2008年03月29日
【呑】古酒バー酒茶論(品川)
何も酒肴を取らずに利き酒セット4種類を2人で飲み比べ、追加で2種類。なかなか面白かったね。
名古屋から遠征してきた友人に誘われて噂では気になっていた古酒バーへ。
品川駅西口を出て横断歩道を渡った向かいのウィング高輪の2階奥。隠れ家みたいな感じだが外装も小綺麗で日本酒の店という風情じゃない。

長期熟成日本酒Bar 酒茶論

・店舗HP(通販サイト兼用)
・ぐるなび
・ALL about Japan
・大人のOFF
・店舗スタッフblog
・「酒茶論」のお酒コミュニティ
・食べログ
カウンターの特等席に座ると目の前にイルミネーション、どうやら品川水族館へのエントリーらしい。

自分は初来店だし、値段的にも手頃なので利き酒セットで。
お試しセット”A” (1500円)

「更に熟成年数の深い」
セット”B” (2400円)

どれも面白いね。日本酒の古酒って紹興酒的になること多いのだけど、こうして較べてみると甘味の強いの、旨味の強いの、酸味の強いの、「化け方」も色々です。
山程並んでて、既存の清酒についての先入観がアテにならなそうだったので、カウンターの中の店主らしき人に
「年数を経てるクセに甘くなってない、辛口の面白い古酒」
ってソムリエやバーテンダーに頼むみたいに頼んだら出してくれたのが

佐賀県は「芙蓉」の蔵元さん田中酒造合資会社の糯米(餅米)で作った原酒の27年古酒。
餅米のイメージを裏切ってスッキリ綺麗に切れ上がったイイ古酒でした。
その次は横軸じゃなくて縦軸で較べる感じのオリジナルセットへ。
セット”AFS” (1800円)

千葉県の木戸泉酒造の「AFS」をベースにしたオリジナルブレンドらしい。1975年モノと2007年モノ。
セット”栞” (1600円)

福井県の南部酒造場、「花垣」貴醸酒の2000年モノと2007年モノ。
何も酒肴を取らなかったけど、評判では美味いらしいので次回。
なかなか面白い経験でした。
--
古酒入門―時を経れば旨くなる「日本酒の本道」
日本の酒づくり―吟醸古酒の登場 (1981年) (中公新書)
吟醸・純米・古酒情報事典
名古屋から遠征してきた友人に誘われて噂では気になっていた古酒バーへ。
品川駅西口を出て横断歩道を渡った向かいのウィング高輪の2階奥。隠れ家みたいな感じだが外装も小綺麗で日本酒の店という風情じゃない。

長期熟成日本酒Bar 酒茶論

・店舗HP(通販サイト兼用)
・ぐるなび
・ALL about Japan
・大人のOFF
・店舗スタッフblog
・「酒茶論」のお酒コミュニティ
・食べログ
カウンターの特等席に座ると目の前にイルミネーション、どうやら品川水族館へのエントリーらしい。

自分は初来店だし、値段的にも手頃なので利き酒セットで。
お試しセット”A” (1500円)

「更に熟成年数の深い」
セット”B” (2400円)

どれも面白いね。日本酒の古酒って紹興酒的になること多いのだけど、こうして較べてみると甘味の強いの、旨味の強いの、酸味の強いの、「化け方」も色々です。
山程並んでて、既存の清酒についての先入観がアテにならなそうだったので、カウンターの中の店主らしき人に
「年数を経てるクセに甘くなってない、辛口の面白い古酒」
ってソムリエやバーテンダーに頼むみたいに頼んだら出してくれたのが

佐賀県は「芙蓉」の蔵元さん田中酒造合資会社の糯米(餅米)で作った原酒の27年古酒。
餅米のイメージを裏切ってスッキリ綺麗に切れ上がったイイ古酒でした。
その次は横軸じゃなくて縦軸で較べる感じのオリジナルセットへ。
セット”AFS” (1800円)

千葉県の木戸泉酒造の「AFS」をベースにしたオリジナルブレンドらしい。1975年モノと2007年モノ。
セット”栞” (1600円)

福井県の南部酒造場、「花垣」貴醸酒の2000年モノと2007年モノ。
何も酒肴を取らなかったけど、評判では美味いらしいので次回。
なかなか面白い経験でした。
--

日本の酒づくり―吟醸古酒の登場 (1981年) (中公新書)
吟醸・純米・古酒情報事典