2008年12月10日
【食】自分の適量はこんな感じ
新宿西口のカレーハウスCoCo壱番屋にて。
カキフライカレー ライス500g、4辛 半熟卵付けて(1150円)

カキフライカレーはシーズンメニュー。まぁこの手の店は小麦粉と卵水を溶いた奴にパン粉を付けるので衣は厚いけど、牡蠣は何とか風味を保ってます。ま、カレーの具だからいいです。
「普通盛」が300g、それを200円足して500gが経験上自分には丁度良いらしい。胸焼けもしないし食べ過ぎで動けないということもない。
「普通の辛さ」から辛味スパイス増量を20円×4の4辛、たぶん「美味しい」とかそうでないとか言えるレベルもここまで。これ以上は根性試しか、でなきゃ特殊な人だ。
70円払って半熟タマゴ付けるのは、単に「カレーに生卵」がガキの頃からの習慣なだけ、トッピングに「もう少し何かが欲しい」ときに迷ったらそれにするだけ。
ココイチのトッピングも色々有るんだけどね。店舗で注文する段になると悩むのが面倒になっちゃうから。
チョット研究。
--<<50円>>--
◎ガーリック
揚げたニンニクスライスだけど、店舗で作ってる訳じゃなくて業務用食材のガーリックチップ。
でもまぁ調味料としては秀逸な食材だから単調になりがちなスープカレーなんかのときにはイイ。
--<<70円>>--
◎ゆでタマゴ
◎半熟タマゴ
元々「生卵」党なので半熟を選ぶこと多いけど、タマに両方入れます。
--<<100円>>--
・コーン
▼ツナ
・単品ポテト(マッシュ)
この3つは「お子様メニュー」っぽいねぇ。コーンとマッシュポテトは試したこと無いな。味が甘くなるか「まろやか」になると思うけど。ツナは前に試したけど4辛ぐらいで入れると刺激の波に埋もれてドコに行ったか分からないレベルの淡泊さで無駄だと思った記憶。
甘口をさらに甘くする時に向いてるかも。
--<<150円>>--
■ベーコン
ベーコンって上等じゃないと調味料程度の存在になるからねぇ。150円はチョット高い気がするなぁ。
■なす
茄子と油は出会いモンと言われるぐらいだからいいかもな。今度試そ。でも150円かぁ。。
×フィッシュフライ
マックでもフィレオフィッシュ好きな人居ますなぁ。自分は好きではありません。西欧人は魚介類の臭みには日本人程には敏感じゃないのか、かえってその臭みを旨味と感じているようで、タラ系とかを好んで食べますが、輸入魚の大味な白身魚ってそんなのが多いものね。
×納豆
え〜自分にとっては「食品」の範疇には入りません。腐った大豆だ(笑)。「納豆カレー」って好きな人居るけどねぇ。理屈では発酵食品だから旨味を増すし、臭みはカレーの香辛料で抑えられるだろうけど。
■うずら卵フライ
ふ〜ん。こんなの有ったのね。串カツとかなら結構「中休み」に食べるけどな。
▼オムエッグ
頼んだこと無いけど写真で見る限り、よく築地で売ってる業務用パックのオムレツだったような気がする。ああいうの乳化剤とかで味がぼやけてるるからねぇ。
--<<180円>>--
◎チーズ
とろけるチーズを散らすだけですが、まぁ旨味とコクは足せます。180円も払うならもっとタップリ欲しいけど。
--<<200円>>--
・チキンにこみ
・フライドチキン
▼イカ
▼やさい
・カニクリームコロッケ
▲きのこ
▲ほうれん草
・オクラ豆腐
・エビにこみ
この価格になるとぼちぼちトッピングというより具材ですが、未体験多いなぁ、意外と。
ほうれん草はときどき「野菜も欲しいな」と思うと入れますが、きのこは分量がショボかった記憶だな。「やさい」もそんな記憶。
--<<250円>>--
■ロースカツ
▼ソーセージ
▲メンチカツ
■チキンカツ
▲ハンバーグ
・パリパリチキン
・豚しゃぶ
この価格は完全に追加具材ですが、ソーセージに250円は高いかな。挽肉系は当たり外れの無い具材だけど鶏肉豚肉は時々外れる。
--<<350円>>--
・牛しゃぶ
・ビーフカツ
関西人にとっては「肉=牛肉」だから置いてあるのかも知れませんが、350円じゃ手が出ないねぇ。
--<<450円>>--
・シーフード
●手仕込ヒレカツ
●手仕込とんかつ
これは完全にメイン具材にする価格。「手仕込」ってのが有るってことは250円メニューの「とんかつ」は何なんだ?(笑)ってなりますが。
---------------------------------------------
ふ〜む、色々有るねぇ。未体験も結構有る。そのうち茄子とマッシュポテトは試そ。
さて、1時間程歩いたら

これは花園神社横のシャノアールで。
コンサート開場時間までの読書タイム。
カキフライカレー ライス500g、4辛 半熟卵付けて(1150円)

カキフライカレーはシーズンメニュー。まぁこの手の店は小麦粉と卵水を溶いた奴にパン粉を付けるので衣は厚いけど、牡蠣は何とか風味を保ってます。ま、カレーの具だからいいです。
「普通盛」が300g、それを200円足して500gが経験上自分には丁度良いらしい。胸焼けもしないし食べ過ぎで動けないということもない。
「普通の辛さ」から辛味スパイス増量を20円×4の4辛、たぶん「美味しい」とかそうでないとか言えるレベルもここまで。これ以上は根性試しか、でなきゃ特殊な人だ。
70円払って半熟タマゴ付けるのは、単に「カレーに生卵」がガキの頃からの習慣なだけ、トッピングに「もう少し何かが欲しい」ときに迷ったらそれにするだけ。
ココイチのトッピングも色々有るんだけどね。店舗で注文する段になると悩むのが面倒になっちゃうから。
チョット研究。
--<<50円>>--
◎ガーリック
揚げたニンニクスライスだけど、店舗で作ってる訳じゃなくて業務用食材のガーリックチップ。
でもまぁ調味料としては秀逸な食材だから単調になりがちなスープカレーなんかのときにはイイ。
--<<70円>>--
◎ゆでタマゴ
◎半熟タマゴ
元々「生卵」党なので半熟を選ぶこと多いけど、タマに両方入れます。
--<<100円>>--
・コーン
▼ツナ
・単品ポテト(マッシュ)
この3つは「お子様メニュー」っぽいねぇ。コーンとマッシュポテトは試したこと無いな。味が甘くなるか「まろやか」になると思うけど。ツナは前に試したけど4辛ぐらいで入れると刺激の波に埋もれてドコに行ったか分からないレベルの淡泊さで無駄だと思った記憶。
甘口をさらに甘くする時に向いてるかも。
--<<150円>>--
■ベーコン
ベーコンって上等じゃないと調味料程度の存在になるからねぇ。150円はチョット高い気がするなぁ。
■なす
茄子と油は出会いモンと言われるぐらいだからいいかもな。今度試そ。でも150円かぁ。。
×フィッシュフライ
マックでもフィレオフィッシュ好きな人居ますなぁ。自分は好きではありません。西欧人は魚介類の臭みには日本人程には敏感じゃないのか、かえってその臭みを旨味と感じているようで、タラ系とかを好んで食べますが、輸入魚の大味な白身魚ってそんなのが多いものね。
×納豆
え〜自分にとっては「食品」の範疇には入りません。腐った大豆だ(笑)。「納豆カレー」って好きな人居るけどねぇ。理屈では発酵食品だから旨味を増すし、臭みはカレーの香辛料で抑えられるだろうけど。
■うずら卵フライ
ふ〜ん。こんなの有ったのね。串カツとかなら結構「中休み」に食べるけどな。
▼オムエッグ
頼んだこと無いけど写真で見る限り、よく築地で売ってる業務用パックのオムレツだったような気がする。ああいうの乳化剤とかで味がぼやけてるるからねぇ。
--<<180円>>--
◎チーズ
とろけるチーズを散らすだけですが、まぁ旨味とコクは足せます。180円も払うならもっとタップリ欲しいけど。
--<<200円>>--
・チキンにこみ
・フライドチキン
▼イカ
▼やさい
・カニクリームコロッケ
▲きのこ
▲ほうれん草
・オクラ豆腐
・エビにこみ
この価格になるとぼちぼちトッピングというより具材ですが、未体験多いなぁ、意外と。
ほうれん草はときどき「野菜も欲しいな」と思うと入れますが、きのこは分量がショボかった記憶だな。「やさい」もそんな記憶。
--<<250円>>--
■ロースカツ
▼ソーセージ
▲メンチカツ
■チキンカツ
▲ハンバーグ
・パリパリチキン
・豚しゃぶ
この価格は完全に追加具材ですが、ソーセージに250円は高いかな。挽肉系は当たり外れの無い具材だけど鶏肉豚肉は時々外れる。
--<<350円>>--
・牛しゃぶ
・ビーフカツ
関西人にとっては「肉=牛肉」だから置いてあるのかも知れませんが、350円じゃ手が出ないねぇ。
--<<450円>>--
・シーフード
●手仕込ヒレカツ
●手仕込とんかつ
これは完全にメイン具材にする価格。「手仕込」ってのが有るってことは250円メニューの「とんかつ」は何なんだ?(笑)ってなりますが。
---------------------------------------------
ふ〜む、色々有るねぇ。未体験も結構有る。そのうち茄子とマッシュポテトは試そ。
さて、1時間程歩いたら

これは花園神社横のシャノアールで。
コンサート開場時間までの読書タイム。