2010年03月23日
【食】国産ひじき 白和えの素(茂蔵豆腐)
SEIYUや直売店などアチコチで見掛けるようになった安売りの豆腐専門店株式会社 篠崎屋 ---豆富・三代目茂蔵---で売ってた商品。
便利なので最近ちょくちょく使ってます。「一工夫」すると手軽で美味しい。
国産ひじき 白和えの素

・株式会社 篠崎屋 ---商品紹介---にがり白和えの素

缶ジュースでよく見る「果糖ブドウ糖液糖」入り。つまりデンプンを酵素で化学処理した異性化糖、俗称コーンシロップが入ってるのね。どうりで妙に甘い訳だ。
どうやら「にがり入り」を一つのウリにしてるらしい商品。「にがり」はダイエットブームも起きたほどで自然塩の旨味の正体でもあるけど、微妙なエグ味も有るからなぁ。それを抑えるつもりの甘みなのかな。
う〜ん。。。

もうちょっと甘さを抑えた方がいいと思うけどな。
パッケージに「お好みで大さじ1杯ほどの砂糖を」とか書いてるから、それも好みの問題か。
ともかく、作り方は1袋を300gの豆腐、スーパーで売ってる1パックのサイズの奴に混ぜるだけ。

絵的に綺麗じゃなくてスンマセン(笑)が、混ぜるとこんな感じ。

あ、「お好みで擂りゴマ、醤油などを」とか書いてあるので、買い置きの【ごま油の山田製油】製のすりごまを入れてます。
あとヒガシマルのうすくち醤油。直接使うと濃口醤油より鋭い風味だからね。

それでもまだ甘いな。。。
このメーカーは埼玉の会社。どうも関東の食品会社は「甘辛」が好きですな。関西人には少々困った味覚の距離感です。
そこでさらに料理。
取り寄せ&買い置きの天美卵で塩気強めの炒り卵を作り、これも同じところから取り寄せた鶏挽肉で作り置きしてある鶏そぼろと合わせて
鶏親子とヒジキ白和えの三色丼。

何とかバランス取れて、美味くなった。自分的にはね(笑)。
ま、乾物のヒジキを戻して味付けして、ってところからここまで来るのは大変な訳で、手軽にそこそこ美味い、でもって独り暮らしで避けがたい食材の無駄を考えるとこういう半製品は結局安い、ってところはやっぱり魅力かと。
今度は唐辛子系でやってみるかな「一工夫」。
便利なので最近ちょくちょく使ってます。「一工夫」すると手軽で美味しい。
国産ひじき 白和えの素

・株式会社 篠崎屋 ---商品紹介---にがり白和えの素

缶ジュースでよく見る「果糖ブドウ糖液糖」入り。つまりデンプンを酵素で化学処理した異性化糖、俗称コーンシロップが入ってるのね。どうりで妙に甘い訳だ。
どうやら「にがり入り」を一つのウリにしてるらしい商品。「にがり」はダイエットブームも起きたほどで自然塩の旨味の正体でもあるけど、微妙なエグ味も有るからなぁ。それを抑えるつもりの甘みなのかな。
う〜ん。。。

もうちょっと甘さを抑えた方がいいと思うけどな。
パッケージに「お好みで大さじ1杯ほどの砂糖を」とか書いてるから、それも好みの問題か。
ともかく、作り方は1袋を300gの豆腐、スーパーで売ってる1パックのサイズの奴に混ぜるだけ。

絵的に綺麗じゃなくてスンマセン(笑)が、混ぜるとこんな感じ。

あ、「お好みで擂りゴマ、醤油などを」とか書いてあるので、買い置きの【ごま油の山田製油】製のすりごまを入れてます。
あとヒガシマルのうすくち醤油。直接使うと濃口醤油より鋭い風味だからね。

それでもまだ甘いな。。。
このメーカーは埼玉の会社。どうも関東の食品会社は「甘辛」が好きですな。関西人には少々困った味覚の距離感です。
そこでさらに料理。
取り寄せ&買い置きの天美卵で塩気強めの炒り卵を作り、これも同じところから取り寄せた鶏挽肉で作り置きしてある鶏そぼろと合わせて
鶏親子とヒジキ白和えの三色丼。

何とかバランス取れて、美味くなった。自分的にはね(笑)。
ま、乾物のヒジキを戻して味付けして、ってところからここまで来るのは大変な訳で、手軽にそこそこ美味い、でもって独り暮らしで避けがたい食材の無駄を考えるとこういう半製品は結局安い、ってところはやっぱり魅力かと。
今度は唐辛子系でやってみるかな「一工夫」。