2005年08月24日
【雑感】 Blogなるもの
ずっと「Blogなんて」とか思ってた。
「戦士たる者、自分の日常を曝すことなど有るまじき」とか。
(一応「武術家」のつもりなので)
それに自分でタグを打ち込んだりCGIを組んだりして
独自の掲示板やHPを作ってきた身としては
「誰でも簡単に自分のHPが作れる」機能など無用と思っていた。
似たようなものはCGI掲示板の変形として作れるし。
でもトラックバック、つまり積極的に半強制的にリンクを張る機能はどうにもならない。
でもってネット上ではかなりこのトラックバックでの繋がりが強固に形成されつつあるし、自分のブログがないと何かと不便だと気づいた。
後日書くけれど愛知万博の情報収集をしていて大半の情報がブログの形で提供されていた。自分勝手に考えれば御礼のコメントをそこに残せば済むだろう(もっと勝手ならROMで済ませてればいいし。ネットなんてそんなものだ)。
でも「インターネットは無償の文化」(What you see is What you get)とのポリシーを素晴らしいと思う自分としては自分もそれなりに情報提供すべきだと気づく。
日本のサイトのほとんどが宣伝広告か家族写真であった頃に比べればブログだらけで「単なる感想」まで検索に掛かってくる煩雑なネット状況とて「前進」だ。
別に大した「情報」など持っていないが、ブログの山での情報とは客観より主観、個々人の感想の蓄積、比較対象が可能なリンク(トラックバック)なのだと思う。
正しい情報、客観的なデータで足りない部分を補う主観的に多用な形相。
ならば料理や酒に関しては発言できる程度の経験は有るつもりだし、
それでも良かろうと思った次第。
とにもかくにも作ってみないことにはよく判らない面もあるだろう。
---------------------------------------------
そう思って作り出したら結構面倒だね。
思い通りの構成・デザインなんてことを考えるからだろうけど。
Livedoorって夜遅くなるとサーバーの反応ワルイし。
ひとまずのページを作るのにかれこれ12時間ぐらい掛かりました。
「戦士たる者、自分の日常を曝すことなど有るまじき」とか。
(一応「武術家」のつもりなので)
それに自分でタグを打ち込んだりCGIを組んだりして
独自の掲示板やHPを作ってきた身としては
「誰でも簡単に自分のHPが作れる」機能など無用と思っていた。
似たようなものはCGI掲示板の変形として作れるし。
でもトラックバック、つまり積極的に半強制的にリンクを張る機能はどうにもならない。
でもってネット上ではかなりこのトラックバックでの繋がりが強固に形成されつつあるし、自分のブログがないと何かと不便だと気づいた。
後日書くけれど愛知万博の情報収集をしていて大半の情報がブログの形で提供されていた。自分勝手に考えれば御礼のコメントをそこに残せば済むだろう(もっと勝手ならROMで済ませてればいいし。ネットなんてそんなものだ)。
でも「インターネットは無償の文化」(What you see is What you get)とのポリシーを素晴らしいと思う自分としては自分もそれなりに情報提供すべきだと気づく。
日本のサイトのほとんどが宣伝広告か家族写真であった頃に比べればブログだらけで「単なる感想」まで検索に掛かってくる煩雑なネット状況とて「前進」だ。
別に大した「情報」など持っていないが、ブログの山での情報とは客観より主観、個々人の感想の蓄積、比較対象が可能なリンク(トラックバック)なのだと思う。
正しい情報、客観的なデータで足りない部分を補う主観的に多用な形相。
ならば料理や酒に関しては発言できる程度の経験は有るつもりだし、
それでも良かろうと思った次第。
とにもかくにも作ってみないことにはよく判らない面もあるだろう。
---------------------------------------------
そう思って作り出したら結構面倒だね。
思い通りの構成・デザインなんてことを考えるからだろうけど。
Livedoorって夜遅くなるとサーバーの反応ワルイし。
ひとまずのページを作るのにかれこれ12時間ぐらい掛かりました。