2008年01月25日
【食】らーめん伊東(新大久保)
炙り九条葱に炙り叉焼、たしかに香ばしさはイイんだけど少し単調かな。
昨夜テレビのVVV6の東京Vシュラン2で豚骨ラーメン対決をやっていたので豚骨には拘らないけど今日はラーメンが食いたかった。
そんでもって今日は所用でいつもの街から少し離れたので(と言っても早稲田からは歩いて行ったんだけど)、「いつもと違うラーメン」を食おうとランチタイムの街を彷徨う。
さすがに新大久保のコリアンタウン、韓国料理で美味そうな店が山ほど目に付いたけど、まぁ初志貫徹です。
らーめん伊東(新大久保)
・ラーメンデータベース
・Livedoor東京グルメ
・グルメGyao
・blog自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記より
・blogしらすのラーメン日記

ハングルの看板が写ってますがこれは裏通り側から撮ったからで、表通りから見ると日本語もありました。
この店のある路地はどんどんディープなコリアンタウン、というより生活圏な感じだものね。こういう看板も効果的かも知れません。
注文したのは「一日30食限定」という殺し文句の有った
九条ねぎらーめん (+チャーシュー&大盛)(1300円)

箸を付ける前の全体画像は少々ピントが甘かったので(気にしない方だけどあまりにヒドイので(笑))小さめ。
でもドンブリの表面を炙った九条葱が覆い、「らーめん」でも入ってるらしい角切りのチャーシューとは別に、「チャーシューメン」としてこれも炙った薄切りチャーシューがトッピング。
麺もスープも見えないので、少し啜って掘り起こしてからの写真。


細麺にワリとクリアなスープ。でもそれなりに味は強めかな。
入店した時、どうやらラーメンマニアなのか研究家なのかのオジサン3人組が評論&議論してた(お店の人にも聞こえる声で(笑))が、そのオジサンたちも言ってたけど「わたなべ」に近いかもね。
肉や魚のダシを混ぜた複雑なタイプらしい。
どっかのサイトでは「豚骨ラーメン」に分類されてたけど、違うんじゃないのかな?
豚臭さは無い。
ついでに魚臭さも感じない(魚粉がどうのという評判もあるけど)。
それはひとえに「炙り九条ネギ」のパワーだと思う。
そんでもって炙りチャーシューだもん。

濃厚なスープをアッサリ感じられる魔法ではあると思う。
ただ、逆に九条葱のパワーが強すぎて、今度は味が単調になってしまい、途中で飽きてくるように思ったんよね。
ラーメンって一鉢の中で食べ方によって色々と味の変化が有ってそれがまた面白いところだと思うのだけれど、九条ネギの焦げ風味とチャーシューの焦げ風味はワリと近いのもあって、「香ばしさ」から逃げられない。
いっそ勝負として「香ばしさ」を積み重ねる方向ならもう一つ違うタイプのを入れるとか・・・
たとえばニンニクチップ、たとえば胡麻油、たとえばマー油か。
その方が立体的になるし。。。
でも高め設定の値段が更に上がるか(笑)。
もう一工夫で頭一つ抜けられそうなのに惜しいんだけどな。
まぁ他にも色々メニューが有ったので、また行く機会が有れば別メニューを試してみます。
そうそう、ランチタイムは「小ライスサービス」で、残ったスープにライスをぶっ込んで「食べて下さい」との貼り紙(ラーメンおじやとか書いてたっけ?)に従って、最後の〆は「汁掛け飯」。ここはコリアンタウンなんだからむしろ「ラーメンクッパ」か。

やっぱ「香ばしさ」の呪縛から逃げられません(笑)。
刻み高菜ぐらいが欲しいかな。
昨夜テレビのVVV6の東京Vシュラン2で豚骨ラーメン対決をやっていたので豚骨には拘らないけど今日はラーメンが食いたかった。
そんでもって今日は所用でいつもの街から少し離れたので(と言っても早稲田からは歩いて行ったんだけど)、「いつもと違うラーメン」を食おうとランチタイムの街を彷徨う。
さすがに新大久保のコリアンタウン、韓国料理で美味そうな店が山ほど目に付いたけど、まぁ初志貫徹です。
らーめん伊東(新大久保)
・ラーメンデータベース
・Livedoor東京グルメ
・グルメGyao
・blog自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記より
・blogしらすのラーメン日記

ハングルの看板が写ってますがこれは裏通り側から撮ったからで、表通りから見ると日本語もありました。
この店のある路地はどんどんディープなコリアンタウン、というより生活圏な感じだものね。こういう看板も効果的かも知れません。
注文したのは「一日30食限定」という殺し文句の有った
九条ねぎらーめん (+チャーシュー&大盛)(1300円)

箸を付ける前の全体画像は少々ピントが甘かったので(気にしない方だけどあまりにヒドイので(笑))小さめ。
でもドンブリの表面を炙った九条葱が覆い、「らーめん」でも入ってるらしい角切りのチャーシューとは別に、「チャーシューメン」としてこれも炙った薄切りチャーシューがトッピング。
麺もスープも見えないので、少し啜って掘り起こしてからの写真。


細麺にワリとクリアなスープ。でもそれなりに味は強めかな。
入店した時、どうやらラーメンマニアなのか研究家なのかのオジサン3人組が評論&議論してた(お店の人にも聞こえる声で(笑))が、そのオジサンたちも言ってたけど「わたなべ」に近いかもね。
肉や魚のダシを混ぜた複雑なタイプらしい。
どっかのサイトでは「豚骨ラーメン」に分類されてたけど、違うんじゃないのかな?
豚臭さは無い。
ついでに魚臭さも感じない(魚粉がどうのという評判もあるけど)。
それはひとえに「炙り九条ネギ」のパワーだと思う。
そんでもって炙りチャーシューだもん。

濃厚なスープをアッサリ感じられる魔法ではあると思う。
ただ、逆に九条葱のパワーが強すぎて、今度は味が単調になってしまい、途中で飽きてくるように思ったんよね。
ラーメンって一鉢の中で食べ方によって色々と味の変化が有ってそれがまた面白いところだと思うのだけれど、九条ネギの焦げ風味とチャーシューの焦げ風味はワリと近いのもあって、「香ばしさ」から逃げられない。
いっそ勝負として「香ばしさ」を積み重ねる方向ならもう一つ違うタイプのを入れるとか・・・
たとえばニンニクチップ、たとえば胡麻油、たとえばマー油か。
その方が立体的になるし。。。
でも高め設定の値段が更に上がるか(笑)。
もう一工夫で頭一つ抜けられそうなのに惜しいんだけどな。
まぁ他にも色々メニューが有ったので、また行く機会が有れば別メニューを試してみます。
そうそう、ランチタイムは「小ライスサービス」で、残ったスープにライスをぶっ込んで「食べて下さい」との貼り紙(ラーメンおじやとか書いてたっけ?)に従って、最後の〆は「汁掛け飯」。ここはコリアンタウンなんだからむしろ「ラーメンクッパ」か。

やっぱ「香ばしさ」の呪縛から逃げられません(笑)。
刻み高菜ぐらいが欲しいかな。