マシン・ツール・ソフト
2010年11月16日
【雑】ペットの名前
このブログのサイドバーのアクセサリーの一つ、ブログペットのサービスが12月に終了するらしい。
・ブログペット : サービス終了のお知らせ
枠線の上部にサンダーって有るのは、小学校5年から飼ってた1頭目のコリーの名前です。
一応、西日本警察犬なんたらのチャンピオンとか貰ったりしてた賢い犬でした。
犬は
「ラッキー&ハッピー」→「アトラス」→「サンダース」→「ジャンボ」→「ボニー」で最後。
「ラッキー&ハッピー」は自分が子供過ぎてよく覚えてないけど
m(_ _)m
後のは全部自分が名前付けたこともあって思い出色々。
「アトラス」はヨークシャーテリア。「サンダース」と「ジャンボ」
はコリーの兄弟。最後の「ボニー」は柴犬。
「アトラス」は結構な年になってから俺の不注意で足痛めちゃったんだけど、文句の一つも言わなかった我慢強い奴。オトコ。
「サンダース」はコリー好きな大学の先生から直接入手、ペットショップなんかと違って「商品」扱いではなく、「家族全員で我が家に遊びに来て下さい」って言われて、コリーだらけのお宅に伺い、犬との接し方とか犬から見た相性とか色々試されてたみたい。
それで無事に飼うことになって、その後もチャンと可愛がってると認めて貰えたようで、翌翌年だかにまた子犬が生まれたときに飼わないかとあちらさんから言われて我が家に来ることになったのが「ジャンボ」。
「サンダース」の方は血統書のミドルネーム(1stネームはABC順の決まりなので個性はそこに出る)が「ゴールデンコート」、「ジャンボ」の方は血統書からして「ジャンボ」、「サンダース」は毛並みが良くて華奢だったけど、「ジャンボ」の方は白黒のコリーで子牛ぐらいに大きくなったけど、いつまでも気が弱くて子犬に吠えられるとお兄ちゃんの腹の下に隠れようとするから「サンダース」が持ち上がってた(笑)。
最後の「ボニー」は、コリーも居なくなったずっと後年、当時やってた店の従業員の女の子が雑な飼い方してお腹コワして死にかけてたのを我が家で引き取って(和犬は胃腸が弱いのでジャンクフード食わせるとダメなのです)、野菜スープで回復させて結局我が家の子になったのでした。
小さい頃に痛めた身体はずっと持病みたいになってときどき発作起こしたけど、結構長生きしたな。
どいつもこいつも懐かしいです。
ウチは猫と犬を同時に飼ってたんだけど、猫の方はずっと「チャコ」でした。雄も雌も。
オスは発情期に脱走して帰らなく成っちゃった奴ばっかだけど、最後のはメスで姉貴の懐で天寿を全うしたな。。。
今回、「サンダー」って名付けたブログのペットが終了するので色々思い出しちゃった。。。
実は「ジャンボ」って付けた別のブログペットサービスは随分前に終了。
また、猫っぽいキャラだったので「チャコ」って付けた別のブログペットサービスが終わったのもずいぶんと前。
・2008年08月09日 13:51 【遊】万歩計のモニターになった
・2005年11月10日 00:46 【電】ブログペット?猫?(ハーボット)
ひょんなことで思い出したペット達との思い出。
不景気のせいかこういう無料サービスの打ち切りも増えた感じですな。
「ボニー」の出番(笑)は有るかな?
2010年06月09日
【雑】RSS配信終了は時期尚早だろ
Live doorブログの管理サイドのブログ
2010年06月04日 18:41 サービスについて
「ブログパーツ」一部サービスの変更と終了のお知らせ[追記あり]
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。
6月8日をもちましてサービスの変更と終了になる「ブログパーツ」サービスのご案内となります。
■「Amazon」「楽天市場」ブログパーツ内容変更
以下のように変更いたします。
(中略)
■ブログパーツ配信終了
以下のパーツに関しては配信を終了させていただきます。
・ぽすれん
・Blogtimes
サービス終了の6月8日以降は、このブログパーツをご利用いただけなくなります。
予めご了承お願い申し上げます。
今後とも、ブログをよろしくお願い致します。
------------------------
☆追記(6/8 16時)
「RSS」ブログパーツを配信終了と案内させていただきましたが訂正させていただきます。
サービスは継続しておこないますが表示件数を最大10件に制限させていただきます。
何卒、ご了承お願い申し上げます。
・「ブログパーツ」一部サービスの変更と終了のお知らせ[追記あり] - Blogger Alliance お知らせブログ
最初は「RSS」ブログパーツ配信終了って告知が出たので、そりゃ時期尚早だろう、と思い、ブログを引っ越ししようかとか、とりあえずどう抗議しようかと頭を捻ってる矢先、既に自分より気の短いユーザーの抗議が殺到でもしたのか(笑)、早々に訂正追記が入りました。
だって時期尚早でしょう。RSS配信廃止は。
たしかに世の中結構Twitterに流れちゃって、ブログの更新情報もそちらで拾う人も増えたけど、ようやくRSSを使えるようになった世代はまだTwitterについて行けてない。
それにそもそもTwitterというシロモノ、まだ新しいということもあってTwitterアレルギーみたいに毛嫌いしてる人も見掛けるし、入ってみたけど面白くないので使ってないって人はかなり多い感じ。
ありゃどっちかというとMac派の陰謀(笑)じゃないかと思うぐらいの状況で、流行ってるように見えるのはアップル - iPhoneがそれなりにブームになって、ソフトバンクがCM攻勢掛けて、ビジネスチャンスに食いついた産業界とマスコミが持て囃してるだけで、Win派かつ非ソフトバンク派からするとちっともTwitterは使いやすいとか楽しいという状況にはなってないように思う。
あくまでも情報ツールの一つね。纏まりのない短文をネットに気楽に流せるというだけのツールに過ぎないんじゃないのかな。Twitter。
その程度だと思うんだよなぁ。。。
って(笑)まぁ・・・
こりゃ大昔から続くWin対Macの戦いの第2章か第3章か、ってのに過ぎない、ってWin派&docomo派の私は怨嗟を込めて(笑)言わせて戴きますww
だいたいアップル - iPhoneの、公式サイトで認めてそこを経由したアプリしか許さない、権威主義とか課金主義が嫌いなんだよな。。。インターネットは自由な世界!!フリーソフトが動くWinCE&WindowsMobile万歳!!!(笑)
(ドコモのケータイも最近の機種は固いんだけどさ(笑))
Twitterも日本じゃどう定着するかはまだまだこれからね。
個人的にはようやく慣れてきた程度だけど、docomoからじゃとても使いやすいとは言えないから、自分も「まだまだ」ね。
まぁ本当に「RSS」ブログパーツ配信終了になったら、このブログ自体引っ越すことを考えますので、そのときは宜しくお願い致します。m(_ _)m
別に今回の運営サイドの告知に対応した訳ではありませんが、一応最近になって、はてな版の道中道楽「別館」を使うようにして、そこにココの更新情報も流れるtwitterを流し込むようにして情報の紐付けを図り、「万一」に備えられるようにはしてます。
ただの偶然ですけどね。ココでは「まとまったこと」を書き、アッチには下書きやメモ書きを残そうと、そのツールとしてTwitterも使えるなと言う判断でした。
電子掲示板の時代からの比較で言うと、RSSとかトラックバックが無くなったら既にブログじゃ無いように思うもの。
いずれ「時代」というものも来るのだろうけど、時期尚早な改悪だけはされないように願います。
Web屋のためのRSSガイド (WSEBooks)
クチコミを見る
RSSマーケティング・ガイド 動き始めたWeb2.0ビジネス
クチコミを見る
詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践
クチコミを見る
Web開発者のためのRSS & Atomフィード
クチコミを見る
入門RSS―Webにおける効率のよい情報収集/発信
クチコミを見る
ブログユーザーのためのRSS徹底活用ガイド
クチコミを見る
企業のためのRSSマーケティング 宣伝・広報・販売の現場で使えるフィード活用術
クチコミを見る
文系ビジネスパーソンのためのウェブ力最大化計画
クチコミを見る
入門 ビジネスRSS―ビジネスで差が付くRSSのしくみと応用
クチコミを見る
2009年06月25日
【雑】デジカメ修理
先代のデジカメも富士フイルムのだったので、昔修理に直接持って行ったことのある浜松町の修理受付、、、、先日行ったら、、、ビルごと無くなってた(笑)。
でまぁ問い合わせて調べて、南池袋に移転していることが判明。
・FUJIFILM | サポート&ダウンロード | 修理サービス | サービスステーション一覧 | 東京
早稲田からだと自転車で明治通りを池袋方面に走ればごく近い。
しかも見積もりはすぐだし、修理も(症状に依るんだろうけど)40分ほどでできるって。
で、ちょっとした部品の交換だけで済んだようで、修理代も5250円。
安い!(笑)
ありがたいこってす。
前の修理が1万以上したんで、今回そんなこと言われたら、新しいのを買おうかと、それは富士にするかキャノンにするか、なんてのまで悩んでたんだけどね。
まぁ先代のデジカメの画像は暗い場所では酷いなと今になっては思うけど、今使ってるのはブログに使う分には満足してるので、生きて働いてくれるんなら大いにアリです。
40分。
池袋の讃岐うどん屋、丸亀製麺 南池袋店でウドン食ってウロウロしてればすぐでした。
という訳で、この2枚の写真をもって先代のデジカメはまたもや冬眠。
でもよくリリーフに働いてくれたと思います。
という訳でまだ当分富士フイルムのデジカメユーザーです。
2009年05月15日
【雑】禁煙・分煙の喫茶店すら少ないもんな
無線LAN環境はこの界隈じゃマックぐらいだし。
-------------
<追記>
この記事(の上半分)は久々にW-zero3のカメラで撮った写真、W-zero3のキーボードで打った文章をW-zero3のWillcom回線経由で投稿した実験です。
この部分は夜に帰宅してから自宅でHP Touch smartから追記してます。
写真の解像度は低いですねぇ。
文章作成は、先日新しいノートパソコンにATOKを搭載するために購入した折にセット販売で安くなってたので、W-zero3で使えるATOKも一緒に購入、搭載したので、格段に楽になりました。
(それで思いついた実験でありました)
Yahoo!の公衆無線LANと契約しましたが、家の近所だとマックぐらいしか使える場所がありません。夕方のマックは学生で混んでて落ち着かないので、諦めて珈琲館で休憩、新しいノートからの投稿は諦めて、久々にW-zero3から投稿してみたのでした。
まぁこういうのもアリで。
でもこうしてみるとやっぱりW-zero3のカメラの解像度は「一昔前」って感じですな。
2007年12月20日
【電】FOMA機種変SH901isからSH905i
ドコモのPHS停波に伴う機体無料サービスの権利行使なので、選択範囲はこの時期までに発売されたFOMAってことになる。
ネット上の評判を渉猟してみると、今回発売のFOMAの中では、アッチもコッチも基本的にPの評価が高い。P905i。パナソニック製の機体だ。
なので基本的に「Pの黒か金」を狙ってみた。
東京23区では139軒有るそうだが、まぁ10軒程、早稲田、高田馬場、飯田橋、石神井公園、大泉学園、池袋その1。池袋その2、上野その1、上野その2、銀座、丸ノ内、他にも通りすがりとか。
我ながらシツコイ性格ですが(笑)、どこもかしこも「Pの黒か金」は品切れ、まぁそんなことしながら実機を試して回った。
メールを適当に作ってみることと、あとは諸機能。
N(NEC)はドコモでは初のワンセグ機で気合いが入っているのか結構高機能で纏まっていたのだけど、ニューロポインターの操作性がどうしても自分に合わなかったため却下。
F(富士通)はサイクロイドが良かったんだが今まで使ったSHとあまりにもボタン配置などが違って馴染めないので早々に却下。
D(日立)はスピードセレクターは良かったんだけどスライド式だからキーボードが狭い範囲に詰め込まれてるので使いにくかった。ので却下。
So(ソニー)はカッコイイのと久々のジョグダイアルに惹かれたが、最近あんまり電話に使わないでメールばっかりだからメリット少ない。ウォークマンから来る音楽機能は高いんだけど、それほど歩きながら音楽を聴く方でもない。何よりディスプレイをターンさせるときにヒンジ部分が角に引っ掛かる。SHでは面取りしてあって引っ掛からないのだがデザイン重視で角張ってるSoでは完全にヒンジを倒してから回さないで急いで途中で回し始めると引っ掛かる。これはイラチの自分は絶対に「携帯をへし折る」ので(笑)止めた。
そこで残ったのはP(パナソニック)とSH(シャープ)となるが、Pは全色品切れ、SHも希望色が無い。
ここまでくると「酸っぱい葡萄の論理」ってのが働くのが人間の性(笑)。
Pはボタンで縦オープン、ロック外して手動で横オープン、つまりメカニカルな部分が多い。こういうのは故障しやすいんだよね。
でもってゲームがしやすいらしいけど自分はあんましアクションゲームとかしない。
囲碁や麻雀ならどんな機体でもあんまり変わらないもんね(笑)。
などと納得したところで高田馬場店に行ったらSHの希望色が入ってたので腹を決めて本日機種変しました。
決め手は「アヤパンと一緒」←(違)
じゃなくて(笑)
(それは元々同じくSH派だってだけのことで)
今までSH901isだったから操作系が大きくは変わらないのがやっぱりポイント。ワンセグは実際それほど各社違わないし、何と言っても「液晶のシャープ」だから満足行く美しさ。
まぁほとんどメール、たまにブラウザってだけだからね、馴染んだ操作系はアリガタイ。
という訳でFOMA SH905i (黒)に機種変更。
写真は細かいデータを移すために新旧並べて充電中です。
厚みは半分ぐらいの感じ。機能は倍以上だから技術の進歩って凄いねぇ。
しかし説明書が分厚い。。。そっちとも格闘中。
2007年09月19日
【電】ブログ環境はフリーソフトで
全部フリーソフトです。
エディター
・K2ソフトのK2Editor
何だかんだ言ってテキストエディターが文章打ちには一番。
アドレスの類が打ったままでハイパーリンク扱いになるのでチェックが楽。
マクロがシンプルなワリに高性能。
カスタマイズが深い。
タグ補助
・ToClipのToClip Hyper
エディターによっては結構高度なタグ挿入機能を持ってるけど、この併用の方がボタン一発でアレコレ挿入できるので便利。
基本となるBlogツール
・Tiny Mouse's Workshop の簡単ウェブログ投稿アシスト
自分でHPを作ってた時代に拘る向きには、ローカルでHTMLファイルを完成させてFTPでアップロードする方法に固執する人も多いですが、Blogサービス提供の更新機能を利用する方が自分は好み。
ところがフリーソフトのBlogツールの多くはローカル作成→アップロード型、どれもこれも一長一短なのが現状です。
このソフトは要はタブブラウザでBlogの編集画面と表示画面を呼び出すだけなんだけど、他のタブブラウザを使うより少し便利なのは編集画面の保存・管理が出来ること。サーバーエラーでアップロードできなかった、ってのは多いから、これだけでも結構便利。
FTPアップローダー
・Sota'sHPのFFFTP
そうは言っても大量の写真をアップロードする場合、サービスの投稿画面から行うのはかなりの手間。FTPアップロードが便利です。Livedoorは有料版だとFTPが使えるので、ほとんどそれだけのために有料版にしています。
写真も含めたBlogのバックアップもこれで。
画像ファイル変換・管理
・K_OKADA'sWebPageのVix
写真のトリミング・リサイズから簡単な画質調整までできるこの有名ソフトは必須です。
これ以外にも数種類のテキストエディターを使い分けるし、ExcelやPhotoShopなんて有料ソフトもたまに使うけど、基本はこれらのフリーソフトを組み合わせてBlogを書いています。便利よ。
【電】RSSリーダー「glucose 2」
新しいタイプのフリーブログ・エディターを見つけたのでテスト。
<A href="http://glucose.jp/" TARGET="_blank">グルコース</A>の<font size=4 color=blue><b>RSSリーダー「glucose 2」</b></font>
ははぁ。。。自分でタグ打ちすると反映されないんだね。
http://glucose.jp/のRSSリーダー「glucose 2」。
それと文字サイズの変更が出来ないらしい。
いろいろ設定にもよるのだろうけど、とりあえず今のところはほぼデフォルト。
ブラウザの「お気に入り」を読み込むのでブックマークチェッカーの機能がある感じ。そのためなのか起動が少々遅い気がする。
設定画面で「起動時に全てのサイトを更新する」のチェックを外せばいいのだけど、何だかこのソフトの長所を殺す気がする。
RSSリーダーとしてどうやらパソコン起動時から常駐させて使うのが本来の予定みたい。サイトの登録は簡単。
いろいろと機能を眺めると要はタブブラウザなので、デフォルトのブラウザとしての設定もできるようになっている。
それで自分のブログを登録すれば(対応してるサービスであれば。で、Livedoorは対応してた)、ブログエディターが使える。
セミ・WYSWYGって感じのエディターが別画面で開く。
画像のアップロードの機能は付いてるのだが、何故かファイルが見えないので使えない。アフィリエイトとかは設定すれば使えるみたい。アンドゥ・リドゥが付いてるのが便利か。
テキストエディターに較べればもちろん少し遅い。
ブラウザ一体型なのでニュースサイトから記事を引っ張ってきてエントリーを書くには便利かも。
でも写真のアップが出来ないのがバグなのか一時的エラーなのか。。。
所詮は一長一短だよね、こういうツール。
2007年09月08日
【電】自宅の留守電を新しくした
どうせならとFAX付きにした。一番安い奴だけど。
・NECスピークス
仕事用の複合機は1台有るんだけど、これも古くて既に繋いでなかったので久々に自宅にFAXが入ったことになる。
実は最近NECがメールとFAXのヤリトリが出来る機種を出したので気になって最初はそれを考えたのだけど、独り暮らしだしそんなもん要らないってことに気付いて、よくよく用途と性能を照らし合わせたら一番安い奴で上等であることが判明。
で、一番安い奴に。
もちろんついでに留守電も新しくなった。
まだ自作メッセージとか作ってないので用事で架けてくる人は驚かないで下さい(笑)。
2006年07月04日
【学】単語帳も便利になったもんだ
普通に書くと読みにくい。
丁寧に書くと凝りすぎて時間が掛かる。
だから普段からアレコレの資料類はテキストファイルにしてるのだけど
なかなか暗記作業に「コレ」といったものが無かった。
まぁ一読して7割ぐらいは覚えられる方なので
「だいたい」で済む範囲では記憶に苦労したことがないから
単語カードなんてあんまり作らなかったけどね、人生。
今日池袋のLoftで見つけた品。
説明を読んだ範囲ではなかなかストライクだったので
少々値段(6800円)で悩んだが結局購入。
コクヨのメモリボ
(参考リンク)
・メモリボ・ブログ
・上新電機HP試用レポート
パソコン上の専用ソフトからデータをUSB転送する方式。
100枚の単語カードを20冊分転送できる。
カード一枚には表裏で各48文字(全角換算)。
データはCSVファイルを読み込めるので使い方は色々。
使用感としては一応満足で結構便利。
まぁこういうのはカンニングペーパーと一緒で作ってる時に覚えてしまうもんだけど(笑)、反復確認が必要なときも有るからね。
でもまぁさすがに文具メーカーが作ってるから電子機器としては多少使い勝手が悪い気がする。
何より専用ソフトは
CSVを読み込めるけど書き出せないので
ソフト上で訂正・編集作業をしてしまうと
大規模な統合とか置換とかができない。
テキストファイル
(CSVって結局はTXTファイルだからね)
に書き戻しての作業が不可能というのはかなり痛い。
専用ソフトがその手の機能までフォローしてれば多少はマシだが
イマイチ編集機能が一般的な操作と違ったりしてるし
(ショートカットの[ctrl]+VとかCとか使えない)
あまり高機能ではない。
まぁそもそもデータ共用ができないのはパソコン文化の中では異端児。
専用ソフトを充実させる路線じゃなくて
読み込み書き出しの柔軟性を上げた方がいいとは思います。
データにはソフト上でパスワードが掛けられるようになってるのだから
プリインストールとかの著作権を守りたいのならそれで済む訳で
何も利用者に不便な仕様にすることはないと思うのだけどね。
どうも最近の著作権ビジネスのセンスって下らないと思う。
文字の大きさを変えるボタンが独立してるのだけど
視力は一定だから(笑)
そういうのは設定メニューの一部でいいのになぁ、と思う。
そのボタンの分を自動スクロールにしてくれたらいいかな。
バックライトがないのは電池の持ちの関係もあるから善し悪しだろうね。
48文字制限ってのはしょうがないかな。
スクロール機能が無きゃ長文入れても意味無いし。
テキストファイルの切り分けは
Excel上で簡単な関数とマクロで処理してるけど
そのうちマジでVBAでも組んでみようと思ってます。
「まぁこんなもん」だけど一応満足かな。
これ使ってみて思ったけど
どこかの携帯メーカーさんで
携帯の外部液晶部分に単語帳機能付けたら中高生に売れるんじゃないかな?
---
テキストファイルとは何か?―知らぬでは済まぬ電脳社会の常識
即解データ変換(コンバート)マニュアル MS‐DOSテキストファイル活用―ソフトからソフトへパソコンからワープロへ
超テキストファイル主義
パソコンデータ活用法―MS‐DOSのテキスト・ファイル互換法
ホリタン―堀江式英単語学習帳
堀江式英熟語学習帳 ホリジュク
5日間で仕上げる!英単語「語源」練習帳
カタカナ英単語帳―ネイティヴのように話せる・書ける!
くせもの英単語帳―あなたのうろ覚えを完全退治!
英単語「比較」学習帳
英単語「比較」学習帳
起きてから寝るまで英単語帳―身の回りのものを全部英語で言ってみよう!
私の英単語帳を公開します! 尾崎式の秘密
私の英熟語帳を公開します!―尾崎式の秘密
知っている単語がどんどん増えるスーパー英単語分類帳
2006年06月23日
【好】カッコのいいことって嘘っぽいから
まぁ俺が変わりモンなんだとは思うけど
カッコのいいことって嘘だと思ってる。
今ではどうだか知らないが
「エエカッコシィ」
は大阪人にとっては最低の部類の侮蔑語だ。
西洋スポーツの「フェアプレイ」とは
審判の見てないところでラフなことをする
見つかったら罰せられる、
見つかっても抗弁で許されたりもする、
それを自己責任として
お互いギリギリまで無茶をする。
そんなことの気がする。
だとしたらそれは、
「何処に出しても恥ずかしくない」
的な、
日本的な「正々堂々」と同義では決して無い。
恥の文化と罪の文化はセンスが根底から違う。
和合社会と契約社会の違い。
日本人にとっては「卑怯」だったり「汚い」と思えたりしても
彼らにとっては問題ではなく
少なくとも彼らなりの「アンフェア」でさえなければいいのだろう。
日本人が西洋スポーツをするときに
頭では判っていても
身体の奥底では感覚が付いて行ってない。
どっちがいいのかは好みだろうけど
多くの選手の奥底に
そんなズレがあるから
(まぁそれだけじゃないだろうけど)
ギリギリのW杯じゃ負けるんじゃなかろうか。。。
俺なんてスポーツでラフプレイされたら・・・
汚いことするなら、いっそ殺し合えば、って思う性分。。。
だから武術とレジャースポーツという両極端以外は不向きなんですが(笑)。
さて
(そんな大層なハナシじゃなくて(笑))
ビックカメラの店頭で
シリコンオーディオをどれにしようか迷った挙げ句
ウォークマン NW-E005にした。
どうにもiPodの上品な外観を見てると
「虫も殺しません」って顔しながら
ラフプレーできる西洋式「フェアプレー」が想起されてねぇ。。。
なんか騙されてる気がして(笑)。
まぁ一応予備知識を入れて検討した結果ですけど。
iPod + iTunes6 enjoybook!
さすがにこの手の販売競争の常として
後発モデルであるソニーの方が「いいとこ取り」してるんだよね。
動画や静止画のビューワー機能はW-ZERO3が有るから不要。
となると最小モデルでの比較。
それでプレイリスト対応だし
フォーマットもMP3だけじゃなくWMAにもATRACにもAACにも対応してるし
バッテリーの持ちもいいし。
ただ買ってみて重大なバグが。。。
WinXP(というかNT系の)
ユーザーアカウントが半角英数じゃないと管理ソフトが動きません。
現バージョンのSonicStage CP。
附属の説明書読んでインストールしてみて
ソフト(つまりiTuneに該当するもの)が
フリーズ。。。
普通考えられる対応策をアレコレ試してダメだったので
サポートページに飛んだら注意書が出てた。。。
こりゃ仕様じゃなくてバグでしょう。
(だってiTuneは問題なく動くし)
最初に言ってくれ!(笑)
添付のマニュアルには少なくとも書いておいてくれよなぁ。。。
次期バージョンでは治ってることを期待しますけど。
(イチイチ切り替えなきゃいかんので不便)
まぁPodcastとかにも対応してないし
iTuneで購入した曲まではさすがに取り込めないから
そのうちiPodも買うかも・・・無いかな(笑)。
---
ネットワークウォークマン徹底活用ガイド
実践カルチュラル・スタディーズ―ソニー・ウォークマンの戦略
超図解mini ウォークマンスティック&スクエア徹底活用ガイド
20周年記念ウォークマン年鑑―1979-1999
ソニーとSONY
ソニーが危ない!―SONY神話崩壊の危機
2006年06月06日
【思】もう型オチかよ。。。
電子辞書はどうせ別にあるし
(個人的に中国語も必要なので)
動画もゲームもあんまり使わないからいいけどさぁ。
たしか年末頃の発売だから
半年ってのはまぁ「有り得る」んだけど
個人的には買って2ヶ月経って無いもんな。
やっぱ損した気分(笑)。
---------------------------------------------
ニュース2006年06月06日 14時02分 更新
メモリ増強、電子辞書標準搭載──ウィルコム、W-ZERO3のハイスペック版
ウィルコムは、W-ZERO3のハイスペック版を投入すると発表した。主な変更点はカラーバリエーション増加/メモリ増強/電子辞書ソフトの標準添付など。発売は6月22日。
ウィルコム「W-ZERO3(WS004SH)」ガンメタリック(写真=左)、パールホワイト(写真=右)。発売は6月22日 ウィルコムは6月6日、W-ZERO3(WS003SH)のハイスペックバージョンを発表した。呼称は従来モデル同様のW-ZERO3のまま、「WS004SH」という型番となる。発売は6月22日、予想実売価格はSIMカードなしで約5万円、新規・機種変更時で4万4800円(ウィルコムストア)。
主な変更点はカラーバリエーションの追加(ガンメタリック、パールホワイト)、本体内蔵メモリの増強(128Mバイト→256Mバイト)、電子辞書機能の搭載など。従来モデルの倍となる256Mバイト(ユーザーエリア:約197Mバイト)のメモリを搭載し、三省堂「エクシード英和辞典」、「エクシード和英辞典」、「デイリーコンサイス国語辞典」、「英文ビジネスレター辞典」を収録したソフトウェア「DicLand」をプリインストールする。
搭載OSや本体サイズ・重量、ディスプレイ、CPUなどメモリ以外の本体スペックに変更はない。
型番 W-ZERO3(WS004SH)
サイズ 約70(幅)×130(奥行き)×26(高さ)ミリ(キーボード収納時、突起部除く)
重さ 約220グラム(タッチペン、充電池含む)
OS Microsoft Windows Mobile 5.0 for Pocket PC(MSFP対応)
CPU インテル PXA270/416MHz
メモリ Flash 256Mバイト(ユーザーエリア約197Mバイト、出荷時の空き容量:約169Mバイト)/SDRAM 64Mバイト(ワークエリア)
カメラ 有効約133万画素
ディスプレイ 640×480ピクセル、3.7インチ6万5536色 モバイルASV液晶
外部接続 USBポート(mini B)、ヘッドセット端子(平型)、mini SDカードスロット、W-SIMスロット
連続待受時間 約200時間(電波状態ランプ消灯時)
連続通話時間 約5時間
付属品 W-SIM、USBケーブル、 Getting Started CD、ACアダプター、ソフトケース、取扱説明書など
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0606/06/news030.html
---------------------------------------------
多分、買ったり機種変したりはしません!
(買うならLinuxザウルスにするかな)
・・・下取りしてくんないかな?(笑)
2005年09月27日
【電】BlogとMixiに使えるフリーソフト(抄)
実際に僕が使って問題が生じず超便利なのでオススメするだけです。
(バグの責任はソフトの作者にあるんですけど(笑))
全てはコミュニケーションの活性化と各自の「メンドクサイ」の解決案として。
電脳生活で「読み書き」では圧倒的に読む作業が多いので「読む」→「書く」でオススメします。
1.読む
(1) Blog・・・特定のソフトは不要。好きなブラウザで。
(2) Mixi・・・積極的にアチコチ見ない場合→mixiCat
・・・面白そうなのコミュや日記を見て回る場合→CMN
→CMNの導入は以下のリンクからダウンロードして作業して下さい。
・本体
・メッセージ
・日記
・スレッド取得
・カキコミ取得
・Livedoor-Blog
★コミュニティID(=掲示板自体)とスレッドID(=個々の話題)の混乱に注意!
2.書く
(1) Blog・・・直接書き込む場合→簡単ウェブログ投稿アシストのみ
・・・下書きや装飾をする場合→それ以外に次の2つが便利
・そら日記:下書き用の日記帳
・Azusa Editor:装飾とプレビューの便利なエディター
(2) Mixi・・・前述mixiCat
以上です。加油!
2005年09月26日
【電】Mixiコミュの一斉巡回ツール
Mixiも巨大化してまぁ面白い展開も有りそうだなとか
考え始めてたところだったので素直になって参加した。
参加するとイッチョカミ&オッチョコチョイなので
初日からバカほどコミュニティに登録したりして収拾がつかなくなった。
(たぶん関心事全てに参加したら100で利かない気がする)
けっこう操作性の悪いシステムに嫌気がさして何かフリーソフトが無いかと探した。
(ちなみにWinのハナシです。念のため)
昔、掲示板を自動巡回するのにINCMを使っていたがTcupの仕様変更に伴って使えるサイトが減り、PerlなどのCGIを自分で改造したりしなきゃイケナイ。
一応、PerlやVBぐらいは弄れるのでアレコレやってみたけど、どうにも素直に言うこと聞かない。エロサイトの宣伝カキコミなどへのガードが堅くなった煽りを受けた格好だ。
それで使わないまま放置していたのだが仕組みはBBSでもMixiでも同じことだから対応しているPlug-in(掲示板ごとにその読み込み方を指定する小さなPerlプログラム)を探したが、どこかにあるのかも知れないけれど見つからなかった。
これだけMixi人口が増えているのだから専用のフリーソフトぐらい有るはずだ、と思い直して探して、最初に探し当てたのがミクチェ。
要は「足あと」や「お気に入り」や「コメント」を一覧表示し新着やら承認待ちを通知する機能のソフト。軽くていいのでしばらく使ったがどうにも物足りない。
写真の価値の高いMixi。タブブラウザ型のソフトを探した。
最初に出会ったのが「mixiブラウザ(仮)VC++」。
ネット上での評判もいいし開発中とは言えサポートもしっかりしてそう。
でもウチの環境と相性悪いのか
---------------------------------------------
mixiブラウザ(仮) : 巡回に失敗しました
OK
System.TypeInitializationException: 'mixibrowse.Http.HttpRequestCenter' のタイプ初期化子が例外をスローしました。 ---> System.Net.CookieException: Cookie の一部 'Value'='1466453_516c9735ec401a3c17dcab10a277b1a1_1; BF_STAMP=cfc807247597cf68a9758966a336d403'
---------------------------------------------
って妙なエラーが出るし、NET Frameworkを使ってるせいもあって起動が遅い。
エラーは調べれば対応できる気がしたがどうも俺と相性悪いみたい(笑)。
1.そこで辿り着いたのが「MixiCat」。
このソフトの作者ねこみみ氏は以前から使ってるアイデアプロセッサ「思考支援ツール IdeaFragment2」の作者でも有ったのでアッサリ目の操作感にも馴染みがあった。
これは単純に便利です!だれにでもオススメいたします。
要はトップページの「最新情報」と「足あと」をタブ形式のリストで表示する機能を基本として自分の管理ページやコミュ一覧をそれぞれブラウザ画面で別タブで見れる訳で非常に快適に思えた。
でもMixiのコミュニティ自体がかなり古い形式のBBSなので、その不便さはブラウザで表示する限り如何ともし難い。
2.それでさらに探し続けてようやく解決策を見つけることが出来た。
インターネット掲示板自動巡回ツールのCMNだ。
もともとはニフティのフォーラムを巡回するもののようだが
その機能拡張で通常の掲示板はもとより(これについては先行するINCMのPlug-inをそのまま利用できるという優れもの)、ブログもMixiも相手に出来る。
これは参加してるフォーラムとか関心有る日記を読むことについては非常に便利になるソフトだ。テキストでコミュニティが幾つあっても一気に全てのスレッド一覧を読み込んでしまう。気になるスレッドはそれをまた別に設定しておけば同時に全てのコメントが読み込まれることになる。スレッドの一覧だけなら50のフォーラムを新しく読み込むのでも5分と掛からない。
設定に成功して見事に読み込めた時には感動します(笑)。
ただ少々の難点もある。
一つ目は設定が少々分かりにくし面倒だ。もっとも試行錯誤の結果をここに記すので一度やってしまえば慣れるだろうし使用するのは極めて簡単だ。
二つ目は、現在はβ版ということで無料だが将来は制限的に無料版を残して有料版に移行するということ。現在のバージョンは2005年11月30日までしか使用できず、その後のバージョンアップについてどのようになるのか未定であること。
この二つ目が少々不安で、慣れてしまったから有料版を買う羽目にならないとも限らない。でもまぁそれはそれだし、極端に非常識な値段でもなかろうと期待して依存することにした(別名「思うツボ」?(笑))。
1.CMN本体のダウンロード。そしてインストール。単純に起動して初期設定。
2.インストール先フォルダ(デフォルトではC:\Program Files\CMN)>を開いて見るとExtensionsフォルダが作られているからそれを開いておく。
3.機能拡張エクステンションのダウンロードをしてMixiに対応させる作業(LivedoorBlogやココログへの対応も同じ)。
mixi日記(コメント付)あるいはmixi日記。
少々機能は違うがこれらが一気に日記を読み込むツール。
mixiメッセージでメッセージが読み込める。
mixiコミュニティトピック(スレッドチェッカー)
ここに
a.登録コミュニティ一覧を取得しコミュIDを表示するcmn_mixi_my_community_list.cps
b.各コミュのスレッド一覧を取得しスレIDを表示するcmn_mixi_community_new_thread.cps
c.新規発言/コメントがあったスレを表示するcmn_mixi_community_new_comment.cps
の3つのエクステンション(Plug-in)が含まれている。
このaが取得したコミュIDが、bの設定で必要となり、bがスレIDを表示する。
またcのエクステンションはトップページにあるリストと同じでその中で興味を引くモノが有ればそのスレッドを読み込むためにその表示されたスレIDが必要となる。
d.mixiコミュニティトピックこれは上記bcで取得されたスレIDによってスレッドを特定してカキコミを読み込むモノ。
MixiがコミュIDとスレIDを別々にせずにツリー形式などで管理していればここまでややこしくならなかったはずで、腹立たしいが、これでようやく目的のコミュニティの発言内容に辿り着きます。
4.ダウンロードしたエクステンションを解凍して前述Extensionsフォルダにコピーする。
(ここで今まで開いていたフォルダやブラウザは閉じてよい。必要と思えば同時に解凍されたReadMe.txtの類を読んでおく)
5.CMNのヘルプに有るとおり、巡回用フォルダの作成→プロパティの設定と進む。
メッセージや日記のエクステンションについてはここで特にややこしいことはない。
以下、一番難物のコミュニティの読み込み手順に付いてハナシは進む。
6.まず前述「a.登録コミュニティ一覧を取得しコミュIDを表示する」作業。
最初にこれから始めないと混乱する。
それなりのタイトルの巡回用フォルダを作成、
エクステンションにcmn_mixi_my_community_list.cpsを選択。
下段に指示が出るようにID欄に適当に記入。
そして「選択フォルダを巡回」を選んで参加コミュニティ一覧を取得する。
7.次に「b.各コミュのスレッド一覧を取得しスレIDを表示する」作業。
それなりのタイトルの巡回用フォルダを作成、
エクステンションにcmn_mixi_community_new_thread.cps を選択。
ここからは参加してるコミュニティ(というかスレッドを取得したいコミュニティ)の数だけ作業が繰り返されることになる。ここが一番の手間なので頑張って。
さっきの6で取得されたそれぞれのコミュニティデータの最下段にそのコミュIDが表示されているからコピーするか記憶するか(まとめてメモするか印刷する手もあるけど)。
↓
掲示板タブに掲示板を追加していく。編集ボタンで開く画面で「巡回」指定してコミュIDを入れてやるだけである。
全部指定し終わったら「選択フォルダを巡回」を選んで各コミュニティのスレッド一覧を取得する。
(このあたりで既に結構感動できます(笑))
8.気に入ったスレッドについて「d. mixiコミュニティトピックでカキコミを読み込む」作業。
それなりのタイトルの巡回用フォルダを作成、
エクステンションにmixi_bbs.cpsを選択。
取得したいスレの数だけ先ほどのコミュ登録と同じように「掲示板」タブにスレッドを追加していく。
その折に7で取得したスレ画面に表示されるIDと種別が必要になるが、いっそ「このスレッドをオンラインで読む」でブラウザで表示させてアドレスをコピーする方が簡単だと思う。
そのときには「すべてを表示」させてアドレス末尾の「 &page=all 」までコピーするのを忘れないことだ。
そして
IDが○○なら
URLが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=○○&page=all
あるいは
http://mixi.jp/view_event.pl?id=○○&page=all
となって個別スレの指定が終わる。
全部指定し終わったら「選択フォルダを巡回」を選んで各スレッドのカキコミを取得する。
これでようやく目的達成である。
あとは必要な時に「巡回」ボタンを押すだけだからかなり楽になる。
まぁカキコミ機能は未対応だからその場合はブラウザを開くか前述MixiCatの出番となるでしょう。
設定にしても、書くと作業手順も細かいけどやってみると同じことの繰り返しなのでIDが2種類有ることに混乱しなければそう難しくはない。
---------------------------------------------
SNS(ソーシャルネットワークサービス)は先に2つほど入っていたのだが、あまり使っていなかった。
忙しい(というか忙しくしているべきである)というのも有るが、なんとなくイメージ的に閉鎖的な気がして、嫌っていたというのが正直な感想。
カラオケボックスとスナックでカラオケ歌うのとの違い。
スナックでカラオケを歌う、
つまり知らない人の前で「上手くもない」歌を歌うことは
恥ずかしいとかカッコがどうのと言う以前に気を遣う。
誰か常連さんの邪魔してるんじゃないか、とか
場の雰囲気を壊さないか、とかね。
でも人間生きてりゃ気遣いぐらい自然にできて当然だろう、
とか思うし
場の空気を読むのもそれはそれで楽しい、と俺は思う。
人格の都市化は孤独を産み、人により強く「ウチ・ソト」を意識させ
少人数だけで固まろうとし、排他性が強くなる、、ってハナシも有る。
大阪人と京都人の違いとかで言われるハナシと似ている。
京都人からすると大阪人の接し方は「なんや、なれなれしい」
となる。大阪人からすると「なんや、ええかっこしぃが」
となる。京都は古き都。大阪は日本最大の田舎。
今はそんな違いも無くなってる時代の気がするけど。
仲間内だけじゃないと楽しめない、ってのは少し病気だ。
でも時代の病だって気もするし、
今さら目くじら立てるのも逆に大人げなく
かえってこっちが病気扱いされる(笑)。
潰しの利く人間が少なくなった気がする。
何年も日常的に早稲田の大学生に接していてそう感じるのだが思い過ごしだろうか。
2005年09月15日
【電】ブログ投稿サポートツール
サーバーが拒否した場合(混雑など)に
元画面に戻ると作成した文章が消えてしまった。
かなりメゲた。文章が長いからなおである。
そこで色んなフリーソフトを試した。
ubicast Bloggerはその時点でライブドア未対応で
後に対応しても何か不完全だった。
ライブドア側の改良に付いていってなかったようだ。
今は改善されているかも知れないけれど
それでもエディターの操作感覚が気に入らなかったのでやめた。
(リターンキーを改行(BR)でなくて段落変え(P)にする)
このリターンキーの扱いは
このライブドアのWYSWUGオンラインエディターも同じみたいなのだが
テキストエディターを基本と考えると
リターンキーに改行以上の機能を持たせるのはオカシイと思う。
そのためオンラインエディターでも古い方を使っている。
しかしもう少し便利に管理画面と表示画面を行き来できないか?
「簡単ウェブログ投稿アシスト」
*ベクター・レビュー*
そこで今は専らこれを使っている。
要はブログに特化した
自動ログオンのできるタブブラウザなので
オンラインエディターを利用する訳だが
Yahoo!と違って
今のLivedoorはサーバーのレスポンスが悪くないので
「戻る」機能が使えるだけでも合格点と言える。
当分はこれで行くと思う。