芸能・音楽のハナシ

2018年12月05日

【映】ボヘミアン・ラプソディ

こりゃ見なきゃイカンでしょう!って世代で育ちなので、クイーンの歴史が土台の本作。

ボヘミアン・ラプソディ





見たのはいつもの豊島園のユナイテッドシネマのIMAX。

ボヘミアンラプソディ00


敬意も憧憬も無いディスプレイだなぁ(笑)。

日本公式HP
本社公式HP(アメリカ)

いい映画。熱い奴好きね。友情物語とか大好きね。

この映画2時間半の長丁場なんだけど、ほぼ長さを感じず、どんどん盛り上がっていくような音楽クリップのようなつくり。

ストーリーの重要な要素である異性同性含めたラブストーリー部分も無駄な描写は無く、ひたすらにテンポ良く、ライブエイドの盛り上がりに運んでいく。

男同士の揉め事もあれば、パートナーの取り合いもあって、修羅場でもおかしくないのに暴力シーンなど皆無。

実は、ドヤ顔ゲイ系のフレディ(本物)のパフォーマンスは昔から苦手な反面、楽曲の完成度は好き。
そのギャップがどこから来るのか、ある意味それを解き明かしてくれたような気持ちいい作品。

泣けるというより、気づいたら熱い涙が滲むような。

もともと斜に構える奴とか嫌いな性分なんだけど、思えば、この映画、悪気のある奴はほとんど居ない。愛ゆえのワガママや独占欲程度がときどき、親父の頑固とかその程度。なんだかんだで登場人物がみんな結構それぞれにテンション高い。

クイーンの曲はなんだかんだで中学高校の頃の記憶に染みこんでるから、馴染めるのもあるけど、たぶん数曲しか知らなくても曲自体いいので、シナリオとあいまって楽しめるんじゃないかな。

脚色を最低限にした実話ベースなので「物語」としては、波風が少ないのかも知れない。そこを結局、クイーンの曲、歌詞、でもってフレディ・マーキュリーの生き様みたいなものが埋めるというか昇華させてる。

主役よりバンドメンバーの表情とかそんなところにジンと来ましたな。

何度も見たくなる気持ちも分かる。

是非オススメです。

映画としての造りがとにもかくにも上出来。








ruminn_master at 2018年12月05日 21:00 【映】ボヘミアン・ラプソディコメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年07月01日

【楽】黄昏酒場でまた会おね1st

久々に上々颱風のタグを付ける機会となりました。

懐かしいやら楽しいやら、いいライブだったね。

白崎映美と猪野陽子の

黄昏酒場でまた会おね

グッドストックトウキョー大岡山

黄昏酒場00


大岡山なんて初めて降りた。東京のこっち側って土地勘ゼロだなぁ。

黄昏酒場01
黄昏酒場02


曲は「懐かしの」の「上々颱風の」なんだけど、昔からそうだった陽子さんの演奏から入ると客は全員ウルトライントロクイズになってw妙な緊張感が走るw

最後はレットイットビーで締めて大団円。

楽しかったな〜♪

またやってね♪

明日は仕事。飲み会も無く、帰りはココイチで独りカレーw

ココイチ180701


ruminn_master at 2018年07月01日 23:52 【楽】黄昏酒場でまた会おね1stコメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年08月30日

【楽】第36回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り2017 3

久々の錦糸町河内音頭。

2017_0830河内音頭01

第36回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り(首都圏河内音頭推進協議会イヤコラセ東京)
レッツエンジョイ東京より
イヤコラセ東京より開催概要
ダイレクトアイテムズより
イヤコラセ東京ブログ
ライブストリーム(開催中のみ)



ブログに書いたのを見ると7年ぶりってことになるけど、さすがに間に来てる・・・かなぁ。。。

去年・一昨年は東京に居るけどそれどころじゃなく、その前4年間は店やってたから水木に出てこれる訳無い、、、となると、ホントに7年ぶりかも。

2017_0830河内音頭02

このカオスがいいよね。

中に埋もれてるとは思うけど、特に知った人がそこに居る訳でも無いのに、賑わいが楽しいというか。

こういうのが東京だと思う。雑踏の中に独りで佇んでいても孤独で無い感じ。同じ楽しみさえ有ればそこに居ていいというか。

久々に来ると色々変わっていて、入り口ゲートに手荷物預かりは無く (一番奥のトイレの前あたり〜以前は踊り疲れたときのクールダウンエリアだった〜に移動)、ステージの前には桟敷席ができていた。
2017_0830河内音頭03


手荷物預かり所の界隈はキッチンカーなどで屋台村ができていて、河内音頭を遠いBGMで聞きながら飲む感じで素敵w

独りで贅沢してもしょうがないので、タコ焼きとビール=1000円。お祭り価格だなw
2017_0830河内音頭04


ここの音頭取りは本場から呼んでるので、芸達者で楽しい。
2017_0830河内音頭05
2017_0830河内音頭06

今日は、仕事がぶっ込まれてしまい、5時に仕事を上がるつもりが、7時上がり。
だもんで、来たときには既に会場はできあがっていて、カオスw
なので今日は踊らずじまい。

明日は私服で早めに来て踊る気だけどね、元気有ればw

カメラは出さずにジャージで行くかwww

2017_0830河内音頭07

7年前・・・上々颱風ファン仲間のTAKAさんがまだ生きてたんだよな。

早稲田の先輩で、税理士さんでもあった。

もう糖尿で肝臓も悪くしていて、自分は一滴も飲めないのに、踊り疲れたオレを飲みに連れてってくれて、馬鹿話してた。

その後、ほどなく死んじゃったけど、楽しんだ人生だったんじゃないかな。

河内音頭は盆踊り、思い出すのが供養です。合掌。

ruminn_master at 2017年08月30日 21:00 【楽】第36回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り2017コメント(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年01月15日

【思】あれから1年経つんだなぁ

古澤さんのお通夜に出たの去年の今日だったなぁ、と今朝の思い。

道中道楽:【悼】古澤良次郎さんの急逝 - livedoor Blog(ブログ)

命日は1月12日だね。

天国で元気・・・も変だな・・・達者・・じゃないな(笑)。

楽しく・・でいいか・・仲間も多いし。

天国で楽しくやってるでしょう。

ときどき逢いたくなるよ、古澤さん。

ときどき聴きたくなるよ、本物の音楽。

本物とかヤヤコシイこと言うと怒られたな(笑)。

「お前が聴いて楽しいかどうかだ!」とかね。

それが古澤さん(笑)。

合掌。

あのころ [HQCD]
あのころ [HQCD]
クチコミを見る
ユー・ウォナ・レイン?
ユー・ウォナ・レイン?
クチコミを見る
RACCO
RACCO
クチコミを見る
THE LAST RECORDINGS VOL.1 TAKESHI
THE LAST RECORDINGS VOL.1 TAKESHI
クチコミを見る
THE LAST RECORDINGS VOL.2 MANABU
THE LAST RECORDINGS VOL.2 MANABU
クチコミを見る


・・・あれ?アマゾンに無いだけかな?3部作のラス1。

古澤さんの愛する末娘の分。アケタ直売限定とかかな?

今度西荻行ったときに聞いてみよ。

ruminn_master at 2012年01月15日 07:33 【思】あれから1年経つんだなぁコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年03月06日

【楽】陽子&ローズatなってるハウス 5

自然体でさりげなく音が輝いてるWagane N'diaye Rose ワガン・ンジャエローズさんと、嬉しくて弾けまくってた上々颱風の陽子さん

★アフリカ と 日本の夜★

オモロかった〜、こりゃ楽しいや。

是非またやって(笑)。

(今度は陽子&ダブルローズで(笑))

場所はなってるハウス

陽子&ローズ01
陽子&ローズ02
陽子&ローズ03
陽子&ローズ04
陽子&ローズ05

マスターの哲さんもたまらず(?)参加(笑)。

馴染みのローズ嬢(笑)も遊びに来てたけど、昼間に陽子さんとリハしてたとかで、それもまた行けたらいいな。

ruminn_master at 2011年03月06日 22:48 【楽】陽子&ローズatなってるハウスコメント(6)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【楽】早稲田の街スプリングコンサート2011 4

早稲田まで散髪に来て、ふと見たら格好の休息地がありました。

早稲田の街スプリングコンサート01

三品のオヤジさんが裏方で働いてたようでスーツ着ててビックリしました(笑)が、どうやら早稲田界隈の小中学校の合唱部とか器楽部とかの発表会を早大の大隈講堂を使ってやるという地域交流ってものみたいですな。

早稲田の街スプリングコンサート02
早稲田の街スプリングコンサート03

子供達の一生懸命はやっぱりいいですな。

ruminn_master at 2011年03月06日 16:33 【楽】早稲田の街スプリングコンサート2011コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年01月15日

【悼】古澤良次郎さんの急逝 5

「友人」が急に死んでしまった。1月12日、心不全。65歳。

0702siro

日本を代表するジャズドラマー、古澤良治郎の死。
<訃報>
古澤良治郎は虚血性心不全のため、2011年1月12日に永眠しました。
たくさんの応援、お心づかいありがとうございます。

1月15日(土)18時〜19時 お通夜(時間内にお越し願います)
1月16日(日)11時〜12時 告別式

場所は外苑前の「梅窓院」
喪主:佐生 健(長男)

(一部抜粋)
古澤良治郎のHPへようこそ!
昼食に入ったときに読売新聞の訃報欄でも見たけど、漢字が間違ってるな、とか思ったのは新聞の文字制限の故か、共同通信の配信がそうだからしょうがないのか。
古沢良治郎氏死去 ジャズドラマー
 古沢 良治郎氏(ふるさわ・りょうじろう=ジャズドラマー)12日、心不全のため東京都杉並区の自宅で死去、65歳。仙台市出身。葬儀・告別式は16日午前11時から東京都港区南青山2の26の38、梅窓院で。喪主は長男佐生健(さしょう・たけし)氏。

 国立音大在学中の60年代にドラマーとして活動を始めた。山下洋輔さんや渡辺貞夫さんらのグループに参加、近年は音楽グループ「ムクル」などで幅広く活躍していた。
2011/01/14 15:11 【共同通信】
古沢良治郎氏死去 ジャズドラマー - 47NEWS(よんななニュース)
おくやみ 古沢良治郎氏=ジャズドラマー
(中略)
 自身のグループのほか、山下洋輔さんや渡辺貞夫さんのグループに参加。歌手の浅川マキさん、三上寛さんらと共演するなど、幅広い活動で知られた。
(2011年1月15日00時28分 読売新聞)
古沢良治郎氏=ジャズドラマー : おくやみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
訃報:古沢良治郎さん65歳=ジャズドラマー
(中略)
 仙台市出身。自身のグループを率いる一方で、山下洋輔さん、渡辺貞夫さん、忌野清志郎さんらと共演。作曲も行った。

毎日新聞 2011年1月14日 18時32分
訃報:古沢良治郎さん65歳=ジャズドラマー - 毎日jp(毎日新聞)
ジャズドラマーの古沢良治郎氏が死去

2011/1/14 22:32

 古沢 良治郎氏(ふるさわ・りょうじろう=ジャズドラマー)12日、虚血性心不全のため死去、65歳。連絡先は日本コロムビアメディア宣伝部。告別式は16日午前11時から東京都港区南青山2の26の38の梅窓院。喪主は長男、佐生健(さしょう・たけし)氏。

 大学在学中の1960年代に活動を始め、渡辺貞夫さん、山下洋輔さんらと共演した。
日経新聞
日本を代表するジャズドラマー古澤良治郎が心不全で逝去

2011年1月14日 16:36

ジャズドラマーの古澤良治郎が1月12日昼頃に虚血性心不全で死去。65歳だった。

板橋文夫、山下洋輔、渡辺貞夫、渋谷毅などのジャズグループに参加したほか、三上寛や上々颱風、浅川マキ、吉田美奈子、忌野清志郎などさまざまなジャンルのアーティストと共演した古澤良治郎。2010年10月には70年代に発表された古澤良治郎カルテットのアルバム「RACCO」や三上寛とのコラボアルバム「職業」が初CD化され、今年1月には4日間連続の主催イベント「新春恒例 古澤良治郎4DAYS“ね.3”」を開催していた。

通夜は明日1月15日18:00、告別式は11:00より。いずれも東京・南青山の梅窓院で執り行なわれる。
ナタリー - 日本を代表するジャズドラマー古澤良治郎が心不全で逝去
もちろん元々は客としてライブに行っただけで、寂しがり屋なのでよく客に「ウチに泊まっていけ」なんて言う人なんだけど、そのうち「お前は俺たちと同じ匂いがする」って言われて馴染まれて(笑)、古澤さんの家に泊まるのが月1になり2になり、それが頻繁になり恒例になり、関係ないときにも一緒に飲んだりも増え、旅先でも一緒に飲んだり、酔っぱらった古澤さんを送ったりも多くなって、それでたまに他のミュージシャンに気を遣って別に帰ろうとすると「俺もそっちに付いて行く」とか言って付いてくるし、2年ぐらい経った頃にはようやく「こいつは上々颱風のファンで、俺のトコロにも来てくれて〜」とか他の人に紹介するときの枕詞も無くなって、その後も何だかんだで数年そんなことしてたけど、この4年ほど前に周辺からの「何であいつはいつも居るんだ」の声が強くなった様子で、何の意図もない自然体が「正体を見せない」と言われて(武術的には正しいのだけどさ)、古澤さんには「俺はお前のこと好きだけど、そういわれて俺は困ってる」って言われて、、、自然体を治すこともできず、どうしようもないからあまり人が集まるライブには行かなくなり、会う機会も少しずつ減って、、、最近は年1か2か、人の来なさそうなライブなどを、「古澤さん元気かなぁ」ぐらいで行くだけで、、、そのうち時が移ろえばまた一緒に飲み歩こうよ、ぐらいに思ってたのに、、、

久々がこんな形なんだものね。

古澤さん通夜01

告別式は都合が付かずお通夜に。できるだけ地味な格好では有るけど、稽古帰りなので普段着かつ木刀持参でした。
 まぁ古澤さんのだもの。自分らしくないと怒られそうだから許されるでしょう。

古澤さん通夜02

弔問客の席に着いたのは一番早くなっちゃって、独りで座ってるウチに何というか、だんだん何とも言えない感じに。

細かいことは聞かなかったけど、虚血性心不全って狭心症とか心筋梗塞だから苦しんでないかな、と心配したんだけど、見せて貰えた死に顔は穏やかでした。少しホッとした。

自分の心根として、友人の葬儀に参列するときは、もっと哀しい人々も多いのだからこそむしろ造り笑顔に近く、その範囲でできるだけ自然体で居るようにしてるのだけど、自分には珍しく挨拶してくれるご家族に真っ当な挨拶の言葉も出ないし、それは「哀しい」、のと同時に「なに死んでるの?!」みたいな気分もあり、「どう言っていいか判らない」というのもあり、決まった弔問言葉を言えるほど他人事でもない気分で、ボーッとしてた感じ。

古澤さん通夜03

会場で読経が始まるまでに過去のライブ音源が流れてて、その中では元気に叩いて叫んでて、さながら今にも「そこ違う!」とか棺桶から飛び出してきそうな錯覚で、不謹慎ながら色々と思い出されて一瞬は楽しく、やがて哀しく。。。

古澤さん通夜04

つい先週までステージで働いてたって言うし、好きなことして好きな生き方して走ってたんだもの。

次回の無い最後のステージ、古澤さんらしくて相変わらずカッコ良かったよ>古澤さん。


人によっては不謹慎に映るかも知れないけど、友人ならば「それまでどおり」に「自分らしく」送ってあげようという気もあり、いつものライブのように、ここに記します。

合掌。

古澤良治郎 プロフィール - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
<ジャズを生きる>古澤良治郎・その1 池上比沙之のThings what I feel/ウェブリブログ
日本コロムビア | 古澤良治郎とリー・オスカー / あのころ
古澤健 (Full2yn) on Twitter
k.shinozaki (51shinozaki) on Twitter
YouTube - Ryojiro Furusawa's birthday /ending

----<追記>----------------
ジャスドラマー65歳古沢良治郎さんが急死

2011年1月15日

 日本を代表するジャズドラマーの古沢良治郎(ふるさわ・りょうじろう)さん(本名同じ)が、12日に虚血性心不全で急死していたことが14日、分かった。65歳だった。1人暮らしだった古沢さんは12日に、待ち合わせ場所に来なかったのを不審に思った知人が自宅を訪れたことから発見された。検視の結果、死亡推定時刻は同日正午すぎと判明した。通夜は15日、葬儀・告別式は16日に東京・青山梅窓院で営まれる。喪主は長男の佐生健(さしょう・たけし)氏。

 古沢さんは国立音大打楽器科在学中から活動を始め、69年の卒業後に本格的に活動開始。サックス奏者の渡辺貞夫やジャズピアニスト山下洋輔らと組んで活躍した。
asahi.com(朝日新聞社):ジャスドラマー65歳古沢良治郎さんが急死 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能
あれ。また独り暮らしだったんね。。。
ジャズドラマー、古澤良治郎さんの告別式

2011.1.17 05:01

 12日に虚血性心不全のため亡くなったジャズドラマー、古澤良治郎さん(享年65)の葬儀・告別式が16日、東京・南青山の梅窓院で営まれ、ミュージシャン仲間ら約450人が参列。優しい顔でドラムを叩く古澤さんの遺影に涙を流した。

 喪主で長男の佐生健(さしょう・たけし)氏が、「今日は残念ながらアンコールはありませんが、父に拍手をしてあげてください」とあいさつすると、約1分間にわたって盛大な拍手が送られた。

ジャズドラマー、古澤良治郎さんの告別式 - 芸能 - SANSPO.COM
流石。

ruminn_master at 2011年01月15日 18:55 【悼】古澤良次郎さんの急逝  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年09月25日

【楽】ルナ・レガーロ 4

フジテレビが毎年よくやるサーカス企画のひとつ。

ルナ・レガーロ

ルナレガーロ04

公式HP

今年のコレはいつものシルク・ドゥ・ソレイユものとは違って、ロシアのパフォーマンスチームを5組揃えて、一流シェフのレシピによる料理を食べながら観賞するというなかなか珍しい面白そうな企画です。

ルナレガーロ01

ドリンクは無料の「おひや」とかは無く(笑)、最低価格はミネラルウォーターや烏龍茶の500円、高いのは万単位のワイン・シャンパンまで。

ルナレガーロ03

赤いスカーフに赤いエプロンの売り子さんから代金分のポーカーチップみたいなのを買って、黒いスカーフに黒いエプロンのウェイトレスさんに注文するシステム。
 もちろん会場内でも買えますが、400人入る会場なので混雑対策に会場の外でも売ってます。安い方の白ワイン(フルボトル8000円)と生ビール(プレミアムモルツ、1杯1000円)の分を購入しました。

ルナレガーロ02

会場は中央に昇降式の円形ステージを置いて四方に客席を配置

ルナレガーロ05

南サイドのワリとイイ席が取れてたのでラッキーでした。
 後ろの方じゃ迫力が落ちるし、最前列だとパフォーマーと目が合って息苦しいし(笑)で、頃合いの2列目。
 そこからの風景はこんな感じ。

ルナレガーロ06
ルナレガーロ07
ルナレガーロ08
ルナレガーロ09

パフォーマンスは撮影禁止なので公式HPの紹介動画を見て貰うとして、日本人ダンスチームがショーアップする中でスクリーン上にルナ・パドゥローネ(店主?)役の唐沢寿明がパフォーマンスと料理を紹介、会場ではルナ・ジェストーレ(支配人)役に日替わりのフジテレビ男性アナウンサーが臨機応変の進行をしていきます。

ルナレガーロ15

本日のルナ・ジェストーレは川端さん。この人、こういう狂言回し役がよく似合うんだよね(笑)。真面目な顔して無茶な発言するのがフジテレビのアナウンサーの「芸風」だと思います(笑)。

何で女子アナじゃないんだろう?って最初は思ったんだけど(笑)、来場者と一緒に記念撮影などにも応じていた(というか喋ってない時間は行列モノでそればっかり)ので、人気女子アナじゃパニックものだし、それにまぁ考えてみれば自分は親とだからいいけど、大多数はどうやらデートのカップル、女子アナに脂下がってる彼氏に幻滅させる訳にもいかんでしょうな(笑)。


パフォーマンスは、派手な演出で売るのではなく、訓練された肉体の競演って感じ。体操競技を間近で見てるような迫力でしたが、エアリアルとかロシアン・バーとかは華麗でしたね。

演目と演目の間に料理が運ばれてくるシステムで、料理は4品。いずれもかなり手の込んだ豪華なモノでした。

(以下、料理の解説は公式HPの引用です)

ルナレガーロ10

生ビールとワインで受けて。

【1番目の月「節月華 (せつげつか)」:プロデュース:田村隆】

ルナレガーロ11a
ルナレガーロ11b
カボチヤ、海老、焼きホタテ、あわ麸、ナスの揚げ浸し、人参、蟹入りチーズ卵、コンニャク、焼きマス、枝豆団子、黒ゴマ白玉、なんこつ入り鶏のつくねのl2種類の具材を、かつおぶしをきかせた出汁ゼリ一で寄せました。まわりには4種のソース、春は赤い梅肉、夏は緑のブロッコリー、秋が茶色のゴマ、冬は黒い赤味噌のソースを添えて、味にアクセントを出しました。
<Concept>
「和食ならではの季節の風情を出したい」という田村隆シェフがこだわったのが12の食材と四季のソース。満月をかたどった薄焼き卵のべ一ルを取ると、12種類の"月"が現れます。
周りには四季を彩った4つのソース。日本料理ならではの、風情が感じられる一品です。
ルナレガーロ11c



【2番目の月「月と大地からの贈りもの〜ラグー・ルナ・レガーロ」:プロデュース:河合 隆良】

ルナレガーロ12a
ルナレガーロ12b
河合隆良シェフ特製の鴨のソーセージと各種の野菜(トマト、ゴボウ、葱、根セロリ、ブロッコリー、プチオニオン、イエロービーツ、大根など)をトリュフをきかせた軽い煮込み(ラグ一)にしました。その上にはフォアグラのソテーを乗せて、香り高い赤ワインソースを添えました。
<Concept>
「女性が食べたときに、優しい微笑を浮かべられるような料理」ということで河合シェフが考えたのは句の野菜を鴨のソーセージで煮込んだラグー。野菜から出る甘みと鴨のうまみで、最後のスープ1滴まで楽しんでもらいたい料理です。マッシュポテトが優しい箸休めの役割をします。
ルナレガーロ12c
この料理のタイミングで2種類のパンがサーブされました(おかわりはできません(笑))。

【3番目の月「月亮的中華飯」:プロデュース:陳建一】

ルナレガーロ13a
中華あんには、海老、イカ、つぶ貝、小柱、鶏肉、牛肉、笥、キクラゲ、シイタケ、人参、白菜、べビーコーンとl2種類の海鮮・肉・野菜などの具を入れ、濃厚な白湯(パイタン)スープて味付けしました。さらに、途中で味の変化をつけられるよう、アジアン辛味噌(豆板醤・コチジャン・赤味噌)を添え、ご飯の上にはキュウリとザーサイのみじん切りを星のように飾りました。
<Concept>
タイトルの「月亮的中華飯」は鉄人・陳建一の「月で食べたい中華丼」の想いが込められています。フカヒレを煮込むときに使う白湯で仕上げた究極の中華丼に添えたアジアン辛味噌は、アジアの平和を祈り、日本・中国・韓国の味噌を絶妙なパランスで合わせた陳建一オリジナルです。
ルナレガーロ13b


【4番目の月「ルナエ・ソーレ (月と太陽)」:プロデュース:鎧塚俊彦】

ルナレガーロ14a
ルナレガーロ14b
コアントロー(オレンジのリキュール)風味のカスタードの上には、オレンジのやわらかなジュレと果肉、さらに白ワインが入ったサヴァイヨンムースをのせ、その上には食感が楽しいカダイフをのせました。さらに一番上には鎧塚シェフのスペシャリテ、ピスタチオのアイスクリームを飾り、様々な味と食感のグラデーションを演出してあります。
<Concept>
「月と太陽のグラデーションをスイーツで」と今回のデザートを考えた鎧塚俊彦シェフ。月の中にオレンジ色の太陽を演出、白ワインが香るムースと濃厚なピスタチオアイスをのせ、色・味・食感すべてに多彩な変化を見せる一品。オレンジの爽やかさと、白ワインの香り、そしてピスタチオのコクが、初めて出会う絶妙な大人のデザートです。
ルナレガーロ14c
最後のデザートにはデミカップでの珈琲が1杯付いてます。

最初は「4品じゃ少ないなぁ」と思ったけど、12種類の食材を一皿に盛り込んだ手の込んだ品ばかりで、素材も良く、その持ち味を活かして味も過不足無い出来。

どれも美味かったですね。

パフォーマンスも面白かったし、もうちょっと安ければ(笑)2度3度と行きたいところです。

やっぱ料理を食べながら観賞できる方がいいなぁ。イベントって。ナイター観戦じゃないけど(笑)。

今後ディナーショーなんかもこういうスタイルに変わるんじゃないかな?多少は大変なんでしょうけど。

贅沢を言えば音楽はもっとショーアップして欲しかったかな。生演奏とか一部だけだったし。だけど「足らず」はそれぐらい。

今回無料の「おひや」とかが無かったのも、そういうのがパフォーマンス中に客席から要求されてウェイトレスがウロウロしていてはショーの緊張感が興ざめになってしまうからじゃないかと思うのです。

チャンと演出、企画、ダンドリできるプロデューサーが居ないと出来ないことなんでしょうけど、楽しいイベントでした。

ruminn_master at 2010年09月25日 20:28 【楽】ルナ・レガーロコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年08月26日

【雑】2日目も踊り倒した 4

辛いこと哀しいことを忘れるにはシンプルな踊りで生じるトランスが一番です(笑)。

第29回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り2010

河内音頭2_01

イヤコラセ東京

音頭取りも本場の本物だしね。

八尾の清流 河内音頭ヤンレー節
八尾の清流 河内音頭ヤンレー節
クチコミを見る

ヤンレー節は夏場の涼風という感じで酔っぱらいには(笑)心地よいですな。

踊り場の方は2日目の今日の方が人手が多くて大盛況。というか最後方は大混雑(笑)。このカオスがカッコイイんだけどね。

河内音頭2_02

マメカチ」「手踊り」とやって「流し」もやろうと思ったんだけど、この会場、「流し」は暴走族で(笑)みんな勝手なことやって駆け抜けて行くので控えてたところ、4年前の講習会でお世話になった山田先生にそう言ったら即席補習して頂きまして(笑)、何とか数周踊って楽しみました。

缶ビール片手のマメカチも楽しかったけど、シンプルな手踊りを延々と繰り返してると生じるトランスが心地よかったね(笑)。

やっぱ古典って凄いのかも。

ruminn_master at 2010年08月26日 21:23 【雑】2日目も踊り倒したコメント(1)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年08月25日

【楽】第29回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り2010 4

今日が初日。もちろん暑い!(笑)でも熱い祭りです。

老若男女、客層・年齢層の広さは盆踊りの中で随一じゃないのかな?

河内音頭01
河内音頭02

イヤコラセ東京
今年の錦糸町河内音頭出演者発表です。

鉄砲光丸会一行

 鉄砲光丸 音頭
 司家征嗣 音頭、ギター、三味線
 浅照 音頭、太鼓
 桑舞昇永 音頭、ギター、三味線
 永田充康 音頭、太鼓
 河洲虎丸 音頭、太鼓
 河洲つばさ 音頭、太鼓
 哲 ギター
 司家征奈美太鼓
 司家よしえ 囃子
 河洲直美 音頭、囃子、扇
 河洲輝丸 音頭、太鼓
 
鳴門会一行

 鳴門家寿美若 音頭
 鳴門家清若 音頭、太鼓
 鳴門家天寿 音頭
 鳴門家寿々佳 音頭
 鳴門家源寿一 音頭
 堺家小利貴丸 音頭、太鼓
 鳴門家加寿若 音頭
 鳴門家文若 三味線
 鳴門家ひろし 太鼓
 鳴門家寿美宏 ギター
 鳴門家紀久美 囃子
 井筒家小石丸 ギター、三味線
 
山中一平&河内オンドリャーズ

 山中一平 歌
 渡辺悟 キーボード
 南角光児 ベース
 小林健治 ドラム
 村地博 サックス
 森俊樹 ギター
 虹友美 三味線
 山中まり子 太鼓

イヤコラセ東京

河内音頭03
河内音頭04
河内音頭05
河内音頭06
河内音頭07


ruminn_master at 2010年08月25日 22:11 【楽】第29回すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り2010コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年07月14日

【楽】お台場合衆国2010開国前夜祭Fantasticプレライブ 4

去年の夏はココにガンダムが居たんだなぁ。。。

お台場プレライブ01

などと思いつつ、降り立ったのはフジテレビの夏のイベントの会場、コンサート会場の最寄りは台場駅の隣「海の科学館」前。

お台場プレライブ02
お台場プレライブ03

今年もこの季節がやってきました。

お台場合衆国2010

開催は今週の土曜から8月一杯。今日は前夜祭。

そのプレ・イベントに応募したら当たったので参加しました。
日 時: 7月14日(水)
時 間: 開演18:30
会 場: お台場合衆国オダイバランド内「合衆国Fantasticスタジアム」
※ゆりかもめ「船の科学館駅」下車 徒歩1分
出 演: 【スペシャルライブ】 キマグレン
【オープニングアクト】 ロックバンド「FANTA」
【MC】 フジテレビアナウンサー
協 賛: Fanta
お台場合衆国2010

お台場プレライブ04

キマグレンってのは「聴いたことはある」程度なんだけど、

ZUSHI 夏休みパック(DVD付)
ZUSHI 夏休みパック(DVD付)
クチコミを見る
空×少年(初回限定盤)(DVD付)
空×少年(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る
ALIVE(初回限定盤)(DVD付)
ALIVE(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る

威勢の良い夏向け若向けの音楽ね。
 色んな音楽を聴いてる分、何でも楽しめる方だし、まぁ面白かったです。最近流行ってるそうな「タオルのブン回し」っての初体験(笑)。

でもまぁお笑いとかフォークっぽいのを除いて、ステージ上が野郎ばっかりってのはどうも・・・暑苦しいかな?(笑)でもまぁ夏だからいいのか。

どこで立って、どこでどんな手拍子して、どんな掛け声掛けて、って、たまには違うファン達の「作法」に乗っかるのも面白いしね。

(ちゃんと2・3打ってくれよ〜とか思ったけど(笑))

それよりそもそもはCMでやってる冗談(みたいな?)バンド「FANTA」の初ライブをやるというのに興味が湧いて応募したんよね。

お台場プレライブ05

お祭り騒ぎとか冗談を実現するジョークとか好きだし(笑)。

fanta_wp

FANTA Official Site ファンタ オフィシャルサイト

でまぁその「ファーストライブ」、舐めまくりで(笑)。

オープニングはF&Tの一流ギターセッションで「アメリカ合衆国国歌」。これはなかなかカッコイイ。

期待させといて・・・

演奏予定はストーンズの「サティスファクション」1曲。

最初から「曙がドラム叩けるのか?」って疑問でしたが(だってそれ以外のメンバーはジャンルはともかく定評有るミュージシャンなんだからして)、登場VTRからしてネタフリの三角巾姿の曙関(笑)。

「ドラムの練習しすぎて脱臼した」とか言って・・・

リーダーのタカミーから

「ということで今日はアコースティックバージョンで」(笑)

曙はタンバリンを脱臼なんて何処吹く風で諸手を挙げて叩いておりました(笑)。

「やる気無ぇ〜(笑)」

まぁ一笑いできたからいいやw

入場時と退場時に新製品のゼロカロリーファンタ貰えたし(笑)。

お台場プレライブ06


それにまぁもちろん、フジテレビのイベントですから内心のお目当ては

「もしかしたらアヤパンが司会に出てこないかな?」とか(笑)。

(とはいえ、先日も選挙特番やらで倒れそうになってるぐらい頼られてる絶対的エースが野外ライブの司会ごときに担ぎ出される訳も無かろうな、とはね、思ってたけどさ(笑))

司会は結局ここ3年毎年この会場での司会を見てるショーパンこと生野アナでした。

既にすっかり癖になってるアヤパンの毒気が恋しいけど(笑)、まぁショーパンも可愛いからヨシとしましょう。
 実際、去年も思ったけど一昨年見たときから比べると年々綺麗になってますな、ショーパン。人前に出てる緊張感が磨きを掛けてるのかな。

やっぱ女はコワイね(笑)。

いやいや、まぁトータルでオモロイステージでした。

お台場プレライブ07

今夏は何度お台場に通うことやら(笑)。

映画王も無くなって、アリモリも無いとなると、お目当てのアヤパンイベントは無いからなぁ。。。

そうそう、アナ★バン! の「ピタパン対決」でアヤパンのとか食べに来なきゃいかんのよね。

まぁ2〜3度は(笑)。

----
ロックバンド・FANTAがお台場で初ライブ アコースティックで「サティスファクション」 ニュース-ORICON STYLE-
奈南満足!“合衆国”にFANTAキター! - 芸能 - SANSPO.COM
FANTA結成!綾小路翔、紅白出場懇願 - 芸能 - SANSPO.COM
FANTA初ライブ!「世界進出を目指します」:芸能:スポーツ報知

ruminn_master at 2010年07月14日 20:36 【楽】お台場合衆国2010開国前夜祭Fantasticプレライブコメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年07月03日

【楽】上々颱風 花園神社七夕コンサート 2010 4

恒例の花園神社の七夕しゃんしゃん。

上々花園2010

上々颱風オフィシャルHP

花園神社も久々の建て替えだそうで、まるで工事現場(笑)。雨除けのテントとマッチして、この「現場」バンドにピッタリでした(笑)。
上々颱風 花園神社七夕コンサート 2010
 〜恒例・夏の夜の歌宴〜


祝!デビュー20周年!そして花園神社でのコンサートもなんと21回目!
数々の祭りを生んで来た新宿ど真ん中の花園の社、その花園で唯一の歌宴。
今年もやります!ビール片手に夏の野外でお祭りだ!

数々の祭りを生んで来た新宿ど真ん中の花園の社
 その花園で唯一の歌宴
「上々颱風七夕コンサート」も
 おかげさまで21回目を迎えます。
夕暮れせまり天の川のもと 樹々そよぐ風のざわつきのなか
 織り姫よろしく歌います 彦星よろしく奏でます
年にひとたび七夕に 花園逢瀬の音曲祭り
 上々颱風♪シャンシャンと 今年も変わらずつとめます。

<公演詳細>
2010年7月3日(土)開場18:15/開演19:00
新宿花園神社 境内 ※雨天決行
前売¥3,500/当日¥4,000(立見・整理番号付き)
主催:文化放送
一般発売日:2010年4月16日
お問合せ:M&Iカンパニー 03-5453-8899 begin_of_the_skype_highlighting??????????????03-5453-8899??????end_of_the_skype_highlighting
その他プレイガイド
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:102-022)
イープラス http://eplus.jp/
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:74545)
CNプレイガイド 0570-08-9999
上々颱風official website

夕方から弱い小雨模様だったので、古い上々颱風ファンには標準装備の雨合羽と着替え持参&「濡れてもいいカッコ」で出掛けたけど、幸い結局最後まで小雨止まりでした。

練習後に飲み会してから乗り込んだので、開宴時には既に下拵え十分、中で売ってた缶ビール2本に、途中コンビニで買ったペットボトルの水割りに、仲間の宮崎県人からのお裾分けで貴重な焼酎を・・・そのあと宴会で・・・途中から記憶が大雑把でした(笑)。

ともあれ、酒飲める野外ライブは楽しくていいね。

最近は少なくなったけど、やっぱり上々颱風には似合うし。

ruminn_master at 2010年07月03日 21:38 【楽】上々颱風 花園神社七夕コンサート 2010コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年06月12日

【楽】和太鼓「倭」 4

関西発の芸能集団らしく「笑い」を盛り込みながら、おちゃらけに逃げるのでなく、芸はシッカリしてて、結構見応え、聴き応えが有りました。

「どうだうまいだろ〜」じゃ(実際そうでも)ウンザリするものね。

サービス精神は大事です。

和太鼓「倭」03

コート紙のオールカラー12Pパンフはチラシと同じく入場者全員に無料配布、そういうのにありがちな「広告だらけ」なんてことはなく、スポンサーの広告は1枠とて有りません。

しかも表紙は「切り取り線」が付いててカレンダーになってるサービス精神(笑)。


そういう姿勢も有ってか、結成17年、世界48カ国、2200回公演を数える和太鼓集団で有りながら、ロビーの花輪は浅野太鼓ぐらいだったけど。

パンフに載ってる演奏曲目は

  1. 有頂天

  2. 遠音

  3. 嵐々

  4. 烈火

  5. 我楽多


  6. 楽打

  7. 音魂

  8. 蒼空

最初の方は、和太鼓に笛、和琴、三味線を合わせて芸達者だなぁ、って感じ、その後、幕間に打楽器を使ったパントマイムを挟みながら、迫力ある和太鼓の乱れ打ちを披露していって、アンコールではまた客いじりなどして盛り上げて、楽しませて返す構成。

お見事ね。

和太鼓集団も結構イロイロ見てるけど、「笑い」要素が上手く織り込まれててオモロイって意味では一番だったかもな。

和太鼓で「そいんじゃ」みたいなことやってるし(笑)。

和太鼓「倭」公式HP
明日香の創作集団|明日香村公式ホームページ|
太鼓の里響和館
浅野太鼓/和太鼓創業400年

和太鼓「倭」01

招待されて行ったんだけど、買えば5000円、でもそれ以上に十分楽しめたライブでした。

和太鼓「倭」02

710人キャパの会場でしたが、満席。

普段は明日香村で合宿生活、公演のほとんどは海外で、東京公演は8年ぶりだとか。

今年は明日香村にも行ったけど、ポスターの1枚も気付かなかった。

でもまぁ今年はどうやら奈良に御縁があるようです。

ruminn_master at 2010年06月12日 16:19 【楽】和太鼓「倭」コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年06月06日

【楽】ひでまろ東京上陸!三鷹編2010 5

いやぁナチュラルにオモロイおっちゃんでした(笑)。それがイイ唄歌うんだから凄い、っちゅうか。

なるほど「ブルース」=憂歌だねぇ

って。「酒場」が似合うのなんの(笑)。

ひでまろ07

売れてた頃(笑)の上々颱風のマネージャー玉井さんは、元憂歌団のマネージャー。
 で、玉井さんが憂歌団のマネージャーだったのは80年代で、70年代のマネージャーが、今回「東京上陸」となったひでまろさん、だそうな。

ひでまろ東京上陸!三鷹編2010

ひでまろ01

場所はいつもの玉井さんのホームグラウンド、三鷹の音楽喫茶/南風BAR バイユーゲイト

ひでまろ04

2010年 6月 6日(日)

奥村ヒデマロ / ル・オードムーゲ

※詳細未定

★ 『憂歌団』初期の名物マネージャーとして知られ、現在も関西音楽界の顔役であるヒデマロさんが、近年活躍しているシンガーとしての顔でバイユーに登場。ホストとして迎えるのはこれまた『憂歌団』の後半のキャリアの大部分をマネージャーとして支えた著名な裏方さんでありながら近年はアコーディオンを弾き、歌う玉井まさじさん率いる『ル・オードムーゲ』。オードムーゲはバイユーゲイトのお客様方がメンバーのカウンターバンドでもあります。枯れることのない音楽への情熱に溢れたお酒くさ〜い夜になりそうです。

音楽喫茶/南風BAR バイユーゲイト

マニアックな意味ながら(笑)貴重で豪華なライブなのに1500円+ドリンクってんだからアリガタイ。

ひでまろ05

さすがに立ち見まで出て30人以上居たのかな、バイユーゲイトが満杯なのは初めて見ました(自分は、ね)。

第一部はココのホームバンドみたいなル・オードムーゲ

ひでまろ02

素人が評しちゃ悪いけど、どんどん上手くなってるような(笑)。相変わらず色んなチャレンジしててオモロイし。

「いいのか?」って感じの同名異曲シリーズは、マニアックな客層ということもあり大ウケでした。
 無理に本歌取りにもパロディにもしてないけど客の脳内で勝手に比較しちゃうから笑えるんかな?

休憩挟んで第2部がひでまろさん。

ひでまろ03

このジャケットのCDをこの場で買って帰って、今それを聴きながら書いてますけど、渋くて、でも無理無くて、いいんよね。
-------------------------------------
1.「黄昏〜東通り〜」詩・曲 おくむらひでまろ
2.「堕天使」詩・曲 早川義夫
3.「君の空」詩・曲 おくむらひでまろ
4.「星になる」詩・曲 おくむらひでまろ
5.「スーダラ哀歌」詩・曲 おくむらひでまろ
-------------------------------------
という構成のCD。

ひでまろさんの歌って妙に説得力あるような感じ。

作り手と聴き手で思いはズレてるらしいけど、やっぱり泣けそうな4曲目が好きかな。

5曲目のスーダラ●●は、どこぞの紅龍とは酔いどれの年季が違います(笑)。

一歩間違うと月亭可朝師匠ですけど(笑)

ひでまろ08

2曲目の早川義夫さんってのは伝説のロックバンド「ジャックス」のボーカルの人、このバンドと関西の村八分を褒めてましたな、ひでまろさん。

さすがにそんな時代にそんな音楽を聴いてたほど粋な小学生じゃ無かったけど(笑)、イロイロ調べてるとどこかに引っ掛かりはあったりしますな。

ジャックス - goo 音楽
日本フォーク&ニューミュージック史講義の実況中継01
ポップ・コラム [No.0172] スーパーバンド「PYG」紙ジャケで新装登場
Amazon.co.jp: 草臥れて・初期の村八分: 村八分: 音楽
UNDERGROUND TAPES~1973 京都大学西部講堂(紙ジャケット仕様)
UNDERGROUND TAPES~1973 京都大学西部講堂(紙ジャケット仕様)
クチコミを見る
村八分ライブ
村八分ライブ
クチコミを見る


自分なんかその程度ですが、この日のライブ、ひでまろさんに玉井さん、さこ大介さんに、他どうやらその時代の音楽人の人々が来ていて、なんだかタイムスリップ。裏話のアレコレも面白かったけど、何よりその雰囲気と曲が合っていて、愉快でした。

ひでまろ06

あの後果てしなく飲んでたんだろうなぁ、あのオヤジ達(笑)

今日もオモロイ夜でした。

バイユー ゲイト 不定期日刊『南風』: 武蔵野ミニーバンド、ル・オードムーゲ、ヒデマロさん連夜のフルハウス!

ruminn_master at 2010年06月06日 22:27 【楽】ひでまろ東京上陸!三鷹編2010コメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月27日

【楽】鈴木豪志ソロライブ(日暮里:Bar PORTO) 4

タカシさんのソロに行くのは初めて。

タカシさんソロ01


場所は日暮里のBar porto

この店自体ほぼ4年ぶりかぁ。

2006年08月10日 22:30 【楽】そいんじゃ実験室

タカシさんソロ02

普段から声がデカイ「らしい」(笑)けど、この日は昼間から飲み続けてたからねぇ。

ビールだから大したことないけど酔っぱらいは酔っぱらい。

すんませんねぇ。

マスターに何度か静かに、って言われたな。シラフでもどうせ「人の指図は受け付けない」んだけど(笑)、やかましかったかしらん。たぶん前回も大差無いと思うのだがw

タカシさんソロ03

噂に聞いてたソロライブ、もっとイロモノかと思ってた(笑)ら、マッタリと時間が進む感じで、これはこれでオモロイです。

Barには似合うな。

オレが似合わないか(笑)。

ruminn_master at 2010年05月27日 23:33 【楽】鈴木豪志ソロライブ(日暮里:Bar PORTO)コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月25日

【楽】鶴瓶噺2010千秋楽 5

毎年やってるという東京でのトークイベント「鶴瓶噺」

3月に番外編を千葉で楽しんだその内容は2009年版。

2010年版の会場は世田谷パブリックシアター、とっても通い慣れた(笑)会場です。上々颱風が毎年やってる場所だからね。

鶴瓶噺00

笑福亭鶴瓶公式サイト「つるべ.net」
『鶴瓶噺2010』
構成作家、高須光聖の日常をお届けします : 鶴瓶噺
鶴瓶噺2010/レッツエンジョイ東京

鶴瓶噺は落語をしないフリートークの会なのは有名なはずなのだけど、最近になって落語をやることの増えた鶴瓶師匠(笑)、「落語会」だと思って来た人が結構居たということで初日からして方針変更、鶴瓶さんの実話を落語に仕立てた「私落語」を毎日1席スタンダップでやっていたそうです。

千秋楽は「おかぁちゃんのクリスマスツリー」でした。聴くのは「落語として」だけ数えても3回目ぐらいだけど、どんどん練られてきて面白く聞きやすくなってます。

で、そもそもの2010年版鶴瓶噺の趣向は「ツルデミー賞」というアカデミーのパロディ、鶴瓶さんの映画・ドラマの出演作とそのエピソードが語られ、上手い下手じゃなくて「笑える」シーンが受賞していました。

トークのテーマ、千葉のとき「人には可愛がられなアカン」でしたが、今回は「縁を大事にすると運も付いてくる」だったかな。

ファンの人、街のオバチャンまで含めて、一つ一つの出会いを「面倒だ」と切ってしまわずに大事にしてるからこその鶴瓶噺、鶴瓶さんの面白さ、キャラクターなのですから、納得のいく処世訓ですな。

有名人は「関わると面倒」ってバリア張ってるような人ばかりの中で鶴瓶さんは貴重でしょう。

うん。

自分も昔から「運・縁・勘」はイイ方と嘯いて生きてきております(笑)。

モノには限度というのは当然あるけど(笑)、「じゃまくさい」ってなことを言ってたら生きてること自体「じゃまくさい」だろうと思う。

人生、無茶して無理して無駄有ってナンボだと。笑福亭鶴瓶が生まれた理由(わけ) “もうひとつの、ディア・ドクター” [DVD]
笑福亭鶴瓶が生まれた理由(わけ) “もうひとつの、ディア・ドクター” [DVD]
クチコミを見る
ディア・ドクター [DVD]
ディア・ドクター [DVD]
クチコミを見る
ディア・ドクター 【限定版】 <初回限定生産> [DVD]
ディア・ドクター 【限定版】 <初回限定生産> [DVD]
クチコミを見る


ruminn_master at 2010年04月25日 21:19 【楽】鶴瓶噺2010千秋楽コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月24日

【楽】トミ藤山「浅草春宵一刻価千金コンサート」 5

昨年末にミニライブを見せて貰ったトミ藤山さん浅草公会堂での大コンサート。

浅草トミ藤山03

個人的にこの時期とても忙しいのですが、ゲストミュージシャンも抜群に豪華なのでまぁ4、5時間のことと隙間を作って楽しんできました。

浅草春宵一刻価千金コンサート
トミ藤山 Official Website
道中道楽:【調】トミ藤山って誰? - livedoor Blog(ブログ)

いやぁ楽しかった。

浅草トミ藤山01

トミさんは相変わらずのエンターテナーで、「第2の故郷」とご当人がおっしゃる浅草の浅草公会堂にとっても似合ってました。

浅草トミ藤山02

それもそうだけど、ゲストミュージシャンに豪華な顔触れを揃えてるので音が良かった

「音が良かった」って言っても音響的なことというより、それぞれ一流処のミュージシャンがココってところでイイ音出してくれるし、仙波清彦さんの鳴り物が効いてるのもあってそれそれが立体的に組み合わさって奥行きが出てるのでした。音が分厚いって感じ。

4月24日(土)
浅草春宵一刻価千金コンサート
浅草公会堂
開場:18:00 スタート:18:30
指定席:5,000円 自由席:4,500円
Tomi The Band:トミ藤山(vo.) 佐山雅弘(P,Key)梅津和時(As,Cl)青木タイセイ(Tb)渡辺隆雄(Tp)鬼怒無月(Gu)大川俊司(Ba)松本照夫(Dr)小川美潮(Cho)竹内宏美(Cho)仙波清彦(Per)
ゲスト:華乃家ケイ(チンドン)小竹の子合唱団

ライブ | トミ藤山 Official Website

ジャンバラヤから始まって、ジャズにブルースにカントリーの独自アレンジが続き、仲入り後は小竹向原小学校の「小竹の子合唱団」の子供達を交えて「アルプスの少女ハイジ」(この初代ヨーデルがトミさんだからね)。
 この編曲で渋谷毅さんも陰ながら参加。豪華さ+1(笑)。

その後、昭和歌謡をギターの弾き語り、また洋楽に戻って終演、アンコールはテネシーワルツ。

うん。音楽を堪能しました。

浅草トミ藤山17

さすがに客層は幅広かった(年齢層は若干高め(笑))けど、ほぼ満席だったと思われ、大盛況と言えるでしょう。

ライブアルバムとか出ないのかな?かなりいいコンサートだったと思うのだけど。

ステージ写真は撮れないので、本日のスペシャル宣伝隊、チンドンの華乃家ケイさんの艶姿で。

練り歩き

浅草トミ藤山04
浅草トミ藤山05
浅草トミ藤山06
浅草トミ藤山07
浅草トミ藤山08
浅草トミ藤山09
浅草トミ藤山10

チンドンの発祥は関西だけど、浅草に似合ってますな。

呼び込み

浅草トミ藤山11
浅草トミ藤山12
浅草トミ藤山13
浅草トミ藤山15

多田葉子さん。

浅草トミ藤山16

須藤昭人さん。

浅草トミ藤山14

華乃家ケイさんはこの後ステージの幕開き前に前口上もしてましたが、さすが声の通りも素晴らしく、人を惹き付けるチカラは「さすがチンドン」のベテランですな。

1から10まで面白いコンサートでした。

浅草トミ藤山18

ころび転ぶよ音楽人生
ころび転ぶよ音楽人生
クチコミを見る





カントリー・ヒット
カントリー・ヒット
クチコミを見る
GO CINEMANIA REEL 1 パンチ・ザ・ガイ
GO CINEMANIA REEL 1 パンチ・ザ・ガイ
クチコミを見る


ruminn_master at 2010年04月24日 21:15 【楽】トミ藤山「浅草春宵一刻価千金コンサート」コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年03月27日

【楽】立川談春25周年 スペシャル独演会 −THE FINAL- 「たちきり」 5

今月一杯で閉鎖となる東京厚生年金会館大ホール、最後のラインナップが立川談春、さだまさし松山千春、ってのは「凄いこと」(by高田文夫)ですが、その立川談春師匠の独演会。

赤めだか
赤めだか
クチコミを見る

立川談春独演会01

立川談春25周年スペシャル独演会
 −THE FINAL-「たちきり」


立川談春独演会02

立川談春25周年スペシャル独演会−THE FINAL-「たちきり」

3月27日(土)

東京厚生年金会館(大ホール)

13:00開演(追加公演)

チケット発売開始3/6

会場◆東京厚生年金会館(大ホール)
   <JR「新宿駅」下車15分or西口より都営バス練馬車庫行き「厚生年金会館」下車
    丸の内線「新宿御苑駅」下車徒歩5分
     都営新宿線・副都心線「新宿三丁目駅」下車徒歩5分>
   新宿区新宿5−3−1 電話 03・3356・1111

演目◆たちきり 他(内容は夜の公演と同じです)

料金◆SS席 5500円(全席指定・税込)
S席 4000円(全席指定・税込)
    A席 2500円(全席指定・税込)
    B席 1000円(全席指定・税込)
※未就学児の方のご入場はご遠慮ください

時間◆開場12:00
   開演13:00(当日ロビーにて「お楽しみ」あり!)

(中略)

お問い合せ◆サンライズプロモーション東京

立川談春 Official Homepage

初期の東西落語研鑽会で聴いて以来なので久々、「天狗になってる」(by立川一門の皆様(笑))と評判の噺家さんの大公演を楽しみに伺いました。

(以下演題参考リンク):落語あらすじ事典 千字寄席  

立川談春独演会03

1席目は粗忽の使者

この独演会、大スクリーンを高座後方頭上に掲げ、2000人規模の大ホールでの3階のお客さんにも仕草の細部が見えるように配慮されてますが、噺に入る前にそこに映される映像がいわばマクラの代わり、今回の談春さんは仲入り前の2席では高座に上がるとほとんどマクラも無しに噺に入ります。

この噺のマクラVTRは談志師匠が東京厚生年金会館大ホールのステージに同じような趣向で上がった折の、師匠と談春さんの姿でした。

何でもこの東京厚生年金会館大ホールで最初に落語会をしたのが師匠の立川談志さん、そして最後が今評判のその弟子談春さんとはひとつの面白い趣向でしょう。

噺の方は、侍2人、馬引き、職人と描き分けて、かなり笑わせてくれる江戸の滑稽噺となってました。

2席目は愛宕山。元は上方落語で京都が舞台の噺ですが、江戸落語に引き直されてからも既に名人名席が数多い一品。

この噺のマクラVTRは今は亡き古今亭志ん朝師匠との思い出を語るもの、その十八番だった「愛宕山」をやってみようという趣向で、実際に談春さんが京都の愛宕山を訪れた映像、今現在京都で唯一「かわらけ投げ」の可能な神護寺で「かわらけ投げ」をやってみた映像から、噺へ。

かなり体力の必要な噺で、実際に高座の上で大汗を搔きながらも、幇間の一八がだんだん疲れてくるところや空元気で見栄を張る処など繊細に表現してました。天然の阿呆が出てくる1席目の滑稽譚と異なって、見栄とか欲とか人間の業を描いて笑わせる噺。

これもまた違うタイプの「笑い」を導いて実に上手い。

休憩を挟んで、トリはこの公演のタイトルとしてネタ出し済みのたちきり。「たちきれ」とか「たちぎれ」とか「たちぎれ線香」とか演目名は様々ですが、噺の流れはほぼ同じ。演者によって演出は異なるけど、元は上方落語の人情話。

この噺ではVTRをマクラにすることなく、色街では線香で時間を計るんだ、などの蘊蓄をマクラに噺へ。

色々な人のを聴いてますが、これはまたかなり大胆な演出で笑える部分をザックリ切り捨てて見事な人情話に仕上げていました。

でもって男でも泣けそうな人情噺。

ここまで来ると落語と言うより、まるで「独り芝居」でした。


3席どれも凄かったです。たしかに天狗になるだけのこと有りますな(笑)。

当分は談春師匠の高座を追いかけますです。

赤めだか
赤めだか
クチコミを見る

立川談春 (橘蓮二写真集 噺家)
クチコミを見る
立川談春 (橘蓮二写真集 噺家)
クチコミを見る
立川談春 (橘蓮二写真集 噺家)
クチコミを見る
談志 最後の落語論
談志 最後の落語論
クチコミを見る
この落語家を聴け! いま、観ておきたい噺家51人
この落語家を聴け! いま、観ておきたい噺家51人
クチコミを見る
落語ファン倶楽部 Vol.6 (CD付)
落語ファン倶楽部 Vol.6 (CD付)
クチコミを見る
人生、成り行き―談志一代記
人生、成り行き―談志一代記
クチコミを見る
きく知る落語―東西落語家50傑・まるごと上方落語 (JTBのMOOK―るるぶ)
きく知る落語―東西落語家50傑・まるごと上方落語 (JTBのMOOK―るるぶ)
クチコミを見る
恋寄席通い―人気落語家9人に大接近!
恋寄席通い―人気落語家9人に大接近!
クチコミを見る
立川談志 立川談春 親子会 in 歌舞伎座 ~伝承というドキュメンタリー~ [DVD]
立川談志 立川談春 親子会 in 歌舞伎座 ~伝承というドキュメンタリー~ [DVD]
クチコミを見る
立川談春“20年目の収穫祭”
立川談春“20年目の収穫祭”
クチコミを見る
立川談春/来年3月15日
立川談春/来年3月15日
クチコミを見る


ruminn_master at 2010年03月27日 16:28 【楽】立川談春25周年 スペシャル独演会 −THE FINAL- 「たちきり」コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年03月09日

【楽】あなたの街でツルベ噺。in千葉 5

落語をやるようになった笑福亭鶴瓶「師匠」の全国ツアーの第2弾「笑福亭鶴瓶 JAPAN TOUR 2009-2010」、落語の方は気に入った客演の会が遠かったりチケットが取れなかったりで諦めたんだけど、トークショーの追加公演が出たので千葉まで。

あなたの街でツルベ噺。 (千葉市民会館大ホール)

鶴瓶噺01

夜の部は敵性「虚人」ファンのヨネスケをゲストにしての落語会だったので千葉公演は行く気にならなかったし(笑)、鶴瓶のフリートークはその落語よりオモロイ(笑)んで御の字です。

鶴瓶のラジオで思春期を過ごした世代だしね。当時の大阪のラジオと言えば「つるべ・あのねのね・アリス」ってトコでした。

当時の鶴瓶ができる落語と言えば(ご本人曰く)「 いらちの愛宕詣り」1本、鶴瓶上岡パペポTVの時代で(これもご本人曰く)7本だったネタも今では42本になったそう。

鶴瓶噺02

2時から始まって4時過ぎまでひたすらに鶴瓶の立ち話(笑)。

全て日常の事実、雑談ですが抱腹絶倒、波長が合うんでしょうけど誰の落語でもこんなに笑ったことはないってレベルです。

途中で映画「おとうと」のハナシから、仲のいい吉幾三さんが、極々プライベートに鶴瓶さんのために作った「姉ぇちゃんへ」の吉さん歌唱・演奏のデモテープが流されました。

「ええ曲でしょう〜!?作ってくれたんはエエけどオレはこんなんよう歌わんし、これが世に出えへんなんてモッタイナイから、こうやってアチコチで流して吉が歌わなアカンようにしたんねん」

って(笑)。たしかに「エエ曲」でした。

さてどうなりますか(笑)。


「鶴瓶噺」自体は長年東京と大阪で継続してるトークショー企画で発売早々に完売する代物ですが、今回のは落語会でせっかく地方を回るのだから、追加公演をやる(つまりこの落語会も早々に完売御礼)ことになったからには何かオモロイことを、という訳で各地で「鶴瓶噺」を披露することになったようです。

鶴瓶噺という企画は2時間ほどのフリートークで〆だけは各年度の決め事のテーマを設けるというもの。
 今回は「レーコちゃん」として大阪ではテレビに出る訳でもないのに有名な奥様の玲子夫人との馴れ初めから今まで。

それこそ高校時代のラジオ「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」でも、大学時代に最初は実家からビデオを送って貰ってまで見た「鶴瓶上岡パペポTV」でも何度も聞いたことのあるハナシなんですけど、何度聞いても笑えるのが「つるべ」ならでは。

オモロかった〜

そういえばしばらく落語の方を聴いてません。

今日は「つるべ」でしたが(笑)、今度また「鶴瓶師匠」の一席に伺いたいと思います。

ruminn_master at 2010年03月09日 16:11 【楽】あなたの街でツルベ噺。in千葉コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年01月29日

【楽】J亭 立川談笑落語会 四季 冬part 2 4

虎ノ門JTビルのコンサートホールでの立川談笑落語会も始まってもうすぐ1年。「春夏秋冬」最後の冬のPart2でした。

次シーズンの「花鳥風月」からは事務所受付でなくてチケットぴあ取り扱いとかになって3回連続で取るのも難しくなり、発売開始日が他用中で30分ほど出遅れたら売り切れ。
 ラジオ体操じゃないけど(笑)どうせなら皆勤狙いの性分、初回が取れないのは縁起が悪いので次シーズンからは行きません。御縁もあと2回だけとなりました。ここの落語会なかなか面白かったんだけどねぇ。御縁なんてそんなもんです。

さて今日のゲストは瀧川鯉昇師匠。久々だったけど相変わらずお江戸の噺家さんって感じですな。

JT亭談笑落語00

1席目は談笑師匠の「時そば」
 上方落語の「時うどん」では友達仲間2人の掛け合いが見所ですが、江戸落語では他人が上手くやったのを陰で見ていて勝手に真似する間抜けぶりという型、そのセンは守ってましたがひとヒネリ、2軒目の担ぎ蕎麦屋が貧乏臭いのが多いやり方ですが、談笑さんのは辛気くさい(笑)。細かいところで笑わせるだけのポピュラー過ぎるネタを何とか工夫しようというトコトンの根性ですな。

2席目が鯉昇師匠の「二番煎じ」。あまり聴けないネタですが、なるほどたしかにコレは難しいと思う。5人ほどの酔っぱらいを演じ分けるだけとも言える噺。微妙な違いを説得力持たせるだけの演出と演技力みたいなものが必要です。
 鯉昇師匠は朴訥な調子のしゃべり方ながらリズムが良くて惹き込まれる。キチッとした江戸落語の感じで面白かったです。

トリは大ネタ、談笑師匠の「芝浜」昨年末の立川流日暮里寄席でも聴きましたが、またサゲも運びも変えていましたね。
 でも本来のサゲを十分に知ってるような客層なので、それを通り過ぎたぐらいから客席には不安感が(笑)。その不安感に抗うように反応を探り探りなのかサゲになりそうなポイントを何度も過ぎながら、「なるほど〜そうきたかぁ」でサゲましたな。
 けどちょっと考えオチになったので客席全体としては「え?終わったの?」って感じでしたね。談笑師匠が頭下げて〆なかったら動かなかったかも。
 でも「イイハナシ」に纏まってるこのサゲも気に入りました。中身は書きませんけどね。



このJT落語の帰りはいつもの新橋魚や

魚や01

フグ皮の煮凝りがお通し。

魚や02

ヒラメもカワハギも無かったけどスズキの薄造り。スズキは香りと歯応えがいいんだよね。

魚や03

白子鍋。これは鱈のだけど酒の方は河豚のヒレ酒にしてました。

今日は達者な食うハナシ飲むハナシばかりだったので酒が旨かったです。





ruminn_master at 2010年01月29日 21:11 【楽】J亭 立川談笑落語会 四季 冬part 2コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月22日

【楽】国立劇場12月歌舞伎公演 4

やっぱり新歌舞伎の方が物語が軽い気がします。

記事にしてるのもしてないのもあるけど、ここ数年は毎年12月の国立劇場歌舞伎公演は見てる。

今月は歌舞伎座の方も「新歌舞伎」だけど、こっちもでした。

新歌舞伎ポスター01
新歌舞伎ポスター02

公演情報 詳細|日本芸術文化振興会|12月歌舞伎公演「頼朝の死」「一休禅師」「修禅寺物語」
公演情報 詳細|日本芸術文化振興会|12月歌舞伎公演「頼朝の死」「一休禅師」「修禅寺物語」
12月歌舞伎公演「頼朝の死」「一休禅師」「修禅寺物語」
劇場 国立劇場大劇場
ジャンル 歌舞伎
公演名 12月歌舞伎公演「頼朝の死」「一休禅師」「修禅寺物語」
公演期間 2009年12月3日(木) 〜 2009年12月26日(土)
休演日 2009年12月17日(木)
開演時間 11時30分(3時30分終演予定)
※18日(金)は4時開演(8時終演予定)
 (10日は貸切)

11日(金)、22日(火)は夜7時開演の「社会人のための歌舞伎入門」(8時45分終演予定)
演目・主な出演者

真山青果=作
真山美保=演出
「頼朝の死」(よりとものし)  一幕二場
     織田音也=美術
     中嶋正留=美術

  第一場  法華堂の門前の場
  第二場  将軍家御館の場

坪内逍遥=作
国立劇場文芸課=補綴
「一休禅師」(いっきゅうぜんじ)
 長唄囃子連中
     藤間勘祖=振付
     国立劇場美術係=美術

岡本綺堂=作
天桜=監修
「修禅寺物語」(しゅぜんじものがたり)  一幕三場
     国立劇場美術係=美術

  第一場  伊豆修禅寺夜叉王住家の場
  第二場  桂川のほとり、虎渓橋のたもとの場
  第三場  もとの夜叉王住家の場



(出演)
中 村 吉右衛門
市 川 段 四 郎
中 村 芝  雀
中 村 錦 之 助
中 村 松  江
大 谷 桂  三
中 村 種 太 郎
渡 邊 愛  子
中 村 吉 之 丞
澤 村 由 次 郎
市 川 高 麗 蔵
中 村 歌  昇
中 村 歌  六
中 村 魁  春
――――――――
中 村 富 十 郎 ほか



………………………………………………………………

※社会人のための歌舞伎入門
  12月11日(金)・22日(火)

「修禅寺物語の世界へ」 朗読 中村歌昇


「修禅寺物語」 一幕三場


(2009/12/4現在)
前売開始日 電話・インターネット予約開始=11月6日(金)10時〜
窓口販売開始=11月7日(土)10時〜6時
等級別料金 特別席 12,000円(学生8,400円)
1等A  9,200円(学生6,400円)
1等B  6,100円(学生4,300円)
2 等  2,500円(学生1,800円)
3 等  1,500円(学生1,100円)

社会人のための歌舞伎入門
1 等  5,000円(学生4,500円)
2 等  2,500円(学生1,800円)
3 等  1,500円(学生1,100円)
お問い合わせ先 国立劇場チケットセンター(10時〜5時)
0570(07)9900
03(3230)3000[PHS・IP電話]
タイムテーブル タイムテーブルのご案内

※旧字等は、一部別の表記に置きかえて表示する場合があります。
公演情報 詳細|日本芸術文化振興会|12月歌舞伎公演「頼朝の死」「一休禅師」「修禅寺物語」

1本目の「頼朝の死」は明治・大正・昭和にわたる劇作家真山青果の作。
 巷間、落馬事故による死となっているものの謎の多い源頼朝の死を巡る2代将軍頼家、母である北条政子、そして家臣達の間での、愛とか家とかそんなハナシ。
 中村吉右衛門の頼家が、時代に合わない馬鹿殿というか現代の目で見ても使えない上司というか(笑)、そんな感じ。
 この頼家は3本目で最後が描かれている訳で、今回の演目の一つの柱でしょうか。武家社会を貫く「お家制度」の振り出しはこの頼朝が死んで北条政子が実権を握る辺りなのかも知れません。
 「どうしようもない」嘆きで終わる話。

2本目の「一休禅師」(はガラッと変わって坪?逍遙の本による夢か現か幻か、禅問答を柱に据えた不思議な舞踊劇、人間国宝も入った5枚5丁の音曲も立派だけれど、70過ぎで設けた実の娘と共演してる中村富十郎の姿が微笑ましいし、その娘の愛子ちゃんもまだ小学校に上がってもないチビッ子なのになかなかチャンとやってて可愛い。
 少々やるせない1本目とコワイ3本目の間を繋ぐ心の休憩所というところでしょうか。

3本目の「修禅寺物語」は昭和の劇作家岡本綺堂の本で、鎌倉幕府2代目将軍の頼家の哀しい最期を背景に、能面を打つ職人とその娘の生き様を描くハナシ。
 この能面師の鬼気迫る芸術への執念を中村吉右衛門がコワイまでに演じていました。
 殺陣もリアルで結構見事だったけど、話自体は滅びへ向かう頼家を柱とした人間の性(さが)のコワサを感じさせるハナシ。

吉右衛門はいいねぇ、とか思うし歌舞伎は好きで見てるんだけど、何度見ても若い女を演じる女形ってオカマにしか見えない(笑)んでそこだけは違和感で少し醒めます。
 もっとも現代の女優さんが歌舞伎の世界の、情念を腹蔵に仕舞い込むような芝居をしたらそれはそれで生臭くて(笑)見てて疲れそうな気もするけどね。
 女の情念を描く近松モノなんかは人形浄瑠璃の方が個人的には好きです。

歌舞伎は大衆演劇なんだから本来が時事ネタ有りだし新風大歓迎の新歌舞伎でいっこうに構わないんだけど、やはり昔から何度も何度も小屋に掛けられてきたシナリオと比べると後味が軽いですな。
 その中から後世に古典として残るようなモノだけが生き残っていくのは落語でも一緒ですが。

今日の中では個人的には3本目の「修禅寺物語」がイチオシかな。

源頼朝七つの謎
クチコミを見る
北条政子と源頼朝の謎 (1979年)
クチコミを見る
源頼朝―武家政治をひらいた (講談社火の鳥伝記文庫 (57))
源頼朝―武家政治をひらいた (講談社火の鳥伝記文庫 (57))
クチコミを見る
源頼朝と鎌倉幕府
源頼朝と鎌倉幕府
クチコミを見る
源頼朝像 沈黙の肖像画 (平凡社ライブラリー)
源頼朝像 沈黙の肖像画 (平凡社ライブラリー)
クチコミを見る
源頼朝―鎌倉殿誕生 (PHP新書)
源頼朝―鎌倉殿誕生 (PHP新書)
クチコミを見る
北条政子―幕府を背負った尼御台
北条政子―幕府を背負った尼御台
クチコミを見る
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー)
北条政子―尼将軍の時代 (歴史文化ライブラリー)
クチコミを見る
女人政治の中世―北条政子と日野富子 (講談社現代新書)
女人政治の中世―北条政子と日野富子 (講談社現代新書)
クチコミを見る
北条政子 女の決断
北条政子 女の決断
クチコミを見る


ruminn_master at 2009年12月22日 15:56 【楽】国立劇場12月歌舞伎公演コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月19日

【楽】上々颱風忘年会ライブ2009 4

恒例の上々颱風の年末〆の鶯谷キャバレー跡ライブ。

091219上々颱風01

上々颱風 シャンシャン・ナイトフィーバー!2009
〜お楽しみはこれからでSHOW!〜

粋でレトロな味わい―下町は鴬谷の、いまや稀少な元グランドキャバレー「東京キネマ倶楽部」 さあサ飲めや歌えの上々流忘年会ライブ、今年もパーッとやります!

ゲスト決定!
ゲスト:
空中紳士/トモム/カワッチ(エジプト太鼓/from タブラクワイエサ
向島ゆり子(vln)

<公演詳細>
2009年12月19日(土)開場17:30/開演18:30
東京キネマ倶楽部
(アクセス:JR鴬谷駅南口下車徒歩2分/東京メトロ日比谷線入谷駅下車徒歩5分))
前売¥5,500/当日¥6,000(1Fスタンディングのみ・整理番号付き、ドリンク代別途¥500)
*車椅子席あり(M&Iカンパニーのみの取り扱い)
一般発売日:2009年10月16日(金)

お問い合わせ M&Iカンパニー 03-5453-8899
上々颱風official website

今年は面白かったと思う。

091219上々颱風02

サトチャンのド演歌な新曲が特に良かったね。

目指せ紅白!!(笑)

ruminn_master at 2009年12月19日 22:12 【楽】上々颱風忘年会ライブ2009コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月04日

【楽】トミ藤山はエンタティナーです 4

タイトルは先日自分で書いた記事「【調】トミ藤山って誰?」に対するAnswer、自問自答です。

一言で言うとそんな感じ。

「カントリー&ウェスタンを歌う人」で「元気なオバチャン」(笑)かと思って行ったら、トミ藤山さんはそんな枠組みを超えたプロフェッショナルなエンタティナーでした。

いやなかなか一筋縄では・・・
「凄い」っちゅうか・・・

「GO!GO! 浅草公会堂」

迫力と芸の幅がひと味違う。

トミ藤山06

初体験でしたがオモロかった〜、なのでした。

元気も元気だけど、サービス精神も一杯だし、芸達者。

14歳の名古屋の中学生が「テイチク専属歌手 山路智子」として浅草松竹演芸場に出たのが昭和20年代末、美空ひばりの向こうを張ろうという天才少女歌手が、コロンビアに移籍してトミー藤山となり、米軍キャンプで仕事を得る内に英語で歌を歌い、そしてカントリー歌手に。

トミ藤山01

本場アメリカでは日本人初のラスベガスでの1年を超えるロングラン公演をしたり〜つまりそれだけ契約が延長されたということね〜、カントリーの聖地でスタンディング・オベィションを受けたりと本格派としての評価も高い。

日本に帰ってからはNHK ラジオ深夜便で7年間「エンジョイカントリー」という名物コーナーを2007年まで持っていて根強いファンを獲得されているそう。

そんなトミ藤山が来年、来る2010年には御年70歳になられるそうですが、その4月24日に浅草公会堂で凱旋コンサート。

と言う訳で「GO!GO! 浅草公会堂」

という訳です。なんせ1000人キャパだからね。

今日は玉井さんの御縁で、先日下調べしたトミ藤山さんの、浅草の静伽、DINNING BAR SHIZUKA IIでのライブに伺いました。

広い会場ではないけど、カウンターもテーブル席も満員で補助椅子を出すほどの盛況ぶり。

トミ藤山02

お会いするなりトミ藤山さんに「同じ匂いがする」みたいなこと言われた(笑)。
 ミュージシャンでもない自分がミュージシャンにそんな風に言われるのは人生で古澤さんに続いて2度目です(笑)。
 何だろね?もしかしたら出身でもないのに浅草に馴染める「この」感覚かな?大阪は通天閣の足下で育ったんで演芸場のあるような下町の水に馴染めるというか(笑)。
12月4日(金)
浅草 Dining Bar SHIZUKA II
住所:台東区西浅草2-25-8 1F
開場:19:00 スタート:19:30
チャージ:1,000円
トミ藤山(Vo.) / 藤澤由二(P.)
お問い合わせ:03-3841-5341

ライブ | トミ藤山 Official Website

ライブはカントリー歌手らしく「カントリーロード」で始まりました。(自分は中学時代にテレビの朝番組で流れたオリビアニュートンジョンで知った口ですが)ジョン・デンバーの有名曲ですな。

トミ藤山03

一応のセットリストも貰ったけど、「銀の翼」とか「Georgia on my mind」とか英語の曲をやったかと思えば、日本の「天竜下れば」とか笠置シヅ子のモノマネとか(笑)、「オリエンタルカレー」のCMソングとか、気分が乗ったとかで予定外に色々と幅広い楽曲を披露してくれました。

トミ藤山04
トミ藤山05
トミ藤山06


日本の新内流しの2丁弾きを1本のギターで表現するとかチャレンジングなこともされてましたね。三味線×2=ギターは6弦って理屈は判るけど、実際に1本のギターで弾かれるのは凄いですな。研究熱心というか、やっぱり根っから音楽好きなんですね。

そうそう、唄のお弟子さん?なのかな?彼女と一緒に「アルプスの少女ハイジ」のテーマも歌われてました。

トミ藤山07

本放送でもこのヨーデル部分がトミ藤山さんだったそうです。

最後は「テネシーワルツ」だったかな。

想像してた以上に勢いがあって、でもって凄いと面白いの間の振れ幅も有って、「歌手」という一言で言うのは勿体なくて、だからタイトルのように「エンターティナ-」がピッタリかと。

1時間の予定が1時間半ぐらいあったサービスタップリのライブでしたが、あっという間に感じられました。

新年1月10日には高円寺のJIROKICHIで古稀祝いのLiveだそうです。
10日(日)トミ藤山バースデイセッション(♪3200)

Galapagos

トミ藤山vo,g 藤澤由二pf 清水良憲b 松尾敦史dr 久保田涼子cho
ゲスト:鬼怒無月g ほかゲスト多数

Live Music JIROKICHI

自分は府中で武術の講習会開いてる日だから行けるかどうか微妙だけど、途中からでも顔ぐらい出したいな。

でもってやっぱ2010年4/24、「GO!GO! 浅草公会堂」ですな。

ころび転ぶよ音楽人生
ころび転ぶよ音楽人生
クチコミを見る

カントリー・ヒット
カントリー・ヒット
クチコミを見る
GO CINEMANIA REEL 1 パンチ・ザ・ガイ
GO CINEMANIA REEL 1 パンチ・ザ・ガイ
クチコミを見る


amazonでCDの検索するときは「トミ藤山」じゃないと出ないのね。書籍の方は「トミ藤山」だけど。

ruminn_master at 2009年12月04日 21:28 【楽】トミ藤山はエンタティナーですコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月03日

【楽】立川流日暮里寄席(2009年12月席) 4

タダ券貰ったので、初めて行ってみましたが、なかなか面白かった。

立川流日暮里寄席00

客層は・・・何というか・・・落語ってこんなもんなんだろうなと思うけど、遅れて途中で入って来るのが大半で、最中もガサゴソ、とくに近くにいたジィサマはカサカサと買い物袋が五月蠅いし靴でステップ踏むし無茶苦茶(笑)。。。かといって注意してケンカするには狭い場所なんで気まずいしねぇ、なかなかその不快感は強烈でしたが、落語会としては面白かったです。

場所は日暮里のサニーホール、南口を出て、右の方の繁華街の中、ホテルラングウッドの4階です。120席ぐらいの教室ぐらいの広さの部屋。

12月3日(木) 18:30〜21:05

日暮里寄席

泉水亭錦魚
立川平林
立川談之助
桂文字助
-- 仲入り --
立川雲水
立川左談次
立川談笑

日暮里・サニーホール

¥2,000

立川流一門会


で、実際の番組は

立川三四楼 : 「垂乳根(たらちね)

泉水亭錦魚 : 「時そば(ときそば)

立川平林 : 「一目上がり(ひとめあがり)

桂文字助 : 「谷風情相撲(佐野山)」

立川雲水 : 「くっしゃみ講釈

-- 仲入り --

立川談之助 : 「笑点の未来」

立川左談次 : 「長短(ちょうたん)

立川談笑 :「芝浜(しばはま)

<参考>
落語のあらすじ 千字寄席  
上方落語メモ【世紀末亭】 / 構成・仮隠居

前座さんの「たらちね」は上方落語で言う「延陽伯」、立て板に水の如く武家言葉なり京言葉なりを捲し立てなきゃならない、いわば口慣らしネタなんでしょうけど、リズムが良ければかなり笑える噺。

続く二つ目さんの
・泉水亭錦魚 : 「時そば(ときそば)」
・立川平林 : 「一目上がり(ひとめあがり)」
も含め、他流よりは平均値高い気はするけど、落研落語の上手な方って感じで、、、やっぱ、まぁまぁかな(笑)。

キャラが立ってきて、噺がシッカリしてくると個性が独自のフラに見えてくるんでしょう。

本来の番組表では次の出番だった立川談之助さんは出トチリしてまして、それも八王子の自宅に「まだ居た」とかで(笑)、後回しとなりました。

桂文字助師匠の相撲話は余人を許さずって名人芸ですな。

立川雲水さんは「真打ち昇進おめでとう」って時だそうですが、上方落語なんですな。「くっしゃみ講釈」は枝雀さんで聴いたような型。

仲入り後にようやく立川談之助さん登場。寄席でしかできないアブナイ噺なんでしょう。「笑点」と落語芸術家協会の関係について客席を笑わせた一席・・・というか漫談?(笑)

立川左談次師匠の「長短(ちょうたん)」は味で聴かせる感じ。

立川流は、いわゆる「人気者」以外の層が厚くていいね。

で、大トリはここ1年毎月聴いてるような立川談笑さん。

何をやるのかな、とか思っていたら
「ここでトレーラーに乗ったら破門だ」とかいいながら、担ぎの魚屋が女房に起こされて嫌々ながら早朝の魚河岸に仕入れに出て、財布拾って・・・とマトモな(笑)「芝浜」に入っていきました。

「シャブ浜」は談志師匠から禁演を言い渡されたそうですから、そりゃもう師匠の「目の黒い内は」(笑)、聴けないんでしょう。
 本では読めるけどね。

超(スーパー)落語! 立川談笑落語全集
超(スーパー)落語! 立川談笑落語全集
クチコミを見る

で、「マトモな方」の「芝浜」ですが、これとて古典を改作して現代に通用するようにする立川流のホープらしく「腑に落ちる」方向に噺を流して・・・でもいつもの悪い癖で(笑)サゲを通り過ぎてもう一捻り工夫して、、、「どうなるんだろう?」って不安感の下(笑)、オモロイのは文句なくオモロイんだけど、観客は何となく煙に巻かれたような微妙な笑いで終わったかな?複雑すぎると頭捻ってる間に終わっちゃうので少しオイテケボリになるからでしょうか。

来月は旅行中だけど、また今度は自腹で来てみましょうかね。この値段で7席、C/Pも良く、平均値以上には面白かったです。



ruminn_master at 2009年12月03日 21:52 【楽】立川流日暮里寄席(2009年12月席)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年12月01日

【楽】陽子さんとケンタさんとタイセイさんでLive 4

入谷のなってるハウスで、

陽子さんinなってるハウス01

陽子さんのライブ。

陽子さんinなってるハウス07

いつもは上々颱風のキーボードで聴き馴染んだ陽子さんが唄って弾いて、これまた聴き馴染んだケンタさんとタイセイさんと3人でやるライブです。

陽子さんinなってるハウス02


なってるハウス 2009年12月のライブスケジュール

チャージ:¥2000 (料金の異なる日もあります。)
open 19:30 live start 20:00
メールによる予約 knuttelhouse@mb.point.ne.jp
電話による予約 03-3847-2113 (18時から23時。演奏中・お休みの日はつながらない事があります。)

* 出演者、開演時間などの変更がある場合がありますので、最新の情報をご確認下さい。

1日(火)

猪野陽子(p、vo)津上研太(sax)青木泰成(tb)

陽子さんinなってるハウス03

「上々颱風」のキーボディスト猪野さんが久々の出演です。オリジナルの弾き語りをします。(広)

なってるハウス

大半はケンタさんとタイセイさんのお客さんなのか、何だか真面目そう(笑)。ウチラみたいなスチャラカ客は3人だけでした。

陽子さんの唄は癒しでも煽りでもない、愉快で不思議な感じ。陰陽で言うと「陽」なのは性格なんでしょうね。ジンワリと(笑)楽しい。

陽子さんはピアノの弾き語りが大半で、2曲ぐらいだっけかなアコーディオンでの唄。

でもって達者な2人の2管が有ると気持ち良さがやっぱり格段に上がりますな。チャンと気持ちをアチコチに自由に運んでくれる。

陽子さんinなってるハウス04
陽子さんinなってるハウス05

ケンタさんのサックスは相変わらず色っぽいし、

陽子さんinなってるハウス06

タイセイさんは、本職のトロンボーンだけでなくてベースにフルートにと八面六臂でした。

ライブ中のトークで入谷の町並みのハナシになって、たしかにずいぶんと古い町並みが残ってて自分も少し迷いましたが(笑)、古い喫茶店の珈琲って美味いなぁ、とか言ってたら、ケンタさんから私語厳禁の渋谷の名曲喫茶ライオンが昭和の始めからずっとやってて凄い(笑)とかのハナシになって、、、とまぁこの3人も20年来のつきあいだそうで、トークもじんわり暖か。

そうそう、自分は別のライブで行けませんけど、12/4(金)、ケンタさんもタイセイさんもそれぞれソロライブをやるそうです。
◆12月4日(金)横浜黄金町 試聴室

青木タイセイ(tb el-bass key fl)solo

tb,elbass,fl,pianicaを駆使し、前仕込み無しのループマシン
による生ダビングアンサンブルを聞かせる。

【黄金町 試聴室】
OPEN19:00 START PM7:30 予約\2,000 当日\2500
TEL:045-251-3979
横浜市中区黄金町2ー7黄金スタジオ内
http://cafe.taf.co.jp/sono2/index.html
mail live@koganecho.net

青木タイセイ ライブ情報

primero
primero
クチコミを見る

●12/4(金) 下北沢 Sham

【津上研太 Solo】

津上研太(sax)

東京都世田谷区北沢2-24-4 
¥2500
Open19:30
Start20:00

KENTA's schedule

BOZO&phonolite ensemble
BOZO&phonolite ensemble
クチコミを見る

馴染みのミュージシャンが多いと年末シーズンはバッティング多くて全部に行けませんけど、せめて宣伝だけ(笑)。

今日のはフワフワ暖かいライブでした。

ruminn_master at 2009年12月01日 22:59 【楽】陽子さんとケンタさんとタイセイさんでLiveコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月29日

【調】トミ藤山って誰? 3

玉井さんの縁で、今週末に浅草の静伽DINNING BAR SHIZUKA IIでのライブに伺うことになった。
12月4日(金)
浅草 Dining Bar SHIZUKA II
住所:台東区西浅草2-25-8 1F
開場:19:00 スタート:19:30
チャージ:1,000円
トミ藤山(Vo.) / 藤澤由二(P.)
お問い合わせ:03-3841-5341

ライブ | トミ藤山 Official Website

70歳というご高齢の女性ながら、今も現役で世界を股に掛けるカントリー・シンガーだそう。


トミ藤山さん。

トミ藤山 Official Website

トミ藤山(とみ・ふじやま)

我が国における数少ない、女性カントリー・シンガーの一人。
現在も国内はもとより、世界を又に架け盛んに活動中。

1940年1月10日生まれ

出身地 名古屋市

NHKラジオ深夜便に7年間レギュラー出演。(2007年終了)

現在までにSP盤15枚、シングル盤18枚、LP盤7枚、CDアルバム3枚リリース、自身の自叙伝を綴った書籍1冊を出版する。

ころび転ぶよ音楽人生
ころび転ぶよ音楽人生
クチコミを見る

その昔は「山路智子」さんの名前でCMソングなども歌われていたらしい。

YouTube - オリエンタルカレーの唄(1954年)
YouTube - オリエンタルカレーの唄(同)

youtubeには結構最近の動画も有りますね。



お、なかなか楽しそう。



テンションの高い人好きです(笑)。





来年の4月24日、浅草公会堂にて、古希を記念するコンサートをやるそうな。

今週末のLiveはそのプロモーションの一環だとか。

トミ藤山「GO!GO! 浅草公会堂」

「場」を歌声で自分の空気にすることのできる人だとか。そういう歌声ってある意味「超能力」だわね。


なんかパワフルな人にまた出会える予感。

結構楽しみになってきました(笑)。

ruminn_master at 2009年11月29日 22:22 【調】トミ藤山って誰?コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月28日

【楽】玉井さんの三鷹バイユーゲイトLive 4

今日はゲストもあって浪速の風とか60〜70年代の風が吹き、「酒場」の空気に似合った音「楽」って感じ。
 ブルースだとかフォークだとか歌詞が明るい訳では決して無いのに、演者達が楽しそうで客席と近い感じのステージは見てるこっちも自然と楽しめました。

玉井さん三鷹Live08

玉井さんのバンド、ル・オード・ムーゲは2年前にここで生まれたそうで、ここがホームグラウンドだそうな、三鷹の音楽喫茶/南風BAR バイユーゲイト

玉井さん三鷹Live01

2009年11月28日(土)

ル・オード・ムーゲ / 佐久良うい

開場 19:00 開演 20:00 料金1500円
★バイユーのカウンターで結成された『オードムーゲ』に近年、大阪で評判になりつつあるブルースな女性シンガー『佐久良うい』の共演。
event schedule

玉井さん三鷹Live02

ル・オード・ムーゲの第一部はエレキも入ったりして賑やかに

玉井さん三鷹Live03
玉井さん三鷹Live04

ったって、まぁ
♪♪♪いつも陽気な♪♪♪「玉井さん」と真面目なメンバーって感じで(笑)、音圧以外はそんなに違わないかも(笑)。


真ん中に、最近大阪でジワリとウケてきたそうな佐久良うい嬢の、軽く酔っぱらった(笑)フワフワ感一杯のステージを挟みます。

玉井さん三鷹Live05

自分は1年ちょっと前に西荻のクラップで聴いて以来ですが、「佐久良うい」とか「佐久良うぃ」とかで検索すると、ご当人のHPらしきところは見事にNo-Contentsですが(笑)、色んなライブでの好評加減が散見されます。前回検索した時にはほとんど見あたらなかったから、やっぱ評価が上がってきてるようですね。

たしかにとっても独特な空気感でオモロイ娘です。

(普段は大阪で、うどん屋と怪しいゲーセンのバイトで食ってるらしい(笑))

押しつけがましくないオリジナリティってのはジンワリと強いね。


ル・オード・ムーゲの第二部はアコースティック。

玉井さん三鷹Live06
玉井さん三鷹Live07

第一部でもやってたけど金森幸介 (古い方の「五つの赤い風船」の人)の曲も入って、70年代フォークの色が滲むところで、客席に遊びに来てた玉井さんの昔なじみ、憂歌団にも歌詞提供したさこ大介さんが飛び入りで登場。

玉井さん三鷹Live09

古澤さんに負けず劣らずの怪しい酔っぱらいのジィサマ(笑)でしたが、歌は良かった、というか詩も唄も素敵にオモロイ人でした。関西人じゃないらしいけど阪神大震災の頃に10年ぐらいあっちに居たそうで、三宮やら天王寺やらと何となく同じ空気を感じます。

玉井さんのホームグラウンドということで、店も客も音楽もとても馴染み有って素敵・・・ってトコロに相応しく、演奏中の玉井さんに携帯掛かってきたりもしました(笑)。

玉井さん三鷹Live10


アンコールは佐久良うい嬢とさこ大介さんも参加して、西岡恭蔵の「プカプカ」で大盛り上がり。

玉井さん三鷹Live11
玉井さん三鷹Live12

今日も予想より楽しい夜。

ジンワリと泣かされそうな曲もあったりもするけど、色々と気持ちを揺らしながら最後には元気の出るステージ。

音「楽」ってからには、やっぱこうでなくっちゃね。

ruminn_master at 2009年11月28日 22:26 【楽】玉井さんの三鷹バイユーゲイトLiveコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月25日

【楽】マーマーバンドin池袋フリーフローランチ 4

久々にMarquee Marblish BAND(マーマーバンド)のLiveに出掛けたら、宙太さん急病の帯状疱疹でキツイのに頑張ってました。

マーマー03

なったことあるから判るけど、痛いんだよね。

マーマー02

場所は、よくマーマーで来る池袋の

池袋 バー FREE FLOW RANCH フリーフローランチ

マーマー01


25日 水

Marquee Marblish Band (マーマーバンド)

アコースティックギターとコーラスワークをフィーチャーしたオリジナルロック

豪宙太 ds , vo
チャオ g , vo
塙一郎 g , vo
佐々木マサヤ b

FREE FLOW RANCHフリーフローランチ-schedule0911

久々だったせいか曲調がずいぶん違って感じましたが、相変わらず愉快なバンドです。

マーマー05
マーマー04

次は・・・

Marquee Marblish Bandライブ情報

まだ何も書いてませんが(笑)、年末か年始に門前仲町でやるそうです。

ruminn_master at 2009年11月25日 23:05 【楽】マーマーバンドin池袋フリーフローランチコメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年11月14日

【楽】アリス・ライブ・アライブ2009最終公演(武道館) 5

アリスの復活コンサート、全国ツアーの千秋楽に日本武道館へ。

ぴあの先行予約の抽選に当たって何とか買えた席は2階の上の方。。。まぁ人気アーティストの東京公演ってアリーナの前半分は関係者とかスポンサー枠がほとんどって感じだものなぁ。。。

アリス武道館02

とは言うものの、まぁ正面ブロックだし、アリスはフォークグループらしい「気配りバンド」(笑)、バックステージ席まで埋まったこの武道館を全てフレンドリーに巻き込んでくれました。

この手のフォークのコンサートってみんな堂々と歌い続けてて、別にそれが違和感無い、というか許されるから、楽しいよね(笑)。

しかし音楽って不思議ですな。
 懐かしい曲を聴くと当時の記憶まで蘇ってくる。それも「思い出す」って感じじゃなくって、自分の中の時間が当時に巻き戻って、その当時の情景を再体験してるような不思議な時空間みたい。

フォークグループ「アリス」が解散(活動休止)して28年になるそうだけど、大阪で生まれ育った自分にとっては、アリスは中学・高校時代の思い出と共に、って感じ。

チンペイといえばヤンタンだし。

姉貴がファンでLPはずっと掛かってたなぁ。

色んな時に色んな曲。

今でもあるのかな?高校の文化祭ではアリスのフィルムコンサートなんて演し物をやるクラスなんかもあって、狭い教室に手作りの暗幕貼って暑苦しい思いしながら見た。

友人3人で出掛けた高校の卒業旅行のとき、カセットに入れて持って行ってた曲の中に有ったのがアリスの「狂った果実」

解散がちょうど高校出て浪人時代だったかな。

その時代は金も時間も無くてライブに行けなかったので、「たぶん」今日がアリス初ライブ。

(「たぶん」ってのは何となくHand-in-Handさせられた恥ずかしげな記憶が蘇ってきてるので、もしかしたら好きも嫌いも無い頃に誰かに連れて行かれたっけな???とか思ってるんですけど)

でも知った曲ばかりとはいえ、予習もして行かなかったのにほぼ全曲歌詞を覚えてた。
 やっぱり昔は今みたいに音楽が何処にでも転がってる時代じゃなくて、FMラジオの「エアチェック」とかね、なんだか凄く大事に「音」を聴いていたような気がします。

「ALICE LIVE ALIVE 2009 〜I’m home〜」(最終公演/武道館)

アリス武道館01

アリスオフィシャルウェブ
アリスの飛行船

2時開場の3時開演、途中15分休憩の2部構成で6時半ぐらいに出てきたから正味3時間ぐらいでしょうか。

(会場の1万人超が合唱できるくらい「誰もが知ってるヒット曲」がメドレーで出来るバンドっていいよね、、、誰とは言わないけど(笑))

今日が40カ所に亘る全国ツアー最終日と言うことで、フジテレビのCSは生中継してた。
生中継!栄光への再脱出 180歳のアリス武道館ライヴ - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)
アリスが帰って来た!谷村新司!堀内孝雄!矢沢透!メンバー3人ともが還暦を迎える今年、あの伝説のスーパー・バンド、アリスが再結成!日本全国全40カ所でライブ・ツアーを行う!そのツアーファイナルである日本武道館での記念すべきライブの模様を完全生放送!「冬の稲妻」「ジョニーの子守唄」「チャンピオン」「遠くで汽笛を聞きながら」などなど、あの名曲がよみがえる!合計年齢180歳、走り続けるロック・バンド、アリスの現在を、目撃せよ!

28年ぶりに復活したアリスが、7月24日より北海道厚生年金会館大ホールを皮切りに全国40公演のツアー「ALICE LIVE ALIVE 2009 〜I’m home〜」を敢行中!4ヶ月近くにおよぶ全国ツアーの追加公演として発表された11月13日・14日の日本武道館公演は即日ソールドアウト、急遽バックステージ席が発売されるほどの人気ぶりだ。フジテレビONEでは、11月14日に行われるこの日本武道館ツアーファイナルの模様を完全生中継!

谷村新司(チンペイ)、堀内孝雄(ベーヤン)、矢沢透(キンちゃん)によるフォークグループ、アリスは今年でメンバー全員が60歳の還暦を迎える。突然の活動休止宣言から28年。4回目の復活ではあるがここまで大規模なツアーを行うのはじめてだ。ずっと待っていてくれたファンたちの思いをのせて懐かしのヒットソングを美しい歌声と演奏で日本武道館に響かせる。

出演
<アリス>
谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の3人で結成し、1972年3月「走っておいで恋人よ」でデビュー。「明日への賛歌」「帰らざる日々」「冬の稲妻」「チャンピオン」「ジョニーの子守唄」など次々とヒット曲を送り出し、1981年11月7日後楽園球場で行われた「アリス・ファイナル」を最後に、惜しまれつつ活動を停止した。

OAスケジュール
2009
11/14(土) 15:00〜19:00 生放送 ONE
11/15(日) 17:30〜21:30 ONE
生中継!栄光への再脱出 180歳のアリス武道館ライヴ - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)

テレビのタイトル「栄光への再脱出」ってのは、アリスの有名な武道館ライブに掛けたタイトル。

アリス武道館ライヴ ’78(栄光への脱出) [DVD]
アリス武道館ライヴ ’78(栄光への脱出) [DVD]
クチコミを見る

アリス 武道館ライヴ'78 (栄光への脱出) [DVD]
アリス 武道館ライヴ'78 (栄光への脱出) [DVD]
クチコミを見る

そして昨日と今日の録音を元に新年早々にはライブアルバムが出るそうです(後述の趣向は知らなかったんですが、予約特典に負けて、入場前に予約しました(笑))。

ALICE TOUR FINAL “GOING HOME” at 日本武道館(仮)
クチコミを見る


このライブツアーでは初の「作詞/作曲 アリス」名義の新曲 Going Homeのライブ録音も行われており、全国10万人のバックコーラスをパートごとに会場で録音してきたようなのですが、最終日の今日は、最後のサビを大合唱という大役

♪♪♪夢を、抱きしめ〜あなたを抱きしめるために〜
 今〜この道を〜歩き〜始めてる〜
   Going Home ♪♪♪


どうやら少し音程はハズれてたらしいけど(笑)、アリスの3人も涙した完成の瞬間に立ち会えた、参加できた、という千秋楽でした。

自分は何かの琴線に触れたのか「チャンピオン」でウルっと来ました。

結構周囲の女性達は啜り泣いてましたし、みんなそれぞれ何かの曲が何かの思い出と結びついてるんですな。



ALICE 30 SONGS ~member's best selection~
ALICE 30 SONGS ~member's best selection~
クチコミを見る


ベスト
ベスト
クチコミを見る


ゴールデン・ベスト
ゴールデン・ベスト
クチコミを見る


アリス ベスト&ベスト
アリス ベスト&ベスト
クチコミを見る


栄光への脱出(紙ジャケット仕様)
栄光への脱出(紙ジャケット仕様)
クチコミを見る


栄光への脱出
栄光への脱出
クチコミを見る


そうそう、来年2月28日には東京ドームでやるそうです。

今月いっぱい先行予約受付中。

アリスオフィシャルウェブ

当たるかどうか知らんけど、とりあえず申し込みました。

当分ヘビロテ(笑)。

ruminn_master at 2009年11月14日 18:35 【楽】アリス・ライブ・アライブ2009最終公演(武道館)コメント(7)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年10月16日

【楽】玉井さんのライブinラ・カーニャ 4

三鷹西荻高円寺阿佐ヶ谷など、ほぼ中央線ローカル(笑)な玉井さんのライブ、何と今回は下北沢のLA CANA、サトチャンなんかで何度も来てる小屋で、結構なキャパだから「大丈夫か?」(笑)とか思ってたんだけど、結構チャンと満席近かったです。

玉井さんinラカーニャ09a

流石の人脈もあってか客席も加川良氏やらバッパーズのドラムの岡地さん、上々颱風のニシカワサトコ嬢など豪華、こういうプロのミュージシャンにヤジられながら(笑)も、みんな楽しませるオモロイLiveでした。

玉井さんinラカーニャ02

何でもお店の15周年記念と言うことで昔馴染みもあって中央線脱出!?(笑)ができたらしい。
10月10日でラ・カーニャ15周年です。(レイズから29年)
ありがとうございます。

10月1日〜11月8日はこの15年でお世話になった方々のライブ開催します。
是非、遊びにいらして下さい。

★期間中 春一番・芸術新潮でお馴染みの森英二郎さんの木版画展を開催です。30年前の恭蔵さんのポスター、春一番のポスターの原画も展示販売しています。

ラ・カーニャLive 2003

何か壁際に並んでる絵が妙に「懐かしいな」と思ったら、あの「プガジャ」の表紙の人でしたか。

ライブに自費で行く金も無い大阪の小学生の頃から高校ぐらいまでずっと毎月買って〜100円だったから買えた(笑)〜、羨ましげに隅々まで熟読してた関西ローカルのイベント情報誌、「プガジャ」、最後は少し大手の「Lマガ」に追われるように潰れた記憶だけど。

懐かしいですな。

玉井さんだから当然だけど、加川良さんも居て、何だか下北沢が天王寺にでもなったような夜でした。
玉井さんinラカーニャ09b

大のオトナのやんちゃな祭典その名も必殺「楽園に渋柿!?」 10月 16日(金)
大のオトナのやんちゃな祭典その名も必殺「楽園に渋柿!?」

玉井まさじ率いるル・オードムーゲ

玉井さんinラカーニャ03

・一人芝居 神山てんがい


玉井さんinラカーニャ04

open:19:00  Start:19:30
予約・当日・1500円+1drink order

ラ・カーニャLive 2003

良く来るサトチャンのときには縦長に使ってるけど、今日は横長。

最初「どっから入るの?」とか思った(笑)秘密基地風のライブ会場。

ステージは、お店の15周年のお祝いの曲らしき玉井さんのピアノから始まりました。

玉井さんinラカーニャ05

第1部
  1. Piano弾き語り

  2. 酒飲みには明日がない


  3. 穴があったらは入りたい

  4. 玉井さんinラカーニャ06

  5. My Lady,My Lord


神山てんがい独り芝居その1「アネキの部屋」

<仲入り>

玉井さんinラカーニャ07


神山てんがい独り芝居その2「(失念 sorry!)

第2部


  1. Meet Me On The Coner

  2. 夜光虫


  3. 玉井さんinラカーニャ08a
    玉井さんinラカーニャ08b

  4. スキスキ下北

  5. Inogashila


  6. 玉井さんinラカーニャ10
    玉井さんinラカーニャ09b

  7. オヤジがDanceを踊っちゃうよ

  8. メキシコの山

  9. (E1) ヘイ ヘイ ヴギ

  10. (E2) プカプカ〜HeyJude

セットリスト貰ったの初めてだけど、さすがにこんだけ通ってると何となく覚えちゃってる曲多いな〜。

「Inogashila」好きかな。

対バンというか独り芝居の神山てんがいさんは達者で、なかなか面白い微妙にエロいネタ(笑)、不思議に馴染みのある芸風(笑)だなと思ったら煉獄サアカスの人だったのね。
 あまり中身を書くとネタバレになって面白くなさそうなパフォーマンスなのでパスしますけど、ギリシャ彫刻みたいな男前のオカマとかね(笑)。そりゃ強烈です。

玉井さんの第2部は、名前忘れたけど、女性ボーカルと、女性サックス奏者がゲストに入ってましたので、オッサン揃いの「むさ苦しさ」は軽減(笑)されてました。

終演後、サトチャンが山田太郎さん(ちゃうちゃう!→加川良さん(笑))にからかわれてたりもして、あいかわらず玉井さんの作る「場」はオモロイね。

ruminn_master at 2009年10月16日 23:25 【楽】玉井さんのライブinラ・カーニャコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん