中華・韓国・エスニックあれこれ
2018年05月12日
【食】久々のワセダ北京の餃子
5年ぶりぐらいに行って「いつもありがとうね」って言われるぐらい常連だった店。
近所に10年ぐらい事務所があったので、そこらの公園で練習があると帰りはここでした。ランチもよく食ったな。地下鉄早稲田の神楽坂寄りの出口からすぐ。
ワセダ 北京
久々に食ったけどやっぱり旨いや。
・食べログ(なぜか表示点数は低いけど、口コミの評判は抜群)
・ぐるなび
・ノスタルジック中華の研究(第6回)
自分の中で、王将の餃子がチャンピオンだけど、アレは飯用って感じ。
ここのはいつも人数×1.5人前を最初に頼んで宴会始めてたものね。酒の肴。
東京の自分のベスト餃子はこれかも、って思う(笑)。
いつのまにか自分の基準になってたよw
早稲田の運動部とか「汗かく人」には一番美味い中華って言える。
美味かった。
あれだけ通ってるのに記事書いてなかったみたいね。
近所に10年ぐらい事務所があったので、そこらの公園で練習があると帰りはここでした。ランチもよく食ったな。地下鉄早稲田の神楽坂寄りの出口からすぐ。
ワセダ 北京
久々に食ったけどやっぱり旨いや。
・食べログ(なぜか表示点数は低いけど、口コミの評判は抜群)
・ぐるなび
・ノスタルジック中華の研究(第6回)
自分の中で、王将の餃子がチャンピオンだけど、アレは飯用って感じ。
ここのはいつも人数×1.5人前を最初に頼んで宴会始めてたものね。酒の肴。
東京の自分のベスト餃子はこれかも、って思う(笑)。
いつのまにか自分の基準になってたよw
早稲田の運動部とか「汗かく人」には一番美味い中華って言える。
美味かった。
あれだけ通ってるのに記事書いてなかったみたいね。
北京 (中華料理 / 早稲田駅(メトロ)、早稲田駅(都電)、牛込柳町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2018年04月16日
【食】餃子の店 香蘭(宇都宮)
宇都宮餃子の発祥の地だか何だか、創業50年を超える老舗餃子屋さんに。
餃子の店 香蘭(宇都宮)
専門店なので、メニューは
・水餃子
・揚餃子
・焼餃子
しか有りません。あとはご飯かビール。
でも美味いね。皮の分厚いモッチリ系の雄ですな。
・店舗公式HP
・食べログ
・食べログ(移転前の旧店舗)
・Passy&Bossy「宇都宮餃子!老舗の香蘭が歴史ごと旨い!伝説の揚げ餃子は最高!!」
・とちなび
・栃木ジャーナル「【香蘭】宇都宮餃子の焼餃子で最強はこれ(暫定)」
・トリップアドバイザー
「もっちり」か「サクサク」か「つるふわ」か、などそこらは好みの問題ですが、
「もっちり」系だと結構いい餃子だと思います。
餃子専門店 香蘭 餃子48個(24個×2) 送料無料 宇都宮 餃子
餃子の店 香蘭(宇都宮)
専門店なので、メニューは
・水餃子
・揚餃子
・焼餃子
しか有りません。あとはご飯かビール。
でも美味いね。皮の分厚いモッチリ系の雄ですな。
・店舗公式HP
・食べログ
・食べログ(移転前の旧店舗)
・Passy&Bossy「宇都宮餃子!老舗の香蘭が歴史ごと旨い!伝説の揚げ餃子は最高!!」
・とちなび
・栃木ジャーナル「【香蘭】宇都宮餃子の焼餃子で最強はこれ(暫定)」
・トリップアドバイザー
「もっちり」か「サクサク」か「つるふわ」か、などそこらは好みの問題ですが、
「もっちり」系だと結構いい餃子だと思います。
餃子専門店 香蘭 餃子48個(24個×2) 送料無料 宇都宮 餃子
2017年09月05日
【食】青源の味噌餃子(栃木県宇都宮)
もう一軒、宇都宮の餃子を、ってことで、ネットの評判を見て、賛否の分かれてる感じの一軒に。
青源
そのパセラ店。つまり駅ビルみたいなショッピングモールの1階にあった店。
見た感じはイートインって感じ。
・宇都宮餃子会のその店のページ
・食べログ
食べログの点数はそこそこいいんだけどなぁ。どうも自分には「ヘルシー」ってのが合わないのかも知れない(笑)。
・東京餃子通信
・ホットペッパーグルメ(本町店の)
ここでもセットメニューに。
だってビールが無いとねw
う〜〜〜〜ん。味噌屋さんがやってるらしいんだけど、それにしては青ネギがバランスを取り過ぎてて、味噌のパンチを感じないというか。。。
アッサリと食べられるから、餃子好きで沢山食べる人々にはいいかな。
何か食欲が果てたwので、今回はこれにて餃子ツアー終了。
居酒屋入れて4軒か。
きっともっと色々あるよね(笑)。また今度。
送料無料 宇都宮餃子加盟店の玉ちゃん餃子 100個入り 餃子 B級グルメ TV雑誌で話題(5400円以上まとめ買いで送料無料対象商品)(lf)
【送料無料】あの餃子の街 宇都宮 名店35店舗から選べる10人前ギフトセット 専用タレ付き! [ギョウザ ギョーザ ぎょうざ 残暑見舞い 結婚祝い 結婚内祝い 景品 お取り寄せ ギフト お祝い 結婚 引出物 出産 内祝い お土産 帰省土産 お返し] ポイント 倍 ポイント消化
送料無料!特製みそだれで美味しい!本格・宇都宮餃子50個入り!直営店の味をご家庭で!
餃子の街うつのみや宇都宮餃子会「宇都宮みんみん」30個入[栃木県産品 宇都宮市][送料全国一律1000円][栃木県産品宇都宮市]
宇都宮 幸楽 こうらく冷凍生餃子5人前×2個 送料無料 【楽ギフ_のし】
宇都宮おいしい餃子50個 冷凍 国産肉野菜100% 本場宇都宮より ニラと生姜の風味がシャッキリ! 宇都宮餃子 送料無料(北海道/九州/沖縄は500円)
青源
そのパセラ店。つまり駅ビルみたいなショッピングモールの1階にあった店。
見た感じはイートインって感じ。
・宇都宮餃子会のその店のページ
・食べログ
食べログの点数はそこそこいいんだけどなぁ。どうも自分には「ヘルシー」ってのが合わないのかも知れない(笑)。
・東京餃子通信
・ホットペッパーグルメ(本町店の)
ここでもセットメニューに。
だってビールが無いとねw
う〜〜〜〜ん。味噌屋さんがやってるらしいんだけど、それにしては青ネギがバランスを取り過ぎてて、味噌のパンチを感じないというか。。。
アッサリと食べられるから、餃子好きで沢山食べる人々にはいいかな。
何か食欲が果てたwので、今回はこれにて餃子ツアー終了。
居酒屋入れて4軒か。
きっともっと色々あるよね(笑)。また今度。
送料無料 宇都宮餃子加盟店の玉ちゃん餃子 100個入り 餃子 B級グルメ TV雑誌で話題(5400円以上まとめ買いで送料無料対象商品)(lf)
【送料無料】あの餃子の街 宇都宮 名店35店舗から選べる10人前ギフトセット 専用タレ付き! [ギョウザ ギョーザ ぎょうざ 残暑見舞い 結婚祝い 結婚内祝い 景品 お取り寄せ ギフト お祝い 結婚 引出物 出産 内祝い お土産 帰省土産 お返し] ポイント 倍 ポイント消化
送料無料!特製みそだれで美味しい!本格・宇都宮餃子50個入り!直営店の味をご家庭で!
餃子の街うつのみや宇都宮餃子会「宇都宮みんみん」30個入[栃木県産品 宇都宮市][送料全国一律1000円][栃木県産品宇都宮市]
宇都宮 幸楽 こうらく冷凍生餃子5人前×2個 送料無料 【楽ギフ_のし】
宇都宮おいしい餃子50個 冷凍 国産肉野菜100% 本場宇都宮より ニラと生姜の風味がシャッキリ! 宇都宮餃子 送料無料(北海道/九州/沖縄は500円)
【食】美味家(うまいや/栃木県宇都宮)の餃子
出張の帰り道。
餃子とくればビール飲まなきゃ!で、数軒食ってから帰ろうと決めた。
グルメにとって「店の面構え」は大きい。
経験値でだいたい当たる。
ここは美味そう、でアタリを付けていた店。
美味家(うまいや)
やっぱ美味そうじゃないですかw
で、数軒行くつもりなので、軽くビールセット。
貧乏だしねw
やっぱり美味い♪
この皮のサクサク感はビールに合うねぇ。
世間で羽根付餃子は数有れど、ほとんどが羽根がパリパリ言ってるだけ。
でも、ここのは地続きで皮の処までサクサク感がある。
いいねぇ。また来たら腰据えてここで呑もうと決めた。
餃子とくればビール飲まなきゃ!で、数軒食ってから帰ろうと決めた。
グルメにとって「店の面構え」は大きい。
経験値でだいたい当たる。
ここは美味そう、でアタリを付けていた店。
美味家(うまいや)
やっぱ美味そうじゃないですかw
で、数軒行くつもりなので、軽くビールセット。
貧乏だしねw
やっぱり美味い♪
この皮のサクサク感はビールに合うねぇ。
世間で羽根付餃子は数有れど、ほとんどが羽根がパリパリ言ってるだけ。
でも、ここのは地続きで皮の処までサクサク感がある。
いいねぇ。また来たら腰据えてここで呑もうと決めた。
元祖 宇味家 宇都宮駅前店 (餃子 / 宇都宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
2017年09月04日
【食】宇都宮餃子館
栃木県宇都宮の駅前に朝の6時半からやってる酔狂な餃子屋があるというので是非にと朝から餃子旅(笑)。
JRを降りて出た歩道橋の上には有名な「餃子の像」
そこから振り返ると大きな看板(笑)。
地上に降りるとその店です。
宇都宮餃子館
出張で来た仕事前だし、ビールは飲めないからってことで、朝から定食一択。
そうなると、やっぱ食べ比べなきゃね(笑)。
どれがどれだか、わかんねぇよ(笑)。
まぁ、もちろんニンニクやらシソ、チーズなんかはわかる。
何となくだけど、ノーマルな健太餃子が一番バランス取れてて美味い気がした。
まぁそんなもんかもね。
宇都宮の餃子って、皮は薄めで、餡が甘め、ってことでいいのかな?
帰りのビール飲めるときに、もう数軒寄って帰ります。
餃子 ぎょうざ ギフト 【送料無料】バラエティ8色セット【宇都宮餃子 健太餃子】
【送料無料】【ネット限定】【宇都宮餃子館】健太餃子セット(48個入り)【宇都宮餃子会加盟店】【県内製造】
JRを降りて出た歩道橋の上には有名な「餃子の像」
そこから振り返ると大きな看板(笑)。
地上に降りるとその店です。
宇都宮餃子館
出張で来た仕事前だし、ビールは飲めないからってことで、朝から定食一択。
そうなると、やっぱ食べ比べなきゃね(笑)。
どれがどれだか、わかんねぇよ(笑)。
まぁ、もちろんニンニクやらシソ、チーズなんかはわかる。
何となくだけど、ノーマルな健太餃子が一番バランス取れてて美味い気がした。
まぁそんなもんかもね。
宇都宮の餃子って、皮は薄めで、餡が甘め、ってことでいいのかな?
帰りのビール飲めるときに、もう数軒寄って帰ります。
餃子 ぎょうざ ギフト 【送料無料】バラエティ8色セット【宇都宮餃子 健太餃子】
【送料無料】【ネット限定】【宇都宮餃子館】健太餃子セット(48個入り)【宇都宮餃子会加盟店】【県内製造】
2017年08月03日
【食】久々の珍々(小岩)
昨夜の古代の湯から、池袋のサンシャイン水族館の「空飛ぶペンギン」と、あとDice池袋で、時間を潰して、今日のメイン。
久々の珍々
予約して開店早々に。
見ては居ないけど、人気番組「孤独のグルメ」に出たとか。
おかげで週末とかは予約が取りにくくなったらしい。店内にも番組のPOP。
右端に移ってるのが1200円で売ってるこの店の味のラー油と花椒油。
下にあるのがグランドメニュー。
・【全131店】ドラマ『孤独のグルメ』ロケ地になったお店まとめ【Season1-6】
・美味いもんグルメ日記「孤独のグルメ season2 「第六話」 江戸川区 京成小岩の激辛四川料理 “ 四川家庭料理 珍々(ゼンゼン) ”」
・孤独のグルメ ロケ地巡り・その7【江戸川区西小岩 四川家庭料理処 珍々(ゼンゼン)】 [食べ物]
・くいもんニュース「【ドラマ】孤独のグルメ2 実況まとめ 第6話「江戸川区京成小岩の激辛四川料理」」
・こぶろぐ「孤独のグルメSeason2 江戸川区小岩の“珍々”(ぜんぜん)に行ってきた感想!」
テレビでは食ってないらしいが、この店はコレが目当てで通ってる。
辛子蝦
お店の人は「こんな唐辛子、食べるもんじゃないよ」って言うのだけど、ここの唐辛子は山梨の契約農家に作ってもらってる良質ので、微妙な甘みが奥底にあるんだよね。好き。舌痺れるけどね(笑)。
今、カメラ壊れててさ・・・色悪くてゴメン m(__)m
最初来た当時はお母さんだけだったけど、今は息子さん夫婦とでやってる。
テレビに出たせいか、ホワイトボードの思い付きメニューみたいなのは減って、グランドメニューができ(昔はテーブルに置いてあるような印刷メニューみたいなのは無かった)、担々麺とかの安めの「一見さんメニュー」ができてる(これも昔は無かった。今度それを食いに来ようw)。
・retty
・メシコレ
・SPA!グルメ
さて、アレコレ。
インゲンの炒め物。
ズッキーニの炒め物。
じゃがとろ。コレがテレビに出たメニューらしい。
唐辛子や山椒でのラー油で痺れた舌には優しい味なんだよね。
最後にもう一品、豚肉の黒酢炒め頼んだけど・・・
久々で忘れてたけど、コレ好きじゃないメニューだった(笑)。
キュウリが嫌いなのもあるんだけど、ここの黒酢はちょいとクセが強めなの。
馴染んだ店が有名になるのは不安もあるけど、いちおう嬉しい、かな。
ここの味は結局、客を選ぶしね。
まぁ辛さは加減して貰えるから。
豆板醤でなくラー油の芸術です。
久々の珍々
予約して開店早々に。
見ては居ないけど、人気番組「孤独のグルメ」に出たとか。
おかげで週末とかは予約が取りにくくなったらしい。店内にも番組のPOP。
右端に移ってるのが1200円で売ってるこの店の味のラー油と花椒油。
下にあるのがグランドメニュー。
・【全131店】ドラマ『孤独のグルメ』ロケ地になったお店まとめ【Season1-6】
・美味いもんグルメ日記「孤独のグルメ season2 「第六話」 江戸川区 京成小岩の激辛四川料理 “ 四川家庭料理 珍々(ゼンゼン) ”」
・孤独のグルメ ロケ地巡り・その7【江戸川区西小岩 四川家庭料理処 珍々(ゼンゼン)】 [食べ物]
・くいもんニュース「【ドラマ】孤独のグルメ2 実況まとめ 第6話「江戸川区京成小岩の激辛四川料理」」
・こぶろぐ「孤独のグルメSeason2 江戸川区小岩の“珍々”(ぜんぜん)に行ってきた感想!」
テレビでは食ってないらしいが、この店はコレが目当てで通ってる。
辛子蝦
お店の人は「こんな唐辛子、食べるもんじゃないよ」って言うのだけど、ここの唐辛子は山梨の契約農家に作ってもらってる良質ので、微妙な甘みが奥底にあるんだよね。好き。舌痺れるけどね(笑)。
今、カメラ壊れててさ・・・色悪くてゴメン m(__)m
最初来た当時はお母さんだけだったけど、今は息子さん夫婦とでやってる。
テレビに出たせいか、ホワイトボードの思い付きメニューみたいなのは減って、グランドメニューができ(昔はテーブルに置いてあるような印刷メニューみたいなのは無かった)、担々麺とかの安めの「一見さんメニュー」ができてる(これも昔は無かった。今度それを食いに来ようw)。
・retty
・メシコレ
・SPA!グルメ
さて、アレコレ。
インゲンの炒め物。
ズッキーニの炒め物。
じゃがとろ。コレがテレビに出たメニューらしい。
唐辛子や山椒でのラー油で痺れた舌には優しい味なんだよね。
最後にもう一品、豚肉の黒酢炒め頼んだけど・・・
久々で忘れてたけど、コレ好きじゃないメニューだった(笑)。
キュウリが嫌いなのもあるんだけど、ここの黒酢はちょいとクセが強めなの。
馴染んだ店が有名になるのは不安もあるけど、いちおう嬉しい、かな。
ここの味は結局、客を選ぶしね。
まぁ辛さは加減して貰えるから。
豆板醤でなくラー油の芸術です。
2011年02月05日
【食】宮廷シャブシャブ(高田馬場)
朝からの練習が終わって、遅めの昼食、というか早めの飲みというか(笑)。
名前から高そうで店の面構えからいかがわしそうで(笑)、ずっと気になってたけど敬遠してたものの、実際行ってみたら、結構安くてワリと美味かった。
宮廷シャブシャブ
・宮廷シャブシャブ〜高田馬場〜|NONPANGブログ
ここは今後も使いましょう。
安いし早い時間から飲めるのがいいね。
名前から高そうで店の面構えからいかがわしそうで(笑)、ずっと気になってたけど敬遠してたものの、実際行ってみたら、結構安くてワリと美味かった。
宮廷シャブシャブ
・宮廷シャブシャブ〜高田馬場〜|NONPANGブログ
ここは今後も使いましょう。
安いし早い時間から飲めるのがいいね。
2011年01月24日
【食】上海料理_海の灯(船橋)のランチ
ウチからはご近所だけど駅からはバスか車って場所です。
上海料理 海の灯
・上海料理店 海の灯|船橋・習志野の賃貸情報 ミニミニ 船橋店
・ぐるなび - 海の灯
・海の灯 | ラーメンデータベース
・海の灯|ラーメンランキングbyホットペッパー
場所が場所だけに「おそるおそる」という感じで期待してなかったんですが、チャンと中華料理らしい中華という味で、美味しかったです。
で、安いしね。
オーナーとフジのミナちゃんの写真が有ったりして実績があるオーナーなのかも知れませんな。
今度は宴会してみよう。結構広いし小綺麗。
上海料理 海の灯
・上海料理店 海の灯|船橋・習志野の賃貸情報 ミニミニ 船橋店
・ぐるなび - 海の灯
・海の灯 | ラーメンデータベース
・海の灯|ラーメンランキングbyホットペッパー
場所が場所だけに「おそるおそる」という感じで期待してなかったんですが、チャンと中華料理らしい中華という味で、美味しかったです。
で、安いしね。
オーナーとフジのミナちゃんの写真が有ったりして実績があるオーナーなのかも知れませんな。
今度は宴会してみよう。結構広いし小綺麗。
2010年12月06日
【食】温野菜(大泉学園店)
料理のカテゴリーは悩んだけど、まぁ火鍋だからアジアンフードね。
温野菜
・しゃぶしゃぶ温野菜 / 冬季限定冬メニュー「豆乳もち豚食べ放題」|ご宴会コース セットメニューも充実!!
・いつもNAVI - しゃぶしゃぶ温野菜 大泉学園店
2人、安いコースでドリンク別、1人5000円弱ってところ。
肉は特に文句なし。野菜はまぁまぁかなぁ。店名からするともっと「こだわり」メニューがあっても良さそうだけど。
ツミレに数種類あって結構試しましたが、シンプルなのが一番かも(笑)。
もう一息安いとちょうどいいんだけどな。
温野菜
・しゃぶしゃぶ温野菜 / 冬季限定冬メニュー「豆乳もち豚食べ放題」|ご宴会コース セットメニューも充実!!
・いつもNAVI - しゃぶしゃぶ温野菜 大泉学園店
2人、安いコースでドリンク別、1人5000円弱ってところ。
肉は特に文句なし。野菜はまぁまぁかなぁ。店名からするともっと「こだわり」メニューがあっても良さそうだけど。
ツミレに数種類あって結構試しましたが、シンプルなのが一番かも(笑)。
もう一息安いとちょうどいいんだけどな。
2010年05月18日
【食】カオタイ(高田馬場)のランチバイキング
今朝の「めざましテレビ」で、先週末に代々木で有ったタイフェスティバル Thai Festivalのレポートやってて、「あ、マークしてたのに行き損なった〜!」とか思い(笑)、無性にタイ料理が食べたくなって馬場に。
タイ屋台料理 カオタイ
・ぐるなび - タイ屋台料理 カオタイ
自分が学生の頃から有るので30年以上になるんじゃないのかな?「トムヤムクン・ラーメン」の元祖として有名になったティーヌンもこの系列ね。
タイ料理は有楽町のザ・サイアムとか目黒のタイ王宮料理 ゲウチャイ Keawjai Thai Restaurantとかも行ったけど、結局ココのが自分には一番合うみたい。
トムヤムクンも下手なタイレストランのより、ティーヌンのラーメンのスープの方が美味いと思う(笑)。
さて、このカオタイ、アジアンフードの多いこの地区でも老舗の部類ですが、ランチバイキングの安さと充実度もイイんよね。
ランチバイキング 780円
(週末の旅行に備えてデジカメ充電中だったので携帯にて。やっぱ露光不足で屋内写真は失敗するね)
でも昔からするとメニューは減った気がするな。やっぱ不景気?
今日はグリーンカレー1種類だったけど昔はカレーだけで2種類、麺類も2種類、チャーハン類、サラダ類、総菜類も2種類ずつぐらいはあったけどなぁ。
でもまぁ、ココのタピオカミルク好きだし、カレーも好み。
一応満足はしました。
こりゃ晩飯抜きだな(笑)。食い過ぎ。
タイ屋台料理 カオタイ
・ぐるなび - タイ屋台料理 カオタイ
自分が学生の頃から有るので30年以上になるんじゃないのかな?「トムヤムクン・ラーメン」の元祖として有名になったティーヌンもこの系列ね。
タイ料理は有楽町のザ・サイアムとか目黒のタイ王宮料理 ゲウチャイ Keawjai Thai Restaurantとかも行ったけど、結局ココのが自分には一番合うみたい。
トムヤムクンも下手なタイレストランのより、ティーヌンのラーメンのスープの方が美味いと思う(笑)。
さて、このカオタイ、アジアンフードの多いこの地区でも老舗の部類ですが、ランチバイキングの安さと充実度もイイんよね。
ランチバイキング 780円
(週末の旅行に備えてデジカメ充電中だったので携帯にて。やっぱ露光不足で屋内写真は失敗するね)
でも昔からするとメニューは減った気がするな。やっぱ不景気?
今日はグリーンカレー1種類だったけど昔はカレーだけで2種類、麺類も2種類、チャーハン類、サラダ類、総菜類も2種類ずつぐらいはあったけどなぁ。
でもまぁ、ココのタピオカミルク好きだし、カレーも好み。
一応満足はしました。
こりゃ晩飯抜きだな(笑)。食い過ぎ。
2010年02月27日
【食】早稲田の王将の定食
土曜日の定例稽古の後に最近よく行く餃子の王将の早稲田店。
・早稲田夏目坂通り店:餃子の王将
へぇ直営じゃなくてフランチャイズなんだ。ワリと広めでファミレスみたいな綺麗な店内ですが。
ランチタイムが終わってたけど、豪華目の定食でも900円切ってます。
安くてそれなりに旨けりゃ文句は無いです。王将は平均値がそれなりに美味いもんね。
基本的なの以外は店によってメニューが違うのでそこらは色々でしょうけど。
餃子とチャーハンは鉄板メニューね。
・早稲田夏目坂通り店:餃子の王将
へぇ直営じゃなくてフランチャイズなんだ。ワリと広めでファミレスみたいな綺麗な店内ですが。
ランチタイムが終わってたけど、豪華目の定食でも900円切ってます。
安くてそれなりに旨けりゃ文句は無いです。王将は平均値がそれなりに美味いもんね。
基本的なの以外は店によってメニューが違うのでそこらは色々でしょうけど。
餃子とチャーハンは鉄板メニューね。
2010年02月14日
【食】蒲田ニーハオの焼餃子
羽田の整備工場見学の帰りは、蒲田に立ち寄って餃子で軽く一杯。
中国家庭料理 ニーハオ(東京蒲田)
・焼餃子、水餃子、小龍包など点心の完全な手作り餃子通販ニーハオ
15分ぐらい並んだのかな?まぁ相席でもいいと言ったらワリと早めに着席できた感じです。
さて生ビール(スーパードライ)を頼んでおいて・・・
安いね。初めての店だから分量ワカランけど焼餃子と春巻を2人で2人前ずつ。
それと酒肴にピータン。
300円だっけな。タレの味も良好。
春巻
結構なボリュームだぁ。餃子を4人前にしようか悩んでたんだけど2人前で正解だった。
皮は少々厚めだけど野菜の旨味が生きてて美味しい。
焼餃子
なるほど、これが雑誌やテレビで評判の羽根付き餃子ですな。
ふむ。皮はパリサクッで餡はジューシー。美味いね。
生ビール2杯に焼餃子1人前、春巻1人前が2人、ピータンは2人で1つ。勘定合計が3800円。
安くて美味い店だね。30分も1時間も並ぶ程じゃ無いとは思うけど(笑)、20分ぐらいなら気の短い自分でも耐えられるな。
そういえば周囲のお客さんの多くが麻婆茄子を食べてたそうで、今度また来て試したいなとか話ながら友人とアッサリ店を出ました。
バレンタインデーに独りモンの野郎2人が飲み歩いてると罪悪感感じるし(笑)。
帰宅して独酌。
今日はアヤパンの平成教育無いのね。
という訳でエチカの鏡まではバンクーバー五輪の女子モーグルの録画見ながら自腹チョコ(笑)&ワインです。
この和光のショコラ・フレ・オランジェットのセットはこの時期だけなんで先日銀座行った折に仕入れてたの。
酒肴になるビターなチョコレート。
女子モーグル残念だったねぇ。
上村愛子にも泣けたけど、里谷多英がカッコ良かったな。
五輪5回連続で代表、しかも5回とも予選通過。この1月に患った腰痛抱えて予選13位、でもそこから気合いでメダルに届けとばかりの決勝での大博打。普通なら13位から狙いに行ったって無理だし狙わないだろうってところが第2エアまでは届いてたと思える豪快な滑りだったもの。
日本代表のスポーツ選手なんだから小粒に守ってばかりじゃ夢が無いもんね。
「勢い」は自分でしか出せない要素。トレーニング云々じゃなくて人格だからね。
結果的に失敗したけどアレはなかなか見上げた根性でした。カッコ良かった。
そういえば最近とんと聞かなくなったね。
「オリンピックは参加することに意義がある」っての。
まぁテレビは自分の局が放送権有る競技は「今にもメダル取りそう」ってな感じで煽るもんね(笑)。
でもさ・・・
この中の「人生において重要なことは、成功することでなく、努力することである。根本的なことは征服したかどうかにあるのではなく、よく戦ったかどうかにある。」っての現代だって悪くないと思うけどな。
中国家庭料理 ニーハオ(東京蒲田)
・焼餃子、水餃子、小龍包など点心の完全な手作り餃子通販ニーハオ
15分ぐらい並んだのかな?まぁ相席でもいいと言ったらワリと早めに着席できた感じです。
さて生ビール(スーパードライ)を頼んでおいて・・・
安いね。初めての店だから分量ワカランけど焼餃子と春巻を2人で2人前ずつ。
それと酒肴にピータン。
300円だっけな。タレの味も良好。
春巻
結構なボリュームだぁ。餃子を4人前にしようか悩んでたんだけど2人前で正解だった。
皮は少々厚めだけど野菜の旨味が生きてて美味しい。
焼餃子
なるほど、これが雑誌やテレビで評判の羽根付き餃子ですな。
ふむ。皮はパリサクッで餡はジューシー。美味いね。
生ビール2杯に焼餃子1人前、春巻1人前が2人、ピータンは2人で1つ。勘定合計が3800円。
安くて美味い店だね。30分も1時間も並ぶ程じゃ無いとは思うけど(笑)、20分ぐらいなら気の短い自分でも耐えられるな。
そういえば周囲のお客さんの多くが麻婆茄子を食べてたそうで、今度また来て試したいなとか話ながら友人とアッサリ店を出ました。
バレンタインデーに独りモンの野郎2人が飲み歩いてると罪悪感感じるし(笑)。
帰宅して独酌。
今日はアヤパンの平成教育無いのね。
という訳でエチカの鏡まではバンクーバー五輪の女子モーグルの録画見ながら自腹チョコ(笑)&ワインです。
この和光のショコラ・フレ・オランジェットのセットはこの時期だけなんで先日銀座行った折に仕入れてたの。
酒肴になるビターなチョコレート。
女子モーグル残念だったねぇ。
上村愛子にも泣けたけど、里谷多英がカッコ良かったな。
五輪5回連続で代表、しかも5回とも予選通過。この1月に患った腰痛抱えて予選13位、でもそこから気合いでメダルに届けとばかりの決勝での大博打。普通なら13位から狙いに行ったって無理だし狙わないだろうってところが第2エアまでは届いてたと思える豪快な滑りだったもの。
日本代表のスポーツ選手なんだから小粒に守ってばかりじゃ夢が無いもんね。
「勢い」は自分でしか出せない要素。トレーニング云々じゃなくて人格だからね。
結果的に失敗したけどアレはなかなか見上げた根性でした。カッコ良かった。
そういえば最近とんと聞かなくなったね。
「オリンピックは参加することに意義がある」っての。
まぁテレビは自分の局が放送権有る競技は「今にもメダル取りそう」ってな感じで煽るもんね(笑)。
でもさ・・・
「参加することに意義がある」の真意
誤解、曲解されているクーベルタンの言葉
近代五輪の父、国際オリンピック委員会(IOC)の2代目会長を務めたピエール・ド・クーベルタンが語ったとされる「オリンピックは参加することに意義がある」との言葉は、あまりにも有名です。しかし、「弱くとも参加できる」と誤解、曲解されている向きがないでもありません。
この言葉が生まれた背景を説明しておく必要があります。1908年の第4回大会は4月27日から10月31日まで半年以上にわたり、ロンドンで開催されましたが、イギリスとアメリカは国民感情のもつれから、競技場でむき出しのけんかを続けていました。
7月19日の日曜日にセントポール寺院が参加選手を招待した時に、アメリカのペンシルベニアから来ていたエチェルバート・タルボット司教が「この五輪で重要なことは、勝利することより、むしろ、参加したことにあろう」と説教しました。
それから、5日後の7月24日に、今度はイギリス政府が大会役員を招いてレセプションを開きましたが、誤解のもとはこの時のクーベルタンIOC会長の演説が取り違えて伝わったことにありました。
会長は「ペンシルベニアの司教が『五輪大会で重要なことは、勝つことではなく、参加することである』と述べられたのは、まことに至言である。人生において重要なことは、成功することでなく、努力することである。根本的なことは征服したかどうかにあるのではなく、よく戦ったかどうかにある。このような教えを広めることによって、いっそう強固な、いっそう激しい、しかもより慎重にして、より寛大な人間性を作り上げることができる」と、司教の言葉を引用して演説したのです。
この言葉は、それからしばらく引用されなかったのですが、1932年の第10回ロサンゼルス大会の選手村の娯楽室に掲げられてから<クーベルタンの言葉>として一般にも知られるようになり、「オリンピックの理想」とも言われるようになりました。しかし、正式にはタルボット司教とクーベルタンの合作といった方が適切かもしれません。とりわけ、後段の部分は傾聴すべき言葉でしょう。
・(2)参加することに意義があるの真意 : 特選!五輪講座 : アテネ五輪 : Yomiuri On-Line (読売新聞)
この中の「人生において重要なことは、成功することでなく、努力することである。根本的なことは征服したかどうかにあるのではなく、よく戦ったかどうかにある。」っての現代だって悪くないと思うけどな。
2010年01月30日
【食】銀座羽衣の中華ランチ
土曜日にランチタイムを設けているところは銀座だと限られてるんで、探すのも面倒と昔なじみに。
15年ぐらい前はよく行った。
味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華 羽衣 銀座本店
・ぐるなび - 味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華羽衣 銀座店 アジノチュウカハゴロモ - 新橋/中華料理、飲茶・点心、中国料理 [食べログ/公式]
・味の中華 羽衣 銀座本店/レッツエンジョイ東京
ランチのAが麻婆茄子、Cがザーチー麺(たぶん炸鶏麺)、これも昔からの定番。Bは何だっけな。日によってAとBが変わったはず。
Aが売り切れだったのでCに。
あとビールを頼んだので酒肴に餃子。
ここの餃子はそれなりに有名。優しい味です。
この前菜というかランチの付け合わせも昔から変わってないねぇ。
メニュー名の「ザーチー麺」の「ザーチー」、たぶん「炸鶏」は鶏の唐揚げのこと。こんな風に片栗粉の入った竜田揚みたいなサクサクタイプが普通です。
「ザーチー麺」って言うぐらいだからラーメンに乗せて食え、って意味の気もするけどそんな人見た覚えないです。
このラーメン、白髪ネギだけの素ラーメンですが、「昔ながらの中華蕎麦」に近く、結構美味い。
鶏の唐揚げの分量も多いので、それをオカズにラーメンと小ライスで受けて食う感じです。
またザーサイとは別に付いてる切り干し大根もいいんだよね。
柚子風味で脂っこさを消してくれます。
長年にわたって普通に美味しいってのも立派なもんだ。
夜はワリと高いんだけど、ランチのコストパフォーマンスはとてもいいです。
15年ぐらい前はよく行った。
味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華 羽衣 銀座本店
・ぐるなび - 味の中華 羽衣 銀座本店
・味の中華羽衣 銀座店 アジノチュウカハゴロモ - 新橋/中華料理、飲茶・点心、中国料理 [食べログ/公式]
・味の中華 羽衣 銀座本店/レッツエンジョイ東京
ランチのAが麻婆茄子、Cがザーチー麺(たぶん炸鶏麺)、これも昔からの定番。Bは何だっけな。日によってAとBが変わったはず。
Aが売り切れだったのでCに。
あとビールを頼んだので酒肴に餃子。
ここの餃子はそれなりに有名。優しい味です。
この前菜というかランチの付け合わせも昔から変わってないねぇ。
メニュー名の「ザーチー麺」の「ザーチー」、たぶん「炸鶏」は鶏の唐揚げのこと。こんな風に片栗粉の入った竜田揚みたいなサクサクタイプが普通です。
「ザーチー麺」って言うぐらいだからラーメンに乗せて食え、って意味の気もするけどそんな人見た覚えないです。
このラーメン、白髪ネギだけの素ラーメンですが、「昔ながらの中華蕎麦」に近く、結構美味い。
鶏の唐揚げの分量も多いので、それをオカズにラーメンと小ライスで受けて食う感じです。
またザーサイとは別に付いてる切り干し大根もいいんだよね。
柚子風味で脂っこさを消してくれます。
長年にわたって普通に美味しいってのも立派なもんだ。
夜はワリと高いんだけど、ランチのコストパフォーマンスはとてもいいです。
味の中華 羽衣 銀座本店 ( 築地市場 / 中華料理一般 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年12月15日
【食】ラーメンみたいな一人火鍋 上海麻辣湯(船橋)
ラーメンのような感じで供されるスープと具材タップリの麻婆春雨。
あまり他に見ない業態だし、船橋の有名な老舗中華料理屋の店の出す味なので辛いモノ好き、麺類好きなら足を運ぶ価値有りです。
美味いしコストパフォーマンスも良好、1人前の火鍋をラーメンのような気軽さで食べられるのは目の付け所が良いなと思いました。
ときどきランチを食う船橋駅前の東魁楼って中華屋さん。
その軒先というような場所に、その東魁楼が小さな別店を出している。
スープ春雨専門店 上海麻辣湯
・東魁楼 スープ春雨 上海麻辣湯 マーラータン - 京成船橋/中華麺(その他) [食べログ]
・東魁楼 スープ春雨 上海麻辣湯(千葉 船橋 / その他の中華料理)|Alike.jp
明るいガラス張りの店舗だが、中は少しのテーブル席とカウンターだけのラーメン屋みたいな風情、20席ぐらいだったかな?
座席を確保して、まずは具材選び。
このカゴを持って
かなりの種類の具材が1人前ずつぐらい小分けになって名札と共に並べられているので、好きなのを自分で選ぶシステム。
かなりの種類があるけれど
いくら大食漢でも味のバランスを考えれば
そんなに無茶なことにはならないと思います。
自分は、鶏もも肉とイカゲソ、剥き海老、海老・イカ・鶏の真城Mix(団子3個)、シメジ、ホウレン草、肉ワンタン、の具材7つでしたが、基本料金の内で3種、以後1種類毎に100円なので、それでも1050円です。
辛さは0・1・2・3から選ぶシステム。
料金は一緒。
それをオープンキッチンで割烹、
切り揃えた具材に合わせてスープで下茹でした上で、注文の辛さのスープで合わせられて出てきます。
自分の注文したのはこんな感じ。
これが2辛で、1辛だと
こんな色です。
かなり違うね。結構激辛に慣れてるので自分には2辛で丁度いい感じですが、
スープ混ぜながら食べないとラー油だけを啜ることになるので、「そりゃ辛いわ・・・」ってことに成ります(笑)。
近年はアチコチで2色火鍋を食いますが、アレは激辛スープと白湯スープが1つの鍋に「分けて」入れられているもの。
コレは最初から混ぜられているようなものです。
ですが、水と油なので混ぜなきゃ分離しますからね。
ラー油を啜ればそりゃ辛いです(笑)。
混ぜても辛いんですが(笑)、白湯が旨いのでバランスが取れてスープまで飲み干しました。
白ライスを別注して〆に入れてクッパみたいに食う人も多いそうですが、自分は甘辛のバランスを取って御飯モノは角煮丼(480円)にしました。
ライスこそ多くないけど具材は十分、味も良好、これで480円はありがたい。
両方合わせて1530円。
ラーメン屋でちょっと贅沢にトッピングを乗せればこの程度は行くから、栄養バランスや具材の種類の多さを考えると、この店のC/Pは結構いいなと思います。
あまり他に見ない業態だし、船橋の有名な老舗中華料理屋の店の出す味なので辛いモノ好き、麺類好きなら足を運ぶ価値有りです。
美味いしコストパフォーマンスも良好、1人前の火鍋をラーメンのような気軽さで食べられるのは目の付け所が良いなと思いました。
ときどきランチを食う船橋駅前の東魁楼って中華屋さん。
その軒先というような場所に、その東魁楼が小さな別店を出している。
スープ春雨専門店 上海麻辣湯
・東魁楼 スープ春雨 上海麻辣湯 マーラータン - 京成船橋/中華麺(その他) [食べログ]
・東魁楼 スープ春雨 上海麻辣湯(千葉 船橋 / その他の中華料理)|Alike.jp
明るいガラス張りの店舗だが、中は少しのテーブル席とカウンターだけのラーメン屋みたいな風情、20席ぐらいだったかな?
座席を確保して、まずは具材選び。
このカゴを持って
かなりの種類の具材が1人前ずつぐらい小分けになって名札と共に並べられているので、好きなのを自分で選ぶシステム。
かなりの種類があるけれど
いくら大食漢でも味のバランスを考えれば
そんなに無茶なことにはならないと思います。
自分は、鶏もも肉とイカゲソ、剥き海老、海老・イカ・鶏の真城Mix(団子3個)、シメジ、ホウレン草、肉ワンタン、の具材7つでしたが、基本料金の内で3種、以後1種類毎に100円なので、それでも1050円です。
辛さは0・1・2・3から選ぶシステム。
料金は一緒。
それをオープンキッチンで割烹、
切り揃えた具材に合わせてスープで下茹でした上で、注文の辛さのスープで合わせられて出てきます。
自分の注文したのはこんな感じ。
これが2辛で、1辛だと
こんな色です。
かなり違うね。結構激辛に慣れてるので自分には2辛で丁度いい感じですが、
スープ混ぜながら食べないとラー油だけを啜ることになるので、「そりゃ辛いわ・・・」ってことに成ります(笑)。
近年はアチコチで2色火鍋を食いますが、アレは激辛スープと白湯スープが1つの鍋に「分けて」入れられているもの。
コレは最初から混ぜられているようなものです。
ですが、水と油なので混ぜなきゃ分離しますからね。
ラー油を啜ればそりゃ辛いです(笑)。
混ぜても辛いんですが(笑)、白湯が旨いのでバランスが取れてスープまで飲み干しました。
白ライスを別注して〆に入れてクッパみたいに食う人も多いそうですが、自分は甘辛のバランスを取って御飯モノは角煮丼(480円)にしました。
ライスこそ多くないけど具材は十分、味も良好、これで480円はありがたい。
両方合わせて1530円。
ラーメン屋でちょっと贅沢にトッピングを乗せればこの程度は行くから、栄養バランスや具材の種類の多さを考えると、この店のC/Pは結構いいなと思います。
2009年09月23日
【食】麺屋哲(早稲田)のサトル餃子
ボチボチ風が冷たく感じるときもあって、ラーメン食いたくて入った近所でよく行くラーメン屋さん。
麺屋 哲 (めんやさとる)
・麺屋 哲 - 池袋-高田馬場/つけ麺・担々麺・油そば - livedoor グルメ
辛味噌ラーメンの大盛りと
(また味変わったかな?)
そんでもって前から食べよう食べようと思ってた
さとる餃子
豚肉ベースで人参や蒟蒻を入れたオリジナルとのこと。
人参に蒟蒻と来れば飛竜頭(ガンモドキ)だけど、そんな風でもなくて、アッサリ目の食べやすい餃子かな。
もう少し香りを立てた方が、豚肉の臭みが抑えられていい気もしますけど。
まぁアリ。
麺屋 哲 (めんやさとる)
・麺屋 哲 - 池袋-高田馬場/つけ麺・担々麺・油そば - livedoor グルメ
辛味噌ラーメンの大盛りと
(また味変わったかな?)
そんでもって前から食べよう食べようと思ってた
さとる餃子
豚肉ベースで人参や蒟蒻を入れたオリジナルとのこと。
人参に蒟蒻と来れば飛竜頭(ガンモドキ)だけど、そんな風でもなくて、アッサリ目の食べやすい餃子かな。
もう少し香りを立てた方が、豚肉の臭みが抑えられていい気もしますけど。
まぁアリ。
2009年09月22日
【食】ぎょうざ本舗・中華 北京(銀座inz)
金沢から来た友人と2人、とあるライブの帰り。
ぎょうざ本舗・中華 北京
(表の写真は後日ランチタイムに撮ったもの)
・ぐるなび - ぎょうざ本舗・中華 北京
・ぎょうざ本舗 北京 - 東京、日本橋/北京料理・餃子・中華料理一般 - livedoor グルメ
・ぎょうざ本舗・中華 北京 - 銀座 > 中華全般
・ぎょうざ本舗・中華 北京/レッツエンジョイ東京
最近じゃ珍しくなった感じの昔ながらの町の中華屋さんの餃子って感じかな。皮が肉厚で餡は豚肉をしっかり感じる。
好みは分かれるだろうね。。。
手頃で素朴だけど・・・オッチャン向けかな?(俺らもオッチャンだけど(笑))
酔ってたからそんなに記憶が確かじゃないけど、餃子以外に頼んだレバニラだったか肉ヤサイ炒めが美味いと思ったよ。
銀座って小洒落た店が多いかと思えば、昔ながらのこの手の店もサラリーマン客の根強い人気でアチコチで生き残ってます。
で、たまに美味しい一品なんかにも出会うのでオモロイんよね、銀座って街は。
ぎょうざ本舗・中華 北京
(表の写真は後日ランチタイムに撮ったもの)
・ぐるなび - ぎょうざ本舗・中華 北京
・ぎょうざ本舗 北京 - 東京、日本橋/北京料理・餃子・中華料理一般 - livedoor グルメ
・ぎょうざ本舗・中華 北京 - 銀座 > 中華全般
・ぎょうざ本舗・中華 北京/レッツエンジョイ東京
最近じゃ珍しくなった感じの昔ながらの町の中華屋さんの餃子って感じかな。皮が肉厚で餡は豚肉をしっかり感じる。
好みは分かれるだろうね。。。
手頃で素朴だけど・・・オッチャン向けかな?(俺らもオッチャンだけど(笑))
酔ってたからそんなに記憶が確かじゃないけど、餃子以外に頼んだレバニラだったか肉ヤサイ炒めが美味いと思ったよ。
銀座って小洒落た店が多いかと思えば、昔ながらのこの手の店もサラリーマン客の根強い人気でアチコチで生き残ってます。
で、たまに美味しい一品なんかにも出会うのでオモロイんよね、銀座って街は。
ぎょうざ本舗 北京 ( 新富町(東京) / 北京料理 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年08月08日
【食】猛暑には激辛で
個人的に生ビールに一番合うと思う酒肴はコレです。
辣子蝦(1500円)
海老以外に写っているのは全て揚げられた唐辛子、数匹の小海老に辛みと風味を移すためだけに使われた唐辛子の残骸。
普通の人にとっては「食べるもの」ではないそうです(自分は大好きですが(笑))。
前回の訪問は4月、馴染みのつもりでは居るけど久々の珍珍(ぜんぜん)/(四川家庭料理/小岩)。
今日は甲州街道ツアーの2回目だったんだけど、昼食が大したことなかったので、かなりの飢餓感の下でお店に辿り着きました。
駅から7分ぐらいだけど空腹にはやっぱ少し遠いよね(笑)。
でも今日も帰る頃には満席でした。じわじわと人気店になってるようで、下手に都心にあると行列店になって好きに食えなくなるからこれでいいか。
東京っていざマスコミで評判になったりするとそのときだけ客が殺到してしまって店を荒らす感じだからねぇ。
壁に貼ってある数枚のサイン色紙の1枚はフジテレビの佐野アナのだったりするし壁に掲載誌の切り抜きが貼ってあったりするのでそれなりにマスコミに紹介されてる店だとは思うけど、まぁ少し駅から遠いし小岩も遠い(笑)のが幸いしてるのでしょうか。
カウンターに4人ぐらい、椅子席が4人組2つに2人組2つ程度、たぶん元は寿司屋の内装調度の「こぢんまり」した家庭料理のお店です。
でも他では食えない四川「麻」&「辣」料理が味わえる店。
野菜料理などには辛くないのも有るけどね。
ココはやっぱり「激しく辛いのに美味しい」って体験を楽しむお店。
今日も「予約&おまかせコース」にて。
郷村鶏
最初に出てきたのは夏季限定メニュー。
他の時期の生唐辛子は美味しくないそうで、限定仕入れのそれをふんだんに使った刺激的な鶏料理です。
辣子蝦とはまた違うタイプの辛さ。東南アジアの料理でフレッシュ・サンバル使ったのがたまに有るけど、あっちに近いかな。でも中華料理らしく旨さはしっかり感じるし、その反面で鶏の臭みは全く感じられない出来。
2品目は、いつもはハチノスで出てくる胡瓜との山椒和え麻辣ハチノスの豚カルビ版でした。メニュー外みたいね。
コレが辛くも刺激的にも感じないところが既に麻痺してます(笑)が、慣れると優しい味です。
3品目に定番の
辣子蝦登場。
自分は辛いの好きなので海老以外の唐辛子の山も酒肴にして食いますけど、基本的にはそれは調味料&香辛料のなれの果て(笑)、食わないのが普通だそうです。
でも慣れるとヤミツキになるよ。トウガラシの唐揚げ。
その後、コース予約しないと食べれないところで水餃子。
具材はニラと豚肉で優しい感じだけど、タレが黒酢と山椒油と香辛料を混ぜた独特のもの。
既に舌は辛さで痺れてますけど(生ビールも6杯目ぐらい)、最後の〆も激辛鍋。
鶏の肉団子と舞茸の火鍋・・・っていうより油地獄鍋(笑)。
唐辛子の作用で全く脂っこさは感じませんけど、真っ白いレンゲに纏わり付く姿はまさしく「ラー油」の色合い。
コレがまた美味いから食えちゃうんですな、素晴らしく辛いのに。
何でも近々、この辛辣油と山椒油はYahoo!で売り出すそうです。
それらを手土産に買って帰りましたが、それを除くと一人8000円ぐらいかな?生ビールが半分だから4〜5000円、それにしては盛りだくさんに頂きました。(大体の写真は2人前が写ってます)
今日も満足。暑気払いは激辛に限りますな(笑)。
辣子蝦(1500円)
海老以外に写っているのは全て揚げられた唐辛子、数匹の小海老に辛みと風味を移すためだけに使われた唐辛子の残骸。
普通の人にとっては「食べるもの」ではないそうです(自分は大好きですが(笑))。
前回の訪問は4月、馴染みのつもりでは居るけど久々の珍珍(ぜんぜん)/(四川家庭料理/小岩)。
今日は甲州街道ツアーの2回目だったんだけど、昼食が大したことなかったので、かなりの飢餓感の下でお店に辿り着きました。
駅から7分ぐらいだけど空腹にはやっぱ少し遠いよね(笑)。
でも今日も帰る頃には満席でした。じわじわと人気店になってるようで、下手に都心にあると行列店になって好きに食えなくなるからこれでいいか。
東京っていざマスコミで評判になったりするとそのときだけ客が殺到してしまって店を荒らす感じだからねぇ。
壁に貼ってある数枚のサイン色紙の1枚はフジテレビの佐野アナのだったりするし壁に掲載誌の切り抜きが貼ってあったりするのでそれなりにマスコミに紹介されてる店だとは思うけど、まぁ少し駅から遠いし小岩も遠い(笑)のが幸いしてるのでしょうか。
カウンターに4人ぐらい、椅子席が4人組2つに2人組2つ程度、たぶん元は寿司屋の内装調度の「こぢんまり」した家庭料理のお店です。
でも他では食えない四川「麻」&「辣」料理が味わえる店。
野菜料理などには辛くないのも有るけどね。
ココはやっぱり「激しく辛いのに美味しい」って体験を楽しむお店。
今日も「予約&おまかせコース」にて。
郷村鶏
最初に出てきたのは夏季限定メニュー。
他の時期の生唐辛子は美味しくないそうで、限定仕入れのそれをふんだんに使った刺激的な鶏料理です。
辣子蝦とはまた違うタイプの辛さ。東南アジアの料理でフレッシュ・サンバル使ったのがたまに有るけど、あっちに近いかな。でも中華料理らしく旨さはしっかり感じるし、その反面で鶏の臭みは全く感じられない出来。
2品目は、いつもはハチノスで出てくる胡瓜との山椒和え麻辣ハチノスの豚カルビ版でした。メニュー外みたいね。
コレが辛くも刺激的にも感じないところが既に麻痺してます(笑)が、慣れると優しい味です。
3品目に定番の
辣子蝦登場。
自分は辛いの好きなので海老以外の唐辛子の山も酒肴にして食いますけど、基本的にはそれは調味料&香辛料のなれの果て(笑)、食わないのが普通だそうです。
でも慣れるとヤミツキになるよ。トウガラシの唐揚げ。
その後、コース予約しないと食べれないところで水餃子。
具材はニラと豚肉で優しい感じだけど、タレが黒酢と山椒油と香辛料を混ぜた独特のもの。
既に舌は辛さで痺れてますけど(生ビールも6杯目ぐらい)、最後の〆も激辛鍋。
鶏の肉団子と舞茸の火鍋・・・っていうより油地獄鍋(笑)。
唐辛子の作用で全く脂っこさは感じませんけど、真っ白いレンゲに纏わり付く姿はまさしく「ラー油」の色合い。
コレがまた美味いから食えちゃうんですな、素晴らしく辛いのに。
何でも近々、この辛辣油と山椒油はYahoo!で売り出すそうです。
それらを手土産に買って帰りましたが、それを除くと一人8000円ぐらいかな?生ビールが半分だから4〜5000円、それにしては盛りだくさんに頂きました。(大体の写真は2人前が写ってます)
今日も満足。暑気払いは激辛に限りますな(笑)。
2009年06月27日
【食】餃子舗珉珉(みんみん/東京駅)
やっぱり馴染みの味ってあるものですな。
大阪出身の自分としては、子供の頃から慣れ親しんだ味。
餃子=珉珉
特定名称や固有名詞でなくて、大阪では元来
「餃子食いに行こか?」
「なんや、おまえミンミンの回しモンかいな」
ってなぐらい(笑)一般名称です。
餃子舗珉珉(東京駅八重洲)
・珉珉(みんみん)本店公式サイト / 店舗紹介・餃子販売
・餃子舗珉珉 - 餃子、中華料理、ぎょうざ、中国料理(東京) [食べログ]
・餃子舗 ミンミン 【グルメぴあ】
・GranAge(グランアージュ) 東京駅八重洲口 オープン NEC特選街情報 NX-Station/ウェブリブログ
今日は親と日帰りの小旅行でしたが、親が
「皮の薄い美味い餃子が食べたい」
って言うので、そうなると関東圏では結構難しい。
東京駅の八重洲南口地下街の「ラーメン激戦区」の一角にこのミンミンが有ったんだけど、地下街の大改修に伴い無くなっちゃって・・・
と思ったら、八重洲ブックセンターの向かいのビルの地下、地下道で東京駅と繋がってる場所に新装開店していました。
ココに移転してからは初来店です。
間口が狭くて奥行きが深い店が数軒並ぶ地下食堂街と言ったところ。
人通りの多い通路に面した部分はほぼオープンカフェみたいな感じで、ある意味気楽。
でもって安いわ。
餃子(7個で330円)
コレよ、コレ!(笑)
何個でも入るもんな。
とはいえ色々食べたいということで
味のタイプの違うのを次々と頼んでみましたが、どれも
「早くて美味い」。
この「早い」ってのが東京の店には欠落しがちなトコでして、大阪人にはね、とても大事なんですわ。
東京駅の八重洲地下街から言うと外れにあるので遠く感じますが、八重洲ブックセンターは目と鼻の先ですから、実際はそれほど遠くはありません。
何より安くて旨けりゃ文句は無いです(笑)。
また行きます。
大阪出身の自分としては、子供の頃から慣れ親しんだ味。
餃子=珉珉
特定名称や固有名詞でなくて、大阪では元来
「餃子食いに行こか?」
「なんや、おまえミンミンの回しモンかいな」
ってなぐらい(笑)一般名称です。
餃子舗珉珉(東京駅八重洲)
・珉珉(みんみん)本店公式サイト / 店舗紹介・餃子販売
・餃子舗珉珉 - 餃子、中華料理、ぎょうざ、中国料理(東京) [食べログ]
・餃子舗 ミンミン 【グルメぴあ】
・GranAge(グランアージュ) 東京駅八重洲口 オープン NEC特選街情報 NX-Station/ウェブリブログ
今日は親と日帰りの小旅行でしたが、親が
「皮の薄い美味い餃子が食べたい」
って言うので、そうなると関東圏では結構難しい。
東京駅の八重洲南口地下街の「ラーメン激戦区」の一角にこのミンミンが有ったんだけど、地下街の大改修に伴い無くなっちゃって・・・
と思ったら、八重洲ブックセンターの向かいのビルの地下、地下道で東京駅と繋がってる場所に新装開店していました。
ココに移転してからは初来店です。
間口が狭くて奥行きが深い店が数軒並ぶ地下食堂街と言ったところ。
人通りの多い通路に面した部分はほぼオープンカフェみたいな感じで、ある意味気楽。
でもって安いわ。
餃子(7個で330円)
コレよ、コレ!(笑)
何個でも入るもんな。
とはいえ色々食べたいということで
味のタイプの違うのを次々と頼んでみましたが、どれも
「早くて美味い」。
この「早い」ってのが東京の店には欠落しがちなトコでして、大阪人にはね、とても大事なんですわ。
東京駅の八重洲地下街から言うと外れにあるので遠く感じますが、八重洲ブックセンターは目と鼻の先ですから、実際はそれほど遠くはありません。
何より安くて旨けりゃ文句は無いです(笑)。
また行きます。
珉珉 八重洲店 (京橋(東京)/中華料理一般)
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年04月19日
【食】中華料理 特製餃子 幸館(しあわせかん/中野)
タコ焼き屋さんが有った場所を目指して訪れたら替わってたけど、まぁ安くて美味そうだったのでそこに。
ラーメンはオーソドックスだったけど、看板にするだけあって餃子はボリュームもあって美味かったね。
そんでもって安かったのが嬉しい。
先の飲み放題&食べ放題の触れ込みの居酒屋ライブの終演後。
一緒にライブを見ていた仲間も「腹減ったよ〜」だったので、それとなく心当たりの有る辺りまで歩く。
そういえば炭水化物は皆無だったし、酒肴も大した分量じゃなかった(先に書いたとおり「食べ放題」の恩恵に与れなかったので)からさ。
前に関西系のタコ焼き屋(蛸匠)さんが有った場所だと思うんだけど、代替わりしてた。
でもまぁ並びのカレー屋よりはラーメンの気分だってことで。
中華料理 特製餃子 幸館(しあわせかん)
・中華料理 幸館 特製餃子 | クーポン(PC・携帯)検索のオーマイクーポン
・中華料理 幸館 特製餃子/ドコイク?-地図・店舗情報
・なかのひと(中野人|中の人): 中華料理と餃子のお店がありました
・なかのひと(中野人|中の人): 中華料理 特製餃子 幸館の麻婆豆腐セット
広東麺
あんまり余所で頼まないメニューですが、ココの店、全体的に広東・福建の感じのメニューが多いのでそっち方面かな、と。
オーソドックスでしたが普通に美味かったです。
特製餃子
ボリュームが結構ある。写真には写してないがラーメンの蓮華の容積より大きいと思う。1個当たり110円ぐらいだったか、3個入りが一皿。
うん。これも普通に美味いです。
でもってどれも安いのがいいね。
また使お。
ラーメンはオーソドックスだったけど、看板にするだけあって餃子はボリュームもあって美味かったね。
そんでもって安かったのが嬉しい。
先の飲み放題&食べ放題の触れ込みの居酒屋ライブの終演後。
一緒にライブを見ていた仲間も「腹減ったよ〜」だったので、それとなく心当たりの有る辺りまで歩く。
そういえば炭水化物は皆無だったし、酒肴も大した分量じゃなかった(先に書いたとおり「食べ放題」の恩恵に与れなかったので)からさ。
前に関西系のタコ焼き屋(蛸匠)さんが有った場所だと思うんだけど、代替わりしてた。
でもまぁ並びのカレー屋よりはラーメンの気分だってことで。
中華料理 特製餃子 幸館(しあわせかん)
・中華料理 幸館 特製餃子 | クーポン(PC・携帯)検索のオーマイクーポン
・中華料理 幸館 特製餃子/ドコイク?-地図・店舗情報
・なかのひと(中野人|中の人): 中華料理と餃子のお店がありました
・なかのひと(中野人|中の人): 中華料理 特製餃子 幸館の麻婆豆腐セット
広東麺
あんまり余所で頼まないメニューですが、ココの店、全体的に広東・福建の感じのメニューが多いのでそっち方面かな、と。
オーソドックスでしたが普通に美味かったです。
特製餃子
ボリュームが結構ある。写真には写してないがラーメンの蓮華の容積より大きいと思う。1個当たり110円ぐらいだったか、3個入りが一皿。
うん。これも普通に美味いです。
でもってどれも安いのがいいね。
また使お。
2009年04月09日
【食】久々の珍珍(四川家庭料理/小岩)
予約時にこっちが言う前に「久々ね!」って言われた(笑)ぐらい久々だったけど、四川家庭料理を食べに小岩まで。
馴染みの
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん/小岩)
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
予約時に常連ならではの幾つかのワガママは言ってあるけど、まぁいつもながら基本「おまかせ」。出されたモノを出された順に食します。
1.麻辣ハチノス(1500)
牛の第2胃袋(ミノ→ハチノス→センマイ→ギアラ)と胡瓜を塩と山椒と辣油で和えた品。雑誌Dancyuにも紹介されたここの看板メニューの一つ。まぁお通しみたいな酒肴。
基本、胡瓜嫌いなんだけどね(笑)。「うざく」とかコレだと機嫌良く食えます。
2.辣子蝦(1500)
コレがクセになってこの店にハマったようなもんの蝦の辣油炒め。コレと後の餃子だけは予約時に注文してありました。
黒々と見えるのは全て油で揚げた鷹の爪で、その辛味の大半は油、そして海老の方に。
自分は酒の肴に平気でこの焦げた鷹の爪囓りますけど(笑)、普通は食べないそうです。
3.辣炒ほたるいか(1200)
ホタルイカとニンニクの芽を醤油とラー油で炒めたのかと思ったら、醤油は使ってないそうで、となるとこの御飯に合いそうな、日本人の好きそうな旨味は全てホタルイカのワタから出てるんですな。
これ最近お客さんの評判が抜群なメニューだそう。たしかに日本人の酒の肴ってこのラインの味で、少々塩辛いけど酒が進みます。
4.水餃子(特注につき価格不明)
「昔は出していた」けど「もう今は出してない」という既に幻のメニューとなった餃子を今回特に頼んで作ってもらいました。
餃子については「よっぽどの常連さん」かコース料理の予約でないと今は出さないそうです。
そのままでも美味いし、辣油と香醋と香辛料を混ぜたタレで食うのも美味い。
次の焼き餃子もあったんだけど、これはオカワリしてしまいました。
5.焼餃子(特注につき価格不明)
水餃子と同じモノを焼いただけですがコレはコレで香ばしさが立って酒肴にいいですな。
具材はニラとキャベツと豚肉か、皮は市販のモノだそうです。
餃子は「それだけ」が目当てで来て「それだけ(と麦酒とか御飯)」で帰る客が増えて、かといってこの手のモノでそれ程の値段は取れないから、手間のワリに客単価は上がらないし、色んな料理を楽しむような良質な客が増えないし、手狭な店が混んで常連さんに迷惑になる、とのことで通常のメニューからは外してしまったんだそう。
ラーメンにしろ餃子にしろ日本人にポピュラーな単品は「それだけ」に濃いマニアが居る反面で、そういう人々ってあまりそれ以外を食べないor評価しない傾向があるのはたしかに思うので、正しい判断でしょう。
まぁマニアって人種は何の分野でも「自分の世界」第一主義ですし。
料理を味わうってのは料理人とのコミュニケーション。
食べたいモノだけじゃなくて料理人の出したいモノも味わう度量が無いと関係に発展性が無い、お互いに面白くない。
料理人に「この客のためにもっと美味いモノを作ってやろう」って気にさせる、お客に「この料理人の作った料理なら色々試してみたい」と思わせる、そんな前向きの緊張感と言いますか、良好な関係を持つことが、店屋で美味いモノを食う一番の正攻法じゃないでしょうか。
(料金なんて素材に高いモノを使えば幾らでも上がるし立地が良いと高くなるので美味い不味いとは無関係ですから)
そんな風に思います。
閑話休題。
さて
6.豚肉トウチ炒(1400)
少し味のタイプを変えたものが出されました。
トウチは黒大豆の発酵食品、日本の大徳寺納豆のルーツとも言われる中国の調味料、それを活かしたストレートな料理です。
普通に美味いね。
7.泡椒蝦(1600)
海老を一度唐揚げしてから長ネギやパプリカと炒めた一品。
メニューのホワイトボードを見て想像が付かなかったので頼んでみましたがこれも普通に美味かったです。
8.スペアリブのスープ(特注につき価格不明)
〆は胃袋を温めて帰路に就こうとメニュー外のスープを頼みました。
ホロホロに煮込まれたスペアリブは餃子と同じく香醋ダレで食します。
生ビールばかり飲んでたので身体が冷えてたから(といっても唐辛子が効いてきてるので新陳代謝は上がってるんだけど)〆にはこういうのがヤッパリ欲しくなりますな。
メニューにないモノも多く食べたけど、2人で1万5千円ほど、生ビールやらのドリンクで6000円ぐらい行ってるから、8品食って満腹満足なワリには安く上がった感じです。
ここのママさん(料理人です)、料理が好きで創作料理っぽいのも多いし主要食材の野菜や唐辛子は日本の契約農家から直接送って貰ってるなど気合十分、腕も十分。
好みでタマネギとかニンジンは極力使わないそうですが(今日初めて聞いて「そういえば」だったけど)、同じような料理に見えて微妙に風味が異なる面白い料理が多い。
次も辣子蝦と水餃子は食べたいな。
その他は「おまかせ」ですけど。
馴染みの
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん/小岩)
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
予約時に常連ならではの幾つかのワガママは言ってあるけど、まぁいつもながら基本「おまかせ」。出されたモノを出された順に食します。
1.麻辣ハチノス(1500)
牛の第2胃袋(ミノ→ハチノス→センマイ→ギアラ)と胡瓜を塩と山椒と辣油で和えた品。雑誌Dancyuにも紹介されたここの看板メニューの一つ。まぁお通しみたいな酒肴。
基本、胡瓜嫌いなんだけどね(笑)。「うざく」とかコレだと機嫌良く食えます。
2.辣子蝦(1500)
コレがクセになってこの店にハマったようなもんの蝦の辣油炒め。コレと後の餃子だけは予約時に注文してありました。
黒々と見えるのは全て油で揚げた鷹の爪で、その辛味の大半は油、そして海老の方に。
自分は酒の肴に平気でこの焦げた鷹の爪囓りますけど(笑)、普通は食べないそうです。
3.辣炒ほたるいか(1200)
ホタルイカとニンニクの芽を醤油とラー油で炒めたのかと思ったら、醤油は使ってないそうで、となるとこの御飯に合いそうな、日本人の好きそうな旨味は全てホタルイカのワタから出てるんですな。
これ最近お客さんの評判が抜群なメニューだそう。たしかに日本人の酒の肴ってこのラインの味で、少々塩辛いけど酒が進みます。
4.水餃子(特注につき価格不明)
「昔は出していた」けど「もう今は出してない」という既に幻のメニューとなった餃子を今回特に頼んで作ってもらいました。
餃子については「よっぽどの常連さん」かコース料理の予約でないと今は出さないそうです。
そのままでも美味いし、辣油と香醋と香辛料を混ぜたタレで食うのも美味い。
次の焼き餃子もあったんだけど、これはオカワリしてしまいました。
5.焼餃子(特注につき価格不明)
水餃子と同じモノを焼いただけですがコレはコレで香ばしさが立って酒肴にいいですな。
具材はニラとキャベツと豚肉か、皮は市販のモノだそうです。
餃子は「それだけ」が目当てで来て「それだけ(と麦酒とか御飯)」で帰る客が増えて、かといってこの手のモノでそれ程の値段は取れないから、手間のワリに客単価は上がらないし、色んな料理を楽しむような良質な客が増えないし、手狭な店が混んで常連さんに迷惑になる、とのことで通常のメニューからは外してしまったんだそう。
ラーメンにしろ餃子にしろ日本人にポピュラーな単品は「それだけ」に濃いマニアが居る反面で、そういう人々ってあまりそれ以外を食べないor評価しない傾向があるのはたしかに思うので、正しい判断でしょう。
まぁマニアって人種は何の分野でも「自分の世界」第一主義ですし。
料理を味わうってのは料理人とのコミュニケーション。
食べたいモノだけじゃなくて料理人の出したいモノも味わう度量が無いと関係に発展性が無い、お互いに面白くない。
料理人に「この客のためにもっと美味いモノを作ってやろう」って気にさせる、お客に「この料理人の作った料理なら色々試してみたい」と思わせる、そんな前向きの緊張感と言いますか、良好な関係を持つことが、店屋で美味いモノを食う一番の正攻法じゃないでしょうか。
(料金なんて素材に高いモノを使えば幾らでも上がるし立地が良いと高くなるので美味い不味いとは無関係ですから)
そんな風に思います。
閑話休題。
さて
6.豚肉トウチ炒(1400)
少し味のタイプを変えたものが出されました。
トウチは黒大豆の発酵食品、日本の大徳寺納豆のルーツとも言われる中国の調味料、それを活かしたストレートな料理です。
普通に美味いね。
7.泡椒蝦(1600)
海老を一度唐揚げしてから長ネギやパプリカと炒めた一品。
メニューのホワイトボードを見て想像が付かなかったので頼んでみましたがこれも普通に美味かったです。
8.スペアリブのスープ(特注につき価格不明)
〆は胃袋を温めて帰路に就こうとメニュー外のスープを頼みました。
ホロホロに煮込まれたスペアリブは餃子と同じく香醋ダレで食します。
生ビールばかり飲んでたので身体が冷えてたから(といっても唐辛子が効いてきてるので新陳代謝は上がってるんだけど)〆にはこういうのがヤッパリ欲しくなりますな。
メニューにないモノも多く食べたけど、2人で1万5千円ほど、生ビールやらのドリンクで6000円ぐらい行ってるから、8品食って満腹満足なワリには安く上がった感じです。
ここのママさん(料理人です)、料理が好きで創作料理っぽいのも多いし主要食材の野菜や唐辛子は日本の契約農家から直接送って貰ってるなど気合十分、腕も十分。
好みでタマネギとかニンジンは極力使わないそうですが(今日初めて聞いて「そういえば」だったけど)、同じような料理に見えて微妙に風味が異なる面白い料理が多い。
次も辣子蝦と水餃子は食べたいな。
その他は「おまかせ」ですけど。
2009年01月11日
【食】蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 小尾羊(池袋店)
当てもなく池袋に晩飯に出て来て、交差点からふと目に止まった美味そうな看板に惹かれて訪問。
結構美味かったね。
蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 小尾羊(池袋店)
・蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 小尾羊(シャオウェイヤン) 六本木・池袋・新大久保 モンゴル風しゃぶしゃぶ (チェーンHP)
・ぐるなび - 小尾羊 蒙古火鍋しゃぶしゃぶ池袋店
・小尾羊 蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 池袋店 シャオウェイヤン モンゴルヒナベ シャブシャブ - しゃぶしゃぶ、鍋(その他)、アジア・エスニック料理(その他)(池袋) [食べログ]
値段が上がると和牛が入るようだけど、「モンゴル風」ってんだからラムでいいし、鶏でも豚でもいいので、まぁ一番安いコースに飲み放題(1500円)を付けて。
【究極】三味薬膳スープで頂くしゃぶしゃぶ 食べ放題2980!!!
肉がペラペラの冷凍スライスなんで「抜群」とまでは言えないけど、鶏ツミレは美味かったし、何よりスープがいい。
辛いのもいいけど、白湯もなかなか。
上記リンクに結構あれこれクーポンもあるし、新大久保店が少し安そうでいい。
また使お。
結構美味かったね。
蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 小尾羊(池袋店)
・蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 小尾羊(シャオウェイヤン) 六本木・池袋・新大久保 モンゴル風しゃぶしゃぶ (チェーンHP)
・ぐるなび - 小尾羊 蒙古火鍋しゃぶしゃぶ池袋店
・小尾羊 蒙古火鍋しゃぶしゃぶ 池袋店 シャオウェイヤン モンゴルヒナベ シャブシャブ - しゃぶしゃぶ、鍋(その他)、アジア・エスニック料理(その他)(池袋) [食べログ]
値段が上がると和牛が入るようだけど、「モンゴル風」ってんだからラムでいいし、鶏でも豚でもいいので、まぁ一番安いコースに飲み放題(1500円)を付けて。
【究極】三味薬膳スープで頂くしゃぶしゃぶ 食べ放題2980!!!
肉がペラペラの冷凍スライスなんで「抜群」とまでは言えないけど、鶏ツミレは美味かったし、何よりスープがいい。
辛いのもいいけど、白湯もなかなか。
上記リンクに結構あれこれクーポンもあるし、新大久保店が少し安そうでいい。
また使お。
2009年01月10日
【食】中華料理 大興 (上野)
干し梅を数種類入手しようとアメ横に出て来たので、久々にワリと好きな中華料理屋さんへ。
中華料理 大興
・中華 大興 タイコウ - 中華料理、中国料理(御徒町) [食べログ]
写真の左端に写ってるのがアメ横の小島屋で買った種抜き干し梅です。
合計4種類買ったけど、多分これが一番美味いかな。
上野アメ横・小島屋
干し梅の決定版♪ 行楽地で大人気^^ 特選♪ 大粒・果肉ふっくら:種抜き干し梅《250g》102... 661 円
中華料理 大興
・中華 大興 タイコウ - 中華料理、中国料理(御徒町) [食べログ]
写真の左端に写ってるのがアメ横の小島屋で買った種抜き干し梅です。
合計4種類買ったけど、多分これが一番美味いかな。
上野アメ横・小島屋
干し梅の決定版♪ 行楽地で大人気^^ 特選♪ 大粒・果肉ふっくら:種抜き干し梅《250g》102... 661 円
2008年11月03日
【食】でっかい餃子 曽さんの店 (代々木)
古武道大会を野天で見てるのが今日は寒い日だった。
ので、明治神宮から代々木駅に向かう途中にあった何やら温かそうな、そして曲者そうな店にした。
でっかい餃子 曽さんの店 代々木店
・でっかい餃子 曽さんの店 代々木店(曾さんの店 ソサンノミセ)/代々木/餃子、ラーメン、ぎょうざ、拉麺、支那そば[食べログ]
・曽さんの店 代々木店/新宿/餃子 - livedoor グルメ
どうやら何かの雑誌で人気No.1を取った餃子だということでそれと、寒いのでラーメンのセット。
でっかい餃子セット(御飯大盛) (640円)
「ホワイト餃子」の系統ですな。
暖簾にあった「生きてる餃子」の意味は
ということでした(実感しました(笑))。
ホワイト餃子系が好きな人にはウケがいいのかな?
それよりは中身のボリュームというかパンチ力が少し弱いです。
台湾叉焼麺 (780円)
スープと具材はまぁ個性もあっていいんだけど、麺が・・・何というか「大雑把」な感じ。
「No.1」ってのはあんまり納得いかないけど、まぁ「近くに有れば」「たまには」「選択肢の一つ」としては悪くないか。
ので、明治神宮から代々木駅に向かう途中にあった何やら温かそうな、そして曲者そうな店にした。
でっかい餃子 曽さんの店 代々木店
・でっかい餃子 曽さんの店 代々木店(曾さんの店 ソサンノミセ)/代々木/餃子、ラーメン、ぎょうざ、拉麺、支那そば[食べログ]
・曽さんの店 代々木店/新宿/餃子 - livedoor グルメ
どうやら何かの雑誌で人気No.1を取った餃子だということでそれと、寒いのでラーメンのセット。
でっかい餃子セット(御飯大盛) (640円)
「ホワイト餃子」の系統ですな。
暖簾にあった「生きてる餃子」の意味は
ということでした(実感しました(笑))。
ホワイト餃子系が好きな人にはウケがいいのかな?
それよりは中身のボリュームというかパンチ力が少し弱いです。
台湾叉焼麺 (780円)
スープと具材はまぁ個性もあっていいんだけど、麺が・・・何というか「大雑把」な感じ。
「No.1」ってのはあんまり納得いかないけど、まぁ「近くに有れば」「たまには」「選択肢の一つ」としては悪くないか。
2008年09月17日
2008年09月16日
【食】四川家庭料理 珍珍(小岩)
昼間のフレンチはバランスが良くて美味かったんだけど、その分夕食は「ハッキリしたモノ」を食いたくなった。
基本的に前日までに予約しなきゃ期待出来ない辣子蝦は諦めつつも馴染んだ四川料理のお店に飛び込みで( 新宿から電話したけど )。
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん)(小岩)
・070318b【食】クセになる辛さの四川料理
・珍珍(ゼンゼン)|東京都 グルメ・お店情報|アサヒビール
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
・blogもんじもんじ 珍々 四川料理 小岩 麻婆豆腐
・ayanolog 豆板醤を使わない麻婆豆腐――「珍珍」@小岩
いつも通り基本「おまかせ」で。
特別なインゲンと大蒜の芽の炒め物から。
最近の食材不安に配慮して、山梨県で意欲的な農法に取り組んで無農薬野菜を栽培してる農家との独自契約で入手した野菜にほぼ全面的に切り替えたそう。
だから野菜について素材はむしろ生産者次第、それが届いてから「どう料理するか」を考えてメニューが決まるようになったらしい。
たしかに以前よりメニュー上の品数は減ったけど、安心して上手い料理が食えるんだから文句はないわね。
これは鶏肉の辛いの。
予約無しだったけど、なんとか有り付けた辣子蝦。
この辛さはヤミツキになってるものね。
羊肉のスペアリブ。
辛いだけでなくて複雑に入り組んだ香辛料が利いてます。
箸休めに辛くないところで春雨料理。
あまり他では見たことのない豆板醤に頼らない麻婆豆腐。
常連ならではで少々無理言って、
今日のメニューには無かったけど炒飯。
これも無理言って、メニュー外に作ってもらったスープ。
大満足。
少々不便な場所には有るけれど、安心出来る中華料理、美味い四川料理ならココと思ってます。
基本的に前日までに予約しなきゃ期待出来ない辣子蝦は諦めつつも馴染んだ四川料理のお店に飛び込みで( 新宿から電話したけど )。
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん)(小岩)
・070318b【食】クセになる辛さの四川料理
・珍珍(ゼンゼン)|東京都 グルメ・お店情報|アサヒビール
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
・blogもんじもんじ 珍々 四川料理 小岩 麻婆豆腐
・ayanolog 豆板醤を使わない麻婆豆腐――「珍珍」@小岩
いつも通り基本「おまかせ」で。
特別なインゲンと大蒜の芽の炒め物から。
最近の食材不安に配慮して、山梨県で意欲的な農法に取り組んで無農薬野菜を栽培してる農家との独自契約で入手した野菜にほぼ全面的に切り替えたそう。
だから野菜について素材はむしろ生産者次第、それが届いてから「どう料理するか」を考えてメニューが決まるようになったらしい。
たしかに以前よりメニュー上の品数は減ったけど、安心して上手い料理が食えるんだから文句はないわね。
これは鶏肉の辛いの。
予約無しだったけど、なんとか有り付けた辣子蝦。
この辛さはヤミツキになってるものね。
羊肉のスペアリブ。
辛いだけでなくて複雑に入り組んだ香辛料が利いてます。
箸休めに辛くないところで春雨料理。
あまり他では見たことのない豆板醤に頼らない麻婆豆腐。
常連ならではで少々無理言って、
今日のメニューには無かったけど炒飯。
これも無理言って、メニュー外に作ってもらったスープ。
大満足。
少々不便な場所には有るけれど、安心出来る中華料理、美味い四川料理ならココと思ってます。
2008年06月17日
【食】ハンマリ家の韓国鶏鍋(浜松町)
そこそこ安くて美味かったし、客対応にも「やる気」が感じられるのでイイ店だと思います。
週刊誌の記事(たしか文春かな)で見掛けて行く気になった店。
ハンマリ家
・店舗HP
・食べログハンマリ家
店名は店のメイン料理である鶏鍋の「タッハンマリ」から来ていて
鶏=タック、丸ごと1羽=ハンマリってことで、要は「丸ごと1羽」がウリって訳です。
新しくできたらしいビジネスビルの1階レストランフロアの一角、店内はかなり広く、小綺麗な学食(笑)というか、清潔感有る金属製のテーブル、最近珍しくなったと思うけど、一昔前のインテリアデザイナーがよくやったコンクリ打ち込みのダクト剥き出しのという感じ。大画面でスポーツ観戦しながらという風情がようやく最近の店だなと。
客層が近隣の若いOL、サラリーマン中心という感じがいかにも出てます。
コースじゃなくて単品のタッハンマリ(3,600円)を頼んで、追加具材や一品料理を頼むことに。
早めに酒の肴ということで、たとえば塩ユッケ。
肉も良いし塩加減も良好。味のバランスが良いのはメインも期待させてくれます。
で
タッハンマリ
最初は
こんな感じで、沸騰したら具材を入れてくれて、出来上がったら鶏を切り分けてくれて出来上がり。
スープはアッサリ目だけど、味は淡泊なりにシッカリしてます。
食べ方は、皿に取ってからタレを付けて食べるスタイル。
タレはタテギ(コチュジャンベースの味噌ペースト)を醤油で溶いたもの、好みでマスタードと合わせるなど。
この食べ方、アッサリ目の鶏料理として美味いですね。
というか他にないタイプの味なので選択肢としてアリです。
自家製トッポギも団子っぽくないし、レタス(しゃぶしゃぶ風食べ方)もスープに合ってる。
結構ジャガイモで腹が膨れます。
最後に麺か御飯(雑炊)で仕上げるのでかなりの満足度。
数人で行けば結構安上がりに仕上がるし、いい店ですね。
ただ鍋自体は「クセになる」って程の強烈さは無いから(それがこの料理のイイトコロでもあるんですが)遠方からのリピーターとなると厳しいかな。
この方面に来た時にまた行くと思います。
週刊誌の記事(たしか文春かな)で見掛けて行く気になった店。
ハンマリ家
・店舗HP
・食べログハンマリ家
店名は店のメイン料理である鶏鍋の「タッハンマリ」から来ていて
鶏=タック、丸ごと1羽=ハンマリってことで、要は「丸ごと1羽」がウリって訳です。
--
(店舗HPより)
タッハンマリ鍋は、韓国ではポピュラーに食べられている、韓国水炊きです。
タック(鶏)、ハンマリ(一羽・丸ごと)の意の如く、一羽丸ごと澄んだスープの中に浮かんでいます。
この鍋の命ともいえるこのスープは、見た目にはほのかに色付いている程度ながら、驚くほどに鶏の旨味がしっかりと溶け込んでいます。
その理由は、専門店として厳選した鶏。妥協の無い下ごしらえと、仕込みの量にあります。
元来韓国で鶏鍋は、古くから庶民の間で最上級のおもてなしの心を表わす御馳走でした。
その為、今も鶏を非常に大切に、また幅広く扱う習慣があり、多種多様な種類や規格の鶏が流通し、誰もが市場に出れば簡単に手に入れることが出来ます。
しかし、日本では合理化により規格は統一され、この鶏鍋の生命線である、肉質が柔らかく癖の無い、生後30日以内(1キロ以下)の若鶏がなかなか手に入らず何軒もの養鶏主さんを廻り、求める大きさの鶏を分けてもらう事から始めました。
この鍋の大きな特徴として、作り手(食べる人)が、どう味付けするかによって、全く違う鍋に行き着くという点にあります。
調味料「タテギ(唐辛子ダレ)」を最初に鍋に投入するもよし、最後まで澄んだスープのまま食べるもよし…どんな食べ方をしても、こだわりの鶏から採ったスープで炊く事により必ず濃厚で美味しい鶏スープに行き着くしかないのです。
鶏を付けて食べる、この鍋の秘かな立役者は、ハンマリ家特製の「タテギ」。この中に入る唐辛子は辛味が上品で甘味の強い韓国産なのはもちろん、醤油、酢に至るまで、韓国産・韓国製を使用することにより、辛いだけではない本場の味を忠実に再現しました。
この店のテーマは「タッハンマリ」なのは言うまでもありませんが、もう一つの私達の中でどうしても伝えたいもの、というより私達が受けた衝撃にも近い感動。韓国の人達が日常的に食べているものは「こんなに美味しいんだ!!」という事を知ってもらう事もあります。韓国料理=焼肉・キムチ・・・というイメージの払拭。
私達が体験した韓国料理は、海と山、田畑から届けられたエネルギッシュでシンプルな素材料理でした。この食文化に慣れ親しんだ人達だからこそ、今の韓国パワーがあり、それに触れた私達が元気になり、活力をもらいハンマリ家プロジェクトが誕生しました。
このお店を通して韓国の知られざる素晴らしい食文化と鶏文化に触れて頂き、日本の皆様に元気と活力と美味しい韓国料理を提供していく事がハンマリ家の願いです。
http://www.hanmariya.com/01_what.html
--
新しくできたらしいビジネスビルの1階レストランフロアの一角、店内はかなり広く、小綺麗な学食(笑)というか、清潔感有る金属製のテーブル、最近珍しくなったと思うけど、一昔前のインテリアデザイナーがよくやったコンクリ打ち込みのダクト剥き出しのという感じ。大画面でスポーツ観戦しながらという風情がようやく最近の店だなと。
客層が近隣の若いOL、サラリーマン中心という感じがいかにも出てます。
コースじゃなくて単品のタッハンマリ(3,600円)を頼んで、追加具材や一品料理を頼むことに。
早めに酒の肴ということで、たとえば塩ユッケ。
肉も良いし塩加減も良好。味のバランスが良いのはメインも期待させてくれます。
で
タッハンマリ
最初は
こんな感じで、沸騰したら具材を入れてくれて、出来上がったら鶏を切り分けてくれて出来上がり。
スープはアッサリ目だけど、味は淡泊なりにシッカリしてます。
食べ方は、皿に取ってからタレを付けて食べるスタイル。
タレはタテギ(コチュジャンベースの味噌ペースト)を醤油で溶いたもの、好みでマスタードと合わせるなど。
この食べ方、アッサリ目の鶏料理として美味いですね。
というか他にないタイプの味なので選択肢としてアリです。
自家製トッポギも団子っぽくないし、レタス(しゃぶしゃぶ風食べ方)もスープに合ってる。
結構ジャガイモで腹が膨れます。
最後に麺か御飯(雑炊)で仕上げるのでかなりの満足度。
数人で行けば結構安上がりに仕上がるし、いい店ですね。
ただ鍋自体は「クセになる」って程の強烈さは無いから(それがこの料理のイイトコロでもあるんですが)遠方からのリピーターとなると厳しいかな。
この方面に来た時にまた行くと思います。
2008年05月11日
【食】韓国料理 からくに家(新橋)
焼肉を探して辿り着いたら韓国居酒屋でした。
一仕事終えて飲みに誘われたので「美味い焼肉が食いたい」と思って新橋に出たら・・・ほとんどの店が休み・・・そうか日曜か。。。
大盛苑のユッケとバクダンハラミが食いたかったんだけど。
で探し歩いたけど、大きなチェーン店は安全パイだけど面白くないし、駅前の少々マトモそうなところはやっぱり満席で、ってウロウロしてたら出会ったお店。
韓国家庭料理&焼肉 からくに家 新橋店
・食べログ
これを書くに当たって調べてたら大門にも同じ名前のがあるんだね。チェーン店って感じじゃないからどっちかが支店か兄弟店か。
生ビールが380円と安い。
メニューも全体的に安め。
お通しは韓国海苔。
焼き物は、、、、元々種類が少ないところに「特上カルビは無い」「1種類を2人前から御願いします」ってシバリ。。。
アレコレ食いたいんだけどセットも無い。。。
どうも指図される店って嫌いだ。。。
まぁ普段なら店を出てるか喧嘩するかだけど、今日はそこまでの元気も無かったので、まぁせいぜい長居する気が無くなっただけです。
ハラミ2人前。
う〜ん、少し熟成が過ぎて香りが強めか。味付けは甘め。
焼肉がハズレ気味なので韓国家庭料理って方を。
ユッケ、チャプチェ(春雨の炒め物)、チャンジャ(鱈モツの辛味噌漬)、韓国風冷や奴、豆腐のジョン(韓国風田楽)、キムチチヂミ、ケジャン(渡り蟹の辛味噌漬)、ほか数品。
どうやらこの店、全体的に味付けは甘め。ヤンニョムもアッサリ目、辛さも穏やか。
チャンジャもケジャンも漬かりが浅くて漬け物というよりは和え物。
まぁこの辺りは好み次第。
韓国朝鮮料理って言っても地方色有るから。
自分的に美味かったのは豆腐のジョン(韓国風田楽)とキムチチヂミかな。
2人で生ビール10杯ぐらい行ったと思うけど、それで1万程度。
値段は安いけど料理も全体的に盛りが少ない感じで、あまり高くならずにアレコレ頼めるという仕様。
店員さん(フロア独り、厨房独りしか居なかったけど)の接客は悪くないし、小綺麗な内装。
サラリーマン向けの居酒屋さん、焼肉も食べられるよ、ってトコでしょうか。
一仕事終えて飲みに誘われたので「美味い焼肉が食いたい」と思って新橋に出たら・・・ほとんどの店が休み・・・そうか日曜か。。。
大盛苑のユッケとバクダンハラミが食いたかったんだけど。
で探し歩いたけど、大きなチェーン店は安全パイだけど面白くないし、駅前の少々マトモそうなところはやっぱり満席で、ってウロウロしてたら出会ったお店。
韓国家庭料理&焼肉 からくに家 新橋店
・食べログ
これを書くに当たって調べてたら大門にも同じ名前のがあるんだね。チェーン店って感じじゃないからどっちかが支店か兄弟店か。
生ビールが380円と安い。
メニューも全体的に安め。
お通しは韓国海苔。
焼き物は、、、、元々種類が少ないところに「特上カルビは無い」「1種類を2人前から御願いします」ってシバリ。。。
アレコレ食いたいんだけどセットも無い。。。
どうも指図される店って嫌いだ。。。
まぁ普段なら店を出てるか喧嘩するかだけど、今日はそこまでの元気も無かったので、まぁせいぜい長居する気が無くなっただけです。
ハラミ2人前。
う〜ん、少し熟成が過ぎて香りが強めか。味付けは甘め。
焼肉がハズレ気味なので韓国家庭料理って方を。
ユッケ、チャプチェ(春雨の炒め物)、チャンジャ(鱈モツの辛味噌漬)、韓国風冷や奴、豆腐のジョン(韓国風田楽)、キムチチヂミ、ケジャン(渡り蟹の辛味噌漬)、ほか数品。
どうやらこの店、全体的に味付けは甘め。ヤンニョムもアッサリ目、辛さも穏やか。
チャンジャもケジャンも漬かりが浅くて漬け物というよりは和え物。
まぁこの辺りは好み次第。
韓国朝鮮料理って言っても地方色有るから。
自分的に美味かったのは豆腐のジョン(韓国風田楽)とキムチチヂミかな。
2人で生ビール10杯ぐらい行ったと思うけど、それで1万程度。
値段は安いけど料理も全体的に盛りが少ない感じで、あまり高くならずにアレコレ頼めるという仕様。
店員さん(フロア独り、厨房独りしか居なかったけど)の接客は悪くないし、小綺麗な内装。
サラリーマン向けの居酒屋さん、焼肉も食べられるよ、ってトコでしょうか。
2008年03月21日
【食】スーツァン・レストラン陳のランチセット(渋谷)
買い物に出て来てのランチ。
前から麻婆豆腐とか担々麺が気になってたお店、セルリアンタワー東急ホテルの2階、「鉄人」陳健一さんの四川飯店の別業態。
場所が場所だけに麻婆豆腐とか担々麺だけ狙いで足を運ぶには少々敷居が高い(笑)。
今日は人とランチに使うので試すチャンスという訳で。
スーツァン・レストラン陳 渋谷店
・店舗HP
・セルリアンタワーの店舗ページ
・食べログ
店内はそれこそホテルのバーかラウンジか、中華には珍しいオープンキッチンだけど上品に纏めてあってどうやら近隣のOLがメインの客層みたい。
ワインボトルで水が給仕されるところも小粋です。
ランチセット (2887円)
マトモな店というのは料理の香りと塩加減で判るように思う。強気でも弱気でもないバランスの良い塩梅、胡麻油の香りが絶妙に立っていて料理の上出来を予感させてくれます。
スープ・御飯(おかわり可能)・漬け物に小皿料理が2品(4種類中)、デザートが1品(3種類中)選べる。
2人居たので4種の小皿料理は全部試せた。
デザートは「タピオカ入りココナッツミルク」ってのを諦めた。
美味しかった。
まぁ値段も立派だけどね(笑)。
生ビールが細身のグラスで800円ぐらいしてたし、舐めてると高くなりますな。
でも美味いね、さすがに。
前から麻婆豆腐とか担々麺が気になってたお店、セルリアンタワー東急ホテルの2階、「鉄人」陳健一さんの四川飯店の別業態。
場所が場所だけに麻婆豆腐とか担々麺だけ狙いで足を運ぶには少々敷居が高い(笑)。
今日は人とランチに使うので試すチャンスという訳で。
スーツァン・レストラン陳 渋谷店
・店舗HP
・セルリアンタワーの店舗ページ
・食べログ
店内はそれこそホテルのバーかラウンジか、中華には珍しいオープンキッチンだけど上品に纏めてあってどうやら近隣のOLがメインの客層みたい。
ワインボトルで水が給仕されるところも小粋です。
ランチセット (2887円)
マトモな店というのは料理の香りと塩加減で判るように思う。強気でも弱気でもないバランスの良い塩梅、胡麻油の香りが絶妙に立っていて料理の上出来を予感させてくれます。
スープ・御飯(おかわり可能)・漬け物に小皿料理が2品(4種類中)、デザートが1品(3種類中)選べる。
2人居たので4種の小皿料理は全部試せた。
- 鶏肉とこんにゃくのピリ辛煮込み
- 紋甲イカ・カリカリ梅・芽菜の塩味炒め
- たっぷり野菜と豚肉の炒め
- 陳健一の麻婆豆腐
どれもこれもスープの予感そのままに絶妙の塩梅と香味加減だけど、麻婆豆腐は「さすが真打ち登場」、って感じ。
「陳健一の麻婆豆腐店」(立川)なんかとも少し違うレシピね。辛いのは辛いけど少しは上品だし。
デザートは「タピオカ入りココナッツミルク」ってのを諦めた。
- オリジナルマンゴプリン
- オリジナルアンニンドウフ
甘過ぎず柔らかでデザートも文句ないね、どちらも。
美味しかった。
まぁ値段も立派だけどね(笑)。
生ビールが細身のグラスで800円ぐらいしてたし、舐めてると高くなりますな。
でも美味いね、さすがに。
2008年02月19日
【食】東魁楼の中華ランチ(千葉船橋)
用事で船橋まで来たので馴染んだ中華料理屋でランチ。
昨今の中国食品騒動でどこの中華料理も大変だろうね。
東魁楼 ルネライラタワー
船橋駅前店
ランチセットで海老チリのと牛肉のあんかけが有ったので牛肉のに。
前菜の叉焼サラダ。
ランチの目玉の点心。
これまでは小龍包だったんだけど、今日は海老餃子と焼売の3種盛だ。
まぁ小龍包って結構「上手く食べられない」ので何かしら不満が残るからねぇ。
そんでもってこの海老餃子はプリプリした食感を活かしてて美味かった。
で、メインとスープと漬物に御飯、デザートの豆腐花。
うん。ここの料理はどれも穏やかで美味いと思う。
強烈なのを求める向きには小岩の珍珍を勧めるけどね。
昨今の中国食品騒動でどこの中華料理も大変だろうね。
東魁楼 ルネライラタワー
船橋駅前店
ランチセットで海老チリのと牛肉のあんかけが有ったので牛肉のに。
前菜の叉焼サラダ。
ランチの目玉の点心。
これまでは小龍包だったんだけど、今日は海老餃子と焼売の3種盛だ。
まぁ小龍包って結構「上手く食べられない」ので何かしら不満が残るからねぇ。
そんでもってこの海老餃子はプリプリした食感を活かしてて美味かった。
で、メインとスープと漬物に御飯、デザートの豆腐花。
うん。ここの料理はどれも穏やかで美味いと思う。
強烈なのを求める向きには小岩の珍珍を勧めるけどね。