2010年08月15日

【武】日本古武道振興会創立75周年記念日本古武道大会 4

中野サンプラザにて。朝の10時から夕方の4時まで。

古武道大会01

思えば、50周年記念大会も武道館で見てるんだよなぁ、としみじみ。

あのときはまだ駆け出しもいいとこなのに懇親会に出てたりもして。。。


こうした古武道大会、初心者が見るとみんな一緒に見えて6時間がとっても長い。

で、自分なりに武術を深めて少し判ってきた頃だと、何もかもが珍しく違って見えて、多少ピント外れだったりはするけど一番楽しめるのかもって思う。

その次には武術のパターンが見えたような時期が来て、またみんな一緒に見えて退屈な時代があるかも。

でまたその後では微妙な違いが見えてきて本当に楽しめるかな。

古武道大会02

25年。なんだかそんな変遷があった気もします。

ruminn_master at 2010年08月15日 16:32 【武】日本古武道振興会創立75周年記念日本古武道大会コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加


武術のハナシ 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by ひーさん   2010年08月16日 20:54
俺たちが学生のころは、古武道大会ってNHKで放送されてたよねぇ?見た記憶があるんだけど。

画一的なスポーツ化された武道じゃない、こういう世界はいまだにあこがれがありますね。
もうちょっと歳取ったら居合やってみたいと思ってるんだけど…膝痛めてから正座ができなくなったからなぁ。
2. Posted by るみん   2010年08月16日 22:31
うん。昔は日本武道館の親玉が活動的だったのもあってテレビでやってたね。

剣道連盟系の居合いはやっぱり「剣道」だから正座じゃないとダメだけど、もっと古い流派の居合は立ってるかアグラかいてるかどっちかね。甲冑付けて正座なんてできないし、それに江戸時代でも大刀を腰に差したまま正座するなんてありえないから(笑)。

そういえば数年前に阿倍野神社(当時はまだ改装工事中だった)の社務所に柳生心陰流の稽古生募集の貼り紙してあったな。(たぶん居合いはないけど)

大阪は土着の武術って無かったように思うけど、やってる人は多いから近くにあるかもよ。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん