旅行・観光のハナシ

2018年07月07日

【遊】久々の屋形船(隅田川 高本)

同僚、元同僚達と屋形船で遊ぼうということに。

久々の屋形船♪

屋形船 高本

屋形船05
屋形船03


屋形船は値段が少し高いイメージもあるけど、それよりも、人数を集めて確定させるのが結構難しい。遅刻とか許されないので、今の時代だとかなりの確率でデコボコが出る。

屋形船 高本

仕切りの人がオーナーとママ友だというので、結構融通して貰って、15人乗船(子供込み)。なんだかんだで2人欠員出たし、誘い忘れwとか、前日に言うな、のもあって、デコボコはありましたが、面白かったね。

屋形船01


日本中が大雨で大変なところで隅田川も多少不安だったけど、まぁ青空も見えてて極端に暑くも無いという好日。

屋形船02
屋形船04


天麩羅御膳に飲み放題にカラオケ付いての2時間ほど。降りてからもカラオケ行ったので境目が定かで無いけど、トータル8000円ぐらいで遊べましたな。

また違うシーズンにまた乗りましょう♪

ruminn_master at 2018年07月07日 16:00 【遊】久々の屋形船(隅田川 高本)コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年04月03日

【旅】ウィラーの夜行バス旅to名古屋

ウィラーの夜行バスで名古屋まで。

ウィラー
名古屋


そこから東岡崎までは名鉄で各停は1時間半ぐらい。急行で40分ぐらいかな。

東岡崎


そして今回の目的地。1562年に家康が創建した随念寺へ。

随念寺01
随念寺02
随念寺03
随念寺04
随念寺05


wikipedia
岡崎おでかけナビ
岡崎への旅
日本すきま漫遊記

市街を見下ろすいい寺でした。








マンガ うんちく名古屋
棚園 正一
KADOKAWA/メディアファクトリー
2015-07-17



ruminn_master at 2018年04月03日 12:30 【旅】ウィラーの夜行バス旅to名古屋コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年10月09日

【旅】東急池上線1日無料イベント

タダで遊べるとなれば、と行ってきた。

東急池上線

池上線「1日無料」01
池上線「1日無料」02
池上線「1日無料」03

早朝の五反田駅。
池上線「1日無料」04

ほぼ鉄道マニアぐらいしか居ない(笑)。
池上線「1日無料」05

車内もガラガラ。
池上線「1日無料」06

乗ってきた電車。ヘッドマークにこのイベントの趣旨「90周年」。
池上線「1日無料」07

まずは反対側の終点、蒲田駅到着。
池上線「1日無料」08
池上線「1日無料」09

蒲田駅ではイベントのオープニングセレモニーなどプチ大騒ぎ。
池上線「1日無料」10

まぁ都心でこういうイベントは珍しいからね。
池上線「1日無料」11

まずはこの「池上線」の存在根拠(笑)。池上駅下車。
池上線「1日無料」12
池上線「1日無料」13
池上線「1日無料」14

電車の写真撮ってると、大昔写真部だった感覚が蘇る、というか何となく楽しいね(笑)。
さて池上は池上本門寺へ。
池上線「1日無料」15
池上線「1日無料」16
池上線「1日無料」17
池上線「1日無料」18

中古のジャンク(ときどき接触オカシイ)とは言え、ヤフオクで落としたデジカメも好調です。

次は、この沿線で唯一とも言える行楽地。洗足池へ。
池上線「1日無料」19

ボートが無料なので、そこそこ家族連れで混んでたね。
池上線「1日無料」20

さすがに独りで乗る気にはならんけど(笑)。
池上線「1日無料」21
池上線「1日無料」22

で、最後は、この沿線で一番の賑わいへ。
池上線「1日無料」23
池上線「1日無料」24
池上線「1日無料」25
池上線「1日無料」26

さすがに混んでた・・・けど、コロッケとかあまり食指は動かなかったな。ちょい混みすぎか。

朝から開いてる飲み屋でもあればと思ってたけど、皆無でした。

昼飯食って帰ってきました。

池上線「1日無料」27

まぁ、祝日のイベントとしては楽しめたです。







東急今昔物語
宮田道一
戎光祥出版
2016-04-20




ruminn_master at 2017年10月09日 22:59 【旅】東急池上線1日無料イベントコメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年09月09日

【観】鎌ヶ谷大仏 4

船橋駅から自宅近くを通るバスの1路線の終点が

鎌ヶ谷大仏

気になってたので、台風一過で少し涼しくなった今朝に遠回りしてバスの終点まで行ってみた。

鎌ヶ谷大仏01

船橋駅からだとバスで30分ぐらいの勘定。

津田沼からの新京成に「鎌ヶ谷大仏前」って駅がありバス停はその駅前という次第です。

鎌ヶ谷大仏02

関西人にとって「大仏」となると東大寺の盧舎那仏を想い出すからそれなりにゴツイのを想像してたんだけど、道路脇にひっそりと、という感じ。

でもなかなかいいお顔で落ち着いた佇まいです。

鎌ヶ谷大仏03

観光ガイド 鎌ヶ谷大仏
鎌ケ谷大仏
鎌ヶ谷大仏 - Wikipedia
路線図・駅情報:鎌ヶ谷大仏 新京成電鉄

「日本一小さな大仏(1.8m)」と言われるそうだけど、1776年という時代に、一宿場町の名主の大黒屋文右衛門個人が祖先供養に建立したということを考えあわせると、それが現存し地名になってると言うだけでも立派なもんだと思います。

合掌。

ruminn_master at 2010年09月09日 10:21 【観】鎌ヶ谷大仏コメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月22日

【参】中宮寺(奈良) 4

法隆寺から夢殿に抜けて裏手に回る感じで

中宮寺

中宮寺01

大雑把に言うと、聖徳太子のお母さんのお寺。法起寺、法隆寺と共に合わさって一つの「世界文化遺産」を形成しています。

聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ

国宝の菩薩像は新潟の美術展に貸し出し中でレプリカだったけど、創建当時の刺繍が間近に観賞できたのはかえって貴重だった気がします。

中宮寺02

それにしても、水の上に浮かんだような美しいけど強そうな独特の作り。

中宮寺03
中宮寺04

ここは初めてだったけど、なかなか貴重な機会でした。

ruminn_master at 2010年05月22日 11:30 【参】中宮寺(奈良)コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【参】法隆寺(奈良) 4

ツアー3日目のメインは世界遺産「法隆寺」

法隆寺01

法隆寺

法隆寺04
法隆寺02

最古の五重塔など。

法隆寺 五重塔の謎

姫路城と並んで日本で最初の世界文化遺産ね。

法隆寺03
法隆寺05

五重塔の頂上、九輪の根元に4本の鎌が刺さってるのが法隆寺独特だとのこと。「魔を切る」とか「風で倒れないように祈って」とか色々言われてますが法隆寺七不思議の一つとも。

少し離れて夢殿。

法隆寺06

ここから歩いて裏に回ると中宮寺です。

ところで、法隆寺地区の住所表示で「隆」の字に横棒が一本多いんだけど・・・

法隆寺07
法隆寺08

何でなんでしょうね?誰か知りません??

ruminn_master at 2010年05月22日 10:55 【参】法隆寺(奈良)コメント(4)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【参】法起寺(奈良) 4

法隆寺にも行くのだけど、その前に最古の三重塔を持つ

法起寺

法起寺01
法起寺02

法起寺

法起寺03
法起寺04
法起寺05
法起寺06

法隆寺と合わせて「世界文化遺産」、法隆寺のすぐ近くなんだけど、滅多に観光客が来ない、特に団体客が訪れることは珍しい、らしい。

天気も良かったので虫干しの意味もあって、住職さんが、普通はガラス越しの十一面観音菩薩立像のガラスを開いて見せて下さいました。

法起寺07

(仏像だから当然仏像の写真撮影はできなかったけどね)

結構穴場です。小さいけどイイお寺さんだと思う。

法起寺08


ruminn_master at 2010年05月22日 10:12 【参】法起寺(奈良)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月21日

【観】石舞台古墳(奈良)

自分も小学校の遠足で来たこと有るけど、今日も子供が一杯でした。

石舞台01

小学校の子供達がクラス毎の記念撮影してる時間がひっきりなしに続くので、これが精一杯ですな。人が居ないと大きさがぴんと来ないからちょうどイイ感じかも。

石舞台02

要は棺桶の囲い(笑)ですが、質量感覚は圧倒的ですな。

石舞台03
石舞台04
石舞台05

国営飛鳥歴史公園

ruminn_master at 2010年05月21日 14:31 【観】石舞台古墳(奈良)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月20日

【訪】薬師寺(奈良) 4

バスツアー初日の最終観光地は薬師寺、正月にも来たので見残してた処と、もう一度見たいところを。

そして写経したのを納めに。

ちなみに、「正しく」は、薬師寺に参拝する前に、その隣にある薬師寺休丘八幡宮で身を清めておくのが正しいらしい。

薬師寺01

今回はチャンと手順を踏んで

薬師寺

薬師寺02

奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site

境内は修学旅行生で賑わってます。

薬師寺06

平城遷都1300年祭のせいで修復を1年延ばして内部公開してるのが東塔。「薬師寺で唯一創建当時より現存している建物」。

薬師寺03
薬師寺04

1300年を経た立派な芯柱と、鏡と照明で映し出された天井の模様を見ることができました。


その前に修復が済んでるのが西塔。

薬師寺07
薬師寺05

1300年を経ると木造建築はその自重で撓んでくる理屈があるので、実は屋根の形状が「出来たて」の西塔の屋根は広がってるんですが、時を経た東塔の方はスッキリと鋭角的に見えます。

もっとも近くじゃ判らないけどね。

この後、やっぱり玄奘三蔵院伽藍と平山郁夫画伯の大唐西域壁画殿は見に行きました。天竺から中国に教典を持ち帰るまで戻らないという不退転の決意を表した「不東」がいいですな。


写経の方は、第2段階の薬師経を戴いてきました。

薬師本願功徳経
薬師経 とは - コトバンク

文字数3倍増だから、時間のあるときに。

ruminn_master at 2010年05月20日 17:30 【訪】薬師寺(奈良)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【参】唐招提寺(奈良) 4

正月に来たときには時間の都合でパスしたお寺さん。

唐招提寺

唐招提寺01

唐招提寺

唐招提寺02

金堂の大修理が終わって、このお寺さんらしい大らかな感じが戻ってきたんじゃないでしょうか。

修復中は来てないけどね(笑)。ガキの頃の遠足以来ね。

派手さは無いし、京都のような華も無いけど、1300年前から「普通」に佇んでるところが奈良のいいところかと思います。

唐招提寺03


ruminn_master at 2010年05月20日 16:00 【参】唐招提寺(奈良)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月19日

【験】初めての写経 4

硯で墨を擦って、筆で文字を書くこと自体小学校以来だからザッと30年ぶり、、、以上かな。

初めての写経00

我ながら汚い字だこと(笑)。

どれぐらい墨をすればいいのか判らず、どれぐらい墨を含ませればいいのか判らず、筆と紙との距離感が判らず、書いてる内容が大して判らず。。。

声明は好きなので般若心経は耳で大体は覚えてるし関する本も何冊かは読んだけど、まぁ「判ってる」なんてオコガマシイ。


正月に奈良の薬師寺さんで貰った写経用紙。幾らか納めて用紙と手本と郵送用の包装の一式が戴けるというもの。

写経行事案内・ご自宅でのお写経-薬師寺公式サイト|Sutra Copying-Yakushiji Temple

明日から週末に掛けてまた奈良に行ってくることになったので、どうせなら薬師寺さんまで持参しようと、思い立ってやってみました。

では、行ってきます。旅日記は帰宅後に。

ruminn_master at 2010年05月19日 23:12 【験】初めての写経コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月05日

【拝】室生寺(奈良県宇陀市) 4

ウチの小学校は何故かこの寺に何度も遠足に来てたんよね。

まぁ毎月最低でも日帰りの遠足のある変わった学校だったんだけど。

ということで小学校以来。

女人高野 室生寺

室生寺01

女人高野 室生寺

聖地高野山が女人禁制だった頃にここまでは女性でもお参りできたという真言宗のお寺さん。

お釈迦様の苦労を少しでも味わうべしということでこのお寺もなかなかの石段がお出迎え。

室生寺02

たまたま五重塔内の仏像まで含む特別拝観をやってて満足したのもあって、でまぁ小学生じゃあるまいに(笑)って訳で昔なら駆け上がってたような奥の院まではパスしたけど、やっぱり室生寺に来たからには五重塔までは行かないとね。

室生寺03

このお寺で一番有名な景色は土門拳の撮影したこの五重塔だものね。

土門拳 古寺巡礼
土門拳 古寺巡礼
クチコミを見る


女人高野だからってことも無いのだろうけど、女性的に嫋やかな曲線を描く美しい五重塔だと感心。

今回の奈良旅行の最後の観光地でした。


ruminn_master at 2010年01月05日 14:01 【拝】室生寺(奈良県宇陀市)コメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月03日

【旅】今年の正月は奈良旅行 4

大阪出身なんで小学校の遠足ではよく行ったんだけど、高校写真部時代は京都が多いし、大人になってからはあまり行ってないなぁ〜って記憶の奈良

久々の奈良は食べ物も予想以上に美味しかったし、面白かったです。

奈良旅行

今年は平城遷都1300年祭ということでバスツアーも結構出てたのでそれにしました。

だんだん行ってない観光地が国内に無くなってきたので「久々にいいか」とクラブツーリズムのバスツアー。

大浴場があるホテルに連泊・2泊目は自由行動

「ホテル日航奈良」に泊まる
 古都・奈良で過ごす年末年始


(2泊3日/49800円:価格は1/3出発分)

個別の記事はおいおい書きますが、関西人の口に合う料理、あまり漬け物好きじゃないんだけど奈良漬の旨さを再認識。

東大寺門前奈良漬01

大和三尺きゅうり〜森奈良漬店ブログ〜

東大寺門前奈良漬02


旨い奈良漬もあるんですな。たいていの奈良漬は甘ったるいばっかりなんだけどキリッとしたのもあると知りました。それに合う食べ方もある。

観光地は人の居ない時間帯を上手く縫って京都には無い「広さ」を楽しんだ次第。

奈良も結構面白い。

ruminn_master at 2010年01月03日 09:27 【旅】今年の正月は奈良旅行コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月20日

【旅】高速バスも安くなったねぇ 4

友人の披露宴に出席のため仙台行き。

色々探した結果、一番安くて発着時間の都合が良かったのでコレで。

高速バス/深夜・夜行バス予約 | WILLER TRAVEL
ウィラーバス01

女性客に力を入れてるんでしょうね。内装はピンク色だし、寝顔を隠すフードが全席装備。

ウィラーバス02

でもまぁ自分みたいな大男にとってもそれなりに広いバスです。

もっともガラ空きだったので4列シートの並び2席が一人で使えたからで、満席だったらキツイかな?

あと乗車・発車でしてから「昨日同じ便では雪のため3時間の遅延が出ました」って、

オイ!先に言ってくれぃ!(怒笑)

まぁ無事に遅延無く到着したからいいんだけどさ。

片道3000円程度で仙台にまで行けるのは有り難かったしね。



ruminn_master at 2009年12月20日 07:45 【旅】高速バスも安くなったねぇコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年10月25日

【楽】奥尻フットパス体験・・・ 4

朝の観光の2つめはフットパス

フットパスとは、イギリス発祥のハイキングの変形というか、、、オリエンテーションの地味なのというか(笑)。

路地裏なんかに入り込んで、ワザと見つかりにくくしてある小さな看板を見つけて回るとかいうゲームらしい。

日本フットパス協会
* おくしり 愛 らんど ネット * アウトドア 自然体験 *

で、タイトルに「・・・」って付けたのは、【楽】アワビ狩り体験・・・に続いて、これも「なんちゃって体験」だからです(笑)。

高齢者も居るし時間も限られてるバスツアー、無理は出来ないモノね。

奥尻のフットパスは3つのどのコースも3時間ぐらいの所要時間の設定のトコロを、一番平坦な歩きやすい景色の良いところだけ1時間ほど、観光協会の人の案内で回るという・・・ホントに「体験」です(笑)。

コースは奥尻空港の周辺を巡るもの。

フットパス01

奥尻空港は島の最下端の岬の左脇ぐらいにあります。

フットパス02

その近くの小径からスタート。

フットパス03

これが「ワザと見つけにくくしてある看板」です。

フットパス04

で、「案内」してもらって(笑)、景色を楽しみました。

フットパス05
フットパス06

北海道だなぁ、ってところのロールサイレージ(牧草を機械的に丸めた束)が積まれてたりします。

小径はレンゲ畑を越えて空港の裏手に。

フットパス07
フットパス08

そして岸壁沿いを歩きます。

天気が良くて気持ちよかった。

フットパス09
フットパス10
フットパス11

そうこうしてる内に1日に1便しか無いという飛行機が降りてきました。

フットパス12

この観光向けのフットパス、景色の良いところに特に看板とかが有る訳でも無く、もちろんコイン双眼鏡なんてのもなく(笑)、ただ木製のベンチが風で飛ばないように固定されてるだけ。

フットパス13

このシンプルさが良いね。

災害から復興し、ウニの漁期の1ヶ月以外にどうやって観光客を呼び込もうかということで、この案内してくれた観光協会の人も東京でン十年も働いてたのを気合いの新町長に呼び戻されて、「いろいろ考えている」そうです。

こういう人々が頑張ったら「観光」立国も何とかなると思うんだけど、そのためには住民にそういう意識が浸透していかないとね。

生活空間と観光って結構両立が難しい、というか日本中アチコチで思い上がったり勘違いしたりで失敗してるの嫌になるほど見て来たから。

頑張って下さいませ。

この島の自然は北海道にしては温暖だし、十分美しいと思うから。

フットパス14

大事に活かして下さいね。

ruminn_master at 2009年10月25日 11:25 【楽】奥尻フットパス体験・・・コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年10月24日

【旅】奥尻島到着 3

クラブツーリズムのツアー。


 ◆クラブ・ツーリズム新企画◆奥尻の味覚満載、計6食付き
アワビ狩り体験・幻の奥尻牛など逸品の食の唸る
 魅惑の島「奥尻島」ゆったり滞在2連泊 3日間


よくある「食道楽」企画だったらしいんだけど、、、微妙だったかな。。。

ともかく初日は羽田から飛行機で函館に、函館からはツアーバス、江差観光少々の後、夕方に江差港をフェリーで出発

江差からの船01

奥尻島に到着したのは夜の7時過ぎ

鍋弦岩01

歩きながらの片手撮りで少々ブレ気味ですが、写真の中央にライトアップされてU字型に写っているのは鍋釣岩(なべつるいわ)

鍋釣岩01

奥尻島のシンボル。

この島は沿岸の奇岩が観光資源らしい。

だったら遊覧船とか出せばいいのにとか思うけど、今のところ無いみたい。

まぁそんな気分じゃないのかもね、この島と海との関わりって。

ruminn_master at 2009年10月24日 19:45 【旅】奥尻島到着コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年09月18日

【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー) 4

ホテル エピナール那須の数あるオプショナルツアーの中には「ネイチャーツアー」というカテゴリーのものがあります。

ネイチャーツアー01

爽やかな秋の晴天で、稲穂もすっかり実る時期。

このネイチャーツアーはホテルからバスで出かけて戻ってくるミニツアー、チェックアウトから送迎バスの発時間までの隙間を有意義に埋めてくれる格安でちょっと他では味わえない、那須高原の地の利を活かしたイベントといったところ。

ホテル名の「エピナール那須」の「エピナール」=ホウレン草(仏)→ポパイとの連想ゲームから、このネイチャーツアーの企画・運営は「オリーブ」と銘打たれたプロジェクトチームがホテルの各部署から集められて任されているそう。

ユニークなこと考えるには知恵を集めないとね。

牧場散策して乳搾りをしてその牛乳でバターを作るとかなかなか面白いものも多く、また例えば紅葉鑑賞ツアーなどは1年も前から予約の入るような人気のものらしい。

またハイキングなどは各所でプロのネイチャーガイドを勤めてきた「すーさん」っていう方が付いてくれるそうで、この人はフジテレビが昔やってた旅番組「晴れたらイイネ」にも何度も登場していた有名人だそうですが、今は普段このホテルの陶芸体験教室で指導をされたりしているとのことで人材が集まっているのはホテルに活気のある証拠ですな。

今のこの時期は皇室映像などでもよく見掛ける景色の【沼原湿原散策ツアー】と、落ち鮎ランチが目玉の【田舎の原風景と那珂川の鮎三昧】などが催行。

自分は色気より食い気なので(笑)、鮎三昧に参加しました。

余一やなの鮎料理07

【田舎の原風景と那珂川の鮎三昧】

ネイチャーツアー00


那須町芦野の「遊行柳」、福島県「白河の関」と俳人松尾芭蕉の足取りを辿りながら奥の細道と那須の歴史に触れる。「余一やな」では鮎づくしの定食をお召し上がりいただきます。
◆開催日:09年9月1日〜10月9日◆定員:30名◆参加費:500円/別途昼食代1,050円(昼食付)(昼食付)

タイトルの「田舎の原風景」ってのは昔ながらの農村風景程度の意味合いのようで、この界隈の史跡の周囲は比較的「昔ながら」という感じだということかな。

たしかに稲穂も実るこの時期の田園風景は独特の郷愁を誘う感じです。

ネイチャーツアー02
ネイチャーツアー01
ネイチャーツアー03

稲穂に蜻蛉に彼岸花に秋桜。

ネイチャーツアー05
ネイチャーツアー04
ネイチャーツアー06

季節はすっかり秋めいてます。

遊行柳

遊行柳02

芭蕉が「奥の細道」で

♪♪♪「田一枚植て立去る柳かな」

と詠んだあの柳ですが、歴史はもっと遡るそうな。

(参考:遊行柳について

田圃の中にポツンと、でもそこそこ立派に柳の木立。

遊行柳01

芭蕉の句碑が有りますし、西行の、謡曲の、と、解説の立て看板も一杯あるけど、こりゃ基礎教養の必要な史跡ですな。

遊行柳03

樹木として、景観として見る限りでは、背後の森を形成する神社にある大銀杏の巨木が立派でした。

遊行柳04

「上の宮の銀杏」として町指定の天然記念物だそうな。

上の宮の銀杏

巨樹、古木って好きです。

白河関跡

白河関跡01

白河の関 - Wikipedia

入り口のボランティアガイドのオジサンに説明を受けて中に入りましたが、「関」と言っても江戸時代の通行手形の世界ではなくて、もっと古い遠く5世紀とかのもの。

要は門番が居て不審者を見張る場所、蝦夷から大和への進入を防ぐ目的の監視塔みたいなものか。

白河関跡02
白河関跡03
白河関跡04


昔の街道沿いにあったらしい古い社と、土塁・空堀跡が公園を形作っているばかりですが、古木で鬱蒼とした森は何となく厳かで、華やかさこそ無いけど理屈抜きの歴史の重みとでも言うのか、何となくですが気持ちは不思議と落ち着きますな。

道の駅 東山道伊王野

道の駅東山道伊王野01

トイレ休憩とお土産購入場所という感じで道の駅への立ち寄り。

道の駅というのも最近では各地の特色が強く出ていて、ここはデカイ粉挽き水車が備え付けられていることが示すように蕎麦の名店らしい。

道の駅東山道伊王野02

昼食前なのでさすがに蕎麦は食えないけど、自分で蕎麦は打つので蕎麦粉を少々仕入れたのと、あと「蕎麦ソフトクリーム」が有ったので食べてみました。

道の駅東山道伊王野03

道の駅東山道伊王野04

なかなか蕎麦の香りが華やかに感じられて、甘さも控えめで美味しい方かと。

(今までで抜群にハズレだったのは北海道で食った「ナマコアイス」だったな。。。)

この後、余一やなで鮎尽くし昼食ですが、それは別記事にて。

ちなみにこの「余一」ってのは当地出身で有名な那須与一が本当は「与一」ではなくて11番目の子だからこその「余一」というネーミングだそうです。

あっちでも書いたけど、この鮎尽くし昼食はかなりの満足感でした。

朝の9時にホテルを出発したこのツアー、昼の1時過ぎにホテルに戻りましたから、たった4時間ほどではありましたが結構充実していました。

これがたった500円(+食事代1050円)ってのは完全にホテルのサービスですな。

季節ごとに色々面白そうです。

☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
  1. 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター
  2. 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
  3. 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
  4. 【食】エピナール那須の朝食バイキング
  5. 【旅】朝市とお土産と(ホテル エピナール那須)
  6. 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)
  7. 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
  8. 【茶】ティーラウンジ オークレール (ホテルエピナール那須)


ruminn_master at 2009年09月18日 09:00 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年06月27日

【歴】東京都内唯一の本陣跡(甲州道中10 日野宿) 3

日野宿は石田寺(土方歳三の墓)も予定地だったけど、時間の都合か次回に回したかで本陣だけ。

日野本陣跡00

「日野本陣」東京都日野市 −建築家・酒井哲のコラム
日野宿本陣跡・ふるさと博物館
日野市立新選組のふるさと歴史館HP

あまり時間がなかったので、解説ボランティアの人ももっと喋りたそうでした(笑)。

本陣跡の向かいは図書館ですが、その前に問屋場跡の碑がありました。

日野問屋場跡00

ここはもっと本陣跡でゆっくりしたかったかな。
[日野宿]

 日野宿は内藤新宿から7里26丁(30km余),東の府中宿へ2里,西の横山宿(現,八王子市)へ1里27丁48間で,府中宿,横山宿のほか脇往還岩槻道の小川新田(2里)への継立ても負担していた。町並みは幕末には9丁続いていた。1717年(享保2)の百姓家数は426軒,人数1735人で,馬数は183疋であった。宿の問屋は2人,馬指(うまさし)・定使(じようづかい)は2人である。職人が8人,商人が15人いたが,商人は酒,豆腐,わらじ,タバコなどを商い,甲州道中を通る旅行者相手の商業とみられるものが多い。多摩川の対岸柴崎村との間には甲州道中では数少ない渡船があった。日野宿で経営し,日野の渡と呼ばれたものである。この渡船は1824年(文政7)以前は毎年3月から10月までで,そのあと翌年3月までは土橋を架けて渡っていた。しかしこの年以後,渡船賃を3割増にするとともに,通年渡船で渡ることになった。27年に多摩川両岸にわたる47ヵ村で日野宿組合が結成されると,その中心である寄場になったが,これらの村のほとんどは経済的には八王子の市場圏に入り,日野は市が立つこともなく,宿場町で推移した。                   伊藤 好一

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.


とりあえず今回の甲州道中の旅はここまで。

次回も参加できるかな。

ruminn_master at 2009年06月27日 16:15 【歴】東京都内唯一の本陣跡(甲州道中10 日野宿)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【歴】甲州街道と鎌倉街道の交差点(甲州道中9 府中宿) 3

府中は歴史が古く、その反対に現代でも大きな都市となっているために江戸時代の宿場町の面影はほとんど無いに近い。

今回のバスツアーも江戸より古い話から。

大国魂神社

大国魂神社01

厄除けは東京・府中の大國魂神社へ

時期が時期だけに「茅の輪くぐり神事」もやってきました。

馬場大門の欅並木

馬場大門の欅並木01
馬場大門の欅並木02

馬場大門のケヤキ並木 - Wikipedia

高札場跡

府中高札場跡01
府中高札場跡02
府中高札場跡03

江戸時代の宿場町の名残はこの辺りだけの感じ。

大国魂神社の御輿の御旅所として機能してる場所なだけに、かえって宿場の高札場跡をアピールする気が無いんでしょうけど、「それらしい」高札のひとつも掲示しとけばいいのにね。
府中[市]ふちゅう

東京都中部の市。1954年市制。人口21万6211(1995)。市街地は多摩川北岸の沖積地と立川段丘上に発達する。大化改新後,武蔵国21郡を支配する国府が置かれ,政治・経済・文化の中心として栄えた。江戸時代には甲州道中の宿場町として発展し,明治に入り郡役所が置かれるなど,北多摩地方の中心地であったが,1889年新宿と立川を結ぶ甲武鉄道(現,中央本線)が市域の外を通ったため一時さびれた。しかし,1916年に京王電気軌道(現,京王帝都線)が新宿との間に開通,その後立川と川崎を結ぶ南武鉄道(現,JR 南武線)も通じて,交通条件は改善された。また23年に多摩霊園,33年中央競馬会の東京競馬場,35年府中刑務所が開設されるなど,東京の近郊都市化が進められた。第2次大戦中には陸軍燃料宜や電気,製鋼などの軍需工場が設けられて工業化の基盤が形成された。戦後これらはアメリカ軍施設や民需用に転換,さらに60年代以降,食品,電気など多くの工場が進出した。都心への通勤者が増大するとともに住宅地化も進み,60年代に年平均1万人の人口増加がみられた。市内には武蔵国総社として由緒ある大国魂(おおくにたま)神社,中世の分倍河原(ぶばいがわら)古戦場や馬場大門のケヤキ並木など史跡が多く,東京農工大学,多摩川競艇場などもある。            井内 昇
[歴史]  地名は武蔵国の国府の所在地であったことに由来し,総社六所宮(現,大国魂神社),国司藤原秀郷の居館と伝える高安寺などもあって,古代以来武蔵の政治・軍事上の要地であった。中世には鎌倉街道が通じていた。近世には内藤新宿,八王子横山宿に次ぐ甲州道中の大きな宿駅で,本町,番場宿,新宿の3町に分かれ,1ヵ月の伝馬役を分担していた。徳川氏は六所宮を尊崇して隣接する八幡宿の地500石を朱印地として与え,また初期には馬市もにぎわった。1617年(元和3)以来,府中の上田8反歩で将軍召上り料のマクワウリが栽培され,肥料や人足が周辺の府中領農村に課せられた。武蔵野新田の開発に当たっては1740年(元文5)篤農の川崎平右衛門が登用されて新田世話役となり,農民の尊敬を集めた。近代に入ると自由党,改進党の集会が盛んに開かれ,《武蔵野叢誌》が出版されるなど自由民権運動の中心地となり,1920年には府中多磨小作人組合が結成されて三多摩農民運動の指導的役割を果たした。                  北原 進

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.


ruminn_master at 2009年06月27日 14:50 【歴】甲州街道と鎌倉街道の交差点(甲州道中9 府中宿)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【歴】近藤勇の墓所と生家跡(甲州道中08上石原宿) 3

上石原宿ではバスから降りて龍源寺で墓参。

近藤勇墓所02

近藤勇こんどういさみ

1834‐68(天保5‐明治1)

幕末の新斤組隊長。武蔵国多摩郡石原村の宮川久次の第3子。天然理心流近藤周助の試衛館で剣法を学び,1849年(嘉永2)その養子となる。63年(文久3)将軍徳川家茂の上洛にあたり幕府が募った浪士隊に同門の土方歳三,沖田総司,永倉新八らと加わった。上洛した浪士隊は洛外壬生村に屯集した。清川八郎らが尊攘派と結んだので幕府から江戸へ帰還を命ぜられた後も京都に残り,京都守護職支配下に属して新斤組を結成。しだいに力をのばして隊長となり,尊攘派の取締りと弾圧にあたる。64年(元治1)6月池田屋事件で名をあげた。以後,洛中洛外の治安維持につとめ,幕臣にもなる。68年(明治1)1月の鳥羽・伏見の戦で幕軍敗退後江戸へ帰り,佐幕軍甲陽鎮撫隊を組織して官軍と甲斐勝沼で戦うが敗走。下総流山で降伏して捕らわれたとき大久保大和と名のるが,官軍に勇であることを見破られ,4月25日に板橋庚申塚の刑場で斬られ,首は京都三条河原に梟された。                    高木 俊輔

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
てな訳で、刑死してるので本当に五体満足で埋葬されてるのかどうかは諸説有るようですが。。。

近藤勇墓所03

とりあえず合掌。

寺の入り口には上掲の胸像と天然理心流の碑。

近藤勇墓所01

少し離れたところには生家跡とか道場跡もありました。

近藤勇生家跡00


ruminn_master at 2009年06月27日 13:30 【歴】近藤勇の墓所と生家跡(甲州道中08上石原宿)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【歴】内藤新宿(甲州道中 宿場町その1) 3

早稲田界隈を根城にしてるのに、ごく近所にあった史跡群を初めて知ったよ。

今の「新宿」が甲州街道第1宿の内藤新宿の発展形だ、ぐらいの知識はもちろんあるけど、結構残ってるんですなぁ。

内藤新宿 ないとうしんじゅく

江戸の北西部,武蔵国豊島郡に設置された甲州道中の宿駅で,江戸周辺の品川(東海道),千住(日光道中),板橋(中山道)とともに四宿と呼ばれた。現在の新宿区新宿1〜3丁目一帯。江戸浅草阿部川町の名主喜兵衛ほか4人の出願によって1698年(元禄11)に置かれた新しい宿駅である。宿はずれの追分(おいわけ)で青梅街道を分岐し,両者の第1宿を兼ねる。江戸日本橋まで2里(8km足らず),西の次の宿へは甲州道中の下高井戸宿まで2里,青梅街道の中野村まで20丁(2km余)である。内藤新宿の設立によって,これまでの上・下高井戸宿および中野村は,第1宿としての機能を失った。宿場が四谷塩町続きの,もと高遠藩内藤氏の屋敷の一部に設けられたので,その名があった。東は四谷大木戸を境とし,西は追分に至る東西9丁10間余(約1km)の宿並みである。設立当初ここに移住した人々は,屋敷を割り当てられると,年貢の上納,伝馬人足づとめ,四谷大木戸から甲州道中国領宿までと,追分から青梅街道高円寺村境までの道の修復を負担することが義務づけられ,その諸費用として表間口1間につき1年に金1分ずつを徴収されることになっていた。宿設立後20年ほどたった1718年(享保3)にいったん廃駅となったが,72年(安永1)に再興された。幕末には宿の街道沿いが残らず家並みとなり,上町,仲町,下町に分かれた。家数は698軒,人数2377人,うち男1172人,女1205人。旅籠屋は24軒で,ほかに本陣1軒,問屋場が1ヵ所あった。常備人馬は25人,25疋である。飯盛女(めしもりおんな)を150人置くことが許されていたが実際はこれを上回り,取締りの対象となったこともある。しかし多くの飯盛女が存在することによって江戸の歓楽地としても繁栄した。この地は江戸へ入る北西の入口になっていたために,甲州,青梅の両道を経由して送られてくる商品がここでも売買され,内藤新宿を中にはさんで東の四谷から西の角筈(つのはず)にかけ,農村の生産物を取り扱う問屋が多く成立した。宿では1772年の再興以来,ここを通過する駄賃付馬に対し,1疋につき銭2文の割合で口銭を徴収していたが,農村からの荷物にもこの口銭を課したので争論になったことがある。 伊藤 好一

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.

内藤新宿図

高遠藩内藤氏の土地の一部を削って作ったので内藤家の菩提寺がやっぱり中心でしょうか。
 現代の場所としては新宿御苑前駅と厚生年金会館との間ぐらいのエリアです。

内藤新宿01

結構な史跡も残ってるようです。

内藤新宿

内藤新宿02

江戸6地蔵のひとつもココに。

内藤新宿03

内藤家の墓所も観光資源。

ここらになると境目は不思議な感じですな。

内藤新宿04
内藤新宿05

境内にある塩地蔵が一番独特な感じ。

この寺から厚生年金会館の方に出た寺も2カ所ほど回りましたが、恋川春町の墓とかありました。

飯盛り女の投げ込み墓が切ないですな。

内藤新宿07
内藤新宿08

これこそが宿場町の実際の歴史ではあるんだけどね。。。

ruminn_master at 2009年06月27日 10:41 【歴】内藤新宿(甲州道中 宿場町その1)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【歴】四谷大木戸跡など 3

バスは内藤新宿(第1の宿)に向かって来たが、その少し手前で見学地一つ。

場所は新宿から四谷に抜けてくるトンネルの出口のところ隣は四谷区民センターです。

四谷大木戸跡と上水端跡04

ここが「江戸御府内」の境界ですな。

四谷大木戸跡と上水端跡01

ここに「四谷大木戸」つまり関所があったと。

あと江戸に上水道を供給していた玉川上水がここで開渠から暗渠、つまり地下に潜る場所だったらしい。

四谷大木戸跡と上水端跡02

こんなところも気にせずに生きてるねぇ。

四谷大木戸跡と上水端跡03


ruminn_master at 2009年06月27日 10:36 【歴】四谷大木戸跡などコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【学】史跡としてのお江戸日本橋 4

日常の中では何も気にしてない風景も説明して貰うといろいろドラマがあるもんですな。

橋を挟んで4つの角にはそれぞれ歴史があり、1つを除いて記念碑や解説文が置かれています。

日本橋01
日本橋02
日本橋03

五街道の起点としての歴史がメイン。

江戸時代、魚河岸の発祥の地、要は徳川家康を助けた大阪西成の漁師を呼び寄せて埋め立て地(佃島)と漁業権と販売特権を与えたという歴史、関東大震災で築地に移転するまではここに魚河岸があったと。

日本橋07

その旨記した碑があります。

また別の角、ここだけ解説文も記念碑も無く、ただ交番があるだけですが、

日本橋08

ここは江戸時代、高札場であり、心中の生き残りを晒し者にしたりするための場所だったそうです。
(おまわりさんを撮影すると何か文句言われそう(笑)なので上手いこと死角を撮ってますが)

一つの角だけが近現代の歴史の証。五街道の起点はその後も日本地図の起点であったようです。

日本橋04

東京「市」の時代、市電の邪魔になるというので撤去された起点標識が橋の袂に移されてますが、起点標は道路の真ん中に埋められています。

日本橋05

見に行く人が居るとアブナイので(笑)、起点標識のところにレプリカが展示されています。

日本橋06

今日はここを甲州道中の起点として旅に出る訳です。

ruminn_master at 2009年06月27日 10:30 【学】史跡としてのお江戸日本橋コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【旅】甲州街道四十五次バス旅ツアー(その1) 4

(株)日本ファミリー旅行企画の歴史探訪バスツアー、情報量が多すぎて記事に仕切れてないのも少なくないけど、過去に忠臣蔵とか東海道五十三次とか徳川の墓所とか色々。

最近ではアチコチのツアー会社が企画するようになったけど、レギュラーの歴史講師が付くようになったのはココが最初じゃなかろうかと思う。

たしか元は高校の歴史の先生が定年退職後にやってる仕事だかの児玉先生が今回も案内。

甲州街道四十五次

日野本陣跡00

全5回の1回目、日本橋から日野宿まで、昼食付きの日帰りで7700円。

甲州街道五十四次とは

 0.日本橋
 1.内藤新宿
 2.下高井戸
 3.上高井戸
 4.国領
 5.下布田
 6.上布田
 7.下石原
 8.上石原
 9.府中
10.日野

11.横山(八王子)
12.駒木野
13.小仏
14.小原
15.与瀬
16.吉野
17.関野
18.上野原
19.鶴川
20.野田尻
21.犬目
22.下鳥沢
23.上鳥沢
24.猿橋
25.駒橋
26.大月
27.下花咲
28.上花咲
29.下初狩
30.中初狩
31.白野
32.阿弥陀海道
33.黒野田
34.駒飼
35.鶴瀬
36.勝沼
37.栗原
38.石和
39.甲府柳町
40.韮崎
41.台ヶ原
42.教来石
43.蔦木
44.金沢
45.上諏訪
Goal.下諏訪

数え方にも諸説有るし、見ての通りに同じ地名に「上・中・下」が有ったりもするし、本陣の無いところなども多くて、徳川五街道の中ではワリとマイナーな甲州街道(海道や道中などともいう)です。
甲州道中こうしゅうどうちゅう

江戸時代の五街道の一つ。1600年(慶長5)に甲斐が徳川家康の領地となって以来,江戸と甲府を結ぶ交通路として整備され,18年(元和4)に官道となった。はじめ甲府海道,甲州海道などと呼ばれたが,1716年(享保1)甲州道中と改められた。江戸日本橋を起点とし,内藤新宿,八王子,大月,勝沼,甲府柳町,韮崎(にらさき)など45の宿場と小仏関,鶴瀬関を経て,下諏訪で中山道に合流し,里程およそ55里(約220km)である。甲斐は24年以降,ほとんど一国中が幕府直轄領となったため,甲州道中の重要性は減じることがなかったが,五街道の中では比較的交通量が少なく,参勤交代の大名も信州高遠藩などわずかに3家のみであった。しかし,江戸時代の中期以降には信濃・甲斐・江戸を結ぶ商品流通路としてしだいに活気を増し,とくに安政の開港後は甲州産生糸の輸送路として使われるなど,大きな役割を果たした。
                        安藤 正人

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.

今回は東京駅集合で、日本橋から始まって、深大寺で昼食を摂り、日野宿で「東京都唯一の本陣跡」を見学して帰ってくるコースでした。

0.日本橋
高札場跡
日本橋由来の碑
・・日比谷見附跡
・・三宅坂
・・半蔵門
・・・四谷大木戸跡、玉川上水祈念碑

1.内藤新宿
・・高藤班内藤家下屋敷跡(新宿御苑)
太宗寺(江戸六地蔵の1、閻魔像)
・・和田堀郭所(焔硝蔵跡)

 2.下高井戸(車窓解説)
・・宋源寺

 3.上高井戸(車窓解説)
・・仙川一里塚跡

 4.国領(車窓解説)
 5.下布田(車窓解説)
 6.上布田(車窓解説)
・・小島一里塚跡

 7.下石原(車窓解説)

8.上石原宿
竜源寺(近藤勇の墓)
近藤勇生家跡(社)

9.府中宿
馬場大門の欅並木
大国魂神社
高札場跡
・・・分倍河原古戦場跡
・・・谷保天満宮

10.日野宿
日野宿(脇本陣)
・石田寺(土方歳三の墓)



歴史の旅 甲州街道を歩く
歴史の旅 甲州街道を歩く
クチコミを見る


「街道てくてく旅。」 中山道・甲州街道完全踏破
「街道てくてく旅。」 中山道・甲州街道完全踏破
クチコミを見る


多摩と甲州道中 (街道の日本史)
多摩と甲州道中 (街道の日本史)
クチコミを見る


甲州街道七十二景
甲州街道七十二景
クチコミを見る


ruminn_master at 2009年06月27日 09:28 【旅】甲州街道四十五次バス旅ツアー(その1)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年03月17日

【観】水戸藩校 弘道館 4

午後の観光は水戸藩の藩校敷地と建物の一部が保存されて残っている弘道館公園

弘道館01
弘道館02

偕楽園を訪れた午前中と打って変わって快晴になったので梅林もなかなか美しかったです。

弘道館03

弘道館04
弘道館05
弘道館06
弘道館07
弘道館08
弘道館09
弘道館10

時代が違うとはいえ「イイ学校」だね。

弘道館11


ruminn_master at 2009年03月17日 14:14 【観】水戸藩校 弘道館コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【観】水戸偕楽園(茨城県) 4

バスツアーで水戸偕楽園まで。

偕楽園02

完全にテレビの影響を受けてそうな水戸光圀公がお出迎え。

駐車場からは道路と線路を跨いだ橋を渡った場所にある。

偕楽園00a

隣接する神宮の参道も兼ねて居るみたいだけど、梅の微かな香りは強烈なイカ焼きの香りに完敗。。。

偕楽園00b

まぁ中に入っちゃえば関係ないけどね、偕楽園は広いから。

偕楽園01
偕楽園03
偕楽園00c
偕楽園04
偕楽園00e
偕楽園00d

190円払ってこの庭を楽しむための高楼に登る。

偕楽園05
偕楽園06

好文亭の庭先、梅の足元にはフキノトウらしきのが顔を出してる。

偕楽園07

春ですな。

偕楽園08
偕楽園09
偕楽園10

その後ぐるっと散歩して1時間ぐらい居たかな?

曇り空で短時間の通り雨にも遭ったけど、まぁ春の訪れを堪能。

偕楽園11
偕楽園12




ruminn_master at 2009年03月17日 11:41 【観】水戸偕楽園(茨城県)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年02月28日

【観】うだつと和紙の美濃古街散策 3

午後の観光は北上して岐阜に入って美濃の古い街並みを散策するという趣向。

幸い天気も良くなったので快適なお散歩です。

美濃古街散策01
美濃古街散策02

+++ 美濃市観光協会 +++

美濃は和紙で有名だけど、どうやら基本的には実用品としての丈夫さがウリのようで、和紙で作ったウェディングドレスだとか様々な和紙工芸は目立つけれど、特に上等の和紙が有るとかでは無かった(数件見て回って伺った範囲だけど)。

あとここは「うだつ」がウリだそう。

そう「うだつが上がらぬ」などというアレです。

「うだつ」ってのは1階の屋根、軒先の庇の上、2階部分を隣家と仕切る壁のことですが、形態には各地色々あるように思います。

要は2階を作ったと。でもって隣家を見下ろさないように高い壁を作ったんだと。気遣いも出来るし財力もあるんだと。それが「うだつ」の象徴するモノなんでしょうけど、用途的には防火壁であり泥棒除けであり、でまたそれが装飾の意味を持つようになり、ということのようです。

美濃古街散策10

ここのもまた独特ですな。神棚らしきのが突出してる家もアチコチにあってこれも珍しい・

美濃古街散策08
美濃古街散策09

街並み以外にも見るべきモノがあって、ちょうど各家が雛飾りを展示してるイベントの最中でした。

美濃古街散策03

それほど観光客ウェルカムって雰囲気じゃなくて、あくまでも街並み保存をしているものの、まぁ実生活が営まれている街という感じ。

でもまぁ古い街並みってそれなりに美しく感じますな。

美濃古街散策04
美濃古街散策06
美濃古街散策07

清酒「百春」の蔵元、小坂酒店も見つけました。かなりの歴史ある感じで「いかにも」ですな。

美濃古街散策05

眺めるにはいい街だね。

ruminn_master at 2009年02月28日 16:50 【観】うだつと和紙の美濃古街散策コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年02月21日

【観】築地市場の社会科見学 4

最近ワリとよく利用する日帰りどころか半日も有るか無しかのミニツアー会社、ぽけかる倶楽部、今日は

築地市場見学&お買いもの にぎり寿司ランチ付き!

築地市場00

築地市場見学&お買いもの にぎり寿司ランチ付き! - イベント - ぽけかる倶楽部

という訳で、朝の9時に築地市場の正門前に集合。

築地市場01

そこからぐるっと場外に回ってまずはこの地域の守り神、波除稲荷神社にお参り。

築地市場02

その後で、既にセリは終わって小売りもチラホラという時間帯の場内に。

築地市場03

東京じゃないけど料理屋の小倅なもので、ガキの頃から大阪中央卸売市場や木津市場、黒門市場には荷物持ちでウロウロしてたから特に珍しい景色という訳では無いし、こういう場所の歩き方は素人じゃないつもりなんですが、まぁ築地の奥まで入るのは初めて。

忙しい時間には立入禁止の隅田川の方まで抜けてみました。

築地市場04

この築地という市場、そもそもは関東大震災で日本橋の魚河岸が潰れた代替地、そこが発展して現在に至ったモノの、その昔と違って鉄道の引き込み線を使って貨物列車で運ばれてくる時勢でも無く、船から直接水揚げされる時代でも無くなって久しい。

だけど、ここはそれを前提に設計されているので、扇形の外周、つまり広い方が隅田川に面し(引き込み線もそちらにあった)、そこから元卸、仲卸、小売りと扇の要、つまり狭い方に徐々に荷物が集約されていくシステムを前提とした形となっています。

要するに大きな道路に面しているのは朝に集合した正門しか無い訳だけど、現代では全ての貨物はトラック輸送なので入口と出口が1つしか無いという状況な訳です。

しかも古いので昨今の衛生基準からすると難しい面もあるらしい。

だからこその築地市場移転問題な訳ですが、既得権益との鬩ぎ合いもあるし、環境問題もあり、まだまだ難しいみたいですな。

築地市場05

まだまだ活気のある市場風景ですけどね。

このターレーの走る景色って好き。

築地市場06
築地市場08
築地市場09

既に時間も昼近くになり、市場も片付けの時間、そこでゴミ問題という訳なんだろうけど、「社会科見学」として、発泡スチロールのリサイクル施設に案内されました。

築地市場07
築地市場10
築地市場11
築地市場12

毒性の怖いフグの発泡スチロールを除いて、築地で大量に用いられるところの発泡スチロール箱は、一箇所に集められ、溶かして運搬しやすい板状にまで成型されていました。これを再び製造工場に運び、不純物を取り除いて再利用、ほぼリサイクル率100%だそうです。

最後は「魚がし横町」を素通り。
 最近ではすっかり評判になって普通の人も食べに来る場所で、自分も何度か来てますが、要は築地市場で働く人々の食事する場所だった訳です。

築地市場13

牛丼の吉野家の本店もココで「発祥の地」として有名ですな。

築地市場14

「発祥の地」といえば、ここは元々は「日本海軍発祥の地」だそう。

築地市場18

築地市場の守り神「築地水稲荷神社」の一角にこの祈念碑はあります。

築地市場16
築地市場17
築地市場15

前を通る時に一礼してる市場の人も多くて、「生きてる神様」なんだなぁと感心。

2時間少々で、ザッと築地市場を下見した感じでした。

つきじmap HP
ようこそ築地ネットへ
ザ・築地市場 ホームページ
日記「築地市場を食べつくせ!」
築地ニュース!
築地市場 を食べつくせ! =築地場内・場外市場、及び、“裏”築地のランチ・お食事・お寿司・お買い物ガイド&グルメ情報=
築地市場のいろいろ
築地市場内の飲食店全39店舗からの情報発信。築地ぐるめ
築地魚河岸
魚がし横丁

場内といえどもこの不景気で小売りしてる店も多いし、場内の飲食店もテレビにでも出たのか数件が行列状態、「普通の人」が多いです。

それにイラついてる市場のオッチャン達も多かったけどね(笑)。

慣れてる身から言わせて貰うと、単純に
「歩くのが遅い」+「周囲を見てない」んですよ、
普通の人々。

だから忙しい人々の邪魔になる。

あとね、「急いでいる人も居る」ってことに対して想像力がないのか感受性がないのか、「優しさ」って感受性+想像力だと思うから、要はそういう邪魔になる人々って優しくないんだと思います。

「急いでいる人もいるだろうな」と思えば、自分を追い抜いていく人が居ても当然な訳で、そうなれば「後ろから人や車が来るんじゃないか」と周囲に気を配って歩くでしょう。

要は自分が「優しくない」から人からも「優しくされない」、それだけなんじゃないのかな。

実際今日のツアーでもブツクサ言ってるオバチャンとか居たけどさ。

もっとも、市場の人も既に散々嫌な目に遭ってるのでしょう、先入観というものが強くて、何も起きる前からそちらはそちらでブツクサ言ってる人も結構居ました。

結局人間「どっちもどっち」ですな(笑)。



「食」のプロがすすめる おいしい!築地完全ガイド
「食」のプロがすすめる おいしい!築地完全ガイド
クチコミを見る


築地まるかじり 2009―「築地市場食べ歩き」徹底ガイド (2009) (毎日ムック) (毎日ムック)
築地まるかじり 2009―「築地市場食べ歩き」徹底ガイド (2009) (毎日ムック) (毎日ムック)
クチコミを見る


築地ぶらぶらガイド―築地の満腹と満足を徹底取材これ一冊で築地のすべてがわかる! (日刊スポーツグラフ)
築地ぶらぶらガイド―築地の満腹と満足を徹底取材これ一冊で築地のすべてがわかる! (日刊スポーツグラフ)
クチコミを見る


そのうち腰据えて見に(食べにww)来ようと思います。

ruminn_master at 2009年02月21日 11:50 【観】築地市場の社会科見学コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年01月04日

【旅】15年ぶりの屋久島上陸 4

前に訪れたのは1994年の7月。

1994年07月21日【楽】上々颱風お祭りライブ in 屋久島

だけじゃ面白くない、と。

そういえば前々から縄文杉に逢いたかった、と。

どうせならチャンと屋久島を味わって、
「屋久島の中の屋久杉、屋久杉の中の縄文杉を知りたい」
とかナマイキなことを考えてたように思う。

という訳で、夏場の富士山ぐらいしか登山経験が無いのに、7連山縦走ルートを選んでライブ前の3日間ほどを山の中で過ごした。

体力を過信してた若い頃で、二日酔いで入山したのもあり、まぁ遭難し掛かったような気がする。

幸い無事に生きてるけど。

ライブよりも登山の方が何倍も経験としてデカかったのは当然だけど、何よりもあの経験以降、屋久島は自分にとって独特のパワースポットに思えている。

遭難しそうになって味わったあの屋久島の水は今でも自分のパワードリンクに思える。

屋久島 縄文水 2L 硬度 10度 軟水 日本 屋久島
【送料無料1225】屋久島縄文水 500ml×24本 「北海道、沖縄、離島は送料無料対象外です。」
気分の問題もあるだろうけど、コレを一緒に飲んでれば酒を鯨飲しても二日酔いしない(笑)と思う。

まぁ自分にとってそんな場所、屋久島に15年ぶりに上陸した。

トッピーと宮ノ浦港
トッピーチケット

気楽な観光ツアーだけど、前回「当たり前の観光地」にはほとんど行ってないので、イイ機会と参加した次第。

世界遺産になってからは初めての屋久島ということになる。

港から見える景色でさえ既に大きく様変わりしていた。

まぁ15年も経てば当然か。

ruminn_master at 2009年01月04日 14:01 【旅】15年ぶりの屋久島上陸コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年11月13日

【楽】たいこもち 悠玄亭玉八の幇間芸 4

幇間、またの名を「たいこもち」。酒間幇助業。

それなりの器量の女が男の酔客の機嫌を取るのは大して難しくも無かろうが、男が男の機嫌を取るのはかなりの芸達者であることが要求されるし、何よりも気働きが必要だからかなり難しい商売な訳で、芸者以上に絶滅しそうな業種である。

しかしその抜群の芸達者さは、サーカスで言うピエロの芸達者に通じるもので、失われるのが惜しいレベル。

ずいぶんと前になるが、浅草の木馬亭で、当時「最後の」と言われた幇間(たいこもち)2人の芸を見たことがある。

悠玄亭玉介さんと、もう御一方は桜川善平さんだったか。

見事な喋りに様々な芸、その昔の「粋」な遊びの香りを教えてくれた。

今回新聞広告で見掛けたとあるツアー会社のミニイベントでそのお弟子さんらしき人の芸を見る機会を得た。

当時は「たいこもち」は絶滅危惧種だったのが、今は日本中で浅草に4人居るらしい。その内の一人。

悠玄亭玉八さん。

ポケカル幇間芸02


この企画のツアー会社は「大人の日帰り遊び」が専門らしい。

ぽけかる倶楽部

ポケカル幇間芸01

そして今回の企画は

神楽坂でお座敷遊び 江戸芸たいこもち
 たいこもちと老舗の鰻を楽しむ、至福のお座敷遊び
 (8800円)

神楽坂でお座敷遊び 江戸芸たいこもち - イベント - ぽけかる倶楽部

「老舗の鰻」については別に書いたので、ここでは芸の方。

粋な噺家っぽい風情だが、幇間の羽織は旦那衆からの貰い物が相場と言うことで御贔屓筋の名前の入った羽織で登場。

40分ぐらいを2席。

最初は漫談みたいな掴みから始まって小唄・端唄・都々逸などへ。

ポケカル幇間芸03
ポケカル幇間芸04

専業の三味線弾きには適わないまでも器用に弾き分け、弾きこなしてるのが見事だし、声もイイ。

小休止の後の後半は、幇間芸では有名な屏風芸から。

ポケカル幇間芸05

休憩時間にチョット聞こえるようにリクエストした(笑)のを聞いてくれたのか、屏風芸の出し物は、まずは落語の「幇間腹(たいこばら)」

屏風の陰に旦那が居る、という設定での独り芝居と思っていいが、屏風の陰に引っ張り込まれる様など、「屏風の陰」を想像させる独特の芸。

他にも艶話の類での屏風芸などもあって「大人の」遊び時間。

名古屋甚句では旦那と芸者と女房の演じ分けもあり、他にも生娘と老婆の演じ分けなど狭い舞台での独り芸ながら様々に想像を掻き立ててくれます。

ポケカル幇間芸06

忘年会シーズンを前の隠し芸講座ということで「スゴロク芸」、まぁ和風パントマイムですが、それでは何だか目を付けられて舞台に上げられて教わってしまったり(笑)。

最後は素人でも出来る隠し芸よりも高度な芸と言うことで落語の一部らしき艶話芸「権助の豆泥棒より下男の権助が女中部屋に夜這いするシーン。

ポケカル幇間芸07

ホント「大人の遊び」時間がテンポ良く進んでいき全く飽きさせません。

とても粋で芸達者な幇間さん( 何て呼ぶのだろうね。噺家と違って真打も前座も無さそうだから「師匠」ってのも変なんだろうし )でした。

とても面白かった。

鰻御膳も食べて、これで8800円なんだからイイ遊びです。


ruminn_master at 2008年11月13日 14:51 【楽】たいこもち 悠玄亭玉八の幇間芸コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん