早稲田〜馬場界隈
2018年12月01日
【酒】青森の肉と野菜 やだらめぇ(高田馬場)
本日3軒目。1軒目が餃子とビール、2軒目が日本酒と煮込みって訳で、3軒目はそろそろ仕上げかな?
馬場の裏通り。だいたいアジア料理の店とかレアもの探すエリアです(笑)。
おかげで新陳代謝も激しい。
初めて見る店。でも1年ぐらいはやってるらしい。
青森の肉と野菜 やだらめぇ 高田馬場
・店舗公式HP
・ぐるなび
・ホットペッパー
・Retty
・NewsACT漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログより
・食べログ
「十四代」(山形)の提灯もあるので青森だけってことも無さそうだが、
青森となると、って訳で、
大昔、地酒ブームの走りの頃の代表銘柄の一つと言っていい
田酒
これを飲まなきゃ、ってね。
白木のカウンターも綺麗だし、今回はそれほど食わなかった(3軒目だもんw)けど、料理も美味いです。
あ、イカメンチは無さそう(笑)。
馬場の裏通り。だいたいアジア料理の店とかレアもの探すエリアです(笑)。
おかげで新陳代謝も激しい。
初めて見る店。でも1年ぐらいはやってるらしい。
青森の肉と野菜 やだらめぇ 高田馬場
・店舗公式HP
・ぐるなび
・ホットペッパー
・Retty
・NewsACT漫画原作者・猪原賽が発信する中央線ライフブログより
・食べログ
「十四代」(山形)の提灯もあるので青森だけってことも無さそうだが、
青森となると、って訳で、
大昔、地酒ブームの走りの頃の代表銘柄の一つと言っていい
田酒
これを飲まなきゃ、ってね。
白木のカウンターも綺麗だし、今回はそれほど食わなかった(3軒目だもんw)けど、料理も美味いです。
あ、イカメンチは無さそう(笑)。
【酒】海と〜KAITO〜(高田馬場)
本日2軒目。1軒目は餃子でビール。
2軒目に、先日雨傘を忘れた酒縁処 夜更かし者に行こうとしたんだけど、ちょいとまだ仕込み中とかで、入りそびれ。傘だけ貰って断念。
そこで次の店を、ってんで、前々から気になっていた日本酒らしき店に。
「海と」
・店舗公式HP
・ぐるなび
・Retty
・食べログ
・STUDIONEEDS(親会社かな?)
・ブログ「ウォーキングと美味しいもの」
・ブログ「いぬねこのおさんぽ」
カイトと読むそうな。
内装に1枚も無いので凧でも無さそうだが、海人(うみんちゅ)の捻りかな?
おそらくこの界隈を通る人には目に付いている飲み屋さん。高田馬場駅のロータリーから神田川方向を眺めると、川向こうに何やら立ち飲み屋らしき場所がある。
壁面は日本酒の酒瓶がずらっと各種並んでいるので、前々から気になっていた。
でもあまり独りで飲み歩く方で無し、たまに入る気になると満席だったりなんだよね。
その理由が分かった。
安くていい居酒屋。椅子もある立ち飲み屋レベルで、料理は結構いい。
酒は日替わりで10種ぐらい。
馴染めば隠してあるのも出るのでしょう。
別に今さら「コレ」も無い酒飲みなので(笑)、日替わりで安いのをいただきました。
チェイサーをジョッキ水でくれるのも酒飲みにはかなり嬉しいね。
料理も結構いい。でもって高く無い。
餃子の直後だったので、アレコレ食わなかったけど、今度は最初から行きますかな。
でも、こんな立ち飲み屋みたいな居酒屋さんなのに値段と味がバランス良いからでしょう。混んでる。
早い時間に入ったのに、予約客や予約の電話がコンスタントに。
これは舐めてたらありつけない店ですな。
2軒目に、先日雨傘を忘れた酒縁処 夜更かし者に行こうとしたんだけど、ちょいとまだ仕込み中とかで、入りそびれ。傘だけ貰って断念。
そこで次の店を、ってんで、前々から気になっていた日本酒らしき店に。
「海と」
・店舗公式HP
・ぐるなび
・Retty
・食べログ
・STUDIONEEDS(親会社かな?)
・ブログ「ウォーキングと美味しいもの」
・ブログ「いぬねこのおさんぽ」
カイトと読むそうな。
内装に1枚も無いので凧でも無さそうだが、海人(うみんちゅ)の捻りかな?
おそらくこの界隈を通る人には目に付いている飲み屋さん。高田馬場駅のロータリーから神田川方向を眺めると、川向こうに何やら立ち飲み屋らしき場所がある。
壁面は日本酒の酒瓶がずらっと各種並んでいるので、前々から気になっていた。
でもあまり独りで飲み歩く方で無し、たまに入る気になると満席だったりなんだよね。
その理由が分かった。
安くていい居酒屋。椅子もある立ち飲み屋レベルで、料理は結構いい。
酒は日替わりで10種ぐらい。
馴染めば隠してあるのも出るのでしょう。
別に今さら「コレ」も無い酒飲みなので(笑)、日替わりで安いのをいただきました。
チェイサーをジョッキ水でくれるのも酒飲みにはかなり嬉しいね。
料理も結構いい。でもって高く無い。
餃子の直後だったので、アレコレ食わなかったけど、今度は最初から行きますかな。
でも、こんな立ち飲み屋みたいな居酒屋さんなのに値段と味がバランス良いからでしょう。混んでる。
早い時間に入ったのに、予約客や予約の電話がコンスタントに。
これは舐めてたらありつけない店ですな。
2018年11月09日
【宴】さかえや高田馬場総本店
先々週下見で訪れての宴会。
水炊き鍋 居酒屋 さかえや高田馬場總本店
・お店HP
今回料理の写真はありません。
予約クーポン使っての、1000円割引の4000円で飲み放題付きのコース。
水炊きのスープは美味かった。
けど、なんか分量が物足りないな。てっきり鍋だから腹一杯で店を出ることになるかと思ったら、結構次の店でも次の次の店でも粉モンをガンガン食えたからなぁw
あと、結構ほっとかれた感じで、水炊きは、自分らでやるんならそう言ってくれればやるのに、何だか待たされてる風情で居たら煮えたぎってたよw
こういうのは難しいね。鍋での宴会は元々とくに難しいしね。
コースなんだけど、かといって、色々を一口ずつとか一杯ずつってのも貧乏くさいよねw
宴会はこちらの顔ぶれとかにもよるからねぇ。微妙に波長がズレたのかも知れません。
でも、下見も含めて美味しい店だと思うので、使い方を考えます。
水炊き鍋 居酒屋 さかえや高田馬場總本店
・お店HP
今回料理の写真はありません。
予約クーポン使っての、1000円割引の4000円で飲み放題付きのコース。
水炊きのスープは美味かった。
けど、なんか分量が物足りないな。てっきり鍋だから腹一杯で店を出ることになるかと思ったら、結構次の店でも次の次の店でも粉モンをガンガン食えたからなぁw
あと、結構ほっとかれた感じで、水炊きは、自分らでやるんならそう言ってくれればやるのに、何だか待たされてる風情で居たら煮えたぎってたよw
こういうのは難しいね。鍋での宴会は元々とくに難しいしね。
コースなんだけど、かといって、色々を一口ずつとか一杯ずつってのも貧乏くさいよねw
宴会はこちらの顔ぶれとかにもよるからねぇ。微妙に波長がズレたのかも知れません。
でも、下見も含めて美味しい店だと思うので、使い方を考えます。
2018年05月12日
【食】久々のワセダ北京の餃子
5年ぶりぐらいに行って「いつもありがとうね」って言われるぐらい常連だった店。
近所に10年ぐらい事務所があったので、そこらの公園で練習があると帰りはここでした。ランチもよく食ったな。地下鉄早稲田の神楽坂寄りの出口からすぐ。
ワセダ 北京
久々に食ったけどやっぱり旨いや。
・食べログ(なぜか表示点数は低いけど、口コミの評判は抜群)
・ぐるなび
・ノスタルジック中華の研究(第6回)
自分の中で、王将の餃子がチャンピオンだけど、アレは飯用って感じ。
ここのはいつも人数×1.5人前を最初に頼んで宴会始めてたものね。酒の肴。
東京の自分のベスト餃子はこれかも、って思う(笑)。
いつのまにか自分の基準になってたよw
早稲田の運動部とか「汗かく人」には一番美味い中華って言える。
美味かった。
あれだけ通ってるのに記事書いてなかったみたいね。
近所に10年ぐらい事務所があったので、そこらの公園で練習があると帰りはここでした。ランチもよく食ったな。地下鉄早稲田の神楽坂寄りの出口からすぐ。
ワセダ 北京
久々に食ったけどやっぱり旨いや。
・食べログ(なぜか表示点数は低いけど、口コミの評判は抜群)
・ぐるなび
・ノスタルジック中華の研究(第6回)
自分の中で、王将の餃子がチャンピオンだけど、アレは飯用って感じ。
ここのはいつも人数×1.5人前を最初に頼んで宴会始めてたものね。酒の肴。
東京の自分のベスト餃子はこれかも、って思う(笑)。
いつのまにか自分の基準になってたよw
早稲田の運動部とか「汗かく人」には一番美味い中華って言える。
美味かった。
あれだけ通ってるのに記事書いてなかったみたいね。
北京 (中華料理 / 早稲田駅(メトロ)、早稲田駅(都電)、牛込柳町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2018年03月29日
2017年09月30日
【食】串かつ 絆(高田馬場)
JR高田馬場のホームから見えてていつも気になってたお店。
安くて雰囲気も良くて美味かったです。
串かつ 絆
ちょいと奥まってて入りにくいって感じだったんだよね。
・お店のTwitter
・ホットペッパー
・ぐるなび
・Retty
・天上天下酒場独尊blog
でまぁ入ってみると奥行きがあって、結構広い。
しかも揚げ物屋では難しいレベルの清潔さだし、働くフロアの女の子達もこざっぱりしてて好感度大w
メニューもかなり豊富。
しかも
「龍力」山田の特別純米があるぞ!
何物だw
店に入ってから知ったのだけど、今日は生ビールは300円で、串かつは半額だそう♪
そうは言っても安定の串かつ10本w
他のメニューもかなり充実。
こりゃまた来ますです♪
安くて雰囲気も良くて美味かったです。
串かつ 絆
ちょいと奥まってて入りにくいって感じだったんだよね。
・お店のTwitter
・ホットペッパー
・ぐるなび
・Retty
・天上天下酒場独尊blog
でまぁ入ってみると奥行きがあって、結構広い。
しかも揚げ物屋では難しいレベルの清潔さだし、働くフロアの女の子達もこざっぱりしてて好感度大w
メニューもかなり豊富。
しかも
「龍力」山田の特別純米があるぞ!
何物だw
店に入ってから知ったのだけど、今日は生ビールは300円で、串かつは半額だそう♪
そうは言っても安定の串かつ10本w
他のメニューもかなり充実。
こりゃまた来ますです♪
本場大阪串揚 絆 (串揚げ / 高田馬場駅、西早稲田駅、下落合駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2017年09月23日
【食】串かつ えいちゃんで「どて焼き」
まえに初めて来たときに食いそびれた「土手焼き」狙いで。
串かつ えいちゃん
うんまぁ安定のメニューw
でもドテ焼きはもうちょっとドギツイ方が新世界の香りがする気がする(ド主観w)。
安定の串カツ10本。
次は独り鍋でも。
串かつ えいちゃん
うんまぁ安定のメニューw
でもドテ焼きはもうちょっとドギツイ方が新世界の香りがする気がする(ド主観w)。
安定の串カツ10本。
次は独り鍋でも。
2017年08月02日
2017年05月13日
【食】串かつ えいちゃん(高田馬場)
大雨で基本毎週教えに行ってる感じの武術の定例の稽古会は中止、でも後輩が岡山から出てきてたので、そういえば別の後輩がスタッフしてるわんぱく相撲を見に行って・・・
会場の片隅で軽く稽古して(笑)
一汗かいたので、昼間からやってる飲み屋を探して高田馬場へ。
昼間からやってるとことなると、中華料理かチェーン店か、が相場だけど、それじゃ面白くないので
串かつ えいちゃん
・お店公式HP
・高田馬場「串かつ えいちゃん」角ハイ200円がうれしい!鶏ハツの素揚げで一杯(せんべろ)
・Retty
・初体験!「串かつ えいちゃん」の名物肉吸い定食を食べてきた。(高田馬場deランチ)
・駅前ビル地下の大人気串かつ酒場「えいちゃん」が安過ぎて一人飲みに超安心(NewsAct)
店内はタレントや漫画家のサインだらけ。人気店らしいが初来店です。
1stオーダーとドリンク以外は紙に書いて注文するスタイル。席によっては注文用タブレット置いてあるけど、う〜ん、ちと不満。
それと客がまだ少ない時間帯のせいか、あまり店員さんの活気がなくて、オーダー対応が遅いかな。途中で生ビールのオーダーが被って2杯並んでました。まぁ呑むけどね(笑)。
新世界での習慣でw最初に「串カツ10本」から入るんですが(笑)、どて焼きは目立たなかったので頼まなかったけど,本当はそれも食べたかったな。看板からするとあるんでしょうけど。
串かつは短冊スタイルじゃなくて旗竿スタイルですな。
(ちなみに何のことわりもなく「串かつ」と言うと牛肉のを指します←大阪標準(笑))
味はちゃんと美味いですね。
でも少し好みより衣が固めかなぁ。肉が大きいからかな?
でもまぁおかげで色んな串揚げメニューが作れる訳ですが。
大阪駅前にもあるんだね。
しかし最近毎週のように串かつ屋だし、どうも揚げ物ばっかになってるな。。。チト反省w
でもね、好きなメニューではあります。
会場の片隅で軽く稽古して(笑)
一汗かいたので、昼間からやってる飲み屋を探して高田馬場へ。
昼間からやってるとことなると、中華料理かチェーン店か、が相場だけど、それじゃ面白くないので
串かつ えいちゃん
・お店公式HP
・高田馬場「串かつ えいちゃん」角ハイ200円がうれしい!鶏ハツの素揚げで一杯(せんべろ)
・Retty
・初体験!「串かつ えいちゃん」の名物肉吸い定食を食べてきた。(高田馬場deランチ)
・駅前ビル地下の大人気串かつ酒場「えいちゃん」が安過ぎて一人飲みに超安心(NewsAct)
店内はタレントや漫画家のサインだらけ。人気店らしいが初来店です。
1stオーダーとドリンク以外は紙に書いて注文するスタイル。席によっては注文用タブレット置いてあるけど、う〜ん、ちと不満。
それと客がまだ少ない時間帯のせいか、あまり店員さんの活気がなくて、オーダー対応が遅いかな。途中で生ビールのオーダーが被って2杯並んでました。まぁ呑むけどね(笑)。
新世界での習慣でw最初に「串カツ10本」から入るんですが(笑)、どて焼きは目立たなかったので頼まなかったけど,本当はそれも食べたかったな。看板からするとあるんでしょうけど。
串かつは短冊スタイルじゃなくて旗竿スタイルですな。
(ちなみに何のことわりもなく「串かつ」と言うと牛肉のを指します←大阪標準(笑))
味はちゃんと美味いですね。
でも少し好みより衣が固めかなぁ。肉が大きいからかな?
でもまぁおかげで色んな串揚げメニューが作れる訳ですが。
大阪駅前にもあるんだね。
しかし最近毎週のように串かつ屋だし、どうも揚げ物ばっかになってるな。。。チト反省w
でもね、好きなメニューではあります。
関連ランキング:串揚げ | 高田馬場駅、西早稲田駅、学習院下駅
2017年05月05日
【食】串かつ じゃんじゃん(高田馬場店)
朝の9時から夕方の4時までメシも食わずに激し目の練習して、その後の飲み。
行ってない店に行ってみよう、で串カツ目当て、祝日で開いてる店も限られてたようで、裏通りは×で、駅至近のビルの2階。
エレベーターでは上がれません(1回間違えたw)。表通りに面した階段で2階へ。
串かつ じゃんじゃん(高田馬場店)
・ホットペッパーグルメ
・ぐるなび
串カツ屋は最近東京でも増えた。
けど
「でんがな」は注文品が出てくるのが遅い店が多いかなぁ、という印象。4軒ぐらい行ったけど、どこもスタッフ最小限で、たぶん人手不足レベルな感じがしてる。
「田中」はちょっと味覚が東京寄りかなぁ、という感じで、立ち位置がチェーン居酒屋に近く、街の飲み屋的な串かつ屋を求めると、どこも少し微妙な感じではあるんだよね、
ベタベタの関西人、新世界育ちからすると、ですけど。
で、ここのは串カツ=牛肉のみを刺した串揚げは薄切りでなくて少し厚めの角切り肉っぽいですが、でもまぁ味はソースも含めて旨い方ですかな。
ただメニューの種類は東京の居酒屋、学生街の居酒屋レベルで色々あります。
自分の注文したのはこの範囲で済むのですがw
シュークリームやらもあって、たぶんその手の色物を頼んでた学生も居たので結構高くつきましたかな。
体育会系学生がガンガン食いたいもの食って1人6,000円オーバーと他店より少し高めかな、という結果ですが、味は満足できました。
行ってない店に行ってみよう、で串カツ目当て、祝日で開いてる店も限られてたようで、裏通りは×で、駅至近のビルの2階。
エレベーターでは上がれません(1回間違えたw)。表通りに面した階段で2階へ。
串かつ じゃんじゃん(高田馬場店)
・ホットペッパーグルメ
・ぐるなび
串カツ屋は最近東京でも増えた。
けど
「でんがな」は注文品が出てくるのが遅い店が多いかなぁ、という印象。4軒ぐらい行ったけど、どこもスタッフ最小限で、たぶん人手不足レベルな感じがしてる。
「田中」はちょっと味覚が東京寄りかなぁ、という感じで、立ち位置がチェーン居酒屋に近く、街の飲み屋的な串かつ屋を求めると、どこも少し微妙な感じではあるんだよね、
ベタベタの関西人、新世界育ちからすると、ですけど。
で、ここのは串カツ=牛肉のみを刺した串揚げは薄切りでなくて少し厚めの角切り肉っぽいですが、でもまぁ味はソースも含めて旨い方ですかな。
ただメニューの種類は東京の居酒屋、学生街の居酒屋レベルで色々あります。
自分の注文したのはこの範囲で済むのですがw
シュークリームやらもあって、たぶんその手の色物を頼んでた学生も居たので結構高くつきましたかな。
体育会系学生がガンガン食いたいもの食って1人6,000円オーバーと他店より少し高めかな、という結果ですが、味は満足できました。
2011年03月06日
2011年02月05日
【食】宮廷シャブシャブ(高田馬場)
朝からの練習が終わって、遅めの昼食、というか早めの飲みというか(笑)。
名前から高そうで店の面構えからいかがわしそうで(笑)、ずっと気になってたけど敬遠してたものの、実際行ってみたら、結構安くてワリと美味かった。
宮廷シャブシャブ
・宮廷シャブシャブ〜高田馬場〜|NONPANGブログ
ここは今後も使いましょう。
安いし早い時間から飲めるのがいいね。
名前から高そうで店の面構えからいかがわしそうで(笑)、ずっと気になってたけど敬遠してたものの、実際行ってみたら、結構安くてワリと美味かった。
宮廷シャブシャブ
・宮廷シャブシャブ〜高田馬場〜|NONPANGブログ
ここは今後も使いましょう。
安いし早い時間から飲めるのがいいね。
2010年11月03日
【史】大隈講堂の見学
たまたま散髪で早稲田に行ったら大隈講堂の一般開放をしていた。
・早稲田大学 - 早稲田エピソード -
・東京文化財ウィーク | 施策情報等 | 東京都生涯学習情報
で、「なんだろう?」と思いつつ入っていったら、これまた偶然に
「今から記録映像を上映します」
ってので見て、そしたらガイドツアーもしてくれる、っていうので、楽しんできました。
大隈講堂なんて、学生時代でさえも何かの講演会で大講堂、あと健康診断で小講堂ぐらい。
あと新入生の頃にガイドツアーがあったのかな。
2007年に国の重要指定文化財になったとかで、そうなると気楽に改修も出来ない。そう言えばその直前に大改修してましたな。
・2006年07月15日 17:45 【景】これはこれで
さてさて、ガイドツアー、理工の建築学科の院生さんが案内してくれての見学タイム。
ステージ側から見るなんて色んな意味で珍しいですな。
その後、貴賓室。
まぁここは演劇なんかもやるので、そうなるとここはタレントクロークなのかな?でもまぁ肖像写真もあり、古そうな家具調度もあってそれなりに重厚な感じでした。
そこから大隈庭園側の回廊へ。
大隈重信侯。これは軍服ですかな。
史跡と言うことで可能な限りは保存、そして復元、痛みの激しい外壁部分は復元、内側は昔のまま保存、とのことですが、自分のような素人が眺めてる程度じゃ区別は全くつきませんです。
そこから2階へ。
2階ロビーも美しいけど、2階から見るホールも立派です。
でまた、今回の改修に当たってはバリアフリーやら音響の最新設備も導入され、後部には同時通訳室もあるし、全ての椅子にはLAN端子やら音響機器が備わっていました。
その後、時計塔を昇らせて貰って、工事部品など色々。
昭和2年の棟上げ式の木札が綺麗なままありました。
そして時計室。
ここまで来たこと無かったような。あったっけな???
でもって、これは絶対来てないぞ、って鐘楼部分。
この鐘は1日6回鳴らされる現役です。
さすがに機械式だけど(笑)。
鐘楼からの眺めは素晴らしい。
キャンパスを眺む。
東京タワーはビルの死角で見えないけれど、建設中のスカイツリーも見えてます。
いやぁ偶然にしては充実した見学会でした。
ここまで来ると、何でもアリガタイ(笑)。
でもまぁ身贔屓じゃなくて美しい建築物ですな。
ロマン主義、様式建築の粋。
威風堂々。
・早稲田大学 - 早稲田エピソード -
・東京文化財ウィーク | 施策情報等 | 東京都生涯学習情報
で、「なんだろう?」と思いつつ入っていったら、これまた偶然に
「今から記録映像を上映します」
ってので見て、そしたらガイドツアーもしてくれる、っていうので、楽しんできました。
大隈講堂なんて、学生時代でさえも何かの講演会で大講堂、あと健康診断で小講堂ぐらい。
あと新入生の頃にガイドツアーがあったのかな。
2007年に国の重要指定文化財になったとかで、そうなると気楽に改修も出来ない。そう言えばその直前に大改修してましたな。
・2006年07月15日 17:45 【景】これはこれで
さてさて、ガイドツアー、理工の建築学科の院生さんが案内してくれての見学タイム。
ステージ側から見るなんて色んな意味で珍しいですな。
その後、貴賓室。
まぁここは演劇なんかもやるので、そうなるとここはタレントクロークなのかな?でもまぁ肖像写真もあり、古そうな家具調度もあってそれなりに重厚な感じでした。
そこから大隈庭園側の回廊へ。
大隈重信侯。これは軍服ですかな。
史跡と言うことで可能な限りは保存、そして復元、痛みの激しい外壁部分は復元、内側は昔のまま保存、とのことですが、自分のような素人が眺めてる程度じゃ区別は全くつきませんです。
そこから2階へ。
2階ロビーも美しいけど、2階から見るホールも立派です。
でまた、今回の改修に当たってはバリアフリーやら音響の最新設備も導入され、後部には同時通訳室もあるし、全ての椅子にはLAN端子やら音響機器が備わっていました。
その後、時計塔を昇らせて貰って、工事部品など色々。
昭和2年の棟上げ式の木札が綺麗なままありました。
そして時計室。
ここまで来たこと無かったような。あったっけな???
でもって、これは絶対来てないぞ、って鐘楼部分。
この鐘は1日6回鳴らされる現役です。
さすがに機械式だけど(笑)。
鐘楼からの眺めは素晴らしい。
キャンパスを眺む。
東京タワーはビルの死角で見えないけれど、建設中のスカイツリーも見えてます。
いやぁ偶然にしては充実した見学会でした。
ここまで来ると、何でもアリガタイ(笑)。
でもまぁ身贔屓じゃなくて美しい建築物ですな。
ロマン主義、様式建築の粋。
威風堂々。
2010年05月18日
【食】カオタイ(高田馬場)のランチバイキング
今朝の「めざましテレビ」で、先週末に代々木で有ったタイフェスティバル Thai Festivalのレポートやってて、「あ、マークしてたのに行き損なった〜!」とか思い(笑)、無性にタイ料理が食べたくなって馬場に。
タイ屋台料理 カオタイ
・ぐるなび - タイ屋台料理 カオタイ
自分が学生の頃から有るので30年以上になるんじゃないのかな?「トムヤムクン・ラーメン」の元祖として有名になったティーヌンもこの系列ね。
タイ料理は有楽町のザ・サイアムとか目黒のタイ王宮料理 ゲウチャイ Keawjai Thai Restaurantとかも行ったけど、結局ココのが自分には一番合うみたい。
トムヤムクンも下手なタイレストランのより、ティーヌンのラーメンのスープの方が美味いと思う(笑)。
さて、このカオタイ、アジアンフードの多いこの地区でも老舗の部類ですが、ランチバイキングの安さと充実度もイイんよね。
ランチバイキング 780円
(週末の旅行に備えてデジカメ充電中だったので携帯にて。やっぱ露光不足で屋内写真は失敗するね)
でも昔からするとメニューは減った気がするな。やっぱ不景気?
今日はグリーンカレー1種類だったけど昔はカレーだけで2種類、麺類も2種類、チャーハン類、サラダ類、総菜類も2種類ずつぐらいはあったけどなぁ。
でもまぁ、ココのタピオカミルク好きだし、カレーも好み。
一応満足はしました。
こりゃ晩飯抜きだな(笑)。食い過ぎ。
タイ屋台料理 カオタイ
・ぐるなび - タイ屋台料理 カオタイ
自分が学生の頃から有るので30年以上になるんじゃないのかな?「トムヤムクン・ラーメン」の元祖として有名になったティーヌンもこの系列ね。
タイ料理は有楽町のザ・サイアムとか目黒のタイ王宮料理 ゲウチャイ Keawjai Thai Restaurantとかも行ったけど、結局ココのが自分には一番合うみたい。
トムヤムクンも下手なタイレストランのより、ティーヌンのラーメンのスープの方が美味いと思う(笑)。
さて、このカオタイ、アジアンフードの多いこの地区でも老舗の部類ですが、ランチバイキングの安さと充実度もイイんよね。
ランチバイキング 780円
(週末の旅行に備えてデジカメ充電中だったので携帯にて。やっぱ露光不足で屋内写真は失敗するね)
でも昔からするとメニューは減った気がするな。やっぱ不景気?
今日はグリーンカレー1種類だったけど昔はカレーだけで2種類、麺類も2種類、チャーハン類、サラダ類、総菜類も2種類ずつぐらいはあったけどなぁ。
でもまぁ、ココのタピオカミルク好きだし、カレーも好み。
一応満足はしました。
こりゃ晩飯抜きだな(笑)。食い過ぎ。
2009年10月12日
【食】北海道ラーメン 魚らん坂(早稲田)の味噌つけ麺
仲間と多人数で入った居酒屋が値段のワリに盛りが少なくて「割高だな」と感じた場合、〆の炭水化物は諦めることにしている。
どうせ満足できないし、満足するまで食ったらワリカンで他人様に迷惑掛けるからね。
という訳で、今日行った居酒屋がそんな感じだったので、塒の近所、早稲田まで戻ってきてからラーメン。
北海道ラーメン 魚らん坂 (早稲田店)
・北海道らーめん 魚らん坂 早稲田店 | ラーメンデータベース
・高田馬場グルメ ¦ 高田馬場でランチやディナー?¦?味噌つけ麺?:?北海道らーめん 魚らん坂(?らん坂) 早稲田店
前にはよく入ってた陳麻家早稲田店が潰れて、その後にできたお店。今年の3月ぐらいだかに早稲田に進出してきた北海道ラーメンのチェーン店。
味噌つけ麺だったっけな。辛味噌だっけな?(笑)←酔ってたので悪しからず。。。
とりあえず
基本料金750円の範囲内での大盛り。
あんまり大した「大盛り」じゃないねぇ。
早稲田界隈でこの程度を「大盛り」って名乗ってるとガッカリされて客が離れるよ(笑)。
麺はまぁまぁ、ってトコ。
いわゆる「つけ麺」としては頼りないけど、何となく「北海道ラーメンってこんな麺だったような」とは思わせる感じ。
でもまぁ付け汁は気に入った方です。
たぶん塩辛い気もするけど(笑)、酔ってた身にはちょうどいい具合。
麺との絡み具合も分量もよく「ははぁ、味噌ラーメンのつけ麺版ってこんなのがいいかもな」とは思った。
まぁ値段も頃合いなので、また使うかな。
ただ終電に近く大して混んでも居ないのにカウンターに詰めて座らせようとしたのには入店早々不愉快になったけどね。
「狭い」の一言で引き下がったからそのまま食ったけど、ゴチャゴチャ言われたらケンカして二度と行かない店になってたところ。
そういうのはバイトのマニュアルの問題だろうから、いずれモメるかな?(笑)
まぁそんな感じの店でした(笑)。
一回は正気の時に行ってきます(笑)。
どうせ満足できないし、満足するまで食ったらワリカンで他人様に迷惑掛けるからね。
という訳で、今日行った居酒屋がそんな感じだったので、塒の近所、早稲田まで戻ってきてからラーメン。
北海道ラーメン 魚らん坂 (早稲田店)
・北海道らーめん 魚らん坂 早稲田店 | ラーメンデータベース
・高田馬場グルメ ¦ 高田馬場でランチやディナー?¦?味噌つけ麺?:?北海道らーめん 魚らん坂(?らん坂) 早稲田店
前にはよく入ってた陳麻家早稲田店が潰れて、その後にできたお店。今年の3月ぐらいだかに早稲田に進出してきた北海道ラーメンのチェーン店。
味噌つけ麺だったっけな。辛味噌だっけな?(笑)←酔ってたので悪しからず。。。
とりあえず
基本料金750円の範囲内での大盛り。
あんまり大した「大盛り」じゃないねぇ。
早稲田界隈でこの程度を「大盛り」って名乗ってるとガッカリされて客が離れるよ(笑)。
麺はまぁまぁ、ってトコ。
いわゆる「つけ麺」としては頼りないけど、何となく「北海道ラーメンってこんな麺だったような」とは思わせる感じ。
でもまぁ付け汁は気に入った方です。
たぶん塩辛い気もするけど(笑)、酔ってた身にはちょうどいい具合。
麺との絡み具合も分量もよく「ははぁ、味噌ラーメンのつけ麺版ってこんなのがいいかもな」とは思った。
まぁ値段も頃合いなので、また使うかな。
ただ終電に近く大して混んでも居ないのにカウンターに詰めて座らせようとしたのには入店早々不愉快になったけどね。
「狭い」の一言で引き下がったからそのまま食ったけど、ゴチャゴチャ言われたらケンカして二度と行かない店になってたところ。
そういうのはバイトのマニュアルの問題だろうから、いずれモメるかな?(笑)
まぁそんな感じの店でした(笑)。
一回は正気の時に行ってきます(笑)。
2009年10月02日
【食】紅蓮(早稲田)の焼皿あえそば(メキシカン風)
早稲田の正門前にこの春にできたチョット個性的なラーメン屋さん。
最初に行ったときにはメニューは「極濃海老つけ麺」一品のみの頃。
2度目に行ったのは「香味油そば」ってメニューが増えてたから。
で、その頃に一緒に増えた夜限定メニュー(夜間17:30〜売り切れまで)が気になってたのだけど、「限定」って難しくてね。
で、今日ようやく。
紅蓮 (早稲田)
・紅蓮 | ラーメンデータベース
・紅蓮 - 池袋-高田馬場/つけ麺・ラーメン一般 - livedoor グルメ
焼皿あえそば(普通盛)(750)
実は食券の販売機では既に「売り切れ」だったんだけど、小雨の日で他にお客さんも居なかったので、「無いなら帰る!」オーラを出しつつ(笑)、「もう売り切れ?」って聞いたら、相談の上、「普通盛りなら・・・」って出して貰えました。
瓦焼の焼きそばってどこかで食べたことあったけど、そんな感じでアツアツの陶器皿の上に太麺にラーメン種らしきタレが絡んだモノが出されます。
少しオコゲができるまで放置してから、中心の挽肉ソボロを混ぜて食べて下さい、とのこと。
なかなか謎の食品でしたが(笑)、ココの特徴である濃厚なタレと相まって、看板には「メキシカン風」と書いてあったけど、メキシカンと言うには辛さが足りないかな?
もっと素朴に懐かしい「ナポリタン」みたいな感じ。
料金の内で小ライスを付けて貰えるのだけど、それでちょうどいいぐらいの濃厚さです。
「ラーメンライス」ってなかなか微妙な食いモンですが、これだと必然に感じられます。
これでこの店の現在のメニュー3品を制覇したことになるんだけど、3つの内でどれかと言われれば、コレ選びます。
個性的なのはどのメニューも個性的なんですけどね、この店、ただ、この品は纏まりが良くて個性が一方向に落ち着いてると思います。
好みは分かれますけど、油めんタイプが嫌いじゃない人なら、一度は試しても損はしないと思います。
個人的に贅沢を言えば・・・やっぱ仕上げの「香り」が欲しいかな。
柚子胡椒とか山椒、あるいはアツアツの胡麻油とかね。
(七味ぐらいはいつも持ち歩いてるけど(笑))
最初に行ったときにはメニューは「極濃海老つけ麺」一品のみの頃。
2度目に行ったのは「香味油そば」ってメニューが増えてたから。
で、その頃に一緒に増えた夜限定メニュー(夜間17:30〜売り切れまで)が気になってたのだけど、「限定」って難しくてね。
で、今日ようやく。
紅蓮 (早稲田)
・紅蓮 | ラーメンデータベース
・紅蓮 - 池袋-高田馬場/つけ麺・ラーメン一般 - livedoor グルメ
焼皿あえそば(普通盛)(750)
実は食券の販売機では既に「売り切れ」だったんだけど、小雨の日で他にお客さんも居なかったので、「無いなら帰る!」オーラを出しつつ(笑)、「もう売り切れ?」って聞いたら、相談の上、「普通盛りなら・・・」って出して貰えました。
瓦焼の焼きそばってどこかで食べたことあったけど、そんな感じでアツアツの陶器皿の上に太麺にラーメン種らしきタレが絡んだモノが出されます。
少しオコゲができるまで放置してから、中心の挽肉ソボロを混ぜて食べて下さい、とのこと。
なかなか謎の食品でしたが(笑)、ココの特徴である濃厚なタレと相まって、看板には「メキシカン風」と書いてあったけど、メキシカンと言うには辛さが足りないかな?
もっと素朴に懐かしい「ナポリタン」みたいな感じ。
料金の内で小ライスを付けて貰えるのだけど、それでちょうどいいぐらいの濃厚さです。
「ラーメンライス」ってなかなか微妙な食いモンですが、これだと必然に感じられます。
これでこの店の現在のメニュー3品を制覇したことになるんだけど、3つの内でどれかと言われれば、コレ選びます。
個性的なのはどのメニューも個性的なんですけどね、この店、ただ、この品は纏まりが良くて個性が一方向に落ち着いてると思います。
好みは分かれますけど、油めんタイプが嫌いじゃない人なら、一度は試しても損はしないと思います。
個人的に贅沢を言えば・・・やっぱ仕上げの「香り」が欲しいかな。
柚子胡椒とか山椒、あるいはアツアツの胡麻油とかね。
(七味ぐらいはいつも持ち歩いてるけど(笑))
2009年08月06日
【食】早稲田の東京らっきょでスープカレーのランチを
その後も何度も来てるけど、2度目に来たときに「この早稲田じゃ分量が少なくて高いね」って心配してたスープカレーのお店。
東京らっきょブラザーズ
・スープカレー「らっきょ」グループHP
・店舗HP
開店早々から来てるから、もう2年は過ぎたんですな。
美味いんだけど基本的にチト高い。
なのに「頑張ってるな」とか思ったらチャンと改善して昼間は「大盛りorおかわり無料」だし、サラダにデザート、プレーンラッシーならドリンクまで付くから、何とか学生街で勝負できるメニューになってるように思いました。
ランチとはいえトッピングに贅沢すれば高くなるけど、基本的に美味いから、まぁ分量の問題さえ解決すれば大丈夫ですな。
今日も結構行列モノで混んでおりました。
東京らっきょブラザーズ
・スープカレー「らっきょ」グループHP
・店舗HP
開店早々から来てるから、もう2年は過ぎたんですな。
美味いんだけど基本的にチト高い。
なのに「頑張ってるな」とか思ったらチャンと改善して昼間は「大盛りorおかわり無料」だし、サラダにデザート、プレーンラッシーならドリンクまで付くから、何とか学生街で勝負できるメニューになってるように思いました。
ランチとはいえトッピングに贅沢すれば高くなるけど、基本的に美味いから、まぁ分量の問題さえ解決すれば大丈夫ですな。
今日も結構行列モノで混んでおりました。
2009年08月01日
【雑】ついうっかり大盛りを
練習帰りに早稲田の源兵衛、20年来の馴染みの店だし、ウチの会からバイト君を出しても居る「よく知ってるお店」なんですが。
後輩のバイト君が出勤してくるまで時間があったので時間潰しのつもりでつい
「親子丼大盛り」頼んじゃった。。。
え〜、、、奥に写ってるのはコップでありません!中ジョッキです!!(笑)
中ジョッキや割り箸と比べるとデカさは何となく伝わると思うけど・・・
3合有りますな(笑)。
具材は普通の1人前と大差ない感じだから白飯が残って難儀します。
この店、大盛り頼むと「ケンカ売られた」って感じで厨房のオヤジさんが無茶します(笑)。
普通の無茶で3合、粋がってるアベックとか嫌な客だと5合は行くらしい。
ワリと定番の「大盛りオムライス」は4人で食ってちょうどいいぐらい。
それはまぁ宴会メニューの定番なんですが、個人で大盛り頼んだことはなかったのもあって、つい油断してました。
オバチャンに梅干し助けて貰って何とか片付けたけど、次に腹が減るまで24時間掛かったよ(笑)。
後輩のバイト君が出勤してくるまで時間があったので時間潰しのつもりでつい
「親子丼大盛り」頼んじゃった。。。
え〜、、、奥に写ってるのはコップでありません!中ジョッキです!!(笑)
中ジョッキや割り箸と比べるとデカさは何となく伝わると思うけど・・・
3合有りますな(笑)。
具材は普通の1人前と大差ない感じだから白飯が残って難儀します。
この店、大盛り頼むと「ケンカ売られた」って感じで厨房のオヤジさんが無茶します(笑)。
普通の無茶で3合、粋がってるアベックとか嫌な客だと5合は行くらしい。
ワリと定番の「大盛りオムライス」は4人で食ってちょうどいいぐらい。
それはまぁ宴会メニューの定番なんですが、個人で大盛り頼んだことはなかったのもあって、つい油断してました。
オバチャンに梅干し助けて貰って何とか片付けたけど、次に腹が減るまで24時間掛かったよ(笑)。
2009年07月29日
【食】紅蓮(早稲田)の香味油そば
普通の「油そば」と少し違うけど、麺が極太で独特だから、まぁアリかな。
早稲田の正門前に今年に入ってできたラーメン屋の一つ紅蓮が、しばらく前から「香味油そば」なる看板を出してたので気になってた。
5月に当時唯一だったメニューの極濃海老つけ麺を食ったときは微妙な感想だったんだけど、今は「夜だけメニュー」も増えて3種類、客もそれなりに入ってるのを見掛ける。
香味油そば(W盛り300g)(700円)
ごくごく小盛りだけどサービスライスがあったので100円足して味玉も頼んだ。
ここの「油そば」は「ただかき混ぜるだけ」。
普通「油そば」って言うと、麺鉢の底に醤油ダレが有って、麺と具材、その上からラー油と酢を掛け回して、よく混ぜて頂くラーメンのバリエーション。
近所にある専門店の東京麺珍亭本舗はいつも行列ができてるし、この早稲田界隈には他に数店ある。
まぁ讃岐うどんでいう「醤油ぶっかけ」に近い味わい方だけど、ラーメン系だけに油が大事。
そういう意味で、ラー油を掛けない、酢もかけないというのはかなり変わり種か。
辛みが欲しい人は卓上の一味唐辛子をどうぞ、と書いてある。
掛け回す酢の代わりに具材としてオニオンスライスの酢漬けが入ってるのが工夫の様子。
油っ気は醤油ダレが濃厚でそちらが十分に油を含んでいるということだろうか。
まぁどくとくの太麺だからバランスはとれてます。
ただもうちょっと唐辛子とかゴマとか風味系食材が欲しいかな。。。
この店はどうも旨味の直球を投げる趣味のようです。
早稲田の正門前に今年に入ってできたラーメン屋の一つ紅蓮が、しばらく前から「香味油そば」なる看板を出してたので気になってた。
5月に当時唯一だったメニューの極濃海老つけ麺を食ったときは微妙な感想だったんだけど、今は「夜だけメニュー」も増えて3種類、客もそれなりに入ってるのを見掛ける。
香味油そば(W盛り300g)(700円)
ごくごく小盛りだけどサービスライスがあったので100円足して味玉も頼んだ。
ここの「油そば」は「ただかき混ぜるだけ」。
普通「油そば」って言うと、麺鉢の底に醤油ダレが有って、麺と具材、その上からラー油と酢を掛け回して、よく混ぜて頂くラーメンのバリエーション。
近所にある専門店の東京麺珍亭本舗はいつも行列ができてるし、この早稲田界隈には他に数店ある。
まぁ讃岐うどんでいう「醤油ぶっかけ」に近い味わい方だけど、ラーメン系だけに油が大事。
そういう意味で、ラー油を掛けない、酢もかけないというのはかなり変わり種か。
辛みが欲しい人は卓上の一味唐辛子をどうぞ、と書いてある。
掛け回す酢の代わりに具材としてオニオンスライスの酢漬けが入ってるのが工夫の様子。
油っ気は醤油ダレが濃厚でそちらが十分に油を含んでいるということだろうか。
まぁどくとくの太麺だからバランスはとれてます。
ただもうちょっと唐辛子とかゴマとか風味系食材が欲しいかな。。。
この店はどうも旨味の直球を投げる趣味のようです。
紅蓮 ( 早稲田(メトロ) / つけ麺 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年07月28日
【食】早稲田にシュークリーム屋さんができた
早稲田大学の正門前、正門通りを少し進んだところに
「何かお菓子屋さんみたいなの作ってるな」
とか思ってたらテイクアウト&イートインのシュークリーム屋さんでした。
Boon's Cream Puff (ブーンズクリームパフ)
・Boon's Cream Puff (ブーンズクリームパフ)
・早大通りにシュークリーム屋さんオープン! - 早稲田の情報サイト『WASEDA-LINKS.com』
ここが本店らしい。できたばっかり。
とりあえずチョコレート系以外の4種を買ってみた。
・(左上)スタンダードなシュークリーム
・(左下)そのパイ生地バージョン
・(右上)チーズクリーム
・(右下)生クリーム
細かいこと忘れたけど4つで1000円弱。
クリームパフ(スタンダード)を食べて感じた第1印象は「濃厚」。良い材料で丁寧に作ってるのだと思うけど、直球なのでシッカリ甘い。甘党じゃない身にはチト甘すぎるかも。
パイクリームパフ(パイ生地バージョン)の方が、生地がシッカリしてる分だけカスタードの個性をがっちり受け止めてて、あまり甘党でない自分としてはこっちの方が好印象。
生クリームパフも直球過ぎて強烈かなぁ。何か一つアクセント欲しいねぇ。コストも問題も歯応えの問題もあるから難しいけど洋酒の香りとかの味を引き締める何か、じゃなきゃフルーツ系の酸味ぐらい。
チーズクリーム・パフは気に入りました。
トータルで正直な造りのお菓子屋さんですな。
大学界隈は通行人すら激減する夏休みなどの長期休暇期間中をどうやり繰りするかが難しいところですが、この店はデパートの催事場などへの出店を考えてるようです。
頑張ってくださいませ。
今度チョコレート系を試そ。
「何かお菓子屋さんみたいなの作ってるな」
とか思ってたらテイクアウト&イートインのシュークリーム屋さんでした。
Boon's Cream Puff (ブーンズクリームパフ)
・Boon's Cream Puff (ブーンズクリームパフ)
・早大通りにシュークリーム屋さんオープン! - 早稲田の情報サイト『WASEDA-LINKS.com』
ここが本店らしい。できたばっかり。
とりあえずチョコレート系以外の4種を買ってみた。
・(左上)スタンダードなシュークリーム
・(左下)そのパイ生地バージョン
・(右上)チーズクリーム
・(右下)生クリーム
細かいこと忘れたけど4つで1000円弱。
クリームパフ(スタンダード)を食べて感じた第1印象は「濃厚」。良い材料で丁寧に作ってるのだと思うけど、直球なのでシッカリ甘い。甘党じゃない身にはチト甘すぎるかも。
パイクリームパフ(パイ生地バージョン)の方が、生地がシッカリしてる分だけカスタードの個性をがっちり受け止めてて、あまり甘党でない自分としてはこっちの方が好印象。
生クリームパフも直球過ぎて強烈かなぁ。何か一つアクセント欲しいねぇ。コストも問題も歯応えの問題もあるから難しいけど洋酒の香りとかの味を引き締める何か、じゃなきゃフルーツ系の酸味ぐらい。
チーズクリーム・パフは気に入りました。
トータルで正直な造りのお菓子屋さんですな。
大学界隈は通行人すら激減する夏休みなどの長期休暇期間中をどうやり繰りするかが難しいところですが、この店はデパートの催事場などへの出店を考えてるようです。
頑張ってくださいませ。
今度チョコレート系を試そ。
2009年07月22日
【食】季節料理すぎうら(早稲田)のランチ
東京メトロ早稲田駅の神楽坂寄りの出口を出て道路を渡った辺りにある小料理屋さん。
御飯を大盛りにしても値段変わらず味は上品、品数は多くないけど綺麗な仕事のランチです。
季節料理 すぎうら(早稲田)
・新宿区タウン 季節料理 すぎうら 料亭
・季節料理すぎうら - Yahoo!グルメ
・季節料理 すぎうら|会席料理・割烹・小料理・京料理|早稲田|店舗情報|Alike.jp
・季節料理 すぎうら - 割烹・小料理、和食、日本料理(牛込柳町) [食べログ]
・季節料理すぎうら - 池袋-高田馬場/割烹 - livedoor グルメ
前に初めて来たときは1000円の天麩羅定食でしたが、今日は
刺身定食(1000円)
マグロ刺身定食(1500円)と悩んだんだけど、今日の刺身がアジと初鰹だというので、そりゃまぁ季節感のある方に。
副菜が「タコとワカメの酢の物」&「茶碗蒸し」なのは4月に天麩羅定食食ったときと同じですが、具材は微妙に変わっていたように思います。少なくとも酢の物は前回は晒し玉葱でしたが今回は胡瓜。
副菜はそんな感じだけど、ここはメインの刺身がランチとは思えないほどキッチリと盛りつけてあるんですな。
モノも良いし。
味加減・酢加減も東京にありがちな下品さは無くて良好。
まぁ上品なので(笑)、天麩羅定食の時は感じなかったけど刺身定食だと大盛り御飯じゃオカズが足りなくなるかな。。。
200円足すから味の濃いめの小鉢ぐらいもう一品欲しいかな(笑)。
壁にボトルキープの焼酎が並んでてここは夜は近隣のサラリーマンが焼酎や日本酒と美味い料理数品を肴で楽しむお店なのでしょう。
夜の「お品書き」や酒リストを見ても無茶に高くないし手頃な品も多い。
実質的で美味しい和食処のようです。
御飯を大盛りにしても値段変わらず味は上品、品数は多くないけど綺麗な仕事のランチです。
季節料理 すぎうら(早稲田)
・新宿区タウン 季節料理 すぎうら 料亭
・季節料理すぎうら - Yahoo!グルメ
・季節料理 すぎうら|会席料理・割烹・小料理・京料理|早稲田|店舗情報|Alike.jp
・季節料理 すぎうら - 割烹・小料理、和食、日本料理(牛込柳町) [食べログ]
・季節料理すぎうら - 池袋-高田馬場/割烹 - livedoor グルメ
前に初めて来たときは1000円の天麩羅定食でしたが、今日は
刺身定食(1000円)
マグロ刺身定食(1500円)と悩んだんだけど、今日の刺身がアジと初鰹だというので、そりゃまぁ季節感のある方に。
副菜が「タコとワカメの酢の物」&「茶碗蒸し」なのは4月に天麩羅定食食ったときと同じですが、具材は微妙に変わっていたように思います。少なくとも酢の物は前回は晒し玉葱でしたが今回は胡瓜。
副菜はそんな感じだけど、ここはメインの刺身がランチとは思えないほどキッチリと盛りつけてあるんですな。
モノも良いし。
味加減・酢加減も東京にありがちな下品さは無くて良好。
まぁ上品なので(笑)、天麩羅定食の時は感じなかったけど刺身定食だと大盛り御飯じゃオカズが足りなくなるかな。。。
200円足すから味の濃いめの小鉢ぐらいもう一品欲しいかな(笑)。
壁にボトルキープの焼酎が並んでてここは夜は近隣のサラリーマンが焼酎や日本酒と美味い料理数品を肴で楽しむお店なのでしょう。
夜の「お品書き」や酒リストを見ても無茶に高くないし手頃な品も多い。
実質的で美味しい和食処のようです。
季節料理すぎうら ( 早稲田(メトロ) / 割烹 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年01月27日
【食】こだわり カレーの店 Onion (高田馬場)
早稲田通りを高田馬場駅から小滝橋の方にしばらく歩いたトコロ。
以前が何だったのかは思い出せないけどしばらく前に新手のカレーショップが出来て気になってたのに来店。
オープニングスタッフ募集の求人広告(飲食店.COM)を見ると昨年末12/24の開店らしい。
こだわり カレーの店 Onion オニオン
まだ新規開店のせいなのかグルメサイト等に掲載が無い。
チラシも店カードとかも無かったので基本情報をココでもアップできないが、gooタウンページには一応載ってますな。
早稲田通りを挟んだ斜め向かいにはココイチもあるし、本格派のエスニックカレーの店には事欠かない地域に出店するからにはよほど強気なんでしょうか。
店頭にもその「こだわり」が大きく掲示されています。
今日はあまり他にないトロトロビーフのカレーにしてみるかと。
店内は10席無くカウンターのみ。食券制。
こだわりビーフカレー(大盛) (850+100円)
大盛りの分量は大したこと無く、学生街でこの量では勝負できませんな。
でも味は良かったね。ルーも具材(ビーフ)も。
この味の系統は大阪風、東京で同系統を探すとすれば、東京駅の近くに出店してる大阪の老舗、インデアンカレーだと思う。
そういえば、ここ食券自販機の上にビリケンさん(大阪通天閣に居る神様)が飾ってあった。
あっちからの出店かも知れません。
旨いんだけど、この値段でこの分量、この街じゃ弱いかな。。。
でも「オリジナルカレー」(素カレー)なら普通盛りが500円。
どうせルーに色んなモノが溶け込んでる訳ですから豚カツだの牛の煮込み肉だのが無くても別に問題は無いですな。
おそらく「味に自信あり」なので、基本のカレーを気軽に試食して貰いたいところの500円、そこからアレコレ具材を、という価格設定でしょうか。
何かギリギリ勝負してる心意気は判るんだけどな。
東京では珍しい大阪色のカレーだと感じたので頑張って貰いたいです。
自分としてはなかなか美味かった。
以前が何だったのかは思い出せないけどしばらく前に新手のカレーショップが出来て気になってたのに来店。
オープニングスタッフ募集の求人広告(飲食店.COM)を見ると昨年末12/24の開店らしい。
こだわり カレーの店 Onion オニオン
まだ新規開店のせいなのかグルメサイト等に掲載が無い。
チラシも店カードとかも無かったので基本情報をココでもアップできないが、gooタウンページには一応載ってますな。
早稲田通りを挟んだ斜め向かいにはココイチもあるし、本格派のエスニックカレーの店には事欠かない地域に出店するからにはよほど強気なんでしょうか。
店頭にもその「こだわり」が大きく掲示されています。
今日はあまり他にないトロトロビーフのカレーにしてみるかと。
店内は10席無くカウンターのみ。食券制。
こだわりビーフカレー(大盛) (850+100円)
大盛りの分量は大したこと無く、学生街でこの量では勝負できませんな。
でも味は良かったね。ルーも具材(ビーフ)も。
この味の系統は大阪風、東京で同系統を探すとすれば、東京駅の近くに出店してる大阪の老舗、インデアンカレーだと思う。
そういえば、ここ食券自販機の上にビリケンさん(大阪通天閣に居る神様)が飾ってあった。
あっちからの出店かも知れません。
旨いんだけど、この値段でこの分量、この街じゃ弱いかな。。。
でも「オリジナルカレー」(素カレー)なら普通盛りが500円。
どうせルーに色んなモノが溶け込んでる訳ですから豚カツだの牛の煮込み肉だのが無くても別に問題は無いですな。
おそらく「味に自信あり」なので、基本のカレーを気軽に試食して貰いたいところの500円、そこからアレコレ具材を、という価格設定でしょうか。
何かギリギリ勝負してる心意気は判るんだけどな。
東京では珍しい大阪色のカレーだと感じたので頑張って貰いたいです。
自分としてはなかなか美味かった。
2009年01月21日
【食】つけめん朝日(西早稲田)
まぁ安いからこれぐらいなら上等でしょう。
しばらく前に「こんなとこにまた新しいラーメン屋が」と気になってた店。
ラーメン激戦区の早稲田、気になった店はとっとと行かないと潰れる店も少なくないからね(笑)。
早稲田通りと明治通りの交差点すぐ脇。
つけめん朝日
まだ小綺麗な店内、寿司屋みたいな白木のカウンター、食券制。
ランチタイムが過ぎたせいか厨房もどうやら店主なのか若い兄ィチャン1人だけ、先客も1人だけ、在店中、後からカップル1組が入ってきたくらい。
メニューの掲示はなし、メニュー写真も無しで食券販売機の表記を頼りに選ぶしか無い。。。
つけ麺なのに「かけ」って何だ???
そもそも『かけそば』ってのは『つけそば』に対する概念、つまり正反対の「汁掛け蕎麦」のことだよ。。。
ラーメン屋で「汁掛け蕎麦」って普通のラーメンじゃん。でもラーメンは券売機で「つけめん」とは別にチャンと有る。。。
コレが何だかワカラン上に、メニュー写真も無いからトッピングの「野菜」「味玉」「チャーシュー」がどんなものかもワカラン。。。
という訳で、まぁ基本メニュー。いつもながら盛りは最大。
つけめん 特盛 (630円)
何も言わずに同じ器で漬け汁が2杯来た。
後から来たカップルを見ると並盛りの人には1つだけ、大盛りの人には2つ出してた。
食してみると、手前の方だけ小口切りの白ネギが少々入ってた。
もう一つの方は本当に何も入ってない。
どうやら大盛・特盛の客だけ2杯くれるらしい。
そして1杯は味が薄くなった時のための追加用のようだ。
それならそうと一言断って置いてくれ(笑)。
それにしても具材が本当に何も入ってない。ネギも少量なので「素うどん」の世界。
外食で「素ラーメン」なんて高校の学食以来だぜぃ(笑)。
「ははぁ・・・『かけ』って具材が無いってことか」
それを言うならむしろ「もり」じゃねぇか?
同じ『つけ蕎麦』系で言って、「もり」と「ざる」の違い、「ざる」には海苔が掛かってます、なんてハナシで。
『かけ蕎麦』なんて店屋で食ったこと無いけど、具材が無いのかな?それにしても汁ソバのハナシだよ。
たしかに大阪でも具材無しの『素うどん』って有るけど、大阪の大衆向けのウドン屋さんってのは、ネギと天かす(揚げ玉ね、東京で言うと)は卓上に盛ってあって入れ放題が基本だから成り立つんだけどね。
全く何も無しって度胸有るなぁ。
具材が無いってことは麺も汁もゴマカシ効かないってことですぜ。
とっても美味い付け汁なら、それも許されるでしょう。
スッポンのスープとかさ(笑)。
とってもオーソドックスな醤油系の奴だ。。。魚粉が舌に障る。
大胆だねぇ。
卓上の香辛料も七味ならまだしも、酢と砂糖、あと一味と白胡椒しか置いてないよ。。。(何で醤油とか塩とか「味を濃くする方向」の調味料が置いてないのかも意味不明だな)
逃げ道無し(笑)。
まぁ麺のボリュームは立派。底に金属製の簀の子が敷いてあるとは言えかなりの量で、これは合格点ですな。
「質より量」も一つの立派な勝負の仕方だ。
モッチリ系といいますか、まぁ麺はこういうタイプも有るから、その範疇では麺自体は美味い方だと思います。
ちょうど630円というと昨年末頃に喜んで取り寄せしてた製麺所の「つけ麺用替え玉3玉セット」が同価格。
麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り) 630 円
あそこの「つけ麺用スープ」1杯分は137円だから2杯で274円か。
スープ別売り♪和風つけ麺スープ 137 円
あっちの方が複雑な味で美味かったけど、手間も送料も掛からない外食のこと、まぁそこは割り引いて、274円程お得という訳ですな。
後から来たカップルの注文が「野菜」「味玉」だったのを遠目に眺めたところだと、「野菜」というのは山盛りのモヤシとキャベツの炒めた奴みたいね。つまりタンメン系の具材。味玉は丸いのが1個そのまま入ってたな。
まぁ安いからねぇ。
トッピング入れても他の店より数百円安上がりな気がする。
ネット上の評判はかなり悪いね。(2009/01/21現在)
・つけめん朝日 | ラーメンデータベース
・FILEのラーメンファイル:つけめん 朝日@高田馬場 11:05・・・他
・つけめん 朝日 (高田馬場) - 牛込生活
・スーパーカラマーゾフブラザーズ::つけめん朝日
「茹で置き疑惑」とか有ったようだけど、自分は忙しい時間帯じゃなかったからかも知れないけど、チャンと茹でて洗って待たされたよ。
それにまぁ「この値段」だから、納得したけどね。
そういう意味ではウチの近所の麺屋 哲に近いけど、あの店も徐々に客が着いてきてるし、やっぱりこの御時世「安い」&「それなり」なら活路も有りそうです。
味覚は様々ですが、自分にはそれ程ヒドイという程じゃ無いもんな。
「この値段」ならまた行って、今度はチャーシューぐらいは試すかな、って感じです。
しばらく前に「こんなとこにまた新しいラーメン屋が」と気になってた店。
ラーメン激戦区の早稲田、気になった店はとっとと行かないと潰れる店も少なくないからね(笑)。
早稲田通りと明治通りの交差点すぐ脇。
つけめん朝日
採点:★★★▲ |
まだ小綺麗な店内、寿司屋みたいな白木のカウンター、食券制。
ランチタイムが過ぎたせいか厨房もどうやら店主なのか若い兄ィチャン1人だけ、先客も1人だけ、在店中、後からカップル1組が入ってきたくらい。
メニューの掲示はなし、メニュー写真も無しで食券販売機の表記を頼りに選ぶしか無い。。。
つけ麺なのに「かけ」って何だ???
そもそも『かけそば』ってのは『つけそば』に対する概念、つまり正反対の「汁掛け蕎麦」のことだよ。。。
ラーメン屋で「汁掛け蕎麦」って普通のラーメンじゃん。でもラーメンは券売機で「つけめん」とは別にチャンと有る。。。
コレが何だかワカラン上に、メニュー写真も無いからトッピングの「野菜」「味玉」「チャーシュー」がどんなものかもワカラン。。。
という訳で、まぁ基本メニュー。いつもながら盛りは最大。
つけめん 特盛 (630円)
何も言わずに同じ器で漬け汁が2杯来た。
後から来たカップルを見ると並盛りの人には1つだけ、大盛りの人には2つ出してた。
食してみると、手前の方だけ小口切りの白ネギが少々入ってた。
もう一つの方は本当に何も入ってない。
どうやら大盛・特盛の客だけ2杯くれるらしい。
そして1杯は味が薄くなった時のための追加用のようだ。
それならそうと一言断って置いてくれ(笑)。
それにしても具材が本当に何も入ってない。ネギも少量なので「素うどん」の世界。
外食で「素ラーメン」なんて高校の学食以来だぜぃ(笑)。
「ははぁ・・・『かけ』って具材が無いってことか」
それを言うならむしろ「もり」じゃねぇか?
同じ『つけ蕎麦』系で言って、「もり」と「ざる」の違い、「ざる」には海苔が掛かってます、なんてハナシで。
『かけ蕎麦』なんて店屋で食ったこと無いけど、具材が無いのかな?それにしても汁ソバのハナシだよ。
たしかに大阪でも具材無しの『素うどん』って有るけど、大阪の大衆向けのウドン屋さんってのは、ネギと天かす(揚げ玉ね、東京で言うと)は卓上に盛ってあって入れ放題が基本だから成り立つんだけどね。
全く何も無しって度胸有るなぁ。
具材が無いってことは麺も汁もゴマカシ効かないってことですぜ。
とっても美味い付け汁なら、それも許されるでしょう。
スッポンのスープとかさ(笑)。
とってもオーソドックスな醤油系の奴だ。。。魚粉が舌に障る。
大胆だねぇ。
卓上の香辛料も七味ならまだしも、酢と砂糖、あと一味と白胡椒しか置いてないよ。。。(何で醤油とか塩とか「味を濃くする方向」の調味料が置いてないのかも意味不明だな)
逃げ道無し(笑)。
まぁ麺のボリュームは立派。底に金属製の簀の子が敷いてあるとは言えかなりの量で、これは合格点ですな。
「質より量」も一つの立派な勝負の仕方だ。
モッチリ系といいますか、まぁ麺はこういうタイプも有るから、その範疇では麺自体は美味い方だと思います。
ちょうど630円というと昨年末頃に喜んで取り寄せしてた製麺所の「つけ麺用替え玉3玉セット」が同価格。
麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り) 630 円
あそこの「つけ麺用スープ」1杯分は137円だから2杯で274円か。
スープ別売り♪和風つけ麺スープ 137 円
あっちの方が複雑な味で美味かったけど、手間も送料も掛からない外食のこと、まぁそこは割り引いて、274円程お得という訳ですな。
後から来たカップルの注文が「野菜」「味玉」だったのを遠目に眺めたところだと、「野菜」というのは山盛りのモヤシとキャベツの炒めた奴みたいね。つまりタンメン系の具材。味玉は丸いのが1個そのまま入ってたな。
まぁ安いからねぇ。
トッピング入れても他の店より数百円安上がりな気がする。
ネット上の評判はかなり悪いね。(2009/01/21現在)
・つけめん朝日 | ラーメンデータベース
・FILEのラーメンファイル:つけめん 朝日@高田馬場 11:05・・・他
・つけめん 朝日 (高田馬場) - 牛込生活
・スーパーカラマーゾフブラザーズ::つけめん朝日
「茹で置き疑惑」とか有ったようだけど、自分は忙しい時間帯じゃなかったからかも知れないけど、チャンと茹でて洗って待たされたよ。
それにまぁ「この値段」だから、納得したけどね。
そういう意味ではウチの近所の麺屋 哲に近いけど、あの店も徐々に客が着いてきてるし、やっぱりこの御時世「安い」&「それなり」なら活路も有りそうです。
味覚は様々ですが、自分にはそれ程ヒドイという程じゃ無いもんな。
「この値段」ならまた行って、今度はチャーシューぐらいは試すかな、って感じです。
2009年01月14日
【観】漱石公園(早稲田)
ごく近所なんだけど、昨年リニューアルしたって噂は耳にしたものの行ってなかった公園。
漱石公園
・漱石公園リニューアルオープン|新宿区みどり土木部
・漱石公園 | 東京ガイド [東京観光案内] - またたび
・見聞録「漱石公園」〜CityDO! 東京都23区エリア〜
・NPO法人 漱石山房 漱石公園リニューアル記念式典
これ単独で考えると何も無いけどね。小さな展示室と猫塚。
住宅街の真ん中にポッカリ空いた不思議なスペース、閑静な小さい公園。
でもまぁ歴史とか考えるとそれなりに深い。
この近隣には「夏目坂」とかもあって、それこそ「縁の地」は多い様子。
ちょっとした歴史散歩コースに良さそうですな。
漱石公園
・漱石公園リニューアルオープン|新宿区みどり土木部
・漱石公園 | 東京ガイド [東京観光案内] - またたび
・見聞録「漱石公園」〜CityDO! 東京都23区エリア〜
・NPO法人 漱石山房 漱石公園リニューアル記念式典
これ単独で考えると何も無いけどね。小さな展示室と猫塚。
住宅街の真ん中にポッカリ空いた不思議なスペース、閑静な小さい公園。
でもまぁ歴史とか考えるとそれなりに深い。
この近隣には「夏目坂」とかもあって、それこそ「縁の地」は多い様子。
ちょっとした歴史散歩コースに良さそうですな。
2008年11月09日
【食】七福家(早稲田)のチャーシュー麺
だんだん寒くなってつけ麺よりラーメンが恋しい季節ですな。
夏休みの真っ最中にオープンしたので気になってた新規開店のラーメン屋に。
七福家 早稲田店
・らーめん 七福家
・らーめん七福家 早稲田店 | ラーメンデータベース
・らーめん七福家早稲田店 - Yahoo!グルメ
・早稲田店OPENしました!!|らーめん七福家 職人の心意気が語るブログ
場所は地下鉄早稲田を上がったところ、メルシーの並び。
チャーシュー麺 (大盛)(1050円)
ランチタイムなので小ライスはサービス。
具材はチャーシューにほうれん草に焼き海苔
いつも思うけど、ラーメンの焼き海苔って「どうやって食べるのが正しい」んだろうね。スープに溶ける訳で無し、ラーメンをくるんで食べるってのも何だか変だし分量もそれほど無いし、いつも悩む。。。
スープは塩辛いけど、苦痛なレベルではなく、麺やライスとのバランスとして悪くはない。平打ち麺もコシも風味もあって良好。具材がいずれも淡泊な分がスープのパンチを受け止めてるというイメージかと思います。
うんまぁ美味い方ですな。結構濃いめが欲しいときに。
夏休みの真っ最中にオープンしたので気になってた新規開店のラーメン屋に。
七福家 早稲田店
・らーめん 七福家
・らーめん七福家 早稲田店 | ラーメンデータベース
・らーめん七福家早稲田店 - Yahoo!グルメ
・早稲田店OPENしました!!|らーめん七福家 職人の心意気が語るブログ
場所は地下鉄早稲田を上がったところ、メルシーの並び。
チャーシュー麺 (大盛)(1050円)
ランチタイムなので小ライスはサービス。
具材はチャーシューにほうれん草に焼き海苔
いつも思うけど、ラーメンの焼き海苔って「どうやって食べるのが正しい」んだろうね。スープに溶ける訳で無し、ラーメンをくるんで食べるってのも何だか変だし分量もそれほど無いし、いつも悩む。。。
スープは塩辛いけど、苦痛なレベルではなく、麺やライスとのバランスとして悪くはない。平打ち麺もコシも風味もあって良好。具材がいずれも淡泊な分がスープのパンチを受け止めてるというイメージかと思います。
うんまぁ美味い方ですな。結構濃いめが欲しいときに。
2008年10月25日
【食】陳麻家早稲田店の担々つけ麺
他でも見たような気もするが早稲田店オリジナルだそうな。
陳麻家 早稲田店
・旨辛至福研究飯店 陳麻家
・陳麻家 早稲田店 | ラーメンデータベース
担々つけ麺(780円)
普通盛(200g)でも大盛り(400g)でも同じ料金というのが気に入った。
学生街だものね。これぐらいはしなきゃ。
さて
まぁ美味い方。この店のレギュラーの担々麺の、麺を冷やし締め、スープを濃い状態で出してるだけのような気もするけど。
「担々つけ麺」って実は結構難しいメニューで、あまり成功してる気のする店に出会った気がしません。
擂り胡麻か白髪葱ぐらい欲しいかなぁ。
陳麻家 早稲田店
・旨辛至福研究飯店 陳麻家
・陳麻家 早稲田店 | ラーメンデータベース
担々つけ麺(780円)
普通盛(200g)でも大盛り(400g)でも同じ料金というのが気に入った。
学生街だものね。これぐらいはしなきゃ。
さて
まぁ美味い方。この店のレギュラーの担々麺の、麺を冷やし締め、スープを濃い状態で出してるだけのような気もするけど。
「担々つけ麺」って実は結構難しいメニューで、あまり成功してる気のする店に出会った気がしません。
擂り胡麻か白髪葱ぐらい欲しいかなぁ。
2008年10月06日
【食】フランスで売ってるようなフランスパン(早稲田)
ずいぶん前に新宿区報で見つけて気になってたパン屋さん。
Bois de Vincennes 〔ボワ・ド・ヴァンセンヌ〕(早稲田)
日本風にアレンジしてない本場のに近いフランスパンを日本の、新宿区の、早稲田の町外れで売ろうというパン屋さんが昨年出来たとか。
まぁ少々不便なところにあるからなのか、店頭売りだけでなくネット通販もしてるようです。
・伝統的なフランスのパンとお菓子 Bois de Vincennes 〔ボワ・ド・ヴァンセンヌ〕
フランスパンは香ばしくて旨いですな。
「ライオン」とかいう菓子パンは、どうした加減か少々冷蔵庫臭のような風がして感心出来なかったけど、フランスパンはかなりの気合が感じられます。
手ごろな価格だし、まぁときどき使うと思います。
Bois de Vincennes 〔ボワ・ド・ヴァンセンヌ〕(早稲田)
日本風にアレンジしてない本場のに近いフランスパンを日本の、新宿区の、早稲田の町外れで売ろうというパン屋さんが昨年出来たとか。
まぁ少々不便なところにあるからなのか、店頭売りだけでなくネット通販もしてるようです。
・伝統的なフランスのパンとお菓子 Bois de Vincennes 〔ボワ・ド・ヴァンセンヌ〕
伝統的なフランスのパンとお菓子 Bois de Vincennes 〔ボワ・ド・ヴァンセンヌ〕
■当店のポリシー
ボワ・ド・ヴァンセンヌでは、本来、パン用の小麦ではない南部小麦を主体にしてパンを焼いています。それは味や香りがいいだけではなく、農薬(ポストハーベスト等)の心配がないからです。
フランスパンにもこの南部小麦を50%入れ、フランスで食べるバゲットと同じ味、同じ香りのパンを作ることをいつも目指しています。つまり日本のフランスパンではなく、パリの街角で買うバゲットと同じバゲットを売っているパン屋です。もちろん、あんぱん、クリームパン、チョココロネなどの日本のパンもあります。また、ドイツパンを4種類、パン・ド・カンパーニュやバゲットルヴァン、フランスパン風味の山型食パン(パンリシェ)等の天然酵母で発酵させたパンも好評です。どれも南部小麦のしっとりした内層とパリッとしたクラスト(耳)に焼き込んでありますので、パン本来のおいしさが味わえます。
また、岩手・小岩井農場の牛乳、浅沼養鶏場の自然卵、三温糖、天塩、よつばバターなど自然の素材を選んで使っていますので、安心してお召し上がりください。
本物のブランジェリー・・・それがボワ・ド・ヴァンセンヌです。
2007年12月27日 オープンいたしました。皆さまのお越しをお待ちしています。
宅配・地方発送承ります。詳しくは右側の(当店のおすすめ)を御覧下さい。
伝統的なフランスのパンとお菓子 Bois de Vincennes 〔ボワ・ド・ヴァンセンヌ〕
フランスパンは香ばしくて旨いですな。
「ライオン」とかいう菓子パンは、どうした加減か少々冷蔵庫臭のような風がして感心出来なかったけど、フランスパンはかなりの気合が感じられます。
手ごろな価格だし、まぁときどき使うと思います。
2008年10月02日
【食】とりそば(早稲田)
先週親子丼セットを食った早稲田の蕎麦屋さん。
名物 どんぶり五人衆 佐藤修の店 薩摩地鶏炭火焼
おやこ丼 とりそば 旬
気になってた看板メニューを試す。
とりそば(780円+大盛り100円)
付け蕎麦タイプですな。
ツユは一般的な蕎麦つゆと変わらないけど、このメニューでのオススメは「卓上のラー油をタップリ入れて」とのこと。
蕎麦は前回食ったのと同じコシの強い日本蕎麦。
トッピングはこの蕎麦の上の刻み海苔と、付け汁の中の白髪葱と粒のままの胡麻。
そしてどうやらウリらしい甘辛煮にした若鶏腿肉が丸ごと1本。
ふ〜む。まぁそこそこ美味いけど。。。
全体として見ると鴨南蛮の変形ですが、少々バランスが微妙かな。
前回ぶっかけ蕎麦でモッチャリ感が気になった蕎麦の「固さ」は、付け蕎麦として食す上では適度なコシとなって丁度いい。
付けツユは普通の蕎麦ツユだと思う。
「オススメ」のラー油も普通のもの。
甘辛煮の鶏もも肉は甘過ぎず適度に鶏肉らしさも残った風味で柔らかく仕上がってて美味い酒肴になると思う。
ただ、この形態だと「齧り付く」ことになるのだけど、卓上にペーパーナプキンは置いてないし、手拭き用の簡易オシボリは最初にくれてるけど消毒薬が付いてるからコレで持つ訳にもいかない。。。結構不自由。
(別途「鳥ちぎり蕎麦」ってのが有るけど)
またこの形態の食べ方は「御飯とおかず」に近いので「蕎麦の風味と相俟って」となるようなトッピングとしては役立たない。
指定の通りにラー油をタップリとツユに入れた場合、蕎麦の上の海苔の香りは負けてしまう。
そして胡麻は摺り下ろさないと大した風味は出ないので実質的なトッピングは白髪ネギだけってことになる。
感想としては、どうにも味が纏まらないように感じます。
鍵となるのは「香り」かな?
何だか色んな素材の香りが相殺し合ってしまってる感じ。
鴨南蛮の場合、鴨や葱に軽い焦げ目があったりして「香ばしさ」を出してたりするし、そもそも鴨出汁の香りはそれなりの主張があります。
揚げ葱、揚げ大蒜、擂り胡麻、あるいは柚子、せめて七味、じゃなきゃラー油を特製のものにするとか、、、、何か香りの「鍵」になる要素が欲しい。
一つの個性として蕎麦には納得がいったから惜しい気がするんよね。
あ、あと今回ランチタイムの過ぎた頃、暇な頃合いに行ったはずなのだけど、入店して厨房から「いらっしゃい」の声は聞いたものの、かなり長い間注文は取りに来ないし、客席で女性客が立ち上がって「お勘定御願いします」って言ってるのに気付かなかったりして、緊張感がないというか、どうもまだ接客が板に付いてない感じ。
イイ場所に手頃な店があるのはアリガタイので頑張っていただきたいものなんですが。
名物 どんぶり五人衆 佐藤修の店 薩摩地鶏炭火焼
おやこ丼 とりそば 旬
気になってた看板メニューを試す。
とりそば(780円+大盛り100円)
付け蕎麦タイプですな。
ツユは一般的な蕎麦つゆと変わらないけど、このメニューでのオススメは「卓上のラー油をタップリ入れて」とのこと。
蕎麦は前回食ったのと同じコシの強い日本蕎麦。
トッピングはこの蕎麦の上の刻み海苔と、付け汁の中の白髪葱と粒のままの胡麻。
そしてどうやらウリらしい甘辛煮にした若鶏腿肉が丸ごと1本。
ふ〜む。まぁそこそこ美味いけど。。。
全体として見ると鴨南蛮の変形ですが、少々バランスが微妙かな。
前回ぶっかけ蕎麦でモッチャリ感が気になった蕎麦の「固さ」は、付け蕎麦として食す上では適度なコシとなって丁度いい。
付けツユは普通の蕎麦ツユだと思う。
「オススメ」のラー油も普通のもの。
甘辛煮の鶏もも肉は甘過ぎず適度に鶏肉らしさも残った風味で柔らかく仕上がってて美味い酒肴になると思う。
ただ、この形態だと「齧り付く」ことになるのだけど、卓上にペーパーナプキンは置いてないし、手拭き用の簡易オシボリは最初にくれてるけど消毒薬が付いてるからコレで持つ訳にもいかない。。。結構不自由。
(別途「鳥ちぎり蕎麦」ってのが有るけど)
またこの形態の食べ方は「御飯とおかず」に近いので「蕎麦の風味と相俟って」となるようなトッピングとしては役立たない。
指定の通りにラー油をタップリとツユに入れた場合、蕎麦の上の海苔の香りは負けてしまう。
そして胡麻は摺り下ろさないと大した風味は出ないので実質的なトッピングは白髪ネギだけってことになる。
感想としては、どうにも味が纏まらないように感じます。
鍵となるのは「香り」かな?
何だか色んな素材の香りが相殺し合ってしまってる感じ。
鴨南蛮の場合、鴨や葱に軽い焦げ目があったりして「香ばしさ」を出してたりするし、そもそも鴨出汁の香りはそれなりの主張があります。
揚げ葱、揚げ大蒜、擂り胡麻、あるいは柚子、せめて七味、じゃなきゃラー油を特製のものにするとか、、、、何か香りの「鍵」になる要素が欲しい。
一つの個性として蕎麦には納得がいったから惜しい気がするんよね。
あ、あと今回ランチタイムの過ぎた頃、暇な頃合いに行ったはずなのだけど、入店して厨房から「いらっしゃい」の声は聞いたものの、かなり長い間注文は取りに来ないし、客席で女性客が立ち上がって「お勘定御願いします」って言ってるのに気付かなかったりして、緊張感がないというか、どうもまだ接客が板に付いてない感じ。
イイ場所に手頃な店があるのはアリガタイので頑張っていただきたいものなんですが。
2008年09月26日
【食】おやこ丼_とりそば_旬(早稲田)
これも最近できた店。前に八幡そば 五郎八の有った場所に入った蕎麦屋?
名物 どんぶり五人衆 佐藤修の店 薩摩地鶏炭火焼
おやこ丼 とりそば 旬
店の名前からすると蕎麦屋なんだろうけど、焼鳥屋の系列だしメインは親子丼のハズ。
というか食べた感想として、蕎麦屋として評価する気にはどうにも。。。
店頭にも「行列の出来る」おやこ丼などと書いてあります。
細長い店舗の1階は牛丼チェーンのようなカウンタースペース。3階では宴会も出来るようになってるらしい。
注文したのはおやこ丼(大盛)と蕎麦セット(880円+大盛り100円)
揚げ底の高台のような浅めの丼に親子丼。
蕎麦はいわゆる「ぶっかけ」蕎麦。
店内に山形は酒田のポスターが貼ってあったから山形系の蕎麦なんだろうか(酒田に「蕎麦」というイメージは無いけど他の理由が見あたらない)。
自分が最初に蕎麦打ち習ったのは天童だし、山形の「蕎麦五人衆」の一人の蕎麦は大学を出た頃から当時は新宿にあった「龍馬」でよく食ってたから、山形の蕎麦にはそれなりの思い入れもある。
それにしては香りも薄いし白っぽい。ツユも特に個性は感じられない。独特なのは讃岐うどんのようなコシがあること。
まぁそれなりに美味くて面白いし、こういうのが好きな人も居そうだけど、一般的な蕎麦とは違うからねぇ。
看板に掲げてる「とりそば」というのは別にあるので、蕎麦についてはそれを食ってから評価したいと思います。
さて、多分メインなおやこ丼。
まぁそれなりには美味いけど、う〜〜〜〜ん。。。。微妙。
地鶏だし、普通の親子丼と違って一度炭火焼にしてから卵綴じにするという独自の調理法だということで、固いのは「そういうもの」だとしましょう。地鶏全てが固い訳では無いけど、そういうのを選ぶのも店の考え方の一つだし。
御飯の炊き加減はまぁ普通の出来。出汁ツユも上品で悪くない。
綴じ玉子は「半熟」をウリとするお店の多い昨今では、まぁ少々固まりすぎの嫌いはあるけど、まぁ、まぁいいでしょう。
ただ気になったのは炭火焼の香りが強すぎることかな。「香ばしい」を通り越して少々「焦げ臭い」に近い。スモーキー過ぎるように思います。
要は鶏肉から出た脂が炭に落ちて燃えて燻される香りが炭火焼きの「香ばしさ」な訳ですが、適度に動かしたり扇いだりしないと薫製のような状態になる理屈。
考え方は色々だと思うけど、自分はもう少し抑え目に、噛みしめた奥から薫る程度がいいですね。
まだ新しい店なのでグルメサイトの掲載は今現在無いようですが、見つけたブログの評判ではやはり酷評されてますね。
中野にある黒豚・地鶏屋 炭火焼 SHUNというのが本店のようで、たしかにこっちの店は地鶏の親子丼の評価は高い様子。
業態が違うので同列には評価出来ない、それは同時に、本店が行列が出来る程旨いとして系列店も同じレベルとは言い切れないことを意味します。
板場でも焼き方というのはかなり職人芸の要求される場所なので、大衆店にスピンアウトした場合にレベルを維持するのは難しいでしょう。
ところで、看板に掲げられてる「どんぶり五人衆」って何事かと調べたら、品川駅高輪口に「ラーメン・どんぶりの品達」としてラーメン7軒、丼5軒を揃えたアーケードを作ったようで、そこの5軒の一つだというアピールのようです。
しかし「すた丼」「ゴーゴーカレー」「ハゲ天」と並んで自慢されても、リーズナブルに腹が膨れることしか保証出来ないと思うんですけど。。。
一応その品川の店は居酒屋看板なので、本店の業態に近いみたい。
まぁ一度本店に行ってこようと思います。
名物 どんぶり五人衆 佐藤修の店 薩摩地鶏炭火焼
おやこ丼 とりそば 旬
店の名前からすると蕎麦屋なんだろうけど、焼鳥屋の系列だしメインは親子丼のハズ。
というか食べた感想として、蕎麦屋として評価する気にはどうにも。。。
店頭にも「行列の出来る」おやこ丼などと書いてあります。
細長い店舗の1階は牛丼チェーンのようなカウンタースペース。3階では宴会も出来るようになってるらしい。
注文したのはおやこ丼(大盛)と蕎麦セット(880円+大盛り100円)
揚げ底の高台のような浅めの丼に親子丼。
蕎麦はいわゆる「ぶっかけ」蕎麦。
店内に山形は酒田のポスターが貼ってあったから山形系の蕎麦なんだろうか(酒田に「蕎麦」というイメージは無いけど他の理由が見あたらない)。
自分が最初に蕎麦打ち習ったのは天童だし、山形の「蕎麦五人衆」の一人の蕎麦は大学を出た頃から当時は新宿にあった「龍馬」でよく食ってたから、山形の蕎麦にはそれなりの思い入れもある。
それにしては香りも薄いし白っぽい。ツユも特に個性は感じられない。独特なのは讃岐うどんのようなコシがあること。
まぁそれなりに美味くて面白いし、こういうのが好きな人も居そうだけど、一般的な蕎麦とは違うからねぇ。
看板に掲げてる「とりそば」というのは別にあるので、蕎麦についてはそれを食ってから評価したいと思います。
さて、多分メインなおやこ丼。
まぁそれなりには美味いけど、う〜〜〜〜ん。。。。微妙。
地鶏だし、普通の親子丼と違って一度炭火焼にしてから卵綴じにするという独自の調理法だということで、固いのは「そういうもの」だとしましょう。地鶏全てが固い訳では無いけど、そういうのを選ぶのも店の考え方の一つだし。
御飯の炊き加減はまぁ普通の出来。出汁ツユも上品で悪くない。
綴じ玉子は「半熟」をウリとするお店の多い昨今では、まぁ少々固まりすぎの嫌いはあるけど、まぁ、まぁいいでしょう。
ただ気になったのは炭火焼の香りが強すぎることかな。「香ばしい」を通り越して少々「焦げ臭い」に近い。スモーキー過ぎるように思います。
要は鶏肉から出た脂が炭に落ちて燃えて燻される香りが炭火焼きの「香ばしさ」な訳ですが、適度に動かしたり扇いだりしないと薫製のような状態になる理屈。
考え方は色々だと思うけど、自分はもう少し抑え目に、噛みしめた奥から薫る程度がいいですね。
まだ新しい店なのでグルメサイトの掲載は今現在無いようですが、見つけたブログの評判ではやはり酷評されてますね。
中野にある黒豚・地鶏屋 炭火焼 SHUNというのが本店のようで、たしかにこっちの店は地鶏の親子丼の評価は高い様子。
業態が違うので同列には評価出来ない、それは同時に、本店が行列が出来る程旨いとして系列店も同じレベルとは言い切れないことを意味します。
板場でも焼き方というのはかなり職人芸の要求される場所なので、大衆店にスピンアウトした場合にレベルを維持するのは難しいでしょう。
【参照させて貰ったブログ】
・とりそば 旬 (馬場下町) - 牛込生活
・中野 地鶏屋 炭火焼 旬(SHUN):おいしい店・うまい店・安い店
ところで、看板に掲げられてる「どんぶり五人衆」って何事かと調べたら、品川駅高輪口に「ラーメン・どんぶりの品達」としてラーメン7軒、丼5軒を揃えたアーケードを作ったようで、そこの5軒の一つだというアピールのようです。
しかし「すた丼」「ゴーゴーカレー」「ハゲ天」と並んで自慢されても、リーズナブルに腹が膨れることしか保証出来ないと思うんですけど。。。
一応その品川の店は居酒屋看板なので、本店の業態に近いみたい。
まぁ一度本店に行ってこようと思います。