2007年07月23日

【旅】日和山公園と海向寺など(酒田) 4

寿司屋の大将に勧められてタクシーで日和山公園に。

日和山公園マーカー

といってもかなり広い公園、
全部見て回る時間もないので、しばらくの大将に「これだけは見て帰って」って言われたポイントのみとなりました。


まずは日本最古の常夜灯。

常夜灯


そして日本最古「級」らしい木製燈台。

木製燈台

ほとんど酒田観光のシンボルと化してますな。よく写真で見かける奴です。

方角石。

方角石


この辺りは酒田が古くから港湾都市として栄えた証拠だろうね。

ホントに古そうな色んな建造物も残ってる。

金比羅さん

何だか「昔はこんなに素朴でした」って主張してるような金比羅さんです。

ちょっと離れた場所には日枝神社

日枝神社鳥居


ここの山門の天井には「鳴き龍」が居ると教わった。

山門
天井

要は音カラクリだけど、位置を探って柏手を打つと「ビビビィィン」ってな感じの共鳴音。
 近くで犬の散歩をしてた人に話しかけられて「あの鳴き龍は天気によって泣き方が違うんですよ」なんて教わりました。この町の人って昔から「気さく」な印象ですがやっぱりです。


さらにちょっと離れた場所に出羽、庄内文化の特色をなす即身仏信仰で有名な海向寺

海向寺

忠海上人と円明海上人という2体もの即身仏が安置されているある意味庄内を代表するようなお寺ですが決して大きいお寺ではありません。
仏堂01
仏堂02

ウチは真言宗ですし、お参りさせて貰いました。
 即身仏というのは「生きてる」ことになってるんですが、ホント生きてるみたいにリアルです。ガラスケース越しでは有りますが、これほど近くで「会える」のも珍しいと思います。
 定期的に着せ替える法衣の切れ端を入れたお守りを頂いて帰りました。

ここはそもそも湯殿山にある注連寺の末寺とのこと。

お寺01
お寺02

そして明日行くことになる新潟の粟島とも縁のあるお寺だそうで、ツアーの案内には何も書いてないし言われもしなかったけれど、なるほど今回のコース設定の筋書きの要はこのお寺だったんですな。
 ツアー自体は海向寺に立ち寄りませんでしたが自分勝手にコースを離れて正解でした(笑)。

 信心深い人だったら「お導き」とか言うんだろうね。自分は寿司屋の大将の勧めに従っただけですけど(笑)。


 ツアーを離れた自由行動は寿司屋からここまでで、タクシーで山居倉庫に戻ってそこの土産屋辺りでツアーに復流しました。

山居倉庫

毎度ここに立ち寄るたびに食ってる気がします。
お米の入ったソフトクリーム。

ソフトクリーム

たいていここに来る時は「飲んだ後」なので(笑)ここのソフトクリームが丁度いいデザートなんですな。


で、ツアーは土門拳記念館に。

土門拳記念館

何回目だか忘れたけどワリと好きな場所。
建物や庭の造りも見事。
 写真自体は見慣れた感じだけどその時の自分のコンディションによって印象が変わります。

これで今回の酒田観光は終了しました。


今宵の宿は湯野浜温泉です。


ruminn_master at 2007年07月23日 16:28 【旅】日和山公園と海向寺など(酒田)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加


旅(東北〜羽越地方) | 旅行・観光のハナシ

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん