2007年07月25日
【食】粟島名物わっぱ煮
昼食は宿に戻って粟島名物。
普通は粟島の民宿では朝食メニューらしいが、今回は旅程の関係で独立の昼食メニューとなった。
わっぱ煮

大きめの「曲げわっぱ」(木薄板製の円柱形弁当箱)に焼いて身を締めた雑魚を入れて味噌汁を注いだところに焼き石を数個。
本来は浜の焚き火でやるのだろうけど数時間も掛かるし煤だらけにもなるので今じゃ台所のガス火の上で焼き石を作る。
一斗缶程度の大きさの円筒缶に煙突の付いた蓋で封をして30分ぐらいだとか。

結構煮え立つモノですな。
(焼き石で風呂を作った記憶はありますが水ってそう簡単に温まらない)


雑魚なので名称不明ですが、カワハギは入ってたな。あとカナガシラの名前は出てた。
ちょっと味噌が薄いのじゃないかな。
でもあまり濃いとこの分量は飲めないか。

モズクはやっぱり甘いね。
漬け物も嫌いなのでオカズが無いから
(魚は魚で食っちゃったので)

御飯に味噌汁掛けて食っちゃいました(笑)。
行儀悪いけど、この方が野趣有って美味いです。

個人的には八丁味噌でもうチョット濃いめに作って欲しいかな。
普通は粟島の民宿では朝食メニューらしいが、今回は旅程の関係で独立の昼食メニューとなった。
わっぱ煮

大きめの「曲げわっぱ」(木薄板製の円柱形弁当箱)に焼いて身を締めた雑魚を入れて味噌汁を注いだところに焼き石を数個。
本来は浜の焚き火でやるのだろうけど数時間も掛かるし煤だらけにもなるので今じゃ台所のガス火の上で焼き石を作る。
一斗缶程度の大きさの円筒缶に煙突の付いた蓋で封をして30分ぐらいだとか。

結構煮え立つモノですな。
(焼き石で風呂を作った記憶はありますが水ってそう簡単に温まらない)


雑魚なので名称不明ですが、カワハギは入ってたな。あとカナガシラの名前は出てた。
ちょっと味噌が薄いのじゃないかな。
でもあまり濃いとこの分量は飲めないか。

モズクはやっぱり甘いね。
漬け物も嫌いなのでオカズが無いから
(魚は魚で食っちゃったので)

御飯に味噌汁掛けて食っちゃいました(笑)。
行儀悪いけど、この方が野趣有って美味いです。

個人的には八丁味噌でもうチョット濃いめに作って欲しいかな。