2007年10月18日
【旅】谷川温泉の水上山荘へ
クラブツーリズム(元、近畿日本ツーリストの一部門)が首都圏発の高級バスツアー用に自社意匠バスを作った。
この「四季の華」ツアーというのは「あれこれ見たい人」向けでなく旅慣れた人向けなので、全体的に「ゆったりめ」、ツアーを離れて勝手に寿司屋などに行く自分としては好都合なので何度か過去に利用していた。
でもまぁ今さらなかなか「行ってない観光地」って無くてね。
今回「自社バス」が出来た記念に格安日帰りツアーが組まれたので参加した次第(実は再来月にもう一本参加)。
日帰りなら「美味いモノ」に「温泉」でも付いてれば文句ないからね(笑)。

集合場所からして「バス駐車場」とかでなくて新宿京王プラザホテルのツアーロビー。
そこに集合してからバスに案内される。

まだ就航して一週間ぐらいのバスはプラスチックの匂いがする。
常人より横幅も縦幅も大きい自分としてはまだまだ物足りないけれど、それでも通常より30cmぐらい奥行きのある座席は楽。
スリッパ支給なんだけど、29cmぐらい必要な自分に対応してる寸法でなくて無駄。
イヤホンで音楽を流せる仕組みなんだけど、何故か「復路だけ」、ということで、耳が遠い故に大声で喋る年寄り連中からは往路は守られず、結構ヤカマシイ。
お茶か珈琲のサービスが往復各1回ぐらいはされる。
悪くはないんだけど、イマイチ何かが少し届かないサービスという感じに思う。
まぁ今回は「試乗」だから「お手柔らかに」。
再来月に乗って何も改善されてなかったらマジで文句を書き連ねることにします(笑)。
さて目的地。
谷川温泉郷の水上山荘


到着次第、まずはロビーラウンジに通されて、窓からの谷川岳を鑑賞。


生憎今日は山頂に雲が(あとで露天風呂に浸かってる最中に晴れて見えましたが)。
さてこの予約も取りにくい「水上山荘」で昼食&温泉というのが趣旨の今回のツアー、まずは昼食です。

館内には和食処とレストランが有って、今日はレストラン(椅子席)の方で接客されました(「四季の華」は年寄りが多いからね、座敷だと苦情が出る故の配慮でしょうか)。
季節を活かした料理。
お品書きには「神無月一献」、今回の料理です。


まず「とりあえずビール」でしたが、それは水代わりとして(笑)、地酒を。

「水芭蕉」の特別本醸造。
キレイなお酒で料理を邪魔しません。
さて料理。
- 前菜
- 刺身
- 吸い物
- 煮物
- 鉢肴
- 揚げ物
- 台の物
- 食事
- デザート

・合鴨の薫製
・きぬかつぎ
・松葉銀杏
・柿鱒寿司

この銀杏、どうやらスモークしてあるようで味が濃厚で酒肴に抜群。


・甘海老
・鯛松皮造り
・烏賊花造り
山奥なんだから無理しなくても、とは思うけど、海の幸の刺身は定番だし一品入ることで豪華になるからねぇ。
でもさすがに丁寧な仕事で、〆てから旨味が出るまで管理して寝かせた刺身でした。烏賊もネットリとして鮮度勝負の沿海部の料理とは一線を画してます。




・松茸の土瓶蒸し
秋の味覚の王様「松茸」と鱧、地鶏、細巻海老に三つ葉、上品な出汁でイイ仕事してます。

・蓬麩
・瑠璃茄子
・絹さや
茄子のこの色好きです。

・鰆の西京焼き
・酢取り茗荷


・玄米胡麻豆腐
・獅子唐
・舞茸
・南京
焼き物も揚げ物も旅館料理のレベルを超えて料理屋のそれです。




・松阪牛のしゃぶしゃぶ




・栗ご飯
・赤出汁
・漬け物3種


・抹茶プリン
秋ですなぁ。

ご馳走様でした。とても満足。
(おかげで夕食に何を食おうか「足らず」が思いつかず困ったぐらいです)
さて、食事の後は宿自慢の「源泉掛け流し」の檜&露天風呂。


男風呂はみな烏の行水なのか他に客が居なかったので写真撮影。
内風呂は檜風呂です。

露天に出ると良い眺め。






露天風呂は岩風呂ですが、イイお湯でとても心地良かったです。
今回は食事&日帰り入浴のバスツアーで15000円でしたが、そのうち泊まりに来てもいいね。
---



