銀座・新橋〜東京界隈
2011年02月19日
【食】久々に支那麺はしご(銀座)
モザイクビルの地下にあった頃によく行ってたんだけど、今の場所に移ってからは2回目だったっけ。
支那麺はしご
これはだぁろうだんだん(大)ね。
・支那麺 はしご 銀座本店 | ラーメンデータベース
・支那麺 はしご 銀座本店 しなめんはしご - 銀座/担々麺 [食べログ]
・支那麺はしご 銀座本店(しなめんはしご) | 銀座、有楽町、日比谷/ラーメン全般 | livedoor グルメ
細麺だけど御飯付きだし、大盛り100円だけど独特の風味の汁アリ担々麺として大好きな部類ですな、ここのは。
支那麺はしご
これはだぁろうだんだん(大)ね。
・支那麺 はしご 銀座本店 | ラーメンデータベース
・支那麺 はしご 銀座本店 しなめんはしご - 銀座/担々麺 [食べログ]
・支那麺はしご 銀座本店(しなめんはしご) | 銀座、有楽町、日比谷/ラーメン全般 | livedoor グルメ
細麺だけど御飯付きだし、大盛り100円だけど独特の風味の汁アリ担々麺として大好きな部類ですな、ここのは。
2010年04月13日
【食】つばめグリルの持ち帰りロールキャベツ
先週の金曜日に豚角煮丼を試した東京駅エキナカのつばめグリルで別の。
ロールキャベツ(590円)
・ecute 東京 | トップ
・つばめグリル
かなりアッサリ目だけど奥にはシッカリ旨味があって、綺麗にロールされていながら固くない。
御飯に合わすにはちょっとアッサリしすぎな気もしたので、フランスパンと合わせたら丁度良かったです。
ロールキャベツ(590円)
・ecute 東京 | トップ
・つばめグリル
かなりアッサリ目だけど奥にはシッカリ旨味があって、綺麗にロールされていながら固くない。
御飯に合わすにはちょっとアッサリしすぎな気もしたので、フランスパンと合わせたら丁度良かったです。
2010年04月09日
【食】つばめグリルの豚角煮丼(東京駅サウスコート)
先月末に東京駅に出来たエキナカ、サウスコートecute 東京。
その中につばめグリルのテイクアウトも出来て、限定メニューもあるというのでチェック。
つばめ 豚角煮丼(980円)
二段重ねになっていて自分で乗せて「どんぶり」にするスタイル。
そうでないとテイクアウト、家に持ち帰った頃には角煮のタレでベチャベチャになっちゃうからね。
具材は角煮と錦糸卵とホウレン草の胡麻和えとガリ。
乗せて適当に並べると(ちょっと雑だけど(笑))
錦糸卵が固めなのはテイクアウトだからしょうがないけど、豚の角煮は甘過ぎず程良いタレで皮付きの豚の三枚肉をチャンと処理してあって柔らかくて美味い。
男が食うには御飯が少ないとも言えるけど、逆に言えば豚の角煮が多めなので喜ばしい。
芋焼酎と頂きました(笑)。
その中につばめグリルのテイクアウトも出来て、限定メニューもあるというのでチェック。
つばめグリルDELIエキュート東京店オープンしました!
本日3月28日(日)10:00につばめグリルDELI エキュート東京店(東京駅構内サウスコート内)がオープンしました。写真はオープン直前の様子です。
店内には名物のつばめ風ハンブルグステーキはもちろん、北海道産の男爵芋を使用したコロッケ、ホタテのクリームコロッケなど、つばめグリルを代表とする洋食惣菜が揃っています。また、関東近郊を中心とした国産野菜を使った惣菜にも積極的に取り組み、鮮度と手間が生む、安全・安心でおいしい日本の洋食をお届け致します。
店長も真剣な表情でお弁当を作っています。
今回はオープンを記念して「豚の角煮丼」(980円)をエキュート東京店のみの限定で販売しております。是非ご来店下さい。
・つばめグリル - トピックス
つばめ 豚角煮丼(980円)
二段重ねになっていて自分で乗せて「どんぶり」にするスタイル。
そうでないとテイクアウト、家に持ち帰った頃には角煮のタレでベチャベチャになっちゃうからね。
具材は角煮と錦糸卵とホウレン草の胡麻和えとガリ。
乗せて適当に並べると(ちょっと雑だけど(笑))
錦糸卵が固めなのはテイクアウトだからしょうがないけど、豚の角煮は甘過ぎず程良いタレで皮付きの豚の三枚肉をチャンと処理してあって柔らかくて美味い。
男が食うには御飯が少ないとも言えるけど、逆に言えば豚の角煮が多めなので喜ばしい。
芋焼酎と頂きました(笑)。
2010年02月23日
【食】有楽町の魚や
最近はランチに使うばかりの「魚や」(有楽町)を久々に夜遣い。
前に夜に来たのは去年の初鰹の頃だから、ほぼ1年ぶりかな。
今はまだ春魚には遠く冬の顔。
ホウボウの薄造りね。
穴子の白焼きも脂が乗ってます。
定期的に足を運ぶ落語会が有楽町から虎ノ門になったせいで最近はもっぱら新橋の「魚や」、系列店ながら店の規模や客層の違いで有楽町店の方がメニューが多い(新橋店の方が盛りはイイ)。
ココでは良く食ったココならでは、ってところで
豆鯵の塩焼き
ばら寿司(中おけ)
堪能。
前に夜に来たのは去年の初鰹の頃だから、ほぼ1年ぶりかな。
今はまだ春魚には遠く冬の顔。
ホウボウの薄造りね。
穴子の白焼きも脂が乗ってます。
定期的に足を運ぶ落語会が有楽町から虎ノ門になったせいで最近はもっぱら新橋の「魚や」、系列店ながら店の規模や客層の違いで有楽町店の方がメニューが多い(新橋店の方が盛りはイイ)。
ココでは良く食ったココならでは、ってところで
豆鯵の塩焼き
ばら寿司(中おけ)
堪能。
2010年02月18日
【食】肉巻きおにぎり食べ比べ(銀座めざマルシェ)
「【愉】HAPPY BIRTHDAY!」だけで出掛けた銀座めざマルシェだったけど、思いの外に空いていたので内部をゆっくり探検。
(イベントフロア。イベントで入ったら撮影禁止だもんね(笑))
空いてるとは言えエレベーターは10階直通、11階以上は飲食店なので希望者が居たらというだけ、物産館は10階から始まるので、そこから非常階段で降りていくスタイルなのは変わりませんな。
このビルの構造はこれしかないのかな。たぶん自由昇降の各停にしたら1階のエレベーター前がすぐに行列になっちゃうし、それで入館者が躊躇したら商品が売れないものね。
10階に上げてしまえば嫌でも降りてくるしかないし(笑)。
でも確実にリピーターは減るだろうな。。。
(あと業務用のリフトすら無いみたいで同じように非常階段で荷物を運んでる店員さん達も可哀想だった)
さて
9階は旅行会社、8階は事務所で立ち入り禁止フロアなので10階の九州エリアの用事が済むと7階まで移動となります。
商品の品揃えは甘味とか化粧水とかいかにも女性客狙いの感じなので、男性客なんてほとんど見掛けなくなったねぇ。
とりあえず10階「九州・沖縄エリア」で気になってた宮崎から来た新名物を。
宮崎肉巻きおにぎり
例によって(笑)この手のモノは「元祖」と「本家」が並び立ってたりしますが、ここに出てるのは「本家」の方ですな。
・本家 宮崎肉巻きおにぎり 〓総本部〓 (有)南九州商事
「元祖」はこっちね。
(たしか新大久保に店が出てたね。一回食べてこよう。)
1個330円。チーズ乗せのが350円。でノーマルを。
天気イイねぇ。今朝の降雪がウソみたいだ。
少し甘手のタレで焼いた豚肉の薄切りで「おにぎり」を巻いてあって、味はいいと思う。
でも・・・
飯が柔らかすぎるなぁ。。。肉のタレが染み込んでる分もあって、もう一息で「おはぎ」みたい。
それにおにぎりの飯が牛丼(豚丼)の「つゆだく」状態なので少々クドいかもねぇ。
ここらは好みと客層だろうけど。。。
各物産館フロアには入り口近くに餃子とか真珠とか特産品の実演販売みたいな出店、一番奥にはテイクアウトの店がありますが、この10階と地下1階を除いては甘味。
で、ず〜っと非常階段を下りてって
地下1階の生鮮フロアも「肉巻きおにぎり」。
北海肉巻きおにぎり
「北海」って有るから北海道からかな?と思ったら、本当はやっぱり「宮崎」ウリの東京本社なのね。
・Tokyo 肉巻きホープ
このサイトには「北海」なんて表示は有りませんから、たぶん10階の宮崎看板の店との差別化なんでしょう。
で、「北海」と付けたからにはとそれらしいメニューを考案したみたい。
そんな事情は知らなかったけど、珍しいので
ジンギスカン巻(300円)
待ち時間は「2分ほど」って言われたけど、まぁもう少し(笑)。
でもまぁそれほど長くは待たずに焼きたてが貰えました。保温ディスプレーに普通の肉巻き(ここのは生姜焼きみたい)もあったけどそれよりも出来たての方がいいよね。
表面に振りかけられてるのはドライのガーリックチップです。
こっちのお店の御飯は硬め。
個人的にはこっちの御飯の方が好みだなぁ。オーブンで焼き締まってる分アッサリした食感だし。
味は、、肉が違うので単純比較は出来ないし、どっちもそれなりに美味しかったです。
昨年末に浅草で「牛巻きおにぎり」を食ったけど、あれも御飯が軟らかかったなぁ。味は旨かったけど。
牛肉より豚肉の方が厚めではあるね、肉が。
なかなか微妙なメニューね。「肉巻きおにぎり」って。
どれもそれなりに美味しいけどベストまではいかないね。300円なりにももう少しできそうに思うけど。
とりあえず御飯が軟らか過ぎて「つゆだく」なのは感心しませんです。。。
(イベントフロア。イベントで入ったら撮影禁止だもんね(笑))
空いてるとは言えエレベーターは10階直通、11階以上は飲食店なので希望者が居たらというだけ、物産館は10階から始まるので、そこから非常階段で降りていくスタイルなのは変わりませんな。
このビルの構造はこれしかないのかな。たぶん自由昇降の各停にしたら1階のエレベーター前がすぐに行列になっちゃうし、それで入館者が躊躇したら商品が売れないものね。
10階に上げてしまえば嫌でも降りてくるしかないし(笑)。
でも確実にリピーターは減るだろうな。。。
(あと業務用のリフトすら無いみたいで同じように非常階段で荷物を運んでる店員さん達も可哀想だった)
さて
9階は旅行会社、8階は事務所で立ち入り禁止フロアなので10階の九州エリアの用事が済むと7階まで移動となります。
商品の品揃えは甘味とか化粧水とかいかにも女性客狙いの感じなので、男性客なんてほとんど見掛けなくなったねぇ。
とりあえず10階「九州・沖縄エリア」で気になってた宮崎から来た新名物を。
宮崎肉巻きおにぎり
例によって(笑)この手のモノは「元祖」と「本家」が並び立ってたりしますが、ここに出てるのは「本家」の方ですな。
・本家 宮崎肉巻きおにぎり 〓総本部〓 (有)南九州商事
「元祖」はこっちね。
(たしか新大久保に店が出てたね。一回食べてこよう。)
1個330円。チーズ乗せのが350円。でノーマルを。
天気イイねぇ。今朝の降雪がウソみたいだ。
少し甘手のタレで焼いた豚肉の薄切りで「おにぎり」を巻いてあって、味はいいと思う。
でも・・・
飯が柔らかすぎるなぁ。。。肉のタレが染み込んでる分もあって、もう一息で「おはぎ」みたい。
それにおにぎりの飯が牛丼(豚丼)の「つゆだく」状態なので少々クドいかもねぇ。
ここらは好みと客層だろうけど。。。
各物産館フロアには入り口近くに餃子とか真珠とか特産品の実演販売みたいな出店、一番奥にはテイクアウトの店がありますが、この10階と地下1階を除いては甘味。
で、ず〜っと非常階段を下りてって
地下1階の生鮮フロアも「肉巻きおにぎり」。
北海肉巻きおにぎり
「北海」って有るから北海道からかな?と思ったら、本当はやっぱり「宮崎」ウリの東京本社なのね。
・Tokyo 肉巻きホープ
このサイトには「北海」なんて表示は有りませんから、たぶん10階の宮崎看板の店との差別化なんでしょう。
で、「北海」と付けたからにはとそれらしいメニューを考案したみたい。
そんな事情は知らなかったけど、珍しいので
ジンギスカン巻(300円)
待ち時間は「2分ほど」って言われたけど、まぁもう少し(笑)。
でもまぁそれほど長くは待たずに焼きたてが貰えました。保温ディスプレーに普通の肉巻き(ここのは生姜焼きみたい)もあったけどそれよりも出来たての方がいいよね。
表面に振りかけられてるのはドライのガーリックチップです。
こっちのお店の御飯は硬め。
個人的にはこっちの御飯の方が好みだなぁ。オーブンで焼き締まってる分アッサリした食感だし。
味は、、肉が違うので単純比較は出来ないし、どっちもそれなりに美味しかったです。
昨年末に浅草で「牛巻きおにぎり」を食ったけど、あれも御飯が軟らかかったなぁ。味は旨かったけど。
牛肉より豚肉の方が厚めではあるね、肉が。
なかなか微妙なメニューね。「肉巻きおにぎり」って。
どれもそれなりに美味しいけどベストまではいかないね。300円なりにももう少しできそうに思うけど。
とりあえず御飯が軟らか過ぎて「つゆだく」なのは感心しませんです。。。
2010年01月30日
【食】銀座羽衣の中華ランチ
土曜日にランチタイムを設けているところは銀座だと限られてるんで、探すのも面倒と昔なじみに。
15年ぐらい前はよく行った。
味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華 羽衣 銀座本店
・ぐるなび - 味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華羽衣 銀座店 アジノチュウカハゴロモ - 新橋/中華料理、飲茶・点心、中国料理 [食べログ/公式]
・味の中華 羽衣 銀座本店/レッツエンジョイ東京
ランチのAが麻婆茄子、Cがザーチー麺(たぶん炸鶏麺)、これも昔からの定番。Bは何だっけな。日によってAとBが変わったはず。
Aが売り切れだったのでCに。
あとビールを頼んだので酒肴に餃子。
ここの餃子はそれなりに有名。優しい味です。
この前菜というかランチの付け合わせも昔から変わってないねぇ。
メニュー名の「ザーチー麺」の「ザーチー」、たぶん「炸鶏」は鶏の唐揚げのこと。こんな風に片栗粉の入った竜田揚みたいなサクサクタイプが普通です。
「ザーチー麺」って言うぐらいだからラーメンに乗せて食え、って意味の気もするけどそんな人見た覚えないです。
このラーメン、白髪ネギだけの素ラーメンですが、「昔ながらの中華蕎麦」に近く、結構美味い。
鶏の唐揚げの分量も多いので、それをオカズにラーメンと小ライスで受けて食う感じです。
またザーサイとは別に付いてる切り干し大根もいいんだよね。
柚子風味で脂っこさを消してくれます。
長年にわたって普通に美味しいってのも立派なもんだ。
夜はワリと高いんだけど、ランチのコストパフォーマンスはとてもいいです。
15年ぐらい前はよく行った。
味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華 羽衣 銀座本店
・ぐるなび - 味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華羽衣 銀座店 アジノチュウカハゴロモ - 新橋/中華料理、飲茶・点心、中国料理 [食べログ/公式]
・味の中華 羽衣 銀座本店/レッツエンジョイ東京
ランチのAが麻婆茄子、Cがザーチー麺(たぶん炸鶏麺)、これも昔からの定番。Bは何だっけな。日によってAとBが変わったはず。
Aが売り切れだったのでCに。
あとビールを頼んだので酒肴に餃子。
ここの餃子はそれなりに有名。優しい味です。
この前菜というかランチの付け合わせも昔から変わってないねぇ。
メニュー名の「ザーチー麺」の「ザーチー」、たぶん「炸鶏」は鶏の唐揚げのこと。こんな風に片栗粉の入った竜田揚みたいなサクサクタイプが普通です。
「ザーチー麺」って言うぐらいだからラーメンに乗せて食え、って意味の気もするけどそんな人見た覚えないです。
このラーメン、白髪ネギだけの素ラーメンですが、「昔ながらの中華蕎麦」に近く、結構美味い。
鶏の唐揚げの分量も多いので、それをオカズにラーメンと小ライスで受けて食う感じです。
またザーサイとは別に付いてる切り干し大根もいいんだよね。
柚子風味で脂っこさを消してくれます。
長年にわたって普通に美味しいってのも立派なもんだ。
夜はワリと高いんだけど、ランチのコストパフォーマンスはとてもいいです。
味の中華 羽衣 銀座本店 ( 築地市場 / 中華料理一般 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年12月10日
【食】石垣島ラー油Get!
先月の【食】石垣島ラー油騒動のリベンジ。
先月はナメてて入手し損ねた石垣島ラー油をGETすべく、朝の7時に有楽町のわしたショップへ。
整理券の配布開始は午前8時。7時の時点で行列はこんなもの。
ざっと20人ぐらいかな?
ビルの縁石に新聞紙敷いて1時間待ってる間にも少しずつ行列は伸びていきました。
1人1本ルールを徹底するため、整理券の受け取りには「名前と電話番号」を書く仕組み。つまり(形式的ではあるけど)並び直して2本買うことを許さない仕組みになってます。
なので多少時間は掛かるけど、8時5分には整理券を受け取りました。
偽造防止なのか整理番号は順番と関係なさそうです。
振り返って行列を見るとこんな感じ。
2つ先の町内ぐらいまで伸びてるような大行列。
駅のトイレに行って戻ってきたら・・・
8時26分の写真です。
既に200本が「売り切れ」で係の人が謝ってました。
列の最後の人までも持たなかったかな?暖冬とは言え結構冷える12月に「並ばなきゃ買えない」ってのに凄い勢いですな。
で、戦利品。(笑)
石垣島ラー油(100g)(892円)
・石垣島ラー油
たった100gの小瓶で892円だから立派だね。
成分は・・・
山椒に胡麻に唐辛子と七味唐辛子みたいな成分も見えますが、ウコン(生姜の仲間)とかピパーチ(八重山の野生胡椒)に島唐辛子といかにも沖縄らしい香辛料も入ってて楽しみ。
でもまだ先月買った「激辛油」が残ってるから味見はもうちょっと先。
こういうのは開封したての香りが一番だと思うから、美味しい使い道を決めてから。
とりあえずリベンジ成功です(笑)。
先月はナメてて入手し損ねた石垣島ラー油をGETすべく、朝の7時に有楽町のわしたショップへ。
整理券の配布開始は午前8時。7時の時点で行列はこんなもの。
ざっと20人ぐらいかな?
ビルの縁石に新聞紙敷いて1時間待ってる間にも少しずつ行列は伸びていきました。
1人1本ルールを徹底するため、整理券の受け取りには「名前と電話番号」を書く仕組み。つまり(形式的ではあるけど)並び直して2本買うことを許さない仕組みになってます。
なので多少時間は掛かるけど、8時5分には整理券を受け取りました。
偽造防止なのか整理番号は順番と関係なさそうです。
振り返って行列を見るとこんな感じ。
2つ先の町内ぐらいまで伸びてるような大行列。
駅のトイレに行って戻ってきたら・・・
8時26分の写真です。
既に200本が「売り切れ」で係の人が謝ってました。
列の最後の人までも持たなかったかな?暖冬とは言え結構冷える12月に「並ばなきゃ買えない」ってのに凄い勢いですな。
で、戦利品。(笑)
石垣島ラー油(100g)(892円)
・石垣島ラー油
たった100gの小瓶で892円だから立派だね。
成分は・・・
山椒に胡麻に唐辛子と七味唐辛子みたいな成分も見えますが、ウコン(生姜の仲間)とかピパーチ(八重山の野生胡椒)に島唐辛子といかにも沖縄らしい香辛料も入ってて楽しみ。
でもまだ先月買った「激辛油」が残ってるから味見はもうちょっと先。
こういうのは開封したての香りが一番だと思うから、美味しい使い道を決めてから。
とりあえずリベンジ成功です(笑)。
2009年12月01日
【食】広島つけ麺ぶちうま(新橋)
個性的でそこそこ美味いけど、コストパフォーマンスは・・・味がアッサリしてるだけに迫力不足で不満が残ったかも。
馴染みの「魚や」に行く通りに看板が出てて、ずいぶん前から気になってた店にようやく。
広島つけ麺 ぶちうま(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうまのクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(四谷店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ドコイク?店のクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ひろしまつけめん ぶちうま - 新橋(つけ麺、つけそば) [食べログ]
・広島つけ麺 ぶちうま | ラーメンデータベース(四谷店)
看板に導かれて行くと本気で「路地の奥」です。
路地の突き当たりに蟹歩きしなきゃ奥に入れないようなL字型のカウンターで10席無い感じ。
メニューの柱は広島つけ麺のみ。
・麺量(1玉160g)
・辛さ(1〜40辛、それ以上は+150円)
・トッピング増量(各100円)
・ごはん(〆用or叉焼丼)
で選ぶシステム。細かいこと忘れたけど
2玉・10辛・具材増量無し(1000円)
「広島つけ麺」というのは、冷やした麺に冷たい付け汁、具材はサラダみたいで、付け汁はゴマが利いてて辛い。
麺もストレートで細いので、イタリアンのカッペリーニの激辛和風版という感じでしょうか。
具材はキャベツ・胡瓜・白ネギ・チャーシュー・ゆで卵。途中で味を変えるために櫛形切りのレモンが添えて有りました。壁の貼り紙には卓上の調味料で味を変えて、とか書いてあったけど、とりあえず自分の目の前には見あたりませんでした。。。店員さんに言わなきゃなんないのはチト面倒だね。
店が狭いだけに妙な緊張感が有ります(笑)。特に客の少ない時間帯は。。。
付け汁の辛さは基本が10辛だというのでそれにしましたが、普段から辛いの食ってる人間にはこれぐらいだとほとんど感じません(笑)。後から入ってきたお客さんは軒並み40辛だったので、そんなもんかも知れませんけど、初めて入った店でそんな勇気は無いよね(笑)。
ゴマも利いてて旨味は有って、美味いと思う。
最後に「〆ごはん」(100円)頼んだら、付け汁のお椀に少量の御飯を入れてくれました。
量がワカランのでチャーシューとゆで卵を残しておいて使いましたが、100円にしては極少量なので、何というか・・・ちと不満足。
〆の御飯なんてのは麺で足りない大食いが食うもんですから、それがみみっちいと頼んだ方としては哀しくなります(笑)。
トータル、、、まぁあんまり他で食えないので個性的だしアリだけど、サラダみたいな食感だから1000円+100円でこの分量だとチト物足りないかなぁ。
まぁ新橋はサラリーマンが客層だからね。学生街じゃ5割増しぐらいじゃないと通用しないだろうなぁ。
そういえば高田馬場にその昔、広島つけ麺の店があって、そこは御飯の盛りが良くて、上に独自の刻み漬け物なんかがタップリ乗ってて、結構満足感が有ったもんです。
(だから潰れたという意見も捨てがたいが(笑))
味は良いけど、コストパフォーマンスで−1かな。
まぁそのうち四谷店も行ってきましょう。
馴染みの「魚や」に行く通りに看板が出てて、ずいぶん前から気になってた店にようやく。
広島つけ麺 ぶちうま(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうまのクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(四谷店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ドコイク?店のクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ひろしまつけめん ぶちうま - 新橋(つけ麺、つけそば) [食べログ]
・広島つけ麺 ぶちうま | ラーメンデータベース(四谷店)
看板に導かれて行くと本気で「路地の奥」です。
路地の突き当たりに蟹歩きしなきゃ奥に入れないようなL字型のカウンターで10席無い感じ。
メニューの柱は広島つけ麺のみ。
・麺量(1玉160g)
・辛さ(1〜40辛、それ以上は+150円)
・トッピング増量(各100円)
・ごはん(〆用or叉焼丼)
で選ぶシステム。細かいこと忘れたけど
2玉・10辛・具材増量無し(1000円)
「広島つけ麺」というのは、冷やした麺に冷たい付け汁、具材はサラダみたいで、付け汁はゴマが利いてて辛い。
麺もストレートで細いので、イタリアンのカッペリーニの激辛和風版という感じでしょうか。
具材はキャベツ・胡瓜・白ネギ・チャーシュー・ゆで卵。途中で味を変えるために櫛形切りのレモンが添えて有りました。壁の貼り紙には卓上の調味料で味を変えて、とか書いてあったけど、とりあえず自分の目の前には見あたりませんでした。。。店員さんに言わなきゃなんないのはチト面倒だね。
店が狭いだけに妙な緊張感が有ります(笑)。特に客の少ない時間帯は。。。
付け汁の辛さは基本が10辛だというのでそれにしましたが、普段から辛いの食ってる人間にはこれぐらいだとほとんど感じません(笑)。後から入ってきたお客さんは軒並み40辛だったので、そんなもんかも知れませんけど、初めて入った店でそんな勇気は無いよね(笑)。
ゴマも利いてて旨味は有って、美味いと思う。
最後に「〆ごはん」(100円)頼んだら、付け汁のお椀に少量の御飯を入れてくれました。
量がワカランのでチャーシューとゆで卵を残しておいて使いましたが、100円にしては極少量なので、何というか・・・ちと不満足。
〆の御飯なんてのは麺で足りない大食いが食うもんですから、それがみみっちいと頼んだ方としては哀しくなります(笑)。
トータル、、、まぁあんまり他で食えないので個性的だしアリだけど、サラダみたいな食感だから1000円+100円でこの分量だとチト物足りないかなぁ。
まぁ新橋はサラリーマンが客層だからね。学生街じゃ5割増しぐらいじゃないと通用しないだろうなぁ。
そういえば高田馬場にその昔、広島つけ麺の店があって、そこは御飯の盛りが良くて、上に独自の刻み漬け物なんかがタップリ乗ってて、結構満足感が有ったもんです。
(だから潰れたという意見も捨てがたいが(笑))
味は良いけど、コストパフォーマンスで−1かな。
まぁそのうち四谷店も行ってきましょう。
広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ( 新橋 / つけ麺 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年11月10日
【食】ビーフヘレカツサンド専門店 新世界 グリル梵 銀座店
東京ではそれ自体が珍しいビフカツ、大阪は新世界にある洋食屋が、ビフカツサンドの専門店を新橋演舞場の近く、昭和通りから新橋演舞場に入る通りのすぐ右に出している。
この店が気になったのは初夏、アヤパンがそのブログ記事で食ってたから(笑)。
それは、この店が出来て1年弱ばかりの頃で、その折に調べて行く気になってたんだけど、延び延びで興味持ってから4ヶ月後の今日になりました。
まだ有って良かった(笑)。正直東京で受け入れられるかどうか心配してたんよ。
ビーフヘレカツサンド専門店
新世界 グリル梵 銀座店
・銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞
・グリル梵銀座店
・新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
・新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
・新世界グリル 梵 銀座店 シンセカイグリル ボン - 洋食、サンドイッチ、牛料理(東銀座) [食べログ]
・道中道楽:【雑】東京に「ビーフヘレカツサンド専門店」なんて有ったっけ? - livedoor Blog(ブログ)
お、掲載ページもグンと増えてますな。
少し高めでも美味ければ金を出しそうな客層の場所に出したのが成功したかな。手土産には最適だものね、金額と言い分量と言い。
ランチタイムセット(1000円)
この店のメニュー上、1人前はこの倍量の2000円、この1000円分は「ハーフサイズ」ということになるが、銀座のランチ相場は和会席でも無い限りまぁ1000円すら高い方なので、それに合わせたのでしょう。
で、それに「珈琲or紅茶orウーロン茶」が付いて1000円というのがランチセット。
倍額出せばダブル、ってそりゃ当然(笑)。
(大阪商人ならせめて1800円ぐらいにして欲しいね。。。)
珈琲は午前中にドーナツ屋で2杯飲んでた都合で紅茶にしたら目の前でティーバッグ振って入れてた・・・ので、まぁそれはそれとして生ビールを昼から頼みました(笑)。オシャレなグラスではあったけど600円で小グラスサイズ。
土地柄というかターゲット層のゆえなのか、分量から言うと価格はやっぱり高め。
でも食べ終わったらすかさず冷えた麦茶が出されたのは、さすが大阪のサービス精神という感じでそれは感心しました。
こういう勝負の仕方もたしかに有りますな。
店内はカウンター7席のみ。
ランチタイムも済んだというのに「牛ヘレ」の厚切りの丸い奴を次から次へと叩いて柔らかくしてるので、テイクアウトやデリバリーの注文が多いのでしょう。
(関西では「ヒレ」や「フィレ」ではなくて「ヘレ」が標準語です(笑))
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店【ぐるなびデリバリー】
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店 【楽天デリバリー】
昔ながらのポップアップトースターがずらりとカウンター内に並ぶオープンキッチンも独特の風情を作ってて面白い。
壁際には片岡仁左衛門さんやらのサインやら手拭いやらが山積みで、場所柄から新橋演舞場の差し入れやらお客が多いのでしょうな。
酒は各種有るけど、メニューはカツサンドのみ。
だけど御飯の仕込みをしてたから、常連さんには裏メニューでもあるのかな?(笑)
(まぁよくあることです(笑))
それはともかく、薄切り食パンを程良くコンガリ焼き上げた中に、柔らかく叩き伸ばした「ヘレ肉」(笑)を、いかにも大阪らしい風味のソースを塗って挟んだだけの品。
でも
とても美味いです。
自分で食えばちょっとした贅沢ではありますが、他人様に遣えばちょっとした心遣い。
この店、また使お。
この店が気になったのは初夏、アヤパンがそのブログ記事で食ってたから(笑)。
それは、この店が出来て1年弱ばかりの頃で、その折に調べて行く気になってたんだけど、延び延びで興味持ってから4ヶ月後の今日になりました。
まだ有って良かった(笑)。正直東京で受け入れられるかどうか心配してたんよ。
ビーフヘレカツサンド専門店
新世界 グリル梵 銀座店
・銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞
・グリル梵銀座店
・新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
・新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
・新世界グリル 梵 銀座店 シンセカイグリル ボン - 洋食、サンドイッチ、牛料理(東銀座) [食べログ]
・道中道楽:【雑】東京に「ビーフヘレカツサンド専門店」なんて有ったっけ? - livedoor Blog(ブログ)
お、掲載ページもグンと増えてますな。
少し高めでも美味ければ金を出しそうな客層の場所に出したのが成功したかな。手土産には最適だものね、金額と言い分量と言い。
ランチタイムセット(1000円)
この店のメニュー上、1人前はこの倍量の2000円、この1000円分は「ハーフサイズ」ということになるが、銀座のランチ相場は和会席でも無い限りまぁ1000円すら高い方なので、それに合わせたのでしょう。
で、それに「珈琲or紅茶orウーロン茶」が付いて1000円というのがランチセット。
倍額出せばダブル、ってそりゃ当然(笑)。
(大阪商人ならせめて1800円ぐらいにして欲しいね。。。)
珈琲は午前中にドーナツ屋で2杯飲んでた都合で紅茶にしたら目の前でティーバッグ振って入れてた・・・ので、まぁそれはそれとして生ビールを昼から頼みました(笑)。オシャレなグラスではあったけど600円で小グラスサイズ。
土地柄というかターゲット層のゆえなのか、分量から言うと価格はやっぱり高め。
でも食べ終わったらすかさず冷えた麦茶が出されたのは、さすが大阪のサービス精神という感じでそれは感心しました。
こういう勝負の仕方もたしかに有りますな。
店内はカウンター7席のみ。
ランチタイムも済んだというのに「牛ヘレ」の厚切りの丸い奴を次から次へと叩いて柔らかくしてるので、テイクアウトやデリバリーの注文が多いのでしょう。
(関西では「ヒレ」や「フィレ」ではなくて「ヘレ」が標準語です(笑))
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店【ぐるなびデリバリー】
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店 【楽天デリバリー】
昔ながらのポップアップトースターがずらりとカウンター内に並ぶオープンキッチンも独特の風情を作ってて面白い。
壁際には片岡仁左衛門さんやらのサインやら手拭いやらが山積みで、場所柄から新橋演舞場の差し入れやらお客が多いのでしょうな。
酒は各種有るけど、メニューはカツサンドのみ。
だけど御飯の仕込みをしてたから、常連さんには裏メニューでもあるのかな?(笑)
(まぁよくあることです(笑))
それはともかく、薄切り食パンを程良くコンガリ焼き上げた中に、柔らかく叩き伸ばした「ヘレ肉」(笑)を、いかにも大阪らしい風味のソースを塗って挟んだだけの品。
でも
とても美味いです。
自分で食えばちょっとした贅沢ではありますが、他人様に遣えばちょっとした心遣い。
この店、また使お。
新世界 グリル梵 銀座店 ( 東銀座 / パン )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年10月07日
【食】酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
全部が凄く美味しいまでは言えないけど素材も良いし何品かは気に入りました。
蔵元直営店なので酒も美味いしね。
酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
・東京駅 八重洲地下街|酔心 たい乃家[和食]
・醉心発売元【山根東京本社】
・直営店
・たいの家
広島の蔵元、酔心の直営店です。
居酒屋業態は新橋とこの八重洲地下街にもあるけど、「季彩膳」は和食処のスタイル、八重洲地下街の中では隅っこにひっそりとある感じだけど、座敷もあって落ち着いた造りです。
生ビールはチェイサーとして(笑)、まずはこの季節「ひやおろし」からですな。
注文したコースは、ほどほどのところで
たい乃家コース(5,250)(税込)
コースはコースとして(笑)、安い方から2番目にしたのは「季節メニュー」を食べたかったからで、別注色々。
まず最初に
ふぐ刺(980)
少し肉厚で歯応えが楽しめるいいてっさでした。
新銀杏(800)
これは最初に頼んだ方。
美味しかったので最後の方にもう一度注文しました。
鱧入り板わさ(価格失念)
コースが終わってまだ酒を飲んでたので軽い酒肴を選びました。
さつま揚げ(800)
てなこといいながらもうチョット欲しかったので揚げモン(笑)。
トータル、結構手頃で美味い方の店だと思います。
蔵元直営店なので酒も美味いしね。
酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
・東京駅 八重洲地下街|酔心 たい乃家[和食]
・醉心発売元【山根東京本社】
・直営店
・たいの家
広島の蔵元、酔心の直営店です。
居酒屋業態は新橋とこの八重洲地下街にもあるけど、「季彩膳」は和食処のスタイル、八重洲地下街の中では隅っこにひっそりとある感じだけど、座敷もあって落ち着いた造りです。
生ビールはチェイサーとして(笑)、まずはこの季節「ひやおろし」からですな。
注文したコースは、ほどほどのところで
たい乃家コース(5,250)(税込)
- 前菜
小さく切った豆腐の揚げ出汁です。絹莢の香りの立った面白い品。
- お椀
葛引きだしハモかな。酒飲みにはもう少し塩がきつい方がいいんじゃないかな。生臭さも抑えられるし。
- お造り
東京駅は産地直送の便が良いからなのか鮮度が良いですな。
- しのぎ
鴨のスモークに、南蛮漬けは小鯛かな?
- 焼物
小鯛の塩焼き。コレ美味しかった。
やっぱ焼き魚は料理屋が美味いね。
- 揚げ物
栗を南瓜で刳るんで毬栗見立てにした一品。
酒飲みは酒肴にこういうのが出ると秋の訪れを感じますです。
- 煮物
- 御食事(茶そば&ざるうどん)
稲庭うどんです。和食処はこのうどん好きですな。たしかにうどんの世界では高級品だし美味しい。
コースはコースとして(笑)、安い方から2番目にしたのは「季節メニュー」を食べたかったからで、別注色々。
まず最初に
ふぐ刺(980)
少し肉厚で歯応えが楽しめるいいてっさでした。
新銀杏(800)
これは最初に頼んだ方。
美味しかったので最後の方にもう一度注文しました。
鱧入り板わさ(価格失念)
コースが終わってまだ酒を飲んでたので軽い酒肴を選びました。
さつま揚げ(800)
てなこといいながらもうチョット欲しかったので揚げモン(笑)。
トータル、結構手頃で美味い方の店だと思います。
季彩膳酔心 たい乃家 ( 京橋(東京) / 居酒屋 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年09月22日
【食】ぎょうざ本舗・中華 北京(銀座inz)
金沢から来た友人と2人、とあるライブの帰り。
ぎょうざ本舗・中華 北京
(表の写真は後日ランチタイムに撮ったもの)
・ぐるなび - ぎょうざ本舗・中華 北京
・ぎょうざ本舗 北京 - 東京、日本橋/北京料理・餃子・中華料理一般 - livedoor グルメ
・ぎょうざ本舗・中華 北京 - 銀座 > 中華全般
・ぎょうざ本舗・中華 北京/レッツエンジョイ東京
最近じゃ珍しくなった感じの昔ながらの町の中華屋さんの餃子って感じかな。皮が肉厚で餡は豚肉をしっかり感じる。
好みは分かれるだろうね。。。
手頃で素朴だけど・・・オッチャン向けかな?(俺らもオッチャンだけど(笑))
酔ってたからそんなに記憶が確かじゃないけど、餃子以外に頼んだレバニラだったか肉ヤサイ炒めが美味いと思ったよ。
銀座って小洒落た店が多いかと思えば、昔ながらのこの手の店もサラリーマン客の根強い人気でアチコチで生き残ってます。
で、たまに美味しい一品なんかにも出会うのでオモロイんよね、銀座って街は。
ぎょうざ本舗・中華 北京
(表の写真は後日ランチタイムに撮ったもの)
・ぐるなび - ぎょうざ本舗・中華 北京
・ぎょうざ本舗 北京 - 東京、日本橋/北京料理・餃子・中華料理一般 - livedoor グルメ
・ぎょうざ本舗・中華 北京 - 銀座 > 中華全般
・ぎょうざ本舗・中華 北京/レッツエンジョイ東京
最近じゃ珍しくなった感じの昔ながらの町の中華屋さんの餃子って感じかな。皮が肉厚で餡は豚肉をしっかり感じる。
好みは分かれるだろうね。。。
手頃で素朴だけど・・・オッチャン向けかな?(俺らもオッチャンだけど(笑))
酔ってたからそんなに記憶が確かじゃないけど、餃子以外に頼んだレバニラだったか肉ヤサイ炒めが美味いと思ったよ。
銀座って小洒落た店が多いかと思えば、昔ながらのこの手の店もサラリーマン客の根強い人気でアチコチで生き残ってます。
で、たまに美味しい一品なんかにも出会うのでオモロイんよね、銀座って街は。
ぎょうざ本舗 北京 ( 新富町(東京) / 北京料理 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年09月17日
【食】やえす初藤の朝定食(八重洲地下街)
東京駅界隈からの旅立ちの前に朝食。
構内の蕎麦屋や中華に飽きてきたので、表に出て探索。
八重洲地下街を進んだところで美味そうな店を見つけたのでそこに。
やえす初藤(八重洲地下街)
・初藤グループ やえす初藤店、居酒屋松竹梅、しんばし初藤店
・味どころ やえす 初藤/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
・味どころ やえす 初藤 - 東京、日本橋/和食一般 - livedoor グルメ
注文したのは
豚汁定食+山かけ
値段忘れたけど、ココどれも安いので合計1000円しませんでした。
(食券制ですが、券売機でお釣りがあったので)
普段あんまり野菜食わないので豚汁が有るときは豚汁を食べることにしてるから目に付いたんだけど、それだけってのも寂しいので山かけ追加。
まぁ十分です。
そんなに駅から遠くないし今後も旅立ちの朝に利用してみたいと思います。
忙しそうで愛想はたしかに良いとは言えないけど、まぁ素材は良くて味も少々甘いかなという程度で許容範囲、今日は朝定食利用ですが本来は居酒屋だから夜も試してみるかな。
構内の蕎麦屋や中華に飽きてきたので、表に出て探索。
八重洲地下街を進んだところで美味そうな店を見つけたのでそこに。
やえす初藤(八重洲地下街)
・初藤グループ やえす初藤店、居酒屋松竹梅、しんばし初藤店
・味どころ やえす 初藤/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
・味どころ やえす 初藤 - 東京、日本橋/和食一般 - livedoor グルメ
注文したのは
豚汁定食+山かけ
値段忘れたけど、ココどれも安いので合計1000円しませんでした。
(食券制ですが、券売機でお釣りがあったので)
普段あんまり野菜食わないので豚汁が有るときは豚汁を食べることにしてるから目に付いたんだけど、それだけってのも寂しいので山かけ追加。
まぁ十分です。
そんなに駅から遠くないし今後も旅立ちの朝に利用してみたいと思います。
忙しそうで愛想はたしかに良いとは言えないけど、まぁ素材は良くて味も少々甘いかなという程度で許容範囲、今日は朝定食利用ですが本来は居酒屋だから夜も試してみるかな。
2009年08月15日
【食】夜は高いね。。。(せとうち旬彩館「かおりひめ」/新橋)
散々飲み食いした後で仕上げにウドンでも食おうと思って入ったらイメージと違って、えらく高くついた気がします。
せとうち旬彩館「かおりひめ」
ココは香川と愛媛の合同物産館。讃岐うどんの麺を買いにも良く来るしランチタイムにはよくウドン食いに来てます。
・せとうち旬彩館
・かおりひめ
・香川・愛媛 せとうち旬彩館 -かおりひめ-
昼間のイメージで入ったらウドンの品揃えが極端に少ない。。。
夜は客単価の稼げる高めのメニューが中心なんだね。
帰り際にショーウィンドウ調べたら軒並み「昼だけ」扱いでした。
「食べ放題&飲み放題+だめ押し」の後なので同じタイプの味はもう入らない気分。。。
なので香川地ビールの黒と、軽そうな酒肴から入りました。
・香川ブルワリー || さぬきビール
軽いと思ったこのカワハギロール、かなり甘めでかなりの分量があって苦労しました。
一人で入って仕上げ程度に軽く一杯ってのにはあまり向いてる酒肴が無い感じですな。
ウドンの方は釜玉生醤油うどん(冷)の大盛(630+α)にしましたが、「釜玉の冷」って麺通団のひやたまみたいなのを期待したんだけど、ただの生卵でした。。。
何だかいろんな意味で残念な感じでしたが、何よりもこれで3000円弱取られたのは残念だったなぁ。。。
大盛りが高いのか席料が高いのか少々謎ですが。。。
昼間は少々高めとは言えそれなりに納得はしてたんだけどねぇ。
・2006年08月25日 13:51 【食】口直しは物産館で讃岐うどん
・2008年10月01日 14:33 【映】石内尋常高等小学校 花は散れども
どうも夜は昼とは別の店だと思った方がいいようです。
(以下の評価は上記のような「夜の一人使い」のものです)
せとうち旬彩館「かおりひめ」
ココは香川と愛媛の合同物産館。讃岐うどんの麺を買いにも良く来るしランチタイムにはよくウドン食いに来てます。
・せとうち旬彩館
・かおりひめ
・香川・愛媛 せとうち旬彩館 -かおりひめ-
昼間のイメージで入ったらウドンの品揃えが極端に少ない。。。
夜は客単価の稼げる高めのメニューが中心なんだね。
帰り際にショーウィンドウ調べたら軒並み「昼だけ」扱いでした。
「食べ放題&飲み放題+だめ押し」の後なので同じタイプの味はもう入らない気分。。。
なので香川地ビールの黒と、軽そうな酒肴から入りました。
・香川ブルワリー || さぬきビール
軽いと思ったこのカワハギロール、かなり甘めでかなりの分量があって苦労しました。
一人で入って仕上げ程度に軽く一杯ってのにはあまり向いてる酒肴が無い感じですな。
ウドンの方は釜玉生醤油うどん(冷)の大盛(630+α)にしましたが、「釜玉の冷」って麺通団のひやたまみたいなのを期待したんだけど、ただの生卵でした。。。
何だかいろんな意味で残念な感じでしたが、何よりもこれで3000円弱取られたのは残念だったなぁ。。。
大盛りが高いのか席料が高いのか少々謎ですが。。。
昼間は少々高めとは言えそれなりに納得はしてたんだけどねぇ。
・2006年08月25日 13:51 【食】口直しは物産館で讃岐うどん
・2008年10月01日 14:33 【映】石内尋常高等小学校 花は散れども
どうも夜は昼とは別の店だと思った方がいいようです。
(以下の評価は上記のような「夜の一人使い」のものです)
せとうち旬菜館 かおりひめ ( 新橋 / 讃岐うどん )
★★☆☆☆2.0
powered by livedoor グルメ
【食】炭の談笑屋(新橋)を食べ放題&飲み放題で
1年ぐらい前に単品オーダーで使った新橋の焼肉屋さんを今日は仲間内の暑気払いに「飲み放題&食べ放題」コースで。
炭の談笑屋(新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
和牛グルメコース+飲み放題
・ぐるなび - 韓国焼肉・ジンギスカン食べ放題 炭の談笑屋 メニュー:食べ放題
通常の食べ放題と「和牛グルメコース」で何が違うのか、1000円の違いがメニューページでは何が何だか分かりにくいので「ぐるなび」のを並べ替えて整理してみると・・・
え〜と全部で6種類多いと。
で、まずシバリ部分を比べると
(安):カルビ・ロース・豚カルビ・タン・ラム・豚トロ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
(高):和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
カルビがオージービーフ→和牛、タンがタン塩、
そして上ハラミが1品多いのね。
で、最初のシバリをクリアした上での追加可能メニューは
(安):ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ユッケ・鳥軟骨・砂肝・ギャアラ・ナンコツ・ハツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ
(高):上記に加えて・・・無頭海老・カキ・ホタテ・枝豆・上ミノ
つまりイカ以外のシーフードを食べたければ高い方のコースだと。
オージービーフと和牛とどっちがいいかと。
上ミノ&上ハラミは大きいよね。
という訳で、和牛グルメコースにしました。
シバリ部分は結構な分量ですが、タレがワリと美味いので問題なく片付きます。
追加オーダーのルールはぐるなびに
「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿」
って書いてますが、書かれてないところで
「1テーブル2〜3品ずつ」という掟、
そして書いてあるところで
「追加は一回すべて召し上がってから」
そして
「時間は120分以内(90分ラストオーダー)」
となっていて、実は結構厳しいのです。
空いているときはいいんですけど、日本語も上手く通じないし、混んでくるとすぐには来てくれないのでタイムロスが馬鹿にならないレベルに感じました。
そして「120分食い放題」と言いますが、炭も網も熱くなってる最後の方ともなると「3品」を食べるのに30分も掛かりませんので実質上重たいのは「90分ラストオーダー」の制限、最後は慌ただしかったですな。
食べたいのを食べてると言うより90分の中で何が食えるかってゲームな感じ。
一品一品は美味かったと思うけどね。
結局食べ終わって何だか少し不満足が残りました。
ライスとかスープとかを頼んでる心の余裕が無かったからもあります。
どうやらそうではないようだと後で感じたのですが、日本語が上手く通じなかったせいなのか、最初の方で、ユッケなどの皿モノと網で焼く焼き物両方含めて「1テーブル2〜3品ずつ」という掟が掛かるようなことを言われたので、要は1回に運んでくるのが3品が限度なのかと思い、ユッケやサンチュを頼む折に焼き物を減らさなきゃならないということで、まるでパズルを解いてるような面倒な気分も残り、どうだかねぇ。。。
ここらは予約する前にキッチリ確認して置いた方がいいと思います。少なくともこの日に最初にテーブルに付いてくれた係の女の子はユッケもライスも焼き肉も含めて「3品以内」と言ったと記憶しておりますが、もう少し年かさの人に「ダメなんだよね?」って言ったら「別にイイですよ」って言われ、果たしてそれはあっちの気分の問題=サービスとしてならアリなのか、こっちのルールの勘違いなのか最後までハッキリしませんでした。
ま、そういうのもありまして不満足な分、食べ放題の焼肉屋を出たばかりなのに、休息に入った新橋珈琲店で結構みんなパンケーキとか色々別腹に食っておりました。
なかなか満足するところまで食うのは難しいもんですな。
ただルールをよく理解して居さえすれば味は悪くないので結構楽しめる店だと思います。前回も今回も混んでいましたし予約じゃなきゃ入れないレベルの店のようですから。
炭の談笑屋(新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
和牛グルメコース+飲み放題
・ぐるなび - 韓国焼肉・ジンギスカン食べ放題 炭の談笑屋 メニュー:食べ放題
通常の食べ放題と「和牛グルメコース」で何が違うのか、1000円の違いがメニューページでは何が何だか分かりにくいので「ぐるなび」のを並べ替えて整理してみると・・・
え〜と全部で6種類多いと。
で、まずシバリ部分を比べると
(安):カルビ・ロース・豚カルビ・タン・ラム・豚トロ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
(高):和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
カルビがオージービーフ→和牛、タンがタン塩、
そして上ハラミが1品多いのね。
で、最初のシバリをクリアした上での追加可能メニューは
(安):ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ユッケ・鳥軟骨・砂肝・ギャアラ・ナンコツ・ハツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ
(高):上記に加えて・・・無頭海老・カキ・ホタテ・枝豆・上ミノ
つまりイカ以外のシーフードを食べたければ高い方のコースだと。
オージービーフと和牛とどっちがいいかと。
上ミノ&上ハラミは大きいよね。
という訳で、和牛グルメコースにしました。
シバリ部分は結構な分量ですが、タレがワリと美味いので問題なく片付きます。
追加オーダーのルールはぐるなびに
「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿」
って書いてますが、書かれてないところで
「1テーブル2〜3品ずつ」という掟、
そして書いてあるところで
「追加は一回すべて召し上がってから」
そして
「時間は120分以内(90分ラストオーダー)」
となっていて、実は結構厳しいのです。
空いているときはいいんですけど、日本語も上手く通じないし、混んでくるとすぐには来てくれないのでタイムロスが馬鹿にならないレベルに感じました。
そして「120分食い放題」と言いますが、炭も網も熱くなってる最後の方ともなると「3品」を食べるのに30分も掛かりませんので実質上重たいのは「90分ラストオーダー」の制限、最後は慌ただしかったですな。
食べたいのを食べてると言うより90分の中で何が食えるかってゲームな感じ。
一品一品は美味かったと思うけどね。
結局食べ終わって何だか少し不満足が残りました。
ライスとかスープとかを頼んでる心の余裕が無かったからもあります。
どうやらそうではないようだと後で感じたのですが、日本語が上手く通じなかったせいなのか、最初の方で、ユッケなどの皿モノと網で焼く焼き物両方含めて「1テーブル2〜3品ずつ」という掟が掛かるようなことを言われたので、要は1回に運んでくるのが3品が限度なのかと思い、ユッケやサンチュを頼む折に焼き物を減らさなきゃならないということで、まるでパズルを解いてるような面倒な気分も残り、どうだかねぇ。。。
ここらは予約する前にキッチリ確認して置いた方がいいと思います。少なくともこの日に最初にテーブルに付いてくれた係の女の子はユッケもライスも焼き肉も含めて「3品以内」と言ったと記憶しておりますが、もう少し年かさの人に「ダメなんだよね?」って言ったら「別にイイですよ」って言われ、果たしてそれはあっちの気分の問題=サービスとしてならアリなのか、こっちのルールの勘違いなのか最後までハッキリしませんでした。
ま、そういうのもありまして不満足な分、食べ放題の焼肉屋を出たばかりなのに、休息に入った新橋珈琲店で結構みんなパンケーキとか色々別腹に食っておりました。
なかなか満足するところまで食うのは難しいもんですな。
ただルールをよく理解して居さえすれば味は悪くないので結構楽しめる店だと思います。前回も今回も混んでいましたし予約じゃなきゃ入れないレベルの店のようですから。
炭の談笑屋 新橋本店 ( 新橋 / 焼肉 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年07月01日
【食】魚や(有楽町)の「魚づくし」ランチ
映画終わりが13時過ぎ、まだランチタイムに間に合う時間だったので
魚や(有楽町)のランチタイム。
その魚づくし(大盛り)(950円+100円)
前に来たのも映画帰りの1ヶ月ほど前ですが、生魚は既に季節が動いてますな。
前の時の方が生魚としては立派な気がするけど、今回は煮蛤で手間が上。
まぁコストパフォーマンスとしてこの店のランチは良好です。
ただまぁここのメインホール、夜に来ると禁煙なんですけど、ランチタイムは煙モクモク、喫煙可のようです。
まぁサラリーマンの街のランチタイムだからねぇ。
その反面で、昼間は生ビールはもちろん瓶ビールも売ってくれません。
「魚には酒」なんだけどねぇ(笑)。
長居されると鬱陶しいからなんでしょうけど、、、
非喫煙者の酒飲みには夜の方が快適な店だと考えます。
魚や(有楽町)のランチタイム。
その魚づくし(大盛り)(950円+100円)
前に来たのも映画帰りの1ヶ月ほど前ですが、生魚は既に季節が動いてますな。
前の時の方が生魚としては立派な気がするけど、今回は煮蛤で手間が上。
まぁコストパフォーマンスとしてこの店のランチは良好です。
ただまぁここのメインホール、夜に来ると禁煙なんですけど、ランチタイムは煙モクモク、喫煙可のようです。
まぁサラリーマンの街のランチタイムだからねぇ。
その反面で、昼間は生ビールはもちろん瓶ビールも売ってくれません。
「魚には酒」なんだけどねぇ(笑)。
長居されると鬱陶しいからなんでしょうけど、、、
非喫煙者の酒飲みには夜の方が快適な店だと考えます。
魚や 銀座店 (新富町(東京)/居酒屋)
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年06月27日
【食】餃子舗珉珉(みんみん/東京駅)
やっぱり馴染みの味ってあるものですな。
大阪出身の自分としては、子供の頃から慣れ親しんだ味。
餃子=珉珉
特定名称や固有名詞でなくて、大阪では元来
「餃子食いに行こか?」
「なんや、おまえミンミンの回しモンかいな」
ってなぐらい(笑)一般名称です。
餃子舗珉珉(東京駅八重洲)
・珉珉(みんみん)本店公式サイト / 店舗紹介・餃子販売
・餃子舗珉珉 - 餃子、中華料理、ぎょうざ、中国料理(東京) [食べログ]
・餃子舗 ミンミン 【グルメぴあ】
・GranAge(グランアージュ) 東京駅八重洲口 オープン NEC特選街情報 NX-Station/ウェブリブログ
今日は親と日帰りの小旅行でしたが、親が
「皮の薄い美味い餃子が食べたい」
って言うので、そうなると関東圏では結構難しい。
東京駅の八重洲南口地下街の「ラーメン激戦区」の一角にこのミンミンが有ったんだけど、地下街の大改修に伴い無くなっちゃって・・・
と思ったら、八重洲ブックセンターの向かいのビルの地下、地下道で東京駅と繋がってる場所に新装開店していました。
ココに移転してからは初来店です。
間口が狭くて奥行きが深い店が数軒並ぶ地下食堂街と言ったところ。
人通りの多い通路に面した部分はほぼオープンカフェみたいな感じで、ある意味気楽。
でもって安いわ。
餃子(7個で330円)
コレよ、コレ!(笑)
何個でも入るもんな。
とはいえ色々食べたいということで
味のタイプの違うのを次々と頼んでみましたが、どれも
「早くて美味い」。
この「早い」ってのが東京の店には欠落しがちなトコでして、大阪人にはね、とても大事なんですわ。
東京駅の八重洲地下街から言うと外れにあるので遠く感じますが、八重洲ブックセンターは目と鼻の先ですから、実際はそれほど遠くはありません。
何より安くて旨けりゃ文句は無いです(笑)。
また行きます。
大阪出身の自分としては、子供の頃から慣れ親しんだ味。
餃子=珉珉
特定名称や固有名詞でなくて、大阪では元来
「餃子食いに行こか?」
「なんや、おまえミンミンの回しモンかいな」
ってなぐらい(笑)一般名称です。
餃子舗珉珉(東京駅八重洲)
・珉珉(みんみん)本店公式サイト / 店舗紹介・餃子販売
・餃子舗珉珉 - 餃子、中華料理、ぎょうざ、中国料理(東京) [食べログ]
・餃子舗 ミンミン 【グルメぴあ】
・GranAge(グランアージュ) 東京駅八重洲口 オープン NEC特選街情報 NX-Station/ウェブリブログ
今日は親と日帰りの小旅行でしたが、親が
「皮の薄い美味い餃子が食べたい」
って言うので、そうなると関東圏では結構難しい。
東京駅の八重洲南口地下街の「ラーメン激戦区」の一角にこのミンミンが有ったんだけど、地下街の大改修に伴い無くなっちゃって・・・
と思ったら、八重洲ブックセンターの向かいのビルの地下、地下道で東京駅と繋がってる場所に新装開店していました。
ココに移転してからは初来店です。
間口が狭くて奥行きが深い店が数軒並ぶ地下食堂街と言ったところ。
人通りの多い通路に面した部分はほぼオープンカフェみたいな感じで、ある意味気楽。
でもって安いわ。
餃子(7個で330円)
コレよ、コレ!(笑)
何個でも入るもんな。
とはいえ色々食べたいということで
味のタイプの違うのを次々と頼んでみましたが、どれも
「早くて美味い」。
この「早い」ってのが東京の店には欠落しがちなトコでして、大阪人にはね、とても大事なんですわ。
東京駅の八重洲地下街から言うと外れにあるので遠く感じますが、八重洲ブックセンターは目と鼻の先ですから、実際はそれほど遠くはありません。
何より安くて旨けりゃ文句は無いです(笑)。
また行きます。
珉珉 八重洲店 (京橋(東京)/中華料理一般)
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
【食】蕎麦処いろり庵の朝食(東京駅エキナカ)
東京駅のエキナカの朝食も中央通路界隈は食べ尽くした感もあって、でもってなんというか「どれもいまいち」感は否めないところ。
というか、まずい訳じゃないんだけど、何度も食べるには飽きる味というか・・・頼りない。
今回は丸の内南口方向に足を伸ばして
蕎麦処 いろり庵(東京駅エキナカ)
・生蕎麦 いろり庵 東京丸の内店
・駅ビルポータルサイト「駅パラ」|東京/駅のその他のお店|いろり庵丸の内
・生蕎麦 いろり庵 丸の内店 いろりあん - そば、蕎麦(東京) [食べログ]
・NRE 日本レストランエンタプライズ いろり庵
関西人の自分にとっては納豆は鬼門なので(笑)、まぁ朝定食の楽しみはあんまり多くないんだけど・・・
というわけで
朝のぶっかけ蕎麦(600円)
ツユがあんましクドくないのがいいところ。
具材はキツネとタヌキとワカメに温玉、白ネギの小口切りが少々。
うん、まぁ結構いける変化球です。
ここも朝の選択肢の一つですな。
というか、まずい訳じゃないんだけど、何度も食べるには飽きる味というか・・・頼りない。
今回は丸の内南口方向に足を伸ばして
蕎麦処 いろり庵(東京駅エキナカ)
・生蕎麦 いろり庵 東京丸の内店
・駅ビルポータルサイト「駅パラ」|東京/駅のその他のお店|いろり庵丸の内
・生蕎麦 いろり庵 丸の内店 いろりあん - そば、蕎麦(東京) [食べログ]
・NRE 日本レストランエンタプライズ いろり庵
関西人の自分にとっては納豆は鬼門なので(笑)、まぁ朝定食の楽しみはあんまり多くないんだけど・・・
というわけで
朝のぶっかけ蕎麦(600円)
ツユがあんましクドくないのがいいところ。
具材はキツネとタヌキとワカメに温玉、白ネギの小口切りが少々。
うん、まぁ結構いける変化球です。
ここも朝の選択肢の一つですな。
2009年05月14日
【食】魚や(有楽町)のランチ
映画終わりで遅い昼食。
夜に時々使う居酒屋のランチタイムに。
遅い時間なので刺身定食とかは売り切れ。
でもまぁココ生ものだけじゃなくて焼き物とか上手だからね。
魚や(銀座inz店)で「魚づくし」(950円+大盛100円)
「大盛 +100円」を裏切らないだけの御飯の盛りようです。少量ずつだけど品数も多いし嬉しいメニュー。
・鯖の味噌煮
・刺身盛り合わせ(蛸・サーモン・間八)
・焼き魚は大根卸が添えてあるところを見ると鯖の塩焼きでしょうか。
・揚げ物は鮭フライ。
どれも合格点に美味いと思います。
新橋の魚やのランチは刺身系がウリみたいで美味かったけど、こっちはこっちでこの「魚づくし」って結構イイね。
メニューの違いは街柄(?)かな。
夜に時々使う居酒屋のランチタイムに。
遅い時間なので刺身定食とかは売り切れ。
でもまぁココ生ものだけじゃなくて焼き物とか上手だからね。
魚や(銀座inz店)で「魚づくし」(950円+大盛100円)
「大盛 +100円」を裏切らないだけの御飯の盛りようです。少量ずつだけど品数も多いし嬉しいメニュー。
・鯖の味噌煮
・刺身盛り合わせ(蛸・サーモン・間八)
・焼き魚は大根卸が添えてあるところを見ると鯖の塩焼きでしょうか。
・揚げ物は鮭フライ。
どれも合格点に美味いと思います。
新橋の魚やのランチは刺身系がウリみたいで美味かったけど、こっちはこっちでこの「魚づくし」って結構イイね。
メニューの違いは街柄(?)かな。
2009年05月11日
【酒】初鰹の〆はウスクベ
ウスクベってのはウィスキーの語源です。
初鰹が美味かったのはいいけど、生魚の〆はやっぱ個性の強いスコッチでしょう。
と言う訳で、これも馴染みのショットバー OLD PAL(有楽町)まで。
いつもながら入り口はアイレイ。
ここはイイ酒もあまり高いこと言わないし手頃な隠れ家って感じ。
満足。
初鰹が美味かったのはいいけど、生魚の〆はやっぱ個性の強いスコッチでしょう。
と言う訳で、これも馴染みのショットバー OLD PAL(有楽町)まで。
いつもながら入り口はアイレイ。
ここはイイ酒もあまり高いこと言わないし手頃な隠れ家って感じ。
満足。
2009年02月21日
【食】築地「すしざんまい」(本陣)のランチ
築地見学ツアーの〆は築地で「お寿司」。
というか、まぁこのぽけかる倶楽部は何かしらのイベントと「ちょっとした」食事がセットになって数千円って感じが多く、今回のも4000円ぐらいだったかな。
その内の半分ですね、内容から見ると税抜き1980円の笑 -hohoemi-ランチセットだったように思います。
築地 すしざんまい 本陣
・東京の寿司 マグロが自慢【すしざんまい】tsukiji sushi-zanmai
・すしざんまい 本陣 - 湾岸、築地寿司・刺身・魚料理 - livedoor グルメ
・つきじ喜代村 すしざんまい 本陣 つきじきよむら すしざんまい - 寿司、鮨、すし(築地) [食べログ]
明朗会計のせいもあってか築地の場外にはずいぶんとこの「すしざんまい」チェーンが目に付きます。あちこちにあってどこも盛況。
味も悪くなったです。14貫付けだし小鉢も付いてて満足感を与えるレベルまで来てる。
納得出来る味でした。セット+αで楽しむ店だとは思うけどね。
うん。2000円でこれなら満足よ。
というか、まぁこのぽけかる倶楽部は何かしらのイベントと「ちょっとした」食事がセットになって数千円って感じが多く、今回のも4000円ぐらいだったかな。
その内の半分ですね、内容から見ると税抜き1980円の笑 -hohoemi-ランチセットだったように思います。
築地 すしざんまい 本陣
・東京の寿司 マグロが自慢【すしざんまい】tsukiji sushi-zanmai
・すしざんまい 本陣 - 湾岸、築地寿司・刺身・魚料理 - livedoor グルメ
・つきじ喜代村 すしざんまい 本陣 つきじきよむら すしざんまい - 寿司、鮨、すし(築地) [食べログ]
明朗会計のせいもあってか築地の場外にはずいぶんとこの「すしざんまい」チェーンが目に付きます。あちこちにあってどこも盛況。
味も悪くなったです。14貫付けだし小鉢も付いてて満足感を与えるレベルまで来てる。
納得出来る味でした。セット+αで楽しむ店だとは思うけどね。
うん。2000円でこれなら満足よ。
2009年02月18日
【食】魚やランチ(新橋)
霞ヶ関に用事があったので少し足を伸ばして徒歩で新橋まで。
落語会帰りにときどき行く銀座inzの「魚や」の姉妹店がこっちにあるのを見掛けて気になってたので、とりあえずランチタイムに下見。
魚や (新橋店)
ランチのメニューも「いかにも」です。
づけ丼には随分惹かれたけど、何故か「マグロだけ」って気分じゃなかったので
お刺身盛り合わせ定食 (御飯大盛)(850+100円)
メインはブリですな。あとサーモンと鯛と蛸と玉子か。
大盛り御飯は100円取るだけあって迫力有りますな(笑)。
どの魚も良かったけど、特にブリがいいですな。照り焼きに使いそうな程に分厚いのにエッジが立ってるし、なによりそれでもキレイに噛み切れる質の良さ。
魚自慢の居酒屋のランチメニューってのは、魚好きにはたまりませんな。
落語会帰りにときどき行く銀座inzの「魚や」の姉妹店がこっちにあるのを見掛けて気になってたので、とりあえずランチタイムに下見。
魚や (新橋店)
ランチのメニューも「いかにも」です。
づけ丼には随分惹かれたけど、何故か「マグロだけ」って気分じゃなかったので
お刺身盛り合わせ定食 (御飯大盛)(850+100円)
メインはブリですな。あとサーモンと鯛と蛸と玉子か。
大盛り御飯は100円取るだけあって迫力有りますな(笑)。
どの魚も良かったけど、特にブリがいいですな。照り焼きに使いそうな程に分厚いのにエッジが立ってるし、なによりそれでもキレイに噛み切れる質の良さ。
魚自慢の居酒屋のランチメニューってのは、魚好きにはたまりませんな。
2009年02月11日
【食】関西料理いらか(銀座コア店)
祝日なので繁華街は安いランチはやってない。親と一緒だったので少々マトモなものを。
関西料理 いらか(銀座コア店)
・銀座いらか【甍】
・ぐるなび - 銀座いらか 銀座コア店
という訳で、休日で一応一番安い昼席メニュー。
松花膳 山吹 (2520円)
・菜花のお浸し
・新筍と季節野菜の炊き合わせ
・お造り
少し甘手だけど丁寧な仕事ですな。
・茶碗蒸し
チャンと百合根も銀杏も入ってるし、味も上品。
・天麩羅(車海老2本、エリンギ、大葉、茄子、薩摩芋)
軽い油でサッパリ目に揚げてあります。
・御飯、味噌汁、香の物
あ、赤出汁の写真忘れた。
・豆乳プリン
これも上品。
少し甘手だけど上品な味で結構満足できる。
また使お。
関西料理 いらか(銀座コア店)
・銀座いらか【甍】
・ぐるなび - 銀座いらか 銀座コア店
という訳で、休日で一応一番安い昼席メニュー。
松花膳 山吹 (2520円)
・菜花のお浸し
・新筍と季節野菜の炊き合わせ
・お造り
少し甘手だけど丁寧な仕事ですな。
・茶碗蒸し
チャンと百合根も銀杏も入ってるし、味も上品。
・天麩羅(車海老2本、エリンギ、大葉、茄子、薩摩芋)
軽い油でサッパリ目に揚げてあります。
・御飯、味噌汁、香の物
あ、赤出汁の写真忘れた。
・豆乳プリン
これも上品。
少し甘手だけど上品な味で結構満足できる。
また使お。
2009年01月30日
【食】十割そば 郷 (銀座)
勤務先が銀座だった頃だから十数年前だけど、その頃に出来た蕎麦屋さん。
当時に数度行ったきりだったが、先日通ったら「まだあった」ので気になって、今日は飲み会前の腹拵えで訪問。
十割そば 郷
・十割そば郷 - 銀座 | うどん・そば 【グルメGyaO】
・十割そば 郷 じゅうわりそばさと - そば、蕎麦(東銀座) [食べログ]
・十割そば郷 - 銀座、新橋、有楽町/そば・うどん - livedoor グルメ
頼んだのはざる(大盛)だっけか。
要は「立ち食い蕎麦」なんだけど、それにしては立地のワルイ銀座の裏通りにあって、そのくせに少々高め。
「よく十何年も有ったなぁ」が正直なトコロ。
立ち食い蕎麦だからセルフサービスだし、大雑把。
十割蕎麦とは言え機械打ち、好みは別れるでしょう。
まぁ少々高いとは言え「立ち食い蕎麦」価格。
「立ち食い蕎麦」として評価する限りで美味い方だと思います。
無駄に高い蕎麦屋が銀座に限らず多い御時世だから、機械打ちとは言え実質本位のこういう蕎麦屋は「あり」でしょう。
当時に数度行ったきりだったが、先日通ったら「まだあった」ので気になって、今日は飲み会前の腹拵えで訪問。
十割そば 郷
・十割そば郷 - 銀座 | うどん・そば 【グルメGyaO】
・十割そば 郷 じゅうわりそばさと - そば、蕎麦(東銀座) [食べログ]
・十割そば郷 - 銀座、新橋、有楽町/そば・うどん - livedoor グルメ
頼んだのはざる(大盛)だっけか。
要は「立ち食い蕎麦」なんだけど、それにしては立地のワルイ銀座の裏通りにあって、そのくせに少々高め。
「よく十何年も有ったなぁ」が正直なトコロ。
立ち食い蕎麦だからセルフサービスだし、大雑把。
十割蕎麦とは言え機械打ち、好みは別れるでしょう。
まぁ少々高いとは言え「立ち食い蕎麦」価格。
「立ち食い蕎麦」として評価する限りで美味い方だと思います。
無駄に高い蕎麦屋が銀座に限らず多い御時世だから、機械打ちとは言え実質本位のこういう蕎麦屋は「あり」でしょう。
2008年10月24日
【酒】ショットバー OLD PAL(有楽町)
銀座辺りで働いてた頃からの20年来馴染みのバーが有楽町駅前、マリオン裏に有ったのだけど、それが閉店したのがかれこれ1年半程前。
そして、以前の店舗の近くで名前を変えて再開したとの連絡を「ココで」貰ったんだけど、あのときは「こんなブログでもやってて良かったな」、ってしみじみ。
そうは言いつつも銀座での仕事を辞めて以来、有楽町界隈で飲み歩くようなこともめっきり減り、2〜3ヶ月に一度有るか無いかとなって、移転先への訪問が延ばし延ばしになってしまって。。。
今日は夕食が美味かったけど軽かったし時間も早かったので、神谷町から有楽町に回る元気と時間がタップリ有って、ようやくのことに行けた次第でした。
OLD PAL
(店名はおそらく古いカクテルの名前のようで、店名で検索掛けると日本中の同じ名前のバーがHitするので基礎データを一応書いておきます)
前の店「Chiyo」とはマリオンを挟んで対称の位置ぐらい、泰明小学校前の路地を入ったトコで、この界隈も昔は中華の東興園だとかシェリークラブだとかよく来た場所でした。
前の店は細い階段を上がっていった先の隠れ家でしたが、今度のお店は細い階段を下っていった奥の隠れ家、天井裏の秘密基地から地下のアジトに変わったような(笑)。
でもマスターの顔を見るとやっぱ「同じ店」で一安心。以前は居られたお父さんお母さんは引退したそうで少し寂しいけど、まぁそれも時の移ろい。
懐かしいね。
今日も自分は以前と同じく「アイレイのクセの強いのから」、連れはいつもと同じくほぼ「おまかせ」でスタート。
途中でアレコレややこしいこと言う注文の多い客だと思うのですが、チャンとツボを押さえた酒を出してくれます。
しかしよく飲んでますね(笑)。
最後は二日酔い防止にイイとは噂に聞くけど飲んだこと無いビターズでチョットしたカクテルを作ってもらって仕上げました。
どれもこれも美味かった。
ココ1年ぐらいの気がかりがコレで一つ解消されて一安心。
また方面に出掛けた折には寄らせて頂きますです。
そして、以前の店舗の近くで名前を変えて再開したとの連絡を「ココで」貰ったんだけど、あのときは「こんなブログでもやってて良かったな」、ってしみじみ。
そうは言いつつも銀座での仕事を辞めて以来、有楽町界隈で飲み歩くようなこともめっきり減り、2〜3ヶ月に一度有るか無いかとなって、移転先への訪問が延ばし延ばしになってしまって。。。
今日は夕食が美味かったけど軽かったし時間も早かったので、神谷町から有楽町に回る元気と時間がタップリ有って、ようやくのことに行けた次第でした。
OLD PAL
住所:東京都中央区銀座6-2-6 ウエストビルB2
営業時間:17時から24時
定休日:日曜・祝日
電話03-6479-3833
(店名はおそらく古いカクテルの名前のようで、店名で検索掛けると日本中の同じ名前のバーがHitするので基礎データを一応書いておきます)
前の店「Chiyo」とはマリオンを挟んで対称の位置ぐらい、泰明小学校前の路地を入ったトコで、この界隈も昔は中華の東興園だとかシェリークラブだとかよく来た場所でした。
前の店は細い階段を上がっていった先の隠れ家でしたが、今度のお店は細い階段を下っていった奥の隠れ家、天井裏の秘密基地から地下のアジトに変わったような(笑)。
でもマスターの顔を見るとやっぱ「同じ店」で一安心。以前は居られたお父さんお母さんは引退したそうで少し寂しいけど、まぁそれも時の移ろい。
懐かしいね。
今日も自分は以前と同じく「アイレイのクセの強いのから」、連れはいつもと同じくほぼ「おまかせ」でスタート。
途中でアレコレややこしいこと言う注文の多い客だと思うのですが、チャンとツボを押さえた酒を出してくれます。
しかしよく飲んでますね(笑)。
最後は二日酔い防止にイイとは噂に聞くけど飲んだこと無いビターズでチョットしたカクテルを作ってもらって仕上げました。
どれもこれも美味かった。
ココ1年ぐらいの気がかりがコレで一つ解消されて一安心。
また方面に出掛けた折には寄らせて頂きますです。
2008年09月09日
【食】いいかげん屋 五三郎(有楽町)
今日の東西落語は終演が遅くなったので、最近毎度行ってる「魚や」じゃラストオーダーギリギリで落ち着けない。
そこで以前はよく行った居酒屋へ久々に。
いいかげん屋 五三郎 (有楽町)
・いいかげん屋 五三郎/有楽町/居酒屋、[食べログ.com]
ここは有楽町駅の駅ビルというかホーム下に有る好立地、しかも遅くまで営業してるし安くてそこそこ美味いので入店の可否はタイミング次第となるレベルの混み加減。
今日は何とかギリギリのタイミングで入れました。
焼茄子も一工夫してあって味も良い。
赤海老とか言ったが、コレも焼き加減が上等。
季節モノの秋刀魚の刺身、
だけだと寂しいので蛸。
で、やっぱりそろそろ旬といえば
秋刀魚の塩焼。焼き加減がいいね。やっぱり焼き物は店に勝てない。
揚げ物も鱧とか茗荷とか食ったけど、そっちはまぁまぁかな。カレー風味の奴とか色々と工夫してるのもあって面白いんだけど、田舎の家庭料理っぽい。
ここ新潟県佐渡の蔵元と親戚筋だったかで佐渡の日本酒が各種揃ってて安く飲める。
そういう意味でも酒飲みにはアリガタイ店なんだけど、残念ながら禁煙じゃないので、近くの席にスモーカーが居ると日本酒を味わうというレベルじゃ無くなる。
禁煙じゃない店で1合800円以上の日本酒は飲む価値が無いと考える人間なんで、それもあってしばらく来るのを止めてたんだけど、今日はたまたま周囲がクリーンだったので真稜とか北雪の純米酒を幾つか頂きました。
そういえば・・・
銘柄の「天領杯」は残るようだけど、昨今日本酒の蔵元はキビシイねぇ。
佐渡島の酒蔵もだんだん減ってきて、あとは「真野鶴」の尾畑酒造(株)、「真稜」の逸見酒造(有)、「金鶴」の(有)加藤酒造店、「菊波」の菊波酒造(株)、「北雪」の(株)北雪酒造の5つだけなんだね。2箇所ぐらい見学に行ったけど、皆さん頑張って欲しいものです。
佐渡の酒って軽い酒の多い新潟酒の中では旨味があって美味しいし。
そこで以前はよく行った居酒屋へ久々に。
いいかげん屋 五三郎 (有楽町)
・いいかげん屋 五三郎/有楽町/居酒屋、[食べログ.com]
ここは有楽町駅の駅ビルというかホーム下に有る好立地、しかも遅くまで営業してるし安くてそこそこ美味いので入店の可否はタイミング次第となるレベルの混み加減。
今日は何とかギリギリのタイミングで入れました。
焼茄子も一工夫してあって味も良い。
赤海老とか言ったが、コレも焼き加減が上等。
季節モノの秋刀魚の刺身、
だけだと寂しいので蛸。
で、やっぱりそろそろ旬といえば
秋刀魚の塩焼。焼き加減がいいね。やっぱり焼き物は店に勝てない。
揚げ物も鱧とか茗荷とか食ったけど、そっちはまぁまぁかな。カレー風味の奴とか色々と工夫してるのもあって面白いんだけど、田舎の家庭料理っぽい。
ここ新潟県佐渡の蔵元と親戚筋だったかで佐渡の日本酒が各種揃ってて安く飲める。
そういう意味でも酒飲みにはアリガタイ店なんだけど、残念ながら禁煙じゃないので、近くの席にスモーカーが居ると日本酒を味わうというレベルじゃ無くなる。
禁煙じゃない店で1合800円以上の日本酒は飲む価値が無いと考える人間なんで、それもあってしばらく来るのを止めてたんだけど、今日はたまたま周囲がクリーンだったので真稜とか北雪の純米酒を幾つか頂きました。
そういえば・・・
佐渡銘醸が民事再生法の適用申請
「天領盃」などの醸造元の佐渡銘醸(佐渡市)が東京地裁に民事再生法の適用を申請したことが27日、分かった。申請代理人の弁護士によると負債総額は6億2000万円。
信用調査会社の東京商工リサーチ、帝国データバンクの両新潟支店によると同社は1983年設立。ピーク時の1995年6月期には約9億5000万円を売り上げていたが、消費者の清酒離れなどから売り上げが低迷。同業者との競争激化から同社製品は値崩れもし、業績を圧迫していた。
スポンサー候補として県外の醸造会社が上がっている。営業は継続される予定だ。
新潟日報2008年6月27日
J O B - N I P P O
銘柄の「天領杯」は残るようだけど、昨今日本酒の蔵元はキビシイねぇ。
佐渡島の酒蔵もだんだん減ってきて、あとは「真野鶴」の尾畑酒造(株)、「真稜」の逸見酒造(有)、「金鶴」の(有)加藤酒造店、「菊波」の菊波酒造(株)、「北雪」の(株)北雪酒造の5つだけなんだね。2箇所ぐらい見学に行ったけど、皆さん頑張って欲しいものです。
佐渡の酒って軽い酒の多い新潟酒の中では旨味があって美味しいし。
いいかげん屋 五三郎 (居酒屋 / 有楽町)
★★★★☆ 4.0
【茶】椿屋珈琲店 有楽町茶寮
新しくできた有楽町イトシア-YURAKUCHO ITOCiA-の2階。
椿屋珈琲店 有楽町茶寮
・ぐるなび - 椿屋珈琲店 有楽町茶寮
頼んだのは椿屋スペシャルカフェオレ(1,280円)
珈琲を凍らせた角氷の入ったグラスが運ばれてきて、常温のミルクがテーブルで注がれる。
普通のアイスコーヒーの類は、時間が経って氷が溶けると味が薄くなる、水臭くなるものだが、これは逆。時間が経つとかえって濃くなるぐらい。
注意点。
あまり急いで飲んでしまうと珈琲氷はなかなか溶けません。
最後は珈琲氷を囓ってました(笑)。
椿屋珈琲店 有楽町茶寮
・ぐるなび - 椿屋珈琲店 有楽町茶寮
頼んだのは椿屋スペシャルカフェオレ(1,280円)
珈琲を凍らせた角氷の入ったグラスが運ばれてきて、常温のミルクがテーブルで注がれる。
普通のアイスコーヒーの類は、時間が経って氷が溶けると味が薄くなる、水臭くなるものだが、これは逆。時間が経つとかえって濃くなるぐらい。
注意点。
あまり急いで飲んでしまうと珈琲氷はなかなか溶けません。
最後は珈琲氷を囓ってました(笑)。
【食】信州 善光寺蕎麦(有楽町)
落語会前の腹拵え。その昔、銀座で働いてた頃には時々使ってた「蕎麦屋で一杯」ってのにお誂え向きな店。
今回はノンアルコールですけどね。
信州 善光寺蕎麦(有楽町)
・信州 善光寺蕎麦 - 銀座 | うどん・そば 【グルメGyaO】
・信州 善光寺蕎麦 /銀座、新橋、有楽町/そば - livedoor グルメ
・信州善光寺そば/銀座/そば、居酒屋、蕎麦[食べログ.com]
上天せいろ
(蕎麦の写真は大盛りのです)
「上」は車海老、「もり」との違いは海苔だけにしては500円程違うので、おそらくは車海老の本数かもと思います。
抜群に美味い訳でもないけど、蕎麦は長野の蕎麦らしく淡泊な感じで、関西人にとっては馴染みやすい。
で、この店のメニューは基本的に「いかにも」な「お蕎麦屋さん」。
この銀座界隈に限らず、蕎麦屋でカンチガイした小料理屋みたいな蕎麦屋が多い中で、この店は蕎麦屋価格で「日本酒と蕎麦」を楽しんだり出来るのでよく使ってました。
特に仰々しく宣伝してる訳ではないけど、「十四代」や「久保田」、清泉の「亀の翁」とかが冷蔵庫に並んでて、そんでもって決して高い値段じゃありません。
丸ノ内線などの地下銀座駅から地上に出ずにものの数分で来れる抜群の立地に「なにげなく」有る使いやすい蕎麦屋さん。
リーズナブルないい店だと思う。
今回はノンアルコールですけどね。
信州 善光寺蕎麦(有楽町)
・信州 善光寺蕎麦 - 銀座 | うどん・そば 【グルメGyaO】
・信州 善光寺蕎麦 /銀座、新橋、有楽町/そば - livedoor グルメ
・信州善光寺そば/銀座/そば、居酒屋、蕎麦[食べログ.com]
上天せいろ
(蕎麦の写真は大盛りのです)
「上」は車海老、「もり」との違いは海苔だけにしては500円程違うので、おそらくは車海老の本数かもと思います。
抜群に美味い訳でもないけど、蕎麦は長野の蕎麦らしく淡泊な感じで、関西人にとっては馴染みやすい。
で、この店のメニューは基本的に「いかにも」な「お蕎麦屋さん」。
この銀座界隈に限らず、蕎麦屋でカンチガイした小料理屋みたいな蕎麦屋が多い中で、この店は蕎麦屋価格で「日本酒と蕎麦」を楽しんだり出来るのでよく使ってました。
特に仰々しく宣伝してる訳ではないけど、「十四代」や「久保田」、清泉の「亀の翁」とかが冷蔵庫に並んでて、そんでもって決して高い値段じゃありません。
丸ノ内線などの地下銀座駅から地上に出ずにものの数分で来れる抜群の立地に「なにげなく」有る使いやすい蕎麦屋さん。
リーズナブルないい店だと思う。
2008年07月21日
【食】焼肉:炭の談笑屋(新橋)
食べ放題が標準の店のようだけど単品オーダーでの利用。
まぁ肉は旨い方だけど、あくまでも食べ放題店レベルの枠では「上」ってトコ。
色々頼んだけど、味に幅が無く飽きてくる感じかなぁ。
新橋演舞場での落語会の帰り。
「新橋」演舞場と言ってもJR新橋までは結構有るが、歩いて新橋に出た。
目当ては焼肉の大盛苑だったのだが、行ったら休み。祝日も営業時間が書いてあったから開いてるかと思ったんだけど。。 〜帰ってからよくよく見ると、 定 休 日 日曜日( 日月連休の場合、日曜日は営業、月曜日はお休み) だって・・・〜。
前にも日曜日にこの界隈で焼肉屋を探して彷徨ったことがあって、その折に目星を付けた店を数軒訪ね歩いたが、結構休み。休日の繁華街ってこんなもんだけどねぇ。かなり閑散としてロクな店が開いてない。
まぁかろうじて開いてたマシそうなお店ということで。
炭の談笑屋 (新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・食べログ炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
食べ放題を避けたのは美味い方の「和牛グルメコース」(@3980)でも色々とシバリが厳しく、最初に和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュのセットが出て、それを片付けないと先に進めない、片付けてようやく「食べ放題・全32品」の枠として、ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ギャアラ・無頭海老・パーナ貝・カキ・ホタテ・砂肝・ユッケ・鳥軟骨・枝豆・上ミノ・ハツ・ナンコツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ。しかも、更なる注意書きとして「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿となります」。。。これじゃ好きな肉、旨い肉だけ食うって訳にもいかないからです。
こういう店は宴会向きだけどね。「誰かが片付ける」ってことで。
単品で同額ぐらい頼んでも飲み放題(@1580)だけ、ってこともできないようなので、アルコールは生ビール(@450)onlyでした。
先にも書いたけど肉の下味も単調だし、タレもパンチが無くてアッサリ目、他の単品料理の味付けもそんな感じだったので、マッコリにまで手が伸びませんでした。
焼き物は
・ネギ上タン塩( 1,480円)
・和牛特上ロース( 1,800円)
・和牛上カルビ( 1,350円)
・和牛特製ハラミ( 1,450円)
・上ミノ( 850円)
・ニンニク焼( 250円)
ぐらい。
単品は
・ユッケ( 950円)
・冷やし豆腐( 410円)
・焼き海苔( 390円)
ぐらい。
韓国料理はそのお店のヤンニョムの味が自分の好みに合うかどうかが大きいのですが、ここのは少々甘めの「優しいお味」。個人的にはもう少しパンチの効いた方が好きです。
そこのハードルに引っ掛かったのでチヂミやチャプチェなどまで食指が動きませんでした。
2人で1時間半程飲み食いして1万とチョット。
まぁ肉は旨いし、イイ方の肉ばかり選んだワリには安く上がった方ですな。
抑えの一軒ってとこでしょうか。
まぁ肉は旨い方だけど、あくまでも食べ放題店レベルの枠では「上」ってトコ。
色々頼んだけど、味に幅が無く飽きてくる感じかなぁ。
新橋演舞場での落語会の帰り。
「新橋」演舞場と言ってもJR新橋までは結構有るが、歩いて新橋に出た。
目当ては焼肉の大盛苑だったのだが、行ったら休み。祝日も営業時間が書いてあったから開いてるかと思ったんだけど。。 〜帰ってからよくよく見ると、 定 休 日 日曜日( 日月連休の場合、日曜日は営業、月曜日はお休み) だって・・・〜。
前にも日曜日にこの界隈で焼肉屋を探して彷徨ったことがあって、その折に目星を付けた店を数軒訪ね歩いたが、結構休み。休日の繁華街ってこんなもんだけどねぇ。かなり閑散としてロクな店が開いてない。
まぁかろうじて開いてたマシそうなお店ということで。
炭の談笑屋 (新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・食べログ炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
食べ放題を避けたのは美味い方の「和牛グルメコース」(@3980)でも色々とシバリが厳しく、最初に和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュのセットが出て、それを片付けないと先に進めない、片付けてようやく「食べ放題・全32品」の枠として、ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ギャアラ・無頭海老・パーナ貝・カキ・ホタテ・砂肝・ユッケ・鳥軟骨・枝豆・上ミノ・ハツ・ナンコツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ。しかも、更なる注意書きとして「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿となります」。。。これじゃ好きな肉、旨い肉だけ食うって訳にもいかないからです。
こういう店は宴会向きだけどね。「誰かが片付ける」ってことで。
単品で同額ぐらい頼んでも飲み放題(@1580)だけ、ってこともできないようなので、アルコールは生ビール(@450)onlyでした。
先にも書いたけど肉の下味も単調だし、タレもパンチが無くてアッサリ目、他の単品料理の味付けもそんな感じだったので、マッコリにまで手が伸びませんでした。
焼き物は
・ネギ上タン塩( 1,480円)
・和牛特上ロース( 1,800円)
・和牛上カルビ( 1,350円)
・和牛特製ハラミ( 1,450円)
・上ミノ( 850円)
・ニンニク焼( 250円)
ぐらい。
単品は
・ユッケ( 950円)
・冷やし豆腐( 410円)
・焼き海苔( 390円)
ぐらい。
韓国料理はそのお店のヤンニョムの味が自分の好みに合うかどうかが大きいのですが、ここのは少々甘めの「優しいお味」。個人的にはもう少しパンチの効いた方が好きです。
そこのハードルに引っ掛かったのでチヂミやチャプチェなどまで食指が動きませんでした。
2人で1時間半程飲み食いして1万とチョット。
まぁ肉は旨いし、イイ方の肉ばかり選んだワリには安く上がった方ですな。
抑えの一軒ってとこでしょうか。