2009年08月17日
【拝】実物大ってのも変だけど、お台場ガンダム
もちろんガンダム世代です。正確に言えば、アニメにハマってたのがヤマトから1stガンダムぐらいってとこの世代です。
なので、ずっと気になってたんだけど、お台場に来る用事を待ってた次第。
ようやく拝む(笑)ことが叶いました。
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト

お台場合衆国で一通りの目的はひとまず果たして後はライブのみとなったので、その喧噪から少し離れて、フジテレビとは台場駅を挟んで点対称な位置にある潮風公園のガンダムを見に。
実物が無いのだから「実物大」ってのも変なハナシで、エンジンなどは無いのだから「設計図通り」でもないし、プラモデルで言う1/1、厳密に言えば「外観図通り」ってトコロか。。。
でも
デカイってのはやっぱ理屈を超えた説得力が有りますな(笑)。
指示順路通りに歩いて近づくと公園の森の向こうに突如として後頭部が現れる。
不思議な圧倒感を感じる。畏敬の念も入ってるような。

どこかで感じた感覚だなと思ったら「大仏様」ですな(笑)。
(だからタイトルも【拝】にしました)
おそらく中世以前の人にとっての「大仏様」の威圧感というのは、科学信仰・神話に毒された現代人にとってはむしろこんなことの方が分かりやすい気もした。
歩いて近づいて行って、その巨体を目の前にすると、やっぱワクワクしますな、男の子(笑)。



左肩に次期オリンピックの東京招致マークが入ってるのはご愛敬ですが、歩いてまるでどっかの宗教儀式みたいな「ガンダムの股くぐり」をさせてくれるイベントなんで、そうすると間近に見れるので細かいディティールに感心します。
やっぱカッコイイね。

これの動くバージョンができるのはいつの時代だろうね。
公園の真ん中に静かに佇んでる姿よりも、ゆりかもめの駅から見た姿、最初に掲げた奴、「森の中からニュッと現れたガンダム」ってのが今にも動き出しそうなリアリティが出て好みだな。

乗りたい(笑)。
なので、ずっと気になってたんだけど、お台場に来る用事を待ってた次第。
ようやく拝む(笑)ことが叶いました。
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト

お台場合衆国で一通りの目的はひとまず果たして後はライブのみとなったので、その喧噪から少し離れて、フジテレビとは台場駅を挟んで点対称な位置にある潮風公園のガンダムを見に。
実物が無いのだから「実物大」ってのも変なハナシで、エンジンなどは無いのだから「設計図通り」でもないし、プラモデルで言う1/1、厳密に言えば「外観図通り」ってトコロか。。。
でも
デカイってのはやっぱ理屈を超えた説得力が有りますな(笑)。
指示順路通りに歩いて近づくと公園の森の向こうに突如として後頭部が現れる。
不思議な圧倒感を感じる。畏敬の念も入ってるような。

どこかで感じた感覚だなと思ったら「大仏様」ですな(笑)。
(だからタイトルも【拝】にしました)
おそらく中世以前の人にとっての「大仏様」の威圧感というのは、科学信仰・神話に毒された現代人にとってはむしろこんなことの方が分かりやすい気もした。
歩いて近づいて行って、その巨体を目の前にすると、やっぱワクワクしますな、男の子(笑)。



左肩に次期オリンピックの東京招致マークが入ってるのはご愛敬ですが、歩いてまるでどっかの宗教儀式みたいな「ガンダムの股くぐり」をさせてくれるイベントなんで、そうすると間近に見れるので細かいディティールに感心します。
やっぱカッコイイね。

これの動くバージョンができるのはいつの時代だろうね。
公園の真ん中に静かに佇んでる姿よりも、ゆりかもめの駅から見た姿、最初に掲げた奴、「森の中からニュッと現れたガンダム」ってのが今にも動き出しそうなリアリティが出て好みだな。

乗りたい(笑)。
ruminn_master at 2009年08月17日 12:54 【拝】実物大ってのも変だけど、お台場ガンダム│コメント(3)│トラックバック(0)
Tweet
祭り・イベント・企画など | 単なる「趣味」

Tweet
祭り・イベント・企画など | 単なる「趣味」
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by チャオ 2009年08月23日 19:23
私も見た。首回って煙出すだけでファンにウケてたぞ。
グレートマジンガーでロボットアニメは卒業してしまったが、、、。
ガンダムってそれまでのロボットアニメを一新するぐらい画期的だったんすかね?
簡単に教えてくれ〜!
グレートマジンガーでロボットアニメは卒業してしまったが、、、。
ガンダムってそれまでのロボットアニメを一新するぐらい画期的だったんすかね?
簡単に教えてくれ〜!
2. Posted by るみん 2009年08月23日 23:17
たぶん一番大きいのは「親近感」というか「自分にもできそう」感とか「ボクでもいいじゃん」感じゃないかと。
たとえばマジンガーZなどは親に「選ばれた」というか「無理矢理乗せられた」だし、見てる普通の男の子には持てないほどの「正義漢」のカタマリだったりする訳で「特別」でしょ?
でも1stガンダムのアムロレイについては「機械好きの少年」が「やってみたら動いた」、「戦ってみたら才能があった」だけなので、視聴者にしても「もしかしたら自分でも出来るんじゃないか」が有る訳です。
ニュータイプというキーワードだって、特殊な人だけが持つ超能力じゃなくて「スペースコロニーに住んでると感覚域が三次元に拡大して認識力が上がる」ということですから、「自分だってスペースコロニーに住めばニュータイプになれるかも」って思える訳です。
そういう誰かに肩叩かれて「お前には実は特殊な才能があるんだよ」って言って欲しい幻想は「幻魔大戦」なんかでも使われた視聴者を惹き込む古臭いツボなんですが、それに加えてアムロレイは「普通の奴」なんですね。
大した正義漢が有る訳じゃないし、むしろイヤイヤ乗せられてるウチに自分の才能が認められて責任感も芽生えたって感じだから、当時の自閉症気味のアニメ少年に親近感有ったんでしょうね。
その後Zのカミーユは他罰的だし、ZZのジュドーは厭世的で投げやりな快楽主義者、自分はそこらから付いていけなくなったけど、たぶんそれぞれの時代の少年には合ってるんじゃないかと思います。
そしてそれまでの巨大ロボットって身長56mとかだけど18mになって武器も不思議な光線とかじゃなくて何となく想像付きそうなライフルとか剣とか。
結局それまで画面の中は「憧れの対象」だったのが、ガンダムからは「自分にもできそう」に変わった。
ま、いろんな分析があると思いますけど、自分にはそう見えます。
たとえばマジンガーZなどは親に「選ばれた」というか「無理矢理乗せられた」だし、見てる普通の男の子には持てないほどの「正義漢」のカタマリだったりする訳で「特別」でしょ?
でも1stガンダムのアムロレイについては「機械好きの少年」が「やってみたら動いた」、「戦ってみたら才能があった」だけなので、視聴者にしても「もしかしたら自分でも出来るんじゃないか」が有る訳です。
ニュータイプというキーワードだって、特殊な人だけが持つ超能力じゃなくて「スペースコロニーに住んでると感覚域が三次元に拡大して認識力が上がる」ということですから、「自分だってスペースコロニーに住めばニュータイプになれるかも」って思える訳です。
そういう誰かに肩叩かれて「お前には実は特殊な才能があるんだよ」って言って欲しい幻想は「幻魔大戦」なんかでも使われた視聴者を惹き込む古臭いツボなんですが、それに加えてアムロレイは「普通の奴」なんですね。
大した正義漢が有る訳じゃないし、むしろイヤイヤ乗せられてるウチに自分の才能が認められて責任感も芽生えたって感じだから、当時の自閉症気味のアニメ少年に親近感有ったんでしょうね。
その後Zのカミーユは他罰的だし、ZZのジュドーは厭世的で投げやりな快楽主義者、自分はそこらから付いていけなくなったけど、たぶんそれぞれの時代の少年には合ってるんじゃないかと思います。
そしてそれまでの巨大ロボットって身長56mとかだけど18mになって武器も不思議な光線とかじゃなくて何となく想像付きそうなライフルとか剣とか。
結局それまで画面の中は「憧れの対象」だったのが、ガンダムからは「自分にもできそう」に変わった。
ま、いろんな分析があると思いますけど、自分にはそう見えます。
3. Posted by チャオ 2009年08月24日 00:28
なるほど!勉強になりました!
ちょっとエバンゲリオンがヒットした(こっちのが後だが)理由と共通してるとこあんのかな。
今度DVD見て見ます。
サンキュー!
ちょっとエバンゲリオンがヒットした(こっちのが後だが)理由と共通してるとこあんのかな。
今度DVD見て見ます。
サンキュー!