2008年11月19日
【食】乾つけ麺と生つけ麺を較べてみる
先に取り寄せた(11月05日)五木食品の乾つけ麺と、後から取り寄せた(11月15日)常陸麺づくり本舗なかはしの生つけ麺とで、麺とスープを入れ替えたらどうなるのかな、と興味が湧いた。
それが生つけ麺の方のリピートで麺玉を余分に注文した理由でした。
で、簡単な実験。

乾つけ麺の方のスープで、2種類の麺を食べ比べてみる。
左に写ってる乾麺が五木食品のもの。スープは「魚介醤油」と「辛みそごま」の2種類を用意。
右に写ってる生麺が常陸麺づくり本舗 なかはしのもの。

茹でる前の麺の長さも生麺の方が倍近くある。
さて

茹でて締めた乾麺。四角い断面。短いとは言えコシがあってコレはコレで秀逸な麺だと思う。
他方

生麺の方も茹で上げ、水締め。前にも書いたがイイ麺だと思う。

乾麺に付いていた五木食品のスープ「魚介醤油たれ」で食すと・・・
スープ自体は良い。麺も良い。
だけど、、、この麺とこのスープは合わない。
何というか「絡み過ぎる」。。。
「魚介醤油」の風味を増すためだろうが粉鰹節みたいな粒が付け汁の中に感じられるところ、それが長い麺の口当たり、喉越しを妨げる感じ。
先の五木食品の乾つけ麺の記事で「乾うどんサイズの麺でなく、同じ乾麺でもロングパスタ、つまりスパゲッティの長さで出して欲しい」とか書いたけど、どうやら間違いらしい。
もう一つ、乾麺に付いていた五木食品のスープ「辛味噌ごまたれ」で食すと・・
・

今度は付け汁が物足りない感じ。麺に負けてる。
なるほどねぇ。。。難しいバランスなんだな。
「実に面白い!」(ガリレオ風(笑))
麺にしろタレにしろ、美味けりゃイイってもんでもない訳だ。
ラーメンにしろウドンにしろセット品のスープ類って結構余ったり残ったりするもので、後日違う麺や料理に使ったりもするのだけど、どういう料理にするか、つまりそれぞれの個性に応じてバランスを考えないと良さを殺してしまう=不味い料理を作ってしまうことになります。
ひとつ勉強になった。
それが生つけ麺の方のリピートで麺玉を余分に注文した理由でした。
で、簡単な実験。

乾つけ麺の方のスープで、2種類の麺を食べ比べてみる。
左に写ってる乾麺が五木食品のもの。スープは「魚介醤油」と「辛みそごま」の2種類を用意。
右に写ってる生麺が常陸麺づくり本舗 なかはしのもの。

茹でる前の麺の長さも生麺の方が倍近くある。
さて

茹でて締めた乾麺。四角い断面。短いとは言えコシがあってコレはコレで秀逸な麺だと思う。
他方

生麺の方も茹で上げ、水締め。前にも書いたがイイ麺だと思う。

乾麺に付いていた五木食品のスープ「魚介醤油たれ」で食すと・・・
スープ自体は良い。麺も良い。
だけど、、、この麺とこのスープは合わない。
何というか「絡み過ぎる」。。。
「魚介醤油」の風味を増すためだろうが粉鰹節みたいな粒が付け汁の中に感じられるところ、それが長い麺の口当たり、喉越しを妨げる感じ。
先の五木食品の乾つけ麺の記事で「乾うどんサイズの麺でなく、同じ乾麺でもロングパスタ、つまりスパゲッティの長さで出して欲しい」とか書いたけど、どうやら間違いらしい。
もう一つ、乾麺に付いていた五木食品のスープ「辛味噌ごまたれ」で食すと・・
・

今度は付け汁が物足りない感じ。麺に負けてる。
なるほどねぇ。。。難しいバランスなんだな。
「実に面白い!」(ガリレオ風(笑))
麺にしろタレにしろ、美味けりゃイイってもんでもない訳だ。
ラーメンにしろウドンにしろセット品のスープ類って結構余ったり残ったりするもので、後日違う麺や料理に使ったりもするのだけど、どういう料理にするか、つまりそれぞれの個性に応じてバランスを考えないと良さを殺してしまう=不味い料理を作ってしまうことになります。
ひとつ勉強になった。
ruminn_master at 2008年11月19日 17:13 【食】乾つけ麺と生つけ麺を較べてみる│コメント(0)│トラックバック(0)
Tweet
食材・調味料・香辛料 | ラーメンあれこれ

Tweet
食材・調味料・香辛料 | ラーメンあれこれ