お酒のハナシ

2008年04月01日

【酒】龍力の龍仕込み(Epi1)の銀ラベル 4

新宿タカシマヤ龍力の試飲販売をやってるというので行ってきた。

080401龍力01

あまり見たことのないラベルが多いな、と思ったら、普段は池袋西武ばっかり、たまに日本橋三越程度で、ここの試飲販売に来るのは初めてかもしれない。

一通り飲ませて貰って、さて何を買って帰ろうか。。。

次代当主(若旦那?(笑))が3年前から杜氏修行の蔵人として「造りたい酒」を試行錯誤してるのが

「米のささやき 龍仕込み Episode1」

真っ直ぐなお酒で飲みやすいワリに味の乗ってる通常版が「黒ラベル」、タカシマヤ限定の荒走り系で香りの華やかなのが「白ラベル」、この辺りで悩んでたら若旦那が冷蔵庫からマニアックなのを出してきてくれた。

その昨年醸造モノの1年寝かせ銀ラベル

限定150本。

ので、結局それに。

080401龍力02
080401龍力03

トロミを感じる程に「味が濃い」。

抜群に濃い(笑)。

若旦那と「ロックがいいかも!?(笑)」とか笑いつつ買ってきましたが、まぁ中華や洋食にも負けない地力の有る酒です。

しかし1年寝かせただけでここまで化けるとは面白いね。

ruminn_master at 2008年04月01日 18:14 【酒】龍力の龍仕込み(Epi1)の銀ラベルコメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年03月29日

【呑】古酒バー酒茶論(品川) 4

何も酒肴を取らずに利き酒セット4種類を2人で飲み比べ、追加で2種類。なかなか面白かったね。


名古屋から遠征してきた友人に誘われて噂では気になっていた古酒バーへ。

品川駅西口を出て横断歩道を渡った向かいのウィング高輪の2階奥。隠れ家みたいな感じだが外装も小綺麗で日本酒の店という風情じゃない。

080401古酒バー01


長期熟成日本酒Bar 酒茶論

080401古酒バー02

店舗HP(通販サイト兼用)
ぐるなび
ALL about Japan
大人のOFF
店舗スタッフblog
「酒茶論」のお酒コミュニティ
食べログ

カウンターの特等席に座ると目の前にイルミネーション、どうやら品川水族館へのエントリーらしい。

080401古酒バー03

自分は初来店だし、値段的にも手頃なので利き酒セットで。

お試しセット”A” (1500円)

080401古酒バー04



「更に熟成年数の深い」
セット”B” (2400円)

080401古酒バー05


どれも面白いね。日本酒の古酒って紹興酒的になること多いのだけど、こうして較べてみると甘味の強いの、旨味の強いの、酸味の強いの、「化け方」も色々です。

山程並んでて、既存の清酒についての先入観がアテにならなそうだったので、カウンターの中の店主らしき人に

「年数を経てるクセに甘くなってない、辛口の面白い古酒」

ってソムリエやバーテンダーに頼むみたいに頼んだら出してくれたのが

080401古酒バー06

佐賀県は「芙蓉」の蔵元さん田中酒造合資会社の糯米(餅米)で作った原酒の27年古酒。

餅米のイメージを裏切ってスッキリ綺麗に切れ上がったイイ古酒でした。

その次は横軸じゃなくて縦軸で較べる感じのオリジナルセットへ。

セット”AFS” (1800円)

080401古酒バー07

千葉県の木戸泉酒造の「AFS」をベースにしたオリジナルブレンドらしい。1975年モノと2007年モノ。

セット”栞” (1600円)

080401古酒バー08

福井県の南部酒造場、「花垣」貴醸酒の2000年モノと2007年モノ。

何も酒肴を取らなかったけど、評判では美味いらしいので次回。

なかなか面白い経験でした。

--

古酒入門―時を経れば旨くなる「日本酒の本道」
日本の酒づくり―吟醸古酒の登場 (1981年) (中公新書)
吟醸・純米・古酒情報事典


ruminn_master at 2008年03月29日 19:49 【呑】古酒バー酒茶論(品川)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年11月15日

【酒】ヌーボー解禁日の悪戯 4

ボジョレー・ヌーボーの解禁日、だけどまぁ酒飲みにはあまり美味いモノでも無いし、、、

なんてどこかで読んだ斜に構えたノーガキを思い出しながらも、まぁ酒は飲んでみないとね、ってんで、先日に近所のマインマートの予約に一口。輸入元はキッコーマンです。

ブルゴーニュだけど、ボージョレ地区じゃなくてマコネ地区優秀な若手の作品。
 で、しかも白ワイン。ま、もともとそれほどワインに思い入れのある方じゃないので大雑把に楽しみます。

-----------------------
「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォー ドメーヌ・フィシェ」(白)

 今年は新たに、マコネ地区を代表する若手醸造家が造るヌーヴォーをお届けします。醸造家のオリヴィエ・フィシェは、2000年若手醸造家大賞を受賞しています。この賞はブルゴーニュにある400を超えるドメーヌの中から、5つの地区ごとに1人しか選ばれないという非常に権威のあるものです。マコネ地区での受賞を果たした醸造家が、減農薬農法で育てた葡萄の果汁を低温発酵させて造った、果実味あふれるヌーヴォーです。
http://www.kikkoman.co.jp/news/06024.html
----------------------

ヌーボー01
ヌーボー02
ヌーボー03
ヌーボー04

素直で綺麗な若い白ワイン。

強過ぎず、控えめ過ぎずの自己主張。

人間(女性?(笑))もこんな風がいいですな(笑)。

さすが葡萄を作る土壌から製造法まで丁寧にコダワリ抜いてる蔵元の作品だけのことはあります。

素直に育った箱入り娘、ってとこか。


さて


それだけだと酒飲みの「お遊び」としては面白くないので悪戯を一つ。

酵母入りのクラフト・ビールを常温保存で寝かせてあったのを開けてみた。

岐阜県恵那の博石館に行った折に買った奴です。

ここ石材屋さんだけど、道楽が高じてクラフトビールまで作っちゃって、しかもアレコレ受賞してるブルワリー、博石館ビール

そこで一番気に入った奴でした。

(過去形なのは、今現在、HPの通販商品リストに上がってないからです。無くなったのなら惜しいな。結構アチコチで酒飲みには好評だったのに)

博石館ビール スモークエール

スモークエール01
スモークエール02
スモークエール03

原料麦芽にスモーク麦芽を使用してスモーク香のあるビールでした。

さて、4年ほど寝かせるとどうなるか。

純粋な材料で丁寧に作られた酒であれば、飲めない程に悪くはならないのは経験上わかってますが。

スモークエール04
スモークエール05

かなり濃いめの水色になってますが、
味は
「甘くないカラメル」かと思わせて、
「スッキリした紹興酒」の懐を見せ、
後口は見た目よりずっとアッサリしています。

かなりボディが出て来てて、おそらくアルコール度数も上がってるかも。

でも美味しいと思う。

量を飲むには濃厚過ぎるけど、下手な黒ビールなんかよりはよっぽど上等な奥行き。

バーレー・ワインとか強めのクラフトビールに近付けそうな予感がしてます。

熟成した武骨な漢、ってとこか。


今日は面白い2つの出会い。

似合いじゃないけど物語になるカップルかな?(笑)

ruminn_master at 2007年11月15日 22:19 【酒】ヌーボー解禁日の悪戯コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年10月12日

【酒】高畠ワイナリー 3

そういえば昔、山形県の事件の仕事をしたときに御礼にワイン貰った。

山形県はフルーツ王国でも有るし、酒飲みの国でもあるから(笑)、できるべくしてできたんだろうな、とは思うワイナリーのひとつ。

高畠ワイナリー
企業HP

高畠ワイナリー01
高畠ワイナリー02

駐車場と施設の間には小さいけれど整然とした葡萄畑。

高畠ワイナリー03
高畠ワイナリー04

地上建物の大半はガラスで仕切られた工場で見学コースになってる。

高畠ワイナリー05

地下はワインの熟成・貯蔵庫だ。

高畠ワイナリー06

そして出口手前は大きな物産館・土産物屋でワインの試飲・販売をしている。

蛇口を捻って自分でアレコレ試飲するスタイル、つまり飲み放題(笑)。

高畠ワイナリー07
高畠ワイナリー08

しかしどう考えても車でしか来れない施設でこの「飲み放題」だから、いかにも観光ツアーバス目当てなんだろうね。

高畠ワイナリー11
高畠ワイナリー12
高畠ワイナリー13
高畠ワイナリー10

基本的に白は全般にフルーティ「過ぎる」感じ、赤はタンニンの渋みが強いなぁ、って思う。

ただ「辛口ワインコーナー」の白は気に入ったな、酒飲みとしては。

高畠ワイナリー09

フルーツ王国のワインとしては「くだもの」を感じさせる方がお土産には向いてる気もするので一応納得するけど、そろそろ日本のワインもデザートワインの呪縛から抜け出てもいいんじゃないかな、と思います。
★高畠まほろばの里まで松茸&梨狩り★

1. 【旅】マツタケ狩りに山形まで
2.【食】梨狩りというか食べ放題
3.【食】国産松茸づくし膳(山形県高畠)
4.【遊】マツタケ狩り初体験
5.【酒】高畠ワイナリー
6.【食】夕食は郡山の駅弁で



ruminn_master at 2007年10月12日 16:12 【酒】高畠ワイナリーコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年10月08日

【酒】横浜オクトーバーフェスト2007 4

昼間は新宿スポセン界隈で練習して、夜は横浜馬車道まで移動して横浜赤レンガ倉庫前広場へ。

一昨年も行ったビールイベント、その最終日である。

横浜オクトーバーフェスト2007
イベントHP

横浜Octフェスト01(会場風景)
横浜Octフェスト02(テント看板)

最終日の最後の方(あと3時間!)に行ったので会場テント内は既に大盛り上がり状態、踊りの輪、というかハイタッチの渦というか(笑)、騒々しい。

横浜Octフェスト03(テント内)

ビールも「品切れ」「売り切れ」が目立つ。

横浜Octフェスト04(エルディンガー看板)

とりあえず一杯目にERDINGER Weissbier エルディンガー ヴァイスビアとツマミ数品を仕入れて、同行の学生達と屋外のテーブルに陣取って宴会開始。

テント内じゃ落ち着けないもんね。

横浜Octフェスト05(エルディンガー)

--
ERDINGER Weissbier
エルディンガー ヴァイスビア

原材料 小麦・大麦・酵母・ホップ
アルコール度数 約5.3%

小麦を原料に造られる淡い色のビールで、バイエルン地方の伝統的な瓶内2次発酵が行われ、酵母(ヘーフェ)による濁りがあるのが最大の特徴です。心地よいアロマとフレーバーが自慢の逸品で、ホップの苦味は弱く、酸味をともなった、香り豊かな風味があります。
http://www.nihon-oktoberfest.com/beer/index.html#b1
--

そう、つい先日に日比谷公園であったアサヒ「オクトーバーフェスト」に行ったばかりだけれど、あっちは実はドイツ本家本元の「オクトーバーフェスト」とは関係の薄い日本版模倣イベント、こっちは本場ドイツのビールや、それに近いタイプのビールが並ぶ「本物っぽい」イベント。

まぁ「乾杯の儀式」とかは変わらないけどね(笑)。

難点は・・・そうねぇ・・・ビールがかなり高い感じ。

とくにグラスがそれぞれに特色有るものなので、「保証金」1000円を上乗せしてビールを受け取って最後にグラスと交換に保証金を受け取るシステムもあって心理的抵抗感はかなりのもの。

だって生ビール一杯受け取るのに2200円とかだものね。。。

日本の「地ビール」(クラフトビール)のさきがけ、サンクトガーレンも出品してたのだけど、イベントも最後の方だったので人気商品は売り切ればかり。

横浜Octフェスト06(サンクトガーレン)

まぁ濃いめのも好きな方なので。

サンクトガーレン ブラウンポーター
横浜Octフェスト07(ブラウンポーター)

これが2杯目。旨味がシッカリしてるけど飲みやすい。

3杯目はまたこのイベントの常備品に戻って

Bitburber Premium Beer ビットブルガー プレミアム ピルス

横浜Octフェスト08(ビットブルガー)

--
Bitburber Premium Beer
ビットブルガー プレミアム ピルス

原材料 麦芽・ホップ
アルコール度数 約4.8%

ビットブルガー社は、ビール王国・ドイツが誇る最高級ピルスナー専門醸造会社のトップメーカーです。 黄金色に透き通るビットブルガーは最高品質ピルスナーとして、世界各国の一流ホテル、パブ、レストランの指定銘柄として愛されている、ドイツ・プレミアムビールの代名詞です。
http://www.nihon-oktoberfest.com/beer/index.html
--

4杯目はまたサンクトガーレンのOctフェス限定ビール、

サンクトガーレン フォーリン・スタウト

横浜Octフェスト09(フォーリンスタウト)

日本人にはあまり馴染みの無い、度数高めの黒ビールだからか、Octフェス限定ビールがこの時間に残ってたのはラッキーでした。
 ワリと好きだし、この香ばしさ。

5杯目はまたこのイベントの常備品で

Köstritzer Schwarzbier ケストリッツァー シュヴァルツビア

横浜Octフェスト10(ケストリッツァー看板)

--
Köstritzer Schwarzbier
ケストリッツァー シュヴァルツビア

原材料 麦芽・ホップ
アルコール度数 約4.8%

旧東ドイツ・バートケストリッツに1543年から黒ビールを造り続けている歴史的醸造所、ケストリッツァー。
文豪ゲーテも愛飲したことでも特に有名な、ドイツを代表する黒ビールです。軽やかで上品な味わいの黒ビールで、とてもモダンな味わいが魅力です。
http://www.nihon-oktoberfest.com/beer/index.html
--

横浜Octフェスト12(ケストリッツァー)


2年前の自分の感想を読み返してみると今の方がこういう黒ビールなど「日本のビール以外」を美味しいと感じるようになったなぁ、と思います。

いろいろ飲む機会増えたからねぇ。

混んでるのも有るしツマミもこんな感じで

横浜Octフェスト11(ホワイトソーセージ)

モノ足りないので少し早めに切り上げて、駅に近付いて居酒屋というか焼肉屋の甘太郎 みなとみらい店で仕上げて帰りました。


ruminn_master at 2007年10月08日 21:36 【酒】横浜オクトーバーフェスト2007コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月20日

【酒】日比谷オクトーバーフェスト2007 4

明日の最終日にしようかな、とも思ってたんだが、昼間のイベントで炎天下歩き回って無性に生ビールが飲みたくなった。

ので、去年も訪れたイベントに日比谷公園まで。

アサヒビール オクトーバーフェスト 日比谷 秋の収穫祭 2007
公式HP

日比谷Octフェスト01

-----
開催概要

名称: 『アサヒビール オクトーバーフェスト 日比谷 秋の収穫祭 2007
会期: 2007年9月
19日(水)17:00〜22:30
20日(木)17:00〜22:30
21日(金)17:00〜22:00
【期間中、荒天時中止】
会場: 日比谷公園(噴水広場周辺)
東京都千代田区日比谷公園1-6
交通: 地下鉄丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関(M15・C08)」(B2、C4出口)
地下鉄日比谷線・都営三田線「日比谷(H07)」(A14出口)下車 徒歩2分
JR「有楽町」下車 徒歩8分
→アクセスマップ
料金: 入場無料、飲食は有料
主催: 日比谷 秋の収穫祭実行委員会
後援: 東京都東部公園緑地事務所
特別協賛:
協力:
お問合せ: 日比谷 秋の収穫祭実行委員会 事務局
03-*******(引用に当たり省略)
*お席の事前予約は受付いたしておりませんのでご了承願います。
http://www.oktoberfest.jp/open.html
---
日比谷 秋の収穫祭とは

本場ドイツの「オクトーバーフェスト」は、ミュンヘンで毎年秋に開催される世界最大のビールの祭典。本イベントは、その熱気をそのまま日比谷公園の特設会場に移し、2005年からスタートして今年で3回目を迎えました。日比谷公園に暑い熱気の渦を巻き起こした秋の一大イベントが、今年もやってきます。

“日本の秋”、“収穫”を祝う、この『アサヒビール オクトーバーフェスト 日比谷 秋の収穫祭2007』では、当オクトーバーフェスト仕様(二重冷却&特注ドラフトタワー)のディスペンサーで提供される“うまい! 樽生ビール”「アサヒスーパードライ(アサヒビール工場から毎日直送)」と、ミュンヘンで生まれて600余年、伝統が築きあげた麦芽100%の生ビール「レーベンブロイ」と共に、旬の素材を用いたメニューやビールに合わせたメニューをご用意いたします。日比谷公園という都心の開放された屋外空間で、新鮮なビールと旬の食材を堪能することができます。
http://www.oktoberfest.jp/festival.html
-----

去年と変わったのは「年齢認証制度」

日比谷Octフェスト02
-----
本会場では生ビールご購入の際に年齢確認をさせていただきます。
年齢確認をさせていただいた方にはリストバンドを配布いたします。
ご購入の際には必ずリストバンドを係員にご提示ください。
http://www.oktoberfest.jp/open.html
-----

日比谷Octフェスト03

まぁ面倒ですが、こうでもしないと最近は大っぴらに酒飲む中高生居るものね。俺らの頃はそれなりに隠れて罪悪感持って飲んでたんだが(笑)。

別に狙ってなかったけど、イベント開始直前に会場入り、サーバー前に並んでオープニングの掛け声を待っておりました。
 レーベンブロイスーパードライもジョッキ1杯500円。メーカー直営イベント(実質は外注なんだろうけど)にしてはチト高い。ちなみにこの会場の肴類もみな高め。もうチョット改善して欲しいけど銀座価格&雰囲気&イベント価格で許されてるって感じか。

日比谷Octフェスト04

スーパードライは水みたいで好きになれないので、もちろんレーベンブロイから。

日比谷Octフェスト05

飲み始めながらメールで後輩や仲間に「お誘い」。

程なくステージではイベントが始まりました。

日比谷Octフェスト06

乾杯の儀式や食い物アレコレは去年の記事に書いたのと同じようなもんなので省略。

気分転換で1回スーパードライなど。

日比谷Octフェスト07

やっぱ、、、これは水だ。。。

アルコール入りのミネラルウォーターじゃないかと。

後悔したのでそれ以降はレーベンばっかり、、、4〜5杯かな?

その内にかつての日本酒の会の仲間が仕事帰りに立ち寄ってくれて、独りじゃなくなったので(去年は独りで飲んでた)、10時のラストオーダーまで居ました。

猛暑日なのに夕方になると秋らしく少し風が涼しくなってちょうど野外で生ビール飲むのには最高の日だったせいでしょう。
 最後の方は見事にドイツ・ビアホールみたいな大宴会場と化しておりました。

日比谷Octフェスト08

俺は音楽楽しみつつ飲み食いしてて踊ってないけどね。

学生が来てたら踊ってたんだろうな。

飲み方は空気と相手に依りけりです。

いつか本物のオクトーバーフェスト行きたいねぇ。

ruminn_master at 2007年09月20日 22:53 【酒】日比谷オクトーバーフェスト2007コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月16日

【宴】二代目半蔵(吉祥寺) 3

とある20人程の宴会。

主賓が極端な偏食屋なので「豆腐料理なら大丈夫か」ってことで何件かの候補の中から値段と交通の便、「飲み放題」がいいな、ってレベルで選んだ店。

偏食屋さんとしては「自分だけ別のモノ」なんて言ってたらしいけど、宴会というのは「共食(ともじき)」が根本、「みんなが同じモノを食う」という信仰というか習俗なんだから「違うモノ食ってどうすんねん!」ってことでメニューの差し替えを店に頼んだりして幹事は苦労した様子。

でも居酒屋じゃ「メニューの差し替え」は上手くいかなかったみたいね。

二代目 半蔵 吉祥寺店
ぐるなび

二代目半蔵00


頼んだコースは基本二代目コース(3000/サ別)

二代目半蔵01a


  1. 汲み上げおぼろ豆富
    二代目半蔵02(おぼろ豆腐)

  2. 旬の肴とアボガドの和カルパッチョ
  3. 地鶏の灸り焼き 柚子胡麻を添えて
  4. 長茄子とごま豆富の揚げ出し
    二代目半蔵03(揚げ出し)

  5. 京水菜と大根の梅しそサラダ
  6. 極味豆富の唐揚げ
    二代目半蔵04(豆腐唐揚げ)

  7. サーモンとゆで卵の生春巻
  8. 料理長おまかせ焼飯
  9. デザート

大半の生魚と鶏がダメってことで2と3を差し替えにしたんだけど、2の差し替えが刺身数切れで、要は「カルパッチョ」でなくなって素材を提供しただけみたいなもんでした。3の差し替えって何だっけな?印象に残ってません。。。
 こういうときの差し替えってさ、「子供でも食べられる」が基本だから偏食に障りにくい「卵焼き」とか「馬鈴薯の○○」とかがいいんだけどね(アレルギーがいる場合はまた別)。○○料理で売ってる店なんだし素材はそれなりのレベルで仕入れてるのだろうからポテトフライでもいいのにね。
 コースで受けてるタイプの居酒屋だと難しいのだろうけど、メニューの大きな変更は出来なかったようですな。
 接客も「いかにもマニュアル通り」(言うとおりに動いてくれないと「困ります」って冷たい対応)って印象だった。まぁそのあたりは人に依るんだろうけどね。

で、いわばこのコースのメインが2と3なので、料理を評価するにはちょっと頼りなかったです。「不味くはないけど特別に印象的なのは何も無い」って感じだけど、メインを食わなかったのだから店にとっても可哀想ではあります。

まぁ飲み放題が比較的安く付けられたのが良かったね。エビスの生だし。

よく飲んだ、って感じ。



ruminn_master at 2007年09月16日 20:37 【宴】二代目半蔵(吉祥寺)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月15日

【酒】黒と黒で烏龍茶割り 4

味が混ざるのが嫌いなのであんまり混ぜモノは飲まない方。

烏龍ハイって美味しいって思ったことがないんだよね。

まぁ酒に強いので割る必要がないってのも有るけど。

飲み飽きてくるとジュース代わりに(安いので)レモンサワーとかライムサワーとかは飲むけど、ウーロンハイは嫌いだった。

中途半端に苦い気がして。酒の旨味を殺すような印象。

家飲みできまぐれに作ったら「これならイケル」と。

黒と黒

黒霧島黒烏龍茶

まぁ両方とも個性が強いので巧くバランスが取れたのかもね。

ruminn_master at 2007年09月15日 23:20 【酒】黒と黒で烏龍茶割りコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月14日

【酒】酒飲みの悪戯で生詰7年寝かせ 4

府中誉さんのBlogを見たら、また稲刈りのシーズンだった。

ずいぶん前だなぁ、行ったの。。。

府中誉さんは一時期、仲間の日本酒の会「水鳥会」でバスを仕立てて田植え、稲刈り、草むしりと行ったんだよね。

今年の初めぐらいにも見学に行こうかとダンドリし掛けたんだけど、なんとなく立ち消えになっちゃった。

お蔵さんは駅から近いけど、田圃は車じゃないとチョットって場所なんだよね。。。

なんてことが懐かしくなったので開けた酒(ここんとこイベントがずっと無いからねぇ。冷蔵庫のジャマ(笑))。

純米吟醸 ふなしぼり 渡舟 生詰(7年寝かせ)

渡舟悪戯01
渡舟悪戯02
渡舟悪戯03

(ラベルがヨレヨレなのはクーラーバケツに直に突っ込んだからです。悪しからず)

日本酒マニアの場合、現地で散々飲んで、土産に何本か買って帰ってきて、結局飲まずに置いてしまう酒があります。

本当はワインと違って日本酒は素人が「寝かせる」ようなモンじゃないんだけど、まぁ何だかんだで年中アチコチに飲みに出るようになった日本酒マニアの場合、自宅の冷蔵庫で何年か寝かせて、ある意味「酒の根性を見る」みたいなイタズラをすることが有る訳です。

こういうのって自分で飲む、あるいは同じようなマニアで飲むにはいいんだけど、普通に「美味しいお酒を飲みたい」って人の集まりには持って行けません(笑)。自分が不評を買うばかりか、お蔵さんの印象も下げちゃうから。

ここ数年マニアックな「水鳥会」のイベントが無かったので、あまりにも寝かせ過ぎだし、冷蔵庫のジャマ(笑)、ってんで、懐かしついでに開けてみた次第。

渡舟悪戯04
渡舟悪戯05

イイ色でしょ。でもって

綺麗な酒はこんだけ寝かせても綺麗だわ。。。

切れ味の良さはオリジナルの風合いを保ちながら、旨味は複雑に積み上がって来ていました。

さすが米から根性入れて造った酒ですな。


ruminn_master at 2007年09月14日 23:15 【酒】酒飲みの悪戯で生詰7年寝かせコメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月09日

【食】ピノの白で秋刀魚 5

高いワインを飲む趣味は無い。
 負け惜しみではなく(笑)、自分にとっては「料理が主、酒が従」なので、酒の基準は「料理の価格を超えない」ことが基本線と思ってる。

(ま、たまには飲むけどね、高いの(笑))

高校生ぐらいの時(おぃ、未成年!(笑))にフレンチで「ピノ・ブラン」が手頃な価格で出たことがあって、それ以来ずっと意識して出会いを求めてるのだが、滅多に出会わないねぇ。。。

葡萄の種類のハナシでワイン用の葡萄の品種にも色々あるが、まぁ浅学非才なりに前提知識を述べれば、本来ピノ種は赤ワイン用なので、基本がピノ・ノワール、その突然変異種がピノ・グリ、そのまた変異種がピノ・ブランという関係にあって、レアなんだろうか、あまり見かけない。
 個人的には好きなんだけど、シャンパンなんかの発砲ワイン用の扱いからなのか、デパートなんかでも滅多に見かけない。
 wikiなんかによれば結構生産量有るらしいのに何でだろうね。まぁ自分はどっちかというと日本酒党だから専門外は専門外、マニア的に見ると変な趣味なのかも知れない。けど好きなモンは好き(笑)。

で、ピノ・ブランがイタリアに渡ってイタリア・ワインとなったのがピノ・ビアンコ

イタリアに渡ったらそれはそれなりにメジャー品種ではあるらしい

東武をウロウロしてたらイタリアンだけど「ピノの白」が有ったので(同時に「ピノ・グリージョ」も見つけたので買った)購入。

ガルーダ ピノ・ビアンコ

ピノ白01
ピノ白02
ピノ白03
ピノ白04

イタリアのロンバルディア州ロンバルディアのガルーダ地方のDOC、そんなに詳しくは元々知ってた訳ではないけどガルダ○○とか色々生産者は有るようだけど、その中の生産者:ラ プレンディーナ、ピオーナ家 葡萄品種:ピノ・ビアンコ(100%)の、(あ〜〜〜〜〜ワインってこういうのヤヤコシイ(笑)。日本酒はもう少しシンプルだ(笑))、ってことであるらしい(笑)。
 ラベルは「鯨と舟」、何でも蔵元が元は船乗りだったとか(参考:blogピノッキオの冒険)。

ま、そんなデータは後から調べたことで(笑)、基本的に私は経験と直感で選んでます(笑)。

ピノ白05

華はあるけど料理の邪魔をしない抑えの効いたフルーティさ、切れ味が良く甘ダレしてない良質の白ワインでした。

で、肴は旬だから秋刀魚。

さんま01
さんま02

未だに原理がイマイチ理解できてないが、スチームオーブン(ヘルシオ)でやったら皮までパリパリで綺麗に焼けた。

さんま03


秋が始まったねぇ。

ruminn_master at 2007年09月09日 20:50 【食】ピノの白で秋刀魚コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年08月24日

【酒】ホワイトナイルとブルーナイル 4

早稲田大学と京都大学が組んで古代エジプトビールを「開発」した。

ナイルビール01


「開発」であって「再現」では無いのは以下の経緯による。


最初の発表は2006年4月。1年半程前になる。

何故か早稲田の方の発表が見あたらないので(理由は何となく想像は付くけど(笑))、京都大学のプレスリリースより。
----------------------
◆2006年4月10日

早稲田大学と連携協力に関する基本協定を締結

 京都大学はこのたび、早稲田大学と教育や学生の諸活動、研究など多岐にわたって連携協力していくことに合意し、基本協定を締結しました。

 京都大学では、2005年9月に京都市立芸術大学と大学間交流に関する覚書を交わしていますが、私立大学との包括協定は初めてです。

 早稲田大学とは、これまでから部局レベルや学生間での連携がありましたが、今回の協定により、共同ゼミやボランティア活動、両大学の持つ海外ネットワークを活かした情報提供など、より積極的な連携が期待されます。

 なお、本日は協定による成果第一号として、古代エジプトビールが発表されました。このビールは単なるブランド商品ではなく、両大学の知の出会いの成果をモノの形で社会に還元する試みです。12日から京都大学生協や京大会館、ラ・トゥールなどでお楽しみいただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2006.htm#200604101916570190
----------
共同ブランドビールについて

1.概要
  京都大学と早稲田大学はこのたび共同ブランドビールを開発しました。同ビールは黄桜酒造株式会社が製造し、早大と京大の生活協同組合や学内レストラン等のほか、黄桜酒造の直営店で販売されます。発売は2006年4月12日で、商品スペックは次のとおりです。

商品名 ホワイトナイル
容量 330ミリリットル(小瓶)
価格 450円/本(メーカー希望小売価格、税込み)物販店の場合
2.経緯
  エジプト考古学の権威である早稲田大学の吉村作治教授はある企業(ビールメーカー)との共同研究において、壁画をもとにあらゆる考古学的分析を駆使し、古代エジプトビールを再現することに成功されました。その際、古代エジプトでビール醸造に使用されていた「エンマー小麦」の種子を提供したのが京都大学農学研究科栽培植物起源学研究室でした。文化勲章受賞の世界的遺伝学者である木原均教授(1893〜1986)が創設し、現在も活発な活動を続けるこの研究室は、世界中から収集した小麦種子約1万種を更新保存していました。エンマー小麦はエチオピアでの収集以来、40年近い時を経て上記企業が栽培することになり、こうして2004年にエンマー小麦を使用した古代エジプトビールができあがりました。
  公表されたこの成果を大学の知の社会還元として世に提供したいと考えたのが京都大学の尾池和夫総長でした。そして早稲田大学の白井克彦総長に呼びかけたところ、両大学で共同ブランドビールを開発する計画がまとまりました。京都大学は伏木亨農学研究科教授を代表とする研究チームを発足させ、「古代種小麦を使用した美味な現代ビール」という商品コンセプトをまとめました。そして、黄桜酒造株式会社の協力を得てこれを試作した結果、2005年12月、エンマー小麦近縁のデュラム小麦を麦芽・小麦総量の20%用いることで独特の風味を醸し出す現代ビール「ホワイトナイル」が開発されました。
  本ビールは単なるブランド商品ではなく、両大学の知の出会いの成果をモノの形で社会還元する試みです。また、「古代エジプト文明の知恵が京都の水を機に現代に甦ることには文明史的意義があります」(京大尾池総長談)。エンマー小麦は現在、京都大学農学研究科附属農場において種子生産中で、その後黄桜酒造の契約農場で本格生産に入ります。このため同小麦入り「ホワイトナイル」の発売は2007年夏になりますが、それに先駆けて今回はデュラム小麦入り「ホワイトナイル」を先行発売いたします。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/0604410_11.htm
-----------------------

上記引用の中の「経緯」の部分にこうある。

「エジプト考古学の権威である早稲田大学の吉村作治教授はある企業(ビールメーカー)との共同研究において、壁画をもとにあらゆる考古学的分析を駆使し、古代エジプトビールを再現することに成功されました。」

ここでいう「ビールメーカー」は先日生麦工場の見学に訪れた折にも展示スペースが有った(時間が無くて見れなかった)が、キリンビール(リンク先は「古代エジプトビール研究所」という特集頁)のことだ。

そしてコスト面から製品化が一旦は挫折したのだけれど、京都大学の植物遺伝学研究者の熱意と黄桜酒造の協力で、古代エジプト小麦の近縁種であるデュラム小麦を使って最初に製品化されたのが2006年4月版の「初代ホワイトナイル」である。
----------------------
  エジプト考古学の権威である早稲田大学の吉村作治教授はある企業(ビールメーカー)との共同研究において、壁画をもとにあらゆる考古学的分析を駆使し、古代エジプトビールを再現することに成功されました。その際、古代エジプトでビール醸造に使用されていた「エンマー小麦」の種子を提供したのが京都大学農学研究科栽培植物起源学研究室でした。文化勲章受賞の世界的遺伝学者である木原均教授(1893〜1986)が創設し、現在も活発な活動を続けるこの研究室は、世界中から収集した小麦種子約1万種を更新保存していました。エンマー小麦はエチオピアでの収集以来、40年近い時を経て上記企業が栽培することになり、こうして2004年にエンマー小麦を使用した古代エジプトビールができあがりました。

 公表されたこの成果を大学の知の社会還元として世に提供したいと考えたのが京都大学の尾池和夫総長でした。そして早稲田大学の白井克彦総長に呼びかけたところ、両大学で共同ブランドビールを開発する計画がまとまりました。京都大学は伏木亨農学研究科教授を代表とする研究チームを発足させ、「古代種小麦を使用した美味な現代ビール」という商品コンセプトをまとめました。そして、黄桜酒造株式会社の協力を得てこれを試作した結果、2005年12月、エンマー小麦近縁のデュラム小麦を麦芽・小麦総量の20%用いることで独特の風味を醸し出す現代ビール「ホワイトナイル」が開発されました。

  本ビールは単なるブランド商品ではなく、両大学の知の出会いの成果をモノの形で社会還元する試みです。また、「古代エジプト文明の知恵が京都の水を機に現代に甦ることには文明史的意義があります」(京大尾池総長談)。エンマー小麦は現在、京都大学農学研究科附属農場において種子生産中で、その後黄桜酒造の契約農場で本格生産に入ります。このため同小麦入り「ホワイトナイル」の発売は2007年夏になりますが、それに先駆けて今回はデュラム小麦入り「ホワイトナイル」を先行発売いたします。

 早稲田大学のエジプト考古学と京都大学の植物遺伝学。二つの知の出会いで再現された古代エジプト文明の知恵。京都の地下水で現代に甦った風味を心ゆくまでお楽しみください。
http://www.s-coop.net/goods/whitenile/index.htm(京大生協)
-----------------------

そして上記2つの引用文にも有るように、この7月にようやく古代エジプト小麦である「エンマー小麦」での商品化が可能となって目標としていた古代エジプトビールが商品化された。
 それが当代「ホワイトナイル」である。
---------------------
吉村先生も太鼓判!4000年のロマン味“復刻”エジプトビール

8月5日20時21分配信 産経新聞

 約4000年前のエジプトで飲まれていた古代ビールの“復刻版”が今月中旬、いよいよ販売されることになった。黄桜(京都市伏見区)と京都大、早稲田大が共同開発した「ホワイトナイル」で、これまでは通常の小麦を使って「古代風」の商品を販売していたが、当時の原料とされる小麦の量産に成功。商品化にこぎ着けた。製法は現在のままだが、関係者は「古代のロマンと味わいを堪能してほしい」と話している。

 古代エジプトのビールをめぐっては、平成16年、エジプト考古学の権威で元早大教授の吉村作治・サイバー大学長らが壁画を分析し、古代製法を再現。この時は、高コストなどの理由から商品化は見送られた。
 しかし、京大と早大が引き続き古代ビールの“復刻”を検討。約1万種の小麦を収集、保存している京大が、古代エジプトでアルコール飲料の原料に用いられていた「エンマー小麦」の種子を黄桜に提供し、17年秋から京大付属農場(大阪府高槻市)で量産体制へ向けた試行錯誤が続けられた。

 栽培ノウハウなどもなかったが苦労の末に今年6月、1.2トンの収穫に成功。この間、同社は近縁種の「デュラム小麦」で代用したホワイトナイルを販売していたが、「やはり“本物”の味を」と、リニューアルを決めた。「深く静かな味わいと、優しく丸い口当たりが、さらに際立ちました」(同社)。京大付属農場長の山田利昭教授も「収穫の少ない野生種でつくっており、古代へのロマンを感じてほしい」と話している。
 京大、早大の生協や黄桜直営店、京都や大阪の百貨店などで販売される。330ミリリットル入り450円。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070805-00000913-san-bus_all
------------------------

そして8月20日の京大プレスリリースで発売日が同月23日と発表された。
---------------------
早稲田大学=京都大学=黄桜共同開発ビール「ホワイトナイル」のリニューアルと発泡酒「ブルーナイル」発売について

2007年8月20日

 京都大学、早稲田大学、黄桜株式会社

 京都大学と早稲田大学は昨年4月、黄桜株式会社とビール「ホワイトナイル」を共同開発したことを発表しました。同ビールは黄桜から発売され、大好評を博してまいりましたが、材料をデュラム小麦からエンマー小麦に変更するリニューアルを8月23日に行ないます。また、新規開発したフレーバー系発泡酒「ブルーナイル」も同日、黄桜から販売開始されることになりました。


「ホワイトナイル」のリニューアルと発泡酒「ブルーナイル」について

1.「ホワイトナイル」のリニューアル
 「ホワイトナイル」はエンマー小麦(紀元前8000年ごろ以降に栽培化)による「古代エジプトビール」の再現プロジェクトに端を発しつつ、同じ材料を用いた現代ビールとして開発されましたが、2006年4月発売の製品では近縁のデュラム小麦(紀元前1000年ごろから栽培化)を用いました。
 その後、エンマー小麦の栽培に努めるとともに(2007年6月に1.2トン収穫)、エンマー小麦使用のホワイトナイルの開発を進めたところ、エンマー小麦を65%まで精麦することにより、ホワイトナイル独特の風味を継承するとともに、いっそうまろやかな飲み口を実現できることがわかりました。よって、2007年8月23日をもってホワイトナイルをリニューアルいたします。商品名やラベルデザインは現行製品を継承する方針です。

2.発泡酒「ブルーナイル」の導入
 ホワイトナイルのリニューアルと同時に、姉妹品としてフレーバー系発泡酒「ブルーナイル」を導入します。特徴は次のとおりです。

エンマー小麦収穫量変動への対応として、市場で入手できるデュラム小麦を使用します。
副材料として使用する素材はミカン科の「ゆず」とセリ科の「コリアンダー」です。これにより、独特の風味をかもしだした発泡酒となります。
風味に関わる副材料を添加するため自動的に発泡酒となりますが、麦芽使用率はホワイトナイルとほとんど同じで生産コスト、税額ともに変わらず、一方で古代エジプトとの関連性およびテイストデザインの点で付加価値が高いため、ホワイトナイルと同じ価格とします。
 「ゆず」は東アジア原産で、特に日本で栽培されています。その果汁は日本料理等で香味、酸味を加える調味料として用いられ、独特の爽やかな香りもあります。「コリアンダー」は地中海東部が原産で、葉、茎、果実に特有の芳香があり、世界各地で香辛料として用いられます。このような意味で「ゆず」と「コリアンダー」は日本文化と地中海文化のシンボルであり、いわばその両者が融合することによって、ブルーナイルの新しい風味が成立しています。
 ブルーナイルのラベルデザインはホワイトナイルの「緑」に対してブルーナイルは「青」を基調とし、また意匠として用いた「ウジャトの眼」(エジプトでは古代神話にちなんで護符として広く受け入れられている)もホワイトナイルの左目(太陽を象徴)に対してブルーナイルは右目(月を象徴)にし、もって一体感を与えます。

【ご注意】
  ホワイトナイルは「古代エジプトビール」を再現、復刻したものではありません。あくまで材料の一部を共通にする現代ビールです。一方、ブルーナイルは新しいタイプの発泡酒です。

【問合せ先】
  京都大学 産官学連携センター教授 澤田 芳郎

   TEL ******(引用に当たり省略)
   E-mail *****(引用に当たり省略)

朝日新聞(8月21日 12面)、京都新聞(8月21日 28面)、産経新聞(8月22日 25面)、日刊工業新聞(8月21日 20面)、日本経済新聞(8月21日 39面)、毎日新聞(8月21日 27面)及び読売新聞(8月21日 39面)に掲載されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070820_1.htm
------------------------


それで今日買ってきました。

ホワイトナイル&ブルーナイル
黄桜酒造製品HP

ナイルビール01

どちらも450円
大学の近くの酒屋(野田屋酒店)で買ってきた。

まずはホワイトナイル

ホワイトナイル01
ホワイトナイル02
-----
紀元前8000年ごろ以降、古代エジプトで栽培されるようになった「エンマー小麦」を現代によみがえらせ、麦芽とともに京都の名水・伏水で仕込んだ現代ビール”WHITE NILE”。悠久の時の流れを”肴”に、たおやかな風味をじっくりとお楽しみください。
参考小売価格 429円(税別) 原材料:麦芽・ホップ・エンマー小麦
アルコール分:5% 内容量:330ml
注意:本品がにごっているのは、風味を大切にした緩やかなろ過により酵母が生きているためです。
http://www.kizakura.co.jp/news/w_nile.htm(黄桜酒造製品紹介Pより)
-----

ホワイトナイル03


地ビール・クラフトビールの系統としてはスッキリ・サッパリしているね。
 独特の苦みが喉の奥の方で感じられるけど、辛みにも似た切れ味が有って「苦み」とか「辛み」などという表現を裏切る程に飲み易い感じ。
 少なくとも「料理の邪魔をしない」クラフトビールとして料理屋で使えると思うし、「他には無い」風味を出せた、しかも歴とした「ビール」である点でポイントは高いと思う。
 おそらく普及のネックとなるのは450円という値段だろうけど、まぁ上に引用したとおり大変な苦労の果ての産物なのだから、有り難みというか「ハナシの種」。
 常飲までは無理でも時々は手を出したいなと思います。

続いてブルーナイル

ブルーナイル01
ブルーナイル02

----
紀元前1000年ごろから古代エジプトで栽培されるようになった「デュラム小麦」(エンマー小麦の近縁種)と麦芽を主原料に使用し、東アジア原産で特に日本で広く栽培されている「ゆず」と、地中海東部原産で世界各地で香辛料として使われている「コリアンダー」を副原料として醸された発泡酒”BLUE NILE”。古代エジプト、地中海、そして日本という三つの文明がつくりだす華やかでさわやかな香りと味をお楽しみください。
参考小売価格 429円(税別) 原材料:麦芽(麦芽使用率78%以上)・ホップ・デュラム小麦・ゆず・コリアンダー
アルコール分:5% 内容量:330ml
注意:本品がにごっているのは、風味を大切にした緩やかなろ過により酵母が生きているためです。
http://www.kizakura.co.jp/news/w_nile.htm(黄桜酒造製品紹介Pより)
----

ブルーナイル03


こっちの方が料理を考えずに単品として飲めば美味しいか。

上記引用の成分表示を見てビール好きなら判る人も多いでしょうが、ベルジャンスタイルのホワイトビールです。
 だから一番有名なヒューガルデン・ホワイトと較べることになりますが、一言で言えば
「切れのいい和風ヒューガルデン・ホワイト」
かな。

ヒューガルデンは独特の甘諄さを感じるときが有るけど、それが無くてやはりスッキリ・サッパリ系にまとまってます。
 まぁ対抗するにはヒューガルデンホワイトは400円ぐらいで買えるから、やっぱり50円ぐらい高いところがネックになるかもね。

でもこのいずれの「新生エジプトビール」も上出来に思います。


ちなみにこんな大学色の強いビールを飲むとなると、やっぱり栓抜きもそれなりに。

早稲田栓抜き01
早稲田栓抜き02

早稲田大学応援部稲門会がノリで作ったらしい(行きつけの飲み屋「源兵衛」で買わされた(笑))愛校精神の溢れた品。

早稲田栓抜き03
早稲田栓抜き04

栓を抜くたびに

♪♪♪都の西北、早稲田早稲田、早稲田早稲田、早稲田早稲田早稲田〜♪♪♪

って流れます。

1回は良いけどだんだんウルサイ(笑)。

--

エジプト学夜話
古代エジプトを知る事典
ナイルのほとりの物語―古代エジプト遺跡紀行
古代エジプト入門 (「知」のビジュアル百科)
ファラオの食卓―古代エジプト食物語
吉村作治の古代エジプト講義録〈上〉
吉村作治の古代エジプト講義録〈下〉



ruminn_master at 2007年08月24日 18:15 【酒】ホワイトナイルとブルーナイルコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年08月09日

【酒】京都町家麦酒醸造所(キンシ正宗) 3

帰路のツアーバス、最後の立ち寄り地は京都御所と二条通の間に有る堀野記念館

今では伏見の酒蔵と言っていいキンシ正宗の発祥の地で、酒蔵跡が展示施設と、新たに手がけた地ビールのビアスタンドになったものです。

キンシ正宗発祥の地
堀野記念館入り口
酒蔵跡展示1
酒蔵跡展示2
酒蔵跡展示3
酒蔵跡展示4
酒蔵跡展示5


日本酒は吟醸と大吟醸、地ビールはボック系とケルシュ系を試飲させてくれました。

ただまぁ・・・「せきどめ」だってもうちょっと飲むぞ、みたいな。

日本中で試飲はおそらく数万回してますけどおそらく一番少ない分量でした(笑)。

ツアーで客が多かったからかな?

まぁ自分はツアーの添乗員のダンドリの悪さも手伝って接客が不愉快で申し出ませんでしたが「おかわり」は出来たようですから、要は団体ツアーだと飲まない人も居るので「モッタイナイ」ってことだって思います。
 ここらへんが「いかにも京都のオンナ」(女将さんらしい人が仕切ってたのですが)ですな(笑)。

ここでまとめるのも何ですが、京都の老舗の「女将」というのはどこに行ってもかなり「キツイ」印象を受けます。アチラの言う通り、アチラのペースに乗らないとなるといきなり噛みつかれます(笑)。その分を埋め合わせるように男の「旦那さん」はとても柔和な印象。今回「いずう」「瓢亭」「亀廣永」「イノダコーヒー」そして「キンシ正宗」と結構な老舗を回ってきた旅行でしたが、あらためて実感。

(ちなみにウチは本家のバアチャン、親戚アチコチ、そして母親も京都の「女」という家ですので外様の負け惜しみと言うより内部告発ですが(笑))

さて

桃の井1
桃の井2

創業当時の仕込水らしい湧水は柔らかくていい水でした。

中途半端な試飲じゃ評価できないので館内のビアスタンドに。
堺町ほっこり1
堺町ほっこり2
堺町ほっこり3

3種類有るクラフトビールで試飲させてくれなかった最後の1つ、普通は一番好まれるアルト系を630円にて。

堺町ほっこり4

京都は味がどれも洗練されていると思います。料理はもちろんのことですが、今回昨日の納涼床で飲んだキリンの地ビールもそうでしたが、ここのクラフトビールも料理の邪魔をしない飲みやすさを持っています。一般に外国産ビールや日本の地ビールは日本料理と合わせにくいレベルの「旨さ」が障ります。
 日本人にとって地ビールは「この方向」でいいんじゃないかな。

京都1泊2日バス旅
クラブツーリズム『優雅な夏の京都を食す!鱧づくし川床会席&老舗「瓢亭」の朝がゆと「花折」の京鯖寿司』たびともバスツアー利用+α

01.【旅】立秋の京都へ大原三千院から
02.【食】鴨川納涼床「富美家」(京都)
03.【宿】三井ガーデンホテル京都四条
04.【食】瓢亭の朝がゆ(京都)
05.【観】南禅寺(京都)
06.【食】鍵善の「くづきり」(京都)
07.【観】祇園花見小路(京都)
08.【酒】京都町家麦酒醸造所(キンシ正宗)
09.【食】花折の鯖寿司弁当(京都)
10.【食】カレーラムネ
11.【食】いずう「はも姿寿司」(京都)


--

ニッポンの地ビール
ビア・コンパニオン 日本語版
地ビール讃歌―生きているビール酵母を飲む
あなたの口にあう うまい地ビールのみつけ方
おいしい地ビール全国ガイド


ruminn_master at 2007年08月09日 13:18 【酒】京都町家麦酒醸造所(キンシ正宗)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年07月11日

【酒】販促品に釣られてKIRIN_ニッポンプレミアム 4

コンビニの販促品に釣られて既に酔っぱらってる状態なのに新発売の缶ビール買っちゃった。

KIRIN ニッポンプレミアム
商品HP
プレスリリース

箸と麦酒01
箸と麦酒02
箸と麦酒03


件の販促品は携帯用の箸です。プラ製のショーモナイって言われそうな奴ですが(笑)。

こういう「持ち歩きモノ」好きなんよね。

それはともかくこのビール、まぁまぁ美味いと思う。

度数も夏商品には珍しく高め。旨味も多少複雑に立体的、なのにクドくはなくて悪くない。

さて生き残るかワンシーズンか。



ruminn_master at 2007年07月11日 18:38 【酒】販促品に釣られてKIRIN_ニッポンプレミアムコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年06月28日

【見】キリンビール生麦工場 4

仲間で社会科見学。

午前中は生麦のキリン・横浜ビアビレッジ

キリンビールの横浜工場の見学コースである。

10年ぐらい前に見学に来たことはあって、
その後も生ビールで宴会するのに何度か。
でまぁ久々。

生麦といえば生麦事件

ビアビレッジは駅からかなり歩くのだが、その途中に記念碑が有ったりする。

生麦01
生麦02
生麦03


予定外にピーカンの中、てくてく歩いて到着。

キリン見学01

「イイ天気」なのでビール日和になったのか
朝一番の到着なんだけど既にチョットした行列。

キリン見学02


まぁ予約してくれてあったので問題ないんですが。

食品工場の見学は例によって工場内が撮影禁止なので外壁のタンク。

キリン見学03

この建物の中が生産ラインでした。

醸造酒の生産工程というのは大雑把に言えば基本共通。

でんぷん→糖分→アルコール

ワインには最初の「でんぷん→」部分が無し。
日本酒はその部分が麹カビのお仕事。
ビールは麦芽が仕事をします。

「糖分→アルコール」部分は酒造酵母の仕事。
ワインは葡萄に着いてる天然酵母がマトモ。
日本酒は色々ですが
まぁビールも含めて酒造用の酵母菌の仕事。

ビールの場合、副原料に米などの穀物を入れたりして
主として飲みやすく日本人のクチに合うようにします。
だから
日本のビールの方が一般に日本人には「美味しい」訳です。
各国のビールも飲むけど自分も日本のビールが一番好き。
外国のビールは
「ビール」ではなく
「外国のビール」というカテゴリーかな。

ビールでは有名な「ホップ」というのは
香りと苦み、風味を足してるだけです。
キリンビールはチェコ産のアロマホップ。

ビールの味は結局は麦と水で決まるのかな。

キリンビールの創始者は横浜の山手の水に惚れてここに事業を興したらしい。
(最初はイギリスタイプのビールだったそうな)

ということはアサヒやサッポロの大日本麦酒系統とは別ですな。
アッチはどうだったっけな?忘れたのでまた行かなきゃ(笑)。

今日は製造ラインの後半(瓶詰、缶詰など)はメンテ中でした。

見学の途中で発酵以前の麦汁を飲ませて貰えました。
一番搾り」のでした。
(日によって違うそうです)

なので見学の最後に飲ませて貰える試飲も一番搾りにしました。

キリン見学04


普段飲んでるよりアッサリ感じるのは鮮度がいいからかな。

まぁ午前中から飲んでるからかも(笑)。

その後で缶ビールの美味しい注ぎ方も講義してくれました。
麦酒の泡は単なる蓋に留まらないもので
不思議に味を左右するものです。
そこで
美味しい泡を作る方法。

たしか大きく2種類有って
・最初に作って持ち上げるのと
・最後に乗せるのと。

ここではリフトアップ式、
0.キレイに洗って自然乾燥後冷やしたグラス。
1.少し高い位置からビールを注いで泡で満たす。
2.泡が収まって液体部分と同量になってから静かに注いでグラス一杯まで。
3.また収まるのを待って今度は泡が40%になってから再度。このときは泡が静かにグラスの縁より持ち上がるようにする。

なんて気長にやりますと1分ぐらいでしょうか。
ほとんど1缶丸ごとがビアグラスに入ります。

キリン見学05


試飲には「オカワリ券」も有りましたが、
これで2杯飲んだし、
午後の見学も有るのでオレンジジュースを貰って見学を終えました。

惜しいことをした(笑)。
--
ビールと文明開化の横浜―コープランド生誕150年記念
キリンビール (1962年)
キリンビール労働組合20年史 (1970年)
麒麟麦酒〈1980年版〉 (1980年)
麒麟麦酒―動き出したビールの王者 (1980年)
麒麟麦酒〈1983〉 (1983年)
独走キリンビールの決断 (1983年)
キリンビール独走の秘密―その強存強栄の経営 (1972年)
キリンビールの秘密―その独走にしのびよる危機 (1973年)
独走キリンビールの決断
ビールと日本人―明治・大正・昭和ビール普及史
ビールと日本人―明治・大正・昭和ビール普及史
キリンビールの変身―ライフ・インダストリー革命への挑戦
アンラーニング革命―キリンビールの明日を読む
キリンビールの大逆襲―麒麟淡麗「生」が市場を変えた!
新キリン宣言―キリンビール復活のシナリオ
新生キリンビールの反撃―王者復活に賭ける最前線の男たち
キリンビール大学 超人気講座 ビールでいただきます!


ruminn_master at 2007年06月28日 11:15 【見】キリンビール生麦工場コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年06月21日

【酒】CM美人に惹かれて飲んでみたけど 2

あんまり旨味を感じないなぁ。。

苦みが立ってサッパリして酒飲み向けなんだろうけど水みたい。

SUNTORYの金麦
メーカーHP
金麦


原材料を見ると・・・

「発泡酒、リキュール(小麦)」って。。。

「発泡酒」って原材料なのか???

小麦のリキュールは、まぁ小麦で作った醸造用アルコールってとこか。
だいたい小麦使うとサッパリ系にはなるんだよな、たしか。

メーカーのHP見たところ旨味を強めたらしいけど、常々がエビスとかの自分としては、旨味は頼りなくて、まぁ苦みは有るけど、よくある発泡酒みたいに焼酎っぽさは感じさせない。

その意味では今までの発泡酒からは「一歩前進」なのは認めますが。。。


テレビCMで好みの娘がCMしてたのでつい惹かれて買っちゃった。

壇れいって元宝塚の女優さんなのね。
元フジの八木亜希子アナをチョット美形に整えたようなCM映りでしたが、他の写真を見るともっともっとキリッとした美形ですな。

金麦壁紙

(写真はSUNTORYの商品ページで配布してる壁紙。タダです。)


このCM、音楽も耳を惹きますな〜

オールナイトニッポンでガキの頃から慣れ親しんだ、
というか
「耳について離れない」
「口について止まらない」麻薬のような曲(笑)だもん。

ハープ・アルパートのビタースウィート・サンバ

ビタースウィート・サンバ
ビタースウィート・サンバ リミックス!
bittersweet samba~ニッポンの夜明け前~
オールナイトニッポン「RADIO DAYS」Bitter Hits
オールナイトニッポン 「RADIO DAYS」 Sweet Hits
ニッポン放送オールナイトニッポン35周年記念 オールナイトニッポン パーソナリティーズヒッツ ?青春 ON AIR?
ザ・フォーク・ソング・アンソロジー?オールナイト・ニッポン篇?


ワンシーズンもので終わるかな、この銘柄は。

そういえば

SUNTORYさん!是非を復活させて下さい!

って思う。

漫画の「Barレモン・ハート」(8巻)でも出てくるけど好きな麦酒だったんだよね、たしかワンシーズンものだったけど。

Barレモン・ハート―酒コミック (8)
BARレモン・ハートカクテル大事典―BARレモン・ハートSPECIAL VERSION
12色のカクテル―BARレモン・ハートSpecial Version
BARレモン・ハートつまみレシピ
BARレモン・ハート酒楽食楽
BARレモン・ハート酒大事典


ruminn_master at 2007年06月21日 23:01 【酒】CM美人に惹かれて飲んでみたけどコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年06月19日

【酒】阿佐ヶ谷駅前のショットバー 5

焼肉の仕上げにジモティの先輩に連れて行って貰ったショットバー。

この界隈だとジャズバーのKLAVIER鈍我楽はよく行ったけど、ここは初めての店。

阿佐ヶ谷ショットバー01

昼間は喫茶店もやってるらしいが、大きな入り口、高い天井、なかなか立派。

MISTY OPARS(ミスティ・オーパース)
SUNTORYバーナビ
アスクユー
食べログ

阿佐ヶ谷ショットバー00


焼肉の後だったので
強めのボウモア(アイレイ)から入って
タリスカー(ハイランド)で締めたんだっけかな。

阿佐ヶ谷ショットバー02


肴はソーセージ&ポテト、レーズンバター程度。

阿佐ヶ谷ショットバー03


ここもイイ店ですな。あんまし高くないし。

阿佐ヶ谷ってアチコチに隠れて「イイ店」が多い土地だと思う。

--
モルトウィスキー・コンパニオン
モルトウィスキー・コンパニオン


ruminn_master at 2007年06月19日 23:46 【酒】阿佐ヶ谷駅前のショットバーコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年03月20日

【食】圧力鍋デビュー 4

カードのポイントが頃合いだったので
前々から「買おうかどうしようか」なんて考えていた圧力鍋に。

2月末に申し込んだから約半月待たされて、今朝一式届いた。

圧力鍋01

料理好きのワリには今さらながらの「圧力鍋デビュー」となった訳です。

直径18センチ、容量3.1L、蒸し物用の目皿が付いたアルミ製。
独りモンには丁度いい感じの大きさです。

(写真の林檎はサイズ比較用ね(笑))

「鉄人 陳健一」なんてブランド名入ってるけど、御本人プロヂュースとかじゃなくて、まぁライセンスものでしょう。
付属のレシピ本も四川飯店とは何ら関係無く、普通に御飯の炊き方から始まって10品程度が載ってるだけ。

発売元となってる会社は贈答品なんかの総合メーカーらしい。
ネットで他のギフト会社のページではほとんど同じ感じの商品が出てる。
3〜4000円の品ってことね。

まぁステンレスよりアルミの方が急冷するには便利らしいし、圧力鍋に慣れてから、ワンダーシェフとか活力鍋とか有名だけど高い奴に手を出せばいいよね。

昔々は圧力鍋の事故なんかも多かったので少々腰が退けてたんだけど、今の圧力鍋は安全装置が3重3重になってて、時間短縮にはいいらしい。
この鍋も安いとはいえ安全装置が3段階ぐらいになってる。

とりあえず説明書を通読して、
「ま、何かやってみるか」と。

圧力鍋と言えば豚の角煮(笑)。
なので豚バラ肉などの素材を仕入れてきて夕飯時に調理開始。

色んなレシピが有るのでしょうが、
まぁ自分が普通にコトコト煮込んで作るやり方に、説明書に書いてあるやり方を加味。

というか圧力鍋のダンドリがまだ飲み込めないからね。

要は、パッキンで密閉した鍋の中は高圧高温になるので火の通りも味の染み込みも早いと。
で、密閉して火に掛けると大雑把には

1.加圧まで(通常調理)>強火
2.「高圧調理」    >弱火
3.減圧まで(余熱調理)>消火


という手順です。

圧力鍋02

写真で一番手前、取っ手の付け根に有るのが
A.圧力確認ピン
中央の鍋蓋のツマミみたいなのが
B.圧力調整おもり
その奥に有る小さな2つの突起、
左側がバネ式の
C.安全装置その1
右側はバネ式に加えて笛が鳴る
D.安全装置その2

1の加圧段階が終わると
Aが上がってBが踊り出すんだとか。

「ゆっくり踊り続ける程度」に弱火にして
2の高圧調理、
規定の時間が済んだら火を止めて、
(急冷の場合は水を掛けるんだけど)
Aのピンが下りるまで待つ間が、3の余熱調理だと。

とはいえ、どれが「どうなったら」どういう状態なのかは初心者にはイマイチ不明。

とりあえずやってみました。

火に掛けてしばらくするとAピンから湯気が出て来ます。
もう少しするとAピンが上がりきって密封され、
今度はBおもりから湯気が出始めます。
結構強く吹いてきて、
「これが踊ってるのかな?」
と思って少し火を弱めてタイマー計時を開始しましたが、
さらにもうしばらくすると、
ホントにBおもりがダンスし始め、
蒸気の吹く音も
「シュン!シュン!」
と威勢良くSLみたいな感じ。
これが合図なんですな。

圧力鍋03

Aピンが上がりきってるのが前の写真と較べると判りますね。
(ついでに「鉄人陳健一」のロゴも(笑))

説明書によると
「ここから22分」調理、
「火を止めてから5分」蒸らし、
で下拵え終了、
一度肉を取りだして、ぬるま湯で洗ってから、
醤油と砂糖、酒と水に生姜を入れたので
再度調理開始。
今度は高圧調理6分、蒸らし無しの急冷で完成だとか。

さて今日の下拵えは水で茹でるのではなくて、自分が普通の鍋で作る時にやる方法、米の研ぎ汁でやりました。で、思いつきで酒粕も少々入れて出来上がったのがコレ。

圧力鍋04

いい感じに煮上がってます。
アクや余分な脂をここで洗い落としてから味付け調理に。

少し薄めにしてついでに冷蔵庫に残ってた大根と、今日スーパーに出てた新馬鈴薯を投入。

で出来上がったのがコレ。

圧力鍋05


ふむふむ上出来上出来。

煮汁が残っててモッタイナイし、
薄味にしたので使えるだろうと南瓜を炊いてみました。
圧力鍋に慣れる練習。

圧力鍋06

説明書によると、カボチャは高圧調理時間0分で余熱のみで5分程度との指定。
なるほどチョット油断すると煮崩れますね。
でも味はよくまとまったなと思うし、
たしかに慣れると圧力鍋の方が簡単な感じ。

いろいろ使えそうです。

さて豚の角煮を肴にするとなると、やっぱり泡盛

石垣島の請福酒造のは何本か買い置きがある。

ちょうど請福ビンテージ30が開封して有りました。

圧力鍋07


この酒も旨い。料理も成功。

今夜は上出来。
--













初心者版 圧力鍋で自慢おかず
おいしい!はやい!圧力鍋おかず―はじめてでもカンタン!毎日使える142レシピ
圧力鍋でタイム1/2クッキング
村上さんちのパパッとおいしい圧力鍋レシピ
一気に3品!圧力鍋おかず―お鍋ひとつで3つのごちそう ラクチン46献立 毎日使える155レシピ
圧力鍋らくらくクッキング―早い!簡単!省エネ!〈煮る、炊く、蒸す〉の得意料理が101品!
圧力鍋1分加圧で手作りカレー
おいしい圧力鍋おかず―いつものおかずがアッ!という間にカンタンに!
圧力鍋のレシピ―圧力鍋を使いこなす本
圧力鍋の基本COOKING180―時間早い!燃費安い!おいしい!でキッチン革命
台所がラクになる圧力鍋の本
圧力鍋フル活用のおかず―煮る・蒸す・ゆでる・炊くの調理時間を短縮できる
圧力鍋の手間いらず料理―時間のかかる煮る、蒸す、ゆでる、炊くがスピードアップ!


ruminn_master at 2007年03月20日 20:10 【食】圧力鍋デビューコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年02月11日

【酒】静岡へ『開運』酒蔵見学 5

日本酒は米と水とそして人ですな。

今日は友人に誘われて日本酒の蔵見学。
静岡の名酒開運」の土井酒造場さんへの見学ツアー。

19c仕込槽別群03.jpg


静岡の酒はファンも多いのだけど
個人的には
静岡酒特有と思う「水の主張の強さ」が量を飲むと気になる方なんです。

でも「開運」は昔から別格で好きでした。

個人的にはそんなお酒。

主催は池袋の飲み屋さん。
蛍月
店舗外観はチト怪しいクラブで(笑)
内装は日本酒バーだけど
コース料理も出す和食処でもある。
サンシャイン60通りの東急ハンズから
池袋区役所の方に3分程進んだ少し奥まったところに有るので知る人ぞ知るって感じの店かな。

何度か店にも行ってるし、随分と前に同じ主催で千葉の岩の井に伺ったので、まぁ気楽です。

ちょっと遠い場所への日帰りツアーだからか
前に岩の井に行ったときより参加者少ない目の感じ。
客が26人で店側の人が4〜5人。
それで貸し切りバス仕立てて
蔵見学に昼食弁当と麦酒とお茶、夜の宴会付で参加料15000円。

(主催者は赤字かトントンでしょう。宣伝広告費という意味合い考えてもホント有料の見学会って主催するの大変だと思うよ)

さて

朝の9時に店に集合の9時半出発。
バスは静岡へ。
01蛍月バス.jpg

-----------------------

蛍月・おとなの社会科見学
〜酒蔵見学バスツアー


大人の社会科見学 第5弾!

お待たせ致しました!
酒蔵見学バスツアー第5弾!!
今回は、螢月の看板銘柄の1つ、多くの酒仙たちを虜にする、
静岡の名酒『開運』土井酒造場様へ行っちゃいますよ!

毎回ご好評頂いている、このバスツアー企画。
皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加下さいませ!


【開 運】というお酒

明治7年(1874年)に創業したこの蔵は、蔵元の地元小貫村の発展を祈って、酒名を『開運』と名づけられたそうです。
能登杜氏が高天神城跡の湧水で仕込んでいます。
米の持ち味を活かし、爽やかな風味と軽快な口当たりの美酒を醸しています。
全国新酒鑑評会では、金賞受賞の常連蔵で、静岡県代表の蔵として、全国に知られている銘蔵です。

―記―

日 時 平成19年2月11日(日)建国記念の日
場 所 静岡県掛川市
会 費 お一人様 \15,000-
(交通費・見学費・試飲代・昼食・宴会代等全て込み)
原則として前払い制でお願い致します。
申 込 2月3日(土)迄受付

申込用紙にご記入の上、会費とともにスタッフへお渡し下さい。
※尚、キャンセルにつきましては申込時にご質問下さい。
問 合 ご不明の点は 店長牛山 又は 東田 まで
TEL 03-3981-0280
E-mail hotaruzuki@morecorp.com

当日スケジュール

9:00 集 合→池袋螢月店舗前
9:30 出 発→JTB大型バス
昼 食→バス車内で、お弁当とお飲み物をお渡し致します。
13:00 到 着→土井酒造場到着
見 学→蔵内を土井社長に案内して頂きながら、『開運』を試飲して頂きます。市販されることのない秘蔵酒も、出てくるかも?
15:00 宴 会→『開運』を飲みながら、楽しい酒盛りです!
18:00 帰 路
21:00 池袋到着後、解散
----------------------

1.『開運』蔵元、土井酒造場


東京からだと大井川を越えて
掛川の手前、
東名を菊川インターで下り、
下りてからは10分程度、
風景は結構のどかな田舎な感じ。

そこが土井酒造場です。
02土井酒造場看板a.jpg
04酒蔵入り口a.jpg
05酒蔵入り口b.jpg

到着して社長さんにご挨拶。
08社長と店長.jpg

(右側が主催の「蛍月」の店長)

入り組んだ蔵内を見学するのに全員じゃ無理とのことで、
先に見学するか、試飲するかで2班に分かれることになりました。

気分だけ考えれば、
見学してから試飲が望ましいところですけど
まぁ先に試飲する班となりました。

でも結果的にはラッキーだったのかもしれません。
(詳細は後ほど)

2.まずは試飲から


瓶詰め後に貯蔵する倉庫らしき場所で試飲。
11a利き酒開始.jpg
11b利き猪口.jpg

この利き猪口は1合入る本物サイズ。
用意していただいたお酒は8本。

で、

先発組の蔵見学の案内を社長さんが先導して行った都合で
ウチら利き酒の解説役は最初は社長の奥様だったのかな?

でもあまりにマニアックな質問が出始めたので(笑)杜氏さんを呼んで来られました。

日本を代表する名杜氏と言われる波瀬正吉杜氏の解説付きで利き酒ができたのはラッキーな経験だったと思います。

11c波瀬正吉15by.jpg
11c波瀬正吉16by.jpg

看板銘柄で
日本酒好きには有名な
この酒蔵の杜氏さんの名を冠した限定大吟醸の「波瀬正吉」。
1年寝かせたものと
絞りたて。

年間に作られる量はごく少ないのでこれだけでも貴重。

ずいぶん昔になりますが、
旅に出ない寝正月に
「波瀬正吉」の1升瓶抱えて
独り手酌酒で三賀日を過ごしたことがありました。

とっても好きなお酒。

BY(醸造年度)は7月から6月までだから
1年寝かせが15BYで、
新しいのが16BYでいいのかな。

とりあえずそう呼ぶことにしますと
絞りたての16BYは透明感が素晴らしく素晴らしいのはもちろんですが、
1年寝かせの15BYも旨味が乗ってきて好みが分かれる感じ。

斗瓶取り袋吊りは1本1本味も香りも違うそうで、このあたりは「出会いモノ」ですね。
今回のは[4-4]と書いてあり
4つめの袋搾りの4番目の斗瓶ということでしょうか。
20e搾り05.jpg

この瓶が斗瓶で、
名前からすると1斗(10升)入るんでしょうけど
もろみを袋に詰めて
圧を掛けずに
自然に雫が垂れたのだけをこの瓶に集めるのは結構大変そう。
というか
モッタイナイ&アリガタイですね(笑)。

11d開運中吟15by.jpg
11d開運中吟16by.jpg

大吟醸が35%磨き(65%は酒に使わない)なら
中吟醸は50%磨きで米の旨味が強く出ます。

強めの肴に合わせるならこの辺りが一番美味いでしょうし
酒飲みが量を飲むにもイイ感じです。

15BYと16BYの2本を較べると絞りたての16BYの方が気に入りました。

11e開運純吟15by.jpg
11e開運純吟16by.jpg

純米吟醸はさらに米の個性が強く出て来ます。
それでも純米酒ファンは多いですからね。

ぬる燗ぐらいも結構良さそう。
熱燗でも面白そう。

15BYと16BYの2本を較べると1年寝かせの15BYの方が気に入りました。

11f開運ひやづめ純米15by.jpg

夏場に限定的に出す火入れを1回にしたタイプですね。
夏場に冷やして、
なんてとこが相場なんでしょうけど、
暑い夏場の夕方なんかに常温のこんな酒も酒飲みには楽しそう、なんて思います。

11g開運本醸造16by.jpg

本醸造の絞りたてです。
ボディが強いなぁ、って印象。

やっぱトータルで「波瀬正吉」は一歩抜きんでてますが、
中吟や冷や詰めも良くて
やっぱ「開運」は美味しい酒だと思います。

3.いよいよ酒蔵へ


さてひとしきり試飲を楽しんだところで酒蔵見学。
蔵では午前中の作業の後片付けなんでしょう
蔵人さん達が忙しく働いています。
09働く人々.jpg

先発組の案内をされていた社長さんが

「僕が続けて案内すると『さっき話した』とか思って飛ばしちゃうので」

とのことで
蔵見学の案内も杜氏の波瀬正吉さんにやってもらえました。

これも思えば貴重な経験となりましたね。

さて蔵の中へ。
10蔵内へ.jpg

---------------------------------------------
(写真が多いので別ページで)続きを読む

ruminn_master at 2007年02月11日 17:08 【酒】静岡へ『開運』酒蔵見学コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年01月21日

【楽】シータじゃなくてアルファ波の出るライブ 4

上々颱風のキーボード、
というか
メロディラインと良心を一手に引き受けてるという噂の(笑)
猪野陽子嬢が
ソロで参加してるバンドのライブです。
マーシュマーロウ看板

---------------------
マーシュ・マロウlive!!「猪突猛進」

2007年1月21日(日)open18:00/start19:00
吉祥寺スターパインズカフェ

猪野陽子上野洋子落合さとこ高田みち子丸尾めぐみ
(全員歌と楽器)

前売3600yen/当日4000yen(+ドリンク代)全席自由

チケット取扱:スターパインズカフェ(店頭にて発売)

チケットぴあ<pコード247−852>0570−02−9999

お問いあわせ:スターパインズカフェ0422−23−2251
http://mandi.blog.ocn.ne.jp/yoko/2006/12/post_65be.html
------------------------

いやぁ全員が全員達者で心地よい音楽でした。

でもマジメなんだろうなぁ、
とか思うのは17曲ぶっ通しなんだもん。

陽子さん目当てで初めて来た仲間の中には、
まるで般若心経を聴いてる心地の方も居りました(笑)。

自分も2時間しか寝てなかったので
「寝ちゃうかな」
とか思ったけど
睡眠波(シータ波)が出るのでなく
アルファ波が出て気持ちよかったよ。

最後に無理矢理盛り上がろうって感じに持ち込もうとしたのは唐突でビックリしたけど。

何も最後は客席も大合唱しなきゃイケナイってものでもないかと思います。

(無理矢理働かされるのは上々颱風で慣れてるけど(笑))


帰り道。小雨模様の吉祥寺。

特にアテも無かったので
ウロウロ駅の方に近づいてたら見つけた看板。
飲み屋たいぞう看板

そりゃ酒飲みには
「猫にマタタビ」(笑)。
初めての店だけど入ってみました。

たいぞう

黒豆腐とかめぼしいメニューも美味かった。

焼酎が安いのもありがたい。
(というより普通の焼酎が限定焼酎と別に安い値段で結構揃ってる)

で、何より限定酒。
長野の伊東酒造の「横笛」のしぼりたて。
飲み屋たいぞう初つくり01
飲み屋たいぞう初つくり02


ちょっと飲み口は甘めだけど切れ味は良くって喉越しも綺麗。

ふむ。

イイ酒ですな。

銘柄自体は飲んだこと有る酒だけど、この絞りたては特徴的で良かった。

ruminn_master at 2007年01月21日 23:41 【楽】シータじゃなくてアルファ波の出るライブコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年01月03日

【酒】土佐宇宙酒「亀泉」純吟原酒 4

食事の付いたツアー、
とくに大型観光ホテルでは
食事の時間が早いので
寝る前に飲み直すための酒は持参。
3本ほど持ってきていた。

まずは土佐宇宙酒の内のひとつ。

土佐宇宙酒ってのは細かい規定が有るが
とにもかくにも根幹は
ロシアのソユーズに乗せて宇宙で育てられた酵母を使用して醸したお酒。

愛称「天喰郎(てんくろう)の会」、
正式名称「高知県宇宙利用推進研究会」、
酒造メーカー19社と県や研究機関が結集して
焼酎ブームに対抗出来るような
未来志向のブランドを立ち上げようと
高知県の蔵元が集まって頑張った
夢と希望の結晶です。
(参考)
司牡丹の宇宙酒HP
豊の梅の宇宙酒HP
有光酒造場の宇宙酒HP
亀泉の宇宙酒HP

今回は亀泉の純米吟醸原酒。

土佐宇宙酒
土佐宇宙酒02


土佐の亀泉、
香り高いワリにキレのいい酒ってイメージ、
それを裏切らない出来だけど
それに留まらず
切れ味がさらにアップしたような、
たしかに微かに新体験、新感覚。

ともかくまたひとつ美味い酒が出来たな!って感じ。


今夜は何でこの酒にしたか?

この辺りは宮沢賢治のイーハトーヴ、

銀河鉄道の国です。

だから相応しい酒、宇宙酒

今夜の酒は広がりのあるいい出来でした。
クラブツーリズムたびともバスツアー+α
 豪華ホテルで優雅に年末年始
  ホテル森の風鶯宿3連泊 +α
01. 【宿】ホテル森の風 鶯宿
02. 【食】森の風鶯宿1泊目「北上膳」
03. 【楽】いかにも観光地の大ホテルらしく
04. 【酒】土佐宇宙酒「亀泉」純吟原酒
05. 【旅】盛岡八幡宮から五百羅漢
06. 【食】前沢牛をステーキハウスで
07. 【食】森の風鶯宿2泊目「十和田連泊膳」
08. 【遊】けんじワールド
09. 【食】いまどき珍しいね炉端焼なんて
10. 【見】南部鉄瓶〜岩鋳鉄器館
11. 【食】SAのレストランも頑張ってるんやね
12. 【食】上野の老舗洋食屋「黒船亭」

--
新編銀河鉄道の夜
銀河鉄道の夜
銀河鉄道の夜―最終形・初期形〈ブルカニロ博士篇〉
宮沢賢治銀河鉄道の夜
宮沢賢治―銀河を旅したイーハトーブの童話詩人
隕石誘拐―宮沢賢治の迷宮
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読
宮沢賢治 イーハトーヴ図誌
「銀河鉄道の夜」探検ブック
星でつづる「銀河鉄道の夜」
銀河鉄道の夜 星座紀行
イーハトーヴ波―ますむら・ひろし画文集
宮沢賢治イーハトーヴへの切符
宮沢賢治 イーハトーヴの光と影
イーハトヴ、イーハトーボ―賢治の居た場所


ruminn_master at 2007年01月03日 22:36 【酒】土佐宇宙酒「亀泉」純吟原酒コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【楽】いかにも観光地の大ホテルらしく 3

ホテルの連絡通路の途中の広場にステージが有った。
その周囲にはレトロ駄菓子屋や縁日の風情を配置、
居酒屋や蕎麦屋なんてのも取り囲んでいた。

夕食が終わった頃から催し物。

演芸とビンゴ01
演芸とビンゴ02
演芸とビンゴ03
演芸とビンゴ04
演芸とビンゴ05

和太鼓、さんさ踊り、餅つき、よしゃれ節。

4つ目だけは毎晩変わってたけど
和太鼓と、さんさ踊りはワリと良かった。

で、ビンゴゲーム。

演芸とビンゴ06
演芸とビンゴ07

商品もぬいぐるみとかラジコンとか
ほとんどが子供向けばっかり。
それ以外には
オモチャと土産品を詰め合わせた福袋。

日本酒の一升瓶も3種有ったけど
何より人気無かったのが日本酒だってのは、
日本酒が人気無いからなのか
それぞれの家庭でお父さんのチカラが弱いからなのか(笑)。

浜千鳥南部美人喜久盛ってどれも岩手県の代表銘柄なんだけどな。。。

ビンゴ大会、3泊毎晩参加したけど一回もBINGOしなかった。。。

ビンゴなど楽しみながら飲んでたのは
生ビール、そして地ビール。

演芸とビンゴ08


地元の地ビール鶯宿温泉ビール

何でも鶯宿温泉の源泉を仕込水にしているようで
微かな苦みはそのミネラル分のせいか。

う〜ん微妙(笑)。

温泉水で仕込んだ焼酎とか全国にあって
何種類か飲んだけど
どれもあんまり感心しない。

鶯宿温泉ビールは少々苦みが引っ掛かるけどまぁサッパリはしてるので好みによるかも、とは思う。
クラブツーリズムたびともバスツアー+α
 豪華ホテルで優雅に年末年始
  ホテル森の風鶯宿3連泊 +α
01. 【宿】ホテル森の風 鶯宿
02. 【食】森の風鶯宿1泊目「北上膳」
03. 【楽】いかにも観光地の大ホテルらしく
04. 【酒】土佐宇宙酒「亀泉」純吟原酒
05. 【旅】盛岡八幡宮から五百羅漢
06. 【食】前沢牛をステーキハウスで
07. 【食】森の風鶯宿2泊目「十和田連泊膳」
08. 【遊】けんじワールド
09. 【食】いまどき珍しいね炉端焼なんて
10. 【見】南部鉄瓶〜岩鋳鉄器館
11. 【食】SAのレストランも頑張ってるんやね
12. 【食】上野の老舗洋食屋「黒船亭」

--
ビンゴネオ
ポータブルビンゴ
デジビンゴDX
ビンゴカード100
ビンゴビクトリー(VICTORY)
ポケッタブル パワービンゴ
地ビール讃歌―生きているビール酵母を飲む
おいしい地ビール全国ガイド
あなたの口にあう うまい地ビールのみつけ方


ruminn_master at 2007年01月03日 20:38 【楽】いかにも観光地の大ホテルらしくコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年01月01日

【酒】お屠蘇じゃなくて上燗で 4

新年の飲み初めは頂き物の日本酒を熱燗で。

お屠蘇代わり01

お屠蘇にお節料理ではなくて
馬肉の薫製に辛口の酒の熱燗。
だって
「お屠蘇」って味醂に漢方薬放り込んだようなもんで、美味しくないんだもん。

っていうか・・・

ウチにはその習慣自体が無かった。
まぁ正月じゃなくても酒飲むからか(笑)。

美味しくないからやらなかったのかな?
でも関西にいた頃には
あまり馴染みがない風習だったように思う。

お屠蘇ってのは
正月に、
子供も朝から杯で飲まされる、
縁起物の熱燗のことでした。

Mixiの社会科見学繋がりで
ざっき〜嬢から貰った2合瓶2本。
お屠蘇代わり02


ごちそうさまでした〜

最初に飲んだのは大江山の普通酒。
燗に付ける前に飲んでみると
さすが能登杜氏でスッキリ透明、
でも奥の方から旨味が立ち上がってきてなかなかイケル。

熱燗にするとキレ味が良くなって、
それでも旨味の個性は力強く熱燗向きのいい酒でした。

後から飲んだのは
能登亀泉の中野酒造
観光地限定銘柄らしいラベル「猿山岬」。
正体は能登亀泉の大吟醸です。

亀泉に「能登」って付くのは
高知に亀泉酒造って人気の蔵が有るからでしょう。

高知のは華やかな系統ですが
石川県のは9号酵母らしい旨味のシッカリしたタイプ。
それでいて透明感のあるのが能登流のいいところで、
少しぬるめの燗で美味しかったです。

最初の酒の肴の馬肉の薫製
甲信越地方や九州でよく見かける奴で、
今日のも12月の頭に山梨に行った折に買った奴。
少し野趣有るハムって感じでニンニク醤油で。

お屠蘇代わり03


その後の酒の肴は
ウチの味噌床で何ヶ月か寝かした茹で卵。
たかが玉子ですが
鳥取の大江ノ郷自然牧場から定期的に取り寄せてる奴で
1玉100円位です。
生食すると香りが素直で
味が少しだけ濃厚って感じ。

数ヶ月寝かせてあると
白身の部分さえチーズ並み。
黄身はもっと濃厚で
少しずつ舐めながら燗酒をチビチビ飲むのに最適です。

お屠蘇代わり04


元日の今日はダラダラとテレビで
ガキの頃から好きで見てるだけで懐かしい
鶴瓶
 ↑
東京の番組って鶴瓶の使い方ヘタだと思う。
もっと素人イジらせるとか
長めに時間渡してウロウロさせないと、
とか古いファンとして思うよ。

アヤパンcap

振り袖姿で華の咲いたようなアヤパンを眺めながら手酌酒。
 ↑
アヤパンってたぶん美人とかじゃ無いけど、
ちょうど旬なのと
オーラを出せる気の張りが強みなんでしょう。
テンションが近いので見ててオモロイ。
泣いたり笑ったり激しいワリにはチャンと仕切れてるし
流石にフジのエースだね。



今年はとてもノンビリした元旦。

明日からはだんだん何かと忙しい亥年です。
--
世界一旨い日本酒 熟成と燗で飲る本物の酒
燗酒ルネサンス―なごみ・ぬくもり・いやしの酒
おでん 燗酒 昔の女


ruminn_master at 2007年01月01日 22:53 【酒】お屠蘇じゃなくて上燗でコメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年11月30日

【食】秋の終わり 4

今日で11月も終わり。

大きな銀杏が店頭に並んでいたので酒の肴に。

銀杏

銀杏の鬼皮をプライヤで割って
渋皮は適当に残して
でもって椿油で素揚げして塩振って食す。

う〜ん、美味い!(笑)

この椿油は正月の伊豆大島で買ってきた奴だが
それ以降、ウチで揚げ物というとコレである。

椿油は野菜類の揚げ物に使うと抜群の調味料。
香ばしい風味が淡泊な素材の味を引き立て、
絶妙な調和を醸し出します。

それ以外にアスパラと、アピオス
アピオス

このアピオス、
先日の紅葉狩りの折に
下呂温泉から香嵐渓に向かう道の駅で
「珍しいモノがあるなぁ」だけで買ったんだけど、
アピオス袋売り

調べてみると
明治時代から日本に入ってるみたいだし
健康食品としてチョットしたブームにもなったらしい。

まぁそれはそれ、
山芋の子供のムカゴみたいな食感です。
でも味はもっと甘みが強くて美味しい。
有る意味「美味しすぎる」感じ。
酒の肴というよりオヤツ向きかも。

まぁ今日は
エビスから新しく出た琥珀エビスを試したので、
ちょうど良かった感じ。
琥珀エビス

だってこの琥珀エビス
味が強いんだよね。

まぁいわゆる赤ビールなんだけど
これもまた「美味しすぎる」感じ。

量を飲むには飲み飽きそうで、
今回の限定醸造で終わるかな?
レギュラー商品にはなりそうにない気がします。


そんなこんなの酒盛りで感じる秋の終わり。
--
奇跡のアピオス健康法―ダイエットしながらスタミナがつく!!
ママ、アトピーなおったよ―現代病に効く天然イモ「アピオス」


奇跡のアピオス健康法―ダイエットしながらスタミナがつく!!


ママアトピーなおったよ―現代病に効く天然イモ「アピオス」


やさしい家庭菜園


ちば・いばらきふるさと野菜紀行―手軽でおいしい献立120


ruminn_master at 2006年11月30日 20:42 【食】秋の終わりコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年10月28日

【旅】夜はマイルドに更けゆき 4

今夜の宿泊場所は芦ノ湖キャンプ村の中のコテージです。
コテージ外観

独立棟のと三連棟のが有って
三連棟のは各棟6人定員で行き来が出来るので
合計18人までまとめて収容できる立派な宿。

テント村近くに共同浴場は有りますが夕方早くに店仕舞。
でもコテージは各棟にシャワー付きの綺麗な風呂が付いてるし
3人部屋のベッドルームが2つ。
快適なダイニングキッチンも付いているし
テラスではガスコンロでBBQも可能。
(テントを張って寝ることも可能(笑))

で、夕食はテラスでBBQとなりました。
テラスパーティ

と言っても小さなガスコンロ一つなので
10人以上も居たら焼くのが追いつかないところですが
中のキッチンでも料理を作ってくれる人が仲間に居たので
欠食児童が出ることもなく(笑)
有り難く酔っぱらうことができました。

酒は各自の持ち寄りだったので様々。

缶ビールは1ケース買ってきてくれてたのですが
ワリと早々に売り切れましたね。
その反面で焼酎はかなりの数が売れ残ったかな。

まぁみんな持って来過ぎの感もありますが(笑)、
足りないよりはずっといいものね。

ビールの変わり処ではクラフトビール系。
常陸野ネストビールで有名な木内酒造
自ら仕込んだオリジナルビールが2本。
ジンジャー風味とコーン風味だったかな。
それと先日自分も見学に行った石川酒造の多摩の恵

個人的にはクラフトビールでは
バーレーワインなんかの濃厚な奴が好きですが、
飲みやすいタイプのクラフトビールは料理を邪魔しない良さが有っていいですね。

ワインは何だっけ?
大きな紙パックで赤白揃ってましたね。

韓国焼酎に韓国ウィスキーも有りました。

そんでもって日本酒が結構レアもの揃いで豪華。
昼間っから飲んで楽しんでました。

まず昼間に最初に開けたのがドブロク。
といっても有名で入手しにくい
長野県武重本家酒造の「どぶろく 十二六」。
酒1どぶろく十二六

広がりのある甘みは上品で軽やか、舌触りも優しく入手しにくいのも納得の品。

竹筒酒に使ったのが自分が持って行った奴で
岐阜県山内酒造場の「裏木曽山麓
自称”日本一小さい造り酒屋”でまず現地以外で入手できることは少ないでしょう。
酒2裏木曽山麓

味のシッカリ乗った酒飲み好みのイイ酒です。

うってかわって華やか系の貴重品。
高知県亀泉酒造が高知酵母の中でも華やかさTopと言われるCEL24を使った
亀泉 純米吟醸 無濾過生原酒CEL-24
酒3亀泉CEL24

酒らしさも有るのに切れ味の綺麗なのが高知酒の特徴ですが、
そこに見事に華やかさを乗せるのに成功しています。

次も華やかな感じですが
先の亀泉が女性的な華(鬼龍院花子?(笑))だとすると
それに較べると男性的な華を感じるのが
佐賀県富久千代酒造
蔵元兼杜氏がほとんど一人で仕込むと言われる限定銘柄
鍋島」の「中汲み無ろ過 純米吟醸」、
それもラベルからすると酒販店がタンク指定した奴ですね。
酒4鍋島

この華は独特のコダワリの成せるワザですな。


他にもたしか有ったよな。。。
それにしても見事に日本酒はタイプの違うレアモノが揃ってた訳です。

ホント酒だらけ(笑)。

ただまぁみんな
「酒飲み」というより
「酒好き」って感じで、
濃い酒強い酒は残った感じだし、
分量的にもまだまだ上品でした。
(昼間疲れたのも有るけどね)

それでもそれなりに結構な分量だよなぁ。

こんなに飲んでてワイルドなんて無茶です(笑)。

夜更けには結構強い雨も降ってきたので飲み会は室内に移動。
寝る人も起きて飲む人も様々でしたが
まぁとってもマイルド(笑)。
ラウンジ01
ラウンジ02


いい夜です。

★ワイルドで行こう!★200人突破記念BBQキャンプ!
1. 【遊】ワイルド、アバウト、そしてマイルド
2. 【遊】まずはEボート体験
3. 【食】竹筒御飯ってどうよ?
4. 【遊】初めてのシーサイクル体験
5. 【旅】夜はマイルドに更けゆき
6. 【遊】やっぱり朝からシーサイクル
7. 【食】芦ノ湖名物?の公魚、そして


ruminn_master at 2006年10月28日 23:42 【旅】夜はマイルドに更けゆきコメント(0)トラックバック(1)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年10月25日

【酒】近所に立ち飲み屋が出来た 3

早稲田の正門前のバス停で降りて
正門通りを家の近所まで歩いてきたら
居酒屋スタイルの女の子が夕闇の中でチラシを配りながら呼び込みをしていた。

立ち飲み蔵 銀のヘルメット
新宿早稲田鶴巻町557江川荘地下1階
090-7797-9742
17:00〜23:00
(休日記載無)


「本日OPEN!」
「記念セールで最初の一杯は100円」
って言うので少し離れた場所にある店まで見に行った。


061025銀ヘル01
道路に出された看板の灯りは「工事現場のアレ」だ。

でもって店構え。
061025銀ヘル02
店の入り口のライトアップも「工事現場のアレ」。

ランプに金ワクの付いてるアレ
投光器 K-3015M
投光器 K-3015M
(しかし楽天って何でもあるね(笑))

なるほど・・・

店名の「銀のヘルメット」ってそういうことね(笑)。

メニューにある酒
一番搾り(生)300円、
ホッピーセット400円、
「ワンカップ各種有ります」

う〜ん、、、

中ジョッキなら300円は安いけど
どこにもサイズは書いてないもんな(笑)。

日本酒の銘柄は何も書いてないし。。。

肴は
もつ煮込み300円
おでん串3品で300円
フライドポテト300円
「オススメ」はモツ煮込みかぁ。

う〜〜〜ん。。。

何だか築地に行くとパックに入れて半製品が売ってそうなもんばっかりだよなぁ。。。

店構えもシャレならいいんだけど(笑)
マジだったら急拵えの学園祭ノリの雑さだもんなぁ。。。

う〜〜〜〜〜〜んんん。。。

入り口の階段から覗き込んで
階下の店内の様子を伺うと
若そうな賑わいが聞こえたので少々気後れ(笑)。

今度学生と来よう!(笑)


一人じゃあね。。。


しかし安そうだしそのうち試しに行ってみる好奇心アンテナには触れたよ。

ただまぁ今日は
一人で逃げ場の無さそうな冒険するよりは、
日本シリーズ見てた方が確実に面白そうだもんね(笑)。





ruminn_master at 2006年10月25日 18:50 【酒】近所に立ち飲み屋が出来たコメント(5)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年10月07日

【酒】試飲販売の自粛 1

池袋に行くとよく立ち寄る池袋西武

地下1階で
日本酒の試飲販売が
週替わりで2蔵元ほどやっていて
無料で味見ができるからであった。

馴染みの蔵元の今年の味を確かめたり新銘柄を試したり
初めて飲む蔵元の酒に新しい発見や出会いがあったり。

酒飲みにとっては経験値を上げられる貴重な機会だ。

今日少し立ち寄ったら試飲販売の自粛が掲示されていた。
自粛掲示


う〜ん。。。

これだけ飲酒運転が社会現象として取り上げられている昨今、
及び腰になるデパートの気持ちも判らなくはないけれど
西武の他にはそごうもだとか)
あまり因果関係が有るとも思えないんだよなぁ。。

役所の裏金事件なんかも同じことに思うけど
昔から有ったものが表に出てくるようになったに過ぎないと思うのが一点。
前は人間に「節度」が有って
見逃すことも出来たレベルの数量だったのが
今や金額も範囲も大きくなって看過できなくなっただけじゃなかろうか。

それとこれはプラスに評価できるのだけど
行政の透明性確保という流れから
行政機関相互の「お目こぼし」がやり難くなった。
だからニュースに取り上げられたりするのが増えただけに思うのが一点。

そして現代人全般に
注意力や緊張感をはじめとする能力が低くなっているのが大きいと思う。
テレビやパソコンなど受け身的な感性しか使わないものね、日常的に。
昔なら
「ちょっとぐらい酒飲んでても大丈夫」
だったかも知れないけれど
今や相互に信用が出来ない時代じゃなかろうか。
自分自身がどれ程「マトモ」だとしても
対向車も通行人も携帯やらウォークマンやら注意散漫だしね。

となると
対面販売の試飲販売で
度を過ごして酒を飲むことは不可能だし
飲む奴は買ってでも飲むのだから、
販売自粛にどれほどの意味や因果関係があるのか、とは思う。

でもまぁ、誘惑では有るからねぇ。。。

たとえば
「性犯罪が増えたから」
「ミニスカート禁止」とか
「制服じゃなくてジャージで登下校」ってのと
同じくらい滑稽に神経質な気もするけど、
「そう言われてみればそうかもな」ぐらいの説得力は無くもない。

しょうがないのだろうけど、新酒の時期までには復活を望みます。

ruminn_master at 2006年10月07日 13:02 【酒】試飲販売の自粛コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年10月04日

【酒】伊勢の神都麦酒 4

先の旅行中に伊勢の辺りで買って宅急便に入れてた奴。

神都麦酒
醸造元HP(通販も有り)

神都麦酒blog

飲みやすい地ビール、、、ですな。

原料に古代米(黒米)使ってるってのまでは感じられないけど。

飲み足りないかな?(笑)



ruminn_master at 2006年10月04日 21:23 【酒】伊勢の神都麦酒コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年10月01日

【酒】10月1日は日本酒の日 4

「酒」という漢字は「水」偏に「酉」と書く。
そして酉は干支十二支の10番目。

そんな能書きも有って10月1日は日本酒の日だ。
(より詳細な説明は酒造メーカー月桂冠のHPに)

そんな日に、とある酒屋さんで日本酒の会が催され、小雨の中だけど参加。

主催は埼玉県川口市の酒屋でマイショップ玉木屋さん。
玉木屋
コンビニ形態になってるけど結構品揃え豊富でちょっとした日本酒専門店の風情です。

会場 元一中町会会館
住所 埼玉県川口市元郷1−11−2
日時 10月1日 午後2時〜午後4時まで
会費  3,500円 お弁当つき

酒蔵は馴染みの龍力

日本酒の日 玉木屋きき酒の会
<<出品酒リスト>>
1.特別純米 無濾過 山田錦 秋あがり
2.特別純米 無濾過 雄 町 秋あがり
3.特別純米 無濾過 山田穂 秋あがり
4.特別純米 無濾過 神 力 秋あがり
5.特別純米 生貯蔵 山田錦
6.大吟醸 米のささやき(山田錦 YK40-50)
※この表示で言えば「特別純米」は山田錦(Y)の熊本9号系酵母(K)を使って精米歩合が酒母・麹米65%、掛米65%なのでYK65-65か)
7.特別純米 生もと仕込(山田錦)
8.純米吟醸 全麹仕込み 千里馬
9.(参考出品酒)長期熟成酒 J・SALIQ
開宴前空グラス
弁当00
弁当01
弁当もなかなかまとまってて美味しくできてる。
仕出し屋さんはほそやさん。
これに玉木屋さんが用意してくれた味噌汁が付いて酒の肴です。

さて

自然光の山田錦

飲み慣れてる酒も考えてみれば日中の自然光の中で見ることは珍しい。
「こんな色なんだぁ!」
なんて気分。

「秋あがり」は生酒のままで一夏を越させたこの春の新酒。
それが4種類で飲み比べ。
水色(山田錦と雄町)
水色(山田穂と神力)

色もそれぞれ違う。
味はモチロン違う。
龍力の酒は全般に最初華やかだけどキレが良くて綺麗に消えていく。
山田錦は最初の香りが抜群で葡萄のように華が咲く。
雄町が一番ボディ感が有るかな。
山田穂が逆にスッキリ感。
神力は入り口はアルコール感が強いのだけど後半に膨らむ。

イロイロ面白いですな。

生貯蔵になると安定してきて落ち着いた飲み口になります。
最初の4種が個性が前面に出ている分、
その後に飲むとアッサリしすぎる感覚になってしまいます。
そこで
キアイを入れ直して利き酒作法に戻って飲み直すと
やっぱり華やかさもボディも有るってお酒です。

生もとは、ぬる燗と後で冷酒でも試しました。
(「酉」偏に「元」って書いて「もと」って字です)
燗酒と冷酒

旨味が強いので少し燗付けした方が味がまとまる気がします。


で、全麹仕込の千里馬はもっと旨味が強い。
面白いお酒です。

でも今日はもっと面白い酒が用意されていました。
参考出品酒。
長期熟成酒 J・SALIQ
龍力の純米酒の古酒とシェリーの古酒を融合させた野心作とのこと。
参考出品酒
空き瓶


ドライなシェリー?
甘くない紹興酒?
米の旨味も微かに感じられる不思議なシェリーという風情ですが評価は分かれるところかな。

面白い冒険ですね。



ruminn_master at 2006年10月01日 16:35 【酒】10月1日は日本酒の日コメント(0)トラックバック(1)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年09月24日

【酒】ここじゃ般若湯という 3

夕食の精進料理がインパクト不足だったので
金剛峯寺の向かいにある宿坊から少し歩いて買い出しに出た。

幸いにもすぐ近く、
金剛峯寺の斜め左向かい辺りの場所に
デイリーヤマザキ系だったかのコンビニと
古そうな酒屋さんが並んで営業していた。

その酒屋さんで見つけたカップ酒。

般若湯
般若湯01


般若心経がラベルに印刷してあって
「いかにも」高野山。

缶ビールを買いに入ったのだけど
思わず嬉しくて
普段は買わないワンカップも購入した次第。

ラベルを見ると初桜酒造
帰ってきてからHPを見たら
純米吟醸酒 高野山般若湯 『聖』HIJIRI
(720ml詰 1680円)
なんてのまで有るのね。

どこかで見つけたら買ってみよっと。
ワンカップの普通酒が甘ったるくなくて性質が良かったから。

ちなみにビールのことは『麦般若』っていうそうです。

高野山の冬は昼間でも氷点下15度なんて時期もある。
そんな場所で修行をする身を酒のチカラで温めて頑張れるときも有る。

だから禁止じゃなくて『般若湯』って言い訳(笑)。

自分も武術家の身、修行とは日々限界を試して超えることと思います。

要はどうやったら頑張ることができるか、それが大事なんだと思います。

言い訳で済むなら軽いモンです(笑)。


ruminn_master at 2006年09月24日 22:12 【酒】ここじゃ般若湯というコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年09月20日

【食】カールレイモンのホットソーセージ 4

7月末に函館で購入した自分土産の函館カールレイモンのソーセージ類もこれが最後。

まぁあんまり保存してると風味が落ちて意味が無いからね。

ホットスパイス

何故かお店のHPの商品リストには掲載されてない。
季節限定品なのか店頭販売限定なのか試作品なのか。
要は唐辛子入りのウィンナーソーセージである。

※「ウィンナー」ということは羊の腸詰ってことね。
 「フランクフルト」が豚で
 「ボローニャ」が牛だってサガミハム見学で習った。
01ソーセージ外包

写真左のチョリソーも辛いソーセージの代名詞だが
このカールレイモンについてはこのホットスパイスの方が辛い。
02ホットスパイスソーセージ

原料を見ると
チョリソーは豚&牛肉、
ソーセージの方は豚肉だけ。

豚肉の方が旨味が野太いからね、
辛さを受け止めるバランスが有るって判断かな。

辛いけど旨味はシッカリしてるし
歯応えも噛むと「パキッ」って言う感じで楽しいです。

ビールの方はコンビニで見慣れないラベルを見かけたのでそれで。
03ビール

サッポロビール畑から百三十年

8月末に売り出したのかぁ。
ちっとも気付きませんでした。
(まぁ普段はエビスばっかりなんですが)

麦芽1.5倍。
ふ〜む・・・旨味が増えてシッカリしてる。
そのワリには後口がスッキリと切れてなかなかいい。

サッポロってちょっと微妙に後口が甘い印象なのですが、これはいいですな。

季節限定とか言ってるので、すぐになくなるだろうけど。。。残念。

コレに限らずちょっと好きなタイプのビールが出たな、と思ったらすぐに無くなるんだよね。
酒飲みの中でも味の好みが多数派じゃないのかもって思う。
--
ビールのラベル
サッポロビール ドラフトワン革命 老舗企業に活力が甦った!
日本のビール産業―発展と産業組織論
ビール15年戦争―すべてはドライから始まった
ビール最終戦争
夢のサムライ―北海道にビールの始まりをつくった薩摩人=村橋久成
間違いだらけのビール選び
あなたの口にあう うまい地ビールのみつけ方
日本のビール
ビール大事典―全国地ビール&世界のビール500アイテム総特集
ビール大事典―世界・全国うまい!ビールの情報源
とりあえずビールやっぱりビール!―ビールの達人が語るおいしいビールの話


ruminn_master at 2006年09月20日 20:15 【食】カールレイモンのホットソーセージコメント(0)トラックバック(1)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん