お寿司・お魚・和食あれこれ
2018年03月14日
【食】天ぷら きよし(中野)
遅めのランチタイム。
実は最近動画サイトで孤独のグルメにハマってて、天婦羅が美味しそうで、頭の中が「てんぷら」一色だった。
でもなかなか良さげの店が無く・・・
ので、先日うどん屋で天婦羅を頼んだものの・・・
![丸亀のうどんと天ぷら](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/a/fa324452.jpg)
満足できなくて当然だわねw
丸亀製麺は元々焼き鳥屋なので鶏天は美味い方だけど、求めてるのとは違うんだなぁ、今は。
なんというか職人がスッと揚げた天婦羅というか。それが欲しい。
で、調べて職場の近所で見つけたマトモそうな天婦羅職人のお店に。
天ぷら (小沢)きよし
![中野天ぷらきよし01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/2/d2d833e9.jpg)
・オールアバウトグルメ「廉価でボリューム満点【天ぷらきよし中野】」
・Retty「【サクサク】中野駅のおすすめ人気天ぷら14選」
・Retty「中野 天ぷら ランチ でおすすめのお店」
実はここらに載ってる天婦羅屋さん数軒は結構食べに行ってるんだけど、日本酒売りの高級ネタ売りの店って、ランチタイムが雑で感心しないことも多かった。
ので職人のお店を探してたんだよね。一軒気に入ってたとこは店を拡張して失敗したりもあって、中野はやっぱり激戦区です。
![中野天ぷらきよし02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/d/7d518fac.jpg)
天婦羅定食にしましたが、天婦羅の写真はありません(笑)。
美味くてね。出来立てを片っ端からリズムよく口に運んでいたら写真撮るの忘れてた。
かき揚げで〆の定食だけど、結構絶品。
そして、胸やけの気配も残らない見事な天婦羅でした。
満足。
実は最近動画サイトで孤独のグルメにハマってて、天婦羅が美味しそうで、頭の中が「てんぷら」一色だった。
でもなかなか良さげの店が無く・・・
ので、先日うどん屋で天婦羅を頼んだものの・・・
![丸亀のうどんと天ぷら](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/a/fa324452.jpg)
満足できなくて当然だわねw
丸亀製麺は元々焼き鳥屋なので鶏天は美味い方だけど、求めてるのとは違うんだなぁ、今は。
なんというか職人がスッと揚げた天婦羅というか。それが欲しい。
で、調べて職場の近所で見つけたマトモそうな天婦羅職人のお店に。
天ぷら (小沢)きよし
![中野天ぷらきよし01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/2/d2d833e9.jpg)
・オールアバウトグルメ「廉価でボリューム満点【天ぷらきよし中野】」
・Retty「【サクサク】中野駅のおすすめ人気天ぷら14選」
・Retty「中野 天ぷら ランチ でおすすめのお店」
実はここらに載ってる天婦羅屋さん数軒は結構食べに行ってるんだけど、日本酒売りの高級ネタ売りの店って、ランチタイムが雑で感心しないことも多かった。
ので職人のお店を探してたんだよね。一軒気に入ってたとこは店を拡張して失敗したりもあって、中野はやっぱり激戦区です。
![中野天ぷらきよし02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/d/7d518fac.jpg)
天婦羅定食にしましたが、天婦羅の写真はありません(笑)。
美味くてね。出来立てを片っ端からリズムよく口に運んでいたら写真撮るの忘れてた。
かき揚げで〆の定食だけど、結構絶品。
そして、胸やけの気配も残らない見事な天婦羅でした。
満足。
2017年10月09日
【食】天ぷら若鷹(戸越銀座)
戸越銀座で昼飯。
天ぷら 若鷹
・ぐるなび
![若鷹01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/6/46f88eff-s.jpg)
ランチタイムなので、基本セットメニューのみ。
追加でハモとハラペーニョと栗。
ビールは生ビールが切れてたので、瓶で。
デラックス定食だっけ?
![若鷹02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/3/e364ad98.jpg)
![若鷹03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/5/05352380.jpg)
まぁ普通にオイシイ。
コースでは最初が鶏のささみ。海老、イカ、エノキ、タマネギ、人参、春菊、茄子、キス、最後に豚ロースか。
天ぷらって勝負処は野菜だと思うんだよね。甘みを引き出せるもの。
魚じゃやっぱり寿司屋には勝てないと思う。
可能性としては淡泊な川魚。歯ごたえのタイプが変わる海老や烏賊か。
肉類は今の時代だと串カツが勝つかな。
壁には色んな芸能人や漫画家のサイン。有名店らしいね。
天ぷら 若鷹
・ぐるなび
![若鷹01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/6/46f88eff-s.jpg)
ランチタイムなので、基本セットメニューのみ。
追加でハモとハラペーニョと栗。
ビールは生ビールが切れてたので、瓶で。
デラックス定食だっけ?
![若鷹02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/3/e364ad98.jpg)
![若鷹03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/5/05352380.jpg)
まぁ普通にオイシイ。
コースでは最初が鶏のささみ。海老、イカ、エノキ、タマネギ、人参、春菊、茄子、キス、最後に豚ロースか。
天ぷらって勝負処は野菜だと思うんだよね。甘みを引き出せるもの。
魚じゃやっぱり寿司屋には勝てないと思う。
可能性としては淡泊な川魚。歯ごたえのタイプが変わる海老や烏賊か。
肉類は今の時代だと串カツが勝つかな。
壁には色んな芸能人や漫画家のサイン。有名店らしいね。
2017年09月04日
【弁】吾左衛門鮓の鯖(東京駅にて)
栃木出張で新幹線乗車前に購入。
吾左衛門鮓の鯖鮓
![駅弁鯖寿司01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3d325507.jpg)
![駅弁鯖寿司02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/a/caea351a.jpg)
鳥取県は米子の弁当ね。
・吾左衛門鮓
![駅弁鯖寿司03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/c/2c01c5cb.jpg)
![駅弁鯖寿司04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/f/8f75f017.jpg)
まぁ美味いです。
鯖寿司は安定した旨さだよな。関西の味覚でもあるね。
栃木に着いたら餃子食わなきゃイケないので(笑)軽い朝ご飯です。
吾左衛門鮓の鯖鮓
![駅弁鯖寿司01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3d325507.jpg)
![駅弁鯖寿司02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/a/caea351a.jpg)
鳥取県は米子の弁当ね。
・吾左衛門鮓
![駅弁鯖寿司03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/c/2c01c5cb.jpg)
![駅弁鯖寿司04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/f/8f75f017.jpg)
まぁ美味いです。
鯖寿司は安定した旨さだよな。関西の味覚でもあるね。
栃木に着いたら餃子食わなきゃイケないので(笑)軽い朝ご飯です。
2017年08月02日
2010年07月02日
【食】寿し常(船橋店)
昼飯を食い損ねて小腹が空いたので軽くチェーン店でのお寿司。
寿し常(船橋店)
![寿し常船橋店01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/d/4d6e95b0.jpg)
・寿し常/本格江戸前寿し?気軽に安心してお楽しみいただける江戸前寿しの店
・寿し常/シャポー船橋店
白身の4貫盛。
![寿し常船橋店02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/8/0856f338.jpg)
カワハギ(馬面)。
![寿し常船橋店03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/6/560d7888.jpg)
あと解体ショーなんかをしてるだけあってマグロも旨かったな。
寿し常(船橋店)
![寿し常船橋店01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/d/4d6e95b0.jpg)
・寿し常/本格江戸前寿し?気軽に安心してお楽しみいただける江戸前寿しの店
・寿し常/シャポー船橋店
白身の4貫盛。
![寿し常船橋店02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/8/0856f338.jpg)
カワハギ(馬面)。
![寿し常船橋店03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/6/560d7888.jpg)
あと解体ショーなんかをしてるだけあってマグロも旨かったな。
2010年06月12日
【食】川魚料理 川甚(葛飾柴又)
松花堂弁当に鰻の白焼きやら鮎の塩焼きやら頼みましたが、焼き加減も抜群で、塩梅も良く、とても美味かったです。
川魚料理 川甚
・株式会社川甚
![川甚01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/c/3c46b7f7.jpg)
老舗にはよく有ることですが、予約してないと決まったコースしか受けて貰えません。
![川甚02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/1/c1eafe77.jpg)
とくにこの店のように大きくて、はとバスも観光コースに入れてるような店だと、夕食時分には団体客で天手古舞い、少人数客の個別注文に対応してる余裕が無くなりますし、かといって有名店となると変なモノ出せない、また低い客単価で個室を占拠されても困るでしょうから「しょうがない」とも言えます。
![川甚03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/4/24780639.jpg)
メニューには単品料理が並んで居ますが、どうやら昼間に使うテーブル席だけのメニューの様子。
自分たちも予約してなかったので、「夜の5時以降は月(7品、5,775円)以上のコースしかお受けできません」と玄関先で一度は断られたのですけど、帳場の大女将さんに直接交渉して、「松花堂弁当を酒肴にしたいが、それ以外に、鯉の洗い、鮎の塩焼き、鰻の白焼き、鰻ざくを入れて一つのコースにして貰えないか」と相談したら、厨房と電話でしばらく相談の上、なんとか相席ながら矢切の渡しの見えるお座敷に通して貰えました。
本当ならこういうヤヤコシイ注文は「事前の予約の時点で」じゃないと受けて貰えないところなんですけどね。
ちょうど団体客が帰って次が入るタイミングだったし、客単価としても下手なコースよりは高くなりますし、注文内容もマニアックですから(笑)、信用して貰えたってところでしょうか。
でも粘った甲斐もあって、美味かった。
ここのコース、メニューと周囲のテーブルを見渡した限りでは鰻は仕上げの鰻重のみで、基本は鯉の洗い・甘煮・鯉こく、そして天麩羅の盛り合わせに付き出しと「鰻」以外のようでしたから、「鰻」が食いたい身としては、コースだけだと言われたら食べずに帰っていたところでした。
さて
生ビールは無く、瓶ビールはアサヒかキリンとのことでキリン、鯉の洗いが美味かったので、それと日本酒にしました。
![川甚04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/db98b3ab.jpg)
![川甚05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/4/74b3a8e2.jpg)
冷酒は一手のみ、広島の中尾醸造、「誠鏡」の蔵元の「幻」。
![川甚12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/9/c93a4dd2.jpg)
辛口でスッキリしてて、ここの諄くない味付けには良く合ってました。
鰻ざく
![川甚06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/0/e0d87a6c.jpg)
![川甚07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/2/e21f3e1a.jpg)
鮎の塩焼き
![川甚08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/7/07cbadc3.jpg)
![川甚09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/1/614a3515.jpg)
鰻の白焼き
![川甚10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/c/ac841698.jpg)
![川甚11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/3/931cc650.jpg)
などと並行しながら、
松花堂弁当 (3,150円)
![川甚13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/6/664b555c.jpg)
こういう盛り沢山な方が酒が飽きずに飲めるのでいいんだよね(笑)。
![川甚14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/a/3a8c3f61.jpg)
![川甚15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/e/fe596917.jpg)
![川甚16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/4/84d51702.jpg)
![川甚17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/3/f3f2b3dc.jpg)
![川甚18](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b3643371.jpg)
で、この松花堂弁当の仕上げは鰻丼とお吸い物。
![川甚19](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/4/d4b0e6ae.jpg)
「肝吸い」じゃないのが残念。。。
![川甚20](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/5/15572f3c.jpg)
というか、この店は一品料理やコースメニューを見渡しても、鰻の肝を使った料理が見あたりません。
そういう方針なのかな?
![川甚21](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/4/f4234924.jpg)
鰻丼は街場の「鰻の切れ端とタレ丼」ではなくて、立派な鰻でした。
タレがコテコテしてないのが嬉しい。
かなり飲んで、2人で1万7千円ほど。満足感からしても高くは無いです。
ここの鰻は好きな方だな。キリッとしてて。
川魚料理 川甚
・株式会社川甚
![川甚01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/c/3c46b7f7.jpg)
老舗にはよく有ることですが、予約してないと決まったコースしか受けて貰えません。
![川甚02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/1/c1eafe77.jpg)
とくにこの店のように大きくて、はとバスも観光コースに入れてるような店だと、夕食時分には団体客で天手古舞い、少人数客の個別注文に対応してる余裕が無くなりますし、かといって有名店となると変なモノ出せない、また低い客単価で個室を占拠されても困るでしょうから「しょうがない」とも言えます。
![川甚03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/4/24780639.jpg)
メニューには単品料理が並んで居ますが、どうやら昼間に使うテーブル席だけのメニューの様子。
自分たちも予約してなかったので、「夜の5時以降は月(7品、5,775円)以上のコースしかお受けできません」と玄関先で一度は断られたのですけど、帳場の大女将さんに直接交渉して、「松花堂弁当を酒肴にしたいが、それ以外に、鯉の洗い、鮎の塩焼き、鰻の白焼き、鰻ざくを入れて一つのコースにして貰えないか」と相談したら、厨房と電話でしばらく相談の上、なんとか相席ながら矢切の渡しの見えるお座敷に通して貰えました。
本当ならこういうヤヤコシイ注文は「事前の予約の時点で」じゃないと受けて貰えないところなんですけどね。
ちょうど団体客が帰って次が入るタイミングだったし、客単価としても下手なコースよりは高くなりますし、注文内容もマニアックですから(笑)、信用して貰えたってところでしょうか。
でも粘った甲斐もあって、美味かった。
ここのコース、メニューと周囲のテーブルを見渡した限りでは鰻は仕上げの鰻重のみで、基本は鯉の洗い・甘煮・鯉こく、そして天麩羅の盛り合わせに付き出しと「鰻」以外のようでしたから、「鰻」が食いたい身としては、コースだけだと言われたら食べずに帰っていたところでした。
さて
生ビールは無く、瓶ビールはアサヒかキリンとのことでキリン、鯉の洗いが美味かったので、それと日本酒にしました。
![川甚04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/db98b3ab.jpg)
![川甚05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/4/74b3a8e2.jpg)
冷酒は一手のみ、広島の中尾醸造、「誠鏡」の蔵元の「幻」。
![川甚12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/9/c93a4dd2.jpg)
辛口でスッキリしてて、ここの諄くない味付けには良く合ってました。
鰻ざく
![川甚06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/0/e0d87a6c.jpg)
![川甚07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/2/e21f3e1a.jpg)
鮎の塩焼き
![川甚08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/7/07cbadc3.jpg)
![川甚09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/1/614a3515.jpg)
鰻の白焼き
![川甚10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/c/ac841698.jpg)
![川甚11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/3/931cc650.jpg)
などと並行しながら、
松花堂弁当 (3,150円)
![川甚13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/6/664b555c.jpg)
こういう盛り沢山な方が酒が飽きずに飲めるのでいいんだよね(笑)。
![川甚14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/a/3a8c3f61.jpg)
![川甚15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/e/fe596917.jpg)
![川甚16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/4/84d51702.jpg)
![川甚17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/3/f3f2b3dc.jpg)
![川甚18](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b3643371.jpg)
で、この松花堂弁当の仕上げは鰻丼とお吸い物。
![川甚19](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/4/d4b0e6ae.jpg)
「肝吸い」じゃないのが残念。。。
![川甚20](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/5/15572f3c.jpg)
というか、この店は一品料理やコースメニューを見渡しても、鰻の肝を使った料理が見あたりません。
そういう方針なのかな?
![川甚21](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/4/f4234924.jpg)
鰻丼は街場の「鰻の切れ端とタレ丼」ではなくて、立派な鰻でした。
タレがコテコテしてないのが嬉しい。
かなり飲んで、2人で1万7千円ほど。満足感からしても高くは無いです。
ここの鰻は好きな方だな。キリッとしてて。
2010年05月05日
【食】鮎の開き
昨秋に那須高原に行ったときの鮎料理屋さんで買って来て冷凍保存してあった酒肴。
![鮎の開き01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/7246c4f6.jpg)
・道の駅きつれがわ | 道の駅総合情報 | 道の駅ポータルサイト未知倶楽部
![鮎の開き02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/902700ac.jpg)
・喜連川漁業 鮎ひらき
・祭屋オンライン
![鮎の開き03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/f/ef121d8a.jpg)
フライパンに乗せると魚焼き器になる網が有るんですが、それでジックリと8分ぐらい炙ってます。
・フライパンで魚を石焼風に☆ | 株式会社”我が家”
![焼き物得意ネット【0319開幕10】](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/aruai/cabinet/ikou_20100205/img10464484318.jpg?_ex=128x128)
焼き物得意ネット【0319開幕10】
焼き物得意ネット【0319開幕10】
![【ポイント最大12倍】焼き物がこんがり石焼風に焼き物得意ネット](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/livingut/cabinet/maker_takehara/4904676101718.jpg?_ex=128x128)
【ポイント最大12倍】焼き物がこんがり石焼風に焼き物得意ネット
【ポイント最大12倍】焼き物がこんがり石焼風に焼き物得意ネット
![焼き物得意ネット フライパン用](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manmaru/cabinet/images_batch/80004832.jpg?_ex=128x128)
焼き物得意ネット フライパン用
焼き物得意ネット フライパン用
俺が雑なんで見た目は悪いけど、表面サクサクで中はふっくら、鮎なんてほとんど身らしい身は付いてないけど、チャンと香りが立って美味いよ。
![鮎の開き03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/f/ef121d8a.jpg)
![国産 鮎の開き(あゆ) (自家製) 1枚](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/chibanojizakana/img128/img10332617404.jpeg)
国産 鮎の開き(あゆ) (自家製) 1枚
国産 鮎の開き(あゆ) (自家製) 1枚
![和歌山の鮎開き10枚のセットが通常良品価格の半額以下!傷や規格外で味に問題ありません!ぜひ、ご賞味あれ!!!【アウトレット干物】ワケアリ部長のおいしい 和歌山産 鮎の開き 10枚セット 川魚(58%OFF訳あり規格外ご家庭用わけあり)](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wakeari-bucho/cabinet/shohin01/ayuhiraki.jpg?_ex=128x128)
和歌山の鮎開き10枚のセットが通常良品価格の半額以下!傷や規格外で味に問題ありません!ぜひ、ご賞味あれ!!!【アウトレット干物】ワケアリ部長のおいしい 和歌山産 鮎の開き 10枚セット 川魚(58%OFF訳あり規格外ご家庭用わけあり)
和歌山の鮎開き10枚のセットが通常良品価格の半額以下!傷や規格外で味に問題ありません!ぜひ、ご賞味あれ!!!【アウトレット干物】ワケアリ部長のおいしい 和歌山産 鮎の開き 10枚セット 川魚(58%OFF訳あり規格外ご家庭用わけあり)
![鮎の開き01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/7246c4f6.jpg)
・道の駅きつれがわ | 道の駅総合情報 | 道の駅ポータルサイト未知倶楽部
![鮎の開き02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/902700ac.jpg)
・喜連川漁業 鮎ひらき
・祭屋オンライン
![鮎の開き03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/f/ef121d8a.jpg)
フライパンに乗せると魚焼き器になる網が有るんですが、それでジックリと8分ぐらい炙ってます。
・フライパンで魚を石焼風に☆ | 株式会社”我が家”
![焼き物得意ネット【0319開幕10】](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/aruai/cabinet/ikou_20100205/img10464484318.jpg?_ex=128x128)
焼き物得意ネット【0319開幕10】
焼き物得意ネット【0319開幕10】
![【ポイント最大12倍】焼き物がこんがり石焼風に焼き物得意ネット](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/livingut/cabinet/maker_takehara/4904676101718.jpg?_ex=128x128)
【ポイント最大12倍】焼き物がこんがり石焼風に焼き物得意ネット
【ポイント最大12倍】焼き物がこんがり石焼風に焼き物得意ネット
![焼き物得意ネット フライパン用](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/manmaru/cabinet/images_batch/80004832.jpg?_ex=128x128)
焼き物得意ネット フライパン用
焼き物得意ネット フライパン用
俺が雑なんで見た目は悪いけど、表面サクサクで中はふっくら、鮎なんてほとんど身らしい身は付いてないけど、チャンと香りが立って美味いよ。
![鮎の開き03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/f/ef121d8a.jpg)
![国産 鮎の開き(あゆ) (自家製) 1枚](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/chibanojizakana/img128/img10332617404.jpeg)
国産 鮎の開き(あゆ) (自家製) 1枚
国産 鮎の開き(あゆ) (自家製) 1枚
![和歌山の鮎開き10枚のセットが通常良品価格の半額以下!傷や規格外で味に問題ありません!ぜひ、ご賞味あれ!!!【アウトレット干物】ワケアリ部長のおいしい 和歌山産 鮎の開き 10枚セット 川魚(58%OFF訳あり規格外ご家庭用わけあり)](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wakeari-bucho/cabinet/shohin01/ayuhiraki.jpg?_ex=128x128)
和歌山の鮎開き10枚のセットが通常良品価格の半額以下!傷や規格外で味に問題ありません!ぜひ、ご賞味あれ!!!【アウトレット干物】ワケアリ部長のおいしい 和歌山産 鮎の開き 10枚セット 川魚(58%OFF訳あり規格外ご家庭用わけあり)
和歌山の鮎開き10枚のセットが通常良品価格の半額以下!傷や規格外で味に問題ありません!ぜひ、ご賞味あれ!!!【アウトレット干物】ワケアリ部長のおいしい 和歌山産 鮎の開き 10枚セット 川魚(58%OFF訳あり規格外ご家庭用わけあり)
2010年04月06日
【食】やさい料理 一菜(石神井公園)
昨年末ぐらいだったかに駅前に出来て通りすがりに気になってた店。
マクロビオティックを土台にした野菜料理だそう。
![マクロビ一菜11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/0/e0c31f24.jpg)
ランチで使ってみたけど、マクロビもガチガチではなく、料理としても手ごろで美味かったと評価します。
![マクロビ一菜01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/7/17a431f3.jpg)
マクロビオティックベースの「野菜料理」レストラン。
やさい料理 一菜
![マクロビ一菜02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/a/7aa71869.jpg)
・やさい料理 一菜[いっさい] (マクロビオティック) | 西武池袋線味紀行
・やさい料理 一菜 - 石神井公園/自然食、オーガニック [食べログ]
![マクロビ一菜03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/a/3aebdc5e.jpg)
マクロビオティックは日本発祥の長寿法、桜沢如一提唱の玄米菜食を中心に動物性食品を排除した食餌療法が、今ではライフスタイルとして扱われるようになったもの、と言えるかな。
陰陽五行説がベースなので武術家には理論自体が馴染み易い。自分の日本武道の方の師匠も玄米「正」食ベースに工夫してられる感じ。
最近じゃアヤパンもマクロビオティックに凝って、シビアで無い程度に取り入れてるそうで、最近久々に改めて関心が強くなってきてます。
かといって自分自身でそっちに進むことは無いけどね。個人的には菜食だって偏食の一種だと思うし(笑)。
人間は犬歯・臼歯と並んでシャベル型門歯と言って骨に貼り付いた肉を剥がして食うための前歯を持ってる雑食性構造にできてますから、何でも食う方が自然だとは思う。(不自然な食品はあまり好きじゃないけど)
それにあまりガチガチだと人付き合いの多い人には無理があるしねぇ。
感覚としては菜食にすると神経が鋭敏になる感じ、肉食にすると頑張れる感じですな。
まぁ私は美味ければいいです(笑)、結局。
ランチ限定でもなさそうな「セットメニュー」がかなり色々有って悩みましたが
![マクロビ一菜04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/4/8493a5de.jpg)
![マクロビ一菜05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/5/65fac624.jpg)
結局、「限定」という言葉に弱くて(笑)
本日のプレート+セットデザート+セットドリンク(900+300+150円)
![マクロビ一菜11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/0/e0c31f24.jpg)
メニュー上は「玄米ごはん、野菜スープ、本日のおかず2〜3品」となってます。
![マクロビ一菜17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/b/ab2fb090.jpg)
玄米ごはん。いい炊き加減です。
![マクロビ一菜13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/8/88fb7d2f.jpg)
野菜スープは大根の優しいスープ。
![マクロビ一菜12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/f/3fdc86c0.jpg)
「おかずその1」のサラダは水菜で、ハーブの効いた爽やか系。
![マクロビ一菜14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/8/58714ec5.jpg)
「おかずその2」の小鉢は大根と薄揚げとシメジの煮物。切り干し大根みたいな感じの味。
![マクロビ一菜15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b1720322.jpg)
「おかずその3」、今日のメインは、ひよこ豆のコロッケでした。
![マクロビ一菜16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/5/d5e1da95.jpg)
素朴な味ってとこかな。
トータル穏やかで美味しいと思います。
こういうの食うと食べ物のエネルギーじゃなくて自分の身体の中からパワーが呼び出される感じがするんよね。「地力」っていうか。
+300円のセットデザートはチーズケーキ風豆腐ケーキ、+150円でオーガニック珈琲。
![マクロビ一菜18](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/d/1dc048d4.jpg)
![マクロビ一菜19](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/3/432e4c5a.jpg)
甘酸っぱい変わり豆腐って感じだけど珈琲に合います。
![マクロビ一菜20](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/f/df393522.jpg)
オーガニック珈琲はストレートで十分の雑味のない味。
この店が「ガチガチのマクロビでは無いな」と思ったのは
![マクロビ一菜21](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/a/7ad53155.jpg)
あえて「普通の砂糖です」って言って珈琲と一緒に持ってきました(笑)。
珈琲フレッシュも普通のポーションの奴だね。要は牛乳由来の白色色素とサラダオイルで出来た不自然食品。
そういうニーズのお客さんが多いのかもね。「オシャレ」で自然食してる人とかだと珈琲にはミルクや砂糖が欲しかったりするだろうし、そういうお客さんも取り込めないと商売にならないでしょう。
卓上の紙ナプキンも漂白紙のようだし、爪楊枝も清潔感ある個包装のもの。
個人的にはそういうのはプラス評価です。堅苦しいのはね、食事が旨くない。客が集まらなければ店が潰れて元も子もないからね。
「スタッフ募集」広告が出てましたからそのせいなのか夜の営業はグルメサイト掲載情報より短くて、「今のところ」夜は8時までになってます。
でも夜のメニューも結構美味そうです。
![マクロビ一菜06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/0/c03cc64d.jpg)
![マクロビ一菜07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/6/66d0d26f.jpg)
![マクロビ一菜08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/a/2a66ded9.jpg)
![マクロビ一菜10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/9/396b1151.jpg)
やっぱ日本酒は寺田本家と来ましたか(笑)。自然酒にこだわる蔵元さんだけど独特のクセだから一般ウケするかな?
生ビール(中)が550円だから男が好きなだけ飲み食いしてまぁ5〜8000円って程度でしょうか。
今度は一度夜に使ってみましょう。
年末まで頑張ってたら(笑)忘年会会場に推挙してもいいな。続きを読む
マクロビオティックを土台にした野菜料理だそう。
![マクロビ一菜11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/0/e0c31f24.jpg)
ランチで使ってみたけど、マクロビもガチガチではなく、料理としても手ごろで美味かったと評価します。
![マクロビ一菜01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/7/17a431f3.jpg)
マクロビオティックベースの「野菜料理」レストラン。
やさい料理 一菜
![マクロビ一菜02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/a/7aa71869.jpg)
・やさい料理 一菜[いっさい] (マクロビオティック) | 西武池袋線味紀行
・やさい料理 一菜 - 石神井公園/自然食、オーガニック [食べログ]
![マクロビ一菜03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/a/3aebdc5e.jpg)
マクロビオティックは日本発祥の長寿法、桜沢如一提唱の玄米菜食を中心に動物性食品を排除した食餌療法が、今ではライフスタイルとして扱われるようになったもの、と言えるかな。
陰陽五行説がベースなので武術家には理論自体が馴染み易い。自分の日本武道の方の師匠も玄米「正」食ベースに工夫してられる感じ。
最近じゃアヤパンもマクロビオティックに凝って、シビアで無い程度に取り入れてるそうで、最近久々に改めて関心が強くなってきてます。
かといって自分自身でそっちに進むことは無いけどね。個人的には菜食だって偏食の一種だと思うし(笑)。
人間は犬歯・臼歯と並んでシャベル型門歯と言って骨に貼り付いた肉を剥がして食うための前歯を持ってる雑食性構造にできてますから、何でも食う方が自然だとは思う。(不自然な食品はあまり好きじゃないけど)
それにあまりガチガチだと人付き合いの多い人には無理があるしねぇ。
感覚としては菜食にすると神経が鋭敏になる感じ、肉食にすると頑張れる感じですな。
まぁ私は美味ければいいです(笑)、結局。
ランチ限定でもなさそうな「セットメニュー」がかなり色々有って悩みましたが
![マクロビ一菜04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/4/8493a5de.jpg)
![マクロビ一菜05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/5/65fac624.jpg)
結局、「限定」という言葉に弱くて(笑)
本日のプレート+セットデザート+セットドリンク(900+300+150円)
![マクロビ一菜11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/0/e0c31f24.jpg)
メニュー上は「玄米ごはん、野菜スープ、本日のおかず2〜3品」となってます。
![マクロビ一菜17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/b/ab2fb090.jpg)
玄米ごはん。いい炊き加減です。
![マクロビ一菜13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/8/88fb7d2f.jpg)
野菜スープは大根の優しいスープ。
![マクロビ一菜12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/f/3fdc86c0.jpg)
「おかずその1」のサラダは水菜で、ハーブの効いた爽やか系。
![マクロビ一菜14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/8/58714ec5.jpg)
「おかずその2」の小鉢は大根と薄揚げとシメジの煮物。切り干し大根みたいな感じの味。
![マクロビ一菜15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b1720322.jpg)
「おかずその3」、今日のメインは、ひよこ豆のコロッケでした。
![マクロビ一菜16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/5/d5e1da95.jpg)
素朴な味ってとこかな。
トータル穏やかで美味しいと思います。
こういうの食うと食べ物のエネルギーじゃなくて自分の身体の中からパワーが呼び出される感じがするんよね。「地力」っていうか。
+300円のセットデザートはチーズケーキ風豆腐ケーキ、+150円でオーガニック珈琲。
![マクロビ一菜18](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/d/1dc048d4.jpg)
![マクロビ一菜19](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/3/432e4c5a.jpg)
甘酸っぱい変わり豆腐って感じだけど珈琲に合います。
![マクロビ一菜20](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/f/df393522.jpg)
オーガニック珈琲はストレートで十分の雑味のない味。
この店が「ガチガチのマクロビでは無いな」と思ったのは
![マクロビ一菜21](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/a/7ad53155.jpg)
あえて「普通の砂糖です」って言って珈琲と一緒に持ってきました(笑)。
珈琲フレッシュも普通のポーションの奴だね。要は牛乳由来の白色色素とサラダオイルで出来た不自然食品。
そういうニーズのお客さんが多いのかもね。「オシャレ」で自然食してる人とかだと珈琲にはミルクや砂糖が欲しかったりするだろうし、そういうお客さんも取り込めないと商売にならないでしょう。
卓上の紙ナプキンも漂白紙のようだし、爪楊枝も清潔感ある個包装のもの。
個人的にはそういうのはプラス評価です。堅苦しいのはね、食事が旨くない。客が集まらなければ店が潰れて元も子もないからね。
「スタッフ募集」広告が出てましたからそのせいなのか夜の営業はグルメサイト掲載情報より短くて、「今のところ」夜は8時までになってます。
でも夜のメニューも結構美味そうです。
![マクロビ一菜06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/0/c03cc64d.jpg)
![マクロビ一菜07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/6/66d0d26f.jpg)
![マクロビ一菜08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/a/2a66ded9.jpg)
![マクロビ一菜10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/9/396b1151.jpg)
やっぱ日本酒は寺田本家と来ましたか(笑)。自然酒にこだわる蔵元さんだけど独特のクセだから一般ウケするかな?
生ビール(中)が550円だから男が好きなだけ飲み食いしてまぁ5〜8000円って程度でしょうか。
今度は一度夜に使ってみましょう。
年末まで頑張ってたら(笑)忘年会会場に推挙してもいいな。続きを読む
2010年03月19日
【食】元祖くじら屋(渋谷)のランチ
前から渋谷に行くたびに気になってた店。ようやく訪問。
元祖 くじら屋
![くじら屋01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/f/3f84f49c.jpg)
・元祖くじら屋
![くじら屋02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/f/3f14b57c.jpg)
ランチの定番コースは3種類(もうちょっと安い日替わり定食もあるみたい)、親と2人での訪問で、鯨からあげ定食(1260円)はパスして
鯨ステーキ定食 (1460円)
鯨刺身定食 (1600円)
![くじら屋03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/a/5ad31162.jpg)
メイン以外は同じで、水菜のサラダ
![くじら屋05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/e/4ed20758.jpg)
ちょっと塩辛いけど贅沢目なちりめん山椒
![くじら屋06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/0/80e474c1.jpg)
香の物に味噌汁。味噌汁はコロの短冊入り。
![くじら屋07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/3/9339afaa.jpg)
鯨の個性が一番強く出てるのがコロって気がします。脂身の風味が独特だからね。
御飯は「おかわり自由」。
![くじら屋08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/2/123b559e.jpg)
メインは鯨刺身定食は赤身の刺身
![くじら屋04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b1048953.jpg)
やっぱ魚と違って獣臭いけど、この店のは比較的上品に思います。
鯨ステーキ定食の方はガーリックとステーキソースで。
![くじら屋09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/d/6d2a1b23.jpg)
野趣溢れる感じで、これは好きです。
とはいえ、鯨=ハリハリ鍋ってのが大阪人。
接客や調度など店の雰囲気もいい感じだし、そのうち夜にも来てみましょう。
ランチはランチで旨かったです。
元祖 くじら屋
![くじら屋01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/f/3f84f49c.jpg)
・元祖くじら屋
![くじら屋02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/f/3f14b57c.jpg)
ランチの定番コースは3種類(もうちょっと安い日替わり定食もあるみたい)、親と2人での訪問で、鯨からあげ定食(1260円)はパスして
鯨ステーキ定食 (1460円)
鯨刺身定食 (1600円)
![くじら屋03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/a/5ad31162.jpg)
メイン以外は同じで、水菜のサラダ
![くじら屋05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/e/4ed20758.jpg)
ちょっと塩辛いけど贅沢目なちりめん山椒
![くじら屋06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/0/80e474c1.jpg)
香の物に味噌汁。味噌汁はコロの短冊入り。
![くじら屋07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/3/9339afaa.jpg)
鯨の個性が一番強く出てるのがコロって気がします。脂身の風味が独特だからね。
御飯は「おかわり自由」。
![くじら屋08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/2/123b559e.jpg)
メインは鯨刺身定食は赤身の刺身
![くじら屋04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b1048953.jpg)
やっぱ魚と違って獣臭いけど、この店のは比較的上品に思います。
鯨ステーキ定食の方はガーリックとステーキソースで。
![くじら屋09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/d/6d2a1b23.jpg)
野趣溢れる感じで、これは好きです。
とはいえ、鯨=ハリハリ鍋ってのが大阪人。
接客や調度など店の雰囲気もいい感じだし、そのうち夜にも来てみましょう。
ランチはランチで旨かったです。
2010年02月23日
【食】3年ぶりの笹乃雪(豆富料理/根岸)
前にこの店に来たのは歴史探訪ツアーの一環で3年ぶり。
元禄四年(310年程前)創業、初代が宮様のお供で京都から江戸に来たときから、ここ根岸にあり、江戸で初めて「絹ごし豆腐」を作ったというお店。
豆富料理 笹乃雪
![笹の雪01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/9/597b6040.jpg)
前に来た時はツアーバスだったから気付かなかったけど、鶯谷の北口を出るとすぐの場所なのね。
![笹の雪02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/2/82580e47.jpg)
・店舗HP
・日本豆腐協会
![笹の雪03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/d/0dd61fc8.jpg)
朝顔御膳らしい。
(HPに載ってるのと少し違うけど)
小付
![笹の雪04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/d/cd613014.jpg)
あんかけ豆富
![笹の雪08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/b/fbe0a284.jpg)
この店の看板メニューです。上品な「みたらし団子」系の餡かけ。
胡麻豆富 自家製柚子味噌
![笹の雪05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/2/e24e54c6.jpg)
季節の一品
![笹の雪06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/4/441675b0.jpg)
鮭と鶏卵の入った一品。
絹揚
![笹の雪07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/6/b6eb5ff5.jpg)
雲水(湯葉巻き豆乳蒸し)
![笹の雪09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/5/3548233c.jpg)
これが美味い。
うずみ豆富(お茶漬け)
![笹の雪10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/4/143454a9.jpg)
これも名物。豆富そぼろ乗せ。少し甘いかな、酒飲みには(笑)。
豆富アイスクリーム 青梅
![笹の雪11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/1/517ec4b7.jpg)
豆「腐」じゃなくて豆「富」なんだね、さすが。
今回もツアーなので具体的な加減は判らんけど、定価としては2600円のコース。現代人の味覚からすると大人し過ぎる気もするけど、たまにはこういうのもいいよね。
老舗だし、これだけの内容ならまぁ悪くないですね。
元禄四年(310年程前)創業、初代が宮様のお供で京都から江戸に来たときから、ここ根岸にあり、江戸で初めて「絹ごし豆腐」を作ったというお店。
豆富料理 笹乃雪
![笹の雪01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/9/597b6040.jpg)
前に来た時はツアーバスだったから気付かなかったけど、鶯谷の北口を出るとすぐの場所なのね。
![笹の雪02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/2/82580e47.jpg)
・店舗HP
・日本豆腐協会
![笹の雪03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/d/0dd61fc8.jpg)
朝顔御膳らしい。
(HPに載ってるのと少し違うけど)
小付
![笹の雪04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/d/cd613014.jpg)
あんかけ豆富
![笹の雪08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/b/fbe0a284.jpg)
この店の看板メニューです。上品な「みたらし団子」系の餡かけ。
胡麻豆富 自家製柚子味噌
![笹の雪05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/2/e24e54c6.jpg)
季節の一品
![笹の雪06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/4/441675b0.jpg)
鮭と鶏卵の入った一品。
絹揚
![笹の雪07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/6/b6eb5ff5.jpg)
雲水(湯葉巻き豆乳蒸し)
![笹の雪09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/5/3548233c.jpg)
これが美味い。
うずみ豆富(お茶漬け)
![笹の雪10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/4/143454a9.jpg)
これも名物。豆富そぼろ乗せ。少し甘いかな、酒飲みには(笑)。
豆富アイスクリーム 青梅
![笹の雪11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/1/517ec4b7.jpg)
豆「腐」じゃなくて豆「富」なんだね、さすが。
今回もツアーなので具体的な加減は判らんけど、定価としては2600円のコース。現代人の味覚からすると大人し過ぎる気もするけど、たまにはこういうのもいいよね。
老舗だし、これだけの内容ならまぁ悪くないですね。
2010年02月03日
【食】節分の太巻きは家庭料理だからね
昨年、一昨年、2年前と同じく親が纏めて作ったのを受け取りに行った。
![節分01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/1/71d56b5f.jpg)
その前の年はデパート探し回って苦労したワリには納得いく味じゃ無かったので、多少遠くてもこの方がね。
![節分02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/5/b553991f.jpg)
ガキの頃は寿司飯冷ますのとか手伝ったけど未だ自作したことは無いな。
![節分01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/1/71d56b5f.jpg)
その前の年はデパート探し回って苦労したワリには納得いく味じゃ無かったので、多少遠くてもこの方がね。
![節分02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/5/b553991f.jpg)
ガキの頃は寿司飯冷ますのとか手伝ったけど未だ自作したことは無いな。
2010年01月04日
【食】魚宇でうなぎ三昧(奈良)
夕食は「奈良」というより普段東京に居て食えない関西ならではという目線で、老舗のウナギ料理にしました。
何より「う巻き」がね。関東じゃ無い。有っても口に合わない。
![魚宇05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/9/79ee54b9.jpg)
ココは美味かった。
魚宇(近鉄奈良)
![魚宇01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/3/13c97926.jpg)
・◇魚宇 - yomiっこ おすすめグルメ - 奈良の月刊情報誌「yomiっこ」
・奈良小西さくら通商店街:お店紹介
・奈良っこ/特集:うなぎ/魚宇(うおう)
・魚宇 - 近鉄奈良/うなぎ、割烹・小料理、鰻、和食、日本料理 [食べログ]
・和食・うなぎ 魚宇?【e-boshuu! 奈良】
・魚宇 - 全国旅そうだん
・魚宇 近鉄奈良(奈良) - Yahoo!グルメ
・魚宇
駅から近いけど、近鉄奈良駅の裏手の商店街の中の路地を入った飲食店街の2階の奥の、って判り易いとは言い難い場所にありますし、外観内装共に洒落た感じなのでとてもそうは見えませんが、創業100年は越える老舗だとか。
代替わりなのかな。でも仕事は丁寧で良いお店でした。
頼んだのはう巻きの入ったコースの真ん中クラス。
うなぎ三昧(竹)(1800円)
内容は「鰻重(鰻丼)、鰻ざく、う巻き、肝吸」。ランク上の「松」は300円高いだけですが、鰻の大きさの問題だけだというし、どっちみち一品料理を頼むからと「竹」。
![魚宇02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/f/5ff288df.jpg)
追加で刺身盛り合わせ(750円)。
![魚宇03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/1/01ec30d6.jpg)
コースの中の鰻ざく。
![魚宇04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/9/99871c83.jpg)
そしてう巻き。
![魚宇05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/9/79ee54b9.jpg)
そう。「これじゃなきゃ」ってう巻き。
関東じゃ「う巻き」と書いてあっても卵焼きが甘かったりして台無しな店ばかり。
やっぱり関西じゃなきゃ食えない食文化なのかな、と思います。
鰻ざくもう巻きも旨かったので、さらに一品料理。
肝焼き(550円)
![魚宇06a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b15b469a.jpg)
この値段で、ワタを取ってレバーの部分だけを選別して丁寧に仕事してあるのは立派です。
![魚宇06b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/d/5da9eb50.jpg)
「酒が進むなぁ」というので日本酒に切り替え(笑)。
![魚宇08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/8/f8de236b.jpg)
奈良県の「梅乃宿」の吟醸冷酒です。
酒の肴となるとやっぱりコレね、と
鰻白焼(1200円)
![魚宇07a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3d884f1c.jpg)
うん。コレも「サクッ・カリッ・フワッ・ジュワッ」って味のリズム(笑)がチャンとある良い白焼でした。
![魚宇07b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/0/600443da.jpg)
丁寧な仕事のワリには一品料理も高くないし、上品です。
![魚宇09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/9/f99fbe38.jpg)
これだけ食うと今ココで鰻重食っても美味くないなということで、鰻重は折り詰めに切り替えて、コースの肝吸いだけ貰いました。
![魚宇10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/8/5858192c.jpg)
あとデザート。
![魚宇11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/b/1b76a69b.jpg)
ホテルに帰って一風呂浴びてから缶ビールで鰻重。
![魚宇12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/f/dfc3721b.jpg)
うん。満足できるお店でした。
また行こ。
何より「う巻き」がね。関東じゃ無い。有っても口に合わない。
![魚宇05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/9/79ee54b9.jpg)
ココは美味かった。
魚宇(近鉄奈良)
![魚宇01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/3/13c97926.jpg)
・◇魚宇 - yomiっこ おすすめグルメ - 奈良の月刊情報誌「yomiっこ」
・奈良小西さくら通商店街:お店紹介
・奈良っこ/特集:うなぎ/魚宇(うおう)
・魚宇 - 近鉄奈良/うなぎ、割烹・小料理、鰻、和食、日本料理 [食べログ]
・和食・うなぎ 魚宇?【e-boshuu! 奈良】
・魚宇 - 全国旅そうだん
・魚宇 近鉄奈良(奈良) - Yahoo!グルメ
・魚宇
駅から近いけど、近鉄奈良駅の裏手の商店街の中の路地を入った飲食店街の2階の奥の、って判り易いとは言い難い場所にありますし、外観内装共に洒落た感じなのでとてもそうは見えませんが、創業100年は越える老舗だとか。
代替わりなのかな。でも仕事は丁寧で良いお店でした。
頼んだのはう巻きの入ったコースの真ん中クラス。
うなぎ三昧(竹)(1800円)
内容は「鰻重(鰻丼)、鰻ざく、う巻き、肝吸」。ランク上の「松」は300円高いだけですが、鰻の大きさの問題だけだというし、どっちみち一品料理を頼むからと「竹」。
![魚宇02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/f/5ff288df.jpg)
追加で刺身盛り合わせ(750円)。
![魚宇03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/1/01ec30d6.jpg)
コースの中の鰻ざく。
![魚宇04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/9/99871c83.jpg)
そしてう巻き。
![魚宇05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/9/79ee54b9.jpg)
そう。「これじゃなきゃ」ってう巻き。
関東じゃ「う巻き」と書いてあっても卵焼きが甘かったりして台無しな店ばかり。
やっぱり関西じゃなきゃ食えない食文化なのかな、と思います。
鰻ざくもう巻きも旨かったので、さらに一品料理。
肝焼き(550円)
![魚宇06a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b15b469a.jpg)
この値段で、ワタを取ってレバーの部分だけを選別して丁寧に仕事してあるのは立派です。
![魚宇06b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/d/5da9eb50.jpg)
「酒が進むなぁ」というので日本酒に切り替え(笑)。
![魚宇08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/8/f8de236b.jpg)
奈良県の「梅乃宿」の吟醸冷酒です。
酒の肴となるとやっぱりコレね、と
鰻白焼(1200円)
![魚宇07a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3d884f1c.jpg)
うん。コレも「サクッ・カリッ・フワッ・ジュワッ」って味のリズム(笑)がチャンとある良い白焼でした。
![魚宇07b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/0/600443da.jpg)
丁寧な仕事のワリには一品料理も高くないし、上品です。
![魚宇09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/9/f99fbe38.jpg)
これだけ食うと今ココで鰻重食っても美味くないなということで、鰻重は折り詰めに切り替えて、コースの肝吸いだけ貰いました。
![魚宇10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/8/5858192c.jpg)
あとデザート。
![魚宇11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/b/1b76a69b.jpg)
ホテルに帰って一風呂浴びてから缶ビールで鰻重。
![魚宇12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/f/dfc3721b.jpg)
うん。満足できるお店でした。
また行こ。
【食】月日亭の大和茶がゆ膳(奈良)
奈良らしい食べ物って何だろう?ということで奈良漬、三輪素麺、茶がゆと考えて、1日フリーの今日の昼食は、老舗の料理旅館の出店で茶がゆに。
![茶がゆ16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/1/41e3723f.jpg)
奈良・春日奥山 月日亭(近鉄奈良駅前店)
![茶がゆ01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/4/34a2b00c.jpg)
![茶がゆ02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/90844226.jpg)
・月日亭 本店トップページ
・ぐるなび - 月日亭 近鉄奈良駅前店
・奈良春日奥山 月日亭 [一休.com]
大和茶がゆ膳(2630円)
![茶がゆ03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/6/36cd729a.jpg)
炊きあがるのに40分掛かるというので事前に炊き上がり時間を指定して予約。
![茶がゆ04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/6/86837336.jpg)
この土地ならではも入ってるのが楽しみね。
![茶がゆ05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/4/648c30af.jpg)
なかなか盛り沢山そうです。
さて
![茶がゆ06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/d/8dc3858b.jpg)
予約済みなので程なく色々運ばれてきました。
![茶がゆ07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/c/8c161c2b.jpg)
![茶がゆ08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/72795071.jpg)
![茶がゆ09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/c/6c3c825c.jpg)
![茶がゆ10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/2/d209f44e.jpg)
![茶がゆ17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/0/c0775f22.jpg)
この奈良漬も甘ったるくなくていい。
![茶がゆ11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/7/b7dd4cfc.jpg)
![茶がゆ12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/c/2cbd0059.jpg)
味付け自体、関西人の自分には当然ながら「とっても合う」。
![茶がゆ13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/72dbc554.jpg)
正月らしいのもチラホラ。季節感のある素材、地産地消素材もあってなかなかいいコースです。
で、メインの茶がゆ。
![茶がゆ14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/b/4b34659a.jpg)
結構それなりの分量があります。
焙じ茶で炊いたお粥。予想してたより美味い。
奈良漬の甘辛さも茶がゆに合わせるためじゃないかと思えるぐらいバランスが良い。
![茶がゆ16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/1/41e3723f.jpg)
結構食った後でもまだまだ(笑)。
![茶がゆ15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/2/92c2b67f.jpg)
これで2630円というコストパフォーマンスも嬉しいです。
やっぱ料理は関西だな、と。
![茶がゆ16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/1/41e3723f.jpg)
奈良・春日奥山 月日亭(近鉄奈良駅前店)
![茶がゆ01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/4/34a2b00c.jpg)
![茶がゆ02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/90844226.jpg)
・月日亭 本店トップページ
・ぐるなび - 月日亭 近鉄奈良駅前店
・奈良春日奥山 月日亭 [一休.com]
大和茶がゆ膳(2630円)
![茶がゆ03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/6/36cd729a.jpg)
炊きあがるのに40分掛かるというので事前に炊き上がり時間を指定して予約。
![茶がゆ04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/6/86837336.jpg)
この土地ならではも入ってるのが楽しみね。
![茶がゆ05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/4/648c30af.jpg)
なかなか盛り沢山そうです。
さて
![茶がゆ06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/d/8dc3858b.jpg)
予約済みなので程なく色々運ばれてきました。
![茶がゆ07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/c/8c161c2b.jpg)
![茶がゆ08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/72795071.jpg)
![茶がゆ09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/c/6c3c825c.jpg)
![茶がゆ10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/2/d209f44e.jpg)
![茶がゆ17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/0/c0775f22.jpg)
この奈良漬も甘ったるくなくていい。
![茶がゆ11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/7/b7dd4cfc.jpg)
![茶がゆ12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/c/2cbd0059.jpg)
味付け自体、関西人の自分には当然ながら「とっても合う」。
![茶がゆ13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/72dbc554.jpg)
正月らしいのもチラホラ。季節感のある素材、地産地消素材もあってなかなかいいコースです。
で、メインの茶がゆ。
![茶がゆ14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/b/4b34659a.jpg)
結構それなりの分量があります。
焙じ茶で炊いたお粥。予想してたより美味い。
奈良漬の甘辛さも茶がゆに合わせるためじゃないかと思えるぐらいバランスが良い。
![茶がゆ16](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/1/41e3723f.jpg)
結構食った後でもまだまだ(笑)。
![茶がゆ15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/2/92c2b67f.jpg)
これで2630円というコストパフォーマンスも嬉しいです。
やっぱ料理は関西だな、と。
2009年12月21日
【食】焼き牡蛎食べ放題「かき小屋」(宮城県松島)
牡蛎が大好物に入る人なら至福の体験です。
制限時間1時間の焼き牡蠣食べ放題。
![かき小屋10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/f/1ff146c7.jpg)
2人で120個以上は食いました(笑)。大満足。
昨日友人の結婚式に出席のため仙台入り。
明けた今日は同じく出席していた友人と共に仙台からJRで片道400円ほど足を伸ばして松島まで。
10月から3月頭までの期間限定、松島観光協会主催で松島漁業組合の協力での実現、松島の冬の名物です。
かき小屋(宮城県松島)
![かき小屋02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/2/628e1103.jpg)
・電脳松島絵巻 - 松島観光協会
・ 殻付き焼きカキ食べ放題かき小屋(pdf)
・松島かき小屋 - 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ
・かき小屋 かきごや - 松島/魚介料理・海鮮料理、魚介料理 [食べログ]
JR松島駅を降りて国道45号線まで出て右折、川沿いに出ずにちょっと「遠いなぁ」ってまで国道をそのまま進むと「かき小屋」の看板が出てくるので、看板に従って左折、もうしばらく進んでホテルの建った不思議なトンネルを潜り抜けると2棟のプレハブの前に人が並んでるのが見えてきます。
![かき小屋01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/3/53e79cf8.jpg)
小雪ちらつく中を10分弱歩いた感じ。
中には6人で囲む大きめの雀卓ぐらいの鉄板テーブルが10卓ほどか。
![かき小屋04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3de481f5.jpg)
小屋の表には牡蛎が山積みされて居て、これをスコップで掬ってそれぞれの鉄板に補給していく訳です。
![かき小屋03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/b/8b1e4235.jpg)
当日申し込みの人は表の名簿に名前を書いてひたすら並ぶことに。
自分たちは友人が予約してたので、時間少し前にアッサリ入れて貰えました。
かき飯セット付の60分3000円コース(要予約)
他には、Bコース=かき飯の付かない45分2000円のコースがあり、こちらは5名以上の場合は予約してくれとのことですから、当日客はこっちですね。
いずれも「2人以上」となってました。
どうやら団体客と予約客以外が当日申し込みの人の分みたいな感じです。
最初にコース料金を払い、缶ビール(350mlで350円。キリンの一番搾りとアサヒスーパードライ、あとノンアルコールビールのキリンフリーもあった。ソフトドリンクなどは1缶200円)などの飲み物を各自レジで購入して着席。
各テーブルにお店の人が付いて、まず最初は山積みされた牡蛎に蓋をして蒸し焼きにしています。
自分たちのテーブルに付いたスタッフさんは、ベテランらしいオバチャンでした。(話し上手で面白かったです)
![かき小屋05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/4/94d96b42.jpg)
その間に配られた紙のエプロンをして、右利きなら左手に軍手を嵌め、右手には洋食器の肉用ナイフを持って待ち構えます(笑)。
最初の焼き上がり!
![かき小屋06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b30dc7b4.jpg)
口の開いてるのを探してまずは1個目。
![かき小屋07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/4/640ad09d.jpg)
それを食べながら、担当のオバチャンが牡蛎の剥き方を説明してくれるのを聴きます。
牡蛎のお椀と蓋、お椀を下にして、上から見て▲に尖ってる側を左手で押さえて、手の上ではなく皿の上で手前の縁にナイフをコジ入れてテコのように起こし、手前にある貝柱を切る。
慣れてくるとワリと簡単です。たまに手強い奴が居るとオバチャンが業務用の牡蠣剥きナイフで開けてくれます。
みんなが食べ進んで減ってくると、鉄板の真ん中を空けてそこにスコップで新たな生牡蠣を投入。焼く方はオバチャンが世話をしてくれますので、客はひたすらに焼けたのを自分で選んで自分で剥いて食べるのみ。
![かき小屋08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/4/646d5b34.jpg)
オバチャンも焼く世話をしながら剥いた奴を適当に配ってくれますから、いざ始まると焼けるのを待つなどという時間は有りません。ひたすら食べ続けるのみ(笑)。
オバチャンと仲良くなると「わんこそば」ならぬ「わんこカキ」です(笑)。
![かき小屋09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/2/a234a83f.jpg)
ひたすらに食べ続けると30分もせずに飽きてきます(笑)。でも美味いからそれでもどんどん食べられる。
ホントに美味い!!
![かき小屋10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/f/1ff146c7.jpg)
![かき小屋11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/0/d0e3e2a2.jpg)
2人並びの席の真ん中足下にはそれぞれ牡蛎殻入れの一斗缶が置かれて居て、これが満杯で100〜110個ぐらいだそう。
![かき小屋12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/c/ccaafba4.jpg)
自分たち2人はかなり食った方で、この蛎殻入れをオカワリしました(笑)が、普通の人は2人で半分ぐらい行けば良い方だとか。
山盛りになって持って行かれる我々の蛎殻入れ。
![かき小屋14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/a/5a554985.jpg)
ずっと焼き牡蠣を食ってても良かったんですが(笑)、かき飯付きのコースだから食べずもモッタイナイってので最後の最後に出して貰いました。
味が変わるとまた美味しく食べられるから不思議(笑)。このかき飯もそれ自体とっても旨いです。
![かき小屋13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/6/f69ca434.jpg)
こっちにだってタップリ10個以上は牡蛎が入ってるし、焼き牡蠣で焼き上がったのを剥いて食べながら、さらにオバチャンが剥いてかき飯に乗せてくれたりもして(笑)、ただひたすらに牡蛎尽くし。
オカワリを貰った蛎殻入れにも20個以上は有ったね。
焼き牡蠣も、レアに近いのを選べば磯臭さを楽しめるし、ウェルダンなら濃縮されたような旨味を味わえます。ちょうどいいミディアムレアぐらいだとジューシーさと旨味と香りが全て渾然一体と成って楽しめます。
新鮮成ればこそです。
でもまぁ、いくら美味いとはいえ、1テーブルは3組6人で囲んでいる訳なんですが、他の2組は早々にギブアップしたので、さすがに自分たちも出されたものを「1つ残らず」とは行きませんでした(笑)。
![かき小屋15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/90566eb2.jpg)
残った焼き上がりの牡蛎はまとめて佃煮などにしてオバチャン達が食うそうです。モッタイナイものね。
45分や60分のコースなのに前の回の人が早々に席を立っていたのが入店前は不思議でしたが、体験してみると判りました。
60分食い続けるのは大変です。自分たちはほぼ食い続けてましたけど(笑)、最後の2人となってましたww
自分たちは2人で120個は食った勘定だから、まぁ1人当たり6〜70個食いましたね。食欲の限界の問題もあるけど、自分で剥いて食うシステムだからこれぐらいが上限だそうです。
さすがにもう当分カキは要らん(笑)。
けどホント美味かったです。
海から上げたまんまのようなので生食には向かないけれど、牡蛎から出る旨味と海水の塩気が上手い具合に合わさって、何の味付けをせずともサクサク食えてしまうから不思議。
レモンも別売されていたので、牡蛎の匂いがあまり好きでない人や、塩気が濃いなと思う人は使うといいと思います。
まぁグリコーゲンもタウリンもタップリ摂取したので、夜11時に東京に帰り着くまで腹も減らないし、びっくりするぐらい目がよく見えた(笑)。
いやもう牡蛎好きにはたまらない体験でした。
ぜひまた行きたい。
しばらくしてからだけどね(笑)。
制限時間1時間の焼き牡蠣食べ放題。
![かき小屋10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/f/1ff146c7.jpg)
2人で120個以上は食いました(笑)。大満足。
昨日友人の結婚式に出席のため仙台入り。
明けた今日は同じく出席していた友人と共に仙台からJRで片道400円ほど足を伸ばして松島まで。
10月から3月頭までの期間限定、松島観光協会主催で松島漁業組合の協力での実現、松島の冬の名物です。
かき小屋(宮城県松島)
![かき小屋02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/2/628e1103.jpg)
・電脳松島絵巻 - 松島観光協会
・ 殻付き焼きカキ食べ放題かき小屋(pdf)
・松島かき小屋 - 仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ
・かき小屋 かきごや - 松島/魚介料理・海鮮料理、魚介料理 [食べログ]
殻付きカキ焼き食べ放題!「かき小屋」オープン!! 平成19年10月13日(土)〜平成20年3月9日(日)
季 節 1月/2月/3月/10月/11月/12月
地 域 仙台・松島エリア
市町村 松島町
カテゴリ 味・技-郷土・名物料理
松島の牡蠣が美味しい時期です。牡蠣の殻焼きをお楽しみ頂けます。養殖イカダから採り立ての牡蠣を殻付きのまま各自で焼いて食べて頂きます。牡蠣の殻焼きを体験、野趣溢れる食べ方を体験してみて下さい。
◆開催期間/平成19年10月13日(土)〜12月24日(月)毎日営業
平成20年1月5日(土)〜3月9日(日)期間中の金・土・日・祝祭日
[12/25〜1/4を除く]
◆開催場所/松島地区漁業組合となり(国道45号線、ファミリーマートが目印)※JR松島海岸駅・JR松島駅より循環バス(100円)にてホテル海風土下車
◆営業時間/11:00〜(ラストオーダー 平日14:00 土・日・祝日15:00)
◆予約申込み先/(社)松島観光協会 TEL022−354−2618 FAX022−354−6196
■イベント開催日:2007年10月13日 〜 2008年03月09日
■場所:宮城県松島町東浜地区
■関連URL(1):松島観光協会ホームページ http://www.matsushima-kanko.com/
■お問合せ(1):松島観光協会 022-354-2618
情報提供者:宮城県観光連盟
住所:宮城県仙台市青葉区本町三丁目8−1
TEL:022-211-2822
メール:info@miyagi-kankou.or.jp
みやぎ観光PR応援隊 ― みんなで作る観光情報データベース ―
JR松島駅を降りて国道45号線まで出て右折、川沿いに出ずにちょっと「遠いなぁ」ってまで国道をそのまま進むと「かき小屋」の看板が出てくるので、看板に従って左折、もうしばらく進んでホテルの建った不思議なトンネルを潜り抜けると2棟のプレハブの前に人が並んでるのが見えてきます。
![かき小屋01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/3/53e79cf8.jpg)
小雪ちらつく中を10分弱歩いた感じ。
中には6人で囲む大きめの雀卓ぐらいの鉄板テーブルが10卓ほどか。
![かき小屋04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3de481f5.jpg)
小屋の表には牡蛎が山積みされて居て、これをスコップで掬ってそれぞれの鉄板に補給していく訳です。
![かき小屋03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/b/8b1e4235.jpg)
当日申し込みの人は表の名簿に名前を書いてひたすら並ぶことに。
自分たちは友人が予約してたので、時間少し前にアッサリ入れて貰えました。
かき飯セット付の60分3000円コース(要予約)
他には、Bコース=かき飯の付かない45分2000円のコースがあり、こちらは5名以上の場合は予約してくれとのことですから、当日客はこっちですね。
いずれも「2人以上」となってました。
どうやら団体客と予約客以外が当日申し込みの人の分みたいな感じです。
最初にコース料金を払い、缶ビール(350mlで350円。キリンの一番搾りとアサヒスーパードライ、あとノンアルコールビールのキリンフリーもあった。ソフトドリンクなどは1缶200円)などの飲み物を各自レジで購入して着席。
各テーブルにお店の人が付いて、まず最初は山積みされた牡蛎に蓋をして蒸し焼きにしています。
自分たちのテーブルに付いたスタッフさんは、ベテランらしいオバチャンでした。(話し上手で面白かったです)
![かき小屋05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/4/94d96b42.jpg)
その間に配られた紙のエプロンをして、右利きなら左手に軍手を嵌め、右手には洋食器の肉用ナイフを持って待ち構えます(笑)。
最初の焼き上がり!
![かき小屋06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b30dc7b4.jpg)
口の開いてるのを探してまずは1個目。
![かき小屋07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/4/640ad09d.jpg)
それを食べながら、担当のオバチャンが牡蛎の剥き方を説明してくれるのを聴きます。
牡蛎のお椀と蓋、お椀を下にして、上から見て▲に尖ってる側を左手で押さえて、手の上ではなく皿の上で手前の縁にナイフをコジ入れてテコのように起こし、手前にある貝柱を切る。
慣れてくるとワリと簡単です。たまに手強い奴が居るとオバチャンが業務用の牡蠣剥きナイフで開けてくれます。
みんなが食べ進んで減ってくると、鉄板の真ん中を空けてそこにスコップで新たな生牡蠣を投入。焼く方はオバチャンが世話をしてくれますので、客はひたすらに焼けたのを自分で選んで自分で剥いて食べるのみ。
![かき小屋08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/4/646d5b34.jpg)
オバチャンも焼く世話をしながら剥いた奴を適当に配ってくれますから、いざ始まると焼けるのを待つなどという時間は有りません。ひたすら食べ続けるのみ(笑)。
オバチャンと仲良くなると「わんこそば」ならぬ「わんこカキ」です(笑)。
![かき小屋09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/2/a234a83f.jpg)
ひたすらに食べ続けると30分もせずに飽きてきます(笑)。でも美味いからそれでもどんどん食べられる。
ホントに美味い!!
![かき小屋10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/f/1ff146c7.jpg)
![かき小屋11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/0/d0e3e2a2.jpg)
2人並びの席の真ん中足下にはそれぞれ牡蛎殻入れの一斗缶が置かれて居て、これが満杯で100〜110個ぐらいだそう。
![かき小屋12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/c/ccaafba4.jpg)
自分たち2人はかなり食った方で、この蛎殻入れをオカワリしました(笑)が、普通の人は2人で半分ぐらい行けば良い方だとか。
山盛りになって持って行かれる我々の蛎殻入れ。
![かき小屋14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/a/5a554985.jpg)
ずっと焼き牡蠣を食ってても良かったんですが(笑)、かき飯付きのコースだから食べずもモッタイナイってので最後の最後に出して貰いました。
味が変わるとまた美味しく食べられるから不思議(笑)。このかき飯もそれ自体とっても旨いです。
![かき小屋13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/6/f69ca434.jpg)
こっちにだってタップリ10個以上は牡蛎が入ってるし、焼き牡蠣で焼き上がったのを剥いて食べながら、さらにオバチャンが剥いてかき飯に乗せてくれたりもして(笑)、ただひたすらに牡蛎尽くし。
オカワリを貰った蛎殻入れにも20個以上は有ったね。
焼き牡蠣も、レアに近いのを選べば磯臭さを楽しめるし、ウェルダンなら濃縮されたような旨味を味わえます。ちょうどいいミディアムレアぐらいだとジューシーさと旨味と香りが全て渾然一体と成って楽しめます。
新鮮成ればこそです。
でもまぁ、いくら美味いとはいえ、1テーブルは3組6人で囲んでいる訳なんですが、他の2組は早々にギブアップしたので、さすがに自分たちも出されたものを「1つ残らず」とは行きませんでした(笑)。
![かき小屋15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/90566eb2.jpg)
残った焼き上がりの牡蛎はまとめて佃煮などにしてオバチャン達が食うそうです。モッタイナイものね。
45分や60分のコースなのに前の回の人が早々に席を立っていたのが入店前は不思議でしたが、体験してみると判りました。
60分食い続けるのは大変です。自分たちはほぼ食い続けてましたけど(笑)、最後の2人となってましたww
自分たちは2人で120個は食った勘定だから、まぁ1人当たり6〜70個食いましたね。食欲の限界の問題もあるけど、自分で剥いて食うシステムだからこれぐらいが上限だそうです。
さすがにもう当分カキは要らん(笑)。
けどホント美味かったです。
海から上げたまんまのようなので生食には向かないけれど、牡蛎から出る旨味と海水の塩気が上手い具合に合わさって、何の味付けをせずともサクサク食えてしまうから不思議。
レモンも別売されていたので、牡蛎の匂いがあまり好きでない人や、塩気が濃いなと思う人は使うといいと思います。
まぁグリコーゲンもタウリンもタップリ摂取したので、夜11時に東京に帰り着くまで腹も減らないし、びっくりするぐらい目がよく見えた(笑)。
いやもう牡蛎好きにはたまらない体験でした。
ぜひまた行きたい。
しばらくしてからだけどね(笑)。
2009年12月20日
【食】味ごよみ せんざん(仙台)
仕事は丁寧だし、酒も厳選されていて大将が料理とのバランスなども心得ていてくれるので美味しく気持ちよく楽しめました。
友人の披露宴の帰り、2次会の無いタップリと時間を取ったユッタリしたお式でお腹も一杯だったので、「軽く仕上げに」と出席した友人と2人で新郎の行きつけという飲み屋へ。
岩手県出身だという酒飲みらしき大将が地域性に拘って郷土料理らしき酒肴を出してくれるお店。
味ごよみ せんざん(仙台市青葉区)
![せんざん01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/5/d50a6cfc.jpg)
・味ごよみ せんざん|サントリーグルメガイド
・せんざん ドコイク?店のクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo
・味ごよみ せんざん(懐石・精進・郷土料理)-店舗情報[酒ロググルメ]
・せんざん 勾当台公園(一番町、国分町) - Yahoo!グルメ
カウンターの奥に写ってる球体は、名物だというダチョウ料理の素材?、ダチョウの卵の殻です。
「軽く仕上げ」のつもりが美味しかったのでかなり飲み食いしちゃったね(笑)。
![せんざん02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/3/4373c62d.jpg)
酒も片っ端から飲んだなぁ。
地元宮城の酒からと思って乾坤一、そして綿屋。
自家製コノワタなんて出されちゃった(笑)ので、続いて伯楽星、別名「究極の3杯目」なんて言うんだね、当たり!(笑)
で、浜千鳥に南部美人。
酒肴の方は生八つ橋みたいに切った蕎麦を小鍋仕立てにして大蒜味噌で食う「南部そばカッケ」という初めてのモノも頂きました。面白い食べ方ですな。
最後の〆はあさ開 水神。
いやぁ美味かったし安かったし満足です。
今日は披露宴で満腹だったので焼き物やダチョウ料理は食わなかったけど今度行ったら試します。
酒飲みにはとってもいい店だと思う。
友人の披露宴の帰り、2次会の無いタップリと時間を取ったユッタリしたお式でお腹も一杯だったので、「軽く仕上げに」と出席した友人と2人で新郎の行きつけという飲み屋へ。
岩手県出身だという酒飲みらしき大将が地域性に拘って郷土料理らしき酒肴を出してくれるお店。
味ごよみ せんざん(仙台市青葉区)
![せんざん01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/5/d50a6cfc.jpg)
・味ごよみ せんざん|サントリーグルメガイド
・せんざん ドコイク?店のクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo
・味ごよみ せんざん(懐石・精進・郷土料理)-店舗情報[酒ロググルメ]
・せんざん 勾当台公園(一番町、国分町) - Yahoo!グルメ
カウンターの奥に写ってる球体は、名物だというダチョウ料理の素材?、ダチョウの卵の殻です。
「軽く仕上げ」のつもりが美味しかったのでかなり飲み食いしちゃったね(笑)。
![せんざん02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/3/4373c62d.jpg)
酒も片っ端から飲んだなぁ。
地元宮城の酒からと思って乾坤一、そして綿屋。
自家製コノワタなんて出されちゃった(笑)ので、続いて伯楽星、別名「究極の3杯目」なんて言うんだね、当たり!(笑)
で、浜千鳥に南部美人。
酒肴の方は生八つ橋みたいに切った蕎麦を小鍋仕立てにして大蒜味噌で食う「南部そばカッケ」という初めてのモノも頂きました。面白い食べ方ですな。
最後の〆はあさ開 水神。
いやぁ美味かったし安かったし満足です。
今日は披露宴で満腹だったので焼き物やダチョウ料理は食わなかったけど今度行ったら試します。
酒飲みにはとってもいい店だと思う。
2009年10月25日
【楽】アワビ狩り体験・・・
朝一番の観光は、クラブツーリズムが奥尻観光協会の協力を得た企画ということで
アワビ狩り体験
・奥尻島観光協会ブログ | 今日の奥尻島(あわび狩り)
ゴム長靴と救命胴着を借りて5〜6人ぐらいがせいぜいの小さな船外機船に乗り込んで湾内の生け簀に上がり、自分に2匹選ぶ、それをその場で漁師さんに殻を外して貰って、生で食すという野趣溢れる企画。
![アワビ狩り01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/d/2d34e31a.jpg)
![アワビ狩り02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/7/17584262.jpg)
![アワビ狩り03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/1/41d7e19c.jpg)
![アワビ狩り04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3d99afb0.jpg)
![アワビ狩り05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/1/518c8b30.jpg)
・・・
だったんですが、、、
強風のため不安定な浮き生け簀に観光客が上がるのは危険という判断で、「見てるだけ」でした(笑)。
![アワビ狩り06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/0/d0548d5f.jpg)
陸に上がってから「2匹選ぶ」ってことになりましたが、、、
でもよく考えたらそれほど違わないか(笑)。
それに陸地に上がってからだと焼いて貰えたから、良かったかもね。
自分は、朝飯を食ったばっかりだし、1個数百円と安かったので、自分で選んだ2個以外に10個ばかりを一緒に宅急便で自宅に送って貰いました。
だってアワビ刺となると酒が無いとね(笑)。
アワビ狩り体験
・奥尻島観光協会ブログ | 今日の奥尻島(あわび狩り)
ゴム長靴と救命胴着を借りて5〜6人ぐらいがせいぜいの小さな船外機船に乗り込んで湾内の生け簀に上がり、自分に2匹選ぶ、それをその場で漁師さんに殻を外して貰って、生で食すという野趣溢れる企画。
![アワビ狩り01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/d/2d34e31a.jpg)
![アワビ狩り02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/7/17584262.jpg)
![アワビ狩り03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/1/41d7e19c.jpg)
![アワビ狩り04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/d/3d99afb0.jpg)
![アワビ狩り05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/1/518c8b30.jpg)
・・・
だったんですが、、、
強風のため不安定な浮き生け簀に観光客が上がるのは危険という判断で、「見てるだけ」でした(笑)。
![アワビ狩り06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/0/d0548d5f.jpg)
陸に上がってから「2匹選ぶ」ってことになりましたが、、、
でもよく考えたらそれほど違わないか(笑)。
それに陸地に上がってからだと焼いて貰えたから、良かったかもね。
自分は、朝飯を食ったばっかりだし、1個数百円と安かったので、自分で選んだ2個以外に10個ばかりを一緒に宅急便で自宅に送って貰いました。
だってアワビ刺となると酒が無いとね(笑)。
2009年10月24日
【食】奥尻の夕食その1(アワビとウニと)
ツアーの宿、奥尻湯ノ浜温泉ホテル緑館の1泊目の夕食はアワビがウリ。
がツアーパンフの売り文句でした。
さて
![奥尻緑館夕食1日目01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/5/0573f40e.jpg)
固形燃料コンロが各自に2台、そのうちの1つが「アワビの地獄焼き」、まぁ日本のアチコチでよく見る「目の前で生きたまま焼く」奴です。
一般的には残酷焼って呼称の方が多いかな?
アワビを〆てから焼いたりする人は居ませんので(笑)、普通の焼アワビだって「見てないだけ」ではありますけど(笑)。
![奥尻緑館夕食1日目02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/e/0eb3d85b.jpg)
焼け過ぎると硬くなって美味しくないので、仲居さんが頃合いで火から下ろしてくれます。
![奥尻緑館夕食1日目07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/4/f4167b14.jpg)
蝦夷アワビはあまり大きくないけど(出荷限界は6.5cm以上)、肉厚で柔らか目、何の文句もなく美味しいですな。
夕食は他にも色々。
![奥尻緑館夕食1日目03a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/8/78d810af.jpg)
揚げ物はメバルの仲間らしい。
団体旅行の難点として、こういうのはどうしても冷めてるのでまぁまぁかな。
刺身は真イカ刺し、サーモン刺し、甘エビ刺し、水タコ刺し、でもってやっぱり
![奥尻緑館夕食1日目03b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/c/3c34af9e.jpg)
蝦夷アワビ。
焼いた方が味は良いけど、刺身は透明感のある香りと、外側のコリッとした硬さの奥の、プリッとした弾力のある歯応えが魅力です。
![奥尻緑館夕食1日目05a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/b/eb56fe03.jpg)
奥が南瓜とボタンエビの炊き合わせ、手前が先付みたいなもので、
緋イカに井貝の甘露煮、ツブ貝の醤油煮ってトコロ。
![奥尻緑館夕食1日目04a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/9/b9e3849e.jpg)
手前の漬け物(小茄子と大根)と奥のデザートを除くと、写ってるのはウニ料理。
ウニ豆腐と塩ウニ。
奥尻島のウニ(北ムラサキウニ)漁期は旧盆前の1ヶ月程度なので、素材は塩漬けの冷凍となりますが、形を維持するために皮膜を固めるミョウバンや保存性を上げるアルコールを潜らせてないので、甘みも旨味も自然なままに残っています。
奥尻の一番のウリはこの北ムラサキウニだそうで、島のシンボルも「うにまる」である。
年間1ヶ月ぐらいしか取れたてを食えないモノを名物にするというのも難しいだろうね。。。
とりあえずウニとアワビは潤沢に使われています。
もう1つの卓上コンロはウニ鍋でした。
![奥尻緑館夕食1日目06a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/0/70e00484.jpg)
![奥尻緑館夕食1日目06b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/a/ca6160f4.jpg)
ウニって火を入れると風味だけで味は軽くなっちゃうけどね。
あ、それと、この島で嫌と言うほど食わされる(笑)のが、奥尻島が元祖、発祥と言われる三平汁です。
![奥尻緑館夕食1日目08a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/8/08306b6a.jpg)
この時期はホッケだそうだけど、ニシンでも鱈でも何でもコダワリはないらしい。
塩漬けかと思ったけど、「糠ぼっけ」だそう。島内アチコチで売ってました。
要は発酵保存にした魚の旨味と塩分で野菜を炊いた澄まし汁ですな。
それなりに美味いけど、この2泊3日で飽きました(笑)。
少しずつ違うけどさ。
取れたての新鮮なアワビを豪快に地獄焼きで!
アワビ本来の甘みやうまみ、かすかに感じる肝のほろ苦さをご堪能下さい!
がツアーパンフの売り文句でした。
さて
![奥尻緑館夕食1日目01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/5/0573f40e.jpg)
固形燃料コンロが各自に2台、そのうちの1つが「アワビの地獄焼き」、まぁ日本のアチコチでよく見る「目の前で生きたまま焼く」奴です。
一般的には残酷焼って呼称の方が多いかな?
アワビを〆てから焼いたりする人は居ませんので(笑)、普通の焼アワビだって「見てないだけ」ではありますけど(笑)。
![奥尻緑館夕食1日目02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/e/0eb3d85b.jpg)
焼け過ぎると硬くなって美味しくないので、仲居さんが頃合いで火から下ろしてくれます。
![奥尻緑館夕食1日目07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/4/f4167b14.jpg)
蝦夷アワビはあまり大きくないけど(出荷限界は6.5cm以上)、肉厚で柔らか目、何の文句もなく美味しいですな。
夕食は他にも色々。
![奥尻緑館夕食1日目03a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/8/78d810af.jpg)
揚げ物はメバルの仲間らしい。
団体旅行の難点として、こういうのはどうしても冷めてるのでまぁまぁかな。
刺身は真イカ刺し、サーモン刺し、甘エビ刺し、水タコ刺し、でもってやっぱり
![奥尻緑館夕食1日目03b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/c/3c34af9e.jpg)
蝦夷アワビ。
焼いた方が味は良いけど、刺身は透明感のある香りと、外側のコリッとした硬さの奥の、プリッとした弾力のある歯応えが魅力です。
![奥尻緑館夕食1日目05a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/b/eb56fe03.jpg)
奥が南瓜とボタンエビの炊き合わせ、手前が先付みたいなもので、
緋イカに井貝の甘露煮、ツブ貝の醤油煮ってトコロ。
![奥尻緑館夕食1日目04a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/9/b9e3849e.jpg)
手前の漬け物(小茄子と大根)と奥のデザートを除くと、写ってるのはウニ料理。
ウニ豆腐と塩ウニ。
奥尻島のウニ(北ムラサキウニ)漁期は旧盆前の1ヶ月程度なので、素材は塩漬けの冷凍となりますが、形を維持するために皮膜を固めるミョウバンや保存性を上げるアルコールを潜らせてないので、甘みも旨味も自然なままに残っています。
奥尻の一番のウリはこの北ムラサキウニだそうで、島のシンボルも「うにまる」である。
年間1ヶ月ぐらいしか取れたてを食えないモノを名物にするというのも難しいだろうね。。。
とりあえずウニとアワビは潤沢に使われています。
もう1つの卓上コンロはウニ鍋でした。
![奥尻緑館夕食1日目06a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/0/70e00484.jpg)
![奥尻緑館夕食1日目06b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/a/ca6160f4.jpg)
ウニって火を入れると風味だけで味は軽くなっちゃうけどね。
あ、それと、この島で嫌と言うほど食わされる(笑)のが、奥尻島が元祖、発祥と言われる三平汁です。
![奥尻緑館夕食1日目08a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/8/08306b6a.jpg)
この時期はホッケだそうだけど、ニシンでも鱈でも何でもコダワリはないらしい。
塩漬けかと思ったけど、「糠ぼっけ」だそう。島内アチコチで売ってました。
要は発酵保存にした魚の旨味と塩分で野菜を炊いた澄まし汁ですな。
それなりに美味いけど、この2泊3日で飽きました(笑)。
少しずつ違うけどさ。
2009年10月07日
【食】酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
全部が凄く美味しいまでは言えないけど素材も良いし何品かは気に入りました。
![たい乃家05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/6/066e623b.jpg)
![たい乃家06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/a/3ac38434.jpg)
蔵元直営店なので酒も美味いしね。
酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
![たい乃家01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/1/71464ff8.jpg)
・東京駅 八重洲地下街|酔心 たい乃家[和食]
・醉心発売元【山根東京本社】
・直営店
・たいの家
![たい乃家02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/b/9ba8b9e3.jpg)
広島の蔵元、酔心の直営店です。
居酒屋業態は新橋とこの八重洲地下街にもあるけど、「季彩膳」は和食処のスタイル、八重洲地下街の中では隅っこにひっそりとある感じだけど、座敷もあって落ち着いた造りです。
![たい乃家03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/8/a883968a.jpg)
生ビールはチェイサーとして(笑)、まずはこの季節「ひやおろし」からですな。
![たい乃家04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/f/9f78dba8.jpg)
注文したコースは、ほどほどのところで
たい乃家コース(5,250)(税込)
コースはコースとして(笑)、安い方から2番目にしたのは「季節メニュー」を食べたかったからで、別注色々。
まず最初に
ふぐ刺(980)
![たい乃家08a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/4/345ddc6c.jpg)
![たい乃家08b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/1/f1b25625.jpg)
少し肉厚で歯応えが楽しめるいいてっさでした。
新銀杏(800)
![たい乃家12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/e/9ea11a8e.jpg)
これは最初に頼んだ方。
美味しかったので最後の方にもう一度注文しました。
![たい乃家18](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/903f02d2.jpg)
鱧入り板わさ(価格失念)
![たい乃家17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/8/b8024314.jpg)
コースが終わってまだ酒を飲んでたので軽い酒肴を選びました。
さつま揚げ(800)
![たい乃家21](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/7/e73f79ba.jpg)
てなこといいながらもうチョット欲しかったので揚げモン(笑)。
トータル、結構手頃で美味い方の店だと思います。
![たい乃家05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/6/066e623b.jpg)
![たい乃家06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/a/3ac38434.jpg)
蔵元直営店なので酒も美味いしね。
酔心 季彩膳 たい乃家(八重洲地下街)
![たい乃家01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/1/71464ff8.jpg)
・東京駅 八重洲地下街|酔心 たい乃家[和食]
・醉心発売元【山根東京本社】
・直営店
・たいの家
![たい乃家02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/b/9ba8b9e3.jpg)
広島の蔵元、酔心の直営店です。
居酒屋業態は新橋とこの八重洲地下街にもあるけど、「季彩膳」は和食処のスタイル、八重洲地下街の中では隅っこにひっそりとある感じだけど、座敷もあって落ち着いた造りです。
![たい乃家03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/8/a883968a.jpg)
生ビールはチェイサーとして(笑)、まずはこの季節「ひやおろし」からですな。
![たい乃家04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/f/9f78dba8.jpg)
注文したコースは、ほどほどのところで
たい乃家コース(5,250)(税込)
- 前菜
小さく切った豆腐の揚げ出汁です。絹莢の香りの立った面白い品。
- お椀
葛引きだしハモかな。酒飲みにはもう少し塩がきつい方がいいんじゃないかな。生臭さも抑えられるし。
- お造り
東京駅は産地直送の便が良いからなのか鮮度が良いですな。
- しのぎ
鴨のスモークに、南蛮漬けは小鯛かな?
- 焼物
小鯛の塩焼き。コレ美味しかった。
やっぱ焼き魚は料理屋が美味いね。
- 揚げ物
栗を南瓜で刳るんで毬栗見立てにした一品。
酒飲みは酒肴にこういうのが出ると秋の訪れを感じますです。
- 煮物
- 御食事(茶そば&ざるうどん)
稲庭うどんです。和食処はこのうどん好きですな。たしかにうどんの世界では高級品だし美味しい。
コースはコースとして(笑)、安い方から2番目にしたのは「季節メニュー」を食べたかったからで、別注色々。
まず最初に
ふぐ刺(980)
![たい乃家08a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/4/345ddc6c.jpg)
![たい乃家08b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/1/f1b25625.jpg)
少し肉厚で歯応えが楽しめるいいてっさでした。
新銀杏(800)
![たい乃家12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/e/9ea11a8e.jpg)
これは最初に頼んだ方。
美味しかったので最後の方にもう一度注文しました。
![たい乃家18](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/903f02d2.jpg)
鱧入り板わさ(価格失念)
![たい乃家17](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/8/b8024314.jpg)
コースが終わってまだ酒を飲んでたので軽い酒肴を選びました。
さつま揚げ(800)
![たい乃家21](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/7/e73f79ba.jpg)
てなこといいながらもうチョット欲しかったので揚げモン(笑)。
トータル、結構手頃で美味い方の店だと思います。
季彩膳酔心 たい乃家 ( 京橋(東京) / 居酒屋 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年09月18日
【食】秋露のささやき(駅弁・東京駅)
昼飯の鮎尽くし定食で鮎を5〜6匹食ったので夜の7時頃になってもまだ空腹をイマイチ感じられない。。。
ので、帰路の東京駅で新作の駅弁を買って帰って夜食にしました。
秋露のささやき(1300円)
![秋露のささやき01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/c/ac724295.jpg)
![秋露のささやき02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/892713eb.jpg)
・NRE 日本レストランエンタプライズ
・〜秋の味覚満載〜「秋露のささやき」発売のおしらせ〜
まだ那須高原旅行の名残で薄味の和食系のしか食う気が起きなかったのでした。
これワリと素材にこだわってそうだったので。
![秋露のささやき03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/4/54bd1f25.jpg)
![秋露のささやき04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/3/e385592b.jpg)
![秋露のささやき05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/dbcdf21f.jpg)
まぁ品数は多いけど、素材だの料理だのを美味いと感じられる程の分量が無いんだよね、駅弁って(笑)。
![秋露のささやき07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/903b5b53.jpg)
![秋露のささやき08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/1/6189763e.jpg)
今回の旅行で食わなかった秋の味覚としては・・・
ぎんなん。
![秋露のささやき09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/e/8e05c1dd.jpg)
松茸。
![秋露のささやき10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/8/78ee68a0.jpg)
さすがに松茸についてはどこをどう見ても「国産」とは書いてないけどさ(笑)。
![秋露のささやき06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/2/c228eb56.jpg)
まぁ明日からは普通に暮らそ(笑)。
ので、帰路の東京駅で新作の駅弁を買って帰って夜食にしました。
秋露のささやき(1300円)
![秋露のささやき01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/c/ac724295.jpg)
![秋露のささやき02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/892713eb.jpg)
・NRE 日本レストランエンタプライズ
・〜秋の味覚満載〜「秋露のささやき」発売のおしらせ〜
まだ那須高原旅行の名残で薄味の和食系のしか食う気が起きなかったのでした。
これワリと素材にこだわってそうだったので。
![秋露のささやき03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/4/54bd1f25.jpg)
![秋露のささやき04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/3/e385592b.jpg)
![秋露のささやき05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/dbcdf21f.jpg)
まぁ品数は多いけど、素材だの料理だのを美味いと感じられる程の分量が無いんだよね、駅弁って(笑)。
![秋露のささやき07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/0/903b5b53.jpg)
![秋露のささやき08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/1/6189763e.jpg)
今回の旅行で食わなかった秋の味覚としては・・・
ぎんなん。
![秋露のささやき09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/e/8e05c1dd.jpg)
松茸。
![秋露のささやき10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/8/78ee68a0.jpg)
さすがに松茸についてはどこをどう見ても「国産」とは書いてないけどさ(笑)。
![秋露のささやき06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/2/c228eb56.jpg)
まぁ明日からは普通に暮らそ(笑)。
【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
ホテル エピナール那須のオプショナルツアーの一つ
【田舎の原風景と那珂川の鮎三昧】(参加費:500円+別途昼食代1,050円)
の昼食部分。
![余一やなの鮎料理06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/2/125fc9bc.jpg)
こんなの1050円では出ません!(笑)って台詞がお店の人からも聞かれました。
![余一やなの鮎料理07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/7/d779df56.jpg)
塩焼きと甘露煮はスチロール性の紙皿みたいなのに乗ってますからそれが安っぽいと言われりゃそりゃそうですけど、そんなもん味に関係有りませんし(笑)、ここは「やな」といういわば漁場の側、場所が場所ですからそれは「野趣」というものでしょう。
この季節の鮎、秋に産卵する鮎をその産卵前に捕まえて食すという落ち鮎料理では雌が子持ち鮎なのが御馳走です。
![余一やなの鮎料理08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/a/5aea720e.jpg)
それにしてもこの価格にしてこの内容は完全にホテルのスケールメリット&店とホテルのサービスですな。
計算上おそらく半額ぐらいになってる感じだもの。
余一やな
![余一やなの鮎料理01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/f/bf5870df.jpg)
・とちぎ観光・物産ガイド : 寒井観光余一やな
・寒井観光余一やな - 大田原市
・寒井観光余一やな サブイカンコウヨイチヤナ - 魚介料理・海鮮料理、うなぎ、魚介料理、鰻(大田原市その他) [食べログ]
・寒井観光余一やな/魚料理・うなぎ - livedoor グルメ
「やな」とは川を堰き止めて大きなカゴで魚を掬うようなダイナミックな設備です。
![余一やなの鮎料理02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/b/bb0b377c.jpg)
![余一やなの鮎料理03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/4/14692b96.jpg)
![余一やなの鮎料理04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57dd5473.jpg)
観光客が鮎の手掴みを楽しめるようになるにはもっと水量が増えなきゃダメらしくて、小さいのが1匹引っかかってるだけでしたけど。
ここは観光やな、併設された食事場所には囲炉裏やテーブルがあって鮎を中心とする川魚料理が食べられるようになっています。
![余一やなの鮎料理05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/c/1c3fff1b.jpg)
出されたのはあくまでも
「ホテル エピナール那須のオプショナルツア−」専用メニュー
ですが、内容を見ると
既存の「竹定食」(1700円)の
「塩焼2匹、フライ1匹」が
「塩焼1匹、フライ2匹(開きと丸)」になった感じ。
![余一やなの鮎料理10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/2/d2659b7f.jpg)
単品メニューを見ると塩焼きもフライも値段が変わるわけではないので、おそらく、、、
![余一やなの鮎料理12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/d/edfd0489.jpg)
塩焼きは作るのに時間が掛かるから団体客相手に同時に提供するのは難しいものね。それゆえのフライへの差し替えでしょう。
![余一やなの鮎料理09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/b/cbeb3f42.jpg)
そしてお店の人によると味噌汁も特別な内容だそうです。
有る日と無い日があるそうですが、今日は1000円出すと「鮎の刺身」が食べられるとのことで、「もちろん」(笑)注文しました。
![余一やなの鮎料理13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/b/7bb243f3.jpg)
生臭さのカケラも無く、プリプリコリコリした歯応えと微かな鮎の香りは貴重です。
![余一やなの鮎料理14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/4/f4eda612.jpg)
尾身の数から考えて1匹半ぐらい入ってるのじゃないのかな?
ホント色々サービスがいいですね。
完食。
![余一やなの鮎料理15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/1/813010da.jpg)
この1食で鮎を・・・5匹半ぐらい食ったね(笑)。
御馳走様でした。
【田舎の原風景と那珂川の鮎三昧】(参加費:500円+別途昼食代1,050円)
の昼食部分。
![余一やなの鮎料理06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/2/125fc9bc.jpg)
こんなの1050円では出ません!(笑)って台詞がお店の人からも聞かれました。
![余一やなの鮎料理07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/7/d779df56.jpg)
塩焼きと甘露煮はスチロール性の紙皿みたいなのに乗ってますからそれが安っぽいと言われりゃそりゃそうですけど、そんなもん味に関係有りませんし(笑)、ここは「やな」といういわば漁場の側、場所が場所ですからそれは「野趣」というものでしょう。
この季節の鮎、秋に産卵する鮎をその産卵前に捕まえて食すという落ち鮎料理では雌が子持ち鮎なのが御馳走です。
![余一やなの鮎料理08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/a/5aea720e.jpg)
それにしてもこの価格にしてこの内容は完全にホテルのスケールメリット&店とホテルのサービスですな。
計算上おそらく半額ぐらいになってる感じだもの。
余一やな
![余一やなの鮎料理01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/f/bf5870df.jpg)
・とちぎ観光・物産ガイド : 寒井観光余一やな
・寒井観光余一やな - 大田原市
・寒井観光余一やな サブイカンコウヨイチヤナ - 魚介料理・海鮮料理、うなぎ、魚介料理、鰻(大田原市その他) [食べログ]
・寒井観光余一やな/魚料理・うなぎ - livedoor グルメ
「やな」とは川を堰き止めて大きなカゴで魚を掬うようなダイナミックな設備です。
![余一やなの鮎料理02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/b/bb0b377c.jpg)
![余一やなの鮎料理03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/4/14692b96.jpg)
![余一やなの鮎料理04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57dd5473.jpg)
観光客が鮎の手掴みを楽しめるようになるにはもっと水量が増えなきゃダメらしくて、小さいのが1匹引っかかってるだけでしたけど。
ここは観光やな、併設された食事場所には囲炉裏やテーブルがあって鮎を中心とする川魚料理が食べられるようになっています。
![余一やなの鮎料理05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/c/1c3fff1b.jpg)
出されたのはあくまでも
「ホテル エピナール那須のオプショナルツア−」専用メニュー
ですが、内容を見ると
既存の「竹定食」(1700円)の
「塩焼2匹、フライ1匹」が
「塩焼1匹、フライ2匹(開きと丸)」になった感じ。
![余一やなの鮎料理10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/2/d2659b7f.jpg)
単品メニューを見ると塩焼きもフライも値段が変わるわけではないので、おそらく、、、
![余一やなの鮎料理12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/d/edfd0489.jpg)
塩焼きは作るのに時間が掛かるから団体客相手に同時に提供するのは難しいものね。それゆえのフライへの差し替えでしょう。
![余一やなの鮎料理09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/b/cbeb3f42.jpg)
そしてお店の人によると味噌汁も特別な内容だそうです。
有る日と無い日があるそうですが、今日は1000円出すと「鮎の刺身」が食べられるとのことで、「もちろん」(笑)注文しました。
![余一やなの鮎料理13](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/b/7bb243f3.jpg)
生臭さのカケラも無く、プリプリコリコリした歯応えと微かな鮎の香りは貴重です。
![余一やなの鮎料理14](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/4/f4eda612.jpg)
尾身の数から考えて1匹半ぐらい入ってるのじゃないのかな?
ホント色々サービスがいいですね。
完食。
![余一やなの鮎料理15](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/1/813010da.jpg)
この1食で鮎を・・・5匹半ぐらい食ったね(笑)。
御馳走様でした。
☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
2009年09月17日
【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
ホテル エピナール那須の1階にある和食処の夕食メニュー。
何でも昨日から「秋メニュー」になったとのことで、秋の季節感タップリの趣向、仕事も丁寧だし、美味しかったです。
日本料理 那珂川
![エピナール那須の和夕食01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57a361c9.jpg)
・ご夕食|日本料理 那珂川|ホテルエピナール那須
体験モニター宿泊の招待プランなので内容はお任せでしたが、HP掲載のメニューで見ると6300円〜10500円とある中の
梓(あずさ) (6300円)
ですな。
安い方だけど十分な内容で特に何の不満も無かったです。
![エピナール那須の和夕食02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/8/381a08df.jpg)
2100円高い方だと、秋刀魚霙和えが子持ち鮎甘露煮になって、烏賊真丈の吸い物が焼き松茸と車海老のになって、三元豚の炭火焼が日光高原牛の金山寺味噌焼になって、食事が鴨つみれ鍋と焼おにぎりなのが秋茸の炊き込み御飯になってとかなり豪華になるようですので、自分で選ぶ場合ならばこの8400円の方にするかも知れませんけど。
料理屋で松竹梅3つのコースがあったら真ん中のにするのがセオリーではありますしね。
でもまぁ予測してた訳じゃないけど、ランチには牛肉を食べて、翌日の昼食は鮎尽くしランチ付きのネイチャーツアーに予約してたし、コレはコレで工夫が効いた仕事がキチンとされていたので、トータルで見るとコレで良かったと思います。
秋の那須高原を堪能できました。
自分で言うのも何だけど運と縁と勘はいい方なんで(笑)。
さて
生ビールはチェイサーだと思ってる方なので(笑)、和食となれば日本酒。栃木は有名な酒蔵も多い酒処でもあります。
まずはホテル特注で2合瓶詰になってる
鳳凰美田 純米吟醸 「若水」(1680円)から。
![エピナール那須の和夕食03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b16ba535.jpg)
![エピナール那須の和夕食04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/d/ed88432c.jpg)
鳳凰美田は栃木県小山市の蔵元で日本酒好きの間でも有名な銘酒。
華やかな口当たりから強いボディを感じさせ、後口は辛口の酒のようという綺麗で個性的な酒でした。
続いて栃木県矢板の
富美川 特別純米 自家栽培五百万石(1500円)へ。
![エピナール那須の和夕食05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/d/6d1a04d7.jpg)
こっちは白身魚に合いそうスッキリ系。
これも水の味のクリアな栃木らしい酒と言えるかな。
で、こういう酒のお相手のお料理。
【先付】干瓢粟麩巻き 秋茸 菊菜 針柚子
![エピナール那須の和夕食06a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/5/151a2f62.jpg)
![エピナール那須の和夕食06b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/7/c7807a80.jpg)
干瓢なんて「いかにも栃木」。
だいたい安いメニューの方が料理人の才能が試されます。
先付が美味いので、後の料理を期待させてくれますな。
【前菜】秋刀魚霙和え 鶏松風 牛蒡二色揚げ 蓮根金平 栗煎餅
![エピナール那須の和夕食07a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/c/9c5f1b11.jpg)
![エピナール那須の和夕食07b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/3/43054beb.jpg)
大根卸で写真では秋刀魚が見えてませんが(笑)脂っこさを霙和えで中和してる工夫の効いた料理。
![エピナール那須の和夕食07c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/3/a3c03a65.jpg)
鶏松風、要は鶏の肉団子を板状にして芥子の実などを振って焼き上げたもの。こういうの好き。
![エピナール那須の和夕食07d](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/b/1b9cf776.jpg)
牛蒡二色揚げ、栗煎餅。
![エピナール那須の和夕食07e](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/9/c95e3aee.jpg)
蓮根金平。
前菜盆というのは料理人の美意識の発露、昔ウチの店でも料理人の採用テストに主素材を決めて作らせてみたりしてましたけど、この店の美意識は結構好きかな。
【お椀】菊花椀 烏賊真丈 紅葉人参 菊花 山吹
![エピナール那須の和夕食08a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/c/ace7077c.jpg)
![エピナール那須の和夕食08b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/2/e2997137.jpg)
【お造り】那須のお造り 秋野菜を添えて
![エピナール那須の和夕食09a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/3/d35e7a2e.jpg)
![エピナール那須の和夕食09b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/c/3c35c7c9.jpg)
鮪と秋刀魚かな。
![エピナール那須の和夕食09c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/2/024c7677.jpg)
目鯛と湯葉と、菊葉の陰に隠れてますが南瓜の糸造。ちょっと珍しいね。湯葉も日光の名物だっていうのに先日日光に行ったツアーじゃカケラも食わせてくれなかった恨みが有ったので(笑)その分もあって美味かったです。
【焼物】三元豚の炭火焼 焼舞茸 丸十 柚子胡椒添え
![エピナール那須の和夕食10a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/c/5cb7da31.jpg)
![エピナール那須の和夕食10b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/5/e5a95e20.jpg)
飛騨路で良く出る朴葉に乗せて出されてますが朴葉「焼」ではなさそうです。
「丸十」ってのは島津藩の家紋、それはサツマイモです。舞茸はもっと欲しいかな(笑)。茸好きです。
![エピナール那須の和夕食10c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/1/912ae3d8.jpg)
三元豚の炭火焼は普通に美味かったな。
【揚物】那須御養卵の湯波巻き 鼈甲餡掛け
![エピナール那須の和夕食11a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/8/68840a97.jpg)
![エピナール那須の和夕食11b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/2/b24ef905.jpg)
【鍋物】鴨つみれ鍋那須味噌仕立て 白美人葱 天狗韮
![エピナール那須の和夕食12a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/4/24b05c02.jpg)
席に着いたときから置かれていたステンレスの綺麗な鍋の正体はコレでした。
![エピナール那須の和夕食12b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/0/20a33fd6.jpg)
那須味噌はホテルの朝市に売りに来てたね。地産地消の基本ですな。
![エピナール那須の和夕食12c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b382d1d6.jpg)
![エピナール那須の和夕食12d](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/1/012b8634.jpg)
いい出汁が出てるので、もちろん酒肴にもなるけど、その心は
【食事】那須こしひかりの焼おにぎり 香の物三品盛
![エピナール那須の和夕食13a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/1/71a2e432.jpg)
![エピナール那須の和夕食13b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/d/cd12d363.jpg)
![エピナール那須の和夕食13c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/7/37d39cbb.jpg)
こういう趣向です。
コレは美味かった〜。
【水菓子】季節物
![エピナール那須の和夕食14a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/9/39c29332.jpg)
![エピナール那須の和夕食14b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/4/b4e27099.jpg)
この辺りになると既に酔っぱらってるのでアレですが(笑)、多分サツマイモのプリンだったかな。
いやぁ那須高原の秋を堪能させて頂きました。
美味かった。
何でも昨日から「秋メニュー」になったとのことで、秋の季節感タップリの趣向、仕事も丁寧だし、美味しかったです。
日本料理 那珂川
![エピナール那須の和夕食01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57a361c9.jpg)
・ご夕食|日本料理 那珂川|ホテルエピナール那須
体験モニター宿泊の招待プランなので内容はお任せでしたが、HP掲載のメニューで見ると6300円〜10500円とある中の
梓(あずさ) (6300円)
ですな。
安い方だけど十分な内容で特に何の不満も無かったです。
![エピナール那須の和夕食02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/8/381a08df.jpg)
2100円高い方だと、秋刀魚霙和えが子持ち鮎甘露煮になって、烏賊真丈の吸い物が焼き松茸と車海老のになって、三元豚の炭火焼が日光高原牛の金山寺味噌焼になって、食事が鴨つみれ鍋と焼おにぎりなのが秋茸の炊き込み御飯になってとかなり豪華になるようですので、自分で選ぶ場合ならばこの8400円の方にするかも知れませんけど。
料理屋で松竹梅3つのコースがあったら真ん中のにするのがセオリーではありますしね。
でもまぁ予測してた訳じゃないけど、ランチには牛肉を食べて、翌日の昼食は鮎尽くしランチ付きのネイチャーツアーに予約してたし、コレはコレで工夫が効いた仕事がキチンとされていたので、トータルで見るとコレで良かったと思います。
秋の那須高原を堪能できました。
自分で言うのも何だけど運と縁と勘はいい方なんで(笑)。
さて
生ビールはチェイサーだと思ってる方なので(笑)、和食となれば日本酒。栃木は有名な酒蔵も多い酒処でもあります。
まずはホテル特注で2合瓶詰になってる
鳳凰美田 純米吟醸 「若水」(1680円)から。
![エピナール那須の和夕食03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/1/b16ba535.jpg)
![エピナール那須の和夕食04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/d/ed88432c.jpg)
鳳凰美田は栃木県小山市の蔵元で日本酒好きの間でも有名な銘酒。
華やかな口当たりから強いボディを感じさせ、後口は辛口の酒のようという綺麗で個性的な酒でした。
続いて栃木県矢板の
富美川 特別純米 自家栽培五百万石(1500円)へ。
![エピナール那須の和夕食05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/d/6d1a04d7.jpg)
こっちは白身魚に合いそうスッキリ系。
これも水の味のクリアな栃木らしい酒と言えるかな。
で、こういう酒のお相手のお料理。
【先付】干瓢粟麩巻き 秋茸 菊菜 針柚子
![エピナール那須の和夕食06a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/5/151a2f62.jpg)
![エピナール那須の和夕食06b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/7/c7807a80.jpg)
干瓢なんて「いかにも栃木」。
だいたい安いメニューの方が料理人の才能が試されます。
先付が美味いので、後の料理を期待させてくれますな。
【前菜】秋刀魚霙和え 鶏松風 牛蒡二色揚げ 蓮根金平 栗煎餅
![エピナール那須の和夕食07a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/c/9c5f1b11.jpg)
![エピナール那須の和夕食07b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/3/43054beb.jpg)
大根卸で写真では秋刀魚が見えてませんが(笑)脂っこさを霙和えで中和してる工夫の効いた料理。
![エピナール那須の和夕食07c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/3/a3c03a65.jpg)
鶏松風、要は鶏の肉団子を板状にして芥子の実などを振って焼き上げたもの。こういうの好き。
![エピナール那須の和夕食07d](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/b/1b9cf776.jpg)
牛蒡二色揚げ、栗煎餅。
![エピナール那須の和夕食07e](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/9/c95e3aee.jpg)
蓮根金平。
前菜盆というのは料理人の美意識の発露、昔ウチの店でも料理人の採用テストに主素材を決めて作らせてみたりしてましたけど、この店の美意識は結構好きかな。
【お椀】菊花椀 烏賊真丈 紅葉人参 菊花 山吹
![エピナール那須の和夕食08a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/c/ace7077c.jpg)
![エピナール那須の和夕食08b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/2/e2997137.jpg)
【お造り】那須のお造り 秋野菜を添えて
![エピナール那須の和夕食09a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/3/d35e7a2e.jpg)
![エピナール那須の和夕食09b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/c/3c35c7c9.jpg)
鮪と秋刀魚かな。
![エピナール那須の和夕食09c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/2/024c7677.jpg)
目鯛と湯葉と、菊葉の陰に隠れてますが南瓜の糸造。ちょっと珍しいね。湯葉も日光の名物だっていうのに先日日光に行ったツアーじゃカケラも食わせてくれなかった恨みが有ったので(笑)その分もあって美味かったです。
【焼物】三元豚の炭火焼 焼舞茸 丸十 柚子胡椒添え
![エピナール那須の和夕食10a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/c/5cb7da31.jpg)
![エピナール那須の和夕食10b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/5/e5a95e20.jpg)
飛騨路で良く出る朴葉に乗せて出されてますが朴葉「焼」ではなさそうです。
「丸十」ってのは島津藩の家紋、それはサツマイモです。舞茸はもっと欲しいかな(笑)。茸好きです。
![エピナール那須の和夕食10c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/1/912ae3d8.jpg)
三元豚の炭火焼は普通に美味かったな。
【揚物】那須御養卵の湯波巻き 鼈甲餡掛け
![エピナール那須の和夕食11a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/8/68840a97.jpg)
![エピナール那須の和夕食11b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/2/b24ef905.jpg)
【鍋物】鴨つみれ鍋那須味噌仕立て 白美人葱 天狗韮
![エピナール那須の和夕食12a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/4/24b05c02.jpg)
席に着いたときから置かれていたステンレスの綺麗な鍋の正体はコレでした。
![エピナール那須の和夕食12b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/0/20a33fd6.jpg)
那須味噌はホテルの朝市に売りに来てたね。地産地消の基本ですな。
![エピナール那須の和夕食12c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b382d1d6.jpg)
![エピナール那須の和夕食12d](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/1/012b8634.jpg)
いい出汁が出てるので、もちろん酒肴にもなるけど、その心は
【食事】那須こしひかりの焼おにぎり 香の物三品盛
![エピナール那須の和夕食13a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/1/71a2e432.jpg)
![エピナール那須の和夕食13b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/d/cd12d363.jpg)
![エピナール那須の和夕食13c](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/7/37d39cbb.jpg)
こういう趣向です。
コレは美味かった〜。
【水菓子】季節物
![エピナール那須の和夕食14a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/9/39c29332.jpg)
![エピナール那須の和夕食14b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/4/b4e27099.jpg)
この辺りになると既に酔っぱらってるのでアレですが(笑)、多分サツマイモのプリンだったかな。
いやぁ那須高原の秋を堪能させて頂きました。
美味かった。
☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
【食】やえす初藤の朝定食(八重洲地下街)
東京駅界隈からの旅立ちの前に朝食。
構内の蕎麦屋や中華に飽きてきたので、表に出て探索。
八重洲地下街を進んだところで美味そうな店を見つけたのでそこに。
やえす初藤(八重洲地下街)
![やえす初藤の朝食01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/6/d6d0ce11.jpg)
・初藤グループ やえす初藤店、居酒屋松竹梅、しんばし初藤店
・味どころ やえす 初藤/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
・味どころ やえす 初藤 - 東京、日本橋/和食一般 - livedoor グルメ
注文したのは
豚汁定食+山かけ
![やえす初藤の朝食02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/e/9e1af61c.jpg)
値段忘れたけど、ココどれも安いので合計1000円しませんでした。
(食券制ですが、券売機でお釣りがあったので)
普段あんまり野菜食わないので豚汁が有るときは豚汁を食べることにしてるから目に付いたんだけど、それだけってのも寂しいので山かけ追加。
まぁ十分です。
そんなに駅から遠くないし今後も旅立ちの朝に利用してみたいと思います。
忙しそうで愛想はたしかに良いとは言えないけど、まぁ素材は良くて味も少々甘いかなという程度で許容範囲、今日は朝定食利用ですが本来は居酒屋だから夜も試してみるかな。
構内の蕎麦屋や中華に飽きてきたので、表に出て探索。
八重洲地下街を進んだところで美味そうな店を見つけたのでそこに。
やえす初藤(八重洲地下街)
![やえす初藤の朝食01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/6/d6d0ce11.jpg)
・初藤グループ やえす初藤店、居酒屋松竹梅、しんばし初藤店
・味どころ やえす 初藤/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
・味どころ やえす 初藤 - 東京、日本橋/和食一般 - livedoor グルメ
注文したのは
豚汁定食+山かけ
![やえす初藤の朝食02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/e/9e1af61c.jpg)
値段忘れたけど、ココどれも安いので合計1000円しませんでした。
(食券制ですが、券売機でお釣りがあったので)
普段あんまり野菜食わないので豚汁が有るときは豚汁を食べることにしてるから目に付いたんだけど、それだけってのも寂しいので山かけ追加。
まぁ十分です。
そんなに駅から遠くないし今後も旅立ちの朝に利用してみたいと思います。
忙しそうで愛想はたしかに良いとは言えないけど、まぁ素材は良くて味も少々甘いかなという程度で許容範囲、今日は朝定食利用ですが本来は居酒屋だから夜も試してみるかな。
2009年07月24日
【食】天ぷら新宿つな八(京王店)
映画の帰りは帰り道の京王百貨店の上の食堂街で軽く
天ぷら 新宿 つな八
![天麩羅つな八01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/5/453971ee.jpg)
・新宿つな八 ホームページ
親の好みで「天麩羅ばっかり」を避けて季節モンのセット
緑風御膳(2940円)
![天麩羅つな八02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/5/251064f6.jpg)
セットの中のプチトマトのサラダ。
![天麩羅つな八05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/5/7521b8e6.jpg)
「だけ」も何だなと胃薬でもあるから大根サラダを単品で追加。
![天麩羅つな八04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/b/6b7287ca.jpg)
ホント最近は水菜が多いね。育つのが早いので京野菜がいつのまにか全国区になりましたな。
コースでお次は
![天麩羅つな八06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b3c6568a.jpg)
白身魚のもずくソース仕立て。
生ビールで始めてたんだけど、ここでやっぱり生魚だからと日本酒も追加。
銘柄は一番辛口ということで司牡丹の「船中八策」。2合で1500円弱だったかな。霰の入った重たい南部鉄の黒ジョカみたいなのと重たい鉛グラスのぐい呑み。これはなかなか良かったです。
それはともかく酒が良い分、もうワンパンチ欲しいかな?ポン酢系か、いっそカルパッチョか。
コースの天麩羅が登場。
![天麩羅つな八07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/e/1eb7305b.jpg)
・小エビ×2
・茄子
・ペコロス
・グリーンアスパラ
![天麩羅つな八08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/b/0b0ac779.jpg)
・小エビのかき揚げ
美味しいけど、肉とか魚とかもっと「身のあるもの」(笑)が欲しいので追加。
穴子天麩羅
![天麩羅つな八09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/b/fbed1620.jpg)
骨煎餅もあって抜群。
ハモ天麩羅
![天麩羅つな八10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57308e10.jpg)
肉厚のハモをハモの王道の梅肉で。
いや、やっぱり「お好み」の方が美味いけど(笑)。
コースの仕上げは播州素麺。
![天麩羅つな八11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/89eef256.jpg)
これは茹で加減が絶妙で喉越し良く美味かった。
本来はデザートの無いコースのようでしたが、ぐるなび - 天ぷら新宿つな八 京王店のページから辿った京王百貨店の食堂街のサービスクーポンでアイスクリームの天麩羅をGet!
![天麩羅つな八12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/9/597ffacf.jpg)
不思議なシュークリームみたいなもんですが、ブルーベリーソースで美味しく頂きました。
次は天麩羅尽くしで試すかな。
天ぷら 新宿 つな八
![天麩羅つな八01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/5/453971ee.jpg)
・新宿つな八 ホームページ
親の好みで「天麩羅ばっかり」を避けて季節モンのセット
緑風御膳(2940円)
![天麩羅つな八02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/5/251064f6.jpg)
セットの中のプチトマトのサラダ。
![天麩羅つな八05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/5/7521b8e6.jpg)
「だけ」も何だなと胃薬でもあるから大根サラダを単品で追加。
![天麩羅つな八04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/b/6b7287ca.jpg)
ホント最近は水菜が多いね。育つのが早いので京野菜がいつのまにか全国区になりましたな。
コースでお次は
![天麩羅つな八06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/3/b3c6568a.jpg)
白身魚のもずくソース仕立て。
生ビールで始めてたんだけど、ここでやっぱり生魚だからと日本酒も追加。
銘柄は一番辛口ということで司牡丹の「船中八策」。2合で1500円弱だったかな。霰の入った重たい南部鉄の黒ジョカみたいなのと重たい鉛グラスのぐい呑み。これはなかなか良かったです。
それはともかく酒が良い分、もうワンパンチ欲しいかな?ポン酢系か、いっそカルパッチョか。
コースの天麩羅が登場。
![天麩羅つな八07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/e/1eb7305b.jpg)
・小エビ×2
・茄子
・ペコロス
・グリーンアスパラ
![天麩羅つな八08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/b/0b0ac779.jpg)
・小エビのかき揚げ
美味しいけど、肉とか魚とかもっと「身のあるもの」(笑)が欲しいので追加。
穴子天麩羅
![天麩羅つな八09](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/b/fbed1620.jpg)
骨煎餅もあって抜群。
ハモ天麩羅
![天麩羅つな八10](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57308e10.jpg)
肉厚のハモをハモの王道の梅肉で。
いや、やっぱり「お好み」の方が美味いけど(笑)。
コースの仕上げは播州素麺。
![天麩羅つな八11](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/89eef256.jpg)
これは茹で加減が絶妙で喉越し良く美味かった。
本来はデザートの無いコースのようでしたが、ぐるなび - 天ぷら新宿つな八 京王店のページから辿った京王百貨店の食堂街のサービスクーポンでアイスクリームの天麩羅をGet!
![天麩羅つな八12](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/9/597ffacf.jpg)
不思議なシュークリームみたいなもんですが、ブルーベリーソースで美味しく頂きました。
次は天麩羅尽くしで試すかな。
2009年07月23日
【食】久々に松下(早稲田)のランチ
やっぱり安定して美味いですな。
松下(早稲田)
![松下01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/8991c271.jpg)
・日本料理・松下 早稲田
・日本料理 松下 まつした - 割烹・小料理、和食、日本料理(早稲田) [食べログ]
・松下 - 池袋-高田馬場/和食一般 - livedoor グルメ
1050円で本格的ながら古典に留まらない和食のミニランチコースが味わえるお店。
久々だったけどね。
住まいの近所なので用事で外出してしまえばランチには来れないし、夜は8000〜15000コースだけ、酒飲みにとっては1人2〜3万になる店だから滅多なことでは使いにくいし。
昨日の日食明けに街に出たらオヤジさんに会って、でもってその後違う和食屋でランチ食って(昨日=水曜日は松下さん定休日ね)、、、「久々に行ってみるか」と決心した次第。
![松下02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/db7404d9.jpg)
さて、この店のランチ、「和定食」1050円のみで、決まったメニュー内容もお品書きもありませんが、基本的に11:30の開店早々の競争です(笑)。
近所で働いてる人で毎日通ってる人も多いから正午過ぎると混んでて入れないことも多いし、たとえば「カマは3人分だけ」とかが多いので貴重なネタにありつくには早めに伺う必要があります。
あと毎日来てるような常連さんになれば昨日食ったモノと違うモノをという配慮もあって、でもって他のお客さんよりランク落とすのもオカシイので珍しいモノやいいものを食わせてくれたりもします。
その反面、早稲田の学生が来るような店ではないので、御飯を2杯も3杯もオカワリしようというのには対応していませんし、メインは「夜に来て貰おう」ってことなので少々「客を選ぶ」感じはあります。
そういう意味で、もし近所で働いててランチで毎日通おうというならば、一度は夜に伺って顔を売ってからの方が効率いいのかも知れません。
というようなお店ですから、人によって出るモノが変わるのは普通のことなので「隣で食べてるアレちょうだい」とかは言わないように。
自分はワリと古い常連客の一人ですが、最近とんとご無沙汰しとりました。
そんな感じで、まぁ今日のメニューも一例ってことで。
![松下02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/db7404d9.jpg)
最初は香の物と煮物とお茶にお箸が運ばれてきます。
今日の御飯は鮎御飯か松下風カレーでしたので、鮎御飯を選択しました。
![松下03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/0/7030fa5f.jpg)
鰹のスモークの叩き風といったところでしょうか。
生魚のスモークはここの名物みたいなものなので、久々に食ってとても懐かしくなりました。
![松下04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/72ec1752.jpg)
サービスで選択肢の他方の松下風カレーも頂けました。
辛いカレーではなくて少し香辛料を効かせたハヤシライスといったところでしょうか。蕎麦屋のカレーに少し通じるモノも感じますが、ここの隠れた名物にオムライスがあったりするので、実はドミグラスタイプのソースもこの店の得意技です。
夜のコースだと品数も多いので分かりやすいですが、和洋中にこだわらず様々な味の冒険をさせてくれます。そういうお店。
![松下05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/4/e4a94738.jpg)
焼き魚は早めに行ったこともあって高級魚のカマスに当たりました。
焼き魚はやっぱり料理屋さんの丁寧な仕事が有りがたいです。
ここのランチの焼き魚は昔から1人がグリルに付きっきりで焼き上げていきますからとても上出来なのが常。
今日もやっぱり美味かったです。
![松下06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/b/9bee0654.jpg)
揚げ物は野菜とイカの紫蘇巻の天麩羅。かなり上質なイカです。
昔はランチのメインの品数は揚げ物・焼き物・刺身の3品から2つだったはずなので、自分が3品共に頂いたのはサービスなのかも知れません。
まぁやっぱりどの料理も安定して美味かったですね。
ホントこういう普通の料理が普通に美味いというお店はグルメがどうのと言っても批評しにくい。
所詮「美味しい」しか言えないと思うんよね。
昔この松下のランチにテレビが取材に来たときサクラ客として取材を受けたんですけど、何か気の利いたこと言おうと意識しすぎて綺麗にカットされたこともありました(笑)。
最後にデザートでマンゴーシャーベット。
![松下07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/4/b410db1b.jpg)
デザートも昔は常連客だけでしたが、今は普通に出してるっぽかったです。
ここ数年前から2階で蕎麦屋「松庵」もやってて、そっちのランチはお品書きを出した明朗会計、そちらではデザートが付いてて好評だったようですから、そこから1階の和食屋の方でも定番化したのかもと思います。
多少は客によって出る品の異なるようなお店ですけど、お客さんの大半は満足しているであろうことは、ランチがいつも満席で12時半までには売り切れたりするぐらいの人気店であることが物語っているように思います。
他の和食屋のランチだと同じ値段で「もう2品か1品ぐらいは欲しいな」という小さな不満感が残ったりするものなんですが、この店では常連に限らずそんなことはない様子。たしかに他店の和定食より充実していると思います。
真面目で丁寧な仕事のお店。柔軟な発想で様々な素材と料理を和食に仕上げて出してくれて満足させてくれるお店だと思います。
夜のコースはランチと違った意味でもっと「お値打ち」です。それなりの値段だけど、値段以上に満足させてくれると思います。
この松下に限らず自分が既に常連になっちゃってる店は普通と違うモノ出してくれてるのが常態なので、今までこのブログではあまり記事にしてきませんでしたが(参考にならないと思うから)、今回は久々に訪問して、で、やっぱり美味しかったので書いてみました。
あくまでご参考まで。こんだけ食って1050円のランチ。早稲田の名店です。
松下(早稲田)
![松下01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/8991c271.jpg)
・日本料理・松下 早稲田
・日本料理 松下 まつした - 割烹・小料理、和食、日本料理(早稲田) [食べログ]
・松下 - 池袋-高田馬場/和食一般 - livedoor グルメ
1050円で本格的ながら古典に留まらない和食のミニランチコースが味わえるお店。
久々だったけどね。
住まいの近所なので用事で外出してしまえばランチには来れないし、夜は8000〜15000コースだけ、酒飲みにとっては1人2〜3万になる店だから滅多なことでは使いにくいし。
昨日の日食明けに街に出たらオヤジさんに会って、でもってその後違う和食屋でランチ食って(昨日=水曜日は松下さん定休日ね)、、、「久々に行ってみるか」と決心した次第。
![松下02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/db7404d9.jpg)
さて、この店のランチ、「和定食」1050円のみで、決まったメニュー内容もお品書きもありませんが、基本的に11:30の開店早々の競争です(笑)。
近所で働いてる人で毎日通ってる人も多いから正午過ぎると混んでて入れないことも多いし、たとえば「カマは3人分だけ」とかが多いので貴重なネタにありつくには早めに伺う必要があります。
あと毎日来てるような常連さんになれば昨日食ったモノと違うモノをという配慮もあって、でもって他のお客さんよりランク落とすのもオカシイので珍しいモノやいいものを食わせてくれたりもします。
その反面、早稲田の学生が来るような店ではないので、御飯を2杯も3杯もオカワリしようというのには対応していませんし、メインは「夜に来て貰おう」ってことなので少々「客を選ぶ」感じはあります。
そういう意味で、もし近所で働いててランチで毎日通おうというならば、一度は夜に伺って顔を売ってからの方が効率いいのかも知れません。
というようなお店ですから、人によって出るモノが変わるのは普通のことなので「隣で食べてるアレちょうだい」とかは言わないように。
自分はワリと古い常連客の一人ですが、最近とんとご無沙汰しとりました。
そんな感じで、まぁ今日のメニューも一例ってことで。
![松下02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/b/db7404d9.jpg)
最初は香の物と煮物とお茶にお箸が運ばれてきます。
今日の御飯は鮎御飯か松下風カレーでしたので、鮎御飯を選択しました。
![松下03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/0/7030fa5f.jpg)
鰹のスモークの叩き風といったところでしょうか。
生魚のスモークはここの名物みたいなものなので、久々に食ってとても懐かしくなりました。
![松下04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/2/72ec1752.jpg)
サービスで選択肢の他方の松下風カレーも頂けました。
辛いカレーではなくて少し香辛料を効かせたハヤシライスといったところでしょうか。蕎麦屋のカレーに少し通じるモノも感じますが、ここの隠れた名物にオムライスがあったりするので、実はドミグラスタイプのソースもこの店の得意技です。
夜のコースだと品数も多いので分かりやすいですが、和洋中にこだわらず様々な味の冒険をさせてくれます。そういうお店。
![松下05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/4/e4a94738.jpg)
焼き魚は早めに行ったこともあって高級魚のカマスに当たりました。
焼き魚はやっぱり料理屋さんの丁寧な仕事が有りがたいです。
ここのランチの焼き魚は昔から1人がグリルに付きっきりで焼き上げていきますからとても上出来なのが常。
今日もやっぱり美味かったです。
![松下06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/b/9bee0654.jpg)
揚げ物は野菜とイカの紫蘇巻の天麩羅。かなり上質なイカです。
昔はランチのメインの品数は揚げ物・焼き物・刺身の3品から2つだったはずなので、自分が3品共に頂いたのはサービスなのかも知れません。
まぁやっぱりどの料理も安定して美味かったですね。
ホントこういう普通の料理が普通に美味いというお店はグルメがどうのと言っても批評しにくい。
所詮「美味しい」しか言えないと思うんよね。
昔この松下のランチにテレビが取材に来たときサクラ客として取材を受けたんですけど、何か気の利いたこと言おうと意識しすぎて綺麗にカットされたこともありました(笑)。
最後にデザートでマンゴーシャーベット。
![松下07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/4/b410db1b.jpg)
デザートも昔は常連客だけでしたが、今は普通に出してるっぽかったです。
ここ数年前から2階で蕎麦屋「松庵」もやってて、そっちのランチはお品書きを出した明朗会計、そちらではデザートが付いてて好評だったようですから、そこから1階の和食屋の方でも定番化したのかもと思います。
多少は客によって出る品の異なるようなお店ですけど、お客さんの大半は満足しているであろうことは、ランチがいつも満席で12時半までには売り切れたりするぐらいの人気店であることが物語っているように思います。
他の和食屋のランチだと同じ値段で「もう2品か1品ぐらいは欲しいな」という小さな不満感が残ったりするものなんですが、この店では常連に限らずそんなことはない様子。たしかに他店の和定食より充実していると思います。
真面目で丁寧な仕事のお店。柔軟な発想で様々な素材と料理を和食に仕上げて出してくれて満足させてくれるお店だと思います。
夜のコースはランチと違った意味でもっと「お値打ち」です。それなりの値段だけど、値段以上に満足させてくれると思います。
この
あくまでご参考まで。こんだけ食って1050円のランチ。早稲田の名店です。
松下 ( 早稲田(メトロ) / 和食一般 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年07月22日
【食】季節料理すぎうら(早稲田)のランチ
東京メトロ早稲田駅の神楽坂寄りの出口を出て道路を渡った辺りにある小料理屋さん。
御飯を大盛りにしても値段変わらず味は上品、品数は多くないけど綺麗な仕事のランチです。
季節料理 すぎうら(早稲田)
![すぎうら01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/f/7f05287a.jpg)
・新宿区タウン 季節料理 すぎうら 料亭
・季節料理すぎうら - Yahoo!グルメ
・季節料理 すぎうら|会席料理・割烹・小料理・京料理|早稲田|店舗情報|Alike.jp
・季節料理 すぎうら - 割烹・小料理、和食、日本料理(牛込柳町) [食べログ]
・季節料理すぎうら - 池袋-高田馬場/割烹 - livedoor グルメ
前に初めて来たときは1000円の天麩羅定食でしたが、今日は
刺身定食(1000円)
マグロ刺身定食(1500円)と悩んだんだけど、今日の刺身がアジと初鰹だというので、そりゃまぁ季節感のある方に。
![すぎうら02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/d/ad83082b.jpg)
![すぎうら03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57c1a0b6.jpg)
副菜が「タコとワカメの酢の物」&「茶碗蒸し」なのは4月に天麩羅定食食ったときと同じですが、具材は微妙に変わっていたように思います。少なくとも酢の物は前回は晒し玉葱でしたが今回は胡瓜。
![すぎうら04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/e/be140a14.jpg)
副菜はそんな感じだけど、ここはメインの刺身がランチとは思えないほどキッチリと盛りつけてあるんですな。
![すぎうら05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/c/7cdb4727.jpg)
モノも良いし。
味加減・酢加減も東京にありがちな下品さは無くて良好。
まぁ上品なので(笑)、天麩羅定食の時は感じなかったけど刺身定食だと大盛り御飯じゃオカズが足りなくなるかな。。。
200円足すから味の濃いめの小鉢ぐらいもう一品欲しいかな(笑)。
壁にボトルキープの焼酎が並んでてここは夜は近隣のサラリーマンが焼酎や日本酒と美味い料理数品を肴で楽しむお店なのでしょう。
夜の「お品書き」や酒リストを見ても無茶に高くないし手頃な品も多い。
実質的で美味しい和食処のようです。
御飯を大盛りにしても値段変わらず味は上品、品数は多くないけど綺麗な仕事のランチです。
季節料理 すぎうら(早稲田)
![すぎうら01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/f/7f05287a.jpg)
・新宿区タウン 季節料理 すぎうら 料亭
・季節料理すぎうら - Yahoo!グルメ
・季節料理 すぎうら|会席料理・割烹・小料理・京料理|早稲田|店舗情報|Alike.jp
・季節料理 すぎうら - 割烹・小料理、和食、日本料理(牛込柳町) [食べログ]
・季節料理すぎうら - 池袋-高田馬場/割烹 - livedoor グルメ
前に初めて来たときは1000円の天麩羅定食でしたが、今日は
刺身定食(1000円)
マグロ刺身定食(1500円)と悩んだんだけど、今日の刺身がアジと初鰹だというので、そりゃまぁ季節感のある方に。
![すぎうら02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/a/d/ad83082b.jpg)
![すぎうら03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/57c1a0b6.jpg)
副菜が「タコとワカメの酢の物」&「茶碗蒸し」なのは4月に天麩羅定食食ったときと同じですが、具材は微妙に変わっていたように思います。少なくとも酢の物は前回は晒し玉葱でしたが今回は胡瓜。
![すぎうら04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/e/be140a14.jpg)
副菜はそんな感じだけど、ここはメインの刺身がランチとは思えないほどキッチリと盛りつけてあるんですな。
![すぎうら05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/c/7cdb4727.jpg)
モノも良いし。
味加減・酢加減も東京にありがちな下品さは無くて良好。
まぁ上品なので(笑)、天麩羅定食の時は感じなかったけど刺身定食だと大盛り御飯じゃオカズが足りなくなるかな。。。
200円足すから味の濃いめの小鉢ぐらいもう一品欲しいかな(笑)。
壁にボトルキープの焼酎が並んでてここは夜は近隣のサラリーマンが焼酎や日本酒と美味い料理数品を肴で楽しむお店なのでしょう。
夜の「お品書き」や酒リストを見ても無茶に高くないし手頃な品も多い。
実質的で美味しい和食処のようです。
季節料理すぎうら ( 早稲田(メトロ) / 割烹 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年07月01日
【食】魚や(有楽町)の「魚づくし」ランチ
映画終わりが13時過ぎ、まだランチタイムに間に合う時間だったので
魚や(有楽町)のランチタイム。
![090701魚や01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/7/e794ded2.jpg?320426)
その魚づくし(大盛り)(950円+100円)
![090701魚や02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/0/c0d91933.jpg?320426)
前に来たのも映画帰りの1ヶ月ほど前ですが、生魚は既に季節が動いてますな。
![090701魚や03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/f/ff104360.jpg?320426)
前の時の方が生魚としては立派な気がするけど、今回は煮蛤で手間が上。
まぁコストパフォーマンスとしてこの店のランチは良好です。
ただまぁここのメインホール、夜に来ると禁煙なんですけど、ランチタイムは煙モクモク、喫煙可のようです。
まぁサラリーマンの街のランチタイムだからねぇ。
その反面で、昼間は生ビールはもちろん瓶ビールも売ってくれません。
「魚には酒」なんだけどねぇ(笑)。
長居されると鬱陶しいからなんでしょうけど、、、
非喫煙者の酒飲みには夜の方が快適な店だと考えます。
魚や(有楽町)のランチタイム。
![090701魚や01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/7/e794ded2.jpg?320426)
その魚づくし(大盛り)(950円+100円)
![090701魚や02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/0/c0d91933.jpg?320426)
前に来たのも映画帰りの1ヶ月ほど前ですが、生魚は既に季節が動いてますな。
![090701魚や03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/f/f/ff104360.jpg?320426)
前の時の方が生魚としては立派な気がするけど、今回は煮蛤で手間が上。
まぁコストパフォーマンスとしてこの店のランチは良好です。
ただまぁここのメインホール、夜に来ると禁煙なんですけど、ランチタイムは煙モクモク、喫煙可のようです。
まぁサラリーマンの街のランチタイムだからねぇ。
その反面で、昼間は生ビールはもちろん瓶ビールも売ってくれません。
「魚には酒」なんだけどねぇ(笑)。
長居されると鬱陶しいからなんでしょうけど、、、
非喫煙者の酒飲みには夜の方が快適な店だと考えます。
魚や 銀座店 (新富町(東京)/居酒屋)
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年05月29日
【肴】魚島はまだ春っぽいね
虎ノ門の落語会の帰りは1駅戻って新橋の魚やへ。
インフルエンザ騒ぎもひとまず通り過ぎた金曜の夜の新橋は酔っ払いだらけで、この店の店内も結構な賑やかさでした。
よく行く有楽町店よりこっちの方が店内が賑やか。客層が若いのかな?メニューは似たようなモンですが、スシ類や細かい料理は多くなくて「よくある」居酒屋メニューに近いのが結構置いてあるのが特徴かもと思います。
以下の写真は今日の昼頃にカメラが壊れたので携帯の奴、なのでどうにも美味そうじゃないけど(笑)、美味かったですよ。
![新橋魚や01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/6/462d6eab.jpg?320428)
刺身はアイナメやツブ貝、ブリに甘海老などなど。、安くて美味い。
![新橋魚や03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/d/4dad36c7.jpg?320427)
魚じゃないけど焼きそら豆が香ばしくて抜群でした。
![新橋魚や02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/6/b6fb413d.jpg?320428)
焼き物は穴子とか豆鯵は既に無かったのでカマ焼、鯛は終わってたのでシマアジのだけど、上手に焼いてて美味かったです。
〆はお寿司、ココは握り寿司だけみたいです。
![新橋魚や04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/a/ca008502.jpg?320426)
でもネタは良いし、御飯が大きめでいかにもサラリーマンの味方。
有り難いことに「前も金曜日にいらっしゃいましたね」って覚えられてた(笑)。
インフルエンザ騒ぎもひとまず通り過ぎた金曜の夜の新橋は酔っ払いだらけで、この店の店内も結構な賑やかさでした。
よく行く有楽町店よりこっちの方が店内が賑やか。客層が若いのかな?メニューは似たようなモンですが、スシ類や細かい料理は多くなくて「よくある」居酒屋メニューに近いのが結構置いてあるのが特徴かもと思います。
以下の写真は今日の昼頃にカメラが壊れたので携帯の奴、なのでどうにも美味そうじゃないけど(笑)、美味かったですよ。
![新橋魚や01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/6/462d6eab.jpg?320428)
刺身はアイナメやツブ貝、ブリに甘海老などなど。、安くて美味い。
![新橋魚や03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/d/4dad36c7.jpg?320427)
魚じゃないけど焼きそら豆が香ばしくて抜群でした。
![新橋魚や02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/6/b6fb413d.jpg?320428)
焼き物は穴子とか豆鯵は既に無かったのでカマ焼、鯛は終わってたのでシマアジのだけど、上手に焼いてて美味かったです。
〆はお寿司、ココは握り寿司だけみたいです。
![新橋魚や04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/c/a/ca008502.jpg?320426)
でもネタは良いし、御飯が大きめでいかにもサラリーマンの味方。
有り難いことに「前も金曜日にいらっしゃいましたね」って覚えられてた(笑)。
【食】大黒屋の天麩羅(浅草)
ぽけかる倶楽部のミニツアー「歌舞伎文字 勘亭流体験」で来店。
浅草の老舗天ぷら屋さん。
東京・浅草 大黒家天麩羅
![大黒屋01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/1/01a952f4.jpg?320427)
浅草は浅草寺へ続く仲見世通りの1本脇道を歩いて浅草寺に出る一つ手前ぐらいをまた左へ入ったところ。通りの突き当たりには浅草公会堂が見える。
HPの写真を見ると、黒々とした天麩羅なので「どんなものか」と怖々半分楽しみにしていたら、いたって普通の綺麗な天麩羅でした。
![大黒屋02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/7/37a3198f.jpg?320428)
ツアーの中のコースなので個別の料金は不明なんだけど、一通り出て、普通に美味かった。
品数からして2050円の天麩羅定食でしょうか。
![大黒屋04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/c/2c3ec7ed.jpg?320426)
![大黒屋05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/1/21cf60f1.jpg?320427)
炊き合わせは関西人味覚からすると少し甘過ぎるけどね。
![大黒屋06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/5/15fa080b.jpg?320427)
![大黒屋07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/8/28685363.jpg?320428)
でも天麩羅は団体客なのにチャンと美味しい状態で提供されました。カリッ、サクッ、プリッ、フワッ、ジュワッとリズミカル。
天麩羅はこういう調子じゃなきゃイケマセン!(笑)
![大黒屋08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/7/77701af4.jpg?320427)
吸い物は上品で美味かった。
トータル、基本的な線は守りつつ、大して気取って無くてそんなに高くないのがいいですな。
浅草には有名な天麩羅屋も少なくないけど、ココもいい選択肢です。
浅草の老舗天ぷら屋さん。
東京・浅草 大黒家天麩羅
![大黒屋01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/0/1/01a952f4.jpg?320427)
浅草は浅草寺へ続く仲見世通りの1本脇道を歩いて浅草寺に出る一つ手前ぐらいをまた左へ入ったところ。通りの突き当たりには浅草公会堂が見える。
HPの写真を見ると、黒々とした天麩羅なので「どんなものか」と怖々半分楽しみにしていたら、いたって普通の綺麗な天麩羅でした。
![大黒屋02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/3/7/37a3198f.jpg?320428)
ツアーの中のコースなので個別の料金は不明なんだけど、一通り出て、普通に美味かった。
品数からして2050円の天麩羅定食でしょうか。
![大黒屋04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/c/2c3ec7ed.jpg?320426)
![大黒屋05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/1/21cf60f1.jpg?320427)
炊き合わせは関西人味覚からすると少し甘過ぎるけどね。
![大黒屋06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/5/15fa080b.jpg?320427)
![大黒屋07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/8/28685363.jpg?320428)
でも天麩羅は団体客なのにチャンと美味しい状態で提供されました。カリッ、サクッ、プリッ、フワッ、ジュワッとリズミカル。
天麩羅はこういう調子じゃなきゃイケマセン!(笑)
![大黒屋08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/7/77701af4.jpg?320427)
吸い物は上品で美味かった。
トータル、基本的な線は守りつつ、大して気取って無くてそんなに高くないのがいいですな。
浅草には有名な天麩羅屋も少なくないけど、ココもいい選択肢です。
大黒家天麩羅 別館 (浅草(東武・都営・メトロ)/てんぷら)
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年05月16日
【食】房総の郷土料理 祭り寿司(成田山 花祭り本舗)
薪能が終わったのが夜の8時過ぎ、駅までは無料送迎バスが出たけど、東京まで戻る時間を考えると食って帰るのは無理。
って判断で、昼間の参道で買い置きしてたのを遅めの夕食兼夜食に。
房総の郷土料理 祭り寿司 花祭り本舗
![成田山祭り寿司01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/b/7b741e5f.jpg?320426)
・花祭り本舗/祭り寿司 玉子焼き/寿司[食べログ]
・千葉・花祭り本舗祭り寿司 - ヤミーの外食バンザイ
・房総の郷土料理 「花祭り寿司」 | thyme 〜マクロビオティックを愉しむ〜
「祭り寿司」そのものは文字通り「房総の郷土料理」でアチコチにあるみたい。
・房総太巻き祭り寿司
・千葉県房総郷土料理:太巻き祭り寿司
![成田山祭り寿司02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/e/1e23bc0c.jpg?320427)
![成田山祭り寿司04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/7/67454775.jpg?320426)
たしかに何もココだけの専売特許という訳でも無さそうだけど、なかなかの芸だし、接客も温かい感じで面白い。デパートの物産展にも出展するしテレビにも出たらしい。
![成田山祭り寿司03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/2/b2c9b45e.jpg?320428)
![成田山祭り寿司05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/a/8af2b39c.jpg?320427)
![成田山祭り寿司06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/6/4615ec41.jpg?320427)
![成田山祭り寿司07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/9/b99dab38.jpg?320426)
![成田山祭り寿司08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/890b478f.jpg?320428)
形を作る以上は多少「押し寿司」系になるので寿司飯は軟らかい感じだけど、酢加減も優しいし、味のバランスも悪くない。
見掛け重視かと思ったら予想より美味かった。
400+200円でこれだけ食えりゃ文句ないです。、
って判断で、昼間の参道で買い置きしてたのを遅めの夕食兼夜食に。
房総の郷土料理 祭り寿司 花祭り本舗
![成田山祭り寿司01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/b/7b741e5f.jpg?320426)
・花祭り本舗/祭り寿司 玉子焼き/寿司[食べログ]
・千葉・花祭り本舗祭り寿司 - ヤミーの外食バンザイ
・房総の郷土料理 「花祭り寿司」 | thyme 〜マクロビオティックを愉しむ〜
「祭り寿司」そのものは文字通り「房総の郷土料理」でアチコチにあるみたい。
・房総太巻き祭り寿司
・千葉県房総郷土料理:太巻き祭り寿司
![成田山祭り寿司02](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/1/e/1e23bc0c.jpg?320427)
![成田山祭り寿司04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/6/7/67454775.jpg?320426)
たしかに何もココだけの専売特許という訳でも無さそうだけど、なかなかの芸だし、接客も温かい感じで面白い。デパートの物産展にも出展するしテレビにも出たらしい。
![成田山祭り寿司03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/2/b2c9b45e.jpg?320428)
房総の郷土料理 祭り寿司
花祭り本舗
千葉県山武郡柴山町新井田324
担当: 戸井康雄
電話 0479(77)2079
FAX 0479(77)2189
![成田山祭り寿司05](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/a/8af2b39c.jpg?320427)
![成田山祭り寿司06](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/4/6/4615ec41.jpg?320427)
![成田山祭り寿司07](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/b/9/b99dab38.jpg?320426)
![成田山祭り寿司08](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/8/9/890b478f.jpg?320428)
形を作る以上は多少「押し寿司」系になるので寿司飯は軟らかい感じだけど、酢加減も優しいし、味のバランスも悪くない。
見掛け重視かと思ったら予想より美味かった。
400+200円でこれだけ食えりゃ文句ないです。、
2009年05月14日
【食】魚や(有楽町)のランチ
映画終わりで遅い昼食。
夜に時々使う居酒屋のランチタイムに。
![魚やのランチ01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/572e13bb.jpg?320426)
![魚やのランチ02a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/b/ebe816f2.jpg?320426)
![魚やのランチ02b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/f/df547b66.jpg?320427)
遅い時間なので刺身定食とかは売り切れ。
でもまぁココ生ものだけじゃなくて焼き物とか上手だからね。
魚や(銀座inz店)で「魚づくし」(950円+大盛100円)
![魚やのランチ03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/a/9a94d19f.jpg?320426)
「大盛 +100円」を裏切らないだけの御飯の盛りようです。少量ずつだけど品数も多いし嬉しいメニュー。
![魚やのランチ04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/4/74e4c67f.jpg?320427)
・鯖の味噌煮
・刺身盛り合わせ(蛸・サーモン・間八)
![魚やのランチ04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/4/74e4c67f.jpg?320427)
・焼き魚は大根卸が添えてあるところを見ると鯖の塩焼きでしょうか。
![魚やのランチ05a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/e/7eabbb58.jpg?320427)
![魚やのランチ05b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/a/2a0af8d9.jpg?320427)
・揚げ物は鮭フライ。
どれも合格点に美味いと思います。
新橋の魚やのランチは刺身系がウリみたいで美味かったけど、こっちはこっちでこの「魚づくし」って結構イイね。
メニューの違いは街柄(?)かな。
夜に時々使う居酒屋のランチタイムに。
![魚やのランチ01](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/5/7/572e13bb.jpg?320426)
![魚やのランチ02a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/e/b/ebe816f2.jpg?320426)
![魚やのランチ02b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/d/f/df547b66.jpg?320427)
遅い時間なので刺身定食とかは売り切れ。
でもまぁココ生ものだけじゃなくて焼き物とか上手だからね。
魚や(銀座inz店)で「魚づくし」(950円+大盛100円)
![魚やのランチ03](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/9/a/9a94d19f.jpg?320426)
「大盛 +100円」を裏切らないだけの御飯の盛りようです。少量ずつだけど品数も多いし嬉しいメニュー。
![魚やのランチ04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/4/74e4c67f.jpg?320427)
・鯖の味噌煮
・刺身盛り合わせ(蛸・サーモン・間八)
![魚やのランチ04](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/4/74e4c67f.jpg?320427)
・焼き魚は大根卸が添えてあるところを見ると鯖の塩焼きでしょうか。
![魚やのランチ05a](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/7/e/7eabbb58.jpg?320427)
![魚やのランチ05b](https://livedoor.blogimg.jp/ruminn_master/imgs/2/a/2a0af8d9.jpg?320427)
・揚げ物は鮭フライ。
どれも合格点に美味いと思います。
新橋の魚やのランチは刺身系がウリみたいで美味かったけど、こっちはこっちでこの「魚づくし」って結構イイね。
メニューの違いは街柄(?)かな。