2007年08月16日
【思】ゴミ分別の試行錯誤
去年の初め頃、2006年の2月14日に東京都のゴミ処理施設の見学に行った。
その折に「処理する機械の方は既に十分対応できるのだが法律の整備や制度創設がまだまだかかる」というハナシを聞いた。
最終処分場(東京湾のゴミ埋立可能区画)の限界が近付いてるので、できるだけ再利用できるモノはリサイクルして、燃やせるモノは燃やしてという方向で処理していくべきだというハナシ。
分別の上で可燃ゴミより不燃ゴミの方が多いと処理しきれない未来が近くなるよ、というハナシ。
さて・・・
あれから1年半。

新宿区の一部の地区で、不燃ゴミを減らし、リサイクル対象を増やし、可燃ゴミに分類される分量を増やす方向でのテストがようやく始まった様子。
他の地域でもやってるかな?
ただまぁいざやってみると狭いワンルームやアパートじゃ捨てる前のゴミを分別して置くスペースも無いし、リサイクル対象のペットボトルなどにしても収集拠点となるべきコンビニが未だその機能を果たさないなど問題が多そう。
あまり細かい手順を市民に要求するとおそらく無理が出てかえって破綻すると思うが、果たしてどうなるだろうね。
どっちみち「どうにかしなきゃならない」ハナシではあるんだけど。
その折に「処理する機械の方は既に十分対応できるのだが法律の整備や制度創設がまだまだかかる」というハナシを聞いた。
最終処分場(東京湾のゴミ埋立可能区画)の限界が近付いてるので、できるだけ再利用できるモノはリサイクルして、燃やせるモノは燃やしてという方向で処理していくべきだというハナシ。
分別の上で可燃ゴミより不燃ゴミの方が多いと処理しきれない未来が近くなるよ、というハナシ。
さて・・・
あれから1年半。

新宿区の一部の地区で、不燃ゴミを減らし、リサイクル対象を増やし、可燃ゴミに分類される分量を増やす方向でのテストがようやく始まった様子。
他の地域でもやってるかな?
ただまぁいざやってみると狭いワンルームやアパートじゃ捨てる前のゴミを分別して置くスペースも無いし、リサイクル対象のペットボトルなどにしても収集拠点となるべきコンビニが未だその機能を果たさないなど問題が多そう。
あまり細かい手順を市民に要求するとおそらく無理が出てかえって破綻すると思うが、果たしてどうなるだろうね。
どっちみち「どうにかしなきゃならない」ハナシではあるんだけど。