2007年07月21日
【食】業務用レトルトカレー食べ比べ
子羊の丸焼きと同時平行でやった野外活動企画。

300円しない程度、包装なんかもシンプルな「業務用」レトルトカレーを大勢で多種類にわたって味見してみよう、というイベント。

独りじゃ何種類も食えないものね。(普通)
(世の中には凄いマニアが居るモンだ、と今回調べて思いましたが(笑))。
今回のカレー部主催者が集めてくれて現場に持ち込んだカレーは8社42種類。

カレーどつぼ posted by (C)ぴろり、
だったけど、羊に思いの外に手間取ったのもあり、また、大勢居たワリには働かないで早々に飲み会モードに入った人が多くてイマイチ盛り上がりに欠けた結果、16種類の味見の会となりました。
でも同時に何種類も食うコトって無いから結構面白かったし、一つのイイ経験にはなったね。一応「次回に制覇」ってことになっとります(笑)。
ということで今回試食できたのは次の16種類。
(リスト末尾の<No.○○>は自分たちの採点のための通し番号です)
8種類ずつ2ラウンド。
カレーの試食会というのも初めてなので、採点基準は自由でしたが、項目は「辛さ」「コク」「具」「コスト」「満足度」の5つと自由項目の「感想」。
自分は+5〜0〜−5の11段階で考えて臨みました。
<第1ラウンド>
1.ディナーほぐし肉のビーフカレー(エスビー)No.17

[辛さ]−3
[コク]−1
[具] +1
[コスト](\198) −2
[満足度]+1
[感想]具材が他にない独特なもので面白い。ソースは食べやすいレベルで纏まってる優等生タイプだが面白みのないもの。コストはこの回の5番「ハナマサ」の88円の出来が良かった為、他のが全体的に厳しくなるのはやむを得ない傾向だろう。もう少しスパイシーなら買いか。
2.ビーフとシャンピニオンの欧風カレー(ハウス)No.18

[辛さ]−2
[コク]−1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\178)−2
[満足度]−1
[感想]オニオン臭が強めに感じる。角肉・マッシュルームといった具材に当たらなかったのでその分の評価はできない。ただソースが1番同様、あるいはそれ以上に大人しく平凡な印象が残る。
3.ビーフとオニオンの欧風カレー(ハウス)No.19

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\178)−1
[満足度]−1
[感想]オニオンの甘味が立ってるが後口は綺麗な方。今回の欧風スタイルではいい方の纏まり方だが、食べ比べると平凡すぎるのはマイナス要因。
4.ビーフカレー シェフブレンド(ハウス)No.20

[辛さ]+1
[コク]−1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\88)0
[満足度]0
[感想]酸味(おそらくトマト)が特徴だが、それがスパイスを目立たなくしてしまってる印象。そういう好みの人には向くが食べ比べでは印象が劣後する。
5.プロ仕様 ビーフカレー(肉のハナマサ)No.26

[辛さ]+3
[コク]+1
[具] +1
[コスト](\88)+3
[満足度]+3
[感想]正統派の「業務用」という感じで、今回の最優秀賞かと思われる。何より価格が安いにも関わらず、スパイス感も旨味もそれなりにしっかりしてること、それゆえに業務用として何か具材を足すなど「一工夫」したときでも個性が死なないであろう点もいい。
6.ポークカレー(ニチレイ)No.27

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\98)+1
[満足度]−1
[感想]給食のカレーっぽいのは、おそらく本当にそういう用途なんでしょう。学校給食のカレーが「美味しかった」という人はあまり居ないでしょうが、特に大嫌いとまで言う人も居ないであろう、ホントにそんなレベルです。
7.チキンカレー(ニチレイ)No.28

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] +2
[コスト](\98)+2
[満足度]0
[感想]具材のチキンが上出来で面白い。ソース的には上2つのニチレイ製品と変わりませんが具材を活かすバランスを感じました。チキンは牛豚より素材としてアッサリしてるのでソースの弱さが露呈しなかっただけかも知れません。
8.ビーフカレー(ニチレイ)No.29

[辛さ]−2
[コク]−1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\98)−1
[満足度]−2
[感想]これも給食系のカレー。ですが具材が牛肉の場合は他の具材より一層強めのソースが合うと思われます。おそらくスープが牛ブイヨンで円やかな分、ソースの弱さが露呈してしまったのだと思われます。
<第2ラウンド>
1.欧風ビーフカレー(ニチレイ)No.30

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\138)+1
[満足度]0
[感想]甘酸っぱいのはやはりトマト系でしょうか。他のニチレイ製品と較べると味のバランスはそれなりに取れている方で、値段から見ても普段遣いにいいかも知れません。
2.ディナービーフカレー(エスビー)No.34

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] +1
[コスト](\198)−1
[満足度]−2
[感想]スジ肉系の具材。後口の甘さが気になるレベルです。具材もこのソースではもたつく感じ。ただ今回は加熱が一律大雑把ですから、もう少し煮込んで「アツアツ」で食えば少しは印象が上がりそう。
3.ペッパー風味のブラックカリー(エスビー)No.35

[辛さ]+4
[コク]+2
[具] +2
[コスト](\158)+2
[満足度]+2
[感想]これも牛スジ具材の主張が強いが、カレーの風味はスパイシーで良好なため全体のバランスが取れたと感じました。第2ラウンドでは最上位に推薦します。
4.チリ風味のレッドカリー(エスビー)No.36

[辛さ]+4
[コク]+1
[具] +2
[コスト](\158)+1
[満足度]+1
[感想]具材の角肉が少々固かったですが、前述の如く調理の具合かも知れません。スパイシーですが受け止める程のコクは無し。まぁ変化球としてはアリかな、という程度です。
5.ジンジャー風味のイエローカリー(エスビー)No.37

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] +2
[コスト](\158)+1
[満足度]+1
[感想]具材がチキンハムみたいな食感になっててなかなか面白いです。これもそれなりにバランスが取れてて変化球としてアリのレベルです。
6.マサラ赤カレー(MCC)No.38

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\200)−2
[満足度]−1
[感想]それなりのイイ味ですが後口が甘ったるいのが気になる、そして高いので評価を下げました。
7.マサラ黒カレー(MCC)No.39

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\200)−3
[満足度]−2
[感想]これも上記「赤カレー」同様で結局後口が甘ったるいのが気になってマイナス。個性は赤カレーより強く旨味が赤カレーより少ない。
8.ホットドライカレー(MCC)No.40

[辛さ]+5
[コク]+2
[具] +1
[コスト](\200)−1
[満足度]+1
[感想]これだけドライカレーのレトルトという異質なものでしたが挽肉具材として見れば結構面白い個性です。本来はフライパン上で御飯と混ぜて仕上げるモノかと思いますので、まるでキーマカレーみたいにライスに掛けて食べた今回は少々辛さが立ち過ぎになってしまいました。でも辛さに強い人ならこのレベルも面白く食べられそうです。
---------------------------------------------
結局、総合点で
「プロ仕様 ビーフカレー(肉のハナマサ)No.26」
がイチオシでしょうか。

まぁ今回、レトルトパック1つを開け、スプーン1杯ずつ程度を各自が白飯の上に取って味見する形式で10人以上居たから、場合によっては具材に当たらないのが難点。
だから今回の試食で具材を審査基準にするのは難しいけれど、具材の出来が良いと印象点が上がるのもたしか。脂身の少ない肉だと固く、スジ肉に近いと柔らかいという関係も加熱時間を変えればそれなりの個性を発揮する可能性もある。それほど厳密な審査は出来ていないと思います。



まぁ「自由研究」ですからね(笑)。細かいコトはともかく面白かったです。
以下は今回の全エントリーリスト。
次回あるいは「お取り寄せ」のために記録。

300円しない程度、包装なんかもシンプルな「業務用」レトルトカレーを大勢で多種類にわたって味見してみよう、というイベント。

独りじゃ何種類も食えないものね。(普通)
(世の中には凄いマニアが居るモンだ、と今回調べて思いましたが(笑))。
今回のカレー部主催者が集めてくれて現場に持ち込んだカレーは8社42種類。

カレーどつぼ posted by (C)ぴろり、
だったけど、羊に思いの外に手間取ったのもあり、また、大勢居たワリには働かないで早々に飲み会モードに入った人が多くてイマイチ盛り上がりに欠けた結果、16種類の味見の会となりました。
でも同時に何種類も食うコトって無いから結構面白かったし、一つのイイ経験にはなったね。一応「次回に制覇」ってことになっとります(笑)。
ということで今回試食できたのは次の16種類。
(リスト末尾の<No.○○>は自分たちの採点のための通し番号です)
- ディナーほぐし肉のビーフカレー(エスビー)No.17
- ビーフとシャンピニオンの欧風カレー(ハウス)No.18
- ビーフとオニオンの欧風カレー(ハウス)No.19
- ビーフカレー シェフブレンド(ハウス)No.20
- プロ仕様 ビーフカレー(肉のハナマサ)No.26
- ポークカレー(ニチレイ)No.27
- チキンカレー(ニチレイ)No.28
- ビーフカレー(ニチレイ)No.29
- 欧風ビーフカレー(ニチレイ)No.30
- ディナービーフカレー(エスビー)No.34
- ペッパー風味のブラックカリー(エスビー)No.35
- チリ風味のレッドカリー(エスビー)No.36
- ジンジャー風味のイエローカリー(エスビー)No.37
- マサラ赤カレー(MCC)No.38
- マサラ黒カレー(MCC)No.39
- ホットドライカレー(MCC)No.40
8種類ずつ2ラウンド。
カレーの試食会というのも初めてなので、採点基準は自由でしたが、項目は「辛さ」「コク」「具」「コスト」「満足度」の5つと自由項目の「感想」。
自分は+5〜0〜−5の11段階で考えて臨みました。
<第1ラウンド>
1.ディナーほぐし肉のビーフカレー(エスビー)No.17

[辛さ]−3
[コク]−1
[具] +1
[コスト](\198) −2
[満足度]+1
[感想]具材が他にない独特なもので面白い。ソースは食べやすいレベルで纏まってる優等生タイプだが面白みのないもの。コストはこの回の5番「ハナマサ」の88円の出来が良かった為、他のが全体的に厳しくなるのはやむを得ない傾向だろう。もう少しスパイシーなら買いか。
2.ビーフとシャンピニオンの欧風カレー(ハウス)No.18

[辛さ]−2
[コク]−1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\178)−2
[満足度]−1
[感想]オニオン臭が強めに感じる。角肉・マッシュルームといった具材に当たらなかったのでその分の評価はできない。ただソースが1番同様、あるいはそれ以上に大人しく平凡な印象が残る。
3.ビーフとオニオンの欧風カレー(ハウス)No.19

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\178)−1
[満足度]−1
[感想]オニオンの甘味が立ってるが後口は綺麗な方。今回の欧風スタイルではいい方の纏まり方だが、食べ比べると平凡すぎるのはマイナス要因。
4.ビーフカレー シェフブレンド(ハウス)No.20

[辛さ]+1
[コク]−1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\88)0
[満足度]0
[感想]酸味(おそらくトマト)が特徴だが、それがスパイスを目立たなくしてしまってる印象。そういう好みの人には向くが食べ比べでは印象が劣後する。
5.プロ仕様 ビーフカレー(肉のハナマサ)No.26

[辛さ]+3
[コク]+1
[具] +1
[コスト](\88)+3
[満足度]+3
[感想]正統派の「業務用」という感じで、今回の最優秀賞かと思われる。何より価格が安いにも関わらず、スパイス感も旨味もそれなりにしっかりしてること、それゆえに業務用として何か具材を足すなど「一工夫」したときでも個性が死なないであろう点もいい。
6.ポークカレー(ニチレイ)No.27

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\98)+1
[満足度]−1
[感想]給食のカレーっぽいのは、おそらく本当にそういう用途なんでしょう。学校給食のカレーが「美味しかった」という人はあまり居ないでしょうが、特に大嫌いとまで言う人も居ないであろう、ホントにそんなレベルです。
7.チキンカレー(ニチレイ)No.28

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] +2
[コスト](\98)+2
[満足度]0
[感想]具材のチキンが上出来で面白い。ソース的には上2つのニチレイ製品と変わりませんが具材を活かすバランスを感じました。チキンは牛豚より素材としてアッサリしてるのでソースの弱さが露呈しなかっただけかも知れません。
8.ビーフカレー(ニチレイ)No.29

[辛さ]−2
[コク]−1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\98)−1
[満足度]−2
[感想]これも給食系のカレー。ですが具材が牛肉の場合は他の具材より一層強めのソースが合うと思われます。おそらくスープが牛ブイヨンで円やかな分、ソースの弱さが露呈してしまったのだと思われます。
<第2ラウンド>
1.欧風ビーフカレー(ニチレイ)No.30

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\138)+1
[満足度]0
[感想]甘酸っぱいのはやはりトマト系でしょうか。他のニチレイ製品と較べると味のバランスはそれなりに取れている方で、値段から見ても普段遣いにいいかも知れません。
2.ディナービーフカレー(エスビー)No.34

[辛さ]+1
[コク]+1
[具] +1
[コスト](\198)−1
[満足度]−2
[感想]スジ肉系の具材。後口の甘さが気になるレベルです。具材もこのソースではもたつく感じ。ただ今回は加熱が一律大雑把ですから、もう少し煮込んで「アツアツ」で食えば少しは印象が上がりそう。
3.ペッパー風味のブラックカリー(エスビー)No.35

[辛さ]+4
[コク]+2
[具] +2
[コスト](\158)+2
[満足度]+2
[感想]これも牛スジ具材の主張が強いが、カレーの風味はスパイシーで良好なため全体のバランスが取れたと感じました。第2ラウンドでは最上位に推薦します。
4.チリ風味のレッドカリー(エスビー)No.36

[辛さ]+4
[コク]+1
[具] +2
[コスト](\158)+1
[満足度]+1
[感想]具材の角肉が少々固かったですが、前述の如く調理の具合かも知れません。スパイシーですが受け止める程のコクは無し。まぁ変化球としてはアリかな、という程度です。
5.ジンジャー風味のイエローカリー(エスビー)No.37

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] +2
[コスト](\158)+1
[満足度]+1
[感想]具材がチキンハムみたいな食感になっててなかなか面白いです。これもそれなりにバランスが取れてて変化球としてアリのレベルです。
6.マサラ赤カレー(MCC)No.38

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\200)−2
[満足度]−1
[感想]それなりのイイ味ですが後口が甘ったるいのが気になる、そして高いので評価を下げました。
7.マサラ黒カレー(MCC)No.39

[辛さ]+2
[コク]+1
[具] 0・・・取り分けで具材に当たらなかった為
[コスト](\200)−3
[満足度]−2
[感想]これも上記「赤カレー」同様で結局後口が甘ったるいのが気になってマイナス。個性は赤カレーより強く旨味が赤カレーより少ない。
8.ホットドライカレー(MCC)No.40

[辛さ]+5
[コク]+2
[具] +1
[コスト](\200)−1
[満足度]+1
[感想]これだけドライカレーのレトルトという異質なものでしたが挽肉具材として見れば結構面白い個性です。本来はフライパン上で御飯と混ぜて仕上げるモノかと思いますので、まるでキーマカレーみたいにライスに掛けて食べた今回は少々辛さが立ち過ぎになってしまいました。でも辛さに強い人ならこのレベルも面白く食べられそうです。
---------------------------------------------
結局、総合点で
「プロ仕様 ビーフカレー(肉のハナマサ)No.26」
がイチオシでしょうか。

まぁ今回、レトルトパック1つを開け、スプーン1杯ずつ程度を各自が白飯の上に取って味見する形式で10人以上居たから、場合によっては具材に当たらないのが難点。
だから今回の試食で具材を審査基準にするのは難しいけれど、具材の出来が良いと印象点が上がるのもたしか。脂身の少ない肉だと固く、スジ肉に近いと柔らかいという関係も加熱時間を変えればそれなりの個性を発揮する可能性もある。それほど厳密な審査は出来ていないと思います。



まぁ「自由研究」ですからね(笑)。細かいコトはともかく面白かったです。
★2007年夏の自由研究 業務用カレー食べ比べ&羊丸焼き★
1.【食】子羊の丸焼きチャレンジ
2.【食】業務用レトルトカレー食べ比べ
以下は今回の全エントリーリスト。
次回あるいは「お取り寄せ」のために記録。
1.チタカ・インターナショナル・フーズ株式会社
このチタカは名古屋に本社を持ち、ミスタードーナッツ、ケンタッキーフライドチキン、ドトールなんかをフランチャイズ展開する会社の様子。
トンカツ屋やカレー屋も有る。そうした外食産業を抱える一方で業務用食品の販売もしているということでしょう。
これだけ用意されていましたが、今回は1種類も試食しませんでした。
メーカーの商品リストには今回のリストに上がってないのも結構有るので、このメーカーだけでチャレンジしても面白いかも(入手できればだけど)。
2.ハウス食品
ハウス食品は誰でも知ってるような大食品メーカーですな。メーカーサイトの業務用カレーは今回のコレクションには入ってないし、市販用のレトルトカレーでもないみたい。

ハウス 業務用カレー posted by (C)ぴろり、

ハウス 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
太字になってる3種類だけ今回は試食できました。
3.肉のハナマサ
ハナマサは業務用の肉の仲卸さんのようですが、スーパーや外食産業も手がけていますね。
ここにプロ仕様シリーズというのが有り、今回、その1種類を試すことが出来ました。
4.ニチレイ
ニチレイは有名な冷凍食品会社ですが、それ以外にも食品産業全般に手を拡げています。
一般向けレトルトカレーは高級志向らしいですが、業務用商品では学校給食からレストランまで幅広い。

ニチレイ 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
太字になってる4種類だけ今回は試食できました。
5.カルディコーヒーファーム
このカルディは看板が珈琲屋さんですから変わり種みたいですが、同社のYahoo!ストアでは業務用スパイスで有名なギャバンなんかも取り扱ってて、手広く輸入販売なども手がけているらしい。
同店のレトルト食品の項目に独自製造のカレーが有ります。その2種類、「辛〜いカレー」もビーフカレーもYahoo!ショップを使って直販もしてますな。
これは今回試食してませんです。食べログの「お取り寄せ」項目に上がってるぐらいだから美味かったとすれば惜しいことをした(笑)。
6.ヱスビー食品(株)
これもハウス食品と同様に老舗の大手食品メーカーですがスパイス&ハーブ専門メーカーって色合い。個人的には普段カレーを作る時はこのS&Bのカレールーかカレー粉が基本です。
さすがに一般消費者向け商品も幅広いです。(メーカーサイトには業務用の商品リストは無いみたい)

S&B 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
これは今回5種類とも試食です。
7.MCC食品(株)
この会社も「シェフの3人並び」マークは見たこと有る人多いんじゃないでしょうか。神戸の老舗食品メーカーです。業務用だけでも12種類有るかそれ以上有る。
今回はその中からマサラカレー2種類とホットドライカレー

MCC 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
これも今回3種類とも試食できました。

【業務用】レトルトカレー★世界カレーめぐりおためし6種類セット送料・消費税込み★代金引換の...(1,999円)

【夏のカレーフェア】 MCC 12種類のカレーお買得セット(2,352円)
8.平和食品
実はこの平和食品って老舗なんですが、業務用が中心なので多分あまり有名ではないですね。自分の子供の頃は「キンケイ」ってブランドは一般向けカレールーで残っていた記憶があります。

平和のナンバーワンシェフビーフカレー レストラン用 (158 円)
これは今回試食してませんです。
---------------------------------------------
このチタカは名古屋に本社を持ち、ミスタードーナッツ、ケンタッキーフライドチキン、ドトールなんかをフランチャイズ展開する会社の様子。
トンカツ屋やカレー屋も有る。そうした外食産業を抱える一方で業務用食品の販売もしているということでしょう。
- ビーフカレー インド風<No.01>
- 新鮮チキンのスパイシーカレー<No.02>
- ビーフカレー ロイヤルプレステージ<No.03>
- ビーフカレー インド風マイルド<No.04>
- ポークカレー<No.05>
- ビーフカレー DXシルバーラベル<No.06>
- ビーフカレー カシミール風<No.07>
- ビーフカレー ユーロ<No.08>
- ビーフ&ベジタブル ハイブレンド<No.09>
- 辛くないカレー<No.10>
- ビーフカレー マイアミコック ベーシック<No.11>
- ビーフカレー マイアミコック シルキー<No.12>
- ビーフカレー セイロン風<No.13>
- ビーフカレー インディアン<No.14>
- スペシャルセレクト ビーフカレー<No.15>
- スパイシーホット チキンカレー<No.16>

欧風からインド風まで。辛口から甘口まで。10種の美味しさの発見です。【10周年セール】(2,100 円)

【業務用】ビーフカレー マイアミコックベーシック 1食 (昭和40年代の昔懐かしい味を再現!)(189 円)

【チタカ・滑らかな舌触りの極上カレー】ビーフカレーマイアミコックシルキーおためし5パックセ...(1,102 円)
これだけ用意されていましたが、今回は1種類も試食しませんでした。
メーカーの商品リストには今回のリストに上がってないのも結構有るので、このメーカーだけでチャレンジしても面白いかも(入手できればだけど)。
2.ハウス食品
ハウス食品は誰でも知ってるような大食品メーカーですな。メーカーサイトの業務用カレーは今回のコレクションには入ってないし、市販用のレトルトカレーでもないみたい。

ハウス 業務用カレー posted by (C)ぴろり、

ハウス 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
- ビーフとシャンピニオンの欧風カレー<No.18>
- ビーフとオニオンの欧風カレー<No.19>
- ビーフカレー シェフブレンド<No.20>
- 印度風 鶏肉のホワイトカレー<No.21>
- 印度風 牛ひき肉のキーマカレー<No.22>
- 北印度風 ヨーグルトのスパイシービーフカレー<No.23>
- 粗挽きスパイスのチキンカレー<No.24>
- タイ風 鶏肉とココナッツミルクのイエローカレー<No.25>

《ハウス》ビーフとシャンピニオンの欧風カレー(中辛)(178円)

《ハウス》ビーフとオニオンの欧風カレー(辛口)(178円)

■ハウス食品■印度風鶏肉のホワイトカレー 1コ■レトルト■カレー■ホワイトカレー■(307円)

■ハウス■印度風牛ひき肉のキーマカレー 1コ■キーマカレー■レトルト■(326円)

《ハウス》北印度風ヨーグルトのスパイシービーフカレー(業務用)(204円)

■ハウス食品■タイ風鶏肉とココナッツミルクのイエローカレー 1コ■レトルト■カレー■ココナ...(326円)
太字になってる3種類だけ今回は試食できました。
3.肉のハナマサ
ハナマサは業務用の肉の仲卸さんのようですが、スーパーや外食産業も手がけていますね。
ここにプロ仕様シリーズというのが有り、今回、その1種類を試すことが出来ました。
- プロ仕様 ビーフカレー<No.26>
4.ニチレイ
ニチレイは有名な冷凍食品会社ですが、それ以外にも食品産業全般に手を拡げています。
一般向けレトルトカレーは高級志向らしいですが、業務用商品では学校給食からレストランまで幅広い。

ニチレイ 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
- ポークカレー<No.27>
- チキンカレー<No.28>
- ビーフカレー<No.29>
- 欧風ビーフカレー<No.30>
- インド風 骨付きチキンカリー<No.31>
- Restaurant Use Only ビーフカレー(辛口)<No.41>

本当はプロ専用! お店では売っていない安くてすごくおいしい レトルトカレーレストランユー...(2,850円)
太字になってる4種類だけ今回は試食できました。
5.カルディコーヒーファーム
このカルディは看板が珈琲屋さんですから変わり種みたいですが、同社のYahoo!ストアでは業務用スパイスで有名なギャバンなんかも取り扱ってて、手広く輸入販売なども手がけているらしい。
同店のレトルト食品の項目に独自製造のカレーが有ります。その2種類、「辛〜いカレー」もビーフカレーもYahoo!ショップを使って直販もしてますな。
- カルディオリジナル 辛〜いカレー<No.32>
- カルディオリジナル ビーフカレー<No.33>

No1の激辛カレー【カルディオリジナル】激辛ビーフカレー辛ーいカレー200g(231円)

特製スパイスのソースで、牛肉を煮込んだ絶品ビーフカレー【カルディ】オリジナルビーフカレー230g(280円)
これは今回試食してませんです。食べログの「お取り寄せ」項目に上がってるぐらいだから美味かったとすれば惜しいことをした(笑)。
6.ヱスビー食品(株)
これもハウス食品と同様に老舗の大手食品メーカーですがスパイス&ハーブ専門メーカーって色合い。個人的には普段カレーを作る時はこのS&Bのカレールーかカレー粉が基本です。
さすがに一般消費者向け商品も幅広いです。(メーカーサイトには業務用の商品リストは無いみたい)

S&B 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
- ディナーほぐし肉のビーフカレー<No.17>
- ディナービーフカレー<No.34>
- ペッパー風味のブラックカリー<No.35>
- チリ風味のレッドカリー<No.36>
- ジンジャー風味のイエローカリー<No.37>

■ヱスビー■ディナーほぐし肉のビーフカレー 1コ■エスビー■レトルト■カレー■(353円)

■ヱスビー■ディナービーフカレー(中辛) 1コ■エスビー■レトルト■ビーフカレー■(353円)

【S&B】ペッパー風味のブラックカレー(176円)

【S&B】チリー風味のレッドカレー 200g(176円)

【S&B】ジンジャー風味のイエローカレー 200g(176円)
これは今回5種類とも試食です。
7.MCC食品(株)
この会社も「シェフの3人並び」マークは見たこと有る人多いんじゃないでしょうか。神戸の老舗食品メーカーです。業務用だけでも12種類有るかそれ以上有る。
今回はその中からマサラカレー2種類とホットドライカレー
- マサラ赤カレー<No.38>
- マサラ黒カレー<No.39>
- ホットドライカレー<No.40>

MCC 国産鶏の赤カレー 辛口 200g(315円)

MCC 国産豚の黒カレー やや辛口 200g(315円)

MCC 業務用カレー posted by (C)ぴろり、
これも今回3種類とも試食できました。

【業務用】レトルトカレー★世界カレーめぐりおためし6種類セット送料・消費税込み★代金引換の...(1,999円)

【夏のカレーフェア】 MCC 12種類のカレーお買得セット(2,352円)
8.平和食品
実はこの平和食品って老舗なんですが、業務用が中心なので多分あまり有名ではないですね。自分の子供の頃は「キンケイ」ってブランドは一般向けカレールーで残っていた記憶があります。
- 平和のナンバーワンシェフビーフカレー(中辛)<No.42>

平和のナンバーワンシェフビーフカレー レストラン用 (158 円)
これは今回試食してませんです。
---------------------------------------------
ruminn_master at 2007年07月21日 17:47 【食】業務用レトルトカレー食べ比べ│コメント(0)│トラックバック(0)
Tweet
祭り・イベント・企画など | カレーあれこれ

Tweet
祭り・イベント・企画など | カレーあれこれ