2009年04月28日
【電】最新ノートパソコン HPタッチスマートtx2 モニター(その1 到着からセットアップ)
Livedoorブロガー限定枠でのモニター参加、今回は今春モデルの最新ノートパソコンの「研究員」。
本日の正午前に届いたので、まずはその到着報告と基本的なセットアップまで(都合により母の日過ぎるまで極端に忙しいので)。

しかし今回はかなりの太っ腹、ホントにアリガタイです。
ベーシックモデルだろうなと思ってたらオフィスモデル、つまりExcelやらWordがプリインストールされた有り難いモデル。10〜12万する奴ですし、何よりまぁ最新式ノートパソコン。
たぶん「モバイラー」って人種なので、もう「猫に鰹節」です。
知る人ぞ知る「ノートパソコンマニア」(笑)の私(どっちかというとOSマニアかな?)、MS-DOSからWindows各種までノートパソコンやらモバイル機やら、まぁ稼働中だけでも5台ありますが、今回さらにVista機が戦列に加わることとなりました。
(その手のレポも後日書く予定です)
第一印象は「カッコイイねぇ」。。

HP TouchSmart tx2 Notebook PC
・日本HP TouchSmart tx2
・livedoor Blog 限定キャンペーン情報 : HP×DIME 「タッチスマートラボ」 研究員ブロガーを募集中 - livedoor Blog(ブログ)
・タッチスマートについて、ご自由にお書きください。 - 共通テーマ - ブログパーク
さて

「おにゅー」って梱包を解く時が一番シアワセですよね(笑)。

こんなトコロにメッセージカードとは粋なメーカーだこと。。。
本日の正午前に届いたので、まずはその到着報告と基本的なセットアップまで(都合により母の日過ぎるまで極端に忙しいので)。

しかし今回はかなりの太っ腹、ホントにアリガタイです。
ベーシックモデルだろうなと思ってたらオフィスモデル、つまりExcelやらWordがプリインストールされた有り難いモデル。10〜12万する奴ですし、何よりまぁ最新式ノートパソコン。
たぶん「モバイラー」って人種なので、もう「猫に鰹節」です。
知る人ぞ知る「ノートパソコンマニア」(笑)の私(どっちかというとOSマニアかな?)、MS-DOSからWindows各種までノートパソコンやらモバイル機やら、まぁ稼働中だけでも5台ありますが、今回さらにVista機が戦列に加わることとなりました。
(その手のレポも後日書く予定です)
第一印象は「カッコイイねぇ」。。

HP TouchSmart tx2 Notebook PC
・日本HP TouchSmart tx2
・livedoor Blog 限定キャンペーン情報 : HP×DIME 「タッチスマートラボ」 研究員ブロガーを募集中 - livedoor Blog(ブログ)
・タッチスマートについて、ご自由にお書きください。 - 共通テーマ - ブログパーク
HP×DIME 『タッチスマートラボ』研究員ブロガー募集キャンペーン
日本ヒューレット・パッカード株式会社が雑誌DIME(小学館刊)と共同で実施するキャンペーン、
HP×DIME タッチスマートラボ
〜あなたならどう使う?ブログでひらめくノートPCの未来〜
に参加していただく livedoor ブロガーを募集いたします。
今回、モニターしていただく TouchSmart tx2 は、ディスプレイを直接触ることで、ズーム、ドラッグ&ドロップ、フリックなどの操作が可能で、Webブラウジングや画像・動画の閲覧を楽しめるノートPCです。
※4/21発売のDIMEに、この商品が紹介されます。詳しくは誌面のP.56〜をご覧ください。
ブロガーの皆様には、TouchSmart tx2 が持つ可能性を追求する「タッチスマートラボ」の研究員として、TouchSmart tx2 を使い込んでいただき、「TouchSmart tx2 でプライベートを豊かにする方法」を研究していただきたいと思います。
※研究員に選ばれたブロガー様には、TouchSmart tx2 をプレゼントいたします。
高性能静電式タッチパネルに加え、ディスプレイの向きを自在にツイストできる TouchSmart tx2 は多くの可能性を秘めたノートPCです。
そこに、独自のアイデアで新たな可能性を与えていただくことを研究員ブロガーに期待します。
皆様のご参加をお待ちしています。
【募集内容】
■募集人数:5名
■お申込条件
・livedoor Blogをご利用いただいている方
・TouchSmart tx2 の新たな活用方法を発見してくださる方
■申込締切:2009年4月30日(木)
※追記:応募者多数のため募集は締め切らさせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
livedoor Blog 限定キャンペーン情報 : HP×DIME 「タッチスマートラボ」 研究員ブロガーを募集中 - livedoor Blog(ブログ)
--------------------------------->>>>>
こちらは、株式会社ライブドア内「livedoor Blog キャンペーン事務局」でございます。
このたびは、 「HP×DIME 『タッチスマートラボ』研究員ブロガー募集キャンペーン」にご応募を頂き、
(中略)
厳正なる審査の結果、あなたが研究員ブロガーに選ばれました。
受け取られましたら、さっそく研究をスタートしていただき (中略)その結果をご投稿ください。
なお、参考までにはじめにご投稿いただきたい事例として
◆どのような設定をしたか?
◆どのようなソフトウェアをインストールしたか?
など、タッチスマートを研究するにあたっての第一歩をお書きいただければと思います。
※その後、こちらのURLにはタッチスマートについての使い方の提案をはじめ、随時ご投稿ください。
では、今後の研究員ブロガーとしてのご活躍を期待しております。
株式会社ライブドア内「livedoor Blog キャンペーン事務局」
さて

「おにゅー」って梱包を解く時が一番シアワセですよね(笑)。

こんなトコロにメッセージカードとは粋なメーカーだこと。。。

って思ったら、案の定スタートアップガイドでした(笑)。
でもまぁ手にした者が開封する時のワクワク感が判ってる演出ですな。
ニクイ!

デザインがカッコイイねぇ。
大きさは画面の問題もあるから昔から大差無いけれど、薄くなってるし、プリントでなくて成型時から樹脂に練り込んだ紋様などとってもオシャレ。
ただ・・・

着脱式のバッテリーパックがハミ出してる「仕様」なので、完全な方形にはならない。
これは設計ミスなのか?それとも日進月歩するバッテリーの小型化を待ちきれずに発売した?
他の機種で使う4セルバッテリーは使えません、って注意書きの紙がわざわざ入ってたトコロを見ると、「機能を削るよりは」って選択なんでしょうか。
たしかにねぇ。この6セルバッテリー(普通なら長時間駆動用)でさえも公称で3時間半だもの。機能を目一杯詰め込んだんでしょうな。
まぁそれは一つの選択なのでアリでしょう。
ただまぁA4サイズのチラシ (チラシの内容は単なる趣味なので気にしないでね(笑)) と較べると判るんですが

その部分だけがハミ出してるので、落下などの衝撃にも弱くなるでしょうし、キャリングケース購入なんて折には要注意です。
さて、開梱と電源接続が終わって次はOSのセットアップ。

鏡面仕上げだし、隅々までファッショナブルなマシン、電源ON。

Vistaデビューの瞬間。
(評判悪いんでVistaは避けようと思ってたんだけどさ(笑))

ユーザー名やらパスワードやらの登録だけで、まぁ今のノートパソコンは単純に立ち上がります。
でも「マイドキュメント」も無いし、見慣れないアイコンも。

どうやらこのパソコンの特徴であるタッチディスプレイに関するものみたいですな。
それにしてもこのノートパソコン、拡張スロットやら端子穴の多いこと。

機能充実の表れではありますが

そういえば昔ながらのPCMCIAカードスロットは無いのね。
時代だな。。。
(そのクセにチャンとモデムジャックが有るのも不思議な気がするけど)

着脱式のマルチドライブも有って色々と楽しめそう。
(少々問題有るんだけど、後述)
ディスプレイも独特で昨今の携帯みたいに180度回転するし、携帯と違ってどの角度でも操作可能。

そして定位置まで折り畳めばタブレットPCスタイルでの使用も可能。

これはなかなか便利だと思う。直立した不安定なディスプレイじゃタッチペンで「お絵描き」一つするのも難しいからね。
そしてディスプレイを直接タッチ出来るとはいえ、基本的にノートパソコンの使用感を大きく左右するのがタッチパッド。

取りあえずタッチパッドを試すにはまぁフリーセル(笑)。

表面がツルツルじゃなくてマット仕様なので今までと感覚が違うけど、慣れると細かい操作がやりやすくなってることに気付きます。
なるほどね。
ひとしきり操作感が判ったところで、パソコンの「御約束」。
まずは「リカバリーディスクの作成」。
どうやらXPと違うのみならず、このHP社独特のウィザードが用意されてる。
コレは初期状態のHDの内容の完全保存ってトコロなので結構時間が掛かります。
なので

手前が普段現役で使ってる昔々のWindowsCE機、往年の名機、我が愛機のNEC「モバイルギア」のMCR550。
(そっちの壁紙は気にしないでね。趣味のアヤパンです(笑))
他にもDOSモバとかも使ってますが、文書作成は軽さが一番、このカラーモバはATOKが使えるのも大きいので基本的に文書作成はコレが多いです。
もっともネットに繋ぐとアブナイのでスタンドアローンでの利用、カードやらケーブルやらでテキストファイルを移動させてという感じ。
その手間が無くなるのかなぁ、とか感慨に浸りつつ、処理終了を待ちます。
ドライブの書き込み速度は所詮ノートパソコンなので1時間ぐらい待ったかな?
それが終わって次はネットワーク接続。
無線LAN機能も充実してますが、ウチは室内は有線LANだし、まぁVistaじゃ簡単だって聞いてたので、単にLANケーブルを繋いだら、まぁせいぜいパソコンに名前付ける程度で完了。

アッサリしたものです。
と言ってもワークグループまで組める訳でないので、同じルーター経由のデスクトップまで繋がってる訳では無くて、要はインターネットに繋がったと。
でもコレをしないことにはセキュリティ的にも機能的にもソフトの更新や登録が出来ないから大事です。
ネット接続でこのブログを表示。

ははぁ。。。。
最近のパソコンじゃこんなに左右が余って見えるのか。。。。
デザイン直すかなぁ。。。
なんて考えてる間も無く、Windowsの方は裏でどんどんセキュリティアップデート。
で、再起動しろって言われてリスタート。
さてさて、今回のモニター課題2つ。
◆どのような設定をしたか?
◆どのようなソフトウェアをインストールしたか?
1つ目についてはここまでで答えになってるのかな?
これ以上となるとまだVistaがよく判ってないので、後日の追完ですな。
ではモニターの課題のもうひとつ。
ソフトウエアねぇ。。。
Vista対応って限られてるんだよねぇ。
手持ちのATOKは対応してないから(まぁ対応してても流用しちゃイケナイはずだけど)、それは買ってからだなぁ。
とりあえず先決問題はブラウザとメーラーですな。
信頼出来て慣れてる奴と言うことで、

Firefoxをダウンロードして「既定のブラウザに設定」。

Thunderbirdもダウンロードして「既定のメールソフトに設定」。
ここまでやっとけば一応は使えるので、あとはDVDでも見るかと。
このマシン、本体に収容出来るカードサイズのリモコンが附属してるのも有り難いです。

で、DVD再生。
「ん!?リージョン認識がオカシイぞ」
どうやら出荷時は「リージョン0」になってるらしい。
(リージョンってのは世界中の地域を区分けして、地域を越えてDVDが流通しないようにして著作権とか守ろうって嫌なシステムで、どのDVDドライブも「マトモな品は」5回しか変更出来ないようになってる次第)
日本は「リージョン2」。
アメリカは「リージョン1」。

再生されてるのはチョット古いけど女子十二楽坊の「日本初プレミア演奏会」。2003年末に発売された正規品のDVD。
何で国産キングレコードの音楽DVDがリージョン1で認識してるん???
ココで1回書替えされてしまいました。
先日買ったネコの癒し系DVDも「リージョン1」認識。。。
日本製なのにオカシイぞ。。。
で、宮崎アニメの「千と千尋の神隠し」を掛けたら「リージョン2」認識で、書替え2回目。。。
ココは日本でほとんどが「リージョン2」なので、設定はこれでいいんだけど、書替回数が無駄になったし、この調子だと
このドライブで再生出来ない国産の正規品DVDが少なからず有ることに。
こりゃ問題だねぇ。。。
到着早々チョット1箇所難点が見つかりました。
パソコンが米国製だからなのかねぇ。無理矢理の「リージョン1」認識。