2009年05月29日

【学】勘亭流体験 4

ぽけかる倶楽部のイベントツアー、

歌舞伎文字 勘亭流体験

勘亭流01

講師は田中志壽先生。

勘亭流02

勘亭流ホームページ「御の字」

勘亭流03
勘亭流04
勘亭流05

わずか1時間少々の体験会なのに、見本も各自に渡されるわけでもなく、暑中見舞用に「涼」の字を書きましょう!って葉書用紙渡されて・・・もねぇ。。。(笑)

勘亭流06

100円ショップの筆はなかなか言うこと聞いてくれないけど、なんとなく難しさと雰囲気は掴めたかな?って感じ。

勘亭流07

もっと時間が欲しかったってのが正直なところ。

まだ始まったばかりのイベントのようなので、そのうち洗練されてくるでしょう。

改善案は幾つか伝えておきましたが。

でもまぁ、面白い体験でした。



歌舞伎文字勘亭流
クチコミを見る


勘亭流教本 (1967年)
クチコミを見る


勘亭流のデザイン (1974年)
クチコミを見る


勘亭流字典
クチコミを見る


正本勘亭流
クチコミを見る


上方の勘亭流・字典
クチコミを見る


江戸文字 (1970年)
クチコミを見る


新かんてい流 (1976年)
クチコミを見る


江戸文字大字典 (1977年)
クチコミを見る


新かんてい流 (書体とPOPのベスト50―伝統文字)
クチコミを見る


歌舞伎勘亭流 (1979年)
クチコミを見る


江戸文字 (1976年)
クチコミを見る


歌舞伎文字勘亭流読本
歌舞伎文字勘亭流読本
クチコミを見る


ruminn_master at 2009年05月29日 14:05 【学】勘亭流体験コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by 志壽   2009年08月03日 22:32
5 田中志壽です。
企画へのご参加を有り難う御座いました。
又、ブログでも取り上げて下さったうえ、ご要望などお伝え下さり感謝しております。

勘亭流の体験企画は殆ど行われていない為、ぽけかる倶楽部さんと試行錯誤しながら楽しく体験して頂ける内容を探っております。
5月は初回ということもあり、かなり不手際も多かったと思うのですが、皆さん非常に熱心で積極的に取り組んで下さり私もとても貴重な経験をさせて頂きました。

お手本についても、印刷物を最初に配布するか否かを迷っておりましたが、印刷物を見て書くのは自宅でもできるということで、実際に書く体験を主体にしたいので、筆で書きながら湧き出た疑問をどんどんぶつけて頂くということでまずは初回開催致しました。
それでも何か手元にある方が見やすいということから2回目は見本を用意することになり、有難いことに秋以降も開催が決まりましたので、更にご意見取り入れながら楽しめる企画にしていきたいと思っております。

長文コメント失礼致しました。
ありがとうございました、またご意見宜しくお願い申し上げます。

2. Posted by るみん   2009年08月04日 00:59
志壽先生。

 ご指導ありがとうございました。あのあと大学の図書館で大師匠の著作などを拝見し、また他の勘亭流も見て微妙にと言うより明確に違う字体に驚いたりもしました。

伝統の思想と制作手順に触れることができたのは体験会ならではだったと思います。

貴重な体験となりました。またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん