2009年02月21日
【観】築地市場の社会科見学
最近ワリとよく利用する日帰りどころか半日も有るか無しかのミニツアー会社、ぽけかる倶楽部、今日は
築地市場見学&お買いもの にぎり寿司ランチ付き!

・築地市場見学&お買いもの にぎり寿司ランチ付き! - イベント - ぽけかる倶楽部
という訳で、朝の9時に築地市場の正門前に集合。

そこからぐるっと場外に回ってまずはこの地域の守り神、波除稲荷神社にお参り。

その後で、既にセリは終わって小売りもチラホラという時間帯の場内に。

東京じゃないけど料理屋の小倅なもので、ガキの頃から大阪中央卸売市場や木津市場、黒門市場には荷物持ちでウロウロしてたから特に珍しい景色という訳では無いし、こういう場所の歩き方は素人じゃないつもりなんですが、まぁ築地の奥まで入るのは初めて。
忙しい時間には立入禁止の隅田川の方まで抜けてみました。

この築地という市場、そもそもは関東大震災で日本橋の魚河岸が潰れた代替地、そこが発展して現在に至ったモノの、その昔と違って鉄道の引き込み線を使って貨物列車で運ばれてくる時勢でも無く、船から直接水揚げされる時代でも無くなって久しい。
だけど、ここはそれを前提に設計されているので、扇形の外周、つまり広い方が隅田川に面し(引き込み線もそちらにあった)、そこから元卸、仲卸、小売りと扇の要、つまり狭い方に徐々に荷物が集約されていくシステムを前提とした形となっています。
要するに大きな道路に面しているのは朝に集合した正門しか無い訳だけど、現代では全ての貨物はトラック輸送なので入口と出口が1つしか無いという状況な訳です。
しかも古いので昨今の衛生基準からすると難しい面もあるらしい。
だからこその築地市場移転問題な訳ですが、既得権益との鬩ぎ合いもあるし、環境問題もあり、まだまだ難しいみたいですな。

まだまだ活気のある市場風景ですけどね。
このターレーの走る景色って好き。



既に時間も昼近くになり、市場も片付けの時間、そこでゴミ問題という訳なんだろうけど、「社会科見学」として、発泡スチロールのリサイクル施設に案内されました。




毒性の怖いフグの発泡スチロールを除いて、築地で大量に用いられるところの発泡スチロール箱は、一箇所に集められ、溶かして運搬しやすい板状にまで成型されていました。これを再び製造工場に運び、不純物を取り除いて再利用、ほぼリサイクル率100%だそうです。
最後は「魚がし横町」を素通り。
最近ではすっかり評判になって普通の人も食べに来る場所で、自分も何度か来てますが、要は築地市場で働く人々の食事する場所だった訳です。

牛丼の吉野家の本店もココで「発祥の地」として有名ですな。

「発祥の地」といえば、ここは元々は「日本海軍発祥の地」だそう。

築地市場の守り神「築地水稲荷神社」の一角にこの祈念碑はあります。



前を通る時に一礼してる市場の人も多くて、「生きてる神様」なんだなぁと感心。
2時間少々で、ザッと築地市場を下見した感じでした。
・つきじmap HP
・ようこそ築地ネットへ
・ザ・築地市場 ホームページ
・日記「築地市場を食べつくせ!」
・築地ニュース!
・築地市場 を食べつくせ! =築地場内・場外市場、及び、“裏”築地のランチ・お食事・お寿司・お買い物ガイド&グルメ情報=
・築地市場のいろいろ
・築地市場内の飲食店全39店舗からの情報発信。築地ぐるめ
・築地魚河岸
・魚がし横丁
場内といえどもこの不景気で小売りしてる店も多いし、場内の飲食店もテレビにでも出たのか数件が行列状態、「普通の人」が多いです。
それにイラついてる市場のオッチャン達も多かったけどね(笑)。
慣れてる身から言わせて貰うと、単純に
「歩くのが遅い」+「周囲を見てない」んですよ、
普通の人々。
だから忙しい人々の邪魔になる。
あとね、「急いでいる人も居る」ってことに対して想像力がないのか感受性がないのか、「優しさ」って感受性+想像力だと思うから、要はそういう邪魔になる人々って優しくないんだと思います。
「急いでいる人もいるだろうな」と思えば、自分を追い抜いていく人が居ても当然な訳で、そうなれば「後ろから人や車が来るんじゃないか」と周囲に気を配って歩くでしょう。
要は自分が「優しくない」から人からも「優しくされない」、それだけなんじゃないのかな。
実際今日のツアーでもブツクサ言ってるオバチャンとか居たけどさ。
もっとも、市場の人も既に散々嫌な目に遭ってるのでしょう、先入観というものが強くて、何も起きる前からそちらはそちらでブツクサ言ってる人も結構居ました。
結局人間「どっちもどっち」ですな(笑)。

「食」のプロがすすめる おいしい!築地完全ガイド
クチコミを見る

築地まるかじり 2009―「築地市場食べ歩き」徹底ガイド (2009) (毎日ムック) (毎日ムック)
クチコミを見る

築地ぶらぶらガイド―築地の満腹と満足を徹底取材これ一冊で築地のすべてがわかる! (日刊スポーツグラフ)
クチコミを見る
そのうち腰据えて見に(食べにww)来ようと思います。
築地市場見学&お買いもの にぎり寿司ランチ付き!

・築地市場見学&お買いもの にぎり寿司ランチ付き! - イベント - ぽけかる倶楽部
という訳で、朝の9時に築地市場の正門前に集合。

そこからぐるっと場外に回ってまずはこの地域の守り神、波除稲荷神社にお参り。

その後で、既にセリは終わって小売りもチラホラという時間帯の場内に。

東京じゃないけど料理屋の小倅なもので、ガキの頃から大阪中央卸売市場や木津市場、黒門市場には荷物持ちでウロウロしてたから特に珍しい景色という訳では無いし、こういう場所の歩き方は素人じゃないつもりなんですが、まぁ築地の奥まで入るのは初めて。
忙しい時間には立入禁止の隅田川の方まで抜けてみました。

この築地という市場、そもそもは関東大震災で日本橋の魚河岸が潰れた代替地、そこが発展して現在に至ったモノの、その昔と違って鉄道の引き込み線を使って貨物列車で運ばれてくる時勢でも無く、船から直接水揚げされる時代でも無くなって久しい。
だけど、ここはそれを前提に設計されているので、扇形の外周、つまり広い方が隅田川に面し(引き込み線もそちらにあった)、そこから元卸、仲卸、小売りと扇の要、つまり狭い方に徐々に荷物が集約されていくシステムを前提とした形となっています。
要するに大きな道路に面しているのは朝に集合した正門しか無い訳だけど、現代では全ての貨物はトラック輸送なので入口と出口が1つしか無いという状況な訳です。
しかも古いので昨今の衛生基準からすると難しい面もあるらしい。
だからこその築地市場移転問題な訳ですが、既得権益との鬩ぎ合いもあるし、環境問題もあり、まだまだ難しいみたいですな。

まだまだ活気のある市場風景ですけどね。
このターレーの走る景色って好き。



既に時間も昼近くになり、市場も片付けの時間、そこでゴミ問題という訳なんだろうけど、「社会科見学」として、発泡スチロールのリサイクル施設に案内されました。




毒性の怖いフグの発泡スチロールを除いて、築地で大量に用いられるところの発泡スチロール箱は、一箇所に集められ、溶かして運搬しやすい板状にまで成型されていました。これを再び製造工場に運び、不純物を取り除いて再利用、ほぼリサイクル率100%だそうです。
最後は「魚がし横町」を素通り。
最近ではすっかり評判になって普通の人も食べに来る場所で、自分も何度か来てますが、要は築地市場で働く人々の食事する場所だった訳です。

牛丼の吉野家の本店もココで「発祥の地」として有名ですな。

「発祥の地」といえば、ここは元々は「日本海軍発祥の地」だそう。

築地市場の守り神「築地水稲荷神社」の一角にこの祈念碑はあります。



前を通る時に一礼してる市場の人も多くて、「生きてる神様」なんだなぁと感心。
2時間少々で、ザッと築地市場を下見した感じでした。
・つきじmap HP
・ようこそ築地ネットへ
・ザ・築地市場 ホームページ
・日記「築地市場を食べつくせ!」
・築地ニュース!
・築地市場 を食べつくせ! =築地場内・場外市場、及び、“裏”築地のランチ・お食事・お寿司・お買い物ガイド&グルメ情報=
・築地市場のいろいろ
・築地市場内の飲食店全39店舗からの情報発信。築地ぐるめ
・築地魚河岸
・魚がし横丁
場内といえどもこの不景気で小売りしてる店も多いし、場内の飲食店もテレビにでも出たのか数件が行列状態、「普通の人」が多いです。
それにイラついてる市場のオッチャン達も多かったけどね(笑)。
慣れてる身から言わせて貰うと、単純に
「歩くのが遅い」+「周囲を見てない」んですよ、
普通の人々。
だから忙しい人々の邪魔になる。
あとね、「急いでいる人も居る」ってことに対して想像力がないのか感受性がないのか、「優しさ」って感受性+想像力だと思うから、要はそういう邪魔になる人々って優しくないんだと思います。
「急いでいる人もいるだろうな」と思えば、自分を追い抜いていく人が居ても当然な訳で、そうなれば「後ろから人や車が来るんじゃないか」と周囲に気を配って歩くでしょう。
要は自分が「優しくない」から人からも「優しくされない」、それだけなんじゃないのかな。
実際今日のツアーでもブツクサ言ってるオバチャンとか居たけどさ。
もっとも、市場の人も既に散々嫌な目に遭ってるのでしょう、先入観というものが強くて、何も起きる前からそちらはそちらでブツクサ言ってる人も結構居ました。
結局人間「どっちもどっち」ですな(笑)。

「食」のプロがすすめる おいしい!築地完全ガイド
クチコミを見る

築地まるかじり 2009―「築地市場食べ歩き」徹底ガイド (2009) (毎日ムック) (毎日ムック)
クチコミを見る

築地ぶらぶらガイド―築地の満腹と満足を徹底取材これ一冊で築地のすべてがわかる! (日刊スポーツグラフ)
クチコミを見る
そのうち腰据えて見に(食べにww)来ようと思います。