2007年02月11日

【酒】静岡へ『開運』酒蔵見学 5

日本酒は米と水とそして人ですな。

今日は友人に誘われて日本酒の蔵見学。
静岡の名酒開運」の土井酒造場さんへの見学ツアー。

19c仕込槽別群03.jpg


静岡の酒はファンも多いのだけど
個人的には
静岡酒特有と思う「水の主張の強さ」が量を飲むと気になる方なんです。

でも「開運」は昔から別格で好きでした。

個人的にはそんなお酒。

主催は池袋の飲み屋さん。
蛍月
店舗外観はチト怪しいクラブで(笑)
内装は日本酒バーだけど
コース料理も出す和食処でもある。
サンシャイン60通りの東急ハンズから
池袋区役所の方に3分程進んだ少し奥まったところに有るので知る人ぞ知るって感じの店かな。

何度か店にも行ってるし、随分と前に同じ主催で千葉の岩の井に伺ったので、まぁ気楽です。

ちょっと遠い場所への日帰りツアーだからか
前に岩の井に行ったときより参加者少ない目の感じ。
客が26人で店側の人が4〜5人。
それで貸し切りバス仕立てて
蔵見学に昼食弁当と麦酒とお茶、夜の宴会付で参加料15000円。

(主催者は赤字かトントンでしょう。宣伝広告費という意味合い考えてもホント有料の見学会って主催するの大変だと思うよ)

さて

朝の9時に店に集合の9時半出発。
バスは静岡へ。
01蛍月バス.jpg

-----------------------

蛍月・おとなの社会科見学
〜酒蔵見学バスツアー


大人の社会科見学 第5弾!

お待たせ致しました!
酒蔵見学バスツアー第5弾!!
今回は、螢月の看板銘柄の1つ、多くの酒仙たちを虜にする、
静岡の名酒『開運』土井酒造場様へ行っちゃいますよ!

毎回ご好評頂いている、このバスツアー企画。
皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加下さいませ!


【開 運】というお酒

明治7年(1874年)に創業したこの蔵は、蔵元の地元小貫村の発展を祈って、酒名を『開運』と名づけられたそうです。
能登杜氏が高天神城跡の湧水で仕込んでいます。
米の持ち味を活かし、爽やかな風味と軽快な口当たりの美酒を醸しています。
全国新酒鑑評会では、金賞受賞の常連蔵で、静岡県代表の蔵として、全国に知られている銘蔵です。

―記―

日 時 平成19年2月11日(日)建国記念の日
場 所 静岡県掛川市
会 費 お一人様 \15,000-
(交通費・見学費・試飲代・昼食・宴会代等全て込み)
原則として前払い制でお願い致します。
申 込 2月3日(土)迄受付

申込用紙にご記入の上、会費とともにスタッフへお渡し下さい。
※尚、キャンセルにつきましては申込時にご質問下さい。
問 合 ご不明の点は 店長牛山 又は 東田 まで
TEL 03-3981-0280
E-mail hotaruzuki@morecorp.com

当日スケジュール

9:00 集 合→池袋螢月店舗前
9:30 出 発→JTB大型バス
昼 食→バス車内で、お弁当とお飲み物をお渡し致します。
13:00 到 着→土井酒造場到着
見 学→蔵内を土井社長に案内して頂きながら、『開運』を試飲して頂きます。市販されることのない秘蔵酒も、出てくるかも?
15:00 宴 会→『開運』を飲みながら、楽しい酒盛りです!
18:00 帰 路
21:00 池袋到着後、解散
----------------------

1.『開運』蔵元、土井酒造場


東京からだと大井川を越えて
掛川の手前、
東名を菊川インターで下り、
下りてからは10分程度、
風景は結構のどかな田舎な感じ。

そこが土井酒造場です。
02土井酒造場看板a.jpg
04酒蔵入り口a.jpg
05酒蔵入り口b.jpg

到着して社長さんにご挨拶。
08社長と店長.jpg

(右側が主催の「蛍月」の店長)

入り組んだ蔵内を見学するのに全員じゃ無理とのことで、
先に見学するか、試飲するかで2班に分かれることになりました。

気分だけ考えれば、
見学してから試飲が望ましいところですけど
まぁ先に試飲する班となりました。

でも結果的にはラッキーだったのかもしれません。
(詳細は後ほど)

2.まずは試飲から


瓶詰め後に貯蔵する倉庫らしき場所で試飲。
11a利き酒開始.jpg
11b利き猪口.jpg

この利き猪口は1合入る本物サイズ。
用意していただいたお酒は8本。

で、

先発組の蔵見学の案内を社長さんが先導して行った都合で
ウチら利き酒の解説役は最初は社長の奥様だったのかな?

でもあまりにマニアックな質問が出始めたので(笑)杜氏さんを呼んで来られました。

日本を代表する名杜氏と言われる波瀬正吉杜氏の解説付きで利き酒ができたのはラッキーな経験だったと思います。

11c波瀬正吉15by.jpg
11c波瀬正吉16by.jpg

看板銘柄で
日本酒好きには有名な
この酒蔵の杜氏さんの名を冠した限定大吟醸の「波瀬正吉」。
1年寝かせたものと
絞りたて。

年間に作られる量はごく少ないのでこれだけでも貴重。

ずいぶん昔になりますが、
旅に出ない寝正月に
「波瀬正吉」の1升瓶抱えて
独り手酌酒で三賀日を過ごしたことがありました。

とっても好きなお酒。

BY(醸造年度)は7月から6月までだから
1年寝かせが15BYで、
新しいのが16BYでいいのかな。

とりあえずそう呼ぶことにしますと
絞りたての16BYは透明感が素晴らしく素晴らしいのはもちろんですが、
1年寝かせの15BYも旨味が乗ってきて好みが分かれる感じ。

斗瓶取り袋吊りは1本1本味も香りも違うそうで、このあたりは「出会いモノ」ですね。
今回のは[4-4]と書いてあり
4つめの袋搾りの4番目の斗瓶ということでしょうか。
20e搾り05.jpg

この瓶が斗瓶で、
名前からすると1斗(10升)入るんでしょうけど
もろみを袋に詰めて
圧を掛けずに
自然に雫が垂れたのだけをこの瓶に集めるのは結構大変そう。
というか
モッタイナイ&アリガタイですね(笑)。

11d開運中吟15by.jpg
11d開運中吟16by.jpg

大吟醸が35%磨き(65%は酒に使わない)なら
中吟醸は50%磨きで米の旨味が強く出ます。

強めの肴に合わせるならこの辺りが一番美味いでしょうし
酒飲みが量を飲むにもイイ感じです。

15BYと16BYの2本を較べると絞りたての16BYの方が気に入りました。

11e開運純吟15by.jpg
11e開運純吟16by.jpg

純米吟醸はさらに米の個性が強く出て来ます。
それでも純米酒ファンは多いですからね。

ぬる燗ぐらいも結構良さそう。
熱燗でも面白そう。

15BYと16BYの2本を較べると1年寝かせの15BYの方が気に入りました。

11f開運ひやづめ純米15by.jpg

夏場に限定的に出す火入れを1回にしたタイプですね。
夏場に冷やして、
なんてとこが相場なんでしょうけど、
暑い夏場の夕方なんかに常温のこんな酒も酒飲みには楽しそう、なんて思います。

11g開運本醸造16by.jpg

本醸造の絞りたてです。
ボディが強いなぁ、って印象。

やっぱトータルで「波瀬正吉」は一歩抜きんでてますが、
中吟や冷や詰めも良くて
やっぱ「開運」は美味しい酒だと思います。

3.いよいよ酒蔵へ


さてひとしきり試飲を楽しんだところで酒蔵見学。
蔵では午前中の作業の後片付けなんでしょう
蔵人さん達が忙しく働いています。
09働く人々.jpg

先発組の案内をされていた社長さんが

「僕が続けて案内すると『さっき話した』とか思って飛ばしちゃうので」

とのことで
蔵見学の案内も杜氏の波瀬正吉さんにやってもらえました。

これも思えば貴重な経験となりましたね。

さて蔵の中へ。
10蔵内へ.jpg

---------------------------------------------
(写真が多いので別ページで)


3.いよいよ酒蔵へ


(つづき)

3-a.米いろいろ


お米は試飲した倉庫の内外に保管されてましたが
山田錦や地元産のお米をあれこれ使ってるとのこと。
12aお米の山.jpg
12bお米スーパー山田錦.jpg

山田錦はやっぱり兵庫の特A地区から来てますね。

3-b.精米


そうしたお米を自家精米。
精米器はコンピュータ制御の大きな機械です。
13a精米器パネル.jpg
13b精米器アオリ.jpg
13c精米器部分.jpg

精米された生のお米を食べさせて貰いましたが
さすがに米の芯だけだから糠臭さは無く
思ったよりサクサクと結構美味しかったです。
13d精米された米.jpg
13e精米歩合の差.jpg

下の写真の
上の粒が50%で下の粒が35%だったかな。
やっぱり35%ぐらいになると丸い綺麗な玉状です。

3-c.洗米・浸漬


洗米作業は特に見れなかったけど
たぶん入り口のアレが道具かなと思います。
この写真。
14a浸水作業場.jpg
14b浸水カゴかな.jpg

米の芯だけなので吸水率が高いから結構神経使う作業だとか本で読みますよね。

3-d.蒸米


米を蒸し器、冷却器に運ぶ部分も機械化されてました。
日本酒の蔵元さんって
どこも個性的で
昔ながらの技術と現代科学を
上手く融合させてるなと思います。
15a蒸し場.jpg
15b蒸し米冷却機.jpg
15c蒸し米.jpg


3-e.麹室


かなりアチコチの酒蔵見学させて貰ってるけど
米に麹付けしてる最中の麹室の中を見学させて貰ったのは初めてでした。
大吟醸の仕込はちょうど終わったってハナシでしたから、
タイミングも良かったんでしょうし
杜氏さん直々の案内のラッキーさも大きかったと思います。
16a麹室.jpg

麹室の中は30度ありました。
部屋の中央の
大きなビリヤード台みたいな中には
カビ付したばかりの蒸し米が眠ってます。
16e麹を見る.jpg
16f種麹.jpg
16gできた麹.jpg

蓋開けて見せて貰えるとは
(ついでに食べさせても貰えた(笑))
有り難かった〜。
いやぁ貴重な経験です。
既に甘味が出始めてました。

16b麹室新式.jpg
16c麹室旧式.jpg

次の間も麹作業の部屋でしたが
ここでも昔ながらの麹蓋で育てる部屋と
機械を利用して効率的に作業する部屋が分けられてました。

造り方によっていろいろ最良の方法を探ってるのでしょうね。

3-f.酒母


麹米は新しい蒸し米と仕込水を合わせられて少しずつ酒へと育てられます。

仕込水は蔵元の敷地内の井戸は良くないとのことで
離れた高天神城趾からタンクで運んでくるらしい。
屋外の浄水施設に隣接した大きなタンクがあったからアレかな?
23a水タンク01.jpg

これも聞きそびれましたが、酒造りには水が大事ですしね。

さて

少しずつ分量を増やしていくことになる訳で
最初の段階を酒母(もと)といいます。

17a酒母へ.jpg
17b酒母第一段階.jpg
17c酒母第二段階.jpg
17d酒母第三段階.jpg
17e酒母第四段階.jpg

少しずつ発酵が進んでいく様子が目に見えますね。

3-g.もろみ・熟成


どんどん「酒」に近づいていきます。
18a仕込槽へ.jpg
18b仕込槽01.jpg
18c仕込槽02.jpg
18d仕込槽03.jpg
18e仕込槽04.jpg

間に別の施設(後述のエコ施設)の見学を挟んで
2カ所仕込槽らしいタンクの見学が有ったけど
違いはウロウロしてる間に聞き逃してしまいました。
でも
微妙に雰囲気が違ったので別の段階なのかも知れません。
19a仕込槽別群01.jpg
19b仕込槽別群02.jpg
19d仕込槽別群04.jpg
19e仕込槽別群05.jpg

僕なんかが見ても
一つ一つのモロミの表情が違いますから
造ってる杜氏さんからすると
自分の子供の成長のように個性アリアリなんでしょうね。

3-h.搾り


搾りも今日は作業してなかったので
搾り機から直で飲むって良くある経験は今回は無かったです。
20a搾り01.jpg
20b搾り02.jpg
20c搾り03.jpg
20d搾り04.jpg

ここも古いのと新しいのとが揃い踏み。
古いのはホントに古そうで
こういうのも現役なんだなぁ、と
しみじみ感心させられます。

3-i.瓶詰・保管など


搾られたお酒は濾過や火入れや瓶詰めなどされて保管されます。
保管場所は最初の試飲会の場所になった倉庫のようです。

21a貯蔵01.jpg
21b貯蔵02.jpg
21c貯蔵03.jpg

考えてみれば
一般的な食品工場なんかの見学会だと
ここから先の工程しか見せてくれないことが多い訳で
そんなことが
悪いことや狡いことのできる余地なんだろうなと思います。

日本酒の蔵元の毅然とした態度というか
仕事に胸を張って自信を持ってやってる姿ってのが
やっぱり日本人には美しく思えますな。

4.環境への配慮


そういう「企業姿勢」とも繋がりますが
ここ「開運」では
有る意味先進的な環境への取り組みも行われていました。
22aエコ施設01.jpg
22bエコ施設02.jpg

仕込にも洗浄にも大量の水を使う酒造りですが
使った水をそのまま排水したのでは環境に悪影響ということで、
自前の浄水施設を経てから川に流していました。
22cエコ施設03.jpg
22dエコ施設04.jpg

それと入った時には気付かなかったけど
試飲会場となった倉庫の屋根は
太陽電池パネルで埋められてました。
22eエコ施設05.jpg

考えてみれば日本酒は自然の恵みと人智の結晶ですものね。
自然に仇為す訳にはいかないのが本筋かと考えます。

5.思うこと


酒造りは生き物ですから探訪するタイミングで見れるものは違います。
そして
既にほぼ完成されて工程自体はどこもほぼ同じはずの日本酒の酒蔵なのに、
どこのお蔵さんもとっても個性的なのは、
まっとうな日本酒というものが工業製品なんかではなく、
日本伝統の職人技なんだと、そういう思いを強くしました。

今回もとってもスペシャルな蔵見学でした。

(夜の宴会は別記事

帰りは連休の中日の東名高速、
渋滞のため予定より2時間は掛かりました。
でもお腹一杯の酔っ払いだし
さすがに大半寝てました。

ホントいい見学会だったぁ〜

ruminn_master at 2007年02月11日 17:08 【酒】静岡へ『開運』酒蔵見学コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加


お酒のハナシ | 旅(東海・中部・北陸)

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん