お酒のハナシ

2018年04月28日

【酒】クラフトビール新酒解禁祭り 3

高田馬場に近年出来たイベントスペースのベルサール高田馬場でのGW恒例イベント。

今年は「新酒解禁祭り」と銘打ったもの。初日に行ってきた。

クラフトビール新酒解禁祭り

馬場クラフトビールフェス01


公式サイト

エスカレーターで地下に降りると会場があります。

馬場クラフトビールフェス02


入り口では手売りで1000円の束、中でもアチコチで100円単位で自動販売機で売っていて不便はありません。イマドキのイベント必須の電子マネーにも対応。

馬場クラフトビールフェス04
馬場クラフトビールフェス05


一通り見て回ると、オクトーバーフェスなんかよりは良心的な価格設定で、1杯500円程度、利き酒セットで1000円程度。

料理はビアイベントらしい色々ですが、それでも各地の多少個性的なものもあったりして良さげ。

今日は1人でふらりと来たので下見気分。

味見は「バーレーワイン」(麦のワイン、つまり醸造酒の限界度数20°に挑んだビールって感じね)という言葉に惹かれて、選んだ

クラフトエールスター(ウェラワン株式会社)

馬場クラフトビールフェス06


公式(楽天市場)
Yahoo!ショッピング
blogびーるのみたい。
日本人向けのバーレイワインを造りたい!〜大手OB技術者集団による熱き挑戦〜〈1〉(日本ビアジャーナリスト協会)

熟成違いの利き酒セット。ポテチが付いて1000円。

馬場クラフトビールフェス07
馬場クラフトビールフェス08
馬場クラフトビールフェス09


新酒はさっぱり系。3年目になるといかにもバーレーワインという味になってきてる。

個人的には2年目のアルコールが尖った、けど旨味でそれを引き受けてるようなのが好き。


今年のイベントは屋外会場も。

といってもアクセスはちょいと悪く、会場を出てぐるっと回って、いわば会場の屋上が芝生スペースになってる。

お店はキッチンカーが飲食それぞれ1台。

馬場クラフトビールフェス11


なるほど、これも話題のパーフェクトビールか。

公式HP
同社Facebook
同社起業者のブログ
makuake

いい天気に合うビール。

馬場クラフトビールフェス10


美味かったです。


ruminn_master at 2018年04月28日 16:30 【酒】クラフトビール新酒解禁祭りコメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年03月24日

【食】楽酔くばら、本日開店♪

姫路の蔵元「龍力」(本田商店)の東京営業、久原さんが、早期定年退職の上、満を持して池袋にお店を出しました。

1週間ほどプレオープンイベントしてたらしいけど、招待状来なかったので(笑)、開店初日に伺いました。

くばら01


カウンター8席、小上がりが2卓で10人ほど、全部で20人弱までか。

開店祝いの蘭などで狭くなった店内に人も山盛り、初日から大盛況です。

くばら02


もちろん、初日の客は、池袋西武で久原さんと馴染みになった酒飲みばかり(笑)。

日本酒好きのマニアックなレベルの客層ってのは共通する特徴が有って、男の場合はハナシがくどい(笑)、頑固で人の話に適当に合わしたりしないので酒飲みとしては上品とは言えないかな?でも酒には基本的に強いので潰れたりはしませんけどね。

一人体育会系のうるさい人居たなぁ。

(自分も体育会系ではあるけど、下品なの苦手。酒はキチガイ水だからこそ綺麗に飲みたい)

女の場合は、たいてい人にハナシ合わせるのがうまい、、、けど、男よりたいてい酒が強い(笑)

久原さんと奥さん、そしてバイト君1人の3人で回してましたが、初日だものね、パニック状態で何も注文せずに30分ぐらい小上がりの隅っこで相席して世間を眺めて待ってました。

そういう日だものね、初日。それはそれで楽しい。

良い酒揃えてます。

くばら03
くばら04

厳選だね。

新潟も山形も山口も無いのがなかなかマニアック(笑)。そこらで飲めない酒が多いです。しかも安い。だいたい1合500円ぐらい(開店したてだし酒の顔ぶれも変わるので値段はそのうち変動するらしい)。

しばらくしてお通しに「いかなごの釘煮」、酒は山田錦「米のささやき」(一番高いんだけど、それでも800円)を頼んだら久原さんが「これでいい?」って荒走り持って現れたのでもちろんそれで(笑)。

くばら05

小一時間で帰るつもりが、パニックな店内、なかなか料理に辿り着きませんw

姫路おでんを9種食べたかな。

くばら06

たいてい120円。一番高い牛すじで300円。

他にも干物や唐揚げもある。ただまぁ混んでるときにワガママ言う気も無いので次回ね。

でも美味しかった。関西の味です。さすが日本酒の味にうるさい人のお店、料理も美味いです。

閉店まで居たので、日本酒5種類飲んで、おでん9種、おひたし一品、お通しで締めて5000円弱。

良い酒に美味い肴、十分安いでしょう。

開店祝いの記念品は塗り升と伊勢神宮の落雁。ありがたく頂きましたm(_ _)m

くばら07

もちろん、また行きます♪

いい店よ♪



関連ランキング:居酒屋 | 池袋駅要町駅



ruminn_master at 2016年03月24日 23:30 【食】楽酔くばら、本日開店♪コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年03月02日

【酒】獺祭 発泡にごり酒 50 シャンパン瓶 4

ここ船橋では獺祭が結構押しのようで、そんなこんなで貰った品。

獺祭スパークリング01

獺祭の蔵元|旭酒造株式会社 / Dassai Official Web Site.Asahishuzo CO.,LTD.
獺祭の蔵元|旭酒造株式会社
獺祭スパークリング02

華やかで甘手だけどさすがに美味しいね。

でも炭酸が働いて、強い私でもよく回ります(笑)。

ruminn_master at 2011年03月02日 20:27 【酒】獺祭 発泡にごり酒 50 シャンパン瓶コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年02月15日

【酒】「千葉の地酒と世界のワインの展示試飲会」 4

最近「千葉の日本酒」を研究中だったところで格好のイベントを見つけたので参加しました。

千葉酒販イベント00

主催は千葉県酒類販売株式会社、卸さんですな。会場はJR千葉駅前の京葉銀行文化プラザの6階ホール、

千葉酒販イベント01

会費1000円でした。

千葉酒販イベント03

2011年 春 「千葉の地酒と世界のワインの展示試飲会」開催のご案内
千葉県酒類販売株式会社 : トピックス


2011年2月15日(火)に「千葉の地酒と世界のワインの展示試飲会」を開催いたします

千葉県の清酒100種類以上、世界のワイン300種類以上を用意して、皆様のご来場をお待ちしております。

業界の方から一般の消費者の方まで、ワインや地元千葉のお酒に興味のある方は是非お気軽にご来場下さい。(2011年1月19日)
トピックス日時:2011年2月15日(火)
  12:00-16:30(小売店様&飲食店様)
  17:00-19:30(一般のお客様)  (16:45より受付開始)
    19:30で展示試飲会を終了致します。入場は19:00までにお願い致します。

入場料:1,000円 (入場料は当日受付にてお支払下さい)

場所:京葉銀行文化プラザ6階
   千葉市中央区富士見1丁目3-2 JR千葉駅東口より徒歩3分
*当日試飲される方の、お車でのご来場はご遠慮ください。
*駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。
*未成年者のご来場はご遠慮下さい。(場合により年齢確認をさせていただく事があります。)
*他のお客様 のご迷惑となる場合は、主催者の判断により、当催事へのご入場をお断りする場合があります。

千葉県酒類販売株式会社 : トピックス

ワインが300で日本酒が100種類ってことで、会場の右壁面沿い一列がだいたい日本酒の蔵元さんです。

千葉酒販イベント02

現在千葉県の蔵元は40軒だそうですが

(cf)千葉の房総地酒(日本酒)のことなら千葉県酒造組合

この日に出品してたのは10蔵です。

入り口手前から

「甲子正宗」(飯沼本家)

千葉酒販イベント04a甲子正宗(飯沼本家)

甲子正宗・千葉の銘酒 | 日本酒・梅酒 | 株式会社 飯沼本家

「善次郎」「聖泉」(和蔵酒造)

千葉酒販イベント04b「聖泉」和蔵酒造

和蔵酒造(株)貞元蔵
和蔵酒造 竹岡蔵|上総の蔵元|千葉の房総地酒(日本酒)のことなら千葉県酒造組合

「東薫」酒造

千葉酒販イベント04c東薫酒造

東薫トップ

「寒菊」銘醸

千葉酒販イベント04d寒菊銘醸

(あ、ボケた。すんませんm(_ _)m)
清酒「総乃寒菊」/九十九里オーシャンビール/寒菊ライブ/ 寒菊銘醸 Web

「木戸泉」酒造

千葉酒販イベント04e木戸泉酒造

木戸泉酒造株式会社

「岩の井」(岩瀬酒造)

千葉酒販イベント04f岩の井(岩瀬酒造)

山廃仕込 岩の井 岩瀬酒造株式会社

「東灘」醸造

千葉酒販イベント04g東灘醸造

東灘醸造株式会社|南房総勝浦の造り酒屋「東灘」

「仁勇」(鍋店)
「仁勇・不動」醸造元 鍋店株式会社
「旭鶴」
○ようこそ酒蔵旭鶴へ○
「稲花」酒造
新酒 搾りたて  稲花 【迎春】  本醸造 無濾過生原酒 稲花酒造

千葉酒販イベント04h「稲花」「旭鶴」「仁勇」

この3つの蔵元さんは来られなかったのか主催会社の方々が1テーブルでまとめて紹介されてました。

10の蔵元さんでそれぞれ2種類ずつぐらい、気になったのとか面白そうなのがあればもう少し、という感じで試飲してたので全ての出品酒を試した訳では有りませんが、感想を一言で言えば

「千葉の酒も面白いやん!」

です。

これまで総じて千葉の酒は「酒飲みの酒」っぽい感じで、辛いのが多い印象、あるいは濃い感じだったのですが、今回イメージが新しくなったのも結構ありましたね。

みなさんいろいろ試して取り組んでるんだなぁという印象。

自分が直接に蔵見学に行ったことのあるのは「岩の井」の岩瀬酒造さんぐらいですが(このブログを始める前なので記事にはなってないですけど)、今回、同じく「アフス」「古今」など長期熟成酒で有名な木戸泉さんではそこに辿り着くまでの長年月をいろいろ味わわせて貰えて、ワインみたいな生酒の「純米アフス」から紹興酒みたいな「ニューアフス」までの変化も面白かった。

千葉の酒でスッキリしすぎず、でも甘過ぎずに華のあるってのは難しいのかな、と思ってきたのですが、今回、「東灘」さんで試させてもらったのは「へぇ〜千葉にもこんな酒があるんだ」って感じでした。

あと「甲子正宗」の飯沼本家さんで試させて貰った夏ぐらいに出す予定の発泡清酒が面白かったです。甘くなくて軽いので夏向きだし。

千葉酒販イベント04a2発泡酒

発売時にどうなってくるか楽しみです。


千葉の酒もなかなか面白いです。

ruminn_master at 2011年02月15日 18:56 【酒】「千葉の地酒と世界のワインの展示試飲会」コメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月25日

【食】ツインバード「コンパクト精米器」体験モニターその3 3

「うんちく」かぁ。酒がらみかなぁ、やっぱ(笑)。

体験モニターの3つめのお題が届きました。

【お題(3) 】コンパクト精米器を使ってみて感じたあなたならではの体験・知識を、「うんちく」として紹介してください!

ごはん派な私は、ツインバード「コンパクト精米器」をお試し中! - 共通テーマ - ブログパーク

先日、新宿高島屋の試飲販売に来てた「龍力」の若に精米器の話をしたら、

「そりゃ、ウチにあるのとはチャリンコとフェラーリぐらい違ゃいますわ」(笑)

精米器アップ

ってな結論にはなりましたけど(笑)、それでも、基本的な仕組みは一緒なんだなぁ、と。

龍力まで見学に行ったのはもう4年も前のこと。

2006年03月18日 16:15 【酒】酒蔵「龍力」蔵見学

精米ってのはなかなか大変な作業で、大吟醸のための米など龍力ぐらいマニアックにやると1週間掛かって削る、というか磨き上げる。

ウチら食米は3分だものね(笑)。

TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
クチコミを見る

まぁ目的が違うんだから当然なんだけど。

日本酒は米の芯の部分、アルコールになる元のデンプン質こそが目的だけど、「御飯を炊いて食べる」となると、糠を削って実は残す、デンプンの周囲のタンパク質も旨味の元、周囲の糠と酸化した表面だけ削ればいいんだものね。

家で食うための精米器が1週間も掛かってたら怒られます(笑)。

酒蔵の縦型精米器ってのはビルの3階建てのビルぐらいの高さ有るし。

家庭用、食米用の精米器は「素早く静かにコンパクトに」で上等ね。

TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
クチコミを見る

いい精米器でした。

ruminn_master at 2010年10月25日 21:09 【食】ツインバード「コンパクト精米器」体験モニターその3コメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年10月09日

【酒】龍力試飲販売at新宿高島屋 4

朝から小雨の中の練習帰り。

馴染みの蔵元さん「龍力」の試飲販売、普段は通り道の池袋西武で買うことが多いんだけど、新宿に居たので新宿タカシマヤの方へ久々に。

龍力販売00

神力のひやおろしが美味いのにキレがあって値段も手頃だったので自分用に買って帰ってきましたが、クリアなのが好きな人なら同じ「ひやおろし」の山田錦がオススメ。

今回の試飲販売では常温で飲むのにいい酒も数種あって面白かった。

あと、5代目となる次期当主が仕込みに入ってる
龍仕込episode1
今回持参のは華やかなのに甘くなく、旨味もあるのに切れがいいのでとっても好みでした(手持ちが少なかったので安い方にしましたが(笑))。


今夏の猛暑で今年のお米は大丈夫だった?って聞いたら、山田錦は猛暑の前に大事な時期を過ごしたし最近はまた寒くなったのでいいのができそうとのこと。でも五百万石はスッキリ系になるかな、ってことでした。

酒と成る来年再来年までにはそんなこと多分忘れてるでしょうから(笑)、一応ここに書き留めておこうと。

まぁたいてい「飲んでから決める」んだからいいんだけどね(笑)。


ruminn_master at 2010年10月09日 15:58 【酒】龍力試飲販売at新宿高島屋コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月27日

【酒】日比谷オクトーバーフェスト2010 4

毎年恒例ですが、去年も来た日比谷オクトーバーフェスト。ドイツのオクトーバーフェストを真似た日本版ビールイベントです。

2010日比谷オクトーバーフェスト08

OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト

2010日比谷オクトーバーフェスト01
2010日比谷オクトーバーフェスト02
2010日比谷オクトーバーフェスト03

今年は平日の昼間から飲むダンドリにしました。会社帰りのサラリーマンで夜は混むからね。行列してる時間がモッタイナイもん。

2010日比谷オクトーバーフェスト04

平日は昼の12時開始ですが、それなりに待ち構えてる人らが(我々の他にも(笑))居て、炎天下それなりに愉快です。

2010日比谷オクトーバーフェスト05

最初がホフブロイミュンヘンのバイツェン。

2010日比谷オクトーバーフェスト08
Munchner Weisse ミュンヘナー ヴァイスビール

まさにヴァイスビールの王様

1612年バイエルン王国時代に200年間、王室が独占的に醸造を行い400年近くたった今も美味しさ人気ともミュンヘン№1のヴァイスビール。豊かできめの細かい泡と酵母特有の白濁した色合いが特徴的。厳選吟味した繊細で上質な小麦麦芽と良質なホップのシャープでスパイシーな味わいは、まさにヴァイスビールの王様です。

アルコール度数:5.1%
OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
株式会社アイエムエーエンタープライズ

酒肴はこれも毎年のドイツソーセージなど。

2010日比谷オクトーバーフェスト06
2010日比谷オクトーバーフェスト09

盛り合わせのジャーマンプレートが2000円、追加のホワイトソーセージが500円、枝豆が300円、ぐらいから始めたかな?(そんなセットを3回ぐらい食べました(笑))他にもツブ貝の塩焼きとか和風もあるけど、酒肴のバラエティが限られてるのがこのイベントのネックかな。。。

焼きソバとかお好み焼きとか欲しい(笑)。

(だもんで持ち込みする人が多いためか、今年から「飲食物持ち込み禁止」が貼り紙やアナウンスで告知されました。でも客のニーズに応えてない主催者も反省すべきだと思うゾ、その前に)

さて

2杯目も同じメーカーで、タイプの違うデュンケル

2010日比谷オクトーバーフェスト07
Hofbrau Dunkel ホフブロイ デュンケル

ほのかなキャラメル香り

1589年の創設時に醸造された初めてのダーク・ビール。どんな場面にも合う、伝統的なミュンヘンスタイルはバイエルンビールの原型。ほのかなキャラメル香、口当たりまろやかで味の切れが良く、ダークレッドブラウンの色合いが特徴的。

アルコール度数:約5.5%
OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
株式会社アイエムエーエンタープライズ

そうこうしてる内に会場に人が増えてアチコチで行列ができ、座席もそこそこ埋まりはじめました。

2010日比谷オクトーバーフェスト10

3杯目がシュパーテンのプレミアムボック。

2010日比谷オクトーバーフェスト18
Spaten PremiumBock シュパーテン プレミアムボック

甘くてフルーティー

ババリア地方(ミュンヘン周辺、ドイツ南部)の名物ストロングビール。ボックビールは、アルコール度数の高さと、カラメルモルト由来の麦芽の甘みとフルーティーな香りが特徴です。シュパーテン醸造所のボックビールは、麦芽の甘みと調和をとる為に、ホップを効かせ、芳醇さとキレのバランスをもった上品な仕上がりのビールです。

原材料:麦芽・ホップ・水・酵母
アルコール度数:約6.5%
OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
株式会社ザート商会

そしたら「あーポツポツ来たぞー」って言ってる間にいきなりの土砂降りでステージ前のテント内に避難。ほとんどの人は立ち飲みになりました(笑)。

2010日比谷オクトーバーフェスト11
2010日比谷オクトーバーフェスト12
通り雨で1時間ほど降ってたのかな?ココで帰っちゃう人なんかも居たので、自分たちは逆に座って飲み直しになりました(笑)。

雨上がりの最初の一杯は、「一つぐらいドイツ以外を」ということで、4杯目は富士桜高原麦酒の、その中でも珍しい燻煙ビール。

2010日比谷オクトーバーフェスト13
ラオホ
ドイツのバンベルグ特産のビールです。
ラオホとは“薫煙”という意味です。麦芽を乾燥させるときにスモークしますので、独特の香りと味を楽しめます。ウイスキーなら“バーボン”、焼酎なら“芋焼酎”、ビールなら“ラオホ”といわゆる通好みの癖になるビールです。

富士桜高原麦酒 ふじざくらこうげんビール【ビールの種類】

2010日比谷オクトーバーフェスト14

雨上がりは綺麗に晴れ上がり、ふたたび会場は賑わいを取り戻しました。

2010日比谷オクトーバーフェスト15

ここで5杯目はアインベッカー。

2010日比谷オクトーバーフェスト19
Einbecker アインベッカー

ドライな飲み口

6.5%程と、ちょっとアルコール度数が高めでドライな飲み口です。ピルスっぽい感じですがややパンチがあります。600年以上の歴史があり、かのマルティン・ルターをもってして「人類にとっても最も美味い飲み物はアインベッカービール」という逸話が残っているくらいの伝統的なビールです。

アルコール度数:約6.5%
OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
大榮産業株式会社

ホップの苦みがキリッとしてて、どうしても甘手のビールが多くなるクラフトビール、海外ビール系のイベントでは貴重な一服の清涼剤となりました。

この「男らしい味」って感じのが今回のヒットだったな。

ラスト6杯目はシュパーテンのオプティメーター。

2010日比谷オクトーバーフェスト16
Spaten Optimator シュパーテン オプティメーター

プルーンのような味わい

ボックビールをさらに強くしたという意味で、ドッペルボック(ドイツ語で「ドッペル」「ダブル」の意味)と呼ばれるこのビールは、元来、修道士の断食時の栄養源として作られていました。蜂蜜や、プルーンのような風味を持った濃厚なビールです。

原材料:麦芽・ホップ・水・酵母
アルコール度数:約7.2%
OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
株式会社ザート商会

もうこの辺りに来るとかなり酔ってて記憶もイイカゲンですが(笑)、宴はまだまだ。。。

2010日比谷オクトーバーフェスト17

(自分らはまた別の場所で飲み直しして、またそれぞれ夜の街へ(笑))

OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト

ドイツビール おいしさの原点
ドイツビール おいしさの原点
クチコミを見る

ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
クチコミを見る
マイスターのドイツビール案内
マイスターのドイツビール案内
クチコミを見る
ビールを楽しむドイツ語
ビールを楽しむドイツ語
クチコミを見る
もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書)
もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書)
クチコミを見る
ドイツ ビールへの旅
ドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
またまたドイツ ビールへの旅
またまたドイツ ビールへの旅
クチコミを見る


ruminn_master at 2010年05月27日 16:39 【酒】日比谷オクトーバーフェスト2010コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月10日

【酒】サッポロ ファイブスター(缶ビール) 4

鰹の叩きが食いたくて茜どき 早稲田店に行って終電間際まで散々飲んだ(2人で生ビールばっかりで1万円超えた)後。

まだ飲み足りなかったのか帰りのコンビニで目について買って帰ってきたらしい(あまり記憶がない(笑))。

サッポロ ファイブスター

サッポロFiveStar01

サッポロビール | ニュースリリース | 「サッポロファイブスター」限定発売のお知らせ

サッポロFiveStar02

「限定」ってのに弱くてね(笑)。

サッポロビール園で飲んでるはずだけど、こんなだっけかな。

最近少し復権気味の苦みのあるビール。でも当たりは軽くて飲みやすい感じ。

まぁ酔っぱらってるときの印象ですけど(笑)。



ruminn_master at 2010年05月10日 23:52 【酒】サッポロ ファイブスター(缶ビール)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月07日

【酒】KIRIN クラシックラガー 4

最近気に入ってます。

キリン クラシックラガー

クラシックラガー00

KIRIN_キリンラガービール_商品ラインナップ:キリン クラシックラガー

ガキの頃飲んでた(笑)味。「苦いビール」らしい印象を残す味。

でも懐かしい。平成になるかならないかぐらいまでこんな味だったような気がするけどねぇ。

大学時代の宴会で、残ったビールを3本まとめて

「ハモニカ・イッキ行きま〜す!」とかやってて(笑)

「モッタイナイから飲ますな」って言われてた頃の味(笑)。

最近何故かこの味に惹かれて基本エビスの私がときどき混ぜてます。


酒肴は先月も食ったブラートブルスト

雑穀御飯と食ってるんだからオカズかな?

ruminn_master at 2010年05月07日 22:43 【酒】KIRIN クラシックラガーコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月02日

【酒】SUNTORY 絹の贅沢(発泡酒) 4

コンビニで「京都限定」が目に留まって手にした新発売の発泡酒。

絹の贅沢02

SUNTORY 絹の贅沢

絹の贅沢01

絹の贅沢 サントリー
新ジャンル「絹の贅沢」数量限定新発売 2010.2.9 ニュースリリース サントリー

中味の特長 ― “なめらかな口当たりと上品で豊かな味わい”

(1) 贅沢長期熟成
原材料となる発泡酒の熟成期間を5割※1長くし、じっくりと熟成させることで深みのある味わいを実現しました。
※1 当社主要新ジャンル比
(2) アロマホップ100%使用
華やかな香りが特長のアロマホップを100%使用。特に、ファインアロマホップを50%以上使用することで、上品で良質な香りと穏やかな苦味を実現しました。
(3) 磨き麦※2一部使用
副原料に磨き麦を使用することで、なめらかな口当たりとまろやかなおいしさに仕上げました。
※2 殻を取り除き磨き上げた、精白大麦

新ジャンル「絹の贅沢」数量限定新発売 2010.2.9 ニュースリリース サントリー

絹の贅沢03

ワリとキレが有るのに味もあるんで美味い方だと思います。

まぁ発泡酒独特の「アルコール」を飲んでるって感じ(わかるかな?よく「焼酎臭い」って言われる奴ですが、その系統で臭みの少ないのも含めた感じ)は拭えないけど。

それでも発泡酒も新商品が出るたびにどんどん進化してるなとは思います。

せっかくの「京都限定なので酒肴も京都で。

開晴亭 オニオングラタンスープ

開晴亭オニオンスープ01

創業明治43年 開晴亭のホームページ

先月物産展で仕入れた買い置きです。

開晴亭オニオンスープ03

具材は、タマネギにチーズにフランスパン。

開晴亭オニオンスープ02

玉葱の甘みにニンニクの香りが効いてて、でも下品でなくて美味いと思う。

開晴亭オニオンスープ04

美味くて温かいスープってそれだけでも結構幸せな気分になれますな。

ruminn_master at 2010年05月02日 20:45 【酒】SUNTORY 絹の贅沢(発泡酒)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月21日

【食】アサヒ・ザ・マスターとイチゴ煮 5

「アサヒ ザ・マスター」累計販売数量100万箱を突破!『みんなで乾杯しよう!「本場ドイツの味わい」キャンペーン』で2Lの樽生とブーツグラスを貰ったので、家飲み。

アサヒ・ザ・マスター01
アサヒ・ザ・マスター02

中身はたぶん市販品と一緒ですが、ミニ樽詰が限定非売品。

アサヒ・ザ・マスター03

缶ビールを缶で飲むとのグラスで飲むのは違うしね。

でもって限定品のブーツグラス。洗いにくいで専用のブラシまで付いてきてました。
 ブーツグラスで思い出すのは男女7人●物語

男女7人夏物語 DVD-BOX
男女7人夏物語 DVD-BOX
クチコミを見る

男女7人秋物語 DVD-BOX
男女7人秋物語 DVD-BOX
クチコミを見る

ってのは世代です(笑)。飲み方にコツが要るからね。

酒肴は昨秋の北海道奥尻島旅行で1個300円ぐらいで買って送ったアワビを酒蒸しして冷凍してあったのと、色々あってww奥尻でタダで貰った冷凍生ウニを使ってイチゴ煮

いちご煮01

いちご煮ってのは青森の郷土料理です。三陸地方とかでも出てきますな。

いちご煮 - Wikipedia
いちご煮ドットコム-いちご煮とは?-
いちご煮
恨みシュラン de 八戸 and いちご煮

送料はともかく、原材料費はマトモに買えば現地価格で5000円ぐらいしてます。

いちご煮02

青森で食ってもこんなにウニもアワビも入ってないからイマイチ満足したこと無かったんだけど、今回のは間違いなく美味かった。

料理は単純だから素材だけが勝負だからね。

奥尻島の海の幸に感謝。

ウニ丼、うにの軍艦、海鮮丼に!ご家庭で手軽に楽しむ殻出しウニ!とろける食感と風味が美味♪全部のせで贅沢に!【生うに(100g)】Aグレードの生ウニを瞬間冷凍で美味しさそのまま【冷凍】
ウニ丼、うにの軍艦、海鮮丼に!ご家庭で手軽に楽しむ殻出しウニ!とろける食感と風味が美味♪全部のせで贅沢に!【生うに(100g)】Aグレードの生ウニを瞬間冷凍で美味しさそのまま【冷凍】
うに丼に最適な食べ切り100gパック♪Aグレード生ウニを楽しめます。うに丼海鮮丼に最適【海胆/雲丹】冷凍生うに(100g)
うに丼に最適な食べ切り100gパック♪Aグレード生ウニを楽しめます。うに丼海鮮丼に最適【海胆/雲丹】冷凍生うに(100g)
縁起物の伊勢海老や車海老、さらにアワビまで!さらに風呂敷包みに包んでお届けします。■冷凍便■【風呂敷包みギフト】【タイムセール】伊勢海老・あわび・車海老の豪華な逸品!送料無料!高級海産物セット「梅」※急速冷凍品【週末セール】
縁起物の伊勢海老や車海老、さらにアワビまで!さらに風呂敷包みに包んでお届けします。■冷凍便■【風呂敷包みギフト】【タイムセール】伊勢海老・あわび・車海老の豪華な逸品!送料無料!高級海産物セット「梅」※急速冷凍品【週末セール】
鮮度がいいアワビを好きな時に食べたい!そんなお客様にオススメです!■冷凍便■高級エゾアワビ(お試しサイズ・養殖)【約60〜70g×1個】※10個以上の購入で送料無料(同一配送先に限る)※急速冷凍品・お刺身可能※普通・冷蔵便商品との同梱不可
鮮度がいいアワビを好きな時に食べたい!そんなお客様にオススメです!■冷凍便■高級エゾアワビ(お試しサイズ・養殖)【約60〜70g×1個】※10個以上の購入で送料無料(同一配送先に限る)※急速冷凍品・お刺身可能※普通・冷蔵便商品との同梱不可
美食あわび「翡翠の瞳(ひすいのひとみ)」ステーキ、刺身用フレッシュ冷凍アワビ
美食あわび「翡翠の瞳(ひすいのひとみ)」ステーキ、刺身用フレッシュ冷凍アワビ
“高級アワビが毎日食べ放題?! しかも送料無料で届いちゃう♪”【高級料亭お刺身用アワビ】翡翠の瞳(ひすいのひとみ)[冷凍] お買い得1kgパック(1kgで10粒前後入)【送料無料】【モバイル送料無料080331】
“高級アワビが毎日食べ放題?! しかも送料無料で届いちゃう♪”【高級料亭お刺身用アワビ】翡翠の瞳(ひすいのひとみ)[冷凍] お買い得1kgパック(1kgで10粒前後入)【送料無料】【モバイル送料無料080331】
心ゆくまで鮑を堪能!贅沢に食べたい方へ・・・お刺身用を瞬間凍結してお届けします!■冷凍便■送料無料!刺身用あわび(冷凍アワビ)【約1kg分(約500g分×2パック)】※急速冷凍品
心ゆくまで鮑を堪能!贅沢に食べたい方へ・・・お刺身用を瞬間凍結してお届けします!■冷凍便■送料無料!刺身用あわび(冷凍アワビ)【約1kg分(約500g分×2パック)】※急速冷凍品
【大爆発セール】美味しさ新鮮!高級食材!冷凍「天然あわび」150-200g
【大爆発セール】美味しさ新鮮!高級食材!冷凍「天然あわび」150-200g
【蝦夷あわび】 【お刺身】【自然解凍】【鮑スープ】【あわび丼】【焼きあわび】【アワビ、あわび、蝦夷アワビ】【冷凍あわび〜1個約100g〜2個】
【蝦夷あわび】 【お刺身】【自然解凍】【鮑スープ】【あわび丼】【焼きあわび】【アワビ、あわび、蝦夷アワビ】【冷凍あわび〜1個約100g〜2個】
TV・雑誌・新聞で紹介♪秘密のケンミンSHOW、よ〜いドン!、おとなのOFF、日経プラスワンなどウニとアワビのお吸い物いちご煮お試しセット●送料無料●
TV・雑誌・新聞で紹介♪秘密のケンミンSHOW、よ〜いドン!、おとなのOFF、日経プラスワンなどウニとアワビのお吸い物いちご煮お試しセット●送料無料●
●送料無料●TV・雑誌・新聞で紹介♪秘密のケンミンSHOW、よ〜いドン!、おとなのOFF、日経プラスワンなどウニとアワビのお吸い物いちご煮 6缶(自宅用)
●送料無料●TV・雑誌・新聞で紹介♪秘密のケンミンSHOW、よ〜いドン!、おとなのOFF、日経プラスワンなどウニとアワビのお吸い物いちご煮 6缶(自宅用)
送料無料!海鮮グルメ!いちご煮とイカめしといちご煮粥♪ウニとアワビといか贅沢三昧セット!八戸グルメBセット(いかごはん小2尾・いちご煮スープ・いちご煮がゆ)【0125-送料無料】
送料無料!海鮮グルメ!いちご煮とイカめしといちご煮粥♪ウニとアワビといか贅沢三昧セット!八戸グルメBセット(いかごはん小2尾・いちご煮スープ・いちご煮がゆ)【0125-送料無料】
特別ご奉仕品♪送料無料!うにの旨みとあわびの食感♪三陸の磯香漂う絶賛の磯料理潮汁TV放送で話題沸騰の海鮮スープいちご煮缶詰(大)・ハーモニー自宅用2個セット【0125-送料無料】
特別ご奉仕品♪送料無料!うにの旨みとあわびの食感♪三陸の磯香漂う絶賛の磯料理潮汁TV放送で話題沸騰の海鮮スープいちご煮缶詰(大)・ハーモニー自宅用2個セット【0125-送料無料】


ruminn_master at 2010年01月21日 22:45 【食】アサヒ・ザ・マスターとイチゴ煮コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月12日

【酒】雪の茅舎 利き酒会(荻窪いちべえ) 4

たまに仲間に入れて貰う荻窪いちべえでの利き酒会。

雪の茅舎02

今月は雪の茅舎。ラベルとしては「由利正宗」の方がよく見掛けるかな、の秋田県は齋彌酒造店

雪の茅舎01

齋彌酒造店

雪の茅舎03
雪の茅舎04

毎月のようにやってるこの店の利き酒会、酒肴に当たり外れはあるようだけど、今回はなかなか充実のラインナップ、天麩羅に刺身に霙鍋。

雪の茅舎05
雪の茅舎09

霙鍋(みぞれなべ)は秋田の酒蔵、雪国の酒蔵らしい趣向でいいですな。

雪の茅舎07

最後のウドンの記憶が曖昧ですが(笑)。

雪の茅舎08


酒は8種類。飲んだ順番に。

雪の茅舎 花朝月夕
 (精米歩合35%、麹米山田錦、掛米山田錦)


雪の茅舎sake01a

乾杯の酒は自社分離株酵母を使ったそうな高橋藤一杜氏をはじめとする蔵人の自信作だとか。

飲み口華やか。スーッと走って少し甘さが残るかな。

雪の茅舎 純米吟醸 生酒
 (精米歩合55%、麹米山田錦、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake02a

自社(および蔵人)水田で栽培した「秋田酒こまち」を使ったお酒。そういえば今回のラインナップでもこの米が多いですな。米作りを重視してる蔵元さんだとか。

綺麗なお酒ね。辛口と言えば辛口か。

雪の茅舎 純米吟醸 愛山
 (精米歩合55%、麹米山田錦、掛米愛山)


あ、愛山の写真撮ってないや(笑)。希少米「愛山」を使った純米吟醸の火入れ。酒飲みの自分にはちょっと綺麗過ぎるかな。

雪の茅舎 山廃純米 生酒
 (精米歩合65%、麹米山田錦、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake03a
雪の茅舎sake03b

今年に入って絞ったばかりの生酒だそう。

直球勝負だけど、やっぱり軽いかな。料理には合いますね。

雪の茅舎 大吟醸
 (精米歩合45%、麹米山田錦、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake04a

現代の蔵では顔とも言うべき大吟醸。紹介文にも「食中酒」としてオススメとありますが、たしかに飲みやすいです。一升瓶5000円クラスだから気楽に飲めそう。

雪の茅舎 秘伝山廃
 (精米歩合55%、麹米山田錦、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake05a

山廃×自社酵母。ここら印象無かったなぁ。宴会が一番盛り上がってる頃だからねぇ(笑)。

雪の茅舎 大吟醸 秋田酒こまち 古酒(14BY)
 (精米歩合35%、麹米秋田酒こまち、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake06a
雪の茅舎sake06b

コレは一番気に入った。

雪の茅舎 山廃純米
 (精米歩合65%、麹米山田錦、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake07a

最後に4番目に飲んだ奴と同じ造りの火入れ。最後で既にかなり酔ってるのもあって取り立てて印象は書き留めて無いです。


全体にスッキリしたお蔵さん。

酒飲みの自分にして一番気に入ったのは・・・

雪の茅舎 大吟醸 秋田酒こまち 古酒(14BY)
 (精米歩合35%、麹米秋田酒こまち、掛米秋田酒こまち)


雪の茅舎sake06a

かな。
 古酒ブームで古酒臭い酒が増えた中でキレを保っていて旨味が乗ってる。

自分の行く範囲での東京の日本料理屋では秋田のお酒を置くところが多いように思うのですが、今回の雪の茅舎さんも秋田のお酒らしく日本料理の繊細さに合わせやすそうだなと思いました。

酒飲みがかっ食らうには上品なので、古酒ぐらいが自分には合いますが、その古酒の仕上がりが綺麗なのが気に入りました。

ruminn_master at 2010年01月12日 22:45 【酒】雪の茅舎 利き酒会(荻窪いちべえ)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月16日

【酒】吟醸Bar2009(酒蔵駒八 八重洲店) 3

駅前の居酒屋なので禁煙じゃないのがネックだなぁ。

(「喫煙可」の飲み屋で500円以上の日本酒を飲む理由が自分には理解できない)

まぁ今回は1杯400円だし(笑)。

日本吟醸酒協会が定期的にやってきた期間限定で各地の日本酒を安く飲めるイベント吟醸BAR

吟醸バー駒八03

過去、東京駅の片隅とかでやってて、酒肴に難がありましたが、今年は東京駅の八重洲口から少し歩いた居酒屋で開催されました。

吟醸バー駒八01

日本吟醸酒協会 イベント情報 吟醸Bar
イベント情報 > 吟醸バー「駒八」のご案内

イベント情報


東京秋の吟醸酒を味わう会へのお誘い"東京駅南口での「吟醸バー蔵66」から2年余りが過ぎました。今回は、東京の港区エリアで居酒屋を展開されている『駒八』さんのご協力を得て、八重洲のお店で、一ヶ月限定の吟醸バーを行うことになりました。現在加盟の55蔵が前後2ステージに分かれて登場いたします。これまでと違って、お店では座って吟醸酒をお楽しみいただけます。お待ちかねの皆さん、どうぞお越しください。


場 所 駒八 八重洲店 中央区八重洲1-8-9ヤシマビル2F ?03-3245-9871
期 間 2009年10月26日(月)〜11月21日(土) 午後5時開店、日・祝休
アクセスはこちらから

参加蔵

第1ステージ
(28蔵、10/26〜11/7) 北海道・?砂酒造、青森・西田酒造店、岩手・浜千鳥、秋田・秋田清酒、天寿酒造、山形・冨士酒造、亀の井酒造、福島・末廣酒造、茨城・青木酒造、森島酒造、栃木・天鷹酒造、山梨・山梨銘醸、長野・麗人酒造、新潟・下越酒造、富山・若鶴酒造、石川・吉田酒造店、福井・一本義久保本店、静岡・土井酒造場、滋賀・池本酒造、兵庫・本田商店、奈良・奈良豊澤酒造、島根・李白酒造、岡山・利守酒造、広島・賀茂泉酒造、愛媛・梅錦山川、高知・司牡丹酒造、佐賀・天山酒造、熊本・千代の園酒造

第2ステージ
(27蔵、11/9〜21) 青森・桃川、岩手・南部美人、秋田・日の丸醸造、鈴木酒造店、山形・米鶴酒造、出羽桜酒造、福島・開当男山酒造、夢心酒造、茨城・石岡酒造、栃木・島崎酒造、群馬・龍神酒造、長野・宮坂醸造、信州銘醸、新潟・大洋酒造、富山・桝田酒造店、福井・吉田金右衛門商店、岐阜・御代桜醸造、愛知・関谷醸造、兵庫・西山酒造場、奈良・中本酒造店、鳥取・千代むすび酒造、島根・日本海酒造、広島・今田酒造本店、中尾醸造、愛媛・雪雀酒造、福岡・高橋商店、熊本・熊本県酒造研究所

蔵元来店日

次の日には蔵元がお店にいます。早い来店には蔵元の限定サービスがあるかも。
10月26日(月) 天山酒造 11月9日(月) 出羽桜酒造
10月29日(木) 天寿酒造、利守酒造 11月12日(木) 米鶴酒造、御代桜醸造
11月2日(月) 本田商店、李白酒造 11月16日(月) 島崎酒造
11月5日(木) 末廣酒造、山梨銘醸、吉田酒造店 11月19日(木) 夢心酒造、関谷醸造

メニュー

1,吟醸酒:蔵が自慢の純米大吟醸や大吟醸が1杯400円(60cc)で飲めます。また、純米大吟醸や大吟醸を3点盛りした利き酒セットは1,000円とお得です。
2,酒肴:駒八さんが腕によりを掛けて、お求めやすくおいしい旬の酒肴を準備しますので、ご期待ください。

日本吟醸酒協会 イベント情報 吟醸Bar

駒八 八重洲店

吟醸バー駒八02

田町 心の居酒屋【駒八】
ぐるなび - 隠れ家居酒屋 駒八 八重洲店

HPによると今日は「蔵元来店日」

馴染みの蔵元で無いにせよ、どうせならと日を選んで行ったんだけど、「体調不良」とかでいらっしゃいませんでした。

蔵元が来てると秘蔵の酒とか出たりするのにね(笑)。

案内の葉書の特典はウエルカムドリンク、少しランクは落ちるけど出品蔵の酒より。

たしか蓬莱泉にしたかな。

で、日替わりの「3種利き酒セット」。

吟醸バー駒八04
吟醸バー駒八05

酒肴の方は、「標準的居酒屋の味」が大半だったけど、函館から空輸したてのスルメイカの烏賊素麺とワタでゲソを炒めた奴は美味かったな。

吟醸バー駒八06
吟醸バー駒八07

まぁ使い方によっては良い店ね。

日本酒の高いのを置く店にしては「喫煙可」が気に入らないんだけど、居酒屋さんとして見るならこの辺りあんまりコレといった飲み屋も決めてないので、まぁ選択肢の一つにはなったかな。

ruminn_master at 2009年11月16日 22:35 【酒】吟醸Bar2009(酒蔵駒八 八重洲店)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月03日

【食】むかごで季節ビール 4

むかご

むかご00

水洗いして、水切って、素揚げして、岩塩振っただけ。

色悪いね(笑)。チト揚げすぎたか?

でも味は良かったけど。

むかご - Wikipedia
むかご(零余子) - 食材事典
むかご レシピ 32品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品


ビールは季節モノ。

KIRIN_ニュースリリース_2009.7.29_「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売

香りがいいねぇ。味は薄いけど(笑)。

秋。

ruminn_master at 2009年11月03日 20:46 【食】むかごで季節ビールコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年10月31日

【宴】久々の龍馬で久々に大黒屋さんと 5

もう7〜8年、いや10数年ぶりぐらいになりそうな訪問。

今昔庵 龍馬

龍馬01

ぐるなび - 多種多彩な料理と銘酒・焼酎 龍馬
龍馬 りゅうま - 居酒屋、魚介料理・海鮮料理、そば、魚介料理、蕎麦(市ヶ谷) [食べログ]
今昔庵 龍馬 市ケ谷(飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷) - Yahoo!グルメ
龍馬/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)

少し早めに着いたので近所の喫茶店で読書などして予約の時間に。

龍馬02

石造りの立派な入り口は夜になると荘厳な感じまで醸します。

龍馬03

久々に入った店内は、新宿の雑居ビルの3階に有った頃しか知らない自分には素晴らしく綺麗になってたけど、古い写真などの数点の調度とメニュー、酒のラインナップは「あの龍馬」でした。

今日は、昔の記事、この道中道楽の機縁となったハナシ

道中道楽:【酒】道中道楽(水鳥版)第1回原稿より

が更なる御縁を呼んで、久々にお会いすることになった大黒屋さん、山形県天童市の大っきなお酒屋さんで、件の旅行でとってもお世話になったご夫婦と娘さんとの会食でした。

大黒屋さんとお会いするのも10年ほど前に銀座でお昼に飲ませて貰って(笑)以来、長男に仕事譲って隠居するって噂だったのに、いやぁ元気の塊でまだまだ現役(笑)。

ご夫妻ともお元気で、いやぁ懐かしい以前に楽しかったです。

文字通りの愉快です。

旅先で様々な出会いはありますが、たいていはその場で消えてしまう儚い出会い、それはそれで貴重だし、どの出会いも大事な一期一会とは思っておりますが、そうした中で、10年以上も経ってまた元気でお会いできる程の出会いは本当に珍しく、とても有りがたいことだと思います。

こうしてブログなんて臆面もなくやっては居りますが、こういうときには「やってて本当に良かった」と。

偶然の出会いが必然へと転じたりする。

眠っていた御縁が蘇ってくる。

縁起が良いとか悪いとか言いますが、文字通り「縁」は「起こすもの」であり、そして「続けるべきもの」「大事にすべきもの」だと思います。

そのときの自分の気持ちを綴っただけの文章が、時間が経ってまた命を持つんですね。

正直が取り柄だったかな(笑)。

面白いもんです。

でもってこの龍馬のオヤジさんもずいぶん白髪こそ増えたけどまだまだ元気の塊でまだまだ現役(笑)。

このお二方の会話を聞いてると、次々と未来の話が広がっていく、核融合と言いますか(笑)、もう

「自分ももっと頑張らんとなぁ(←なにくそが大事!!)」

とホントに思います。

好きなことして生きてるだけじゃもったいないわね(笑)。

がんばろう。何とかします(笑)。


さて久々の龍馬では、昔毎月通っていた頃、最初に天童に伺うことになった時代に食していた肴と、貧乏学生が4人で1合頼んで舐めるように回し飲みしていたお酒を頂きました。

・きのこ卸
・牛たたき
・イワシ鍋
・皿うどん

今日の会食、当時天童に伺った4人が顔を揃えることはできませんでしたが、彼らもこのメニューの並びを見れば懐かしく、味のみならず当時過ごした時間さえも思い出せるはず。

そう、味はまったく変わっていませんでした。

お酒は、

出羽桜(山形県天童市)
四季桜 花宝「聖」(栃木県宇都宮市)
・歓の泉(岡山県倉敷市 中田酒造)

「聖」以外は大雑把な銘柄しか指定しませんでしたが、たぶんお店で一番良いお酒が出ました(笑)。

御馳走様です>大黒屋さんm(_ _)m

御隠居祝いと思って、自分なりにできる程度のお祝いの品を持参したのですが、お土産に頂いた酒の方がやっぱり凄かったです(笑)。

龍馬04
大黒屋さん02
大黒屋さん03
大黒屋さん04
大黒屋さん05

高いとか安いとかってより、「手に入らない」よね。。。

最初にお会いした時から思ってますけど、

人間「勢い」が一番大事です(笑)。ホント凄い。

普段自分の生きてる範囲では「勢い」で人に後れを取る方では無いつもりですけど、上には上が居るというか、昔のオヤジは強かったというべきか(笑)。

人生日々是修行です(笑)。

人との出会いが男を育てますな。


帰り際に男子小用に掲げてある額の文字を見て来なさいって言われて、見落として見返して、正確には忘れたけど、「自分が人にしたことは忘れるべし、人が自分にしてくれたことは覚えていなさい」という風の人生訓でした。

はい。常々そんな風に思ってますです。m(_ _)m

かなり人様のおかげで生きてるもんなぁ。

(子供の頃からなぜか人様に良くして貰える不思議な性分だと感じて育ってます。。。明るいぐらいしか取り柄無いけど(笑))

いや、恐縮至極でしたが、今日はホントに楽しかったです。

ruminn_master at 2009年10月31日 21:39 【宴】久々の龍馬で久々に大黒屋さんとコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年10月25日

【酒】奥尻ワイナリーで試飲・・・ 1

え〜タイトルに「・・・」が付いてるのは、【楽】アワビ狩り体験・・・【楽】奥尻フットパス体験・・・と同様に、
またもや「なんちゃって体験」だった(笑)からです。

奥尻ワイナリー01

奥尻ワイナリー ? 函館観光情報サイト "はこぶら"
Luxury(ラグジュアリー)に乾杯!: 「奥尻ワイナリー」6種の味わい

ツアーパンフの売り文句は
完成したばかりのワイン醸造所で見学と試飲

だったんです。

去年ようやく醸造に漕ぎ着け、今年からようやく市販開始したと。

奥尻ワイナリー03

ホテルの裏手にブドウ畑が広がってるので「何で?」とか思ったら、すぐ隣、というかほぼ同じ敷地内にこのワイン工場が有った訳です。

奥尻ワイナリー04

どうやらホテル経営者と同族経営か、でなきゃ社長の道楽か(笑)。

でも「工場見学」とは名ばかりで、工場は何も稼働してないし、誰か醸造責任者が解説してくれる訳でも無し、ただ単に、「こんなに苦労しました」ビデオが10分ぐらい流されるだけ。

それを椅子も何も無いフロアで、しかもカーテン締めるでもないからボンヤリした映像で、高齢者も居る団体を、突っ立たせたままに放置って。。。

これが「見学」?ナメとんかい!!(笑)

ホンマにもう。。。こういう会社に限って、マスコミとか有名人にだけは一生懸命対応するんだよな。。。経験上。

(普通の飲食店でも、グルメ番組を信じて行くとエライ目に遭いますから、アレと一緒です)

奥尻ワイナリー02

6種類醸造してるそうですが、ここでは一番高い1本5000円の「山葡萄」のが売ってるだけで、全部「売り切れ」表示。

奥尻ワイナリー05

で、試飲は、「売り切れ」のハズの一種類を「舐める程度」。。。

奥尻ワイナリー06

「まぁまだ醸造量少ないんだろうからしょうがないか」

とか思ったら・・・

隣のホテル内じゃ売店でもレストランでも普通に2800円で売ってるやんけ!!(笑)

夕食のドリンクメニュー

しかも白ワインも有るし(笑)。

ホンマにもう・・・

ま、とりあえずナメさせて貰ったのは

ツバイゲルトレーべとかいう赤ワイン。

奥尻ワイナリー07
奥尻ワイナリー10
奥尻ワイナリー08
奥尻ワイナリー09

まぁ「舐めた程度」なのでよく判りませんけど(笑)、アッサリした味ね。

ボジョレ・ヌーボーとか(ありゃワインじゃ無いという意見もあるぐらいですが)、そんなのに近い若さね。

ホントいろんな意味で「ナメた体験」でした。

ruminn_master at 2009年10月25日 15:31 【酒】奥尻ワイナリーで試飲・・・コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年08月12日

【酒】名杜氏 波瀬正吉さんを偲んで晩酌 3

静岡の酒造組合のページにようやく訃報(お別れ会の案内)が載りましたね。
「波瀬正吉杜氏 お別れ会」のご案内

謹啓

皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
過ぐる7月16日に逝去された、開運(土井酒造場)の波瀬正吉杜氏を偲ぶお別れの会を、下記ご案内の通り執り行う運びとなりました。謹んで皆様にご案内申し上げます。
 波瀬さんとの懐かしい思い出話や、人となりを、ご来臨頂きました皆様とお酒を酌み交わしながら、じっくりと語り合えればと考えております。

謹白

平成21年8月9日
「波瀬杜氏お別れの会」実行委員会


日時 平成21年9月13日(日) 13:00〜16:00
会場 ヤマハリゾートつま恋 掛川市満水2000
電話 0537-24-1111(代)
会費 3,000円(税込)
お問い合わせ先 株式会社土井酒造場内 「波瀬杜氏お別れの会」実行委員会
静岡県掛川市小貫633
TEL.0537-74-2006(受付時間 10:00〜17:00/土日祝は休業)

※ご香典、ご供花、ご供物などは固くご辞退申し上げます。
※式典などは御座いませんので、上記ご案内のご都合のよろしい時間にご献花いただきますようお願い申し上げます。また、平服でお越しくださいますようお願い申し上げます。
※掛川駅からつま恋までシャトルバスをご用意しております。掛川駅南口(新幹線口)からご乗車下さいますようお願いいたします。
※お車を運転してご来場された方の飲酒は、固くお断りさせていただきます。当日は、公共の交通機関などをご利用くださいますようお願い申し上げます。
「波瀬正吉杜氏 お別れ会」のご案内 - 静岡県酒造組合

自分は友人からのメールで知ったんだけど、先月の7月16日に静岡の名酒「開運」の誇る名杜氏、波瀬正吉さんが亡くなった。

何故か属する蔵元さんも含めて公式にはどこにも発表されなかったので、酒の世界のブログにチラホラ見られた程度だったけどね。

『杯が乾くまで』: 名杜氏逝く
ありがとう波瀬正吉杜氏: わがまま店主のブログ
訃報 波瀬正吉杜氏ご逝去の報に接し | 食って呑んで読んで寝る。
訃報/開運杜氏、波瀬正吉さん死去

で、とりあえず「最後にもう一杯だけ飲みたいな」と思い、その折に1本買いに走って置いてました。

って言ってもワインと違って長年保管するようなモノじゃなくて日本酒は基本的に出荷されたその年に飲むようなもの。

なので、稚鮎の一夜干しを貰ったので今日開けちゃいました。

稚鮎一夜干し

一夜干しの方は鮎の香りは有りながらも程々に身が締まって日本酒にぴったり。

で、お酒。

波瀬正吉01
波瀬正吉02
波瀬正吉03

やっぱ名杜氏でした。

蔵見学で波瀬正吉さんに案内して貰ったのは2年半ほど前のこと、決して人と接することに慣れて無くて恥ずかしそうに、でもプライド有る職人らしくコダワリの仕事について説明するときは目の輝きすら違って、とても楽しく貴重な体験でした。

ご冥福をお祈りいたします。美味しいお酒を長年ありがとうございました。

合掌。

ruminn_master at 2009年08月12日 20:44 【酒】名杜氏 波瀬正吉さんを偲んで晩酌コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年06月11日

【酒】鰻の稲毛屋で而今の会 4

今日は誘われて一蔵元さんを味わう利き酒会というか「楽しむ会」。

場所は千駄木の鰻と地酒の店 稲毛屋

ずいぶんと前に「静岡酒の会」で伺った店。(その会のは思うところあって記事にしてないんだけど、)久々に行ったら2階のお座敷が無くなってフローリングの小部屋、中部屋、大部屋と分かれた小粋なお店になっておりました。

而今を味わう会(第1部)

「而今」というのは三重県は伊賀の酒、たぶんこの蔵元の銘柄としては「高砂」の方が有名でしょうか。

090611而今の会01
090611而今の会02

乾杯は今年の特別純米(濁り酒)ですが、本日の出品酒は13種類。酒肴&料理は10品となかなか豪勢です。
本日の料理

・そら豆 (塩茹で)
・鰻の肝の佃煮
・「伊賀牛」で牛しゃぶサラダ
・湯葉のオクラ和え
・紅ふじ鶏の焼き鳥(黒こしょう焼)
・おしんこ
・おさり酒蒸し
・鰻の白焼(山葵醤油仕立)
・鰻ひつまぶし
・つくね(たれ焼)

会費は6000円。

まぁこのお店は定期的に日本酒の会をやってるんだけど、HPを見る限りじゃだいたい全て「満員御礼」、長年の飲み仲間、「水鳥会のアイドル(笑)」ことEri様がほとんど年間予約だから参加できたような次第です。

(「アイドル」様は明日の「第2部」も参加なさるそうで(笑))

俺は「たまに」でいいけどね(笑)。

さて

酒の方は乾杯酒は会費と引替え(笑)、あとは自分で一升瓶を取りに行く手酌システム。

(13本並んでる写真は撮るの忘れた。。。というか新しい方のデジカメ壊れたんでここ最近のは10年ぐらい昔のを使ってる関係でどうもマトモに写真が撮れない、というか、起動やらなにやら遅いのでイライラするんで写すの減るし撮っても絵が納得いかないんよね。。。)

という訳で酒の方は飲んだ順で書きますと

・(03)特別純米おりがらみ9号酵母 H20BY
・(04)特別純米おりがらみ三重酵母 H20BY
・(10)純米吟醸おりがらみ 千本錦 H19BY

090611而今の会03

大宴会場の方にリスト(1)番の金賞酒を取られていたんで、んじゃとばかりにこちらはおりがらみシリーズで。

(3)特別純米おりがらみ9号酵母 H20BYは澱絡みとしてはスッキリとした印象、(4)特別純米おりがらみ三重酵母 H20BYの方はちょっと酒のカドを感じたけど、(10)純米吟醸おりがらみ 千本錦 H19BYはカドというよりコテッと旨味が乗ってて面白かったんで、この3本だと(10)が気に入った。
・(2)全国出品酒 H19BY(火入れ)
・(1)金賞酒 H20BY(火入れ)

続いて去年と今年の鑑評会出品酒。どっちも酒のカドがある酒飲み用って感じで、去年の方が若干落ち着いてるかな、って程度。
 でもこういうタイプが金賞酒になるってまた傾向変わったのかな、って気もしました。肉や鰻には合うけどね。
・(13)特別純米 9号酵母 H19BY(火入れ)
・(14)特別純米 三重酵母 H19BY(火入れ)

090611而今の会04

(写真の色が悪いね、気にしないでくださいな。酒のせいではありませんm(__)m Sorry!)

次に昨年醸造の火入れで特別純米の酵母違い。
 (13)特別純米 9号酵母 H19BY(火入れ)の方は燗酒向きかな。(14)特別純米 三重酵母 H19BY(火入れ)の方は既にしっとり落ち着いてますが。
 先の(3)と(4)の比較でもそうだけど、三重酵母ってどうも酒飲み向きに勝負してくる面白い酵母な気がします。
・(11)純米吟醸 山田錦 H19BY(火入れ)
・(06)純米吟醸 山田錦 H20BY(生)
・(09)純米吟醸 雄 町 H20BY(生)
・(05)純米吟醸 千本錦 H20BY(生)
・(07)純米吟醸 八反錦 H20BY(生)
・(08)純米吟醸 五百万石H20BY(生)

最後に残したのは純米吟醸の米違いシリーズ、最初の(11)だけ火入れで、後は生酒という趣向の比較です。

090611而今の会07

(11)純米吟醸 山田錦 H19BY(火入れ)は全体としてクリアなのに甘く膨らんで一番美味かったと思います、本日の中で一番。

(06)純米吟醸 山田錦 H20BY(生)は丸いけど甘さが立ってしまってる印象、他方で(09)純米吟醸 雄 町 H20BY(生)はクリアに出来過ぎて平板な印象、でも酒らしさはある。

(05)純米吟醸 千本錦 H20BY(生)は辛口に仕上がってて酒飲み向きか。(10)のおりがらみにもこの米を使ってるところを見ると得意技なんでしょうか。

(07)純米吟醸 八反錦 H20BY(生)はちょっと捉え処なくて逃げた印象かな。もっとも(05)の次に飲んだ影響もあるでしょうけど。

ラインナップとしては最後の(08)純米吟醸 五百万石H20BY(生)もキレイに過ぎてちょっと仕込み水を感じるレベルに感じました・・・ってことはたぶんここら辺で既に味覚が落ちてきてるってことでしょうね(笑)。

どこでどの料理が出てきたかは記憶にありません(笑)。

090611而今の会05

でも「伊賀の酒」の利き酒会に伊賀牛を合わせてきたりして料理にも気合いの入ってるお店ですな。

090611而今の会06

平均的にどれも美味かった。

鰻の白焼きは昔は塩焼きだったそう(やっぱり日本酒の会なので覚えてません(笑))ですが、今回は山葵醤油仕立て、蒲焼きご飯の方は、やっぱり酒に合わせて中部地方の「ひつまぶし」でした。

090611而今の会08

(あ〜ピントが甘いねぇ。やっぱデジカメ買い直すかねぇ。修理するより今は安いものね)

今回一番気に入った酒は・・・

(11)純米吟醸 山田錦 H19BY(火入れ)

090611而今の会07

でした。

この銘柄、生酒はあまり得意でないのかな、って印象を受けました。

まぁ正式な利き酒会と違って「飲んじゃう」から(笑)、どうしても最初に飲んだ酒、中盤に飲んだ酒、最後に飲んだ酒じゃ、こっちの感受性というか能力が変わってますからな。

またどこかで美味い而今の生酒に出会うでしょう。


とはいえ飲み過ぎってほどでも無かったので、この会が終わってから西日暮里の駅まで行く途中の飲み屋さん、やきとり たまりば 西日暮里店に酒飲み仲間3人で立ち寄ってビールだの揚げ物だの結構飲み食いして仕上げました。

まぁ「而今」の経験値は上がったし、酒肴いずれもおいしかった日です。

ruminn_master at 2009年06月11日 23:19 【酒】鰻の稲毛屋で而今の会コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年05月30日

【酒】日比谷オクトーバーフェスト2009再訪 4

3日前にも来たけど、あまりの混みようで飲み損ねた銘柄に心残りがあったので(笑)再訪。

オクトーバーフェスト2009

オクトーバーフェスト2009

日中いっぱいは何とか持ったけど小雨が降りそうで降らない、降ってるんじゃないかな、とかって感じの曇り空で気温も上がってないし、それほど混んでないだろうとの目算通りに麦酒も食べ物もほとんど並ばずに買えました。

日比谷Octフェス再訪

それでも座席を確保するまでにはそこそこウロウロしたけどね。

まぁ結局のところ生ビール1杯が正味1500円ほどするのはあまりに高いので、ソーセージや麦酒を買うのに手間取らなければ客の回転はそれなりにいいんだと思います。

先日ホフブロイは飲んだので、今日はいつもの
エルディンガー ヴァイスビア
ケストリッツァー シュヴァルツビア
ビットブルガー プレミアム ピルス

それと先日は大混雑で飲み損ねた
シュパーテン オプティメーター
を。

う〜んコレだけで既に5〜6000円してるもんな。酒肴もグループで来てるから安上がりとはいえ3000円ぐらい遣ったし。

賢い酒飲みなら気分だけ味わってさっさと近隣の飲み屋に入ってしまうでしょう。

ま、お祭りです。
世界一有名なビアホール!「ホフブロイハウス」の名物ビールが初登場!! 樽生「ホフブロイ・ミュンヘン」を音楽と都会のオープンエアーで大胆に飲もう 東京最大のビール・フェスティバル『 HIBIYA Oktoberfest 2009 』開催!! - プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】


報道関係者各位
プレスリリース
2009年05月21日
株式会社アイエムエーエンタープライズ
世界一有名なビアホール!「ホフブロイハウス」の名物ビールが初登場!!
樽生「ホフブロイ・ミュンヘン」を音楽と都会のオープンエアーで大胆に飲もう
東京最大のビール・フェスティバル『 HIBIYA Oktoberfest 2009 』開催!!
 イベントプランニングの株式会社アイエムエーエンタープライズ(住所:港区虎ノ門、代表者:佐武 伸)は、5月22日(金)〜5月31日(日)までの10日間、日比谷公園 噴水広場で開催される『HIBIYA Oktoberfest(日比谷オクトーバーフェスト)2009』(入場無料)に、世界一有名なビアホール「ホフブロイハウス」の樽生ビール3種類をもって初出店します。


■世界的有名なビール祭り『Oktoberfest(オクトーバーフェスト)』1万席を数える最大テント

 ビールの都ドイツ・ミュンヘンで、200年近くの歴史を持つ世界最大のビール祭り『Oktoberfest(オクトーバーフェスト)』。世界中から毎年600万人超が訪れる祭りの由来は、1810年バイエルン王国の皇室結婚祝宴からといわれます。後に、戦時中をのぞき毎年開催されることとなった『Oktoberfest』は、42ヘクタールにも及ぶ、広大な会場に、ミュンヘン市内のビール醸造所(ブルワリー)だけが巨大テントの大ビアホールを作ることができます。その数は、全部で14棟。座席数1万席を数える最大テントが『ホフブロイ・ミュンヘン』です。そのほかのテントも4,000〜6,000人を収容する大きさです。この祭りの公式6大ブルワリーといわれる名誉を持つ醸造所の1つが、『バイエルン州立ホフブロイ・ミュンヘン醸造所』です。


■バイエルン州立ホフブロイ・ミュンヘン醸造所について

 起源は、『バイエルン国王のためのビール』として、1589年に「ホフブロイハウス(宮廷醸造所)」が創設された。歴史は流れ、1852年バイエルン王国の消滅でホフブロイハウスは王室から離れ、バイエルン州により経営されこととなる。現在、南ドイツ・ミュンヘンの文化遺産で世界的に有名なビアホール「ホフブロイハウス」を所有する。

 このたび、日比谷オクトーバーフェストで「ホフブロイハウス」の名物樽生ビール3種類が初登場します。
※リーファーコンテナ使用(低温管理輸送)


■ビール醸造と個性豊かな味わい

 オリジナルラガービール、伝統的なバイエルンのダーク・ビール、200年ものあいだ王室が独占醸造した歴史を持つヴァイスビール。アルプス丘陵地帯地下150mピュア・ウォーターと厳選吟味した上質な麦芽と良質なホップで造られるプレミアムな樽生3種類は、どれも個性豊かな味わいの、セレブより気高いロイヤルなプレミアムビールです。


MENU 1) ホフブロイ オリジナルラガー
 繊細で上質なモルトと良質ホップは、飲むほどに可憐な花の香りを長く余韻として残す。華やかな香りとひかえめな苦味は軽やかで素晴らしくバランスの良いラガービール。アルコール:5.1% vol.

MENU 2) ホフブロイ デュンケル
 1589年の創設時に醸造された初めてのダーク・ビール。どんな場面にも合う、伝統的なミュンヘンスタイルはバイエルンビールの原型。ほのかなキャラメル香、口当たりまろやかで味の切れが良く、ダークレッドブラウンの色合いが特徴的。アルコール:5.5% vol.

MENU 3) ミュンヘナー ヴァイス
 1612年バイエルン王国時代に200年間、王室が独占的に醸造を行い400年近くたった今も美味しさ、人気ともミュンヘンNo.1のヴァイスビール。豊かできめの細かい泡と酵母特有の白濁した色合いが特徴的。厳選吟味した繊細で上質な小麦麦芽と良質なホップのシャープでスパイシーな味わいは、まさにヴァイスビールの王様です。アルコール:5.1% vol.


 この機会に、ビール大国ドイツ・ミュンヘンが誇る、『バイエルン州立ホフブロイ・ミュンヘン』の樽生を都会のオープンエアーの中で日本の皆様にお楽しみいただきたと考えます。


<日比谷オクトーバーフェスト2009 詳細>

日程: 2009年5月22日(金)から31日(日) 10日間開催
時間: 平日 12:00〜21:30 土日 11:00〜21:00 (初日22日のみ 17:00〜21:30)
会場: 日比谷公園
主催: 日比谷オクトーバーフェスト実行委員会
URL : http://www.nihon-oktoberfest.com/
※L.O.終了30分前 ※入場は無料。飲食は有料です。
※雨天の場合は終了時間を繰り上げる場合があります。
【本件に関するお問い合わせ先】
@Press運営事務局までご連絡ください。ご連絡先をお伝えいたします。
TEL  : 03-5785-6811
E-mail: atpress@atpress.ne.jp
世界一有名なビアホール!「ホフブロイハウス」の名物ビールが初登場!! 樽生「ホフブロイ・ミュンヘン」を音楽と都会のオープンエアーで大胆に飲もう 東京最大のビール・フェスティバル『 HIBIYA Oktoberfest 2009 』開催!! - プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】




ruminn_master at 2009年05月30日 18:24 【酒】日比谷オクトーバーフェスト2009再訪コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年05月27日

【酒】日比谷オクトーバーフェスト2009 4

だいたい毎年行ってる日本版オクトーバーフェスト、アサヒビール主宰のと本場ドイツから呼び寄せてのイベントと2つあって、例年日比谷はアサヒビールの「別物」、「本物」は横浜赤レンガ倉庫、なんて棲み分けでした。

今年は、秋はどうなるか知らんけど(笑)、とりあえずは珍しく日比谷で「本物」。

オクトーバーフェスト2009 in日比谷

オクトーバーフェスト2009

2009日比谷オクトーバーフェス01

朝から「ビール造り体験」をしてたので、今日はビールの日、既に朝から生ビール3杯飲んでることもあり、そんでもって異様なまでの人混みだったので雰囲気だけって感じでしたけど。

最初にホフブロイ・ミュンヘンのMunchner Weisse ミュンヘナー ヴァイスビール

2009日比谷オクトーバーフェス02

次にシュパーテン ミュンヘナーヘル

2009日比谷オクトーバーフェス03

さらにフランツィスカーナ へーフェ ヴァイスビア ゴールド

2009日比谷オクトーバーフェス04

もっと飲みたい気分もあったけど、ビールは長くても10分ぐらいで入手できるものの、食べ物の方は酒肴類は2箇所でソーセージなんかがあるだけ、カレーやスパゲティが1箇所という状況なのでまぁ軽く30分〜1時間待ち。

2009日比谷オクトーバーフェス05

乾き物でもいいから持参した方が賢いのかな。

それでなくても生ビールは高いし。

横浜の時はもっとたくさん食べ物が有ったから、日比谷の方が出店料が高いのかもね。

アサヒビールのイベントの方は生ビールは安いけど「スーパードライ」と「レーベンブロイ」だけ、でも食べ物は結構様々な種類がありました。

上手いことバランス取ってやって欲しいですな。顧客第一!

ってまぁ季節性のイベントだしリピーターがどうのって訳じゃないから高くてもいいってセンスなのかねぇ。

アサヒの方のイベントの価格帯(生ビールが通常より安い500円ぐらい)で色んなビールがあって、酒肴も様々有って、ってのを願います。

酒飲みは贅沢ですから(笑)。

ruminn_master at 2009年05月27日 21:04 【酒】日比谷オクトーバーフェスト2009コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【酒】KIRIN ビールづくり体験教室(生麦ビアビレッジ) 5

キリンビール横浜工場 (KIRIN_キリン横浜ビアビレッジ)で行われている「ビールづくり体験教室」というイベントに参加。

b00外観
b01チラシ

ここは何度か工場見学に来ていて、一昨年来た折もその体験教室の作業風景を見掛けたので気になってたんだけど、4〜6人単位のグループじゃないと申し込めないこと、そして異常なまでの競争率で何年も落選し続けてる人も居るというほどの人気イベントということで半ば諦めていた。

今回、サンケイリビングで抽選のツアー企画が有ったので申し込んだら偶々当たった次第。

「当たった」と言っても有料ツアーなんだけど、もともと4人グループ申込で1人3500円、6人グループで2800円のところ(それは1グループ当たりの仕込量が決まってるから完成品の割り当て本数が違う故の価格差だと思われる)、大差のない料金だったのでやっぱり凄く得した気分でした。

基本的に広報活動らしく採算度外視という感じのサービスイベントのようです。

タイムスケジュール(進行予定)

09:30 ガイダンス(座学)

通常はグループ単位のイベントなので作業チームもグループ毎なんでしょうが、今回は個人参加の団体ツアー扱いと言うことで、6人ずつ6班の班分けが告げられ、オーストリアのビール文化についてのビデオ1本と、後は本日の体験教室のタイムスケジュールの概略説明など。
この体験教室、本来ならグループ毎に造るビールを5種類の中から選べる。
・黒タイプ(濃色系:すっきり、キレ良し/ドイツ・バイエルン地方)
・赤タイプ(濃色系:軽快、口当たり良し/オーストリア・ウィーン地方)
・ボックタイプ(淡色系:コク、喉越し良し/ドイツ・バイエルン地方)
・ピルスナータイプ(淡色系:芳醇、まろやか、喉越しよし/チェコ・ボヘミア地方)
・横浜ビアザケ(淡色系:ボックとピルスナーの中間/チェコ・ボヘミア地方)

なんだけど、今回は見ず知らずのツアー客の寄せ集めということで、製作タイプは全班横浜ビアザケに。

この横浜ビアザケは日本の工業ビールのルーツ、横浜で起業された醸造所「スプリング・バレー」構内のビアレストランの名にもなってるを起こしたウィリアム・コープランドが明治時代に作ったビールを再現したようなもの。前述の構内レストランでも初夏だけの限定生産。
横濱ビアザケ


KIRIN_キリン横浜ビアビレッジ_シーズンビール(販売予定期間:5月下旬〜6月下旬)

横浜ビアザケ

いにしえの文明開花当時の味を再現

●アルコール分:5.0%
●オールモルトビール
●下面発酵淡色ビール

明治時代に横浜で醸造されたビールは「横浜ビアザケ」と呼ばれていました。その当時をほうふつとさせる麦芽香、ホップ香、苦味の効いたオーソドックスなピルスナータイプのビールです。飲んだ直後に感じる強い苦味と、芳醇な味に多くのファンを持っているビールです。
KIRIN_キリン横浜ビアビレッジ_シーズンビール


10:30 仕込み体験(午前の部)
(作業の流れが見えなくなので纏めて後述)
13:20 ランチ、その後工場見学
 この部分は別記事にて。食事代も体験コース料金の中に含まれてチャンと構内のレストランKIRIN_ビアポートで当地限定生ビール「スプリングバレー」とランチセット(今日はハンバーグ)が出された。さすが広報活動の一環と言うべきなのか、とても美味かったです。
 一昨年ここでランチ食ったときより美味かった気がする(笑)。

15:00 仕込み体験(午後の部)
(作業の流れが見えなくなので纏めて後述)
16:00 作業終了&乾杯
6週間後、仕込んだ麦酒が届く
---------------------------------続きを読む

ruminn_master at 2009年05月27日 15:52 【酒】KIRIN ビールづくり体験教室(生麦ビアビレッジ)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年04月10日

【酒】って言うと嘘か、キリンフリー 3

テレビのニュースで紹介してた新発売の「ビール風味飲料」

だいたい過去の傾向からするとマズイんだけど(笑)、まぁ好奇心には勝てず。

キリンフリー

キリンフリー

メーカー商品頁
同HTML版

・・・・・・

「何だか薄いレモンティーみたいだな」

って思って成分表示を見ると

キリンフリー2

なかなか立派な「炭酸飲料」(笑)。

考えてみればビールの苦みは紅茶のタンニン風味に近いと言えなくもない。

レモンのような酸味だって日本のビールに限って言えば結構近いモノもある要素だ。

ビール風味って言うだけ有って、甘さを抑えているので、そりゃレモンティー基準で言えば「薄い」わね。

なるほど・・・こう来たか(笑)。

いや、マズくは無いです。今までのこの手の飲料からすると美味い方だと思う。

かといってビールかと言われると(笑)、、、ねぇ。

サッパリしてるので甘いドリンクじゃ料理の邪魔、ってことで酒の飲めない場合に使えなくも無い。


そういえばお好み焼き 千房の「千房ソーダ」ってのが昔から有って、コレって「レモンティの炭酸割り」。

アレは言わないとガムシロ入れられたと思うけど、たぶんあのセンスですな。

酒の飲めない高校時代のデートなんかでよく使いましたが。


甘くないレモンティってのは、なるほど「ビールの代用品」として面白い着眼かもと思います。

ジャワティやら烏龍茶に飽きたところでコレも選択肢にはなるでしょう、ノンアルコール派の人には。

オレは出来る限りビール飲むけど(笑)。

ruminn_master at 2009年04月10日 19:43 【酒】って言うと嘘か、キリンフリーコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年04月04日

【宴】代々木公園で朝から花見 4

代々木公園の渋谷口に朝の9時15分集合ということで、朝からお花見

上々颱風つながりの「いつもの顔ぶれ」での恒例の花見、このブログを描き始める前からの行事で、記事にしたところでは2006年の東京タワー2007年の目黒川の花見、昨年は何かの都合で行かなかったけど、その前は中野とか江戸川橋とか。

最初は新宿御苑にしようかという相談だったんだけど、一応タテマエ上は「アルコール持ち込み禁止」ということで、まぁこの時期はみんな酒持って宴会やってるみたいだけどそういうのも粋じゃないしねぇ、ってんで代々木公園にて。

こっちも朝から結構な人出でした。

代々木公園の花見01

でもまぁ桜の方はそろそろ満開も過ぎたのか、というか今年は三寒四温が激しかったので桜が困った(笑)のか、葉桜がところどころ混ざった混乱振り。

代々木公園の花見02

それでも一面の桜は見事で、朝から愉快な花見の宴でした。

代々木公園の花見03

自分は午後から試写会に招待されてたので中座しましたが、みんなはその後も贅沢な時間を過ごせたようです。

代々木公園の花見04

暑からず寒からず、花見にはなかなかイイ日和でした。

ruminn_master at 2009年04月04日 12:17 【宴】代々木公園で朝から花見コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年03月17日

【酒】明利酒類の百年梅酒を別春館にて(茨城県水戸市) 3

昼食後すぐの立ち寄り地は日本酒「副将軍」の蔵元、それもそうだが今は梅酒が有名な蔵元らしい。その工場併設の資料館

別春館(明利酒類(株)資料館)

梅酒の副将軍01

明利酒類株式会社 WEBサイト

梅酒の副将軍02

軒先に無造作に置かれているのは昔の醸造用精米器だったりする歴史有る蔵元さん。

梅酒の副将軍03
梅酒の副将軍04

この会社のHPの「会社概要」に書かれているが、酒飲みにとって有名なところでは何と言っても

「昭和52年 日本醸造協会の要請により、「明利小川酵母」を「協会10号酵母」として登録。」

ということで、小川酵母で有名な蔵。

(まぁ、「元祖」「本家」争いの例に漏れず、やっぱり発祥の地かどうかはモメてますけど(笑))

商品として一般的に10号酵母で有名なところでは出羽桜十四代でしょうか。

今回は日本酒の蔵見学は上等酒の仕込の真っ最中とのことで無し、試飲も無し、蔵見学も試飲も梅酒でした。

梅酒の副将軍05

芋焼酎の臭いがプンプンしてたのでおかしいなと思ったら焼酎蔵の一角だそう。商品の幅が広いですな。

昨年、日本酒も金賞取ったらしいけど、どうやら大阪で開かれた「天満天神宮梅酒大会」で「梅酒日本一」となったのがイチオシみたいです。

だから試飲もソレ。

梅酒の副将軍06

甘ダレしてなくて飲みやすいワリに旨いので1本買った。

けどまぁ梅酒なら食前酒にして欲しかったかな?(笑)

ruminn_master at 2009年03月17日 12:48 【酒】明利酒類の百年梅酒を別春館にて(茨城県水戸市)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年03月07日

【酒】久々の水鳥会で久々の樽一 4

かれこれ20年近いつきあいとなる日本酒の会「水鳥会」の幹事会というか生き残りというか仲間内。

個別に飲むのは珍しくないけど、揃うのは久々。

場所は新宿 居酒屋 樽一

この樽一に来るのも自分は久々かな。鯨会席大満足コースの記事を書いたのも随分と前になる。

この店となると「鯨」に限らず「海の幸」様々です。

樽一02
樽一03

仲間内に「白い魚しか食べられない」ってのが居て、白身中心の贅沢な刺し盛りになってます。レアの鮟肝は山葵醤油で食ってちょうどいいくらいパンチがあるけど美味かった。

樽一04

で、この店と言えばやっぱ「イイ酒」。

定番の浦霞生原酒を口開けに

樽一01

馴染みの龍力から「山田穂」、そして昨年末にその昔「磯自慢」で有名な杜氏さんだった名匠、瀬川博忠杜氏が辞めた、その辞める前の天法酒造「純米吟醸 天法」、この店でも最後の2本から。

樽一05
樽一06

龍力も負けてないけど、さすがに美味い酒でした。

チャンと昼間には鰻重の大盛りを食って下拵えしてから行ったんだけど、ハリハリ鍋も結構オカワリしたし、イイ酒も飲んだし、で、4人で3万越えた。。。

昼飯チャンと食ったんだけどなぁ。

昼の鰻00

飲んだ帰りは帰りで近所で「辛味噌つけ麺 大盛」がアッサリ入ったし。

帰りのつけ麺00


よく人に「お前は美味いモンを大量に食うから始末が悪い」と言われます(笑)。

ruminn_master at 2009年03月07日 23:09 【酒】久々の水鳥会で久々の樽一コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年11月21日

【酒】今年のヌーヴォーとアレコレ 3

とっくの昔から大して美味いモンだとも思ってないのだが、まぁ見ると買っちゃうね(笑)、この時期。

いつも缶ビールを買い込む近所のマインマート店頭で、今年のボジョレー・ヌーボーがずらっと並んでたので、その内の1本。

結局、赤は好きじゃないので白で、お仲間を。

ジョルジュ デュブッフ
 マコン・ビラージュ・ヌーヴォー2008


マコンビラージュヌーボー

厳密に言うと、「マコン」=マコネー地方はボジョレー地方の隣に位置する白ワインの産地。

今年も去年と同じくマコンの白ワインになったけど、作者はオリヴィエ・フィシェから「ボジョレーの帝王」ジョルジュ・デュブッフに。輸入元も去年のキッコーマンから今年はサントリーに。

マコンビラージュヌーボー02

甘酸っぱいフルーティさの中にもワインらしい軽い渋みと苦みもシッカリあって結構イケた。

まぁこれだけってことも無いのでアレコレ。

KIRIN_一番搾り とれたてホップ生ビール

キリンとれたてホップ2008

キリンがボジョレー・ヌーヴォーに対抗してぶつけてきた限定醸造モンということ。

華やかだけど、軽いかなぁ。女性向けってとこ。酒飲みには・・・

KIRIN_キリン ストロングセブン

キリンストロングセブン

「発泡酒」ってのが気に障るけど(笑)、度数の高いの出したのか、と手に取ったのがコレ。

う〜ん、、、、味しないレベル。。。酒飲みにはアッサリさせ過ぎじゃないかな?

アサヒジンジャードラフト

アサヒジンジャードラフト

芳香系のビールは外国産にはよくあるので、アサヒのチャレンジは如何かな、と手を出したのがコレ。

う〜〜〜〜〜ん、、、甘さ控えめのジンジャーエール酒、って、つまり軽口のモスコミュールだね(笑)。

ワインは一応納得したものの、他がイマイチ続きで結局は「いつもの」YEBISUばっかりの夕食でした。

嗜好品ってのはなかなか浮気出来ないものですな。

ruminn_master at 2008年11月21日 22:45 【酒】今年のヌーヴォーとアレコレコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年08月02日

【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その2 4

奥飛騨温泉郷 焼岳温泉 奥飛騨ガーデンホテル焼岳2泊目の夕食。

今日も盛り沢山の郷土料理です。

080802焼岳夕食00
080802焼岳夕食01
080802焼岳夕食02
080802焼岳夕食03
080802焼岳夕食04

岩魚の刺身が良かったな。

080802焼岳夕食05
080802焼岳夕食06
080802焼岳夕食07
080802焼岳夕食08
080802焼岳夕食09
080802焼岳夕食10

昨日は持ってきた山口の酒「獺祭」を部屋で飲んで食事中はビール一辺倒にしたんだけど、2泊目の今日は旅の供する地酒を。

080802焼岳酒01

最初は飛騨高山の「久寿玉」

スッキリしててこの地の水を感じる酒だね。

次は旨味と華のあるところで飛騨古川の「蓬莱」、純米大吟醸斗びん取り生原酒、鑑評会出品酒

080802焼岳酒02b

〆は飛騨神岡の古い酒蔵大坪酒造店「神代上澄 大吟醸生酒」を片口で。

080802焼岳酒03a

飛騨は水が綺麗んだろうね、華やか系の酒もキレが有ると思う。

☆奥飛騨から上高地の旅2008夏☆
  1. 【食】ホテル諏訪湖の森「四季亭」でランチ
  2. 【謎】道の駅「風穴の里」から見えた謎の物体
  3. 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その1
  4. 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の朝食その1
  5. 【観】新穂高ロープウェーで西穂高口展望台まで往復
  6. 【茶】上高地帝国ホテルでケーキセット
  7. 【食】上高地五千尺ホテルのビーフシチュー
  8. 【景】上高地散策「河童橋から明神池まで」
  9. 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その2
  10. 【宿】奥飛騨温泉ホテル焼岳(朝食その2と天皇泉)
  11. 【景】乗鞍スカイラインから畳平「お花畑」
  12. 【食】ヒカリヤで和食ランチ(長野県松本市)
  13. 【食】談合坂SAの速弁「甲州」
  14. 【甘】五千尺ホテルのキャラメルガレット



ruminn_master at 2008年08月02日 22:25 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その2コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年04月01日

【酒】龍力の龍仕込み(Epi1)の銀ラベル 4

新宿タカシマヤ龍力の試飲販売をやってるというので行ってきた。

080401龍力01

あまり見たことのないラベルが多いな、と思ったら、普段は池袋西武ばっかり、たまに日本橋三越程度で、ここの試飲販売に来るのは初めてかもしれない。

一通り飲ませて貰って、さて何を買って帰ろうか。。。

次代当主(若旦那?(笑))が3年前から杜氏修行の蔵人として「造りたい酒」を試行錯誤してるのが

「米のささやき 龍仕込み Episode1」

真っ直ぐなお酒で飲みやすいワリに味の乗ってる通常版が「黒ラベル」、タカシマヤ限定の荒走り系で香りの華やかなのが「白ラベル」、この辺りで悩んでたら若旦那が冷蔵庫からマニアックなのを出してきてくれた。

その昨年醸造モノの1年寝かせ銀ラベル

限定150本。

ので、結局それに。

080401龍力02
080401龍力03

トロミを感じる程に「味が濃い」。

抜群に濃い(笑)。

若旦那と「ロックがいいかも!?(笑)」とか笑いつつ買ってきましたが、まぁ中華や洋食にも負けない地力の有る酒です。

しかし1年寝かせただけでここまで化けるとは面白いね。

ruminn_master at 2008年04月01日 18:14 【酒】龍力の龍仕込み(Epi1)の銀ラベルコメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年03月29日

【呑】古酒バー酒茶論(品川) 4

何も酒肴を取らずに利き酒セット4種類を2人で飲み比べ、追加で2種類。なかなか面白かったね。


名古屋から遠征してきた友人に誘われて噂では気になっていた古酒バーへ。

品川駅西口を出て横断歩道を渡った向かいのウィング高輪の2階奥。隠れ家みたいな感じだが外装も小綺麗で日本酒の店という風情じゃない。

080401古酒バー01


長期熟成日本酒Bar 酒茶論

080401古酒バー02

店舗HP(通販サイト兼用)
ぐるなび
ALL about Japan
大人のOFF
店舗スタッフblog
「酒茶論」のお酒コミュニティ
食べログ

カウンターの特等席に座ると目の前にイルミネーション、どうやら品川水族館へのエントリーらしい。

080401古酒バー03

自分は初来店だし、値段的にも手頃なので利き酒セットで。

お試しセット”A” (1500円)

080401古酒バー04



「更に熟成年数の深い」
セット”B” (2400円)

080401古酒バー05


どれも面白いね。日本酒の古酒って紹興酒的になること多いのだけど、こうして較べてみると甘味の強いの、旨味の強いの、酸味の強いの、「化け方」も色々です。

山程並んでて、既存の清酒についての先入観がアテにならなそうだったので、カウンターの中の店主らしき人に

「年数を経てるクセに甘くなってない、辛口の面白い古酒」

ってソムリエやバーテンダーに頼むみたいに頼んだら出してくれたのが

080401古酒バー06

佐賀県は「芙蓉」の蔵元さん田中酒造合資会社の糯米(餅米)で作った原酒の27年古酒。

餅米のイメージを裏切ってスッキリ綺麗に切れ上がったイイ古酒でした。

その次は横軸じゃなくて縦軸で較べる感じのオリジナルセットへ。

セット”AFS” (1800円)

080401古酒バー07

千葉県の木戸泉酒造の「AFS」をベースにしたオリジナルブレンドらしい。1975年モノと2007年モノ。

セット”栞” (1600円)

080401古酒バー08

福井県の南部酒造場、「花垣」貴醸酒の2000年モノと2007年モノ。

何も酒肴を取らなかったけど、評判では美味いらしいので次回。

なかなか面白い経験でした。

--

古酒入門―時を経れば旨くなる「日本酒の本道」
日本の酒づくり―吟醸古酒の登場 (1981年) (中公新書)
吟醸・純米・古酒情報事典


ruminn_master at 2008年03月29日 19:49 【呑】古酒バー酒茶論(品川)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年11月15日

【酒】ヌーボー解禁日の悪戯 4

ボジョレー・ヌーボーの解禁日、だけどまぁ酒飲みにはあまり美味いモノでも無いし、、、

なんてどこかで読んだ斜に構えたノーガキを思い出しながらも、まぁ酒は飲んでみないとね、ってんで、先日に近所のマインマートの予約に一口。輸入元はキッコーマンです。

ブルゴーニュだけど、ボージョレ地区じゃなくてマコネ地区優秀な若手の作品。
 で、しかも白ワイン。ま、もともとそれほどワインに思い入れのある方じゃないので大雑把に楽しみます。

-----------------------
「マコン・ヴィラージュ・ヌーヴォー ドメーヌ・フィシェ」(白)

 今年は新たに、マコネ地区を代表する若手醸造家が造るヌーヴォーをお届けします。醸造家のオリヴィエ・フィシェは、2000年若手醸造家大賞を受賞しています。この賞はブルゴーニュにある400を超えるドメーヌの中から、5つの地区ごとに1人しか選ばれないという非常に権威のあるものです。マコネ地区での受賞を果たした醸造家が、減農薬農法で育てた葡萄の果汁を低温発酵させて造った、果実味あふれるヌーヴォーです。
http://www.kikkoman.co.jp/news/06024.html
----------------------

ヌーボー01
ヌーボー02
ヌーボー03
ヌーボー04

素直で綺麗な若い白ワイン。

強過ぎず、控えめ過ぎずの自己主張。

人間(女性?(笑))もこんな風がいいですな(笑)。

さすが葡萄を作る土壌から製造法まで丁寧にコダワリ抜いてる蔵元の作品だけのことはあります。

素直に育った箱入り娘、ってとこか。


さて


それだけだと酒飲みの「お遊び」としては面白くないので悪戯を一つ。

酵母入りのクラフト・ビールを常温保存で寝かせてあったのを開けてみた。

岐阜県恵那の博石館に行った折に買った奴です。

ここ石材屋さんだけど、道楽が高じてクラフトビールまで作っちゃって、しかもアレコレ受賞してるブルワリー、博石館ビール

そこで一番気に入った奴でした。

(過去形なのは、今現在、HPの通販商品リストに上がってないからです。無くなったのなら惜しいな。結構アチコチで酒飲みには好評だったのに)

博石館ビール スモークエール

スモークエール01
スモークエール02
スモークエール03

原料麦芽にスモーク麦芽を使用してスモーク香のあるビールでした。

さて、4年ほど寝かせるとどうなるか。

純粋な材料で丁寧に作られた酒であれば、飲めない程に悪くはならないのは経験上わかってますが。

スモークエール04
スモークエール05

かなり濃いめの水色になってますが、
味は
「甘くないカラメル」かと思わせて、
「スッキリした紹興酒」の懐を見せ、
後口は見た目よりずっとアッサリしています。

かなりボディが出て来てて、おそらくアルコール度数も上がってるかも。

でも美味しいと思う。

量を飲むには濃厚過ぎるけど、下手な黒ビールなんかよりはよっぽど上等な奥行き。

バーレー・ワインとか強めのクラフトビールに近付けそうな予感がしてます。

熟成した武骨な漢、ってとこか。


今日は面白い2つの出会い。

似合いじゃないけど物語になるカップルかな?(笑)

ruminn_master at 2007年11月15日 22:19 【酒】ヌーボー解禁日の悪戯コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん