2007年02月04日
【食】湯葉はやっぱり関西なのね
先日鎌倉へ小旅行した時に「トロゆば」ってのを買ってきた。

関西人なのもあって湯葉は好きなんだけど
関東じゃあまり美味いのに出会わない。
鎌倉で名物っぽく売ってるのが珍しくて買った。
売ってた店は
鎌倉駅前の小町通りにある松田屋さん。
神奈川県鎌倉市小町1−6−12 寿名店ビル内 0467-24-7254
煮豆や珍味では創業大正十四年の老舗だそうで、何でも本店は川崎大師の方だとか。
紹介してるBlogもアッチやコッチに。
どうやらそれなりに有名店らしい。
豆腐1丁ほどのサイズで
たしか1000円ぐらい、
なかなか立派な値段だけど
分量も多いので「高い」という程ではない。
しかも密閉パックで未開封なら結構日持ちするとのこと。
そうなると湯葉の相場からすると安い方かもね。
日持ちするとは言え、豆腐の仲間、作って日が浅い方が美味いハズ。
なので今晩の酒の肴に。

柔らかめの生湯葉ですね。美味い旨い。
でラベルをよくよく見ると大阪の会社が販売元。
業務用食品販売の山福さん。
同じ名前で有名なのが泉州の水茄子の山福さんだけど、それとは別。
どっちかというと卸売りで、小売り店舗はお初天神通商店街には有るようだけど他には無さそう。
なるほどね。そこから関東で仕入れてるのが先述の松田屋さんって訳か。
鎌倉駅前の小町通りには精進料理の店なんかもあって旨そうな店が多かったから期待したんだけど、鎌倉土産じゃなくて「お買い物」になっちゃいました。
美味かったからいいけど(笑)。
美味いモノには何処で出会うかワカランもんですな。
--
豆腐料理―豆腐・おから・豆乳・湯葉・油揚げ・高野豆腐
比叡ゆばから始まるおいしい話―自然派の食卓へ、家庭で作れるゆばレシピ50

関西人なのもあって湯葉は好きなんだけど
関東じゃあまり美味いのに出会わない。
鎌倉で名物っぽく売ってるのが珍しくて買った。
売ってた店は
鎌倉駅前の小町通りにある松田屋さん。
神奈川県鎌倉市小町1−6−12 寿名店ビル内 0467-24-7254
煮豆や珍味では創業大正十四年の老舗だそうで、何でも本店は川崎大師の方だとか。
紹介してるBlogもアッチやコッチに。
どうやらそれなりに有名店らしい。
豆腐1丁ほどのサイズで
たしか1000円ぐらい、
なかなか立派な値段だけど
分量も多いので「高い」という程ではない。
しかも密閉パックで未開封なら結構日持ちするとのこと。
そうなると湯葉の相場からすると安い方かもね。
日持ちするとは言え、豆腐の仲間、作って日が浅い方が美味いハズ。
なので今晩の酒の肴に。

柔らかめの生湯葉ですね。美味い旨い。
でラベルをよくよく見ると大阪の会社が販売元。
業務用食品販売の山福さん。
同じ名前で有名なのが泉州の水茄子の山福さんだけど、それとは別。
どっちかというと卸売りで、小売り店舗はお初天神通商店街には有るようだけど他には無さそう。
なるほどね。そこから関東で仕入れてるのが先述の松田屋さんって訳か。
鎌倉駅前の小町通りには精進料理の店なんかもあって旨そうな店が多かったから期待したんだけど、鎌倉土産じゃなくて「お買い物」になっちゃいました。
美味かったからいいけど(笑)。
美味いモノには何処で出会うかワカランもんですな。
--

