2006年10月28日

【遊】まずはEボート体験 4

車から少し見下ろす位置に砂浜があり、
その渚が今回のエントリー地点です。
01エントリー渚

みんなで車から
部品状態のシーサイクル
大きめのボストンバック程度に畳まれた
(とはいえ大人一人で運ぶには少々重い)
Eボートを砂浜まで運んで組み立て開始。

自分は午前中はEボートの方に乗ったので
まずはそちらのオハナシから。

本体を地面に広げて、
附属の空気入れ(2つ有ってバルブも2つ)で膨らませていきます。
02Eボート組み立て01
まぁ結構疲れますが(笑)
根気よくやれば誰でもできます。

部品としては
椅子というか支柱&間仕切りとなる
エアクッションも
それぞれパンパンに空気を入れ、
ナイロン製のベルクロで船体に固定します。
03Eボート組み立て02


そして人数分のパドル(漕ぎ棒ですな)を載せて完成。
04Eボート組み立て03

まぁ2〜30分ってところでしょうか。

10人乗りですが、
一番後ろが舵取り役、
(といっても特別な舵は無くパドルで)
一番前が進路確認役、
(ゴムだし大きな石などは避けなきゃね)
あとエンジン代わりに漕ぎ手が数人居れば動くでしょう。
(まぁ頑張れば1人でもいいんだろうけど(笑))

さて出航。
05湖面へ
06Eボート湖面01

さすがに
「初心者にも扱いやすい、すぐれた安定性と直進性」
が売り文句なだけあって、
全く息の合ってない(笑)漕ぎ手でも
それなりにスムーズに湖面を進んでいきます。

遅れてきた仲間を
エントリー地点とは異なる水辺でPickupなんてコトも。
07Eボート湖面02


でもまぁ岸辺近くなると芦ノ湖は
大きな石がゴロゴロしてるのでギリギリまでは近寄れません。

今回は最初から「水遊び」のつもりなので
水に入るつもりの靴だったから
どうってことはないけど、冬はキツイだろうな(笑)。

まぁボートなんだから多少は水に濡れる覚悟も必要でしょう。

昼近くになって
食事や宿の用意などに手分けして向かうために
車の場所、つまりエントリー地点に、
3艘とも一旦戻りました。
そして
残りのメンバーで3隻のボートは再び出航。
08Eボート湖面03

今度はキャンプ場の桟橋までの移動。
Eボートの方はワリとすんなりと接岸できました。
09Eボート接岸


・・・そして昼食(BBQ)を挟んで・・・

午後は自分はシーサイクルの方を体験しました。
(それは別記事で)

で、夕刻。

シーサイクルもEボートも元のエントリー地点へ。
10Eボート帰路

砂を洗い流し、
中に入った水を出します。
(ここまでは空気が入ったままの方がやりやすいらしい)
11Eボート収納


そして
船体を拭いて空気を抜いて
畳んで丸めてバッグに収納。

片付ける方が手入れが必要な分だけ時間は掛かりますが、
特別な手間という訳では無いですね。

だって散々遊んだんだもの(笑)。

たしかにこのEボートという舟は
「誰にでも扱いやすい」
「自然に優しい」
というコンセプトに忠実で、よく出来てますな。

ボート漕いだのは・・・
松島でタライ船の操縦体験をして以来ですが(笑)
(まぁ観光客相手のユルい体験でしたけど)
それにしても久々にやったのに不思議と上手くなったような気分で面白かった。

なんせリズムがてんでバラバラの漕ぎ手なのに
舟がアッチャコッチャに迷走することもなかったものね。

まぁ波も流れも無い芦ノ湖だからってのもあるだろうけど。

乗ってる時の爽快感とかはシーサイクルに遠く及ばないけれど、
「舟を漕ぐ」「みんなで漕ぐ」ってのは不思議な充実感が有るもので
またやりたいな、とか思える体験でした。
★ワイルドで行こう!★200人突破記念BBQキャンプ!
1. 【遊】ワイルド、アバウト、そしてマイルド
2. 【遊】まずはEボート体験
3. 【食】竹筒御飯ってどうよ?
4. 【遊】初めてのシーサイクル体験
5. 【旅】夜はマイルドに更けゆき
6. 【遊】やっぱり朝からシーサイクル
7. 【食】芦ノ湖名物?の公魚、そして



ruminn_master at 2006年10月28日 12:11 【遊】まずはEボート体験コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加


旅行・観光のハナシ | 知的好奇心

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん