肉料理大好き!
2018年04月23日
【食】1129 BARのランチ(中野)
中野ブロードウェーの裏通りにできたばかりらしい肉バルでランチ。
1129 BAR(中野)
・ぐるなび
・食べログ
・店舗公式twitter
・ビッグローブBeauty
・Retty
・Retty【困ったらココ】中野のおしゃれな人気バル19選
・ウーマンエキサイト
・ぐるなびまとめ「中野ブロードウェイ周辺で人気の肉料理を味わえる店6選」
早い時間に入れたので、限定の
1129ステーキ(みすじステーキ)(1280円)
ご飯大盛りにしたけど同じ値段でしてくれました。
熟成肉だね。量も十分。美味かった。
1129 BAR(中野)
・ぐるなび
・食べログ
・店舗公式twitter
・ビッグローブBeauty
・Retty
・Retty【困ったらココ】中野のおしゃれな人気バル19選
・ウーマンエキサイト
・ぐるなびまとめ「中野ブロードウェイ周辺で人気の肉料理を味わえる店6選」
早い時間に入れたので、限定の
1129ステーキ(みすじステーキ)(1280円)
ご飯大盛りにしたけど同じ値段でしてくれました。
熟成肉だね。量も十分。美味かった。
2018年04月11日
【食】炭火焼肉×イタリアン ローストキッチン(宇都宮)
激しい肉体労働系の一日だったので夜は奮発して上等の焼肉。
5人で3万近くだから、それでも安い方でしょう。そして美味かった。
炭火焼肉×イタリアン
ローストキッチン(宇都宮)
・店舗公式HP
・とちなび
・blogとち、ふら〜
・まいぷれ宇都宮
・ホットペッパーグルメ
・ヒトサラ
・食べログ
・ぐるなび
写真はこのイタリアン×焼肉という特殊な勝負にふさわしい
「ローストビーフユッケ」
美味かったね。そうユッケがポピュラーに食えなくなった不幸の裏側で、ローストビーフが頑張ってます。
5人で3万近くだから、それでも安い方でしょう。そして美味かった。
炭火焼肉×イタリアン
ローストキッチン(宇都宮)
・店舗公式HP
・とちなび
・blogとち、ふら〜
・まいぷれ宇都宮
・ホットペッパーグルメ
・ヒトサラ
・食べログ
・ぐるなび
写真はこのイタリアン×焼肉という特殊な勝負にふさわしい
「ローストビーフユッケ」
美味かったね。そうユッケがポピュラーに食えなくなった不幸の裏側で、ローストビーフが頑張ってます。
2018年03月15日
【食】松屋の「ふわとろ豚と温野菜定食」
牛丼の松屋のイベントメニュー。
ふわとろ豚と温野菜定食
肉が倍盛りのW、ご飯特盛、豚汁変更。イベント割引込みで1080円也。
う〜〜〜〜ん。個人的にはハズレ。
七味の助けで食い切った感じ。
あのね。。。
オイスターソース炒めなんだけど、オイスターソースが強すぎて渋い。
分かりやすく言うと、味の素入れすぎるとだいたい何でもこんな味になるってタイプの味です。
オイスターソースでよくやる失敗なんだけど、松屋で店ごとにそんなに調理が違わないと思うんだけど(というか変更や加減ができるようになってないんじゃないのかな?)、店の人の間違いじゃないかな、と思うレベルでありました。
ふわとろ豚と温野菜定食
肉が倍盛りのW、ご飯特盛、豚汁変更。イベント割引込みで1080円也。
う〜〜〜〜ん。個人的にはハズレ。
七味の助けで食い切った感じ。
あのね。。。
オイスターソース炒めなんだけど、オイスターソースが強すぎて渋い。
分かりやすく言うと、味の素入れすぎるとだいたい何でもこんな味になるってタイプの味です。
オイスターソースでよくやる失敗なんだけど、松屋で店ごとにそんなに調理が違わないと思うんだけど(というか変更や加減ができるようになってないんじゃないのかな?)、店の人の間違いじゃないかな、と思うレベルでありました。
2018年01月29日
2017年05月04日
【食】肉グルメ博(渋谷東急東横店催事/第3回)で牛肉料理
去年もその前の年も肉フェスに行ったんだけど、コストパフォーマンスも悪いし、まぁ飽きてたら、母親が珍しくテレビで見たこのイベントの牛肉料理なら食いたいというので、オデカケ。
肉グルメ博(渋谷東急東横店催事/第3回)
・東急百貨店HPイベントページ
・東京イベント情報館
・イベントチェッカー
デパートの催し物なので、残念ながら会場内で食べるスペースはフードコートよりまだ窮屈な感じで、ちょっと哀しい。地ビールとかも出てるんだけどねぇ。
出店もそこらは計算済みで、ウニとか生卵とかは持ち帰りさせてくれないけど、ほとんどのメニューは持ち帰り可能な提供の仕方でした。
母が牛肉だけにしようと言うので、牛肉ものだけ。小食な母親ゆえ高級限定弁当は避けて、レギュラーメニューのみで6種類の仕入れとなりました。
会場に入った早々に母は神戸牛の炙り寿司に並び、私はトリュフすき焼丼に並ぶ。
その隣の熟成肉、ウニ乗せは持ち帰りできないということで、熟成肉のみのステーキを購入。
他にもウロウロして仕入れて・・・
でもって自宅で店開き(笑)。
真ん中が母が最初に飛びついたw神戸牛の炙り寿司です。
あっさりしてていくつでも食べられる感じ。牛肉を使った和食の王様ですな。
見本の写真とそれほどに遜色無いのは2000円オーバーの威力でしょうか。肉フェスのときは、1000円程度なゆえか、見本と実物はかなりの落差だったものね。
卓上、缶ビールの向こうが熟成肉ステーキ。
先に書いた通り、ウニは持ち帰りダメだったのですが、赤身の旨味がしっかりしてて、肉質はシットリ。肉を食ってるって実感があって美味かったね。
その隣が低温調理のけんしろう焼。
肉肉しい感じは熟成肉よりは無く、そうね、上品な感じがすると言うのが正確かな。
手前がビフカツサンド。
関西でカツサンドというと牛肉のビフカツでのサンド、裏切らない味でしたな。
あと2品。
卓上手前がハラミやらタンやら乗った29丼。
ふむふむ。まぁこういう盛り合わせもいいね。
奥が自分が最初に並んだトリュフすき焼丼。
佐々木希を捕まえたwグルメコメディアンの渡部健オススメの店だったらしく、広告が貼ってあったね。そういう霊験あらたかなのでしょうか(笑)。
まぁトリュフと牛肉は合うんだよね。でも他が赤身肉なだけに、これは結構脂っぽく感じたかな。
ふむ。結構個性はちゃんと出てたです。全部牛肉ながら飽きずに腹いっぱい。
・西麻布けんしろう(けんしろう焼)
・十番右京(トリュフすき焼)
・365日/15℃(カツサンドのパン)
・肉山×赤身とホルモン焼のんき(いろんな29丼)
・肉山(カツサンドと29丼の肉提供)
・旬熟成(熟成肉ステーキ)
・霞町三〇一ノ一(神戸牛炙り寿司)
肉グルメ博(渋谷東急東横店催事/第3回)
・東急百貨店HPイベントページ
・東京イベント情報館
・イベントチェッカー
デパートの催し物なので、残念ながら会場内で食べるスペースはフードコートよりまだ窮屈な感じで、ちょっと哀しい。地ビールとかも出てるんだけどねぇ。
出店もそこらは計算済みで、ウニとか生卵とかは持ち帰りさせてくれないけど、ほとんどのメニューは持ち帰り可能な提供の仕方でした。
母が牛肉だけにしようと言うので、牛肉ものだけ。小食な母親ゆえ高級限定弁当は避けて、レギュラーメニューのみで6種類の仕入れとなりました。
会場に入った早々に母は神戸牛の炙り寿司に並び、私はトリュフすき焼丼に並ぶ。
その隣の熟成肉、ウニ乗せは持ち帰りできないということで、熟成肉のみのステーキを購入。
他にもウロウロして仕入れて・・・
でもって自宅で店開き(笑)。
真ん中が母が最初に飛びついたw神戸牛の炙り寿司です。
あっさりしてていくつでも食べられる感じ。牛肉を使った和食の王様ですな。
見本の写真とそれほどに遜色無いのは2000円オーバーの威力でしょうか。肉フェスのときは、1000円程度なゆえか、見本と実物はかなりの落差だったものね。
卓上、缶ビールの向こうが熟成肉ステーキ。
先に書いた通り、ウニは持ち帰りダメだったのですが、赤身の旨味がしっかりしてて、肉質はシットリ。肉を食ってるって実感があって美味かったね。
その隣が低温調理のけんしろう焼。
肉肉しい感じは熟成肉よりは無く、そうね、上品な感じがすると言うのが正確かな。
手前がビフカツサンド。
関西でカツサンドというと牛肉のビフカツでのサンド、裏切らない味でしたな。
あと2品。
卓上手前がハラミやらタンやら乗った29丼。
ふむふむ。まぁこういう盛り合わせもいいね。
奥が自分が最初に並んだトリュフすき焼丼。
佐々木希を捕まえたwグルメコメディアンの渡部健オススメの店だったらしく、広告が貼ってあったね。そういう霊験あらたかなのでしょうか(笑)。
まぁトリュフと牛肉は合うんだよね。でも他が赤身肉なだけに、これは結構脂っぽく感じたかな。
ふむ。結構個性はちゃんと出てたです。全部牛肉ながら飽きずに腹いっぱい。
・西麻布けんしろう(けんしろう焼)
・十番右京(トリュフすき焼)
・365日/15℃(カツサンドのパン)
・肉山×赤身とホルモン焼のんき(いろんな29丼)
・肉山(カツサンドと29丼の肉提供)
・旬熟成(熟成肉ステーキ)
・霞町三〇一ノ一(神戸牛炙り寿司)
2011年01月22日
【食】遅めの新年会もガッツソウル
前に暑気払いに使って以来だから半年は過ぎたね。
(あ、その記事は書いてないや)
ガッツソウル (代々木店)
・焼き肉食べ放題 ガッツ|GUT'S INTERNATIONAL
客席が比較的空いてる時間というのもあるのだろうけど、待たされることなく快適な食べ放題。ホルモンより肉、という感じで楽しむのに向いてる焼き肉屋さん。飲み放題付けて2時間3000円は満足です。
腹一杯だけど時間も早かったので喫茶店を探したけど、土曜の午後の新宿界隈、多人数が入れる喫茶店の空きがなかなか無いのね。
で、初めてのコロラドバウンドで、チーズケーキセット750円也。
・コロラドバウンド - 新宿 > 喫茶店、コーヒー専門店
・コロラド バウンド
少々謎の店ではあったけど(笑)、割と落ち着けて味は悪くなかったです。
最後に「もう少し」ってんでマイアミガーデンで仕上げて、まぁトータル6時間を5000円ぐらいで遊びました。
今日の新年会はとてもリーズナブルでした(笑)。
まぁガッツソウルでの飲み食いが過ぎて、飲み屋の2軒目に入れなかっただけだけどね(笑)。
(あ、その記事は書いてないや)
ガッツソウル (代々木店)
・焼き肉食べ放題 ガッツ|GUT'S INTERNATIONAL
客席が比較的空いてる時間というのもあるのだろうけど、待たされることなく快適な食べ放題。ホルモンより肉、という感じで楽しむのに向いてる焼き肉屋さん。飲み放題付けて2時間3000円は満足です。
腹一杯だけど時間も早かったので喫茶店を探したけど、土曜の午後の新宿界隈、多人数が入れる喫茶店の空きがなかなか無いのね。
で、初めてのコロラドバウンドで、チーズケーキセット750円也。
・コロラドバウンド - 新宿 > 喫茶店、コーヒー専門店
・コロラド バウンド
少々謎の店ではあったけど(笑)、割と落ち着けて味は悪くなかったです。
最後に「もう少し」ってんでマイアミガーデンで仕上げて、まぁトータル6時間を5000円ぐらいで遊びました。
今日の新年会はとてもリーズナブルでした(笑)。
まぁガッツソウルでの飲み食いが過ぎて、飲み屋の2軒目に入れなかっただけだけどね(笑)。
2010年07月30日
【食】独り焼肉(牛角)
引っ越し疲れでハンバーガーぐらいじゃ味を感じないことに気付き、栄養補給はヤッパリ、って訳で独り焼肉。
小さな焼肉屋がいいなぁと思ったんだけど、あまり勘の働くようなお店に出会わなかったので、探し回る体力も限界、安全パイながらチェーン店にしました。
牛角
・早得18時までご入店で「食べ飲みホーダイ」3,000円/人気沸騰!!「ぶっかけラー油 de ネギカルビ」 | 炭火で焼肉が食べたい「牛角」
訪れたのは大泉学園店。
ユッケも食って焼肉も3皿目ぐらいになってようやく元気が戻って来まして本調子、飲み食いして独りで6000円ほど行きました(笑)。
途中で「まだ食うか」って感じで店員さんに笑われたような気がしたものな(笑)。
でもまぁ美味かったです。おかげで元気出た。
小さな焼肉屋がいいなぁと思ったんだけど、あまり勘の働くようなお店に出会わなかったので、探し回る体力も限界、安全パイながらチェーン店にしました。
牛角
・早得18時までご入店で「食べ飲みホーダイ」3,000円/人気沸騰!!「ぶっかけラー油 de ネギカルビ」 | 炭火で焼肉が食べたい「牛角」
訪れたのは大泉学園店。
ユッケも食って焼肉も3皿目ぐらいになってようやく元気が戻って来まして本調子、飲み食いして独りで6000円ほど行きました(笑)。
途中で「まだ食うか」って感じで店員さんに笑われたような気がしたものな(笑)。
でもまぁ美味かったです。おかげで元気出た。
2010年05月09日
【食】スエヒロでステーキ(池袋東武)
ようやく大きな一仕事終わって「肉」が食いたくなって。
スエヒロ(池袋東武)
・スエヒロ池袋店 | スエヒロ
・ぐるなび - スエヒロ 池袋店
「肉」=「生肉」=「ユッケ」って気もしたんだけど(笑)、まぁ疲労困憊してる日にモロの生肉は厳しいかな、ってんでステーキ屋で牛叩きに。
チト俺には上品かな(笑)。
ぐるなびのクーポンでワイン1本貰えた。
コースはテンダーロイン(ヒレ肉180g、5,250円)+Bセット(オードブル・ポタージュ・サラダ・ライス・コーヒー 1,050円 )にしました。
うん。イイ肉でイイ焼き加減ですな。
自宅では、どう頑張っても厚切り肉のステーキは難しいモノね。
ミディアムレアです。
腹減ってたので写真撮る前に一口食っちゃってます(笑)。
さてどうなるにせよGWの無い生活は今年限りですが、まだ走らないとイカンのもたしか。
でもまぁ今日はノンビリ静養です。
帰宅してビデオ撮りした平成教育委員会SPとエチカの鏡のアヤパン眺めながら(笑)コレ書いてます。
あ、今日はアナ★バン!にも出るんだった!(笑)
という訳でまだしばらく寝れないので(笑)、まだアップしてない記事を幾つか仕上げましょう。
スエヒロ(池袋東武)
・スエヒロ池袋店 | スエヒロ
・ぐるなび - スエヒロ 池袋店
「肉」=「生肉」=「ユッケ」って気もしたんだけど(笑)、まぁ疲労困憊してる日にモロの生肉は厳しいかな、ってんでステーキ屋で牛叩きに。
チト俺には上品かな(笑)。
ぐるなびのクーポンでワイン1本貰えた。
コースはテンダーロイン(ヒレ肉180g、5,250円)+Bセット(オードブル・ポタージュ・サラダ・ライス・コーヒー 1,050円 )にしました。
うん。イイ肉でイイ焼き加減ですな。
自宅では、どう頑張っても厚切り肉のステーキは難しいモノね。
ミディアムレアです。
腹減ってたので写真撮る前に一口食っちゃってます(笑)。
さてどうなるにせよGWの無い生活は今年限りですが、まだ走らないとイカンのもたしか。
でもまぁ今日はノンビリ静養です。
帰宅してビデオ撮りした平成教育委員会SPとエチカの鏡のアヤパン眺めながら(笑)コレ書いてます。
あ、今日はアナ★バン!にも出るんだった!(笑)
という訳でまだしばらく寝れないので(笑)、まだアップしてない記事を幾つか仕上げましょう。
2010年04月25日
【食】鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと(三軒茶屋店)
鶴瓶噺2010千秋楽の帰り。
世田谷パブリックシアター界隈は慣れてるとはいえ、いつもは大宴会の団体行動、値段の安さとキャパの広さが優先なので、あまり店を知らない。
今回、遅い時間にそれなりに美味そうな店で会場と駅の間の近い範囲で探して候補が4軒。
・ぐるなび - 鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと 三軒茶屋店
・ぐるなび - ホルモン倶楽部 あじくら 三軒茶屋店
・ぐるなび - 九州 鶏料理の店 小畑鳥造 三軒茶屋店
・ぐるなび - 朝挽きホルモン専門 関根精肉店 三軒茶屋
その中から今日の気分でアッサリ目を選択。
鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと 三軒茶屋店
・ぐるなび - 鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと 三軒茶屋店
・鹿児島黒豚しゃぶしゃぶ あじと
あまり値段も違わずに豚しゃぶに酒肴が付いた「れんとコース」に。
薩摩揚。
茹でピーナッツ。
「蕎麦つゆで食べる豚しゃぶ」っていうから甘ったるいのかと思って、こっそりポン酢を用意して行ったんだけど(笑)、良い方に予想が外れてアッサリして美味い蕎麦つゆ、というか出汁で食す料理。
自慢の黒豚は脂身が上品でお店のオススメもロースでなくてバラ肉の方。
で、たしかに豚バラをアッサリ美味しく頂けました。
そうしょっちゅう来る場所ではないのだけど、まぁ馴染みの街、また来ようと思います。
世田谷パブリックシアター界隈は慣れてるとはいえ、いつもは大宴会の団体行動、値段の安さとキャパの広さが優先なので、あまり店を知らない。
今回、遅い時間にそれなりに美味そうな店で会場と駅の間の近い範囲で探して候補が4軒。
・ぐるなび - 鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと 三軒茶屋店
・ぐるなび - ホルモン倶楽部 あじくら 三軒茶屋店
・ぐるなび - 九州 鶏料理の店 小畑鳥造 三軒茶屋店
・ぐるなび - 朝挽きホルモン専門 関根精肉店 三軒茶屋
その中から今日の気分でアッサリ目を選択。
鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと 三軒茶屋店
・ぐるなび - 鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶ 吉祥寺あじと 三軒茶屋店
・鹿児島黒豚しゃぶしゃぶ あじと
あまり値段も違わずに豚しゃぶに酒肴が付いた「れんとコース」に。
薩摩揚。
茹でピーナッツ。
「蕎麦つゆで食べる豚しゃぶ」っていうから甘ったるいのかと思って、こっそりポン酢を用意して行ったんだけど(笑)、良い方に予想が外れてアッサリして美味い蕎麦つゆ、というか出汁で食す料理。
自慢の黒豚は脂身が上品でお店のオススメもロースでなくてバラ肉の方。
で、たしかに豚バラをアッサリ美味しく頂けました。
そうしょっちゅう来る場所ではないのだけど、まぁ馴染みの街、また来ようと思います。
2010年03月29日
【食】大阪ゆうぜんの冷凍ハンバーグ
先週の金曜に行った池袋東武の物産展で買って来た冷凍のハンバーグ。
・【楽天市場】無添加のハンバーグや、ミンチカツなどレシピからこだわったプロの味です:大阪の味ゆうぜん[トップページ]
・無添加ハンバーグ通販 大阪の味ゆうぜん本店
冷凍庫から冷蔵庫に3〜4時間移して半解凍状態でフライパンで焼けと。表面に焦げ目が付いたら7〜8分弱火で蒸し焼きにしろと。
「だけ」じゃ面白くないので(笑)、最後にブランデー入れて燃やして香り付けて焼き上げて
焦げてるようですが(笑)、いや大丈夫です。元々ちょっと甘みがあるので焦げ目もカラメルみたいなもんで苦かったりせず香ばしいぐらい。塩梅は良好、肉汁タップリだし柔らかさと歯応えのバランスも良い。
これで2枚480円ってんだから大阪の食いモン屋は有りがたいですな。
イイモン作って高い金取るのは誰でも出来るけどそれを安く出せてこそ商人の「才覚」ってもんですから。
酒肴の酒の方は新しく出たものは試してみる方なので
アサヒ ストロングオフ
・トップページ|アサヒストロングオフ | アサヒビール
う〜む。だんだん進化してるのは認めるけど、ビールと比べると発泡酒は発泡酒です。
でもダイエットビアの中ではこれは美味い方だと思う。アルコール度数のおかげなのかスッキリしてるのに飲み応えが出てる。
そういえばスーパードライのせいで「味が無い」「薄い」というイメージが酒飲みには定着した感のアサヒビールですが、ビアライゼで飲む樽生は美味いし、アサヒ ザ・マスターがワールド・ビア・チャンピオンシップ2009で金賞を取ったね。
貰ったミニ樽でも飲んだけどたしかに味が乗ってるのにキレはあって美味い方だと思います。
できればスーパードライ一辺倒みたいなアサヒ系の料飲店さんでアサヒ ザ・マスターを置いて欲しいですな。。。
・【楽天市場】無添加のハンバーグや、ミンチカツなどレシピからこだわったプロの味です:大阪の味ゆうぜん[トップページ]
・無添加ハンバーグ通販 大阪の味ゆうぜん本店
冷凍庫から冷蔵庫に3〜4時間移して半解凍状態でフライパンで焼けと。表面に焦げ目が付いたら7〜8分弱火で蒸し焼きにしろと。
「だけ」じゃ面白くないので(笑)、最後にブランデー入れて燃やして香り付けて焼き上げて
焦げてるようですが(笑)、いや大丈夫です。元々ちょっと甘みがあるので焦げ目もカラメルみたいなもんで苦かったりせず香ばしいぐらい。塩梅は良好、肉汁タップリだし柔らかさと歯応えのバランスも良い。
これで2枚480円ってんだから大阪の食いモン屋は有りがたいですな。
イイモン作って高い金取るのは誰でも出来るけどそれを安く出せてこそ商人の「才覚」ってもんですから。
酒肴の酒の方は新しく出たものは試してみる方なので
アサヒ ストロングオフ
・トップページ|アサヒストロングオフ | アサヒビール
う〜む。だんだん進化してるのは認めるけど、ビールと比べると発泡酒は発泡酒です。
でもダイエットビアの中ではこれは美味い方だと思う。アルコール度数のおかげなのかスッキリしてるのに飲み応えが出てる。
そういえばスーパードライのせいで「味が無い」「薄い」というイメージが酒飲みには定着した感のアサヒビールですが、ビアライゼで飲む樽生は美味いし、アサヒ ザ・マスターがワールド・ビア・チャンピオンシップ2009で金賞を取ったね。
貰ったミニ樽でも飲んだけどたしかに味が乗ってるのにキレはあって美味い方だと思います。
できればスーパードライ一辺倒みたいなアサヒ系の料飲店さんでアサヒ ザ・マスターを置いて欲しいですな。。。
2010年03月04日
【食】糸島手作りハムのブラートブルスト
貰い物。肉の味がシッカリしてて旨かった。
九州の手作りハム屋さんのウィンナーソーセージ。
ブラートブルスト
・糸島手造りハム/TOPページ
・ブラートブルスト カーニバルセット
・お中元、お歳暮にハム ソーセージの糸島手造りハム
・手造りの生ハム・ソーセージの通信販売 糸島手造りハム
どっかのビールイベントで食ったような気がするけど、自分で調理すると「生」ってのがよく判りますな。
冷凍保存品なのでパックのまま流水で解凍。「生」に戻るとフニャフニャの水袋みたいですが、焼くと脂が滲み出てきてだんだん締まってきます。頃合いで少し水を掛けてフタして2分ぐらい蒸し焼き、最後に強火で転がして水分飛ばして出来上がり。
皮がパリッとしてて、プチッ、ジュワッ、サクッとリズムがいい。肉の歯応えも旨味もある。
これは美味かった。
九州の手作りハム屋さんのウィンナーソーセージ。
ブラートブルスト
・糸島手造りハム/TOPページ
・ブラートブルスト カーニバルセット
・お中元、お歳暮にハム ソーセージの糸島手造りハム
・手造りの生ハム・ソーセージの通信販売 糸島手造りハム
どっかのビールイベントで食ったような気がするけど、自分で調理すると「生」ってのがよく判りますな。
冷凍保存品なのでパックのまま流水で解凍。「生」に戻るとフニャフニャの水袋みたいですが、焼くと脂が滲み出てきてだんだん締まってきます。頃合いで少し水を掛けてフタして2分ぐらい蒸し焼き、最後に強火で転がして水分飛ばして出来上がり。
皮がパリッとしてて、プチッ、ジュワッ、サクッとリズムがいい。肉の歯応えも旨味もある。
これは美味かった。
2010年02月18日
【食】肉巻きおにぎり食べ比べ(銀座めざマルシェ)
「【愉】HAPPY BIRTHDAY!」だけで出掛けた銀座めざマルシェだったけど、思いの外に空いていたので内部をゆっくり探検。
(イベントフロア。イベントで入ったら撮影禁止だもんね(笑))
空いてるとは言えエレベーターは10階直通、11階以上は飲食店なので希望者が居たらというだけ、物産館は10階から始まるので、そこから非常階段で降りていくスタイルなのは変わりませんな。
このビルの構造はこれしかないのかな。たぶん自由昇降の各停にしたら1階のエレベーター前がすぐに行列になっちゃうし、それで入館者が躊躇したら商品が売れないものね。
10階に上げてしまえば嫌でも降りてくるしかないし(笑)。
でも確実にリピーターは減るだろうな。。。
(あと業務用のリフトすら無いみたいで同じように非常階段で荷物を運んでる店員さん達も可哀想だった)
さて
9階は旅行会社、8階は事務所で立ち入り禁止フロアなので10階の九州エリアの用事が済むと7階まで移動となります。
商品の品揃えは甘味とか化粧水とかいかにも女性客狙いの感じなので、男性客なんてほとんど見掛けなくなったねぇ。
とりあえず10階「九州・沖縄エリア」で気になってた宮崎から来た新名物を。
宮崎肉巻きおにぎり
例によって(笑)この手のモノは「元祖」と「本家」が並び立ってたりしますが、ここに出てるのは「本家」の方ですな。
・本家 宮崎肉巻きおにぎり 〓総本部〓 (有)南九州商事
「元祖」はこっちね。
(たしか新大久保に店が出てたね。一回食べてこよう。)
1個330円。チーズ乗せのが350円。でノーマルを。
天気イイねぇ。今朝の降雪がウソみたいだ。
少し甘手のタレで焼いた豚肉の薄切りで「おにぎり」を巻いてあって、味はいいと思う。
でも・・・
飯が柔らかすぎるなぁ。。。肉のタレが染み込んでる分もあって、もう一息で「おはぎ」みたい。
それにおにぎりの飯が牛丼(豚丼)の「つゆだく」状態なので少々クドいかもねぇ。
ここらは好みと客層だろうけど。。。
各物産館フロアには入り口近くに餃子とか真珠とか特産品の実演販売みたいな出店、一番奥にはテイクアウトの店がありますが、この10階と地下1階を除いては甘味。
で、ず〜っと非常階段を下りてって
地下1階の生鮮フロアも「肉巻きおにぎり」。
北海肉巻きおにぎり
「北海」って有るから北海道からかな?と思ったら、本当はやっぱり「宮崎」ウリの東京本社なのね。
・Tokyo 肉巻きホープ
このサイトには「北海」なんて表示は有りませんから、たぶん10階の宮崎看板の店との差別化なんでしょう。
で、「北海」と付けたからにはとそれらしいメニューを考案したみたい。
そんな事情は知らなかったけど、珍しいので
ジンギスカン巻(300円)
待ち時間は「2分ほど」って言われたけど、まぁもう少し(笑)。
でもまぁそれほど長くは待たずに焼きたてが貰えました。保温ディスプレーに普通の肉巻き(ここのは生姜焼きみたい)もあったけどそれよりも出来たての方がいいよね。
表面に振りかけられてるのはドライのガーリックチップです。
こっちのお店の御飯は硬め。
個人的にはこっちの御飯の方が好みだなぁ。オーブンで焼き締まってる分アッサリした食感だし。
味は、、肉が違うので単純比較は出来ないし、どっちもそれなりに美味しかったです。
昨年末に浅草で「牛巻きおにぎり」を食ったけど、あれも御飯が軟らかかったなぁ。味は旨かったけど。
牛肉より豚肉の方が厚めではあるね、肉が。
なかなか微妙なメニューね。「肉巻きおにぎり」って。
どれもそれなりに美味しいけどベストまではいかないね。300円なりにももう少しできそうに思うけど。
とりあえず御飯が軟らか過ぎて「つゆだく」なのは感心しませんです。。。
(イベントフロア。イベントで入ったら撮影禁止だもんね(笑))
空いてるとは言えエレベーターは10階直通、11階以上は飲食店なので希望者が居たらというだけ、物産館は10階から始まるので、そこから非常階段で降りていくスタイルなのは変わりませんな。
このビルの構造はこれしかないのかな。たぶん自由昇降の各停にしたら1階のエレベーター前がすぐに行列になっちゃうし、それで入館者が躊躇したら商品が売れないものね。
10階に上げてしまえば嫌でも降りてくるしかないし(笑)。
でも確実にリピーターは減るだろうな。。。
(あと業務用のリフトすら無いみたいで同じように非常階段で荷物を運んでる店員さん達も可哀想だった)
さて
9階は旅行会社、8階は事務所で立ち入り禁止フロアなので10階の九州エリアの用事が済むと7階まで移動となります。
商品の品揃えは甘味とか化粧水とかいかにも女性客狙いの感じなので、男性客なんてほとんど見掛けなくなったねぇ。
とりあえず10階「九州・沖縄エリア」で気になってた宮崎から来た新名物を。
宮崎肉巻きおにぎり
例によって(笑)この手のモノは「元祖」と「本家」が並び立ってたりしますが、ここに出てるのは「本家」の方ですな。
・本家 宮崎肉巻きおにぎり 〓総本部〓 (有)南九州商事
「元祖」はこっちね。
(たしか新大久保に店が出てたね。一回食べてこよう。)
1個330円。チーズ乗せのが350円。でノーマルを。
天気イイねぇ。今朝の降雪がウソみたいだ。
少し甘手のタレで焼いた豚肉の薄切りで「おにぎり」を巻いてあって、味はいいと思う。
でも・・・
飯が柔らかすぎるなぁ。。。肉のタレが染み込んでる分もあって、もう一息で「おはぎ」みたい。
それにおにぎりの飯が牛丼(豚丼)の「つゆだく」状態なので少々クドいかもねぇ。
ここらは好みと客層だろうけど。。。
各物産館フロアには入り口近くに餃子とか真珠とか特産品の実演販売みたいな出店、一番奥にはテイクアウトの店がありますが、この10階と地下1階を除いては甘味。
で、ず〜っと非常階段を下りてって
地下1階の生鮮フロアも「肉巻きおにぎり」。
北海肉巻きおにぎり
「北海」って有るから北海道からかな?と思ったら、本当はやっぱり「宮崎」ウリの東京本社なのね。
・Tokyo 肉巻きホープ
このサイトには「北海」なんて表示は有りませんから、たぶん10階の宮崎看板の店との差別化なんでしょう。
で、「北海」と付けたからにはとそれらしいメニューを考案したみたい。
そんな事情は知らなかったけど、珍しいので
ジンギスカン巻(300円)
待ち時間は「2分ほど」って言われたけど、まぁもう少し(笑)。
でもまぁそれほど長くは待たずに焼きたてが貰えました。保温ディスプレーに普通の肉巻き(ここのは生姜焼きみたい)もあったけどそれよりも出来たての方がいいよね。
表面に振りかけられてるのはドライのガーリックチップです。
こっちのお店の御飯は硬め。
個人的にはこっちの御飯の方が好みだなぁ。オーブンで焼き締まってる分アッサリした食感だし。
味は、、肉が違うので単純比較は出来ないし、どっちもそれなりに美味しかったです。
昨年末に浅草で「牛巻きおにぎり」を食ったけど、あれも御飯が軟らかかったなぁ。味は旨かったけど。
牛肉より豚肉の方が厚めではあるね、肉が。
なかなか微妙なメニューね。「肉巻きおにぎり」って。
どれもそれなりに美味しいけどベストまではいかないね。300円なりにももう少しできそうに思うけど。
とりあえず御飯が軟らか過ぎて「つゆだく」なのは感心しませんです。。。
2010年01月31日
【食】グリル梵ヘレカツサンドのお持ち帰り
昨日銀座の外れの中華料理屋さんまで昼飯食いに行ったついでに少し新橋演舞場の方まで足を伸ばして前にランチを食いに行ったビーフヘレカツサンド専門店 新世界 グリル梵 銀座店まで。
今回は「お持ち帰り」を買って帰ってきて冷蔵庫に放り込んでおいて翌日の昼飯に。
・グリル梵銀座店
「オーブントートターで暖めて」とか書いてあったけど、冷たいままでもどうということなく(笑)美味いです。
柔らかいしアッサリしてるしね。
ただ大阪KYKの「ヘレかつ」さんどが367円、京都の志津屋の元祖ビフカツサンドが430円、それから比べると同じ関西エリアのお店にしては高いよね。
たしかにこのグリル梵のソースもカツも美味いけど、値段が倍以上に違うのに対して味がそれほど違うという訳ではないし。
本店の場所が場所だけに演芸場や色街での手土産や差し入れとしての価格設定だったのでしょうか。
まぁ東京にいると選択肢が限られるからしょうがないけどね。東京の物価からするとそれほど高い訳でもないから。
美味いだけ良しとしますか。
今回は「お持ち帰り」を買って帰ってきて冷蔵庫に放り込んでおいて翌日の昼飯に。
・グリル梵銀座店
「オーブントートターで暖めて」とか書いてあったけど、冷たいままでもどうということなく(笑)美味いです。
柔らかいしアッサリしてるしね。
ただ大阪KYKの「ヘレかつ」さんどが367円、京都の志津屋の元祖ビフカツサンドが430円、それから比べると同じ関西エリアのお店にしては高いよね。
たしかにこのグリル梵のソースもカツも美味いけど、値段が倍以上に違うのに対して味がそれほど違うという訳ではないし。
本店の場所が場所だけに演芸場や色街での手土産や差し入れとしての価格設定だったのでしょうか。
まぁ東京にいると選択肢が限られるからしょうがないけどね。東京の物価からするとそれほど高い訳でもないから。
美味いだけ良しとしますか。
2010年01月16日
【食】3ヶ月ぶりのガッツグリルは変わってた
前には無かったノルマも課されて、全てのステーキに一緒にライスが付いてくるし、メニューも変わって少々寂しい。
相変わらずカットステーキとハンバーグは美味しかったし、3500円の飲み放題食い放題としては十分満足感はある。
ノルマと言っても1グループにつき「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2」だけなので、2人ぐらいならともかく今回みたいに7人で行けば大したことはありません。
でも以前の評価は下げなきゃなぁ、とは思いました。
3ヶ月前に感じたあの「豪勢な気持ち」は味わえなかったからね。
ガッツグリル(新宿)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
ガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース
1ランク下の3000円コースだと、お店自慢の「プレミアムステーキバーグ」こと上等のハンバーグとテンダーロインステーキが食べ放題から外れるとのこと。
このハンバーグは今回も美味しいと思ったし、外す訳にはいかないわね(笑)。
上の写真が3500円コースでのみ食べ放題可能なテンダーロインステーキ。
前に来た時は「最上級のお肉」はリブロースステーキだったんだけど、今はテンダーロインステーキになってました。
いわゆる「ヒレ肉」なんでヘルシー指向とも言えますが、リブロースの方が美味い印象だったなぁ。グラム数も小さいモノになってるしライスも付いてくるので(いわば小さなノルマだけど食べ切らなくても下げてくれるのでどっちかというとサービスかな?食べちゃうけどね(笑))、迫力の問題かも知れません。
肉の品揃えもだいぶ変わった。ロースステーキも頼みましたが、少々熟成が過ぎて匂いがキツかった気がします。
カットステーキとプレミアムハンバーグばかり食ってたかな。
あと炒めニンニクを乗せた白米ってだけだけどガーリックライスはかなり食いました。
あと色々な酒肴。
他の品揃えを見ても居酒屋っぽくなった感じで、前回と比べるとずいぶんメニューも変わったし。
前に来た時は「肉好きのための肉の店」って感じだったけど、今のこのお店は「手頃な値段でステーキやハンバーグを楽しめる飲み屋」って感じかも。
でもまぁ3500円で動けなくなるまで食えることには違いない(笑)。
今回食べなかったけど厚切り牛肉についてはステーキの種類も増えて違う楽しみ方をすればいいだけかもと思います。
今回は前回のような肉食獣(笑)のステーキ部の集まりじゃなくて、人数こそ多いけど男女混合の新年会だったので「肉ばっかり」って食い方じゃなくてタコスだカレーだと普通に楽しみましたから。
よく考えたら悪くはないんだけど、「肉食」への期待値が大きかった分、少し期待と違ってしまいました。
こういう店なら店で今度は学生連れて宴会に来ようと思います。
前回は真正「肉食」男子として(笑)褒め倒したので、今回少しだけ評価替えです。
食べログの方を訂正はしないけど、まぁ★4つぐらいに落ち着きました。
相変わらずカットステーキとハンバーグは美味しかったし、3500円の飲み放題食い放題としては十分満足感はある。
ノルマと言っても1グループにつき「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2」だけなので、2人ぐらいならともかく今回みたいに7人で行けば大したことはありません。
でも以前の評価は下げなきゃなぁ、とは思いました。
3ヶ月前に感じたあの「豪勢な気持ち」は味わえなかったからね。
ガッツグリル(新宿)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
ガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース
1ランク下の3000円コースだと、お店自慢の「プレミアムステーキバーグ」こと上等のハンバーグとテンダーロインステーキが食べ放題から外れるとのこと。
このハンバーグは今回も美味しいと思ったし、外す訳にはいかないわね(笑)。
上の写真が3500円コースでのみ食べ放題可能なテンダーロインステーキ。
前に来た時は「最上級のお肉」はリブロースステーキだったんだけど、今はテンダーロインステーキになってました。
いわゆる「ヒレ肉」なんでヘルシー指向とも言えますが、リブロースの方が美味い印象だったなぁ。グラム数も小さいモノになってるしライスも付いてくるので(いわば小さなノルマだけど食べ切らなくても下げてくれるのでどっちかというとサービスかな?食べちゃうけどね(笑))、迫力の問題かも知れません。
肉の品揃えもだいぶ変わった。ロースステーキも頼みましたが、少々熟成が過ぎて匂いがキツかった気がします。
カットステーキとプレミアムハンバーグばかり食ってたかな。
あと炒めニンニクを乗せた白米ってだけだけどガーリックライスはかなり食いました。
あと色々な酒肴。
他の品揃えを見ても居酒屋っぽくなった感じで、前回と比べるとずいぶんメニューも変わったし。
前に来た時は「肉好きのための肉の店」って感じだったけど、今のこのお店は「手頃な値段でステーキやハンバーグを楽しめる飲み屋」って感じかも。
でもまぁ3500円で動けなくなるまで食えることには違いない(笑)。
今回食べなかったけど厚切り牛肉についてはステーキの種類も増えて違う楽しみ方をすればいいだけかもと思います。
今回は前回のような肉食獣(笑)のステーキ部の集まりじゃなくて、人数こそ多いけど男女混合の新年会だったので「肉ばっかり」って食い方じゃなくてタコスだカレーだと普通に楽しみましたから。
よく考えたら悪くはないんだけど、「肉食」への期待値が大きかった分、少し期待と違ってしまいました。
こういう店なら店で今度は学生連れて宴会に来ようと思います。
前回は真正「肉食」男子として(笑)褒め倒したので、今回少しだけ評価替えです。
食べログの方を訂正はしないけど、まぁ★4つぐらいに落ち着きました。
ガッツ・グリル ( 西新宿 / メキシコ料理 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年12月04日
【食】牛巻きおにぎり ひいらぎ(浅草)
コダワリの詰まった正直な料理を手頃な価格の商品にしたってところ。
上等のすき焼きの肉で、御飯をくるんで食べたらこんな感じかな、という味です。
A5ランクの山形牛を小島商店より入手、味付けはフレンチのシェ・イノ料理長古賀純二氏直伝とのこと。
(お米も上等の寿司米にニッピコラーゲンを炊き込んだんだとか)
牛巻きおにぎり と わさびいなり
ひいらぎ
開店して5ヶ月だそうで、口コミ系以外のグルメサイトにまだ掲載が無いようなので、基礎的な店舗データを。
山形牛商品としては安いな、というのが看板を見た第一印象。
テイクアウトだけでなくて、店内にも5席ほど有るイートインタイプ。
5時過ぎだったんだけど、入店したら「牛巻きおにぎり」の方はほぼ売り切れ状態。
「小が1個だけ」って最初言われて、「味見がしたいのでそれでいいです」って言ったら、後から「大が2つ」見つかったので、結局その大を頂きました。
牛巻きおにぎり(大)(300円)
この「牛巻きおにぎり」、御飯を下拵えした肉でくるんであるところまでは済ませてあって、お客さんの注文を受けてから仕上げに1個1個フライパンで丁寧に焼き上げるシステム。
薄切り肉なので大した時間じゃないけど、待つ時間が有ったので
もう一つの看板メニューも注文。
わさびいなり(80円)
もう閉店間際で煮詰まっちゃってるとのことで、200円するお味噌汁と漬け物のセットもサービスして貰っちゃいました。
この「わさびいなり」、東京風の「甘辛く煮付けた薄揚げで包んだ駄菓子みたいな味」ではなくて、どちらかというと関西風のサッパリした味付け。御飯も寿司飯なんでしょうか、ベチャ飯でなくて若干硬めで関西人好み。葉山葵が効いてるのか香りも爽やかで、こっちだけで10個ぐらい食いたいところでした(もうこの時間になると既に品切れ間近という感じでしたので、結局2個頂いただけでしたけど)。
油揚げは蔵前の高見商店のもの(参考:「美味しい!」が好き : 蔵前高見食品の不思議な油揚げ、山葵は静岡のマルマサ山葵農園のもの、とこれまたコダワリの品。
特選素材のオンパレードで、まるで「どっちの料理ショー」みたいね(笑)。
そうこうしてる内に、「牛肉巻きおにぎり」が上がってきました。
最初にも書いたけど「上等のすき焼肉で御飯を包んだ」感じです。
中の御飯に具材は何も無し。肉汁と醤油系のタレが染みて、ちょっと柔らかい食感になっちゃうのが微妙に残念かなぁ。
それとこっちに乗せる山葵はよくある小パックの奴なんよね。
このパックの山葵は中身はだいたいホースラディッシュ(西洋山葵)、、、そうか、牛肉だからそれでいいのか(笑)。
でも葉山葵や茎山葵入れても面白いと思うけどな。もう一息「歯応え」が欲しいところかも知れません。
でもとても美味しいです!これもオカワリしちゃいました。
この値段で、これだけコダワリの品を出してるのは立派。
ほとんど売り切れ状態だったけど「あるだけ頂戴」とか言って近所の人が入れ違いに買いに来てました。
たしかにテイクアウトとかお土産とかに良さそう。
そう言う意味では先日行った新橋のビフカツ屋さんに近いセン。
目先の勝負でなくてモノがいい店は固定客が付いて評判が広まるまで頑張れれば長続きします。
店のオヤジさんとも話してたんだけど、東京ミートレアなんてのができて、そこへも出品してる宮崎の元祖にくまき本舗「にくまき本舗」は大したこと無さそうだし、結局は味で勝負だよね、と。
また一つ頑張って欲しい店を見つけました。
トミ藤山のライブまで時間が有ったので、浅草の美味そうな店を探して歩こうって、歩き出した途端にこんな店に出会いました。
犬も歩けば棒に当たる(笑)。
上等のすき焼きの肉で、御飯をくるんで食べたらこんな感じかな、という味です。
A5ランクの山形牛を小島商店より入手、味付けはフレンチのシェ・イノ料理長古賀純二氏直伝とのこと。
(お米も上等の寿司米にニッピコラーゲンを炊き込んだんだとか)
牛巻きおにぎり と わさびいなり
ひいらぎ
開店して5ヶ月だそうで、口コミ系以外のグルメサイトにまだ掲載が無いようなので、基礎的な店舗データを。
ひいらぎ
台東区西浅草2-25-12
(国際通りから今半の角を曲がり、
かっぱ橋本通りに入った辺り)
Tel/Fax 03-3845-5013
定休日:毎週月曜
営業時間:午前11:15〜(売り切れ迄)
・TX浅草駅 徒歩2分
・東京メトロ 田原町 徒歩7分
・雷門より徒歩9分
山形牛商品としては安いな、というのが看板を見た第一印象。
テイクアウトだけでなくて、店内にも5席ほど有るイートインタイプ。
5時過ぎだったんだけど、入店したら「牛巻きおにぎり」の方はほぼ売り切れ状態。
「小が1個だけ」って最初言われて、「味見がしたいのでそれでいいです」って言ったら、後から「大が2つ」見つかったので、結局その大を頂きました。
牛巻きおにぎり(大)(300円)
この「牛巻きおにぎり」、御飯を下拵えした肉でくるんであるところまでは済ませてあって、お客さんの注文を受けてから仕上げに1個1個フライパンで丁寧に焼き上げるシステム。
薄切り肉なので大した時間じゃないけど、待つ時間が有ったので
もう一つの看板メニューも注文。
わさびいなり(80円)
もう閉店間際で煮詰まっちゃってるとのことで、200円するお味噌汁と漬け物のセットもサービスして貰っちゃいました。
この「わさびいなり」、東京風の「甘辛く煮付けた薄揚げで包んだ駄菓子みたいな味」ではなくて、どちらかというと関西風のサッパリした味付け。御飯も寿司飯なんでしょうか、ベチャ飯でなくて若干硬めで関西人好み。葉山葵が効いてるのか香りも爽やかで、こっちだけで10個ぐらい食いたいところでした(もうこの時間になると既に品切れ間近という感じでしたので、結局2個頂いただけでしたけど)。
油揚げは蔵前の高見商店のもの(参考:「美味しい!」が好き : 蔵前高見食品の不思議な油揚げ、山葵は静岡のマルマサ山葵農園のもの、とこれまたコダワリの品。
特選素材のオンパレードで、まるで「どっちの料理ショー」みたいね(笑)。
そうこうしてる内に、「牛肉巻きおにぎり」が上がってきました。
最初にも書いたけど「上等のすき焼肉で御飯を包んだ」感じです。
中の御飯に具材は何も無し。肉汁と醤油系のタレが染みて、ちょっと柔らかい食感になっちゃうのが微妙に残念かなぁ。
それとこっちに乗せる山葵はよくある小パックの奴なんよね。
このパックの山葵は中身はだいたいホースラディッシュ(西洋山葵)、、、そうか、牛肉だからそれでいいのか(笑)。
でも葉山葵や茎山葵入れても面白いと思うけどな。もう一息「歯応え」が欲しいところかも知れません。
でもとても美味しいです!これもオカワリしちゃいました。
この値段で、これだけコダワリの品を出してるのは立派。
ほとんど売り切れ状態だったけど「あるだけ頂戴」とか言って近所の人が入れ違いに買いに来てました。
たしかにテイクアウトとかお土産とかに良さそう。
そう言う意味では先日行った新橋のビフカツ屋さんに近いセン。
目先の勝負でなくてモノがいい店は固定客が付いて評判が広まるまで頑張れれば長続きします。
店のオヤジさんとも話してたんだけど、東京ミートレアなんてのができて、そこへも出品してる宮崎の元祖にくまき本舗「にくまき本舗」は大したこと無さそうだし、結局は味で勝負だよね、と。
また一つ頑張って欲しい店を見つけました。
トミ藤山のライブまで時間が有ったので、浅草の美味そうな店を探して歩こうって、歩き出した途端にこんな店に出会いました。
犬も歩けば棒に当たる(笑)。
2009年12月02日
【食】ギャートルズ肉(ガーリックしょうゆ味)
先日「普通版」のギャートルズ肉を食って記事にしたので、今度はその別味版。
ギャートルズ肉(ガーリックしょうゆ味)
う〜ん。。。前回以上の感想は無いなぁ。。。
アンモニア臭を強く感じたのは「ガーリックしょうゆ」の個性なのかな?
途中で臭み消しのポン酢で食いたくなったよ。
という訳で、ビールじゃ勝てないので、新発売のカクテルを買ってあったからそれで誤魔化そうと(笑)。
『CALPIS BARTIME』紅茶香る 冬のくちどけ
・カルピス:プレスリリース:「『CALPIS BARTIME』紅茶香る 冬のくちどけ」 新発売
これ、結構イケました。
甘ったるいの嫌いなんだけど、紅茶とリキュールの働きでバランスの良いカクテルに仕上がってました。さすがバーテンダーが名前出してるだけのことはありますな。
今日はコレで救われた(笑)。
ギャートルズ肉(ガーリックしょうゆ味)
う〜ん。。。前回以上の感想は無いなぁ。。。
アンモニア臭を強く感じたのは「ガーリックしょうゆ」の個性なのかな?
途中で臭み消しのポン酢で食いたくなったよ。
という訳で、ビールじゃ勝てないので、新発売のカクテルを買ってあったからそれで誤魔化そうと(笑)。
『CALPIS BARTIME』紅茶香る 冬のくちどけ
・カルピス:プレスリリース:「『CALPIS BARTIME』紅茶香る 冬のくちどけ」 新発売
これ、結構イケました。
甘ったるいの嫌いなんだけど、紅茶とリキュールの働きでバランスの良いカクテルに仕上がってました。さすがバーテンダーが名前出してるだけのことはありますな。
今日はコレで救われた(笑)。
2009年11月23日
【食】冷凍しといた浅草今半すき焼き弁当
昨日の練習で首筋を強打して(自損事故なんだけど(笑))ときどき目眩がするので外出を控えて、冷凍しておいた弁当にて夕食。
浅草今半 すき焼弁当
作りたてに及ばないのはもちろん、普通に配送されたのを食ったときのにも及ばないけど、家庭用の冷蔵庫でそのまま凍らせておいて解凍したとは思えない程に柔らかくて風味も大して損なわれてなかったです。
やっぱイイ肉でマトモな調理してあると強いですな。
浅草今半 すき焼弁当
作りたてに及ばないのはもちろん、普通に配送されたのを食ったときのにも及ばないけど、家庭用の冷蔵庫でそのまま凍らせておいて解凍したとは思えない程に柔らかくて風味も大して損なわれてなかったです。
やっぱイイ肉でマトモな調理してあると強いですな。
2009年11月15日
【食】私とステーキ
ステーキ部の集まりなので部活らしいタイトル(笑)。
今日の趣旨は
黒毛和牛のステーキを1人500g(肉予算2000円)食う!
場所の提供と調理とお酒は「ステーキ部部長」が仲良くなってきた板橋の居酒屋さん。
海族(うみぞく)
スキューバ用のタンクが目印のこの海族、大きな液晶テレビにダイビング映像が流れるようになっている12人(貸し切りで14人Max)キャパの小さな居酒屋さん、スキューバダイビング仲間の溜まり場に留まらず、生ビールや焼酎も充実してるお店でした。
予算の都合で部位はカルビです。
この部長が仕入れて担いできてくれた牛さんを「ヘンリー君」と勝手に命名(笑)。
美味しく「いただきます」すれば成仏してくれるが道理。
片っ端からひたすら焼いてくれるマスターに甘えつつ、12人で6.5kgだという肉塊を2時間程度で片付けました。
脂の強いカルビだけど、焼きたての上等の肉は不思議と軽く食べられるものです。
(後で思いっきり胃にもたれたけどね(笑))
6時過ぎぐらいの中締めにマスターが出してくれたカルビスープも旨かったです。
ステーキ自体は色々各自が持参したタレだの煎り酒だのに付けて食っちゃうのでだんだん肉自体の味は遠くなりますが、スープにすると肉の良さもよく判るね。
夕方の4時から始めたイベント、2時間少々散々に黒毛和牛カルビを肴に飲み食いしてもまだ飲み足らず、家路の遠い数人を除いて夜の10時までお店のメニューを頂きながら宴会して盛り上がっておりました。
前回の部活の方が量としては圧倒的だったけど、肉質は今回の方が上、次は赤身の塊か、もっと高級な肉か、とステーキ部の活動予定は遙かなり(笑)。
解散して独り駅を目指したのが10時過ぎ。
脂肪とタンパク質とアルコールしか入ってないとバランスが悪いので(笑)、この海族から都電の庚申塚駅に向かう一本道、明治通りとの交差点にあったラーメン屋に、炭水化物を求めて(笑)ついフラフラと立ち寄り、独り仕上げのラーメンまで行ってしまいました。
「結構美味かった」って印象しか残ってないや(笑)。
調べると千石自慢ラーメンの西巣鴨店と判明。
早稲田からだと「都電ですぐ」なので、このラーメン屋については、またそのうち正気の時に試してきます。
海族もなかなか面白そうな居酒屋さんでしたから、またそのうち伺うと思います。
相変わらずこのステーキ部部活はハードだ(笑)。
今日の趣旨は
黒毛和牛のステーキを1人500g(肉予算2000円)食う!
場所の提供と調理とお酒は「ステーキ部部長」が仲良くなってきた板橋の居酒屋さん。
海族(うみぞく)
スキューバ用のタンクが目印のこの海族、大きな液晶テレビにダイビング映像が流れるようになっている12人(貸し切りで14人Max)キャパの小さな居酒屋さん、スキューバダイビング仲間の溜まり場に留まらず、生ビールや焼酎も充実してるお店でした。
予算の都合で部位はカルビです。
この部長が仕入れて担いできてくれた牛さんを「ヘンリー君」と勝手に命名(笑)。
美味しく「いただきます」すれば成仏してくれるが道理。
片っ端からひたすら焼いてくれるマスターに甘えつつ、12人で6.5kgだという肉塊を2時間程度で片付けました。
脂の強いカルビだけど、焼きたての上等の肉は不思議と軽く食べられるものです。
(後で思いっきり胃にもたれたけどね(笑))
6時過ぎぐらいの中締めにマスターが出してくれたカルビスープも旨かったです。
ステーキ自体は色々各自が持参したタレだの煎り酒だのに付けて食っちゃうのでだんだん肉自体の味は遠くなりますが、スープにすると肉の良さもよく判るね。
夕方の4時から始めたイベント、2時間少々散々に黒毛和牛カルビを肴に飲み食いしてもまだ飲み足らず、家路の遠い数人を除いて夜の10時までお店のメニューを頂きながら宴会して盛り上がっておりました。
前回の部活の方が量としては圧倒的だったけど、肉質は今回の方が上、次は赤身の塊か、もっと高級な肉か、とステーキ部の活動予定は遙かなり(笑)。
解散して独り駅を目指したのが10時過ぎ。
脂肪とタンパク質とアルコールしか入ってないとバランスが悪いので(笑)、この海族から都電の庚申塚駅に向かう一本道、明治通りとの交差点にあったラーメン屋に、炭水化物を求めて(笑)ついフラフラと立ち寄り、独り仕上げのラーメンまで行ってしまいました。
「結構美味かった」って印象しか残ってないや(笑)。
調べると千石自慢ラーメンの西巣鴨店と判明。
早稲田からだと「都電ですぐ」なので、このラーメン屋については、またそのうち正気の時に試してきます。
海族もなかなか面白そうな居酒屋さんでしたから、またそのうち伺うと思います。
相変わらずこのステーキ部部活はハードだ(笑)。
2009年11月10日
【食】ビーフヘレカツサンド専門店 新世界 グリル梵 銀座店
東京ではそれ自体が珍しいビフカツ、大阪は新世界にある洋食屋が、ビフカツサンドの専門店を新橋演舞場の近く、昭和通りから新橋演舞場に入る通りのすぐ右に出している。
この店が気になったのは初夏、アヤパンがそのブログ記事で食ってたから(笑)。
それは、この店が出来て1年弱ばかりの頃で、その折に調べて行く気になってたんだけど、延び延びで興味持ってから4ヶ月後の今日になりました。
まだ有って良かった(笑)。正直東京で受け入れられるかどうか心配してたんよ。
ビーフヘレカツサンド専門店
新世界 グリル梵 銀座店
・銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞
・グリル梵銀座店
・新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
・新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
・新世界グリル 梵 銀座店 シンセカイグリル ボン - 洋食、サンドイッチ、牛料理(東銀座) [食べログ]
・道中道楽:【雑】東京に「ビーフヘレカツサンド専門店」なんて有ったっけ? - livedoor Blog(ブログ)
お、掲載ページもグンと増えてますな。
少し高めでも美味ければ金を出しそうな客層の場所に出したのが成功したかな。手土産には最適だものね、金額と言い分量と言い。
ランチタイムセット(1000円)
この店のメニュー上、1人前はこの倍量の2000円、この1000円分は「ハーフサイズ」ということになるが、銀座のランチ相場は和会席でも無い限りまぁ1000円すら高い方なので、それに合わせたのでしょう。
で、それに「珈琲or紅茶orウーロン茶」が付いて1000円というのがランチセット。
倍額出せばダブル、ってそりゃ当然(笑)。
(大阪商人ならせめて1800円ぐらいにして欲しいね。。。)
珈琲は午前中にドーナツ屋で2杯飲んでた都合で紅茶にしたら目の前でティーバッグ振って入れてた・・・ので、まぁそれはそれとして生ビールを昼から頼みました(笑)。オシャレなグラスではあったけど600円で小グラスサイズ。
土地柄というかターゲット層のゆえなのか、分量から言うと価格はやっぱり高め。
でも食べ終わったらすかさず冷えた麦茶が出されたのは、さすが大阪のサービス精神という感じでそれは感心しました。
こういう勝負の仕方もたしかに有りますな。
店内はカウンター7席のみ。
ランチタイムも済んだというのに「牛ヘレ」の厚切りの丸い奴を次から次へと叩いて柔らかくしてるので、テイクアウトやデリバリーの注文が多いのでしょう。
(関西では「ヒレ」や「フィレ」ではなくて「ヘレ」が標準語です(笑))
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店【ぐるなびデリバリー】
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店 【楽天デリバリー】
昔ながらのポップアップトースターがずらりとカウンター内に並ぶオープンキッチンも独特の風情を作ってて面白い。
壁際には片岡仁左衛門さんやらのサインやら手拭いやらが山積みで、場所柄から新橋演舞場の差し入れやらお客が多いのでしょうな。
酒は各種有るけど、メニューはカツサンドのみ。
だけど御飯の仕込みをしてたから、常連さんには裏メニューでもあるのかな?(笑)
(まぁよくあることです(笑))
それはともかく、薄切り食パンを程良くコンガリ焼き上げた中に、柔らかく叩き伸ばした「ヘレ肉」(笑)を、いかにも大阪らしい風味のソースを塗って挟んだだけの品。
でも
とても美味いです。
自分で食えばちょっとした贅沢ではありますが、他人様に遣えばちょっとした心遣い。
この店、また使お。
この店が気になったのは初夏、アヤパンがそのブログ記事で食ってたから(笑)。
それは、この店が出来て1年弱ばかりの頃で、その折に調べて行く気になってたんだけど、延び延びで興味持ってから4ヶ月後の今日になりました。
まだ有って良かった(笑)。正直東京で受け入れられるかどうか心配してたんよ。
ビーフヘレカツサンド専門店
新世界 グリル梵 銀座店
・銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞
・グリル梵銀座店
・新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
・新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
・新世界グリル 梵 銀座店 シンセカイグリル ボン - 洋食、サンドイッチ、牛料理(東銀座) [食べログ]
・道中道楽:【雑】東京に「ビーフヘレカツサンド専門店」なんて有ったっけ? - livedoor Blog(ブログ)
お、掲載ページもグンと増えてますな。
少し高めでも美味ければ金を出しそうな客層の場所に出したのが成功したかな。手土産には最適だものね、金額と言い分量と言い。
ランチタイムセット(1000円)
この店のメニュー上、1人前はこの倍量の2000円、この1000円分は「ハーフサイズ」ということになるが、銀座のランチ相場は和会席でも無い限りまぁ1000円すら高い方なので、それに合わせたのでしょう。
で、それに「珈琲or紅茶orウーロン茶」が付いて1000円というのがランチセット。
倍額出せばダブル、ってそりゃ当然(笑)。
(大阪商人ならせめて1800円ぐらいにして欲しいね。。。)
珈琲は午前中にドーナツ屋で2杯飲んでた都合で紅茶にしたら目の前でティーバッグ振って入れてた・・・ので、まぁそれはそれとして生ビールを昼から頼みました(笑)。オシャレなグラスではあったけど600円で小グラスサイズ。
土地柄というかターゲット層のゆえなのか、分量から言うと価格はやっぱり高め。
でも食べ終わったらすかさず冷えた麦茶が出されたのは、さすが大阪のサービス精神という感じでそれは感心しました。
こういう勝負の仕方もたしかに有りますな。
店内はカウンター7席のみ。
ランチタイムも済んだというのに「牛ヘレ」の厚切りの丸い奴を次から次へと叩いて柔らかくしてるので、テイクアウトやデリバリーの注文が多いのでしょう。
(関西では「ヒレ」や「フィレ」ではなくて「ヘレ」が標準語です(笑))
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店【ぐるなびデリバリー】
・ヘレカツサンド専門店 「グリル梵」 銀座店 【楽天デリバリー】
昔ながらのポップアップトースターがずらりとカウンター内に並ぶオープンキッチンも独特の風情を作ってて面白い。
壁際には片岡仁左衛門さんやらのサインやら手拭いやらが山積みで、場所柄から新橋演舞場の差し入れやらお客が多いのでしょうな。
酒は各種有るけど、メニューはカツサンドのみ。
だけど御飯の仕込みをしてたから、常連さんには裏メニューでもあるのかな?(笑)
(まぁよくあることです(笑))
それはともかく、薄切り食パンを程良くコンガリ焼き上げた中に、柔らかく叩き伸ばした「ヘレ肉」(笑)を、いかにも大阪らしい風味のソースを塗って挟んだだけの品。
でも
とても美味いです。
自分で食えばちょっとした贅沢ではありますが、他人様に遣えばちょっとした心遣い。
この店、また使お。
新世界 グリル梵 銀座店 ( 東銀座 / パン )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年11月05日
【食】ギャートルズ肉
結構競争率高くってなかなか取り寄せできなかった冷凍食品。
ギャートルズ肉
・【楽天市場】ギャートルズ肉:エスケー食品の「神戸洋食倶楽部」
(税・送料込価格)ギャートルズ肉セット (ノーマル味、ガーリックしょうゆ味セット) 3,680 円
・エスケー食品の「神戸洋食倶楽部」
「ギャートルズ」とはテレビアニメでやってた園山俊二の漫画、
安藤昌益と『ギャートルズ』
クチコミを見る
・ギャートルズ - Wikipedia
・ギャートルズ オフィシャル・ホームページ - GYATORUZU Official Site -
「ギャートルズ肉」とは劇中に登場するマンモスの肉のこと。
とはいえもちろん本品はマンモスの肉なんかではなくて(笑)、オージービーフの薄切りを、トンコツに巻き付けて、固めて焼いた品。
何で固めてあるのかは企業秘密らしいけど、風味からすると膠か筋でしょうか。
・袋のままに電子レンジで7分ぐらい(500W)。
・6分ほどそのままで蒸らしてから、開封。
2本セットの「ノーマル味」の方を試したんだけど、開封したては「肉臭い」とはいえ、少し落ち着くと表面が焼き固められていて香ばしく、軽い塩味で結構美味い。
とはいえ肉の部分だけで170gあるので、途中で飽きてきます(笑)。
(歯形では有りません(笑)。薄切り肉を重ねてあるので、かぶりついたらミルフィーユみたいに剥がれてくるから、「食いちぎった」って感じにはなるけど)
飽きたら使って、とばかりにソースが付いていて、甘手のBBQソースみたいな味でたしかにこの肉には合います。
これも美味かったけど、普通の醤油もイケました。
2本セット、「ガーリック醤油味」が残ってるので、それはまた今度。
実は原作者の許可を得てなんてのは大きな会社しかペイしないけど、阿佐ヶ谷の肉屋さんが作った「あの肉」と「その肉」が東京では有名だったりする。
・MapionBlog コラム×レヴュー|「あの肉」を食べる
・【福ぷく商店】ブログ | ギャートルズの肉(その肉)
・阿佐ヶ谷にあった「あの肉」 【吉澤精肉店】 | 東京生活日和
・マンガで見た“あの肉”が買えるらしい (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース
・吉澤商店 よしざわしょうてん - 阿佐ケ谷、南阿佐ケ谷/デリカテッセン - livedoor グルメ
・猫手企画@新聞屋 : ギャートルズのあの肉
この阿佐ヶ谷版の「肉」はバーベキュー用のソーセージが正体らしい。
サイズはダイナミックでマンガのイメージには近そうだけど、炭火で焼くとかそれなりに大変そうね。美味しく食べるには。
今回のは電子レンジ用食品なので簡単。
一長一短。
まぁそのうち阿佐ヶ谷版も試しましょう。
ギャートルズ (1) (中公文庫―コミック版)
クチコミを見る
ギャートルズ (2) (中公文庫―コミック版)
クチコミを見る
ギャートルズ (3) (中公文庫―コミック版)
クチコミを見る
(税・送料込価格)ギャートルズ肉セット (ノーマル味、ガーリックしょうゆ味セット) 3,680 円
(税・送料込価格) ギャートルズ肉 3本セット 4,980 円
ギャートルズ肉
・【楽天市場】ギャートルズ肉:エスケー食品の「神戸洋食倶楽部」
(税・送料込価格)ギャートルズ肉セット (ノーマル味、ガーリックしょうゆ味セット) 3,680 円
・エスケー食品の「神戸洋食倶楽部」
「ギャートルズ」とはテレビアニメでやってた園山俊二の漫画、
安藤昌益と『ギャートルズ』
クチコミを見る
・ギャートルズ - Wikipedia
・ギャートルズ オフィシャル・ホームページ - GYATORUZU Official Site -
「ギャートルズ肉」とは劇中に登場するマンモスの肉のこと。
とはいえもちろん本品はマンモスの肉なんかではなくて(笑)、オージービーフの薄切りを、トンコツに巻き付けて、固めて焼いた品。
何で固めてあるのかは企業秘密らしいけど、風味からすると膠か筋でしょうか。
・袋のままに電子レンジで7分ぐらい(500W)。
・6分ほどそのままで蒸らしてから、開封。
2本セットの「ノーマル味」の方を試したんだけど、開封したては「肉臭い」とはいえ、少し落ち着くと表面が焼き固められていて香ばしく、軽い塩味で結構美味い。
とはいえ肉の部分だけで170gあるので、途中で飽きてきます(笑)。
(歯形では有りません(笑)。薄切り肉を重ねてあるので、かぶりついたらミルフィーユみたいに剥がれてくるから、「食いちぎった」って感じにはなるけど)
飽きたら使って、とばかりにソースが付いていて、甘手のBBQソースみたいな味でたしかにこの肉には合います。
これも美味かったけど、普通の醤油もイケました。
2本セット、「ガーリック醤油味」が残ってるので、それはまた今度。
実は原作者の許可を得てなんてのは大きな会社しかペイしないけど、阿佐ヶ谷の肉屋さんが作った「あの肉」と「その肉」が東京では有名だったりする。
・MapionBlog コラム×レヴュー|「あの肉」を食べる
・【福ぷく商店】ブログ | ギャートルズの肉(その肉)
・阿佐ヶ谷にあった「あの肉」 【吉澤精肉店】 | 東京生活日和
・マンガで見た“あの肉”が買えるらしい (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース
・吉澤商店 よしざわしょうてん - 阿佐ケ谷、南阿佐ケ谷/デリカテッセン - livedoor グルメ
・猫手企画@新聞屋 : ギャートルズのあの肉
この阿佐ヶ谷版の「肉」はバーベキュー用のソーセージが正体らしい。
サイズはダイナミックでマンガのイメージには近そうだけど、炭火で焼くとかそれなりに大変そうね。美味しく食べるには。
今回のは電子レンジ用食品なので簡単。
一長一短。
まぁそのうち阿佐ヶ谷版も試しましょう。
ギャートルズ (1) (中公文庫―コミック版)
クチコミを見る
ギャートルズ (2) (中公文庫―コミック版)
クチコミを見る
ギャートルズ (3) (中公文庫―コミック版)
クチコミを見る
(税・送料込価格)ギャートルズ肉セット (ノーマル味、ガーリックしょうゆ味セット) 3,680 円
(税・送料込価格) ギャートルズ肉 3本セット 4,980 円
2009年10月24日
【食】函館ビヤホールのジンギスカンランチ(北海道)
2泊3日だいたいが海鮮続きと思って、初日のオプション昼食はジンギスカンにした。
函館ビヤホール
・函館ベイエリア、金森赤レンガ倉庫のビールの美味しいレストラン、函館ビヤホールへようこそ!
函館の運河沿いにある金森赤レンガ倉庫の一角にある、サッポロビールのビアホールです。
ジンギスカンランチ
とはいえ、団体ツアーのオプション料理の特注だから値段は不明。
表のショーウィンドウでは数人で食うようなサイズのが2550円だとか。
多分半分か3分の1ぐらいのサイズなのかな?
その分カボチャのポタージュ付。
ま、昼間から生ビール飲めるのは旅行中の幸せです。
ジンギスカン、
肉の味は悪くない。
でも、まぁ寒い地方も暑い地方もタレや醤油が甘いんだよね。。。
ま、慣れてるので、ミツカンの味ぽん持ち歩いてるから飽きたらそれで食ったんだけど(笑)。
この金森赤レンガ倉庫は展示館なんかもあって、食後の散歩にも事欠きませんでした。
ま、いい天気で良かったです。
函館ビヤホール
・函館ベイエリア、金森赤レンガ倉庫のビールの美味しいレストラン、函館ビヤホールへようこそ!
函館の運河沿いにある金森赤レンガ倉庫の一角にある、サッポロビールのビアホールです。
ジンギスカンランチ
とはいえ、団体ツアーのオプション料理の特注だから値段は不明。
表のショーウィンドウでは数人で食うようなサイズのが2550円だとか。
多分半分か3分の1ぐらいのサイズなのかな?
その分カボチャのポタージュ付。
ま、昼間から生ビール飲めるのは旅行中の幸せです。
ジンギスカン、
肉の味は悪くない。
でも、まぁ寒い地方も暑い地方もタレや醤油が甘いんだよね。。。
ま、慣れてるので、ミツカンの味ぽん持ち歩いてるから飽きたらそれで食ったんだけど(笑)。
この金森赤レンガ倉庫は展示館なんかもあって、食後の散歩にも事欠きませんでした。
ま、いい天気で良かったです。
2009年10月22日
【食】ステーキを主食にステーキを食う
ステーキ部の集まりで、ステーキ食べ放題+飲み放題に。
3500円と安くて美味かったんで大満足です。
「上等」じゃ無いかも知れないけど「上質」の肉でした。
で、この店は今後我々ステーキ部の「部室」となりました(笑)。
ガッツグリル(新宿店)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
最初10人ぐらいで相談してたけど、都合の付く奴となって5人組の「部活」。
当初の予定はお茶の水のホテル、東京ガーデンパレスのレストラン「オーロラ」の10月のフェア、「ステーキ食べ放題」2480円のハズだったんだけど、どうやらこれは客引き用の「名ばかり」モノで、「部長」(マネージャー?(笑))が予約のための電話架けたら当初はホテルのレストランらしい応対だったのが「ステーキ食べ放題」と言った途端に無愛想になって断られたってヒドイ話、、、でもまぁおかげで良い店に出会えた訳ですが。。。
こういうのを「人生万事塞翁が馬」ってんですな(笑)。
さて、気を取り直して5人で予約したのがガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース、2人以上なら注文可能で、メニュー上の全ての品が2時間食べ放題、ボトルワイン以外は飲み放題という太っ腹コース。
一つランクを落とした3000円コースでは(リブロースステーキとプレミアムハンバーグ以外)という「残念なお知らせ」がある上に、この3000円コースについての、[食べログ]の今年4月の口コミの1つには「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2が来ます。その後、食べ放題が可能となります。」とあるので、もしかしらシバリが3500円コースよりキツイのかも知れません。
我々は冒頭ノルマは無い、って言われたんで、最初から「リブロースステーキ人数分」頼みましたから(笑)。
ま、ウチラ5人なので、ノルマも無いのにノルマ相当品をノルマの分量上回って自発的に注文してましたけど(笑)。
(それを見透かされたからノルマ無かったりしてww)
でも2人ぐらいだと前記ノルマは厳しいモノね。。。もしかしたら撤廃されてるのかも知れません。
一番安い2500円コーズだともはや食べ放題ではなくて、料理6品に飲み放題、ここの生ビール付き夕食セットが1000円ですから
独りや2人ならそんなのも良いかも知れません。結構な盛りですから。
さて我々5人は「リブロースステーキを各自主食に他のメニューをシェアしながら食う」という方針で、少なくとも「ステーキ部門」は全種類制覇しました。
最初に運ばれてきたのがシェアするメニューの角切りステーキ(225g)。
成形肉のサイコロじゃなくてブロック肉の切り落とし部分ですから肉質も良く、これが美味かったので先の期待が高まります。
卓上に醤油。マスタード、ニンニクダレが置いてあってそれで食うのだけど、それなりに肉が良いので下味の塩味だけで食っても十分に美味かった。
これと胡瓜の一品、大根のマリネなんかが先に出てきてそうこうしてる内に最初の生ビールも無くなりオカワリ、
で、真打登場。
リブロースステーキ(180g)<1枚目>
美味い!
厚みこそ大したことないけど、柔らかくて臭みも皆無、旨い。
これはさすが3500円コースの目玉になるだけのことはあります。
もうこの時点でみんな、
コレを何枚食おうかな?
になってました(笑)。
(結果的に自分ともう1人が3枚、残りの3人が2枚ずつでしたか)
で、「ステーキを主食にステーキを食う」状態に突入です。
シェア用の2つめはトンテキ(200g)。
ポークソテーみたいなのを想像して「味を変えるのもいいな」と2皿同時に注文してしまいましたが、チャーシューの厚切りか中華ハムのスモークみたいな味わい。
少し甘めで味が濃いので2皿は失敗、負けそうになりましたが(笑)、まぁ制覇。
シェア用の3つめはカルビステーキ(180g)
これも予想に反して薄切り肉でしたけど、香ばしく焼けた上質のカルビはこれはこれで旨かったです。これも2皿頼んだね、たしか。
シェア用の4つめはプレミアムハンバーグステーキ(180g)。3500円コースじゃないと食べ放題に入らないメニューです。
何とソースも何も掛かって無く、切り分けようとしたら挽肉に戻るのじゃないかと言うほどの柔らかさ、で、そのまま食って十分旨い。
醤油やニンニク、マスタードで食うのも美味い。
コレが食べられないだけでも3000円コースは不幸と言えるでしょう。
そろそろ「主食」が尽きてきたので
リブロースステーキ(180g)<2枚目>
500円ケチってコレが食えないなんて・・・3500円コースにしない理由がありません!(笑)
飽きない飽きない。
さてシェア用のサイドメニュー、5&6番目になるでしょうか、ピザ2種類。
生地がそこそこ薄くてソースもシンプル、ステーキの邪魔もせず普通に美味かったです。
シェア用の7つめはステーキバーグ 特製醤油ソース ダブル(360g)
+ チーズ&デミTopping
ここで「もう1枚」を決断、
リブロースステーキ(180g)<3枚目>
「4枚目どうしようか?」って勢いでしたが、ステーキモノ完全制覇が今日の目標、
ここで8つめ&9つめ、最後のシェア用メニュー登場。
チキンステーキ
・スパイシーソルト味
鶏もも肉照り焼きソース味
あ、まだシェアメニューが来ました。10番目。
黒カレー
この期に及んでさすがに誰も1人で1杯食おうと思わないので
5人で分けると大したことは有りません。
味は業務用カレー+一工夫ぐらいの美味しい方かな。
自分はほぼずっと生ビールで通しましたが、もうこの時点で6杯ぐらいは飲んでるかな。
で、デザートは各自。
2つ頼んだんだけど(笑)、1つしか来なかった。プリン。
濃厚で、ナタデココ系の不思議な弾力を少し持たせたものでした。
これも満足。
そうそう、唯一のシバリは「デザートはラストオーダーだけ」ってことでした。
だから一品しか来なかったのかな?
良い店です。接客も外国人労働者でしたけど、丁寧で心地よい。
店内も小綺麗で、ステーキ屋に多いベトベト感は有りません。
で、何よりもやっぱり食い物屋、
安くて美味いが一番!!
です。
3500円で、
生ビール6杯以上、
リブロースステーキだけで180g×3=540g、
サイドメニューがステーキ類だけでも7種類9皿、平均180gの5人割でまぁ324g、
ピザが2枚にサラダが2種類、カレーが1皿を÷5、
デザートが各自で1品。
う〜む満足。
そりゃそうか!(笑)
3500円と安くて美味かったんで大満足です。
「上等」じゃ無いかも知れないけど「上質」の肉でした。
で、この店は今後我々ステーキ部の「部室」となりました(笑)。
ガッツグリル(新宿店)
・新宿店HP
・ガッツ・インターナショナル
・ガッツ・グリル - ステーキ、ハンバーグ、レストラン(その他)(都庁前) [食べログ]
・新宿三井ビルディング|グリル&バー ガッツ・グリル
最初10人ぐらいで相談してたけど、都合の付く奴となって5人組の「部活」。
当初の予定はお茶の水のホテル、東京ガーデンパレスのレストラン「オーロラ」の10月のフェア、「ステーキ食べ放題」2480円のハズだったんだけど、どうやらこれは客引き用の「名ばかり」モノで、「部長」(マネージャー?(笑))が予約のための電話架けたら当初はホテルのレストランらしい応対だったのが「ステーキ食べ放題」と言った途端に無愛想になって断られたってヒドイ話、、、でもまぁおかげで良い店に出会えた訳ですが。。。
こういうのを「人生万事塞翁が馬」ってんですな(笑)。
さて、気を取り直して5人で予約したのがガッツグリル パーティ・コース 全部食べ放題&飲み放題 3500円コース、2人以上なら注文可能で、メニュー上の全ての品が2時間食べ放題、ボトルワイン以外は飲み放題という太っ腹コース。
一つランクを落とした3000円コースでは(リブロースステーキとプレミアムハンバーグ以外)という「残念なお知らせ」がある上に、この3000円コースについての、[食べログ]の今年4月の口コミの1つには「コースの最初にシーザーサラダ、ウィンナー、ポテト、カットステーキ、好きなピザ×2が来ます。その後、食べ放題が可能となります。」とあるので、もしかしらシバリが3500円コースよりキツイのかも知れません。
我々は冒頭ノルマは無い、って言われたんで、最初から「リブロースステーキ人数分」頼みましたから(笑)。
ま、ウチラ5人なので、ノルマも無いのにノルマ相当品をノルマの分量上回って自発的に注文してましたけど(笑)。
(それを見透かされたからノルマ無かったりしてww)
でも2人ぐらいだと前記ノルマは厳しいモノね。。。もしかしたら撤廃されてるのかも知れません。
一番安い2500円コーズだともはや食べ放題ではなくて、料理6品に飲み放題、ここの生ビール付き夕食セットが1000円ですから
独りや2人ならそんなのも良いかも知れません。結構な盛りですから。
さて我々5人は「リブロースステーキを各自主食に他のメニューをシェアしながら食う」という方針で、少なくとも「ステーキ部門」は全種類制覇しました。
最初に運ばれてきたのがシェアするメニューの角切りステーキ(225g)。
成形肉のサイコロじゃなくてブロック肉の切り落とし部分ですから肉質も良く、これが美味かったので先の期待が高まります。
卓上に醤油。マスタード、ニンニクダレが置いてあってそれで食うのだけど、それなりに肉が良いので下味の塩味だけで食っても十分に美味かった。
これと胡瓜の一品、大根のマリネなんかが先に出てきてそうこうしてる内に最初の生ビールも無くなりオカワリ、
で、真打登場。
リブロースステーキ(180g)<1枚目>
美味い!
厚みこそ大したことないけど、柔らかくて臭みも皆無、旨い。
これはさすが3500円コースの目玉になるだけのことはあります。
もうこの時点でみんな、
コレを何枚食おうかな?
になってました(笑)。
(結果的に自分ともう1人が3枚、残りの3人が2枚ずつでしたか)
で、「ステーキを主食にステーキを食う」状態に突入です。
シェア用の2つめはトンテキ(200g)。
ポークソテーみたいなのを想像して「味を変えるのもいいな」と2皿同時に注文してしまいましたが、チャーシューの厚切りか中華ハムのスモークみたいな味わい。
少し甘めで味が濃いので2皿は失敗、負けそうになりましたが(笑)、まぁ制覇。
シェア用の3つめはカルビステーキ(180g)
これも予想に反して薄切り肉でしたけど、香ばしく焼けた上質のカルビはこれはこれで旨かったです。これも2皿頼んだね、たしか。
シェア用の4つめはプレミアムハンバーグステーキ(180g)。3500円コースじゃないと食べ放題に入らないメニューです。
何とソースも何も掛かって無く、切り分けようとしたら挽肉に戻るのじゃないかと言うほどの柔らかさ、で、そのまま食って十分旨い。
醤油やニンニク、マスタードで食うのも美味い。
コレが食べられないだけでも3000円コースは不幸と言えるでしょう。
そろそろ「主食」が尽きてきたので
リブロースステーキ(180g)<2枚目>
500円ケチってコレが食えないなんて・・・3500円コースにしない理由がありません!(笑)
飽きない飽きない。
さてシェア用のサイドメニュー、5&6番目になるでしょうか、ピザ2種類。
生地がそこそこ薄くてソースもシンプル、ステーキの邪魔もせず普通に美味かったです。
シェア用の7つめはステーキバーグ 特製醤油ソース ダブル(360g)
+ チーズ&デミTopping
ここで「もう1枚」を決断、
リブロースステーキ(180g)<3枚目>
「4枚目どうしようか?」って勢いでしたが、ステーキモノ完全制覇が今日の目標、
ここで8つめ&9つめ、最後のシェア用メニュー登場。
チキンステーキ
・スパイシーソルト味
鶏もも肉照り焼きソース味
あ、まだシェアメニューが来ました。10番目。
黒カレー
この期に及んでさすがに誰も1人で1杯食おうと思わないので
5人で分けると大したことは有りません。
味は業務用カレー+一工夫ぐらいの美味しい方かな。
自分はほぼずっと生ビールで通しましたが、もうこの時点で6杯ぐらいは飲んでるかな。
で、デザートは各自。
2つ頼んだんだけど(笑)、1つしか来なかった。プリン。
濃厚で、ナタデココ系の不思議な弾力を少し持たせたものでした。
これも満足。
そうそう、唯一のシバリは「デザートはラストオーダーだけ」ってことでした。
だから一品しか来なかったのかな?
良い店です。接客も外国人労働者でしたけど、丁寧で心地よい。
店内も小綺麗で、ステーキ屋に多いベトベト感は有りません。
で、何よりもやっぱり食い物屋、
安くて美味いが一番!!
です。
3500円で、
生ビール6杯以上、
リブロースステーキだけで180g×3=540g、
サイドメニューがステーキ類だけでも7種類9皿、平均180gの5人割でまぁ324g、
ピザが2枚にサラダが2種類、カレーが1皿を÷5、
デザートが各自で1品。
う〜む満足。
そりゃそうか!(笑)
ガッツ・グリル ( 西新宿 / メキシコ料理 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
2009年09月17日
【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
ホテル エピナール那須での体験宿泊モニター、到着早々の昼食は含まれてるとのことで、案内された館内レストラン。
旬彩厨房 レモンバーム(HP)
特にメニューが決まってる訳でも無かったので、まぁまずビール(笑)。
何だか胃に良さそうな小鉢が付いてきて有りがたいです。
で、頼んだのは、「夜が和食だから地元牛のステーキがいいな」ということで
日光高原牛サーロインの網焼き 160g(3480円)
肉も柔らかくてとても美味かったけど、同じく感心したのは温野菜の旨さ。
エグ味がほとんど無く基本的に野菜嫌いの自分でも美味しく頂けました。
上質のサーロインの網焼きを岩塩と酢橘で食べるのはアッサリして美味かったね。
この店は単品メニューも豊富で、夜に使っても良さそうな店でした。
素材の味を活かすというセンスが当たっているように思います。
旬彩厨房 レモンバーム(HP)
特にメニューが決まってる訳でも無かったので、まぁまずビール(笑)。
何だか胃に良さそうな小鉢が付いてきて有りがたいです。
で、頼んだのは、「夜が和食だから地元牛のステーキがいいな」ということで
日光高原牛サーロインの網焼き 160g(3480円)
肉も柔らかくてとても美味かったけど、同じく感心したのは温野菜の旨さ。
エグ味がほとんど無く基本的に野菜嫌いの自分でも美味しく頂けました。
上質のサーロインの網焼きを岩塩と酢橘で食べるのはアッサリして美味かったね。
この店は単品メニューも豊富で、夜に使っても良さそうな店でした。
素材の味を活かすというセンスが当たっているように思います。
☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
2009年08月26日
【食】焼肉ここから(錦糸町)
たまたま直感で入った店が美味いと嬉しいですな。
焼肉 ここから
・ぐるなび - 焼肉 ここから
・焼肉 ここから (錦糸町駅/焼肉) - グルメウォーカー
・焼肉ここから - 焼肉、ホルモン、焼き肉、もつ(錦糸町) [食べログ]
・焼肉 ここから/レッツエンジョイ東京
初めての店で勝手がワカランのでオススメから。
白盛り(1200)
牛モツと豚モツをあれこれ。食感も味も様々なバリエーションで面白かったし美味かった。
あとでもう一回頼んじゃいました。
ヤン(580)
どこの部位だか聞いたけどアルコールのおかげか忘れちゃった。白っぽいのが脂っこいのかと思って食べたらコリコリしてて面白く、ぜんぜん脂っこくなくて美味かったです。
ハラミ刺し(980)
ユッケよりもケモノ臭が少しだけ感じられるところがハラミだな、と感じるけど「肉を食ってる」って感じがして美味かったです。
豚肉の盛り合わせも本わさびが付いてて気に入った。
激辛とか言うギャラかな、これも激辛と言うほどでもなくて普通に美味い。
どれも納得いったな。
野郎2人で生ビール痛飲、マッコリのボトルも2本明けたし、焼き物もホルモン類が多かったとはいえかなり食って2人で1万8000円ぐらい。
久々に「野郎の焼肉」って感じで焼肉屋で散々に飲み食いしました。
良い店ですな。また行きます。
焼肉 ここから
・ぐるなび - 焼肉 ここから
・焼肉 ここから (錦糸町駅/焼肉) - グルメウォーカー
・焼肉ここから - 焼肉、ホルモン、焼き肉、もつ(錦糸町) [食べログ]
・焼肉 ここから/レッツエンジョイ東京
初めての店で勝手がワカランのでオススメから。
白盛り(1200)
牛モツと豚モツをあれこれ。食感も味も様々なバリエーションで面白かったし美味かった。
あとでもう一回頼んじゃいました。
ヤン(580)
どこの部位だか聞いたけどアルコールのおかげか忘れちゃった。白っぽいのが脂っこいのかと思って食べたらコリコリしてて面白く、ぜんぜん脂っこくなくて美味かったです。
ハラミ刺し(980)
ユッケよりもケモノ臭が少しだけ感じられるところがハラミだな、と感じるけど「肉を食ってる」って感じがして美味かったです。
豚肉の盛り合わせも本わさびが付いてて気に入った。
激辛とか言うギャラかな、これも激辛と言うほどでもなくて普通に美味い。
どれも納得いったな。
野郎2人で生ビール痛飲、マッコリのボトルも2本明けたし、焼き物もホルモン類が多かったとはいえかなり食って2人で1万8000円ぐらい。
久々に「野郎の焼肉」って感じで焼肉屋で散々に飲み食いしました。
良い店ですな。また行きます。
焼肉 ここから ( 錦糸町 / 焼肉 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年08月15日
【食】炭の談笑屋(新橋)を食べ放題&飲み放題で
1年ぐらい前に単品オーダーで使った新橋の焼肉屋さんを今日は仲間内の暑気払いに「飲み放題&食べ放題」コースで。
炭の談笑屋(新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
和牛グルメコース+飲み放題
・ぐるなび - 韓国焼肉・ジンギスカン食べ放題 炭の談笑屋 メニュー:食べ放題
通常の食べ放題と「和牛グルメコース」で何が違うのか、1000円の違いがメニューページでは何が何だか分かりにくいので「ぐるなび」のを並べ替えて整理してみると・・・
え〜と全部で6種類多いと。
で、まずシバリ部分を比べると
(安):カルビ・ロース・豚カルビ・タン・ラム・豚トロ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
(高):和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
カルビがオージービーフ→和牛、タンがタン塩、
そして上ハラミが1品多いのね。
で、最初のシバリをクリアした上での追加可能メニューは
(安):ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ユッケ・鳥軟骨・砂肝・ギャアラ・ナンコツ・ハツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ
(高):上記に加えて・・・無頭海老・カキ・ホタテ・枝豆・上ミノ
つまりイカ以外のシーフードを食べたければ高い方のコースだと。
オージービーフと和牛とどっちがいいかと。
上ミノ&上ハラミは大きいよね。
という訳で、和牛グルメコースにしました。
シバリ部分は結構な分量ですが、タレがワリと美味いので問題なく片付きます。
追加オーダーのルールはぐるなびに
「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿」
って書いてますが、書かれてないところで
「1テーブル2〜3品ずつ」という掟、
そして書いてあるところで
「追加は一回すべて召し上がってから」
そして
「時間は120分以内(90分ラストオーダー)」
となっていて、実は結構厳しいのです。
空いているときはいいんですけど、日本語も上手く通じないし、混んでくるとすぐには来てくれないのでタイムロスが馬鹿にならないレベルに感じました。
そして「120分食い放題」と言いますが、炭も網も熱くなってる最後の方ともなると「3品」を食べるのに30分も掛かりませんので実質上重たいのは「90分ラストオーダー」の制限、最後は慌ただしかったですな。
食べたいのを食べてると言うより90分の中で何が食えるかってゲームな感じ。
一品一品は美味かったと思うけどね。
結局食べ終わって何だか少し不満足が残りました。
ライスとかスープとかを頼んでる心の余裕が無かったからもあります。
どうやらそうではないようだと後で感じたのですが、日本語が上手く通じなかったせいなのか、最初の方で、ユッケなどの皿モノと網で焼く焼き物両方含めて「1テーブル2〜3品ずつ」という掟が掛かるようなことを言われたので、要は1回に運んでくるのが3品が限度なのかと思い、ユッケやサンチュを頼む折に焼き物を減らさなきゃならないということで、まるでパズルを解いてるような面倒な気分も残り、どうだかねぇ。。。
ここらは予約する前にキッチリ確認して置いた方がいいと思います。少なくともこの日に最初にテーブルに付いてくれた係の女の子はユッケもライスも焼き肉も含めて「3品以内」と言ったと記憶しておりますが、もう少し年かさの人に「ダメなんだよね?」って言ったら「別にイイですよ」って言われ、果たしてそれはあっちの気分の問題=サービスとしてならアリなのか、こっちのルールの勘違いなのか最後までハッキリしませんでした。
ま、そういうのもありまして不満足な分、食べ放題の焼肉屋を出たばかりなのに、休息に入った新橋珈琲店で結構みんなパンケーキとか色々別腹に食っておりました。
なかなか満足するところまで食うのは難しいもんですな。
ただルールをよく理解して居さえすれば味は悪くないので結構楽しめる店だと思います。前回も今回も混んでいましたし予約じゃなきゃ入れないレベルの店のようですから。
炭の談笑屋(新橋)
・ぐるなび
・ホットペッパー
・レッツエンジョイ東京
・炭の談笑屋 (スミノダンショウヤ)
和牛グルメコース+飲み放題
・ぐるなび - 韓国焼肉・ジンギスカン食べ放題 炭の談笑屋 メニュー:食べ放題
通常の食べ放題と「和牛グルメコース」で何が違うのか、1000円の違いがメニューページでは何が何だか分かりにくいので「ぐるなび」のを並べ替えて整理してみると・・・
え〜と全部で6種類多いと。
で、まずシバリ部分を比べると
(安):カルビ・ロース・豚カルビ・タン・ラム・豚トロ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
(高):和牛カルビ・ロース・豚カルビ・タン塩・ラム・豚トロ・上ハラミ・サンギョップサル・キムチ・野菜盛合わせ・サンチュ
カルビがオージービーフ→和牛、タンがタン塩、
そして上ハラミが1品多いのね。
で、最初のシバリをクリアした上での追加可能メニューは
(安):ライス・スープ・みそタン・ホルモン・ユッケ・鳥軟骨・砂肝・ギャアラ・ナンコツ・ハツ・レバー・センマイ・コブクロ・イカ・トリ
(高):上記に加えて・・・無頭海老・カキ・ホタテ・枝豆・上ミノ
つまりイカ以外のシーフードを食べたければ高い方のコースだと。
オージービーフと和牛とどっちがいいかと。
上ミノ&上ハラミは大きいよね。
という訳で、和牛グルメコースにしました。
シバリ部分は結構な分量ですが、タレがワリと美味いので問題なく片付きます。
追加オーダーのルールはぐるなびに
「和牛カルビ、ロース、上ハラミは3品で一皿」
って書いてますが、書かれてないところで
「1テーブル2〜3品ずつ」という掟、
そして書いてあるところで
「追加は一回すべて召し上がってから」
そして
「時間は120分以内(90分ラストオーダー)」
となっていて、実は結構厳しいのです。
空いているときはいいんですけど、日本語も上手く通じないし、混んでくるとすぐには来てくれないのでタイムロスが馬鹿にならないレベルに感じました。
そして「120分食い放題」と言いますが、炭も網も熱くなってる最後の方ともなると「3品」を食べるのに30分も掛かりませんので実質上重たいのは「90分ラストオーダー」の制限、最後は慌ただしかったですな。
食べたいのを食べてると言うより90分の中で何が食えるかってゲームな感じ。
一品一品は美味かったと思うけどね。
結局食べ終わって何だか少し不満足が残りました。
ライスとかスープとかを頼んでる心の余裕が無かったからもあります。
どうやらそうではないようだと後で感じたのですが、日本語が上手く通じなかったせいなのか、最初の方で、ユッケなどの皿モノと網で焼く焼き物両方含めて「1テーブル2〜3品ずつ」という掟が掛かるようなことを言われたので、要は1回に運んでくるのが3品が限度なのかと思い、ユッケやサンチュを頼む折に焼き物を減らさなきゃならないということで、まるでパズルを解いてるような面倒な気分も残り、どうだかねぇ。。。
ここらは予約する前にキッチリ確認して置いた方がいいと思います。少なくともこの日に最初にテーブルに付いてくれた係の女の子はユッケもライスも焼き肉も含めて「3品以内」と言ったと記憶しておりますが、もう少し年かさの人に「ダメなんだよね?」って言ったら「別にイイですよ」って言われ、果たしてそれはあっちの気分の問題=サービスとしてならアリなのか、こっちのルールの勘違いなのか最後までハッキリしませんでした。
ま、そういうのもありまして不満足な分、食べ放題の焼肉屋を出たばかりなのに、休息に入った新橋珈琲店で結構みんなパンケーキとか色々別腹に食っておりました。
なかなか満足するところまで食うのは難しいもんですな。
ただルールをよく理解して居さえすれば味は悪くないので結構楽しめる店だと思います。前回も今回も混んでいましたし予約じゃなきゃ入れないレベルの店のようですから。
炭の談笑屋 新橋本店 ( 新橋 / 焼肉 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年07月08日
【雑】東京に「ビーフヘレカツサンド専門店」なんて有ったっけ?
って思ったら、去年の秋に新世界の「梵」が銀座に店出してたんだね。
・銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞
カツと言えば関西では「ビフカツ」。
(写真は京都の志津屋の)
でもって脂身が無いフィレ肉を使ったカツを関西では「ヘレカツ」と言う。
どっちみちこの手のハナシにゃ諸説有るけど、歴史っていうより地域性かもね。
・2007年10月06日 16:40 【食】元祖ビフカツサンドの志津屋
・2008年03月20日 22:53 【食】大阪KYKの「ヘレかつ」さんど
へ〜銀座にあるのか。
記事を読むと「大阪価格で」出してるって言うけど、
って・・・どうやらたしかに新世界グリル梵と同じ価格で出してるようですが、一般的には「大阪価格」じゃない気もするゾ。。。
いくら元々「グリル梵」が上質のヒレ肉がウリで価格帯が高めとはいえ。。。あと200円ぐらい安ければ、、とか思ったらpdfで100円高くなった旨謝られてますな。しょうがないか。
ともかく上掲の写真は京都に行ったときに食った京都駅の志津屋(ビフカツサンドの元祖)のだけど、1パック450円、関西人にとってのサンドイッチってそんなもんでっせ(笑)。
(素材を良くすれば幾らでも値段は上がって客単価も稼げるけど、それこそ東京商売の発想、関西商人は井原西鶴(サイカク)、つまり「いかに安くて良質のモノを出せるか」って才覚こそ問われるのです)
まぁ東京なら豚でもそれぐらい取られるんだから、このクソ高い地代の取られそうな東京銀座で頑張ってるんだろうね。
・グリル梵銀座店
・新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
・新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
お、関東人の悪評もありますな。
まぁ百聞は一見にしかず。今度行ってこよう。
・銀座に大阪発のビーフヘレカツサンド専門店−三代目が東京初出店 - 銀座経済新聞
カツと言えば関西では「ビフカツ」。
(写真は京都の志津屋の)
でもって脂身が無いフィレ肉を使ったカツを関西では「ヘレカツ」と言う。
どっちみちこの手のハナシにゃ諸説有るけど、歴史っていうより地域性かもね。
・2007年10月06日 16:40 【食】元祖ビフカツサンドの志津屋
・2008年03月20日 22:53 【食】大阪KYKの「ヘレかつ」さんど
へ〜銀座にあるのか。
記事を読むと「大阪価格で」出してるって言うけど、
「極上ビーフヘレカツサンド」(1人前=2,000円、ハーフサイズ=1,000円)
って・・・どうやらたしかに新世界グリル梵と同じ価格で出してるようですが、一般的には「大阪価格」じゃない気もするゾ。。。
いくら元々「グリル梵」が上質のヒレ肉がウリで価格帯が高めとはいえ。。。あと200円ぐらい安ければ、、とか思ったらpdfで100円高くなった旨謝られてますな。しょうがないか。
ともかく上掲の写真は京都に行ったときに食った京都駅の志津屋(ビフカツサンドの元祖)のだけど、1パック450円、関西人にとってのサンドイッチってそんなもんでっせ(笑)。
(素材を良くすれば幾らでも値段は上がって客単価も稼げるけど、それこそ東京商売の発想、関西商人は井原西鶴(サイカク)、つまり「いかに安くて良質のモノを出せるか」って才覚こそ問われるのです)
まぁ東京なら豚でもそれぐらい取られるんだから、このクソ高い地代の取られそうな東京銀座で頑張ってるんだろうね。
・グリル梵銀座店
・新世界 グリル梵 銀座店 - 銀座、新橋、有楽町/パン - livedoor グルメ
・新世界グリル 梵 銀座店の口コミ 築地・東銀座/その他 [アスクユー・ドットコム]
お、関東人の悪評もありますな。
まぁ百聞は一見にしかず。今度行ってこよう。
2009年03月17日
【食】常陸牛レストラン イイジマ(茨城県水戸市)
今回のバスツアーの目玉、昼食は常陸牛の握り寿司と常陸牛のサーロインステーキ150g。
レストラン イイジマ
・レストラン イイジマ 茨城の美味しいお肉を使った水戸の本格的レストラン
1万3千円ほどのバスツアー料金に含まれてしまってる特別メニューなので具体的に何が幾らというのは不明だけど、HPのメニューによると
常陸牛サーロインセット(150g) ¥6,500-(税込)にプラスして
常陸牛すし 5貫 <季節限定> ¥1,500-(税込)を3貫盛りにしてセットしたものみたい。
・サラダ
フレッシュのコーンを使ってるし、なかなか気合入ってる店ですな。
忙しいランチタイムに入った団体客なのに接客も丁寧でした。
・常陸牛すし
それなりに旨いけど、軽く表面を炙るとかした方が肉の風味が生きるように思います。
生肉って味の膨らみが大きくないので何とか多角形にしようと香辛料を使ってタルタルだのユッケだのとする訳ですが、上質の和牛は控えめながらも主張がシッカリ一本気なだけに、その「風味を殺さずに」となるとなかなか難しいんでしょうね。
・スープ
これもなかなか上品で旨い。
・常陸牛サーロインステーキ(150g)
真打ち登場。
コレは文句なしに旨かったです。100gじゃなくて150gってのもイイね。
コレにライスと珈琲が付いてたから、かなり満足のいく昼食でした。
それにしても「常陸牛」の看板を他に見掛けない気がしたけど、生産量少ないのかな?
それともフグやマグロなんかと同様に、みんな東京にイイヤツは流れちゃって地元であんまり消費しないとかかもね。
でも遠出して産地で食うと美味いし安いから(「それだけ」のために出掛けると交通費が高いけどね。だからこそのバスツアーな訳です)、アリガタイこってす。
レストラン イイジマ
・レストラン イイジマ 茨城の美味しいお肉を使った水戸の本格的レストラン
1万3千円ほどのバスツアー料金に含まれてしまってる特別メニューなので具体的に何が幾らというのは不明だけど、HPのメニューによると
常陸牛サーロインセット(150g) ¥6,500-(税込)にプラスして
常陸牛すし 5貫 <季節限定> ¥1,500-(税込)を3貫盛りにしてセットしたものみたい。
・サラダ
フレッシュのコーンを使ってるし、なかなか気合入ってる店ですな。
忙しいランチタイムに入った団体客なのに接客も丁寧でした。
・常陸牛すし
それなりに旨いけど、軽く表面を炙るとかした方が肉の風味が生きるように思います。
生肉って味の膨らみが大きくないので何とか多角形にしようと香辛料を使ってタルタルだのユッケだのとする訳ですが、上質の和牛は控えめながらも主張がシッカリ一本気なだけに、その「風味を殺さずに」となるとなかなか難しいんでしょうね。
・スープ
これもなかなか上品で旨い。
・常陸牛サーロインステーキ(150g)
真打ち登場。
コレは文句なしに旨かったです。100gじゃなくて150gってのもイイね。
コレにライスと珈琲が付いてたから、かなり満足のいく昼食でした。
それにしても「常陸牛」の看板を他に見掛けない気がしたけど、生産量少ないのかな?
それともフグやマグロなんかと同様に、みんな東京にイイヤツは流れちゃって地元であんまり消費しないとかかもね。
でも遠出して産地で食うと美味いし安いから(「それだけ」のために出掛けると交通費が高いけどね。だからこそのバスツアーな訳です)、アリガタイこってす。
2008年11月27日
【食】ステーキ500gを炭焼ステーキくに(市ヶ谷)で
肉好きが集まって今月いっぱいの「ステーキ半額セール」に食べに行こうとなった。
炭焼ステーキ くに (市ヶ谷店)
・炭焼ステーキ「くに」
・炭焼ステーキくに「市ヶ谷店」
・ぐるなび - ステーキくに 市ヶ谷店
釣られた広告はコレ。
釣られたのは4人。
「男は須く上を目指すべし」、という訳で(笑)
4人揃って特製サーロインステーキ500gを注文。
全員が生ビール頼んで、自分は「肉には御飯」の人なので大盛りライスも。
さて、肝心のお肉。
見た目は結構な迫力です。
ですが、「まぁこれぐらいなら」って感じかな。
焼き方指定はミディアムレア、付け合わせは人参・馬鈴薯・コーンにクレソンと一般的な一揃い。
結構柔らかく、美味しく戴けました。
脂身に近い方がバランスがいいかな。赤身ばかりだと少し旨味が浅い感じ。乗せられてたハーブバターと用意されたステーキソース(BBQ系の一般的なものの感じ)に助けられてると思う。
後半少し飽きてくるね。
とか何だかんだ言いながら、4人ともアッサリ完食。
多数意見。もう1枚なら食えるな(笑)。
写真のタイムスタンプを見ると、所要時間25分弱というところ。
それなのに後半になると鉄板が冷めて「焼き立て」を食ってる感じがしなくなったのは残念でした。
おそらく500gを食べる人の多くは平均的に途中から食事のスピードが落ちる、そうなると熱々の鉄板だと肉が焼き過ぎで固くなるおそれがある、だから比較的温めの鉄板で出している、まぁそんなことではないかと思います。
難しいトコロですが、冷めた肉はやっぱり美味しさ半減なので哀しい気分。いっそレアで頼むか、「そんなに時間掛からないから」って注文するときに言えばいいのかな?
俺らの体格見ればアッサリ食えそうな予想が付くとは思うのだけど(笑)。
まぁ500gってのは、たとえば「つけ麺大盛り」って麺だけで400g以上有る訳で、自分にとっては珍しい分量でもない。
以前【食】カレー2kgの壁は厚かったってのが有ったけど、まぁ美味けりゃそれぐらいまでは何とか食えるでしょう。問題は胃袋よりもフトコロです(笑)。
このステーキ、今回は半額セールで500g食っても2500円でしたが、じゃあ通常価格の5000円出すか、と言われると、そこまでは決心出来ません。
逆に、コレが1500円なら、頻繁に通うと思います。
分厚い肉塊なのに柔らかくて旨味もそれなりに有ってトータル美味かったです。
ですが、2500円(つまり1g=5円)が妥当なんじゃないかと思いました。出して3000円かなぁ。
4〜5000円出すのなら早稲田のステーキハウス 「鉄板焼き 屯」で和牛ステーキ込みのコースが食えるものな。。。
その後、軽く駅前で飲んで、市ヶ谷から早稲田まで腹ごなしに歩いて帰ってきましたが、その道の途中にもステーキハウス発見。
・ステーキハウス ビリー・ザ・キッド
ネットでは「やわらかい肉ではない」なんて書かれてたりもして(livedoor グルメ)、今日の肉の柔らかさとはまた違う系統なのかも知れないが、価格的には、400gで2950円、但しライスとサラダと珈琲付。
となると「半額セール」じゃなくてもトントンぐらいの店が普通にあるってことですな、グラム数と価格だけで見れば。
チョット高く付くのでラーメンみたいに気楽に食べ比べという訳にも行かないけど、そのうちコストパフォーマンスの比較をしてみたいですな。
炭焼ステーキ くに (市ヶ谷店)
・炭焼ステーキ「くに」
・炭焼ステーキくに「市ヶ谷店」
・ぐるなび - ステーキくに 市ヶ谷店
釣られた広告はコレ。
釣られたのは4人。
「男は須く上を目指すべし」、という訳で(笑)
4人揃って特製サーロインステーキ500gを注文。
全員が生ビール頼んで、自分は「肉には御飯」の人なので大盛りライスも。
さて、肝心のお肉。
見た目は結構な迫力です。
ですが、「まぁこれぐらいなら」って感じかな。
焼き方指定はミディアムレア、付け合わせは人参・馬鈴薯・コーンにクレソンと一般的な一揃い。
結構柔らかく、美味しく戴けました。
脂身に近い方がバランスがいいかな。赤身ばかりだと少し旨味が浅い感じ。乗せられてたハーブバターと用意されたステーキソース(BBQ系の一般的なものの感じ)に助けられてると思う。
後半少し飽きてくるね。
とか何だかんだ言いながら、4人ともアッサリ完食。
多数意見。もう1枚なら食えるな(笑)。
写真のタイムスタンプを見ると、所要時間25分弱というところ。
それなのに後半になると鉄板が冷めて「焼き立て」を食ってる感じがしなくなったのは残念でした。
おそらく500gを食べる人の多くは平均的に途中から食事のスピードが落ちる、そうなると熱々の鉄板だと肉が焼き過ぎで固くなるおそれがある、だから比較的温めの鉄板で出している、まぁそんなことではないかと思います。
難しいトコロですが、冷めた肉はやっぱり美味しさ半減なので哀しい気分。いっそレアで頼むか、「そんなに時間掛からないから」って注文するときに言えばいいのかな?
俺らの体格見ればアッサリ食えそうな予想が付くとは思うのだけど(笑)。
まぁ500gってのは、たとえば「つけ麺大盛り」って麺だけで400g以上有る訳で、自分にとっては珍しい分量でもない。
以前【食】カレー2kgの壁は厚かったってのが有ったけど、まぁ美味けりゃそれぐらいまでは何とか食えるでしょう。問題は胃袋よりもフトコロです(笑)。
このステーキ、今回は半額セールで500g食っても2500円でしたが、じゃあ通常価格の5000円出すか、と言われると、そこまでは決心出来ません。
逆に、コレが1500円なら、頻繁に通うと思います。
分厚い肉塊なのに柔らかくて旨味もそれなりに有ってトータル美味かったです。
ですが、2500円(つまり1g=5円)が妥当なんじゃないかと思いました。出して3000円かなぁ。
4〜5000円出すのなら早稲田のステーキハウス 「鉄板焼き 屯」で和牛ステーキ込みのコースが食えるものな。。。
その後、軽く駅前で飲んで、市ヶ谷から早稲田まで腹ごなしに歩いて帰ってきましたが、その道の途中にもステーキハウス発見。
・ステーキハウス ビリー・ザ・キッド
ネットでは「やわらかい肉ではない」なんて書かれてたりもして(livedoor グルメ)、今日の肉の柔らかさとはまた違う系統なのかも知れないが、価格的には、400gで2950円、但しライスとサラダと珈琲付。
となると「半額セール」じゃなくてもトントンぐらいの店が普通にあるってことですな、グラム数と価格だけで見れば。
チョット高く付くのでラーメンみたいに気楽に食べ比べという訳にも行かないけど、そのうちコストパフォーマンスの比較をしてみたいですな。
2008年11月13日
【食】あひ鴨一品 鳥安(東日本橋)
関西では琵琶湖・近江の方に行けば珍しくない鴨料理も関東に来ると珍しい気がする。
浜離宮に鴨の猟場があるぐらいだから将軍家との絡みで庶民の食いモンでは無かったのかも知れない。
「一見さんお断り」の「鷹匠 寿」なんて店もあるそうだけど、鶫や丹頂鶴を食おうってんじゃあるまいに(笑)、鴨ぐらいはもうチョット庶民派であって欲しいとは思う。
マガモでは神田の浜よしでしょうか。
今日訪れたのは
「マガモより合鴨の方が本当は美味いんだ」
という主張で100年続く老舗。
あひ鴨一品 鳥安(東日本橋)
日本橋と言っても東日本橋は結構街外れの感があり、かなり判りづらい場所にある。
「駅から5分」とのことだが、生憎のことに最寄りの「B1出口」が改良工事中とのことで遠回りさせられた。
日本橋中学の向かいを目印に人に尋ねれば判りそうだけど、仲居さんによると「初めての方は道に迷われるのも珍しくない」らしい。
明治初期からの老舗だが、3年程前に建て直して、風情は残しつつもバリアフリーにエレベーターを設けたり座敷を掘り炬燵にしたりテーブル席を設けたりと時代に対応したサービス精神は伺える。
でもメニューは
すきやき相鴨コース (1万円)(※本日現在)のみ。
すっぽん料理の京都「大市」同様に老舗ならではの徹底。
3階のテーブル席に案内された。テーブル席だけど和風の調度の個室で襖で仕切られており快適に落ち着ける空間になっている。
元々が要予約の店なので、注文は嫌も応も無し(笑)。ドリンクのオーダーのみです。
ドリンク類は総じて高め。生ビールは「エーデルピルス」(735円)。瓶ビールは各社の「こだわり」ラベルを揃えて840円。ワインも各種、焼酎は高めの中堅メーカー酒が少々、日本酒は菊正宗を基本として、各種の地酒があり、かなりのラインナップだが1合弱で1000円以上。
ま、とりあえずは生ビールから。
そして徐にコースが始まります。
「お通し」というか和食の「八寸」、洋食の「前菜盛り合わせ」ですな。
・鶏卵黄と蒟蒻の味噌漬
・合鴨胸肉薫製
・鮭紅麹漬
・里芋の松茸見立
・松葉銀杏
・寄せ豆腐
ウリの合鴨はまだ「チラ見せ」です(笑)。
でもチャンと美味い。
八寸ってその店の板場の腕を期待させる酒肴を並べるようなモノだから正鵠を得てます。
ボチボチ日本酒も欲しくなりますな(笑)、こういうの並べられると。
スッキリ系で北陸の「黒龍」の吟醸、少しだけシッカリ目で山形の麓井の生もと造り純米大吟醸の2種で。 (久々に見たよ、このリターナブル1合瓶)
コースは2品目の「吸い物」に。
上品。鴨のスープでも出るのかと思ってたら、どうやらたぶん水出しの昆布出汁ぐらい。具も何かのしん藷だけど鴨には感じないなぁ。
でもこの店のことだからもしかしたらここでも「チラ見せ」してるかもね(笑)。
ともかく上品なお吸い物です。
コース3品目は「鳥わさ」って(ぐるなびには)有るけど、、、
合鴨の笹身の棒々鶏ですな。
正統派和食に拘る向きには文句出そうだけど、面白いし美味いです。
あしらいはエリンギの松茸見立てに揚獅子唐、茹鶉卵、銀杏甘藷。
そうこうしてるウチにメインの合鴨すき焼の用意が始まってます。
テーブルに備長炭のコンロと特製の鉄鍋が運ばれ、鍋が頃合いに熱くなるのを待つ時間。
(この炭火は食後の状態を撮影)
この合鴨すき焼、付け汁は鶏卵でもポン酢でもなく、生醤油と大根卸で頂くものとのこと。
「お好みで」とテーブルには七味と山椒が有ったので七味で。
そして炭火の火加減・焼き加減が難しくもあり、またこの合鴨すき焼は合鴨の油で野菜が頃合いに炒め揚がるのがウリなこともあり、調理と給仕は仲居さんが一人付きっきりでやってくれます。
・合鴨胸肉
・合鴨腿肉
・合鴨レバー
・合鴨砂肝
・合鴨皮脂
・合鴨タタキ身
・白ネギ
・ピーマン
・椎茸
・春菊
といった処。ザッと一通りの写真。
白ネギは個人的に大嫌いなので野菜はあまり食べてません(笑)が、かなり満腹になりました (もちろん必要なら肉も野菜も追加注文可能です) 。
肉はジューシーで旨く、モツ類も歯応えと風味が楽しめるし、合鴨の油で調理された野菜類も独特の旨味が加わっており、その分、最後の脂身は脂が抜けきっていて牛の上ミノみたいな感じ。
いやぁ見事に楽しませてくれました。
何でも調理場で社長が自ら合鴨を捌いてるそうです。
最後は赤出汁と香の物に御飯。
御飯は、白御飯と「そぼろ御飯」が選べると言うことで「そぼろ御飯」に。
(噂では他に「炒飯」もあるそうだけど、常連客の裏メニューかな? 気にはなるけど、まぁそんな機会が有れば)
そぼろ御飯で十分美味かったです。
すき焼きに使ってた染め卸を掛けて食べると美味しいって仲居さんに教わってやってみると、たしかに出汁茶漬けみたいで、さらに美味かったです。
仕上げのデザートは黒豆プリンでした。
これも上品な味加減でいいですな。
老舗には工夫やサービス精神の無い処が多いのだけど、ココは結構隅々まで頑張ってて立派だと思います。
これで1万円なら納得出来るな。酒を入れても一人1.5万ぐらい。
自分たちが帰る頃には3階席まで満杯になってましたが、「そりゃそうだろうな」と思いました。
また何かの折に行きます。
ローテーション入りの店が増えた。
浜離宮に鴨の猟場があるぐらいだから将軍家との絡みで庶民の食いモンでは無かったのかも知れない。
「一見さんお断り」の「鷹匠 寿」なんて店もあるそうだけど、鶫や丹頂鶴を食おうってんじゃあるまいに(笑)、鴨ぐらいはもうチョット庶民派であって欲しいとは思う。
マガモでは神田の浜よしでしょうか。
今日訪れたのは
「マガモより合鴨の方が本当は美味いんだ」
という主張で100年続く老舗。
あひ鴨一品 鳥安(東日本橋)
- あひ鴨一品 鳥安
- ぐるなび - あひ鴨一品 鳥安
- 【グルメGyaO】 あひ鴨一品 鳥安 - 人形町浜町 和食全般
- あひ鴨一品 鳥安レッツエンジョイ東京
- あひ鴨一品 鳥安 - Yahoo!グルメ
- 【楽天woman】グルメ・レシピ - あひ鴨一品 鳥安 飲食店検索
- あひ鴨一品 鳥安 【デート通.jp】
- あひ鴨一品 鳥安美食ダイニング - グルメGyaO[ギャオ]
- あひ鴨一品 鳥安(キクマサおすすめ味な店)
- あひ鴨一品 鳥安 東京、日本橋鍋料理 - livedoor グルメ
- フレンチ東京食道楽 (合鴨料理)鳥安
- あひ鴨一品 鳥安 あいがもいっぴん とりやす - 鳥料理、すき焼き、鶏料理(日本橋)[食べログ]
日本橋と言っても東日本橋は結構街外れの感があり、かなり判りづらい場所にある。
採点:★★★★ |
「駅から5分」とのことだが、生憎のことに最寄りの「B1出口」が改良工事中とのことで遠回りさせられた。
日本橋中学の向かいを目印に人に尋ねれば判りそうだけど、仲居さんによると「初めての方は道に迷われるのも珍しくない」らしい。
明治初期からの老舗だが、3年程前に建て直して、風情は残しつつもバリアフリーにエレベーターを設けたり座敷を掘り炬燵にしたりテーブル席を設けたりと時代に対応したサービス精神は伺える。
でもメニューは
すきやき相鴨コース (1万円)(※本日現在)のみ。
すっぽん料理の京都「大市」同様に老舗ならではの徹底。
3階のテーブル席に案内された。テーブル席だけど和風の調度の個室で襖で仕切られており快適に落ち着ける空間になっている。
元々が要予約の店なので、注文は嫌も応も無し(笑)。ドリンクのオーダーのみです。
ドリンク類は総じて高め。生ビールは「エーデルピルス」(735円)。瓶ビールは各社の「こだわり」ラベルを揃えて840円。ワインも各種、焼酎は高めの中堅メーカー酒が少々、日本酒は菊正宗を基本として、各種の地酒があり、かなりのラインナップだが1合弱で1000円以上。
ま、とりあえずは生ビールから。
そして徐にコースが始まります。
すきやき相鴨コース
・お通し
・吸い物
・鳥わさ
・相鴨のすき焼き
・香の物
・ご飯
・果物
「お通し」というか和食の「八寸」、洋食の「前菜盛り合わせ」ですな。
・鶏卵黄と蒟蒻の味噌漬
・合鴨胸肉薫製
・鮭紅麹漬
・里芋の松茸見立
・松葉銀杏
・寄せ豆腐
ウリの合鴨はまだ「チラ見せ」です(笑)。
でもチャンと美味い。
八寸ってその店の板場の腕を期待させる酒肴を並べるようなモノだから正鵠を得てます。
ボチボチ日本酒も欲しくなりますな(笑)、こういうの並べられると。
スッキリ系で北陸の「黒龍」の吟醸、少しだけシッカリ目で山形の麓井の生もと造り純米大吟醸の2種で。 (久々に見たよ、このリターナブル1合瓶)
コースは2品目の「吸い物」に。
上品。鴨のスープでも出るのかと思ってたら、どうやらたぶん水出しの昆布出汁ぐらい。具も何かのしん藷だけど鴨には感じないなぁ。
でもこの店のことだからもしかしたらここでも「チラ見せ」してるかもね(笑)。
ともかく上品なお吸い物です。
コース3品目は「鳥わさ」って(ぐるなびには)有るけど、、、
合鴨の笹身の棒々鶏ですな。
正統派和食に拘る向きには文句出そうだけど、面白いし美味いです。
あしらいはエリンギの松茸見立てに揚獅子唐、茹鶉卵、銀杏甘藷。
そうこうしてるウチにメインの合鴨すき焼の用意が始まってます。
テーブルに備長炭のコンロと特製の鉄鍋が運ばれ、鍋が頃合いに熱くなるのを待つ時間。
(この炭火は食後の状態を撮影)
この合鴨すき焼、付け汁は鶏卵でもポン酢でもなく、生醤油と大根卸で頂くものとのこと。
「お好みで」とテーブルには七味と山椒が有ったので七味で。
そして炭火の火加減・焼き加減が難しくもあり、またこの合鴨すき焼は合鴨の油で野菜が頃合いに炒め揚がるのがウリなこともあり、調理と給仕は仲居さんが一人付きっきりでやってくれます。
・合鴨胸肉
・合鴨腿肉
・合鴨レバー
・合鴨砂肝
・合鴨皮脂
・合鴨タタキ身
・白ネギ
・ピーマン
・椎茸
・春菊
といった処。ザッと一通りの写真。
白ネギは個人的に大嫌いなので野菜はあまり食べてません(笑)が、かなり満腹になりました (もちろん必要なら肉も野菜も追加注文可能です) 。
肉はジューシーで旨く、モツ類も歯応えと風味が楽しめるし、合鴨の油で調理された野菜類も独特の旨味が加わっており、その分、最後の脂身は脂が抜けきっていて牛の上ミノみたいな感じ。
いやぁ見事に楽しませてくれました。
何でも調理場で社長が自ら合鴨を捌いてるそうです。
最後は赤出汁と香の物に御飯。
御飯は、白御飯と「そぼろ御飯」が選べると言うことで「そぼろ御飯」に。
(噂では他に「炒飯」もあるそうだけど、常連客の裏メニューかな? 気にはなるけど、まぁそんな機会が有れば)
そぼろ御飯で十分美味かったです。
すき焼きに使ってた染め卸を掛けて食べると美味しいって仲居さんに教わってやってみると、たしかに出汁茶漬けみたいで、さらに美味かったです。
仕上げのデザートは黒豆プリンでした。
これも上品な味加減でいいですな。
老舗には工夫やサービス精神の無い処が多いのだけど、ココは結構隅々まで頑張ってて立派だと思います。
これで1万円なら納得出来るな。酒を入れても一人1.5万ぐらい。
自分たちが帰る頃には3階席まで満杯になってましたが、「そりゃそうだろうな」と思いました。
また何かの折に行きます。
ローテーション入りの店が増えた。
2008年10月22日
【食】テレビから家庭用サムギョプサル
不器用そうなのがジタバタしてる(笑)の結構好きなので、10月改編で始まった朝の情報番組内の料理コーナー「だけ」録画して見てたりします。
・スパイスTV どーも☆キニナル - フジテレビ
料理コーナー「だけ」なのは、主婦向け番組なのでほとんど我が身の関心も関係も無いのと、億単位の御祝儀貰って一晩ン百万円で飲み歩く大名跡噺家さんを筆頭に高ギャラタレントとか高給取りのアナウンサーに「庶民感覚」とか「主婦目線」って言われてもなぁ、って思うからですが)
月曜日の料理コーナーで美味そうな料理をやってたので参考にしました。
料理初心者のショーパンこと生野アナが、日替わりで色んな料理人や料理研究家の先生に料理を習うという趣向で、生野アナのジタバタ感がなかなか面白いのと結構イイ料理を作ってるので気に入ってるんですが、月曜は韓国料理ベースの料理研究家コウケンテツさん。
今回の韓流豚バラ焼肉、お店で食べるメニューで言えばサムギョプサル、よくあるのは豚バラの薄切りを鉄板で焼いて、焼き上がりをサンチュに受けて、コチュジャン付けて生にんにくスライスや白髪葱を乗せて食べる奴です。
そして今回の工夫は、まず下味を付けたブロック状態で焼いて表面を固めてから一旦寝かせ、後に薄切りにして軽く表面を炒りつける感じで食すというもの。
ロースト某の変形みたいなもんだけど、「韓国で本当はこうする」んだとか。
タレとか付け合わせとかは適当に変えましたが、ま、一応。
たしかに余分な脂が落ちてシツコク無く、表面の脂身はサクサク感も有るし、肉はジューシー、結構美味い。
当のショーパンも自分でやったようで、それはさすがに女の子らしい仕上がりですが、コッチは男の料理ですからボリューム感とか酒に合うってのが重要です(笑)。
実は2回、2種類の肉でやってみたんだけど、スーパーの安い外国産より、チョットだけ高い国産豚肉を、お肉屋さんで相談しながら好みの部位を切って貰った奴の方が、当然だけど格段に美味かった。
高い、ったって豚バラ肉なので500gで700円程度だから安上がりで美味いメニュー。
色々と工夫や応用も出来そうなのでまた一ついいメニューが手持ちになりましたです。
・スパイスTV どーも☆キニナル - フジテレビ
料理コーナー「だけ」なのは、主婦向け番組なのでほとんど我が身の関心も関係も無いのと、億単位の御祝儀貰って一晩ン百万円で飲み歩く大名跡噺家さんを筆頭に高ギャラタレントとか高給取りのアナウンサーに「庶民感覚」とか「主婦目線」って言われてもなぁ、って思うからですが)
月曜日の料理コーナーで美味そうな料理をやってたので参考にしました。
料理初心者のショーパンこと生野アナが、日替わりで色んな料理人や料理研究家の先生に料理を習うという趣向で、生野アナのジタバタ感がなかなか面白いのと結構イイ料理を作ってるので気に入ってるんですが、月曜は韓国料理ベースの料理研究家コウケンテツさん。
今回の韓流豚バラ焼肉、お店で食べるメニューで言えばサムギョプサル、よくあるのは豚バラの薄切りを鉄板で焼いて、焼き上がりをサンチュに受けて、コチュジャン付けて生にんにくスライスや白髪葱を乗せて食べる奴です。
そして今回の工夫は、まず下味を付けたブロック状態で焼いて表面を固めてから一旦寝かせ、後に薄切りにして軽く表面を炒りつける感じで食すというもの。
ロースト某の変形みたいなもんだけど、「韓国で本当はこうする」んだとか。
タレとか付け合わせとかは適当に変えましたが、ま、一応。
たしかに余分な脂が落ちてシツコク無く、表面の脂身はサクサク感も有るし、肉はジューシー、結構美味い。
当のショーパンも自分でやったようで、それはさすがに女の子らしい仕上がりですが、コッチは男の料理ですからボリューム感とか酒に合うってのが重要です(笑)。
実は2回、2種類の肉でやってみたんだけど、スーパーの安い外国産より、チョットだけ高い国産豚肉を、お肉屋さんで相談しながら好みの部位を切って貰った奴の方が、当然だけど格段に美味かった。
高い、ったって豚バラ肉なので500gで700円程度だから安上がりで美味いメニュー。
色々と工夫や応用も出来そうなのでまた一ついいメニューが手持ちになりましたです。