2009年12月21日

【食】焼き牡蛎食べ放題「かき小屋」(宮城県松島) 5

牡蛎が大好物に入る人なら至福の体験です。

制限時間1時間の焼き牡蠣食べ放題。

かき小屋10

2人で120個以上は食いました(笑)。大満足。

昨日友人の結婚式に出席のため仙台入り。
 明けた今日は同じく出席していた友人と共に仙台からJRで片道400円ほど足を伸ばして松島まで。

10月から3月頭までの期間限定、松島観光協会主催で松島漁業組合の協力での実現、松島の冬の名物です。

かき小屋(宮城県松島)

かき小屋02

電脳松島絵巻 - 松島観光協会
  殻付き焼きカキ食べ放題かき小屋(pdf)
松島かき小屋 - 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ
かき小屋 かきごや - 松島/魚介料理・海鮮料理、魚介料理 [食べログ]
殻付きカキ焼き食べ放題!「かき小屋」オープン!! 平成19年10月13日(土)〜平成20年3月9日(日)
季 節 1月/2月/3月/10月/11月/12月
地 域 仙台・松島エリア
市町村 松島町
カテゴリ 味・技-郷土・名物料理

松島の牡蠣が美味しい時期です。牡蠣の殻焼きをお楽しみ頂けます。養殖イカダから採り立ての牡蠣を殻付きのまま各自で焼いて食べて頂きます。牡蠣の殻焼きを体験、野趣溢れる食べ方を体験してみて下さい。

◆開催期間/平成19年10月13日(土)〜12月24日(月)毎日営業
      平成20年1月5日(土)〜3月9日(日)期間中の金・土・日・祝祭日
      [12/25〜1/4を除く]
◆開催場所/松島地区漁業組合となり(国道45号線、ファミリーマートが目印)※JR松島海岸駅・JR松島駅より循環バス(100円)にてホテル海風土下車
◆営業時間/11:00〜(ラストオーダー 平日14:00 土・日・祝日15:00)
◆予約申込み先/(社)松島観光協会 TEL022−354−2618 FAX022−354−6196 

■イベント開催日:2007年10月13日 〜 2008年03月09日
■場所:宮城県松島町東浜地区
■関連URL(1):松島観光協会ホームページ http://www.matsushima-kanko.com/
■お問合せ(1):松島観光協会 022-354-2618 

情報提供者:宮城県観光連盟
住所:宮城県仙台市青葉区本町三丁目8−1
TEL:022-211-2822
メール:info@miyagi-kankou.or.jp

みやぎ観光PR応援隊 ― みんなで作る観光情報データベース ―

JR松島駅を降りて国道45号線まで出て右折、川沿いに出ずにちょっと「遠いなぁ」ってまで国道をそのまま進むと「かき小屋」の看板が出てくるので、看板に従って左折、もうしばらく進んでホテルの建った不思議なトンネルを潜り抜けると2棟のプレハブの前に人が並んでるのが見えてきます。

かき小屋01

小雪ちらつく中を10分弱歩いた感じ。

中には6人で囲む大きめの雀卓ぐらいの鉄板テーブルが10卓ほどか。

かき小屋04

小屋の表には牡蛎が山積みされて居て、これをスコップで掬ってそれぞれの鉄板に補給していく訳です。

かき小屋03


当日申し込みの人は表の名簿に名前を書いてひたすら並ぶことに。

自分たちは友人が予約してたので、時間少し前にアッサリ入れて貰えました。

かき飯セット付の60分3000円コース(要予約)

他には、Bコース=かき飯の付かない45分2000円のコースがあり、こちらは5名以上の場合は予約してくれとのことですから、当日客はこっちですね。
 いずれも「2人以上」となってました。

どうやら団体客と予約客以外が当日申し込みの人の分みたいな感じです。

最初にコース料金を払い、缶ビール(350mlで350円。キリンの一番搾りとアサヒスーパードライ、あとノンアルコールビールのキリンフリーもあった。ソフトドリンクなどは1缶200円)などの飲み物を各自レジで購入して着席。

各テーブルにお店の人が付いて、まず最初は山積みされた牡蛎に蓋をして蒸し焼きにしています。

自分たちのテーブルに付いたスタッフさんは、ベテランらしいオバチャンでした。(話し上手で面白かったです)

かき小屋05

その間に配られた紙のエプロンをして、右利きなら左手に軍手を嵌め、右手には洋食器の肉用ナイフを持って待ち構えます(笑)。

最初の焼き上がり!

かき小屋06

口の開いてるのを探してまずは1個目。

かき小屋07

それを食べながら、担当のオバチャンが牡蛎の剥き方を説明してくれるのを聴きます。

牡蛎のお椀と蓋、お椀を下にして、上から見て▲に尖ってる側を左手で押さえて、手の上ではなく皿の上で手前の縁にナイフをコジ入れてテコのように起こし、手前にある貝柱を切る。

慣れてくるとワリと簡単です。たまに手強い奴が居るとオバチャンが業務用の牡蠣剥きナイフで開けてくれます。

みんなが食べ進んで減ってくると、鉄板の真ん中を空けてそこにスコップで新たな生牡蠣を投入。焼く方はオバチャンが世話をしてくれますので、客はひたすらに焼けたのを自分で選んで自分で剥いて食べるのみ。

かき小屋08

オバチャンも焼く世話をしながら剥いた奴を適当に配ってくれますから、いざ始まると焼けるのを待つなどという時間は有りません。ひたすら食べ続けるのみ(笑)。

オバチャンと仲良くなると「わんこそば」ならぬ「わんこカキ」です(笑)。

かき小屋09

ひたすらに食べ続けると30分もせずに飽きてきます(笑)。でも美味いからそれでもどんどん食べられる。

ホントに美味い!!

かき小屋10
かき小屋11

2人並びの席の真ん中足下にはそれぞれ牡蛎殻入れの一斗缶が置かれて居て、これが満杯で100〜110個ぐらいだそう。

かき小屋12

自分たち2人はかなり食った方で、この蛎殻入れをオカワリしました(笑)が、普通の人は2人で半分ぐらい行けば良い方だとか。

山盛りになって持って行かれる我々の蛎殻入れ。

かき小屋14

ずっと焼き牡蠣を食ってても良かったんですが(笑)、かき飯付きのコースだから食べずもモッタイナイってので最後の最後に出して貰いました。

味が変わるとまた美味しく食べられるから不思議(笑)。このかき飯もそれ自体とっても旨いです。

かき小屋13

こっちにだってタップリ10個以上は牡蛎が入ってるし、焼き牡蠣で焼き上がったのを剥いて食べながら、さらにオバチャンが剥いてかき飯に乗せてくれたりもして(笑)、ただひたすらに牡蛎尽くし。

オカワリを貰った蛎殻入れにも20個以上は有ったね。

焼き牡蠣も、レアに近いのを選べば磯臭さを楽しめるし、ウェルダンなら濃縮されたような旨味を味わえます。ちょうどいいミディアムレアぐらいだとジューシーさと旨味と香りが全て渾然一体と成って楽しめます。

新鮮成ればこそです。

でもまぁ、いくら美味いとはいえ、1テーブルは3組6人で囲んでいる訳なんですが、他の2組は早々にギブアップしたので、さすがに自分たちも出されたものを「1つ残らず」とは行きませんでした(笑)。

かき小屋15

残った焼き上がりの牡蛎はまとめて佃煮などにしてオバチャン達が食うそうです。モッタイナイものね。

45分や60分のコースなのに前の回の人が早々に席を立っていたのが入店前は不思議でしたが、体験してみると判りました。
 60分食い続けるのは大変です。自分たちはほぼ食い続けてましたけど(笑)、最後の2人となってましたww

自分たちは2人で120個は食った勘定だから、まぁ1人当たり6〜70個食いましたね。食欲の限界の問題もあるけど、自分で剥いて食うシステムだからこれぐらいが上限だそうです。

さすがにもう当分カキは要らん(笑)。

けどホント美味かったです。

海から上げたまんまのようなので生食には向かないけれど、牡蛎から出る旨味と海水の塩気が上手い具合に合わさって、何の味付けをせずともサクサク食えてしまうから不思議。

レモンも別売されていたので、牡蛎の匂いがあまり好きでない人や、塩気が濃いなと思う人は使うといいと思います。

まぁグリコーゲンもタウリンもタップリ摂取したので、夜11時に東京に帰り着くまで腹も減らないし、びっくりするぐらい目がよく見えた(笑)。

いやもう牡蛎好きにはたまらない体験でした。

ぜひまた行きたい。


しばらくしてからだけどね(笑)。

ruminn_master at 2009年12月21日 13:10 【食】焼き牡蛎食べ放題「かき小屋」(宮城県松島)コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加


食べ歩き(全国区) | お寿司・お魚・和食あれこれ

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by こば   2010年02月11日 17:54
今日、行ってきました。
かき小屋に‥


しか〜し、一口も食べず帰路へ‥


何故かは‥

昼過ぎに記入し従業員さんが、3時間位は待つからそこら辺で遊んで来て良いよと、その後3時過ぎに行ってみると、あと1時間はかかると‥
じゃぁまたその辺でお土産買って、1時間半したら戻って来ますと確認し、出掛け4時半近くに行ってみると、なんと店長と言われていたおっさんが、終わりだよ、店じまい。記入し確認もし出掛けた事も伝えたが、最後に返って来た言葉は、残業になるから駄目だよとのいいっぷり
昨日も漁港組合にし確認するも、最後の1人が帰るまで営業すると言ってたのに‥


組合にはし、クレームつけたけど、どう改善されるんだか

4時間以上待って、何も食べず子供を待たせ、4時間かけて帰る虚しさは‥


ただ一つ救われたのは、おばちゃん達が可愛そうに、入れ手あげればいいの〜と言ってくれた一言


皆さんも注意しましょう寒かろうが、が降ろうが、が降ろうが、ひたすら我慢して外で待つことだね。
まっそれでも4時半過ぎたら入れてくれるかは疑問だけどね〜
2. Posted by るみん   2010年02月11日 19:14
へ〜そんなこともあるんですなぁ。

結構当日受付の人多いからそれでもいいなと思ってたけど、やっぱ予約しといた方が安全なんですな。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん