2006年09月04日
【食】上州のうどん
「うどん」は土地名を冠にして色々とある。
(ウィキペディア)
「上州のうどん」と言って有名なのは「水沢うどん」だろう。
日本中を旅行していて気付くのは、
水の良い土地では必ずといっていいほど、酒や麺類が名物にある。
湧き水などは観音信仰と結び付いているようで、観音様を祀る土地にも酒や麺類が多い気がする。
水沢うどんもその典型。
結構中途半端に交通の便の悪い場所に有るのでしばらく行ってないけど、滑らかな食感が心地よい好きなうどんです。
さて
合宿で群馬県沼田に行っていた。
帰りの駅で両替の都合で土産物屋に飛び込んで自分土産に買った半生麺。
水沢うどんでは無いね。
他にも色々あるだろうなぁ、って程度で買ってきた品。

製麺所を見ると奥利根うどん本舗とある。
讃岐うどんマニアがレポ上げてるぐらいに上州では大きな店ではあるらしい。
お店では天麩羅とかで客単価稼ぐのだろうけど、
「たかがうどん」に
自宅でそんな面倒なことはしないので(笑)
まぁ、麺ツユでざるうどんってところ。


10〜15分って書かれてて12分で茹で上げて食す。
讃岐うどん程のコシは無い気がする。
でも表面の滑らかさ、ツルツル感はそれなりに楽しいね。
こういう麺はゴマだれの方が合う気がするなぁ。
(ウィキペディア)
「上州のうどん」と言って有名なのは「水沢うどん」だろう。
日本中を旅行していて気付くのは、
水の良い土地では必ずといっていいほど、酒や麺類が名物にある。
湧き水などは観音信仰と結び付いているようで、観音様を祀る土地にも酒や麺類が多い気がする。
水沢うどんもその典型。
結構中途半端に交通の便の悪い場所に有るのでしばらく行ってないけど、滑らかな食感が心地よい好きなうどんです。
さて
合宿で群馬県沼田に行っていた。
帰りの駅で両替の都合で土産物屋に飛び込んで自分土産に買った半生麺。
水沢うどんでは無いね。
他にも色々あるだろうなぁ、って程度で買ってきた品。

製麺所を見ると奥利根うどん本舗とある。
讃岐うどんマニアがレポ上げてるぐらいに上州では大きな店ではあるらしい。
お店では天麩羅とかで客単価稼ぐのだろうけど、
「たかがうどん」に
自宅でそんな面倒なことはしないので(笑)
まぁ、麺ツユでざるうどんってところ。


10〜15分って書かれてて12分で茹で上げて食す。
讃岐うどん程のコシは無い気がする。
でも表面の滑らかさ、ツルツル感はそれなりに楽しいね。
こういう麺はゴマだれの方が合う気がするなぁ。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by かねごん 2006年09月05日 23:01
うわぁ、おいしそう!
最近さぬきうどんを地元琴平で食べたので、とても興味がわきました。(詳細は、日記をごらんください)四国も、お酒はたくさんありました。個人的には、金陵というのが飲みやすかったです。
四国はうすい出汁でしたけど、ごまだれも美味しそう♪
最近さぬきうどんを地元琴平で食べたので、とても興味がわきました。(詳細は、日記をごらんください)四国も、お酒はたくさんありました。個人的には、金陵というのが飲みやすかったです。
四国はうすい出汁でしたけど、ごまだれも美味しそう♪
2. Posted by るみん 2006年09月06日 21:19
金陵はけっこう全国区なお酒だね。
出汁の色は東京に来て慣れるまでにはしばらくかかったなぁ。
ゴマだれは麺ツユとハーフ&ハーフにするのが水沢うどんのオススメだったりします。
昨今の「さぬきうどん」ブームってのは判りやすさによるところが多いと思うけど、新宿の東京麺通団は飲み屋の帰りによく行きます。
早稲田も讃岐うどんの店(はなまるは根本的に除く(笑))が増えたけど今のところイマイチかなぁ。
穴八幡の向かいのは通り道なのでよく行くけど。
ぶっかけならまぁ何とかイケル。
出汁の色は東京に来て慣れるまでにはしばらくかかったなぁ。
ゴマだれは麺ツユとハーフ&ハーフにするのが水沢うどんのオススメだったりします。
昨今の「さぬきうどん」ブームってのは判りやすさによるところが多いと思うけど、新宿の東京麺通団は飲み屋の帰りによく行きます。
早稲田も讃岐うどんの店(はなまるは根本的に除く(笑))が増えたけど今のところイマイチかなぁ。
穴八幡の向かいのは通り道なのでよく行くけど。
ぶっかけならまぁ何とかイケル。