洋食・フレンチ・イタリアンあれこれ

2010年06月12日

【食】北千住Pastelのパスタ 4

和太鼓「倭」を見に行った北千住マルイの中の軽食レストラン。

北千住Pastel01

どうやらお菓子屋さんという業態が表看板らしいけど、普通にパスタ美味しかったです。

北千住Pastel02

それほど広い店内ではないけど、ドリンクバーも有るし、なかなか手ごろな軽食レストランなのか、同じフロアの他店と比べても結構賑わってました。

店舗情報:::パステル Pastel
パステル 北千住マルイ店 PASTEL - 北千住/洋菓子(その他)、ケーキ、パスタ、スパゲッティ [食べログ]
パステル 北千住マルイ店/店舗情報・クーポンのホットペッパーFooMoo

北千住Pastel03
北千住Pastel04

もちろん「大盛り」です(笑)。100g増しで+170円だったかな?

北千住Pastel05

茹で加減も塩加減も良かったです。

パスタは正味そこが勝負だからね。

ruminn_master at 2010年06月12日 12:40 【食】北千住Pastelのパスタコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年05月02日

【酒】SUNTORY 絹の贅沢(発泡酒) 4

コンビニで「京都限定」が目に留まって手にした新発売の発泡酒。

絹の贅沢02

SUNTORY 絹の贅沢

絹の贅沢01

絹の贅沢 サントリー
新ジャンル「絹の贅沢」数量限定新発売 2010.2.9 ニュースリリース サントリー

中味の特長 ― “なめらかな口当たりと上品で豊かな味わい”

(1) 贅沢長期熟成
原材料となる発泡酒の熟成期間を5割※1長くし、じっくりと熟成させることで深みのある味わいを実現しました。
※1 当社主要新ジャンル比
(2) アロマホップ100%使用
華やかな香りが特長のアロマホップを100%使用。特に、ファインアロマホップを50%以上使用することで、上品で良質な香りと穏やかな苦味を実現しました。
(3) 磨き麦※2一部使用
副原料に磨き麦を使用することで、なめらかな口当たりとまろやかなおいしさに仕上げました。
※2 殻を取り除き磨き上げた、精白大麦

新ジャンル「絹の贅沢」数量限定新発売 2010.2.9 ニュースリリース サントリー

絹の贅沢03

ワリとキレが有るのに味もあるんで美味い方だと思います。

まぁ発泡酒独特の「アルコール」を飲んでるって感じ(わかるかな?よく「焼酎臭い」って言われる奴ですが、その系統で臭みの少ないのも含めた感じ)は拭えないけど。

それでも発泡酒も新商品が出るたびにどんどん進化してるなとは思います。

せっかくの「京都限定なので酒肴も京都で。

開晴亭 オニオングラタンスープ

開晴亭オニオンスープ01

創業明治43年 開晴亭のホームページ

先月物産展で仕入れた買い置きです。

開晴亭オニオンスープ03

具材は、タマネギにチーズにフランスパン。

開晴亭オニオンスープ02

玉葱の甘みにニンニクの香りが効いてて、でも下品でなくて美味いと思う。

開晴亭オニオンスープ04

美味くて温かいスープってそれだけでも結構幸せな気分になれますな。

ruminn_master at 2010年05月02日 20:45 【酒】SUNTORY 絹の贅沢(発泡酒)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年04月21日

【食】パスタ・デ・ココ(あんかけスパゲティチェーン店) 4

高田馬場のココイチの早稲田通りを挟んだ向かいにしばらく前に出来てたので気になってたんよね。

新橋などにもチェーン店・個人経営店含め数店が進出してるらしい、名古屋名物(だそうな)あんかけスパゲティの専門店。

これはココイチ系列のチェーン店です。

あんかけスパゲティ専門店 パスタ・デ・ココ

あんかけスパ01

あんかけスパゲッティ専門店 PASTA DE COCO

向かいのココイチの数倍のキャパを取った広くて綺麗な店内だけど、そんなに人気有るのかな?

「あんかけスパゲティ」初体験。

初めてで何が「あんかけ」で、何が基本メニューかも判らんのだけど、メニューシートを眺める限りどうやらこれだろうと

ミラカン (Mサイズ)(850円)

あんかけスパ02

なるほどね・・・

ウチの親に「名古屋発のあんかけスパゲティ」って言ったら名古屋名物の小倉トーストのイメージで気色悪がったけど(笑)、そんなんじゃなかったです(笑)。

あんかけスパ03

コレはもう少し濃いめのトマトソースで麺と炒め合わせれば「ナポリタン」ですな、古典的な。

「ナポリタン」は横浜が発祥の日本「洋食」だという説が有力らしいけど、他にも諸説あるようで、名古屋ではナポリタンを「イタリアン」と呼ぶとか、いや鉄板に卵と一緒にナポリタンを乗せてこそ「イタリアン」だとか、なかなかヤヤコシイ(笑)。

たしかにアルデンテのパスタじゃなくてソフト麺みたいなスパゲッティをソーセージと玉葱を具材にトマトソースで炒めた「ナポリタン」は子供の頃に食った味、大阪でも喫茶店の「軽食」メニューの代表格、喫茶店文化が独自の発達を遂げている名古屋「らしい」メニューって気はします。

この店のメニューシステムはココイチのカレーと同様にトッピング様々、分量も追加料金で大小選べるのだけど、基本メニューとして今回のミラカン以外に「ナポリタン」もあれば、鉄板に卵と一緒に乗せたのもあってカレーよりは幅広い感じ。

懐かしい感じで結構美味いと思うけど、この分量で850円を安いと見るか高いと見るか、、、今度一回ココイチ並みの注文をして考えようと思います。

ruminn_master at 2010年04月21日 15:12 【食】パスタ・デ・ココ(あんかけスパゲティチェーン店)コメント(1)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年03月22日

【食】白馬亭のハヤシライスとサンドイッチ(市川市東山魁夷記念館) 4

市川市東山魁夷記念館の一角に設けられたカフェ・レストラン

といっても飲食に入館料が必要な訳でもなく、広くはないけどテラス席も有ってアートな雰囲気に包まれた心地よいお店だと思います。

東山魁夷記念館04

白馬亭 - 下総中山/洋食、カフェ [食べログ]
[その他(洋食),喫茶店・カフェ]白馬亭 船橋/浦安?-?goo?グルメ&料理
「白馬亭」にて「道」を望む/下総中山駅/レッツエンジョイ東京

空腹で美術品を眺めるのはツライので(笑)、鑑賞前に腹拵えです。

東山魁夷記念館05

どうやら上野精養軒の系列店らしい(精養軒のHPにも載ってる)。

ハヤシライスはしばらく食ってないな、ってんで

ハヤシライス(セット)(1200円)

東山魁夷記念館07

「だけ」だと自分には足りないので(笑)

バラエティー・サンドウィッチ(630円)

東山魁夷記念館08

ハヤシライスの方は本店の厨房で作ったソースだと思うけど、このサンドイッチは本当にバラエティ豊か。丁寧な仕事だね。白舞茸のサンドイッチなんて初めて食ったし。

食事を頼むと最初にピクルスのセットが運ばれてきます。これも結構イケル。

東山魁夷記念館06

今日は天気も良かったので表のテラス席にしましたが、おかげでとても心地よいランチです。

東山魁夷記念館09

このデミグラスソースもさすが上野精養軒の看板だけのことはありました。

東山魁夷記念館10

ケーキセットなんかも人気みたいだけど、ハヤシライスにサンドイッチを食した上では、さすがにそこまでは(笑)。

またこの美術館に来た折に。

ruminn_master at 2010年03月22日 12:25 【食】白馬亭のハヤシライスとサンドイッチ(市川市東山魁夷記念館)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年02月20日

【食】ガストのトリプルハンバーグ 4

早稲田で練習した日はサイゼリア王将、高田馬場だとガスト

ミーティングを兼ねて安上がりにダラダラできるからね。

トリプルハンバーグ(税込み943円)

トリプルハンバーグ01

1ポンドの肉。ファミレスだから「質より量」!(笑)

4時間ぐらいぶっ通しで稽古すりゃ腹も減るもん。

トリプルハンバーグ02

それにしてはまぁイケルくちです。


ruminn_master at 2010年02月20日 18:13 【食】ガストのトリプルハンバーグコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年05月27日

【食】体験教室の昼食(KIRIN横浜工場ビアビレッジ) 4

別項に纏めて書いたビールづくり体験教室のランチは構内のレストランビアポートで、限定麦酒と肴とハンバーグセットでした。

d01ランチ会場

ここワリと安くて美味い店ですが、今日のは体験教室、つまり広報活動の一環なので、前に自腹で食ったときより気合入ってた気がします(笑)。

d02テーブルセット
d05スープ
d03麦酒と酒肴

生ビールが1杯ずつ出されます。この工場内のレストランやビアホールでしか飲めない「スプリング・バレー」。これはたしかに美味い麦酒だと思います。

d04酒肴

酒肴も美味い。

でもってメインのハンバーグセット。

d06ハンバーグ
d07ハンバーグ

スープの煮凝りを作ってハンバーグの中央に埋めておくタイプの作り方で、これだととってもジューシーな仕上がりになりますが、作るのは一手間増えます。

いや、美味かった。

ruminn_master at 2009年05月27日 12:51 【食】体験教室の昼食(KIRIN横浜工場ビアビレッジ)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年05月12日

【食】ランチビュッフェのPIZZA SALVATORE CUOMO (新宿サブナード店) 4

試写会の招待状を座席指定券に引き替えたらちょうどランチタイムの始まる頃合い。

前にも行ったこと有った「食べ放題」、ランチタイムが始まった早々なら混んでないだろうと期待して

PIZZA SALVATORE CUOMO SUBNADE

サルバトーレのランチ01

SALVATORE CUOMO JAPAN
ぐるなび - PIZZA SALVATORE CUOMO サブナード
道中道楽:【食】ピッツァ サルヴァトーレ クオモ (池袋) - livedoor Blog(ブログ)

ランチビュッフェ(1,200円)

サルバトーレのランチ02
サルバトーレのランチ04
サルバトーレのランチ03

雰囲気の問題も有るけど、ピッツァはやはり夜に来てワインとでも食べた方が美味い気がするね。

サルバトーレのランチ06

気持ち少し厚めの気もするし。

でもパスタが美味いんよね、ここのランチバイキング。

サルバトーレのランチ05

しっかりとニンニクやアンチョビの効いたパスタが数種類途切れることなく出されて来て、かなり満腹になります。

11時も40分過ぎともなると店の前に行列が出来始めました。

デザートも数種、珈琲・紅茶も有るし。

たらふくのパスタ、本格的なピッツァ少々、喫茶はお好みで、そんな目当てとしては結構イイ店だと思います。

ピークにはすぐに混んじゃうから早めか遅めを狙って。

ruminn_master at 2009年05月12日 12:15 【食】ランチビュッフェのPIZZA SALVATORE CUOMO (新宿サブナード店)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年02月17日

【食】上野黒船亭でビフカツ 5

昼食が頼りなかったので何かパンチの効いたモノを、とウロウロ。

最初は伊豆栄のウナギにしようかと思ったんだけど、ショーウィンドーを見るとどうも客単価の高くなるコースメニューやセットメニューに力を入れててなんだか幕の内みたいなのばっかりが並んでて・・・単品だってあるのだろうけど・・・何も鰻屋で刺身や天麩羅食いたい訳じゃないから・・・そういう鰻屋の本分を忘れたような店(笑)じゃ美味いウナギは期待出来ないと考えたので・・・

結局馴染み

黒船亭へ。

ぐるなび - 洋食 黒船亭

まずはココといえばの魚介の寄せ鍋(ハーフサイズ)

黒船亭01

ホワイトソース仕立てのブイヤベースですな。

酒の肴に鴨のスモーク

黒船亭02

いやぁ手ごろな価格で旨いわ。

で、今日のメインはあまり東京では見掛けないビフカツ

黒船亭03
黒船亭04

キレイに揚がっててボリュームがあるのをデミグラスソースで食す。

かなり旨い!!

黒船亭05

どうやらミルフィーユ状に薄切り牛肉を重ねてあり、抜群にジューシーだし、肉がとっても旨い。

ワリとここではエビフライとか多いんだけど、今度から当分コレにします(笑)。

ruminn_master at 2009年02月17日 20:50 【食】上野黒船亭でビフカツコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年01月10日

【食】下町の洋食屋 大正軒(綾瀬) 3

東京武道館に用事があって綾瀬まで。

運動前の腹拵えにアレコレの大会でよく行く駅前のSUNPOPの地下食堂街。

あとで行きそうな店を避けてこぢんまりした洋食屋さん。

下町の洋食屋 大正軒

サンポップアヤセ ショップインフォメーション

ランチセットもあったけど、美味そうだったので和牛ハンバーグにスープとライスを付けて1200〜1300円ぐらいだっけな。

綾瀬大正軒ハンバーグ01

ソースがなかなかいいですな。

まぁ1200円overとなると、まぁこれぐらいはね。

ruminn_master at 2009年01月10日 12:45 【食】下町の洋食屋 大正軒(綾瀬)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年01月03日

【食】カフェ&ダイニング  フライヤーズテーブル(羽田) 4

夕食は前泊した羽田エクセルホテル東急の1階のレストラン。

カフェ&ダイニング フライヤーズテーブル

東急夕食01

羽田エクセルホテル東急 - レストラン案内

ディナーコースは3種類、どれも手頃な値段。松竹梅の竹にした。

ボヤージュコース ¥4,620(税金・サービス料込み)

 ※パン又はライス / サラダ / コーヒー又は紅茶 付き

東急夕食02

スープ以外は2種類からのチョイス、2人で行ったので両方を味見出来ました。

(献立はレストランのHPの表記より。コース内容はこの時期のもの)

【前菜】

1.自家製ノルウェーサーモンのマリネと帆立のターター

東急夕食03

2.フレッシュフォアグラのソテー、アスパラときのこを添えて

東急夕食03b

【スープ】オニオングラタンスープ

東急夕食04

【魚】

1.全国の産地直送鮮魚(愛媛・青森など)

東急夕食05a

2.季節の小魚のアクアパッツァ

東急夕食05b

【肉】

1.ホロホロ鶏 胸肉のポアレと股肉のソーセージ風

東急夕食06a

2.牛フィレローストの香草風味、マルサラソース

東急夕食06b

【シェフのおすすめデザート】

東急夕食07


どれも丁寧な仕事で美味かった。値段が手頃なだけに有りがたい店ですな。

考えてみれば空港の中のレストランって高いの多いからね。ここ結構な穴場な気がする。

ruminn_master at 2009年01月03日 21:33 【食】カフェ&ダイニング  フライヤーズテーブル(羽田)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年11月29日

【食】ピッツァ サルヴァトーレ クオモ (池袋) 4

ナポリピッツァイタリア政府公認のナポリピザとは直径35センチ以下、厚さは中央で3ミリ、縁部分で1センチから2センチでなくてはならない、とか色々)を「日本に広めた功労者」と言ってる、サルヴァトーレ・クオモのイタリアン・カジュアル・レストランが池袋に出来たのを見つけたので訪問。

ナポリピザとは、難しいことを抜きにすると(笑)、要は生地が紙みたいに薄いタイプのピザ。

ずいぶん昔、このサルヴァトーレ・クオモの店が日本に出来たばかりの頃、たしか白金高輪店(今の白金店とは違う場所)と青山のパーティスペースへの出店だけだった頃に白金高輪の店に行って、オリーブオイルの香りが高く、チーズの旨味、トマトの酸味とのバランスの良いそのピザに感心して気に入った店だった。

でも交通の便が悪かった、というかウチから遠かったのでずっと行かなくなってたら、既に39店舗、関東一円と名古屋、京都、大阪まで進出してるのね。

そしてデリバリーも手がけてる。この池袋店も店舗横に宅配ピザのバイクが並び、宅配ピザ屋さんのイートインみたいにも見える。

ピッツァ サルヴァトーレ クオモ (池袋西口)
SALVATORE CUOMO JAPAN
採点:★★★★

ピッツァ サルヴァトーレ クオモ 池袋西口(PIZZA SALVATORE CUOMO)/池袋-高田馬場/ピザ - livedoor グルメ
PIZZA SALVATORE CUOMO 池袋西口 ピッツァ サルヴァトーレ クオモ 池袋西口 - ピザ、イタリアン、ピッツァ、イタリア料理(池袋)[食べログ]

店内は落ち着いた間接照明でBarみたいな感じ、厨房エリアの上部壁面一杯に掲げられた黒板の手書きメニューが「肩肘張った店でないですよ〜」感を演出してる。フロアの女性達の接客もとても丁寧。
 窓に向かって横並びになるカウンター席が10程、移動可能な2人テープル席が10程で、キャパは30人ぐらい。

サルバトーレクォモ07

土曜の7時過ぎの訪問だったが、ほぼ満席、何とかカウンター席に2人潜り込めた(1時間程経って椅子席が空いた頃にそっちに移動させて貰えたので窮屈な思いも大してせずに快適に過ごせました)。

電話予約しようとしたのだが、「土日は予約を受けてないんですよ」と言われ、でも「御2人ぐらいなら、あまりお待たせしないでも何とか席をお作りすることはできると思います」とも言われていた。そしてホントにそんな感じ。
 ほぼ閉店まで居たのだけど、ほぼずっと席が埋まっている感じだが、それ程長居をしている客も居らず、まぁ自分らぐらい(笑)、結構人が入れ替わる感じで、大きく見ても4時間で4回転ぐらいはしてる繁盛店。

そしてそれが納得出来るクォリティを出してたと思う。

最初に生ビールとピザ2種類を頼んだ。「お通し」のチーズも美味い(200円で再注文も可能としてたから人気なのでしょう)。

サルバトーレクォモ01

まずはナポリピザの代表、マルゲリータ(Sサイズ、1400円)。

サルバトーレクォモ02

モッツァレラチーズ・バジル・トマトだけのシンプルなものだが、オリーブオイルの香り高く美味。

2つ目は、サルヴァトーレオリジナル"D,O,C"(ドック)(2300円)。

これもモッツァレラチーズ・バジル・トマトだけと素材の名前だけ見れば先のマルゲリータと違いは無い。
 ただ、モッツァレラチーズに"D,O,C"、すなわち厳格な生産地限定規定をクリアした水牛のボッコンチーニチーズのみを使用、トマトも完熟のフルーツトマトを使用。

サルバトーレクォモ03

同じサイズ、同じような素材で900円の差、それが納得出来るレベルのチーズのコク、全体のバランスも良好。

やっぱりピザは絶品クラスに思う。

ワインもやっぱりイタリアもので。

サルバトーレクォモ05
サルバトーレクォモ06

その後、酒肴にタコのさっぱりマリネ(480円)、砂肝のコンフィ(680円)ハモンセラーノ(680円)。

サルバトーレクォモ04

このハモンセラーノ(生ハム)は結構人気で、在店中ずっと厨房でカットしているのが見えたような気さえする。

食事メニューにボンゴレパスタ(値段忘れた)と海の幸黄金リゾット(1380円)。

いずれも美味かったけど、ボンゴレの砂抜きが不完全だったのが少し興醒めだったか。

まぁやっぱりこの店は何と言ってもピザですな。

サルバトーレクォモ02

ピザ中心にアレコレ軽く一杯というのにイイ店が池袋に出来たモンだと思います。

PIZZA SALVATORE CUOMO 池袋西口 (ピッツァ サルヴァトーレ クオモ 池袋西口) (ピザ / 池袋)
★★★★ 4.0



ruminn_master at 2008年11月29日 23:30 【食】ピッツァ サルヴァトーレ クオモ (池袋)コメント(2)トラックバック(1)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年09月16日

【食】上野ブラッスリー・レカンのランチコース 4

今回のバスツアーのメイン。

まぁ勝手に来ればいいような店ではあるけど、キッカケだからね、こんなもん。

上野ブラッスリー・レカン

上野レカン01

上野駅の貴賓室、つまりその昔に皇族などの為にのみ用いられた部屋を改装してカジュアルレストランにしたというこのお店。

しょっちゅう通ってるこの上野駅のこの場所だけど、入ろうと思わなかったねぇ、何故か。

Brasserie L'ecrin - ブラッスリー・レカン -
ぐるなび - ブラッスリー レカン
ブラッスリー レカン(東京オアシス)
ブラッスリー・レカン (Brasserie L'ecrin)上野、日暮里フランス料理 - livedoor グルメ
ブラッスリー・レカン(Brasserie Lecrin)上野フレンチ、フランス料理[食べログ.com]
上野 ブラッスリーレカン 子猫の庭ウェブリブログ
東京『グルメの虜』ブラッスリー・レカン(上野) - livedoor Blog(ブログ)

上野レカン02

680円のビーフカレーなんてのも普通に有るカジュアルな店なんだけど、今日はランチのフレンチミニコース。

ツアーでの来店なので少々内容は違う感じですが、品数同じのレギュラーメニューのランチコースの最上位で3900円。スープがない程度でそれなりにまとまったコースでした。

1.サーモンと帆立貝のタルタル仕立て

上野レカン03

サラダも兼ねた前菜。

真鯛のポアレ セロリラブのピューレ シェリー酒風味

上野レカン04

魚料理は焼いた真鯛を根セロリのソースで。

牛フィレ肉のソテー バイオレットマスタードソース

上野レカン05

肉料理はヒレ肉のステーキですな。付け合わせの仕事も丁寧。

上野レカン06

食事はここまで。量は多過ぎず少な過ぎず、味は強過ぎず弱過ぎず、絶妙の塩梅と言っていいでしょう。

アーモンド風味のブランマンジェ ハチミツのアイスクリーム添え

上野レカン07

デザートはミルクプリンってとこね。上品アッサリ目で美味い。

上野レカン08

美味かったね。平均以上に。

実はこういう「場所のいい店」とか「内装に凝った店」って経験上あんまり味の期待はしないんですが、イイ意味で期待を裏切ってくれてバランスの良いいい料理でした。


ただ年寄りの多いツアーとなると洋食のコース料理は難しいね。食べ終わらないと次が出ないシステムだから、そもそも年寄りって食べるの遅いし喋るのに夢中だったりしてコースが進まない。退出が予定時間より20分ぐらい遅くなってしまいました。

まぁそれはともかく、いい店見つけた感じなのでまた使います。

ruminn_master at 2008年09月16日 12:24 【食】上野ブラッスリー・レカンのランチコースコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年08月02日

【食】上高地五千尺ホテルのビーフシチュー 4

昼食は河童橋の袂にある

上高地五千尺ホテルフレンチランチコース

五千尺ホテルのランチ01

ビーフシチューセット

五千尺ホテルのランチ02

ツアーに組み込まれてるけど、普通に頼むと3800円の品。

派手さはないけど落ち着いたフロアは由緒正しきホテルの佇まい。

五千尺ホテルのランチ03
五千尺ホテルのランチ04

高地とはいえ晴天の下、それなりに歩いてきて最初は「とりあえずビール」(笑)。

五千尺ホテルのランチ05

で、おもむろにミニコース。

五千尺ホテルのランチ06
五千尺ホテルのランチ07
五千尺ホテルのランチ08
五千尺ホテルのランチ09
五千尺ホテルのランチ10

飾り気のない直球勝負のミニコースだけど、メインが立派。

自家製ドミグラスに1ヶ月近く、肉の煮込みに2〜3日掛けてるとかで箸で切れるどころか指でも崩れそうな程にトロトロだが濃厚な旨味のビーフシチューでなかなかの逸品でした。

☆奥飛騨から上高地の旅2008夏☆
  1. 【食】ホテル諏訪湖の森「四季亭」でランチ
  2. 【謎】道の駅「風穴の里」から見えた謎の物体
  3. 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その1
  4. 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の朝食その1
  5. 【観】新穂高ロープウェーで西穂高口展望台まで往復
  6. 【茶】上高地帝国ホテルでケーキセット
  7. 【食】上高地五千尺ホテルのビーフシチュー
  8. 【景】上高地散策「河童橋から明神池まで」
  9. 【食】奥飛騨温泉ホテル焼岳の夕食その2
  10. 【宿】奥飛騨温泉ホテル焼岳(朝食その2と天皇泉)
  11. 【景】乗鞍スカイラインから畳平「お花畑」
  12. 【食】ヒカリヤで和食ランチ(長野県松本市)
  13. 【食】談合坂SAの速弁「甲州」
  14. 【甘】五千尺ホテルのキャラメルガレット



ruminn_master at 2008年08月02日 12:35 【食】上高地五千尺ホテルのビーフシチューコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年05月21日

【食】御殿場マリーズカフェのハンバーグ 4

帰りのバスの発車時間まで1時間程。

御殿場駅の富士山側の出口界隈をウロウロしたけど、なかなかアンテナに引っ掛かる店も無し。

1時間って微妙でね。。。

まぁいいかと一番近いホテルの軽食レストランにした。

マリーズカフェ(御殿場)

マリーズカフェ - クチコミ - 御殿場 - Yahoo!グルメ
マリーズカフェ - 静岡県御殿場市 - Yahoo!地域情報

ショーケースのサンプルを見るとドミグラス系が多い。

この手のレストランってのは大体が業務用食品(半製品)で組み立てるんだけど、ウリが有ると少しは期待出来る。



デミグラスハンバーグ

御殿場マリーズ01
御殿場マリーズ02

たぶん業務用のデミグラスソースをベースに厨房で牛すね肉を煮込んでる感じですな。

値段が値段だけに文句はないです。

たぶん高校生ぐらいの自分の近所にあったらよく使ってるかもね。

★子ライオン狂想曲★

01. 【旅】マイカー無しで富士サファリパーク
02. 【湯】御殿場 時之栖 気楽坊
03. 【食】ペンション南の風のローストビーフ
04. 【宿】ペンション 南の風
05. 【遊】赤ちゃんライオン狂走曲
06. 【楽】ジャングルバスでサファリパーク
07. 【遊】富士サファリパーク ふれあい牧場
08. 【楽】赤ちゃんライオン抱けたよ
09. 【食】FSPの中で鉄板焼ランチ
10. 【楽】赤ちゃんライオンもの知りタイムその1
11. 【楽】ウォーキングサファリ
12. 【楽】赤ちゃんライオンもの知りタイムその2
13. 【茶】FSPの中の落ち着ける喫茶店
14. 【遊】ネコ好きのツボ FSP ネコの館
15. 【食】御殿場マリーズカフェのハンバーグ
16. 【思】子ライオンに触れる夢が叶った


ruminn_master at 2008年05月21日 18:44 【食】御殿場マリーズカフェのハンバーグコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年03月20日

【食】大阪KYKの「ヘレかつ」さんど 4

帰りの新幹線の中がちょうど夕食時。

昨夜の奥城崎シーサイドホテルサバ寿司の「お持ち帰り」を1000円で出してたのでそれと新大阪駅の地下でお持ち帰りの天麩羅を少々、そしてビール。

で、押さえに買ったのが関西のカツサンド。

KYKの「ヘレかつ」さんど(367円)

KYKへれかつ01

(写真は食べきれなかったので夜食にした分)

とんかつのKYK

このKYK、関東でもカレー屋のサンマルコを出してるが、トンカツ屋としては進出していない。でも関西を代表するトンカツ屋。

KYKへれかつ02

関西ではヘレかつが正しくてヒレカツは間違い(現代では通じるけど(笑))。

ついでに挽肉はミンチであってメンチではない。メンチはボクサーのよくやる藪睨みでケンカを売る作法のことだ。

関東と関西、違うのは名前ばかりではない。

関東でよくまい泉のカツサンドを食べるけど、値段は388円で少し高いのにボリュームはKYKの方が上、まぁこの程度は関東と関西の食文化の格差だけど、一番の違いはソースのパンチ、KYKはシッカリしてる。

大阪の味覚、ソースについては強めが基本。

なんせ粉モン文化の国ですから(笑)。

こっちの方が格段に美味いと思うとき、自分が関西人であることを自覚させられる瞬間です。


ruminn_master at 2008年03月20日 22:53 【食】大阪KYKの「ヘレかつ」さんどコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年03月10日

【食】グリル満天星系のオムレツライス 4

東西落語を聴く前の腹拵え。千住博の個展のあった日本橋タカシマヤ地下2階の食堂街

地下2階に食堂街が有るってのも珍しいが、有名店のスピンアウトではあるけどイートインに近い造りのが揃ってるのかな?アルポルト系のパスタ屋もあるし結構充実。

今日は麺類よりは御飯物かな?という感じでグリル満天星系に。

オムライスパーラー 星のたまごたち
by グリル満天星


オムライス00

グルメウォーカー
Livedoorグルメ
食べログ

「オムレツライス」という名のオムライスが4種類か。1500円+tax。

最初にミニスープ。

オムライス01

で、

オムレツライス・デミソース

オムライス02a
オムライス02b

なるほど卵で包まずに半熟オムレツを乗せてるから「オムレツライス」なのね。近年アチコチの洋食屋で流行った奴ですな。

中はケチャップライスみたい。

連れが頼んだのも味見。

オムレツライス・カレー

オムライス03a
オムライス03b

こっちはチャンと中身がドライカレー。

丁寧な仕事してますな。

たしかに美味いね。

ただまぁ、オムライスに1500円ってのは贅沢だけどね。

1500円ならもっと分量が欲しいな(笑)、ってこの界隈は上品目の街なんだよね。。。

ruminn_master at 2008年03月10日 17:59 【食】グリル満天星系のオムレツライスコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年01月20日

【食】洋食_ぽん多本家(上野) 4

夕食は上野御徒町に出て洋食。

上野で洋食だと黒船亭を使うことが多いのだけど、今日は宗旨を変えて別の有名店へ。

とんかつ屋として有名なのかな?

未だ行ってなかった東京の老舗洋食屋のひとつ。

ぽん多 本家(上野御徒町)

ぽん太01

ぐるなび
食べログ

生ビールは「置いてない」とのことで瓶ビール。

お通しというか酒注文に対しての付き出しなんでしょう。

煮穴子(付き出し)

ぽん太02

甘過ぎないツメに本ワサビが乗せてあって結構上質。

お金払って酒肴のつもりで頼んだのは

カキフライ (2,625円/冬季限定メニュー)

ぽん太03

最初アナゴフライと悩んだんだけどね、そっちにしてたら付き出しの方にカキが出たのかな?なかなか芸が細かいお店のようです。

カキフライ、牡蠣も良いし、トンカツとは違ってこっちは衣にパルメザンチーズが入っていて一工夫が利いてます。

メインとしては、まず有名処で

カツレツ (2,625円)

ぽん太04a
ぽん太04b

「カツレツ」、ここは東京ですから何のことわりもなければ「トンカツ」ということですな(関西人だと牛だと勘違いする表記ですが)。

注文する前は「値段が高いな」と思ったんだけど、結構な分量のヒレカツだからねぇ。これならとてもリーズナブルじゃないのかな。

で、立派に美味しい。

何よりも油も衣も丁寧で軽い仕上がり、こりゃ人気店なのも判りますな。


もうひとつのメイン、

この店で知る人ぞ知るという人気メニュー

タンシチュー (4,200円)

ぽん太05a
ぽん太05b

これも注文する前は「高いなぁ」と思ったんだけど、これも立派なボリューム。

そんでもってタンは柔らかくてブラウンソースも濃厚過ぎず軽過ぎずと絶妙で、とやはりリーズナブル。

大衆のトンカツ屋と違ってライスは別料金ですが(笑)、ナメコの赤出汁、漬け物とセットで幾らか払うだけなので不満は無いです。

価格設定からするとシーフードが高いけど、江戸前モノだそうでコダワリの結果ならまぁ好きな人は納得出来るでしょう。

仕事がチャンと活きてる洋食屋さんです。

ruminn_master at 2008年01月20日 21:07 【食】洋食_ぽん多本家(上野)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年12月12日

【食】香味屋の洋食弁当(帝劇店) 4

忠臣蔵ツアーでお江戸をウロウロした後は老舗の洋食屋へ。

といっても根岸の本店でなくて有楽町の支店の方です。

レストラン 香味屋 (帝劇店)
ぐるなび
香味屋公式HP
blogゆる〜り、ゆるゆると〜 香味屋の洋食弁当より
食べログ
香味屋00

よく蕎麦を食べに来る帝劇の地下ですが、ちょっと豪華な雰囲気の店の並ぶ一角です。

頼んだ(予約してあった)のは

洋食弁当 A(4300円)

香味屋01
香味屋02b
香味屋02a

本店の洋食弁当とは中身も値段も違って、こちらの方が少しお手頃。

酒肴にする客が多いためかライスかパンを選んで+300円。

内容はメニューによると

・コールドビーフ
・鶏の唐揚げ
・スモークサーモン
・クリームコロッケ
・ミートボール
・一口カツ
・ビーフシチュー
・ホタテのフライ
・車エビ、その他

とのことで、

【1の重】

香味屋03a

・クリームコロッケ
・ミートボール
・スモークサーモン
・ビーフシチュー
・車エビ、その他

香味屋06
香味屋05



【2の重】

香味屋03b

・コールドビーフ
・鶏の唐揚げ
・一口カツ
・ホタテのフライ

香味屋04


どれもシッカリした「洋食の味」だし、信頼出来る老舗らしく一手間・一仕事がどれも気配りされていてなかなか立派。

スープが無いのが寂しいので別注。

オニオングラタンスープ(1400円)

香味屋07a
香味屋07b
香味屋07c
香味屋07d
香味屋07e

これも丁寧な仕事でいい味出してます。

生ビールとグラスワインで頂きましたが、最後は珈琲(600円)。

香味屋08


場所柄もあって少し贅沢ですが、いい店だと思います。

------------------------

【追記】

香味屋のこの帝劇店は2008年1月末で閉店だそうです。惜しいね。

お知らせ

平成20年1月吉日

お客様各位

日頃より、レストラン香味屋帝劇店をご利用くださり、誠にありがとうございます。
帝国劇場地下1階にて21年間にわたり営業を続けて参りましたが、この度、近年諸般の事情により、平成20年1月末日をもって閉店する事となりました。
多くの皆様にご贔屓賜りました事を深く感謝し、御礼申し上げます。

今後も、より一層皆様にご満足していただけますように、努力を続けて参りますので、台東区根岸のレストラン香味屋を宜しくお願い致します。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

店主

http://hayamimi.net/mall/kamiya/information03.html
http://hayamimi.net/mall/kamiya/


ruminn_master at 2007年12月12日 20:22 【食】香味屋の洋食弁当(帝劇店)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月20日

【食】ランチタイムの「とんかつ にいむら」 4

映画館から出て来て程近く、去年の正月に初めて入って気に入って、その後何度か来てる店、だけどランチタイムに来たのは初めて。

とんかつ にいむら(新宿歌舞伎町)
店舗HP

で週替わりのサービス定食(980円)が

ひれ・海老盛り合わせ定食(通常1,750円)

だったのでそれに。

だって半額近いもんね。

とんかつにいむら01
とんかつにいむら02

ここ揚げ方ばかりか「特製ソース」とかタルタルソースが美味しいんだよね。

満足満足。


ruminn_master at 2007年09月20日 13:35 【食】ランチタイムの「とんかつ にいむら」コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年09月17日

【宴】ヴィノ・ヴィータ(数寄屋橋) 3

亀有でのライブが終わって、何処で飲もうか、となって一思案。

20人弱居たからねぇ。

この人数だと居酒屋になるけど、それなら何処で飲んでも一緒。

だったら今日の夜行で帰る奴もいるから東京駅に近付こう、ということで、常磐線から千代田線に入ってそのまま日比谷で降りる。

有楽町マリオンの前。

この辺りなら色々あるな、とは思ったけど、人数がなぁ、で、ニユートーキヨー本店ビルに行ったら、本店自体でもこんなに纏まって座れない、って言われた。

で、案内嬢が「地下なら」ってんで、少々自分らの宴会の毛色とは違うなと思いつつも(笑)、まぁ偏食屋の多い団体だと悩むだけ無駄でもあるので素直に地下へ。

担当に付いてくれた店の女の子が可愛かったのも大きいな(笑)。

VINO VITA(ヴィノ・ヴィータ)
ニユートーキヨーの店舗HP
ぐるなび
グルメウォーカー
グルメぴあ
Yahoo!グルメ

VINOVITA00

広い落ち着いた店内。だけど「ウチラには似合わないなぁ」って感じ(笑)。
 でも店の女の子が今行ってきた「かめありリリオホール」を知ってたので何となく心地よく(単純だね(笑))席に案内されました。

 炭水化物系をピザやパスタやリゾットやでアレコレ。どれも美味しかった、けど宴会で取り分けるには分量が少ないね。
 おそらく各人が1品ずつ頼むようにできてる。つまり自分で組み立てるコースの中の一品って分量だから。まぁ各品がそれで1000円内外が多いのでイタリアンとしては安く結構それなりに美味いレベルで楽しめると思う。

でも宴会だったからね、今夜は(笑)。4〜5人にピザ1枚、パスタ1皿、リゾット1皿なんて調子だったので、ピザは1ピースずつ当たっても、パスタやリゾットは味見みたいな分量しか食えないハメに。

 結構食ったけどモノ足りないかなぁ、って思ってたら(「ハラペコ」って言ったら店の娘に呆れられつつ笑われたらしい(笑))、最後に頼んだデザートでそれなりに満腹になった。ブリュレはまぁまぁだったけどタルトは美味しかったな。

 でもまぁウチラの宴会レベルじゃもっと安い居酒屋で上等なんだけどね。味より量/価格なんだから。オシャレな店なんてモッタイナイのです。たかがニユートーキヨーのオシャレ店でさえも(笑)。

ruminn_master at 2007年09月17日 22:48 【宴】ヴィノ・ヴィータ(数寄屋橋)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年06月28日

【食】キリン生麦ビアポート 4

昼食はビアビレッジ内のレストラン。

キリンビアポート
店舗HP

何度か飲みに来てるのは入り口を入ってすぐに見えるパブブルワリー「スプリングバレー」の方。
そっちは創業当時の醸造所をイメージした建物。
小規模なクラフトビールを醸造してたりもして市販品以外のビールが飲めたりもする。
名前も創業時の醸造所名「スプリングバレー」。

キリンランチ00


今日は行ったことがないお店。

見学コースから出て来て道なりバーベキューガーデンとも隣接した2階建ての小綺麗なレストラン。

キリンランチ01


店名の「ポート」は港のことだからなのか、店内はアメリカのシーフードレストランっぽい。

まぁ時間に追われたランチタイムなので今日は贅沢抜きです。

キリンランチ02

注文したのはBランチ

チキンのハニーロースト オニオンフライ添え

カレーでも良かったんだけど
昔にクリアしたゲームレストラン・エンパイアで課題になって出てきて苦労したメニューと同じだったもので(笑)。

レストラン エンパイア 日本語版


内容は・・・

ランチセットなので
簡単なサラダとコンソメスープ。

キリンランチ03

「ライスorパン」でライスを選択。

キリンランチ04

メインのチキンのハニーロースト オニオンフライ添え

キリンランチ05


ふむ。少し甘めだけど美味しいですな。
オニオンフライも良い感じ。

これで珈琲などが付いて950円だから上等の合格ラインね。

それはともかくここパーティコースに付けると
生ビール7種類飲み放題で1680円なのね。

近場で遊ぶ時の選択肢に考えとこ。

ruminn_master at 2007年06月28日 13:00 【食】キリン生麦ビアポートコメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年01月06日

【食】上野の老舗洋食屋「黒船亭」 4

正月旅行の帰りのバスは上野駅前で終着。

ちょうど夕食時で
旅先と毛色の違う料理が食べたかったので
ワリとよく行く老舗の洋食屋さんに。

黒船亭
ぐるなび
ホットペッパー
レッツエンジョイ東京
Livedoor東京グルメ
Yahoo!グルメ
食べログ
じゃらんnet

1902年創業の老舗料理屋。
業態は色々に変えているようだけど
レストランにはジョン・レノン夫婦が来たとかでも有名。

今は洋食屋。
上野にあるけど大衆と言うには少し高いかな?
でも
味はフレンチ上がりの本格派「洋食」。
マトモな「洋食屋さん」はここに限らず
大体が単品だと結構するからね。

ここもフルコースで7000円台だから
よくよくコストパフォーマンスを考えると
結構リーズナブルだと思います。

チャンと美味しいもん。

ウリはドミグラスソースと海産物の扱い。
ビーフシチューとかハヤシライス、
エビフライとか魚介のクリームスープとかが人気。

自分がここに来ると多いのが
エビフライとビーフシチュー、
他にアレコレ、なんて頼み方なんだけど
今回は旅行で贅沢もしてきてるし
それ程には空腹でも無かったのでセットメニューに。

黒船亭セットA

黒船亭01


写真の品がまず運ばれてきて、
それとハヤシライスがセット。
たしか2500円程です。

1.ハーフサイズの魚介の寄せ鍋

黒船亭03

これはほとんどのセットメニューに付く名物料理です。
これが好きで来てるような気もする。

寒い季節にはこれで身体が温まります。

2.蟹爪orエビコロッケ

黒船亭02a
黒船亭02b
自分は蟹爪コロッケにして、同行者がエビコロッケ。
黒船亭02c

どっちも具材がタップリ、いい感じ。

コロッケを生ビールの肴にしてる間に
ハヤシライスの薬味が運ばれてきました。

黒船亭04

でメインディッシュ。

3.ハヤシライス

黒船亭05
黒船亭06

さすがにドミグラスソースが売りなだけあって美味しい。
タマネギのシャキシャキ感も生かしてるし。

正月休暇のいい仕上げでした。

クラブツーリズムたびともバスツアー+α
 豪華ホテルで優雅に年末年始
  ホテル森の風鶯宿3連泊 +α
01. 【宿】ホテル森の風 鶯宿
02. 【食】森の風鶯宿1泊目「北上膳」
03. 【楽】いかにも観光地の大ホテルらしく
04. 【酒】土佐宇宙酒「亀泉」純吟原酒
05. 【旅】盛岡八幡宮から五百羅漢
06. 【食】前沢牛をステーキハウスで
07. 【食】森の風鶯宿2泊目「十和田連泊膳」
08. 【遊】けんじワールド
09. 【食】いまどき珍しいね炉端焼なんて
10. 【見】南部鉄瓶〜岩鋳鉄器館
11. 【食】SAのレストランも頑張ってるんやね
12. 【食】上野の老舗洋食屋「黒船亭」

--
特上の洋食屋23軒―昭和の香りが美味の素
洋食屋のメニュー
洋食メニュー おいしく作るプロの調理事典


ruminn_master at 2007年01月06日 20:31 【食】上野の老舗洋食屋「黒船亭」コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年09月05日

【食】生ハム&チーズならショートパスタ 3

生ハムが余ってたので軽くパスタ料理に使う。

生ハムってチーズに合うんだよな、
でチーズクリーム仕立てのカルボナーラもどき。

そこでふと考える。

店屋でも生ハム乗せたパスタって多いけど、
いわゆるスパゲッティだと生ハムのスライスとは食感が合わない。

かといって生ハムを千切りにしてしまっては
生ハムのモッチリ感、せっかくの風味が損なわれる。

で、ツイストタイプのマカロニで合わせた。
060905生ハムカルボナーラ


こういうショートパスタの方が合うと思うんだよね。
--
パスタは陽気に―VIVA LA PASTA
「アルポルト」片岡護のパスタ・スペシャリテ60
落合務の美味パスタ
本格パスタ入門―道具選び、手打ちの方法、本格レシピ50超、ベストワイン35撰etc.
パスタ手打ち道―イタリア直行便
片岡護のデイリー・パスタ―リストランテ・アルポルトへようこそ
実用版 パスタブック―パスタのレシピ完全ガイド
和風スパゲッティの冒険―なんでもありの独創メニュー
パスタ プロの隠し技―どうして、こんなに味が違うのか?
パスタカタログ―素材選び&おいしいレシピ
幸せイタリアン パスタ・ブック―イタリア各地の本格郷土パスタと家庭で作るごちそうパスタ
パスタ歳時記―独創の90品に秘められた料理のこころ
パスタの事典―シェフが教えるほんとのパスタ
パスタマシンで麺道楽―うどん、中華麺、韓国風冷麺、もちろんパスタ!


ruminn_master at 2006年09月05日 13:24 【食】生ハム&チーズならショートパスタコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年06月09日

【食】昼間っから・・・ 3

まぁピザにはビールが合うから(笑)。
シェーキーズ

シェーキーズ高田馬場店

ここのカレーが好きで
ランチタイムのバイキングによく来るんだけど
今日は気分的に昼間っからビール。

大学生の頃は最高42ピース食ってから練習に出たりしたことも。

学生には安上がりでいいよね。

シェーキーズの1号店が東京に出来たのが1973年とか。

思えば中学生の頃、
大阪で出来たてのシェーキーズ
小学校の同窓会で貸し切りパーティをしました。
(そういう派手目の学校なので(笑))

中学生には何となく楽しげな異文化で
その影響を引きずっているのか
未だにデキシーランドJazzって好きです。
---
ピザパスタ料理―イタリア風、アメリカ風、和風…etc.人気の店が続々。
ニューヨークのピザ屋さん
SNOOPYのピザ&パスタBOOK
遊び尽くし 窯焼きピザは薪をくべて
ピザだいすき!
ピザとビーズ―日米の生活文化比較エッセー
ピザ [ポスター]
食キングスペシャル 仙台ピザ戦争編
新潟のピザ&パスタ―104店を徹底ガイド
最新!最強!究極のマジうま食べ放題 2006 首都圏版 (2006)
食べ放題をもっと好きになる本
TOKYO噂の食べ放題―ALL3000円以下
東京食べ放題―たべあるきnaviミニ
忘年会お役立ちピース ヨーデル食べ放題


ruminn_master at 2006年06月09日 12:49 【食】昼間っから・・・コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年05月06日

【食】イタリアンには太陽が似合うね 4

買い物に出たランチタイム。

アルポルトの系列、
東京駅にある直営店のDonアルポルトと本店のスタッフで
新しく池袋東武百貨店12Fスパイスにこの3月11日にオープンしたお店。

トラットリア ドン アルポルト

ぐるなびのTop写真にするぐらいだから自信作なんでしょう。
この店用に仕上がった新作
トマトとチーズと茄子のスパゲティ。
どんあるぽると


カッペリーニ程ではないけど細い麺の茹で加減も良く
ソースもバランス良くて旨かったです。

何よりもイタリアンには太陽光が似合うなぁとか、そんな印象です。

アルポルトは本店もDonアルポルトも地下に有るので
少々「隠れ家」っぽくて贅沢する気分には似合いますが
実はトマトソースにしろオリーブオイルにしろ
「お天道様」、太陽光が似合う気がします。

ここはデパートの屋上を見下ろす位置に有る高層階で
天気が良かったこの日は心地よかった。
(昼間のビールが特にね(笑))

このお店、プロデュース店扱いではありますが
少なくとも今のところは
本店など近いところからスタッフが出張ってるのもあり
サービスなどもデパートの食堂街とは思えないぐらいキッチリしてます。

メニューは基本的には東京駅のDonアルポルトと同じですが
パスタはこちらの方が充実してるような気がします。
(記憶の範囲ですけど)

今度は天気のいい日にタップリ昼酒しに来ようと思ってます。
---
「アルポルト」片岡護のパスタ・スペシャリテ60
「アルポルト」片岡護のアンティパスト・スペシャリテ
片岡護のお手軽極うまイタリア丼
片岡護のシーフードイタリアン
片岡護のイタリアンデザート ドルチェ
イタリアンでアンチエイジング―おいしく食べて若くなる!
和の素材でイタリアン
リストランテ「アルポルト」片岡護の南イタリア食べ歩きレシピ―ローマからシチリアを旅して
パスタ歳時記―独創の90品に秘められた料理のこころ
アーリオオーリオのつくり方―明日も食べたいパスタ読本
パスタ・PASTA・パスタ―12の季節を味わう100の簡単レシピ
片岡護のデイリー・パスタ―リストランテ・アルポルトへようこそ
新 達人シェフの5色の野菜料理


ruminn_master at 2006年05月06日 12:22 【食】イタリアンには太陽が似合うねコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年04月20日

【食】生涯初、生ハムメロンが許せた日 5

だいたいが料理にフルーツが入ってるのは嫌いだ。

ソーメンに入ってる缶ミカン、酢豚に入ってるパイナップル。

かなりイイ店でも食ってきてる人生だが
生ハム乗せたメロンなんて美味くも何ともない!・・・と思ってた。

ただまぁフルーツソースというのは可能性が有るなとは・・・

で、今日はアルポルトの廉価版支店、東京駅ビルにある
Donアルポルト
美術展帰りの夕飯。

ビールやらワインやら飲んで
アレコレ食っててとうとう酒の肴が無くなったので
馴染みの店と言うこともあり
メニューにないモノを「何か作って」と別注。

したら出てきたのが生ハムメロン

「うわぁ〜コレが来たかぁ」とか
警戒心バリバリだったんだけど(笑)
食ってみたら美味かった。
それも抜群に美味かった。
生ハムメロン

(写真がボケ気味なのは薄暗い店内で携帯カメラで酔っ払いが撮影してるからです。スンマセン)

まずポイントは生ハムの分量にある。

普通よく見かける
「マスクメロンの三日月カットの上にペロンと生ハム」
というのとは違う。むしろ面積的には生ハムの方が大きいぐらい。
生ハムが主でメロンが従。
メロンはあくまでもソースの役割を果たしているに過ぎない。

次のポイントは生ハムの質だ。
確かめてないけどアルポルトの素材だからパルマハムかな?
とにかく味が濃い。塩味も濃くはないけどシッカリしてる。
スーパーで売ってるような水っぽい奴とは異なる旨味。

3番目はメロンの質
これも水切りした如く味が濃厚。
だが甘すぎない。
全体に風味があって逆に水気は少ない。

最後にオリーブオイル
上質のオリーブオイルが味を纏めてる。

なるほど。こうなると美味い。

そもそも生ハム自体それ程「美味い!」ってものでもない。
美味いけど何枚も食うには飽きる程に単調な味だ。
味の幅はいわば一方向。

自分でもチーズなんかと合わせて味を立体化して食べることが多い。

甘みのあるソースと香りが加われば・・・なのである。
メロンとオリーブオイルがその仕事をしてる。

なるほど生ハムメロンといえども
真っ当な料理人が味の組み立てを考えれば
単なる「高級品の有り難み」を越えた料理の逸品が出来上がるということか。

今日は「目から鱗が落ちる」日でした。

要はウデの問題ね(笑)。
---
フルーツカタログ―食材を楽しむカッティング&クッキング
毎日がフルーツ!―食べ方、切り方、とっておきのレシピ
「味」の面白探検術―鯨の活き造りから果物茶漬けまで
「アルポルト」片岡護のアンティパスト・スペシャリテ
リストランテ「アルポルト」片岡護の南イタリア食べ歩きレシピ―ローマからシチリアを旅して
「アルポルト」片岡護の家庭で簡単!本格イタリアン―身近な食材で作る!シェフ秘伝の「コツ」伝授!


ruminn_master at 2006年04月20日 21:22 【食】生涯初、生ハムメロンが許せた日コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年03月20日

【食】大阪はカツといえば「ビフカツ」です! 4

昔のハナシだがこの店の「お持ち帰り」に有った「カツサンド」は大阪名物だった。

この「カツサンド」、
東京を中心にして一般的というか日本の平均を取れば
トンカツ、つまり豚肉のように思うが大阪では牛肉となる。
少なくとも「本来の食文化としては」そうだと言える気がする。

大阪のフレンチでは老舗となったアラスカは既に高級店。
本店はコースのみの仕様でしかも価格設定も高目。
東京の支店も多く、楽天でもスイートを中心に通信販売をしている。

楽天で探す
楽天市場


でも比較的リーズナブルでアラカルトも可能な店が阪神百貨店の10階に出されている。
それを見つけたので昔の味を思い出したくてランチタイムに訪れた。

グリルベーカリー アラスカ

頼んだのは「ぐるなび」に有ったHP限定コース。
 (毎月内容は変わるようだ)
クーポンの利用で一人 2,100円(税金込)で結構なミニコース。
訪れた月はメインの肉料理にビフカツを選べたのでコレに。

スープが無いのが弱点。
なのでそれは別途注文。
---------------------------------------------
◆おすすめ「HP限定コース」!!!
 (自家製パン 又は ライス付)

★オードブル


<<本日のオードブル盛り合わせ>>
アラスカ(前菜)

ホタテのサーモン巻キャビア乗せ(左端)、青菜の生ハム巻(中央)、ポテトのキッシュ(右端)
どれも一工夫有って強すぎず弱すぎず、春の香りがしています。

★スープ・・・付いてなかったのでオプション


<<◆ポタージュスープ 630円 >>
アラスカ(スープ)

スイートコーンを潰しただけのような安物と異なって
甘さがクドくなくて落ち着ける味。
こうしたチャンとした店だと流石、
野菜のピューレをホワイトソースで纏めてコンソメで伸ばしてある。
スープとかソースとかは見た目の派手さこそ無いが手間暇がタップリ掛かるので一流店なればこそ、と思う。

★メイン料理(お魚料理 又は お肉料理)


<<ビーフカツレツを選択>>
アラスカ(メイン)

上に乗ってるのはトマトなどイタリアンっぽいがソースがシッカリしてて旨かった。

★デザート


<<本日のデザート>>
アラスカ(デザート)

ランチコースだから簡単なシャーベットぐらいかとナメてたんだけど、かなりシッカリしたデザート。
立派だなぁ、と感心。
★コーヒー 又は 紅茶
---------------------------------------------
フレンチがイタリアンを取り入れて見た目も鮮やかに進化してるのは大阪も東京も同じ。

でも大阪のお店はコストパフォーマンスがいい。
老舗も値段こそ高くなっても暖簾に胡座をかいていない。

さすが大阪!って感じで値段だけのことは十分にある。

ノンビリ堪能してて名古屋行きの新幹線にギリギリ間に合うって感じでした。

満足。
--
〜しがない洋食屋でございます〜アラスカのあゆみ 「栴檀の木橋」


ruminn_master at 2006年03月20日 12:50 【食】大阪はカツといえば「ビフカツ」です!コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2006年01月01日

【食】正月早々ワリと旨い店 4

元旦の歌舞伎町で晩ご飯を食べようと思ったのだけど、流石の歌舞伎町でもマトモな店で開いてるのが少ない。もっとも生鮮品は卸市場が休みなのだから最初から期待できないので洋食か中華かが見当なのだけど、なかなか旨そうで開いてる店が思いつかない。

こういうときはデータよりカンだ。

勘働きで導かれて見つけたのがトンカツ屋。
新宿にいむら
自社HP
東京グルメLivedoor

新宿に数店舗有ってそれぞれ評判がいい

正月トンカツ
食べたのは黒豚ひれ・海老盛り合わせ(小鉢付)定食2,900円

黒豚はジューシーに仕上がっていたし、エビフライもサクサク、ふわっ、ジュワッと旨味が拡がる。上出来だった。

正月早々旨い店に当たったところを見ると
今年も旨いモノの食いっぱぐれは無いと信じたい(笑)。


トンカツは子供時代の大好物だった。
大阪では肉=牛肉なので、カツといえばビフカツなのだが
分厚い豚のヘレ肉(今の言い様ならフィレ肉か)をじっくり揚げたトンカツのジューシーさが大好きだった。
その味を覚えたのは
大阪西成、岸里から聖天坂に向かって住吉街道に出た辺り。
とんかつ一番
後に阪堺線の天神ノ森の近くに2軒目の大きめの店が出来ただけど。
子供の頃の想い出の味は美化されると言うけれど、旨かった記憶だけ鮮明にある。
子供時代で既に古い店だったから創業50年は経っていると思う。

調べると今でも有るようだ昭和町の店とかアチコチで検索にヒットするけど支店かな?
誉めてる頁も見つけた。同じ店だろうか。

今度大阪に帰ったら行ってみよ。
--
とんかつの誕生―明治洋食事始め
かごしま黒豚物語
〈和豚もちぶた〉でとことん豚肉料理―安心・安全な肉料理のすべて
豚肉番付レシピ100―毎日の定番おかずからおもてなし料理まで…パワフル豚肉百科
ガツ旨こんな豚肉料理あったのか!!


ruminn_master at 2006年01月01日 19:00 【食】正月早々ワリと旨い店コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2005年11月19日

【食】白トリュフの旬を味わう 5

ここ数年、イタリアンというとアルポルト
片岡シェフの人柄もあるし、何より「美味い」。

世評としては賛否勿論あるのだろうけど、個人的にはいつも満足して帰ってる。

今回もかなり飲んだので記憶は怪しいが


前菜(3種盛り合わせ)
 ナスのバルサミコ味の、鯵の南蛮漬みたいなの、アグー豚のカナッペ
2皿目
 毛蟹とアボガドのセルクル仕立て
3皿目
 ニンジンのピューレにコンソメゼリー、ウニ乗せ
4皿目
 手長海老のロースト
・・・
・魚料理か何か、まだ何か出たはずだけど・・・
・・・
・・・
・肉料理も何か、、何か有ったぞ・・・
・・・
パスタその1(トマトソース)
パスタその2(クリームソース)+白トリュフTopping
・・・
・まだ何か有ったぞ・・・
・・・
デザートはティラミス、で、珈琲。


海老の火加減が絶品だし、コンソメゼリーは比べようもなく美味。
毎年のようにこの旬の11月には食べるけど
白トリュフは今年のが一番強烈で美味しかった。
熟成したチーズのような味と香り。
それを活かす絶妙のクリームソース。

かなり満足できた。

4人で行って「おまかせ」コース。
一人当たり1万8千円程度の組み立てだったようだ。
シャンパン、白ワイン、赤ワイン(×2)、ビール(×4)
お土産に塩とバルサミコ買って帰って15万少々。
「料理の値段をワインが超えない」が自分のルールで
それは伝わってるので赤ワインで1万8千円レベル。

御馳走だったぁ。
---

リストランテ「アルポルト」片岡護の南イタリア食べ歩きレシピ―ローマからシチリアを旅して
片岡護のお手軽極うまイタリア丼
イタリア料理の基本
イタリア料理の基本〈2〉
「アルポルト」片岡護のパスタ・スペシャリテ60
和の素材でイタリアン
シェフとマンマでイタリア料理―レストランの味わい、家庭料理の温かさ
片岡護のイタリアンデザート ドルチェ
「アルポルト」片岡護のアンティパスト・スペシャリテ
片岡護のデイリー・パスタ―リストランテ・アルポルトへようこそ
アーリオオーリオのつくり方―明日も食べたいパスタ読本
「アルポルト」片岡護の家庭で簡単!本格イタリアン―身近な食材で作る!シェフ秘伝の「コツ」伝授!
パスタ歳時記―独創の90品に秘められた料理のこころ
もっと気軽にイタリア料理をめしあがれ
新 達人シェフの5色の野菜料理


ruminn_master at 2005年11月19日 23:50 【食】白トリュフの旬を味わうコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん