2006年07月18日
【食】ぶぶ漬け
「ぶぶづけ」って言っても
京都に馴染みのある関西人しか通じないのかもな〜
とか思うけど
「ぶぶ」は京都弁(だと思うが)で「お湯」のこと。
大阪弁の感覚だと
「お茶漬け」
ってイメージのものも区別無く同じなんだけど
塩昆布には「お茶」じゃないよなぁ、とか思う。
ご飯に塩昆布。で、お湯。
京都で買った「ぶぶあられ」の買い置きも入れて少々贅沢に。

ATOKは賢いねぇ。
「しおこぶ」で塩昆布って出てくる(笑)。
「お茶漬けの素」にも入ってる「あられ」って結構ポイント高いと思うでしょ?
で、それ「だけ」も
京都の市場では売ってるけど
大阪でもあまり見かけない。
東京じゃまず無理だなぁ、
とか思ってたけど
世の中便利で
ネットで買える今の御時世。


単品だと「在庫切れ」になってるけどね、今現在。
「ぶぶあられ」を利用した甘味商品のセットなんかは有るから一応贅沢品か道楽品の部類なんだろうねぇ。

まぁモノがモノだけに高いのは変。
要は「ちょっとした贅沢」で、
まぁ「いかにも京都」。
で
「あられ」も大事だけど、主役はやっぱり塩昆布。
それも大阪のセンスは濡れ昆布よりは潮吹き昆布。
これも関東じゃあんまりいい扱いはされないけど(笑)。

「お茶漬け」って結構深いと思う。
---
遊び尽くし お茶漬け一杯の奥義
お茶漬けの味100
お茶漬けロック宣言
美味しんぼ (91)
昆布を運んだ北前船―昆布食文化と薬売りのロマン
昭和天皇と鰻茶漬 陛下一代の料理番
昭和天皇と鰻茶漬―陛下一代の料理番
茶漬えんま―桂枝雀新作落語集
枝雀落語らいぶ(2)茶漬えんま
京都に馴染みのある関西人しか通じないのかもな〜
とか思うけど
「ぶぶ」は京都弁(だと思うが)で「お湯」のこと。
大阪弁の感覚だと
「お茶漬け」
ってイメージのものも区別無く同じなんだけど
塩昆布には「お茶」じゃないよなぁ、とか思う。
ご飯に塩昆布。で、お湯。
京都で買った「ぶぶあられ」の買い置きも入れて少々贅沢に。

ATOKは賢いねぇ。
「しおこぶ」で塩昆布って出てくる(笑)。
「お茶漬けの素」にも入ってる「あられ」って結構ポイント高いと思うでしょ?
で、それ「だけ」も
京都の市場では売ってるけど
大阪でもあまり見かけない。
東京じゃまず無理だなぁ、
とか思ってたけど
世の中便利で
ネットで買える今の御時世。


単品だと「在庫切れ」になってるけどね、今現在。
「ぶぶあられ」を利用した甘味商品のセットなんかは有るから一応贅沢品か道楽品の部類なんだろうねぇ。

まぁモノがモノだけに高いのは変。
要は「ちょっとした贅沢」で、
まぁ「いかにも京都」。
で
「あられ」も大事だけど、主役はやっぱり塩昆布。
それも大阪のセンスは濡れ昆布よりは潮吹き昆布。
これも関東じゃあんまりいい扱いはされないけど(笑)。

「お茶漬け」って結構深いと思う。
---


お茶漬けロック宣言

昆布を運んだ北前船―昆布食文化と薬売りのロマン


茶漬えんま―桂枝雀新作落語集
枝雀落語らいぶ(2)茶漬えんま
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by ひーさん 2006年07月19日 11:21
京都のぶぶあられって知らんのやけど、大阪でもお茶屋さん(京都のお茶屋さんではなく、日本茶の専門店ね)やスーパーであられは売ってるよ。
俺は昆布茶が好きで、会社でも冬場はしょっちゅう飲んでますが、ここにあられを入れると美味いですね。事務所の給湯室に常備してます(笑)。
ところでお茶漬けのあられって、永谷園のお茶漬け海苔に入ってるやつが一番美味いように思うんだけど…
形状の問題なのか?
俺は昆布茶が好きで、会社でも冬場はしょっちゅう飲んでますが、ここにあられを入れると美味いですね。事務所の給湯室に常備してます(笑)。
ところでお茶漬けのあられって、永谷園のお茶漬け海苔に入ってるやつが一番美味いように思うんだけど…
形状の問題なのか?
2. Posted by るみん 2006年07月19日 21:02
あ〜そうなんや。探し方悪いんやな。
ウチの母親とか京都生まれなもんで「京都のモン」ってイメージなだけかもな。
でもあんまり見た記憶無いなぁ。
東京じゃまず無理かな。
(実はさっき池袋に出てたので西武と東武は見て回ってたんだが(笑))
関西出身の大丸とか高島屋が期待できそうだね。
職場で昆布茶はよく飲んでたけど「ジジ臭い」って虐げられるよ(笑)。
永谷園はあのあられの開発にかなり苦労したって昔テレビ番組でやってたよ。
たしかにあのチョット長めの歯応え有る感じは個性的だね。
ウチの母親とか京都生まれなもんで「京都のモン」ってイメージなだけかもな。
でもあんまり見た記憶無いなぁ。
東京じゃまず無理かな。
(実はさっき池袋に出てたので西武と東武は見て回ってたんだが(笑))
関西出身の大丸とか高島屋が期待できそうだね。
職場で昆布茶はよく飲んでたけど「ジジ臭い」って虐げられるよ(笑)。
永谷園はあのあられの開発にかなり苦労したって昔テレビ番組でやってたよ。
たしかにあのチョット長めの歯応え有る感じは個性的だね。
3. Posted by かねごん 2006年07月20日 00:39
今回、初めて知りました、京都で。ぶぶづけって面白い言い方ですね。
つきなみですが、西利でお茶漬け食べました。まあまあでした。
つきなみですが、西利でお茶漬け食べました。まあまあでした。
4. Posted by るみん 2006年07月20日 01:50
京都の庶民は結構貧乏なので
京都名物って実は貧乏くさい(笑)。
そこを工夫と気遣いで何とかする訳ですが
えてして意地と見栄になりがち(笑)。
そのあたりが
「武士は食わねど高楊枝」ってセンスと通じるので
「東男に京女」なんてことになったのかも、とは思います。
京都名物って実は貧乏くさい(笑)。
そこを工夫と気遣いで何とかする訳ですが
えてして意地と見栄になりがち(笑)。
そのあたりが
「武士は食わねど高楊枝」ってセンスと通じるので
「東男に京女」なんてことになったのかも、とは思います。