2005年11月10日
【食】なないろ唐辛子アレコレ
夕食は田楽鍋にした。
オデンと鍋物の中間。
濃いめの出汁で串に刺した大根などを煮て食う。
鶏肉、豚肉、がんも、厚揚げ、タコなどなど。
甘みを抑えた柚味噌とポン酢の両方を用意して具によって食べ分けた。
こういうときに不可欠なのは七味唐辛子。
ウチには
日本三大七味(やげん堀・七味屋本舗・八幡屋礒五郎)が揃えてある。
といっても表に出しておくと風味が損なわれるので
他の七味も含めて冷凍庫に置いてあって、
冷蔵庫の方には気に入ったいくつかが密封瓶に詰めて出してあるだけだ。
気分によって入れ替えたりもする。
この辺りのハナシに詳しいページを見つけた。
〜こだわりの「七味唐辛子」〜
個人的に一番好きなのは
長野善光寺の八幡屋礒五郎の奴だ。
ここのは香りがいい。
成分は
赤唐辛子(乾燥)
生 姜
粉山椒
黒胡麻
陳 皮
青紫蘇
麻の実
だそうで、独特の風味を為すのは生姜か。陳皮や紫蘇も利いている。

ウチの親は京都の人なので
七味屋本舗が好きらしく
子供の頃からの馴染みとなるとこの風味となる。
成分は
赤唐辛子(乾燥)
青海苔
粉山椒
黒胡麻
白胡麻
紫 蘇
麻の実
だそう。胡麻の香りがバランス良く、青海苔が個性か。
修学旅行の土産になる場所だけど楽天市場には無いねぇ。
東京で鰻屋の山椒、蕎麦屋の七味というと
浅草のやげん堀だろう。
七味自体を買ってきたときに東京で味わう風味の謎が解けた。
これだ!である。
山椒の香りもそれなりに独特だし、何よりも焼いた唐辛子の香ばしさが立っている。
成分は
赤唐辛子(焙煎)
赤唐辛子(乾燥)
粉山椒
黒胡麻
陳 皮
芥子の実
麻の実
だそうで、芥子の実も他に無い個性だね。
あまり風味として区別付いてないけど。
麻の実は一番高い素材だから何処でもあまり入ってない。
いわば当たりクジみたいなものなのだが
「噛んではじめて風味が出る」ものなので麺類に使う時は勿体ないだろう。
何処の店でも
「大辛」を頼めば増量はしてくれるだろうし
一味唐辛子は別に商品として売っているはずだ。
八幡屋礒五郎では別格の特別辛いのも売っていた。
でもいろいろ試して一番辛さが鮮烈なのは
祇園の黄金七味である。正確には祇園七味の「黄金一味」だ。
評判も色々でてるが、色は料理を邪魔しないし秀逸だ。

七味唐辛子。
日本人にとってスパイスはこれが基本。
ダシやツユにもよるが
かけウドンには京都の七味屋本舗
もり蕎麦だったら長野の八幡屋礒五郎
かけ蕎麦だったら浅草のやげん堀か。
やげん堀の香ばしさは
もり蕎麦の微妙な風味と競合する気がするからだけど
このあたりはホントに微妙。
だからこそ好みで楽しめるところだ。
でもね辛さとなれば黄金一味。
これは絶対にオススメしますです。
服部幸応のごちそう取り寄せ帖
オデンと鍋物の中間。
濃いめの出汁で串に刺した大根などを煮て食う。
鶏肉、豚肉、がんも、厚揚げ、タコなどなど。
甘みを抑えた柚味噌とポン酢の両方を用意して具によって食べ分けた。
こういうときに不可欠なのは七味唐辛子。
ウチには
日本三大七味(やげん堀・七味屋本舗・八幡屋礒五郎)が揃えてある。
といっても表に出しておくと風味が損なわれるので
他の七味も含めて冷凍庫に置いてあって、
冷蔵庫の方には気に入ったいくつかが密封瓶に詰めて出してあるだけだ。
気分によって入れ替えたりもする。
この辺りのハナシに詳しいページを見つけた。
〜こだわりの「七味唐辛子」〜
個人的に一番好きなのは
長野善光寺の八幡屋礒五郎の奴だ。
ここのは香りがいい。
成分は
赤唐辛子(乾燥)
生 姜
粉山椒
黒胡麻
陳 皮
青紫蘇
麻の実
だそうで、独特の風味を為すのは生姜か。陳皮や紫蘇も利いている。

ウチの親は京都の人なので
七味屋本舗が好きらしく
子供の頃からの馴染みとなるとこの風味となる。
成分は
赤唐辛子(乾燥)
青海苔
粉山椒
黒胡麻
白胡麻
紫 蘇
麻の実
だそう。胡麻の香りがバランス良く、青海苔が個性か。
修学旅行の土産になる場所だけど楽天市場には無いねぇ。
東京で鰻屋の山椒、蕎麦屋の七味というと
浅草のやげん堀だろう。
七味自体を買ってきたときに東京で味わう風味の謎が解けた。
これだ!である。
山椒の香りもそれなりに独特だし、何よりも焼いた唐辛子の香ばしさが立っている。
成分は
赤唐辛子(焙煎)
赤唐辛子(乾燥)
粉山椒
黒胡麻
陳 皮
芥子の実
麻の実
だそうで、芥子の実も他に無い個性だね。
あまり風味として区別付いてないけど。
麻の実は一番高い素材だから何処でもあまり入ってない。
いわば当たりクジみたいなものなのだが
「噛んではじめて風味が出る」ものなので麺類に使う時は勿体ないだろう。
何処の店でも
「大辛」を頼めば増量はしてくれるだろうし
一味唐辛子は別に商品として売っているはずだ。
八幡屋礒五郎では別格の特別辛いのも売っていた。
でもいろいろ試して一番辛さが鮮烈なのは
祇園の黄金七味である。正確には祇園七味の「黄金一味」だ。
評判も色々でてるが、色は料理を邪魔しないし秀逸だ。

七味唐辛子。
日本人にとってスパイスはこれが基本。
ダシやツユにもよるが
かけウドンには京都の七味屋本舗
もり蕎麦だったら長野の八幡屋礒五郎
かけ蕎麦だったら浅草のやげん堀か。
やげん堀の香ばしさは
もり蕎麦の微妙な風味と競合する気がするからだけど
このあたりはホントに微妙。
だからこそ好みで楽しめるところだ。
でもね辛さとなれば黄金一味。
これは絶対にオススメしますです。
