チェーン店にて
2008年10月24日
【食】ラーメン花月の豚そばつけ麺
かなり飲んだけど最後の方はほとんど空酒だったので家の近所まで来たらお腹が空いてた。
ので
豚そばつけ麺 (ラーメン花月)(750+大盛料金)

・グロービートジャパンのらあめん花月嵐(ラーメン花月)オフィシャルサイト
・豚そばつけ麺|レギュラーラーメン|グロービートジャパンのらあめん花月オフィシャルサイト
酔っててもハッキリ判るパンチ力。そのワリにクド「過ぎ」ない。
それ以上細かいことは酔ってて覚えてません(笑)。
ので
豚そばつけ麺 (ラーメン花月)(750+大盛料金)

・グロービートジャパンのらあめん花月嵐(ラーメン花月)オフィシャルサイト
・豚そばつけ麺|レギュラーラーメン|グロービートジャパンのらあめん花月オフィシャルサイト
酔っててもハッキリ判るパンチ力。そのワリにクド「過ぎ」ない。
それ以上細かいことは酔ってて覚えてません(笑)。
2008年08月13日
【食】すき家の大辛キムチ玉子牛丼
「さんぽ」ついでに大食いしてたら意味無いんですけど(笑)
近くのすき家の前を通ったら夏向きの新メニューが目に止まった。


大辛キムチ玉子牛丼 (特盛)(480円+200円)


う〜ん。。。
・大辛ってほどは辛くない。
・キムチ丼って言うけど白菜とか感じられない。。。
要はキムチっぽいソースを掛けた牛丼です。
前に食った「高菜明太マヨ牛丼」は結構イケたから期待してみたんだけどなぁ。
もう一押し欲しいです。
近くのすき家の前を通ったら夏向きの新メニューが目に止まった。


大辛キムチ玉子牛丼 (特盛)(480円+200円)


う〜ん。。。
・大辛ってほどは辛くない。
・キムチ丼って言うけど白菜とか感じられない。。。
要はキムチっぽいソースを掛けた牛丼です。
前に食った「高菜明太マヨ牛丼」は結構イケたから期待してみたんだけどなぁ。
もう一押し欲しいです。
2008年04月19日
【食】ココイチの菜の花コロッケのカレー
終日の講義の合間、30分しかない休憩時間なので早くできるモノを探して、結局はチェーンのカレーに。
ココイチ 菜の花コロッケカレー
ココイチでは壁紙出す程のイチオシ季節限定商品らしい。

ホウレンソウ入れて、温泉玉子乗せて、4辛のライス500gで1200円。

う〜ん。。。
まぁ4辛じゃなくてもっと甘いカレーなら「菜の花」の風味が出るのかな。あんまり感じられなかったけど。
揚げ油の酸化臭がワリと強かったのもマイナスしたね。
未だにココイチで「コレ」ってトッピングが見つかりません。自分。
ココイチ 菜の花コロッケカレー
ココイチでは壁紙出す程のイチオシ季節限定商品らしい。

ホウレンソウ入れて、温泉玉子乗せて、4辛のライス500gで1200円。

う〜ん。。。
まぁ4辛じゃなくてもっと甘いカレーなら「菜の花」の風味が出るのかな。あんまり感じられなかったけど。
揚げ油の酸化臭がワリと強かったのもマイナスしたね。
未だにココイチで「コレ」ってトッピングが見つかりません。自分。
2008年04月13日
【食】嵐げんこつらあめんブラック 旧1号
昨日はよく飲んだので昼食は酔い覚ましに刺激物。
早稲田から少し歩いて江戸川橋が近くなった辺り、地蔵通り商店街の入り口にあるラーメンチェーン、グロービート系のらぁめん花月 嵐。

有楽町線だと駅からの帰り道になったりするので酔った帰りとかに使うことも多い。この界隈、今日は日曜で開いてる店も少ないので昼ラーメンでここに。

決めたのはこのポスターに惹かれたから。
どうにも期間限定とかに弱い(笑)。
嵐げんこつらあめんブラック 旧1号 (大盛)

期間限定のこの嵐げんこつらあめんブラック 旧1号、このチェーンのウリであるトンコツの骨頭部位「げんこつ」を使ったコッテリ系のスープ。
ブラックは予想通り「マー油」か。
(元来は隠し味的な調味油の意味しか無いけど、ラーメン屋さんで言うのは揚げニンニクと胡麻油で作った黒い油が一般。工夫は色々。ここは豚の背脂らしい)
コッテリ&コッテリで逆にパンチが無い気がしたのでらぁめん花月嵐パワーアップアイテムから生搾りニンニクと激辛壺ニラでニンニク系増量。

カオスですが。
早稲田から少し歩いて江戸川橋が近くなった辺り、地蔵通り商店街の入り口にあるラーメンチェーン、グロービート系のらぁめん花月 嵐。

有楽町線だと駅からの帰り道になったりするので酔った帰りとかに使うことも多い。この界隈、今日は日曜で開いてる店も少ないので昼ラーメンでここに。

決めたのはこのポスターに惹かれたから。
どうにも期間限定とかに弱い(笑)。
嵐げんこつらあめんブラック 旧1号 (大盛)

期間限定のこの嵐げんこつらあめんブラック 旧1号、このチェーンのウリであるトンコツの骨頭部位「げんこつ」を使ったコッテリ系のスープ。
ブラックは予想通り「マー油」か。
(元来は隠し味的な調味油の意味しか無いけど、ラーメン屋さんで言うのは揚げニンニクと胡麻油で作った黒い油が一般。工夫は色々。ここは豚の背脂らしい)
コッテリ&コッテリで逆にパンチが無い気がしたのでらぁめん花月嵐パワーアップアイテムから生搾りニンニクと激辛壺ニラでニンニク系増量。

カオスですが。
2008年03月28日
【食】すき家の「高菜明太マヨ牛丼」
美術館って結構腹が減る。
だもんで行きがけに早稲田駅の入り口横に有る牛丼チェーンで腹拵え。
すき家の高菜明太マヨ牛丼(特盛、650円)に豚汁別注。

字面だけ見ると何でもアリのムチャ盛りみたいな感じだけどバランス取れてて結構いい感じ。
まぁ考えてみれば醤油とマヨネーズは合うし、明太子の臭みもマヨネーズが消してくれる。マヨネーズの脂っこさは高菜が打ち消す。
これ生き残るメニューなんじゃないかな?
だもんで行きがけに早稲田駅の入り口横に有る牛丼チェーンで腹拵え。
すき家の高菜明太マヨ牛丼(特盛、650円)に豚汁別注。

字面だけ見ると何でもアリのムチャ盛りみたいな感じだけどバランス取れてて結構いい感じ。
まぁ考えてみれば醤油とマヨネーズは合うし、明太子の臭みもマヨネーズが消してくれる。マヨネーズの脂っこさは高菜が打ち消す。
これ生き残るメニューなんじゃないかな?
2008年03月11日
【食】ココイチのグランドマザーカレー
結構呑んだ次の日はまぁ大体カレー。
という訳で、食欲の出た最初の食事が夕食で、高田馬場のココイチのカレー。
グランド★マザー★カレー

3月一杯の期間限定メニューということで、食べるとスピードクジ、3回目ぐらいだけどスプーン当たらんなぁ。。。
いつも通りの500gの4辛、半熟卵付で1150円
野菜カレーにすると1000円で済むからなんとなく損したような。。。
まぁ、トントロみたいな歯応えの厚めの薄切り豚肉と大きく切ったタマネギ・馬鈴薯が特徴だから野菜カレーよりは少しだけ具沢山。
でも「おばあちゃんのカレー」ってこうなんだろうかね。
日本人の国民食と化したカレーライスって奴は明治時代の軍隊食のスピンアウト、つまりは肉じゃがの親戚って由緒、厚切りの豚肉ってのは少々珍しい。
ココイチの祖先って尖ったハイカラ者だったんかな?
という訳で、食欲の出た最初の食事が夕食で、高田馬場のココイチのカレー。
グランド★マザー★カレー

3月一杯の期間限定メニューということで、食べるとスピードクジ、3回目ぐらいだけどスプーン当たらんなぁ。。。
いつも通りの500gの4辛、半熟卵付で1150円
野菜カレーにすると1000円で済むからなんとなく損したような。。。
まぁ、トントロみたいな歯応えの厚めの薄切り豚肉と大きく切ったタマネギ・馬鈴薯が特徴だから野菜カレーよりは少しだけ具沢山。
でも「おばあちゃんのカレー」ってこうなんだろうかね。
日本人の国民食と化したカレーライスって奴は明治時代の軍隊食のスピンアウト、つまりは肉じゃがの親戚って由緒、厚切りの豚肉ってのは少々珍しい。
ココイチの祖先って尖ったハイカラ者だったんかな?
2007年11月28日
【食】ココイチのスープカレー
カレーチェーンのココイチが期間限定でスープカレーを出していた。
11月一杯だと言うので、何とか駆け込みで試食ということで。
ココイチ パリパリチキン スープカレー (大盛)(4辛)(850円+80円)


普通のカレールーに当たるスープの分量が決まってるらしく、「普通盛りか大盛りしかできません」ということで「大盛り」(300g、基本料金内)に。
スープカレーはダシの旨味が大事で、まぁそれはそれなりに有る。
カレー自体の風味は「ココイチ」の奴です。
そうねぇ。
もう少しコクが強めの方が良いかな。「ココイチ」のカレーは強めだし。
ただ具材が値段のワリに貧弱な感じは否めないね。
北海道スープカレーの店で1000円弱払うレベルなら馬鈴薯ゴロゴロしてるし、もっと「具だくさん」な感じだから。
まぁココイチって揚げ物が主力のトッピングだから、スープカレー向きじゃ無いからねぇ。
でもチーズとかキノコとか工夫出来ると思うんだけどな。
まぁトータルで悪くはないからレギュラーメニューにしてもいいんじゃないでしょうか。
あと、ライスは300gと言わず400gぐらいはこのスープの量で食えます(笑)。
11月一杯だと言うので、何とか駆け込みで試食ということで。
ココイチ パリパリチキン スープカレー (大盛)(4辛)(850円+80円)


普通のカレールーに当たるスープの分量が決まってるらしく、「普通盛りか大盛りしかできません」ということで「大盛り」(300g、基本料金内)に。
スープカレーはダシの旨味が大事で、まぁそれはそれなりに有る。
カレー自体の風味は「ココイチ」の奴です。
そうねぇ。
もう少しコクが強めの方が良いかな。「ココイチ」のカレーは強めだし。
ただ具材が値段のワリに貧弱な感じは否めないね。
北海道スープカレーの店で1000円弱払うレベルなら馬鈴薯ゴロゴロしてるし、もっと「具だくさん」な感じだから。
まぁココイチって揚げ物が主力のトッピングだから、スープカレー向きじゃ無いからねぇ。
でもチーズとかキノコとか工夫出来ると思うんだけどな。
まぁトータルで悪くはないからレギュラーメニューにしてもいいんじゃないでしょうか。
あと、ライスは300gと言わず400gぐらいはこのスープの量で食えます(笑)。
2007年07月18日
【食】バルチックカレー(九段下)
早稲田界隈で遅めの昼食に悩んで店を探して歩いてるウチに、江戸川橋から飯田橋も越えて九段下に着いちゃった(笑)。
まぁ長距離歩くの平気だってのもあるし、ところどころに気になってた店もあったので下見がてら、なんて思ってたらホントに着いちゃっただけですが。
神保町まで歩いたけどイマイチ決め手に欠ける店ばっかりで決め損ねて昼飯抜きのままに九段下まで戻ってきた。
まぁね、行列が並んでる店嫌いだし、かといってガラ空きでも不気味だしね。
あまりの空腹にヤケ起こして安全パイのつもりでチェーン(FC)のカレー屋に。
バルチックカレー(九段北店)
・FC元締バルチックシステム
・FCオーナー募集の投資についてのP
・Livedoor東京グルメ

頼んだのは・・・辛口のポークカレーが食いたかったんだけど、バルチックって具材と辛さのベースが固定されてるのね。。。しょうがないから
炭火ビーフカレー(大盛)

具だくさんの大半は野菜が担ってるので「何処がビーフ?」って感じですが、まぁそれなりに美味しい。
甘いカレーが嫌で避けたつもりだけど、(このバルチックは古手だけど)、多いよね、野菜や果物を多種多様大量に溶かし込んで「深いコク」をウリにしてるカレーって最近。
でもそういうのって「コク」以上に甘さが気になるんで、スパイシーなカレーをイメージしてるとどうにも「当たり」が無いことになります。ちょっとやそっとのスパイスを増量したところで炒めタマネギの甘味や煮込みトマトの酸味は負けないから。
まぁFCなんで、ここもトッピングなどアレコレ別注品の多様性は工夫はしてたようですが、基本メニューがねぇ。。。数種のメニューを抱える場合、多様性を持たせると無駄が多いという問題もあります。
また、ここに限らず「どうだ美味しいだろう」って方向で究極を求めると作り手としては「これしかない」になるので多様性に意識が行かない、目先・手先だけ変える方向になりがちに思います。最近いろいろと増えたカレー専業店のどこも基本線が同じ方向に向いてるように思います。店が力説する程に「特別」ではない状況が散見される。味がそれほどは違わないと思うんだよねぇ。
このバルチックも多くを望むからヤヤコシイ訳で、カレースタンドとしては悪くないのだから近所に有ればたまに行くでしょう。
早稲田界隈だったらもうチョット安くないと厳しいかもだけど。
まぁ長距離歩くの平気だってのもあるし、ところどころに気になってた店もあったので下見がてら、なんて思ってたらホントに着いちゃっただけですが。
神保町まで歩いたけどイマイチ決め手に欠ける店ばっかりで決め損ねて昼飯抜きのままに九段下まで戻ってきた。
まぁね、行列が並んでる店嫌いだし、かといってガラ空きでも不気味だしね。
あまりの空腹にヤケ起こして安全パイのつもりでチェーン(FC)のカレー屋に。
バルチックカレー(九段北店)
・FC元締バルチックシステム
・FCオーナー募集の投資についてのP
・Livedoor東京グルメ

頼んだのは・・・辛口のポークカレーが食いたかったんだけど、バルチックって具材と辛さのベースが固定されてるのね。。。しょうがないから
炭火ビーフカレー(大盛)

具だくさんの大半は野菜が担ってるので「何処がビーフ?」って感じですが、まぁそれなりに美味しい。
甘いカレーが嫌で避けたつもりだけど、(このバルチックは古手だけど)、多いよね、野菜や果物を多種多様大量に溶かし込んで「深いコク」をウリにしてるカレーって最近。
でもそういうのって「コク」以上に甘さが気になるんで、スパイシーなカレーをイメージしてるとどうにも「当たり」が無いことになります。ちょっとやそっとのスパイスを増量したところで炒めタマネギの甘味や煮込みトマトの酸味は負けないから。
まぁFCなんで、ここもトッピングなどアレコレ別注品の多様性は工夫はしてたようですが、基本メニューがねぇ。。。数種のメニューを抱える場合、多様性を持たせると無駄が多いという問題もあります。
また、ここに限らず「どうだ美味しいだろう」って方向で究極を求めると作り手としては「これしかない」になるので多様性に意識が行かない、目先・手先だけ変える方向になりがちに思います。最近いろいろと増えたカレー専業店のどこも基本線が同じ方向に向いてるように思います。店が力説する程に「特別」ではない状況が散見される。味がそれほどは違わないと思うんだよねぇ。
このバルチックも多くを望むからヤヤコシイ訳で、カレースタンドとしては悪くないのだから近所に有ればたまに行くでしょう。
早稲田界隈だったらもうチョット安くないと厳しいかもだけど。
2006年07月31日
【食】創作ラーメンチェーンの担々麺
次々と創作ラーメン(といっても懐かし系から冒険系まで様々)を打ち出すラーメン 花月チェーンの期間限定新作。

熱烈担々麺R
麺線が細いのが丁度いい感じのスープ。
汁麺系でどっちかというとサッパリ系。
もう少しコテコテした方が好みだけど、これはこれで美味いかな。
魚醤みたいな風味がスープの奥底に結構強く感じられて独特の感じがする。
この店はタレだのニンニクだので自分好みに加減して食べる店だから基本としてはこれでいいのかも知れない。
---
調味料新使いこなし料理―ハーブ・スパイスから豆板醤・XO醤までレシピ350種
噂のラーメン〈2006〉―ラーメン職人入魂の400杯 首都圏版
アジアの麺&ご飯―人気エスニック料理店のシェフが手ほどきする
香港粉麺飯―めんとご飯
噂のラーメン〈2006〉―編集部完食・感動の350杯 関西版
ラーメンの底力―スープと麺は「若さの素」
レシピ・ド麺ロード アジア編
途中下車してでも絶対食べたい!!噂のラーメン 首都圏版―東京・横浜・千葉・埼玉
アジアで麺

熱烈担々麺R
麺線が細いのが丁度いい感じのスープ。
汁麺系でどっちかというとサッパリ系。
もう少しコテコテした方が好みだけど、これはこれで美味いかな。
魚醤みたいな風味がスープの奥底に結構強く感じられて独特の感じがする。
この店はタレだのニンニクだので自分好みに加減して食べる店だから基本としてはこれでいいのかも知れない。
---





ラーメンの底力―スープと麺は「若さの素」

途中下車してでも絶対食べたい!!噂のラーメン 首都圏版―東京・横浜・千葉・埼玉

2006年07月19日
【食】最近増殖中の担々麺チェーン店
小雨の池袋で遅めの昼飯処探してウロウロしてたら
100円引きの割引券配りながら店頭で客引きしてたので
「ま、それもいいか」
ってんでチェーンの担々麺屋へ。
陳麻家
その池袋東口駅前店。

実はこのチェーン、
先週に初めて高田馬場店に入った。
これも割引シールの貼ってあるウチワ配ってたからなんだけど
ちょうどランチタイムが退けた時間だったせいか
客が自分一人で
その周囲でスタッフが昼食取ってるようで
店長含めて店内結構ダレてて内輪話で盛り上がってた感じ。
おかげで、なのかなんなのか
最終的に100円引きにされてなかった。。。
その100円の恨みじゃないけど(笑)イマイチ印象が良くなかったんだよね。
激辛をウリにしてるワリには辛さは大したことは無いです。
とくに麻婆飯の方はむしろ甘め。
担々麺も汁ソバタイプで美味しいけれど淡々と飲める程度の辛さ。
それでも再度別店舗に入ったのは
「その店だけ」って可能性も有るからね、
チェーン店の場合。
それにまぁ担々麺の方は一応は美味い範疇。
メニューは2回とも同じく
担々麺セット大盛り+〆ライス
セットは麻婆飯セットと担々麺セットの2種類。
他方が半分盛りで組み合わせになってる。
〆ライスってのは
要するに
最後に半ライスをスープに入れて
リゾットみたいにして食うためのもの。
ここの担々麺、この〆ライス込みでなら非常に美味しい。
逆に言うと
ぶっかけ飯に出来る程度の穏やかさだってことです。
個人的にはもう少し芝麻のコクが強い方が好みかな。
唐辛子や山椒や甜麺醤は卓上に各自調節用に並んでたけどね。
麻婆飯の方は卓上の四川山椒をタップリ掛けると激辛好みに近づいてきます。
そうすると奥底の方から旨味も出てくるので、この店の味自体は悪くないですな。
要はビジネス戦略としてこういうラインの味設定にしたんでしょう。
どうやら親会社は五反田の中国川揚料理 東京酒楼らしい。
だからここも宴会コースが結構リーズナブルで美味しそうな感じ。
そういう使い方もいいんじゃないかな。
あと宣伝程には強烈な味でない分むしろ気軽に足を運びやすい。
その意味でチェーン展開で成功しそうな気がします。
ターゲットが広くなきゃね、商売。
そうそう、池袋店の方が麺の茹で加減が硬めで好みでした。
それと池袋店の方が出来たばっかり(7/13OPEN)の一生懸命さが前面に出てるので好感が持てました。
馬場店は出来て数ヶ月は経ってる気がするので池袋店が数ヶ月後にどうなってるのか較べないと公平とは言えませんけど。
多分また「気楽に」立ち寄ると思います。
そんな店。
看板だけ見てると「どんな強烈なモノが出てくるのか?」って構えてしまいますが。
---
新 中国料理大全〈4〉四川料理
四川料理「天悠」の自家製調味料
陳建一のうま辛でごはんがおいしい四川料理
さすらいの麻婆豆腐―陳さんの四川料理人生
中国四大料理 至極のレシピ集―北京・上海・広東・四川 歴史と伝統の最先端中華料理
100円引きの割引券配りながら店頭で客引きしてたので
「ま、それもいいか」
ってんでチェーンの担々麺屋へ。
陳麻家
その池袋東口駅前店。

実はこのチェーン、
先週に初めて高田馬場店に入った。
これも割引シールの貼ってあるウチワ配ってたからなんだけど
ちょうどランチタイムが退けた時間だったせいか
客が自分一人で
その周囲でスタッフが昼食取ってるようで
店長含めて店内結構ダレてて内輪話で盛り上がってた感じ。
おかげで、なのかなんなのか
最終的に100円引きにされてなかった。。。
その100円の恨みじゃないけど(笑)イマイチ印象が良くなかったんだよね。
激辛をウリにしてるワリには辛さは大したことは無いです。
とくに麻婆飯の方はむしろ甘め。
担々麺も汁ソバタイプで美味しいけれど淡々と飲める程度の辛さ。
それでも再度別店舗に入ったのは
「その店だけ」って可能性も有るからね、
チェーン店の場合。
それにまぁ担々麺の方は一応は美味い範疇。
メニューは2回とも同じく
担々麺セット大盛り+〆ライス
セットは麻婆飯セットと担々麺セットの2種類。
他方が半分盛りで組み合わせになってる。
〆ライスってのは
要するに
最後に半ライスをスープに入れて
リゾットみたいにして食うためのもの。
ここの担々麺、この〆ライス込みでなら非常に美味しい。
逆に言うと
ぶっかけ飯に出来る程度の穏やかさだってことです。
個人的にはもう少し芝麻のコクが強い方が好みかな。
唐辛子や山椒や甜麺醤は卓上に各自調節用に並んでたけどね。
麻婆飯の方は卓上の四川山椒をタップリ掛けると激辛好みに近づいてきます。
そうすると奥底の方から旨味も出てくるので、この店の味自体は悪くないですな。
要はビジネス戦略としてこういうラインの味設定にしたんでしょう。
どうやら親会社は五反田の中国川揚料理 東京酒楼らしい。
だからここも宴会コースが結構リーズナブルで美味しそうな感じ。
そういう使い方もいいんじゃないかな。
あと宣伝程には強烈な味でない分むしろ気軽に足を運びやすい。
その意味でチェーン展開で成功しそうな気がします。
ターゲットが広くなきゃね、商売。
そうそう、池袋店の方が麺の茹で加減が硬めで好みでした。
それと池袋店の方が出来たばっかり(7/13OPEN)の一生懸命さが前面に出てるので好感が持てました。
馬場店は出来て数ヶ月は経ってる気がするので池袋店が数ヶ月後にどうなってるのか較べないと公平とは言えませんけど。
多分また「気楽に」立ち寄ると思います。
そんな店。
看板だけ見てると「どんな強烈なモノが出てくるのか?」って構えてしまいますが。
---


陳建一のうま辛でごはんがおいしい四川料理


2006年06月09日
【食】昼間っから・・・
まぁピザにはビールが合うから(笑)。

シェーキーズの高田馬場店
ここのカレーが好きで
ランチタイムのバイキングによく来るんだけど
今日は気分的に昼間っからビール。
大学生の頃は最高42ピース食ってから練習に出たりしたことも。
学生には安上がりでいいよね。
シェーキーズの1号店が東京に出来たのが1973年とか。
思えば中学生の頃、
大阪で出来たてのシェーキーズ
小学校の同窓会で貸し切りパーティをしました。
(そういう派手目の学校なので(笑))
中学生には何となく楽しげな異文化で
その影響を引きずっているのか
未だにデキシーランドJazzって好きです。
---
ピザパスタ料理―イタリア風、アメリカ風、和風…etc.人気の店が続々。
ニューヨークのピザ屋さん
SNOOPYのピザ&パスタBOOK
遊び尽くし 窯焼きピザは薪をくべて
ピザだいすき!
ピザとビーズ―日米の生活文化比較エッセー
ピザ [ポスター]
食キングスペシャル 仙台ピザ戦争編
新潟のピザ&パスタ―104店を徹底ガイド
最新!最強!究極のマジうま食べ放題 2006 首都圏版 (2006)
食べ放題をもっと好きになる本
TOKYO噂の食べ放題―ALL3000円以下
東京食べ放題―たべあるきnaviミニ
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題

シェーキーズの高田馬場店
ここのカレーが好きで
ランチタイムのバイキングによく来るんだけど
今日は気分的に昼間っからビール。
大学生の頃は最高42ピース食ってから練習に出たりしたことも。
学生には安上がりでいいよね。
シェーキーズの1号店が東京に出来たのが1973年とか。
思えば中学生の頃、
大阪で出来たてのシェーキーズ
小学校の同窓会で貸し切りパーティをしました。
(そういう派手目の学校なので(笑))
中学生には何となく楽しげな異文化で
その影響を引きずっているのか
未だにデキシーランドJazzって好きです。
---
ピザパスタ料理―イタリア風、アメリカ風、和風…etc.人気の店が続々。
ニューヨークのピザ屋さん
SNOOPYのピザ&パスタBOOK




食キングスペシャル 仙台ピザ戦争編
新潟のピザ&パスタ―104店を徹底ガイド
最新!最強!究極のマジうま食べ放題 2006 首都圏版 (2006)




2006年05月27日
【食】餃子の王将はエライ!
いや、安くてそれなりに旨いからね(笑)。
一番旨いとか言うつもりはないけど
安くてボリュームがある。
それは中華料理の基本だと思うもん。
料理屋は満足させてナンボ。
前に餃子パーティの記事で書いたけど
王将の餃子は予想以上に実力派だと思う。
餃子の王将
京都四条大宮で生まれた学生の味方、庶民の味方。
初期のスタッフが独立して大阪王将を立ち上げ
一時は訴訟などで揉めてたけど
今では棲み分けしてる感じ。
+Wikipedia
どっちもそれなりに個性があってそれなりに旨い。
で
安くて旨いというセンは外していない。
さすが関西発の店だけのことは有るね。
さて練習帰りの腹ごしらえ。
3人で
炒飯セット(餃子1、唐揚、スープ、炒飯)×2
ラーメンセット(餃子1、ミニ炒飯)×1
餃子 ×4
コロッケ ×3
春巻き ×3
胡麻団子 ×2

で、生ビールなどで、一人当たり2000円程。
王将ならでは、です。
帰り道に飲み足りない分は
古くからの早大生の味方(池袋が本店らしいが)
さかえ通りの居酒屋 清瀧へ。
+食べログ
酒蔵直営らしいけど、そんなイメージ無いねぇ。
学生時代の清瀧といえば海の家の後の2次会の場所。
1500円ぐらいのコースだと・・・
焼き鳥の干物とか、、、
冷やし唐揚げとか、、、
でも学生の味方で
座敷で飲んだくれてて暴れてても大してお咎め無し。
当時の学生は今と違って
他のグループに乱入したりされたり
みんなで「早稲田」だったからねぇ。
面白かった(遠い目・・・)。
今じゃまぁ小綺麗に改装して「今風」です。
蔵元直営らしく利き酒セットなんかも有る。

550円だったかな?
左から原酒、本醸造、純米原酒、大吟醸
酒飲み向きなのは純米原酒だね。
全体的に甘みが残る感じだけど。
工場見学も出来るというハナシだから
そのうち行ってみましょう。
---
おいしいラーメン・餃子の店 東京
餃子の大合唱
ラーメン餃子点心―ナンバーワンレシピ集の決定版
ぶらり地酒紀行―関東の酒蔵御案内
一番旨いとか言うつもりはないけど
安くてボリュームがある。
それは中華料理の基本だと思うもん。
料理屋は満足させてナンボ。
前に餃子パーティの記事で書いたけど
王将の餃子は予想以上に実力派だと思う。
餃子の王将
京都四条大宮で生まれた学生の味方、庶民の味方。
初期のスタッフが独立して大阪王将を立ち上げ
一時は訴訟などで揉めてたけど
今では棲み分けしてる感じ。
+Wikipedia
どっちもそれなりに個性があってそれなりに旨い。
で
安くて旨いというセンは外していない。
さすが関西発の店だけのことは有るね。
さて練習帰りの腹ごしらえ。
3人で
炒飯セット(餃子1、唐揚、スープ、炒飯)×2
ラーメンセット(餃子1、ミニ炒飯)×1
餃子 ×4
コロッケ ×3
春巻き ×3
胡麻団子 ×2

で、生ビールなどで、一人当たり2000円程。
王将ならでは、です。
帰り道に飲み足りない分は
古くからの早大生の味方(池袋が本店らしいが)
さかえ通りの居酒屋 清瀧へ。
+食べログ
酒蔵直営らしいけど、そんなイメージ無いねぇ。
学生時代の清瀧といえば海の家の後の2次会の場所。
1500円ぐらいのコースだと・・・
焼き鳥の干物とか、、、
冷やし唐揚げとか、、、
でも学生の味方で
座敷で飲んだくれてて暴れてても大してお咎め無し。
当時の学生は今と違って
他のグループに乱入したりされたり
みんなで「早稲田」だったからねぇ。
面白かった(遠い目・・・)。
今じゃまぁ小綺麗に改装して「今風」です。
蔵元直営らしく利き酒セットなんかも有る。

550円だったかな?
左から原酒、本醸造、純米原酒、大吟醸
酒飲み向きなのは純米原酒だね。
全体的に甘みが残る感じだけど。
工場見学も出来るというハナシだから
そのうち行ってみましょう。
---




2006年05月19日
【食】海鮮にゃ酢飯なんだけどねぇ
時間がないときに便利なのが回転寿司、
とはいうけれど
好みのネタが回ってなければ
注文しなきゃならないし
時間帯次第では意外に時間を食う。
5分で済まそう、となると
カレーとか牛丼とか。
高田馬場駅に近いカレー屋となるとC&Cだけど
少々マイルド過ぎてあんまり食べなくなった。
牛丼は今は、ねぇ。。。
で、少し歩くけどまぐろ市場へ。

シーズンメニューで
「鰹まつり」のかつおづけ丼(630円)
柚子風味で悪くない。
でもなぁ。。。
東京では海鮮丼は白飯が多いけど、関西の標準じゃ酢飯。
酢飯の方がいいなぁ。
なんでだろう。
東京じゃ寿司屋がエラソウだからかな?(笑)
--
ミスター味っ子 3 丼物編 (3)
どんぶり120―海鮮丼・定番丼・エスニック丼・スピード丼・お子様丼・ダイエット丼ほか
将太の寿司 全国大会編長崎港5ミリのマグロ!の巻
国際マグロ裁判
下関マグロのおフェチでいこう
空飛ぶマグロ―海のダイヤを追え!
将太の寿司 旅立ちのマグロ編
将太の寿司 全国大会編南紀勝浦本マグロ勝負!の巻
「いさば」―マグロに憑かれた男たち
魚河岸マグロ経済学
マグロ―その生産から消費まで
まぐろ土佐船
世界マグロ摩擦!
まぐろ土佐船
全図解 マグロをまるごと味わう本―日本の食を考える
塩釜すし哲物語―日本一のマグロを握る
マグロの科学―その生産から消費まで
かつお・まぐろと日本人―うまい刺身が食べたい
マグロは絶滅危惧種か
マグロは時速160キロで泳ぐ―ふしぎな海の博物誌
図解「階級(ランク)」のカラクリ―警察官・僧侶・北朝鮮幹部から、ワイン・宝石・マグロまで格付けの秘密
カツオがはねるマグロがおどる
黒マグロはローマ人のグルメ
とはいうけれど
好みのネタが回ってなければ
注文しなきゃならないし
時間帯次第では意外に時間を食う。
5分で済まそう、となると
カレーとか牛丼とか。
高田馬場駅に近いカレー屋となるとC&Cだけど
少々マイルド過ぎてあんまり食べなくなった。
牛丼は今は、ねぇ。。。
で、少し歩くけどまぐろ市場へ。

シーズンメニューで
「鰹まつり」のかつおづけ丼(630円)
柚子風味で悪くない。
でもなぁ。。。
東京では海鮮丼は白飯が多いけど、関西の標準じゃ酢飯。
酢飯の方がいいなぁ。
なんでだろう。
東京じゃ寿司屋がエラソウだからかな?(笑)
--




下関マグロのおフェチでいこう
空飛ぶマグロ―海のダイヤを追え!


「いさば」―マグロに憑かれた男たち

マグロ―その生産から消費まで



全図解 マグロをまるごと味わう本―日本の食を考える







