2010年09月25日

【美】誇り高きデザイン鍋島(サントリー美術館) 4

貰いモンのチケットが有ったので久々に六本木まで。

誇り高きデザイン 鍋島

鍋島00

「誇り高きデザイン 鍋島」 開催中の展覧会 サントリー美術館 サントリー
サントリー美術館 サントリー
鍋島焼の歴史とその陶芸について

佐賀県の焼き物というと極彩色の派手なイメージがあるのだけれど、それは民窯のハナシで、献上品で大名道具だった鍋島焼は当時の日本で唯一の官窯とも言える焼き物。

上品だけど斬新で大胆なデザインと緻密細密な彩色描画は見事でした。

鍋島01

淡い青の染付を基調に、色鍋島では赤、緑、黄の色絵や青磁釉を鮮やかに使って現代人の目から見ても斬新な印象の作品も多い気がします。

墨はじき(墨で陰画を描いてその油分で上絵具を弾いて白抜きにする描画手法、ってところ)で細かい文様を規則正しく並べ、その整然とした規則性は20客揃いの献上品でも変わることない。

民窯にあったデザインを官窯が真似たものも並べて展示されていたけど、洗練度が格段にアップしていました。

(もちろん「そういうのを選んだ」だけで民窯にも凄いのがあるんだとは思うけどね。どこにも努力家の天才って居るから)

音声ガイドを借りて2時間ぐらい見てたけど見応え有ったなぁ。

足は疲れたけど(笑)。

目の眼 2006年 11月号 [雑誌]
目の眼 2006年 11月号 [雑誌]
クチコミを見る
将軍と鍋島・柿右衛門
将軍と鍋島・柿右衛門
クチコミを見る
鍋島 (日本陶磁大系)
鍋島 (日本陶磁大系)
クチコミを見る
鍋島〈2〉後期の作風を観る―元文時代から1736~
鍋島〈2〉後期の作風を観る―元文時代から1736~
クチコミを見る
鍋島〈3〉後期の作風を観る 元文時代1736~から―皿・青磁・立体的作品類
鍋島〈3〉後期の作風を観る 元文時代1736~から―皿・青磁・立体的作品類
クチコミを見る
鍋島・後期の作風を観る―元文時代から慶応時代まで
鍋島・後期の作風を観る―元文時代から慶応時代まで
クチコミを見る
鍋島
鍋島
クチコミを見る
鍋島―秘宝に魅せられて
鍋島―秘宝に魅せられて
クチコミを見る


ruminn_master at 2010年09月25日 16:42 【美】誇り高きデザイン鍋島(サントリー美術館)コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加


美術・芸術の鑑賞 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by BlogPetのサンダー   2010年09月28日 16:07
イメージするの?
2. Posted by るみん   2010年09月28日 16:52
するのするの(笑)

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん