2005年11月26日
【食】ジンギスカンってブーム?

大阪の人間にとって「ジンギスカン」って食べ物は
街中から見える山、生駒山の頂上付近でキラキラしてる電気の明かり
あれが「生駒さんのジンギスカン」だとみんな知ってるような
そんな食べ物じゃないかな。
地域によっては六甲山か。
今もあるのかどうなのか定かでないけど、どっちにせよ山の上で食うもんだ(笑)。
まぁ東京に出てきてから北海道へは飽きるほど行ってるので
札幌でサッポロビール園で食べ放題、
それに飽きて市街の小さな店を何軒か。
薄野の「開拓屋」は美味かったなぁ。臭みもゼロって感じ。
大衆店でも一般的にタレが甘いので少々飽きるのを除けば、
(おかげで最近の北海道旅行には自前のポン酢を持参するが)
肉好きの自分にとっては好物のウチに入る。
甘めのタレも羊の臭みを消すためには合理的な気もする。
(単に北海道人が甘いのが好きという可能性も強いが)
あまり野菜が好きな方ではないが、
ジンギスカンの肉汁にまみれた野菜炒めは美味いと思う。
そういう、それなりに期待感のある食べモンだ。
今日の練習帰りに早稲田に最近できた店に行った。
ヤマダモンゴル。チェーン店らしい。
(ぐるなび掲載の早稲田店情報)
(レッツエンジョイ東京掲載の早稲田店情報)
同行の学生も大食漢だったので2人で1万チョット。
少々高いな、って感覚。ビールは2杯ずつの4杯だけ。
仕上げのラーメンやらデザートやら野菜やら食べたけど
肉としては
熟成生ラム中(ショルダー) が3枚(@770円)
熟成生ラム上(レッグ) が2枚(@880円)
熟成生ラム極上(ロース) が1枚(@990円)
モンゴル自慢のラムソーセージが1枚(@660円)
う〜ん、やっぱり東京で食うとこんなもんかなぁ。。。
だった。
メインの肉(ショルダーらしい)が580円ぐらいにして欲しい感じ。
最近普通の焼肉屋でもラムを置いてたりする。
そんなのよりは遥かに美味い。
でも北海道で食ったのよりは・・・少々落ちるかな。
まぁ雰囲気もあるだろうけど
コストパフォーマンスで言うと
ビール園とは勝負できるが、市街の有名店とは勝負が厳しいと思う。
まぁ札幌はジンギスカンの激戦地だし、比べるのもどうかと言われそうだが
東京なら高くてもしょうがない、ってのは長持ちする商売じゃないぞ。
まぁ店員のオネェチャン好みだったからまた行くだろうけど(笑)。
働きモンのヤンキー(大阪的意味のね)って好きなんだよねw。
それに「焼肉屋程度」の散財で十分腹が膨れるのもたしかだし。
仕上げのラーメンが結構アイデア商品だと思った。
---

たべあるきnavi札幌―Select・800

たべあるきnavi札幌―おいしい店ばっかり300軒

グルメ@るるぶ北海道

鉄鋳物 ジンギスカン鍋 27cm

煉屋のラムジンギスカン

東京ジンギスカンガイド―世界初!最強のジンギスカン超グルメガイド