2009年01月22日
【食】カレーの日
だそうで。
5年ぐらい前に教えたこと有る後輩のBlog記事に「今日はカレーの日」とか書いてあった。
Wikiによると「1982年、学校給食開始35周年を期に制定」とのことでずいぶん新しい「○○の日」だこと。
まぁ1年366日全部に何かあるそうだけど「○○の日」。
イメージ的には
「カレーの日ってもっと秋口じゃなかったっけ?」
だったので調べてみたら、それは日比谷松本楼「10円カレー」パニックの印象らしい。
てなことがあって、昼食は近所のマラバールのランチバイキング。

これはこれで美味いんだけど、「給食のカレー」とは違うわね。
でも、もしかしたら最近の給食のカレーはこういうエスニックなのも有るかも。
いつも思うのだけど、こういうエスニック系のカレーバイキング、どうせ数種類のカレーが並ぶのだから、1つぐらい「日本的カレー」を置いたらいいのに。
そうすると結構人気出ると思うけどな。インド料理屋さんとかのカレーって日本人のイメージするのと違いすぎる味で敬遠する人も多いもん。
この店でも「茄子と魚のカレー」はどうも苦手。
タラなんかの微妙なアンモニア臭を、ある範囲の外国の人は「旨味の一種」と感じるそうだけど、日本人からすると下処理(日本酒で臭みを消すとか)して欲しいなと。
ここのマトンカレーとナンが好きなので良く行くんですが。
5年ぐらい前に教えたこと有る後輩のBlog記事に「今日はカレーの日」とか書いてあった。
Wikiによると「1982年、学校給食開始35周年を期に制定」とのことでずいぶん新しい「○○の日」だこと。
まぁ1年366日全部に何かあるそうだけど「○○の日」。
イメージ的には
「カレーの日ってもっと秋口じゃなかったっけ?」
だったので調べてみたら、それは日比谷松本楼「10円カレー」パニックの印象らしい。
恒例10円カレーに2000人 日比谷松本楼 - MSN産経ニュース
恒例10円カレーに2000人 日比谷松本楼
2008.9.25 14:44
日比谷公園(東京都千代田区)にあるレストラン「日比谷松本楼」で25日、恒例の「10円カレー」が2000人に振る舞われた。
昭和46年に店が放火により炎上、再建した48年から始まった。店舗再建に多くの支援、励ましを受けたことに感謝しようと始まり、毎年9月25日に「明治・大正・昭和を偲ぶカレーチャリティ」として開催している。寄付金として1人10円以上を受け取り、全額をユニセフ(国連児童基金)などに寄付している。昨年までに約8万2000人が来場、寄付金の累計は約1700万円にのぼる。
1500食を用意していたが、例年以上の行列ができて、2000人まで受け入れた。列の先頭は、前日の午後1時半ごろから並んだという親子。36人が徹夜で並んだという。
1999番目に並び、滑り込みで間に合った埼玉県川口市の主婦(31)は「パートを休んで来た。カレーが好きで、ずっと来たかった」と笑顔。2歳の息子をベビーカーに乗せて走ってきたという。
同店の小坂哲瑯社長は「当店のカレーは、欧州風でマイルドな味。子供からお年寄りまで楽しんでいただけるはず」という。
最後の客が入店したのは午後0時55分。開始から2時間以上がたっていたが、店の前では立教大学体育会応援団によるマーチングバンドやチアリーディングが披露され、来場者の目を楽しませた。
恒例10円カレーに2000人 日比谷松本楼 - MSN産経ニュース
てなことがあって、昼食は近所のマラバールのランチバイキング。

これはこれで美味いんだけど、「給食のカレー」とは違うわね。
でも、もしかしたら最近の給食のカレーはこういうエスニックなのも有るかも。
いつも思うのだけど、こういうエスニック系のカレーバイキング、どうせ数種類のカレーが並ぶのだから、1つぐらい「日本的カレー」を置いたらいいのに。
そうすると結構人気出ると思うけどな。インド料理屋さんとかのカレーって日本人のイメージするのと違いすぎる味で敬遠する人も多いもん。
この店でも「茄子と魚のカレー」はどうも苦手。
タラなんかの微妙なアンモニア臭を、ある範囲の外国の人は「旨味の一種」と感じるそうだけど、日本人からすると下処理(日本酒で臭みを消すとか)して欲しいなと。
ここのマトンカレーとナンが好きなので良く行くんですが。