チェーン店にて
2018年10月28日
【食】喜多方ラーメン坂内(練馬桜台)
2018年03月15日
【食】松屋の「ふわとろ豚と温野菜定食」
牛丼の松屋のイベントメニュー。
ふわとろ豚と温野菜定食
肉が倍盛りのW、ご飯特盛、豚汁変更。イベント割引込みで1080円也。
う〜〜〜〜ん。個人的にはハズレ。
七味の助けで食い切った感じ。
あのね。。。
オイスターソース炒めなんだけど、オイスターソースが強すぎて渋い。
分かりやすく言うと、味の素入れすぎるとだいたい何でもこんな味になるってタイプの味です。
オイスターソースでよくやる失敗なんだけど、松屋で店ごとにそんなに調理が違わないと思うんだけど(というか変更や加減ができるようになってないんじゃないのかな?)、店の人の間違いじゃないかな、と思うレベルでありました。
ふわとろ豚と温野菜定食
肉が倍盛りのW、ご飯特盛、豚汁変更。イベント割引込みで1080円也。
う〜〜〜〜ん。個人的にはハズレ。
七味の助けで食い切った感じ。
あのね。。。
オイスターソース炒めなんだけど、オイスターソースが強すぎて渋い。
分かりやすく言うと、味の素入れすぎるとだいたい何でもこんな味になるってタイプの味です。
オイスターソースでよくやる失敗なんだけど、松屋で店ごとにそんなに調理が違わないと思うんだけど(というか変更や加減ができるようになってないんじゃないのかな?)、店の人の間違いじゃないかな、と思うレベルでありました。
2017年08月30日
【食】千吉のカレーうどん(錦糸町店)
カレーうどんってもうちょっとダシ辛い方が好きかな。
ちょい上品。
カレーうどん千吉(錦糸町店)
・カレーうどん千吉
別会社ではあるけど「はなまるうどん」のサイトの中にあるんだね。親子会社かしらん?
注文したのは基本ベースにピリ辛増量(+100円)&麺増量(+100円)の
辛吉カレーうどん(大盛り)
見本と実体が異なる場合は実体を優先します(笑)。
出汁+ミルクが売りのここのカレーうどん。
まろやか。
でも、もうちょっと旨味が強い方がいいなぁ。醤油入れりゃ、っていうけど、せっかくのオリジナルだものな。
ここ追い飯(+100円)もあったので注文してぶっ込み。
やっぱここで100円取るなら、とろけるチーズぐらい付けた方が、トッピングじゃ無くてさ。
でもまぁ、この酔っぱらい山盛りの錦糸町では、この優しいメニューがいいかもね。
ちょい上品。
カレーうどん千吉(錦糸町店)
・カレーうどん千吉
別会社ではあるけど「はなまるうどん」のサイトの中にあるんだね。親子会社かしらん?
注文したのは基本ベースにピリ辛増量(+100円)&麺増量(+100円)の
辛吉カレーうどん(大盛り)
見本と実体が異なる場合は実体を優先します(笑)。
出汁+ミルクが売りのここのカレーうどん。
まろやか。
でも、もうちょっと旨味が強い方がいいなぁ。醤油入れりゃ、っていうけど、せっかくのオリジナルだものな。
ここ追い飯(+100円)もあったので注文してぶっ込み。
やっぱここで100円取るなら、とろけるチーズぐらい付けた方が、トッピングじゃ無くてさ。
でもまぁ、この酔っぱらい山盛りの錦糸町では、この優しいメニューがいいかもね。
【食】丸亀製麺の「旨辛肉つけうどん」
季節限定メニューらしい。
旨辛肉つけうどん
・丸亀製麺の新メニュー
ちょっとつけ汁甘いかなぁ。で、あんまし肉が活きてない。
そういえばココ甘辛が強めなんだよね。
追加で取った鶏天が救いだった。ここ元々焼き鳥屋さんが始めたうどん屋なので、鶏天は強いんだよね。
あと、オペレーションが雑で、どういう流れで商品提供されるのかが分かりにくかったね。このメニューは通常と違って肉を炒める時間待たされるので支払いの後に商品受け取り、だけど番号札があるわけでもなし、売り子さんの威勢も良くない。まぁ中野のこの店だかかも知れんけど。
旨辛肉つけうどん
・丸亀製麺の新メニュー
ちょっとつけ汁甘いかなぁ。で、あんまし肉が活きてない。
そういえばココ甘辛が強めなんだよね。
追加で取った鶏天が救いだった。ここ元々焼き鳥屋さんが始めたうどん屋なので、鶏天は強いんだよね。
あと、オペレーションが雑で、どういう流れで商品提供されるのかが分かりにくかったね。このメニューは通常と違って肉を炒める時間待たされるので支払いの後に商品受け取り、だけど番号札があるわけでもなし、売り子さんの威勢も良くない。まぁ中野のこの店だかかも知れんけど。
2017年08月29日
【食】ミスド飲茶の黒ごま担々麺
図書館で借りてた本を読み切ろうとミスドで読書。
黒ごま担々麺
・ミスド黒ごま担々麺
う〜〜〜ん。もう一息頑張って欲しいな。辛みも旨味もどっちも中途半端かなぁ。
まぁ誰でも食べれる、という業態やから、強烈なのは無理でも、だったら旨味だけでももう一丁。
読んでた図書館本はコレ。
講師・インストラクターハンドブック
これ結構良かった。後半はしゃべり方とか、前半が講習内容の組み立て方。
今テキストを書いてるので、前半が勉強になった。
今、どっちもこっちもアクティブラーニング流行りだけど、どうも成功事例はそれほどあるようには感じない。自己主張の苦手な、というより自己主張する相手の処し方に難のある日本人には不向きな気がするのはたしか。
この本は軽めのアクティブラーニングをリズミカルに組み立てているので、イケルかもと思った次第。著者は外国人だけどね(笑)。
黒ごま担々麺
・ミスド黒ごま担々麺
う〜〜〜ん。もう一息頑張って欲しいな。辛みも旨味もどっちも中途半端かなぁ。
まぁ誰でも食べれる、という業態やから、強烈なのは無理でも、だったら旨味だけでももう一丁。
読んでた図書館本はコレ。
講師・インストラクターハンドブック
これ結構良かった。後半はしゃべり方とか、前半が講習内容の組み立て方。
今テキストを書いてるので、前半が勉強になった。
今、どっちもこっちもアクティブラーニング流行りだけど、どうも成功事例はそれほどあるようには感じない。自己主張の苦手な、というより自己主張する相手の処し方に難のある日本人には不向きな気がするのはたしか。
この本は軽めのアクティブラーニングをリズミカルに組み立てているので、イケルかもと思った次第。著者は外国人だけどね(笑)。
2017年04月22日
【食】王将のからし焼(富士見台店にて)
月初に来たばかりではあるが、まぁ近所の定食屋だからしてw
餃子の王将流 東十条名物からし焼
ちょいと甘いかなぁ。
からし焼ってから刺激を期待したんだけど、甘めの野菜炒め。
唐辛子だか洋辛子だかは目立たないけど、粒ニンニクがゴロゴロ。
それは+ポイントでした。
・Sturmgewehr(BLOG)
このブログにも「スパイシーさはほとんど無かった」と。同意。
・やじり鳥(BLOG)
やっぱり褒めてないw
けどみんな否定するほどでもないんだよね。やっぱそこらは王将クオリティというか。
安いし。
そもそも怪味ソースってコンビニでも売ってたりするけど、まぁお好み焼のソースのちょいと変わった程度の味で、「怪」ってほどでもないものな(笑)。
個人的にはもうちょっとピリ辛期待かな。まぁアリですが。王将だもんw
餃子の王将流 東十条名物からし焼
ちょいと甘いかなぁ。
からし焼ってから刺激を期待したんだけど、甘めの野菜炒め。
唐辛子だか洋辛子だかは目立たないけど、粒ニンニクがゴロゴロ。
それは+ポイントでした。
・Sturmgewehr(BLOG)
このブログにも「スパイシーさはほとんど無かった」と。同意。
・やじり鳥(BLOG)
やっぱり褒めてないw
けどみんな否定するほどでもないんだよね。やっぱそこらは王将クオリティというか。
安いし。
そもそも怪味ソースってコンビニでも売ってたりするけど、まぁお好み焼のソースのちょいと変わった程度の味で、「怪」ってほどでもないものな(笑)。
個人的にはもうちょっとピリ辛期待かな。まぁアリですが。王将だもんw
2017年04月02日
【食】餃子の王将(富士見台店)
練馬区には餃子の王将がここしかない。
前から気になってたんだけど、結構いつも混んでるので、今日は夕飯時のちょっと前を狙って
餃子の王将 (富士見台店)
王将は、餃子以外は各店でかなり違う。
なので初めてでカンが分からず、まぁ定番で餃子と鶏のから揚げがあれば・・
チャーハンまでは多すぎたか(笑)
でもまぁ、王将の餃子は好きなんだよね。餃子の中でかなり上位を譲らないと思ってます。
・餃子の王将の店舗ページ
・ぐるなび店舗ページ
前から気になってたんだけど、結構いつも混んでるので、今日は夕飯時のちょっと前を狙って
餃子の王将 (富士見台店)
王将は、餃子以外は各店でかなり違う。
なので初めてでカンが分からず、まぁ定番で餃子と鶏のから揚げがあれば・・
チャーハンまでは多すぎたか(笑)
でもまぁ、王将の餃子は好きなんだよね。餃子の中でかなり上位を譲らないと思ってます。
・餃子の王将の店舗ページ
・ぐるなび店舗ページ
2016年02月02日
【食】名前募集バーガー
マックに入ったのは時間潰し。
一般発売日に当たったのは、たまたまなんだけどちょうど気になってたので
名前募集バーガー公式サイト
う〜んとね・・・ポテトが旨い、ベーコンがいい香り。
でもハンバーグは目立たない。
チーズもオニオンソースもパンチ不足かなぁ。バンズを強くしたのならソースや旨味要素は強くした方がいいのになぁ・・・それに北海道に拘るならオニオンは北見産にするとか、もうワンランク上も狙えるよね。
ネットで先行試食レポ見ても、やっぱポテトが目立ってる感じだもん(笑)。
悪くは無い、けど詰めが甘いかも。中途半端は無駄死にするよ。。。
とりあえず応募はします(笑)。
一般発売日に当たったのは、たまたまなんだけどちょうど気になってたので
名前募集バーガー公式サイト
う〜んとね・・・ポテトが旨い、ベーコンがいい香り。
でもハンバーグは目立たない。
チーズもオニオンソースもパンチ不足かなぁ。バンズを強くしたのならソースや旨味要素は強くした方がいいのになぁ・・・それに北海道に拘るならオニオンは北見産にするとか、もうワンランク上も狙えるよね。
ネットで先行試食レポ見ても、やっぱポテトが目立ってる感じだもん(笑)。
悪くは無い、けど詰めが甘いかも。中途半端は無駄死にするよ。。。
とりあえず応募はします(笑)。
2010年07月30日
【食】独り焼肉(牛角)
引っ越し疲れでハンバーガーぐらいじゃ味を感じないことに気付き、栄養補給はヤッパリ、って訳で独り焼肉。
小さな焼肉屋がいいなぁと思ったんだけど、あまり勘の働くようなお店に出会わなかったので、探し回る体力も限界、安全パイながらチェーン店にしました。
牛角
・早得18時までご入店で「食べ飲みホーダイ」3,000円/人気沸騰!!「ぶっかけラー油 de ネギカルビ」 | 炭火で焼肉が食べたい「牛角」
訪れたのは大泉学園店。
ユッケも食って焼肉も3皿目ぐらいになってようやく元気が戻って来まして本調子、飲み食いして独りで6000円ほど行きました(笑)。
途中で「まだ食うか」って感じで店員さんに笑われたような気がしたものな(笑)。
でもまぁ美味かったです。おかげで元気出た。
小さな焼肉屋がいいなぁと思ったんだけど、あまり勘の働くようなお店に出会わなかったので、探し回る体力も限界、安全パイながらチェーン店にしました。
牛角
・早得18時までご入店で「食べ飲みホーダイ」3,000円/人気沸騰!!「ぶっかけラー油 de ネギカルビ」 | 炭火で焼肉が食べたい「牛角」
訪れたのは大泉学園店。
ユッケも食って焼肉も3皿目ぐらいになってようやく元気が戻って来まして本調子、飲み食いして独りで6000円ほど行きました(笑)。
途中で「まだ食うか」って感じで店員さんに笑われたような気がしたものな(笑)。
でもまぁ美味かったです。おかげで元気出た。
【食】めざましoneバーガー
今回の引っ越しの最後の搬出搬入の日。
疲れ果ててあまり食欲も無く、違う関心で、とりあえず、ロッテリアに。
目当てはめざましテレビとのコラボ企画の期間限定商品。
めざましONEバーガー
疲れ過ぎてて味が分からない。。。
m(_ _)m
お台場合衆国2010の会場で後日食べ直します。
疲れ果ててあまり食欲も無く、違う関心で、とりあえず、ロッテリアに。
目当てはめざましテレビとのコラボ企画の期間限定商品。
めざましONEバーガー
めざましテレビの今年のテーマ「one」とロッテリアこだわりの「ひと(one)手間」から生まれた新メニュー!
ビタミンやミネラルなど5大栄養素がオールインワン(one)になった、とってもヘルシーなハンバーガーができました。めざましテレビとロッテリアがバランスのとれた食事で、元気な日本を応援します。
めざましoneバーガー「ここがポイント!!」
10種のベジタブルバンズ
10種類の野菜(?にんじん?かぼちゃ?トマト?キャベツ?ほうれん草?グリーンアスパラ?小松菜?ブロッコリー?ピーマン?赤パプリカ)とりんごをブレンドしたジュースと、にんじんを乳酸菌と酵母で発酵させたキャロット発酵液をパンに練り込みました。野菜ジュースを練り込んだだけでは、野菜の青臭さや臭みが残るため、それらを抑える為にリンゴやキャロット発酵液を加える事で、しっとりした色鮮やかなパンに仕上りました。
フレッシュアボガドの特製ソース
女性に人気の高いアボカドを使った特製ソースです。メキシコ産の新鮮なアボカドを使用し、特殊製法によりアボカド本来の香りと色合いを長時間維持できるように、また果肉の風味に影響を及ばさないように工夫しました。
山芋入りふんわりビーフパティ
山芋を入れる事で、ビーフの旨みを残しつつ食感をソフトに仕上げることに成功しました。
・キャンペーン・トピックス詳細|キャンペーン・トピックス|ロッテリア
---------------------------------------------
めざましテレビの今年のテーマ「one」とロッテリアこだわりの「ひと(one)手間」から生まれた新メニュー!
フルーツのおいしさがいっぱいのワン(one)ダフルシェーキ登場!
めざましoneシェーキ(フルーツミックス)「ここがポイント!!」
フルーツのおいしさいっぱいワン(one)ダフルシェーキ
さっぱりとして飲みやすい、やさしい甘さを生み出すりんごとオレンジ果汁に加え、トマトとにんじんの野菜汁をブレンドしています。ほのかな野菜の感じも楽しむことができます。
・キャンペーン・トピックス詳細|キャンペーン・トピックス|ロッテリア
・「「めざましoneバーガー」の開発から完成までをご紹介!」キャンペーン・トピックス詳細|キャンペーン・トピックス|ロッテリア
疲れ過ぎてて味が分からない。。。
m(_ _)m
お台場合衆国2010の会場で後日食べ直します。
2010年07月01日
【食】松屋の鶏めし
牛丼の松屋が、牛丼、豚丼に続いて、今度は鶏モノを出した。
五目鶏めし(特盛530円)
具沢山で味はサッパリ目。
悪くないけど、いつもの牛丼のクセで味噌汁を豚汁に直して頼んだら・・・具材がほとんど共通なのね(笑)。
根菜類の山。いわゆるカブリ。
コレはシンプルな味噌汁の方が良かったかもね。
まぁ食物繊維タップリです。
五目鶏めし(特盛530円)
具沢山で味はサッパリ目。
悪くないけど、いつもの牛丼のクセで味噌汁を豚汁に直して頼んだら・・・具材がほとんど共通なのね(笑)。
根菜類の山。いわゆるカブリ。
コレはシンプルな味噌汁の方が良かったかもね。
まぁ食物繊維タップリです。
2010年05月28日
【食】江戸川橋にもココイチが出来た
早稲田大学の周囲にはスタバもココイチも無い。
学生にはスタバは高めだし、授業から次の授業までの時間潰しにダラダラと長居されるのはビジネスモデルに合わないのでしょう。
それと安くて量が多いという勝負なら学生街に古くから有る店だって負けてないから意外なほどに飲食チェーン店の進出は少ない。
授業期間は実質5ヶ月間ほどだしね。
そんな街では営団有楽町線の江戸川橋の駅は少し外れになるけど「最寄り駅」の一つには違いない。
その駅前に先日、カレーハウスCoCo壱番屋が出来た。
前は親子丼もやってる古い蕎麦屋さんだったような気もする場所。隣にはカレーやトンカツを普通に売ってる昔ながらの洋食屋さん(これはこれで有名店らしい)、並びには牛丼の松屋、同じビルにはマックもある江戸川橋交差点の一等地ではある。
・2010/5/5【東京都】東京メトロ江戸川橋駅前店オープン!!(カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのお店 - ココイチ店舗検索)
頼んだのは季節限定メニューの手仕込チキンカツカレー。
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
上の写真はHP配布の壁紙から。
実際はいつもの500gの4辛に、トッピングで半熟卵と野菜Mix、ガーリックチップ、締めて1450円也〜、で山盛り(笑)。
写真でも表面が頼りなさ気なのが判るけど、ジャガイモが冷凍焼けでスポンジ状になってたのが残念だねぇ。
たしかにイモ類を家庭用冷蔵庫で冷凍すると繊維が破壊されてスポンジ状になるけど、業務用の急速冷凍では起きないし、今までアチコチのココイチでジャガイモ食ってるけど、こういう経験は無かったような。。。
・ジャガイモ博物館、カレーライス、ライスカレー、クラーク博士、野球
たぶん何かのミスで冷凍品が解けちゃったのを、店舗の冷蔵庫で再冷凍したんでしょうか。ジャガイモの表面部分が特に顕著だったし。
ジャガイモはエッジが立ってて中がホクホクって感じが大事なんで、残念でした。
広くていい店舗だけど、まだオープンしたばかり。店員さんもまだ不慣れなのかも知れません。
学生にはスタバは高めだし、授業から次の授業までの時間潰しにダラダラと長居されるのはビジネスモデルに合わないのでしょう。
それと安くて量が多いという勝負なら学生街に古くから有る店だって負けてないから意外なほどに飲食チェーン店の進出は少ない。
授業期間は実質5ヶ月間ほどだしね。
そんな街では営団有楽町線の江戸川橋の駅は少し外れになるけど「最寄り駅」の一つには違いない。
その駅前に先日、カレーハウスCoCo壱番屋が出来た。
前は親子丼もやってる古い蕎麦屋さんだったような気もする場所。隣にはカレーやトンカツを普通に売ってる昔ながらの洋食屋さん(これはこれで有名店らしい)、並びには牛丼の松屋、同じビルにはマックもある江戸川橋交差点の一等地ではある。
・2010/5/5【東京都】東京メトロ江戸川橋駅前店オープン!!(カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのお店 - ココイチ店舗検索)
頼んだのは季節限定メニューの手仕込チキンカツカレー。
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
上の写真はHP配布の壁紙から。
実際はいつもの500gの4辛に、トッピングで半熟卵と野菜Mix、ガーリックチップ、締めて1450円也〜、で山盛り(笑)。
写真でも表面が頼りなさ気なのが判るけど、ジャガイモが冷凍焼けでスポンジ状になってたのが残念だねぇ。
たしかにイモ類を家庭用冷蔵庫で冷凍すると繊維が破壊されてスポンジ状になるけど、業務用の急速冷凍では起きないし、今までアチコチのココイチでジャガイモ食ってるけど、こういう経験は無かったような。。。
・ジャガイモ博物館、カレーライス、ライスカレー、クラーク博士、野球
たぶん何かのミスで冷凍品が解けちゃったのを、店舗の冷蔵庫で再冷凍したんでしょうか。ジャガイモの表面部分が特に顕著だったし。
ジャガイモはエッジが立ってて中がホクホクって感じが大事なんで、残念でした。
広くていい店舗だけど、まだオープンしたばかり。店員さんもまだ不慣れなのかも知れません。
2010年05月27日
【食】すき家の「おろしポン酢牛丼」
遊び疲れた帰路の〆。
すき家 おろしポン酢牛丼(特盛+健康セット)(680円)
・おろしポン酢牛丼
・すき家WEBサイト
コレは初めて食ったけど、サッパリしてて美味いね。
特盛りにしてるから、肉とのバランスでもっと大量に「おろし」が欲しいな(100円足せば別皿で貰えるけどさ)。
すき家は牛丼チェーンの中でこの多様性がイイトコロ。
しかしこれで700円しない時代、手間もレシピも別物とはいえラーメンが一般的にトッピングを好みにしたら1000円では済まないことを考えると、外食産業でラーメンは後れを取ってますな。
チェーンのラーメン屋の安いところはまだまだ味が頼りないし。ラーメンだって日本人の国民食の一角、頑張って欲しい。
すき家 おろしポン酢牛丼(特盛+健康セット)(680円)
・おろしポン酢牛丼
・すき家WEBサイト
コレは初めて食ったけど、サッパリしてて美味いね。
特盛りにしてるから、肉とのバランスでもっと大量に「おろし」が欲しいな(100円足せば別皿で貰えるけどさ)。
すき家は牛丼チェーンの中でこの多様性がイイトコロ。
しかしこれで700円しない時代、手間もレシピも別物とはいえラーメンが一般的にトッピングを好みにしたら1000円では済まないことを考えると、外食産業でラーメンは後れを取ってますな。
チェーンのラーメン屋の安いところはまだまだ味が頼りないし。ラーメンだって日本人の国民食の一角、頑張って欲しい。
2010年04月21日
【食】パスタ・デ・ココ(あんかけスパゲティチェーン店)
高田馬場のココイチの早稲田通りを挟んだ向かいにしばらく前に出来てたので気になってたんよね。
新橋などにもチェーン店・個人経営店含め数店が進出してるらしい、名古屋名物(だそうな)あんかけスパゲティの専門店。
これはココイチ系列のチェーン店です。
あんかけスパゲティ専門店 パスタ・デ・ココ
・あんかけスパゲッティ専門店 PASTA DE COCO
向かいのココイチの数倍のキャパを取った広くて綺麗な店内だけど、そんなに人気有るのかな?
「あんかけスパゲティ」初体験。
初めてで何が「あんかけ」で、何が基本メニューかも判らんのだけど、メニューシートを眺める限りどうやらこれだろうと
ミラカン (Mサイズ)(850円)
なるほどね・・・
ウチの親に「名古屋発のあんかけスパゲティ」って言ったら名古屋名物の小倉トーストのイメージで気色悪がったけど(笑)、そんなんじゃなかったです(笑)。
コレはもう少し濃いめのトマトソースで麺と炒め合わせれば「ナポリタン」ですな、古典的な。
「ナポリタン」は横浜が発祥の日本「洋食」だという説が有力らしいけど、他にも諸説あるようで、名古屋ではナポリタンを「イタリアン」と呼ぶとか、いや鉄板に卵と一緒にナポリタンを乗せてこそ「イタリアン」だとか、なかなかヤヤコシイ(笑)。
たしかにアルデンテのパスタじゃなくてソフト麺みたいなスパゲッティをソーセージと玉葱を具材にトマトソースで炒めた「ナポリタン」は子供の頃に食った味、大阪でも喫茶店の「軽食」メニューの代表格、喫茶店文化が独自の発達を遂げている名古屋「らしい」メニューって気はします。
この店のメニューシステムはココイチのカレーと同様にトッピング様々、分量も追加料金で大小選べるのだけど、基本メニューとして今回のミラカン以外に「ナポリタン」もあれば、鉄板に卵と一緒に乗せたのもあってカレーよりは幅広い感じ。
懐かしい感じで結構美味いと思うけど、この分量で850円を安いと見るか高いと見るか、、、今度一回ココイチ並みの注文をして考えようと思います。
新橋などにもチェーン店・個人経営店含め数店が進出してるらしい、名古屋名物(だそうな)あんかけスパゲティの専門店。
これはココイチ系列のチェーン店です。
あんかけスパゲティ専門店 パスタ・デ・ココ
・あんかけスパゲッティ専門店 PASTA DE COCO
向かいのココイチの数倍のキャパを取った広くて綺麗な店内だけど、そんなに人気有るのかな?
「あんかけスパゲティ」初体験。
初めてで何が「あんかけ」で、何が基本メニューかも判らんのだけど、メニューシートを眺める限りどうやらこれだろうと
ミラカン (Mサイズ)(850円)
なるほどね・・・
ウチの親に「名古屋発のあんかけスパゲティ」って言ったら名古屋名物の小倉トーストのイメージで気色悪がったけど(笑)、そんなんじゃなかったです(笑)。
コレはもう少し濃いめのトマトソースで麺と炒め合わせれば「ナポリタン」ですな、古典的な。
「ナポリタン」は横浜が発祥の日本「洋食」だという説が有力らしいけど、他にも諸説あるようで、名古屋ではナポリタンを「イタリアン」と呼ぶとか、いや鉄板に卵と一緒にナポリタンを乗せてこそ「イタリアン」だとか、なかなかヤヤコシイ(笑)。
たしかにアルデンテのパスタじゃなくてソフト麺みたいなスパゲッティをソーセージと玉葱を具材にトマトソースで炒めた「ナポリタン」は子供の頃に食った味、大阪でも喫茶店の「軽食」メニューの代表格、喫茶店文化が独自の発達を遂げている名古屋「らしい」メニューって気はします。
この店のメニューシステムはココイチのカレーと同様にトッピング様々、分量も追加料金で大小選べるのだけど、基本メニューとして今回のミラカン以外に「ナポリタン」もあれば、鉄板に卵と一緒に乗せたのもあってカレーよりは幅広い感じ。
懐かしい感じで結構美味いと思うけど、この分量で850円を安いと見るか高いと見るか、、、今度一回ココイチ並みの注文をして考えようと思います。
2010年02月27日
【食】早稲田の王将の定食
土曜日の定例稽古の後に最近よく行く餃子の王将の早稲田店。
・早稲田夏目坂通り店:餃子の王将
へぇ直営じゃなくてフランチャイズなんだ。ワリと広めでファミレスみたいな綺麗な店内ですが。
ランチタイムが終わってたけど、豪華目の定食でも900円切ってます。
安くてそれなりに旨けりゃ文句は無いです。王将は平均値がそれなりに美味いもんね。
基本的なの以外は店によってメニューが違うのでそこらは色々でしょうけど。
餃子とチャーハンは鉄板メニューね。
・早稲田夏目坂通り店:餃子の王将
へぇ直営じゃなくてフランチャイズなんだ。ワリと広めでファミレスみたいな綺麗な店内ですが。
ランチタイムが終わってたけど、豪華目の定食でも900円切ってます。
安くてそれなりに旨けりゃ文句は無いです。王将は平均値がそれなりに美味いもんね。
基本的なの以外は店によってメニューが違うのでそこらは色々でしょうけど。
餃子とチャーハンは鉄板メニューね。
2010年02月20日
2009年11月24日
【食】ココイチのキーマカレー
日曜から体調が悪かったので、「いつもより」分量少なめだけど期間限定メニューで
カレーハウスCoCo壱番屋の
キーマカレー
いつもながら、ココイチが期間限定メニューで配布してる壁紙です。
ドアップにすると
たぶんプロのカメラマンが「一番美味しそうに写るように」した写真なんでしょう。
現実は・・・
こんな感じ(笑)。壁紙ほど固形具材が多くない気がするなぁ。
キーマカレー(3辛、ライス400g)+パリパリチキン+半熟卵(1180円)
キーマカレーは普通より辛めの設定だというので、いつもの4辛より落として3辛、体調悪いので控えめに400g(笑)←いつもなら500g。
たしかにスパイスの利いた辛さだけど、結構美味いと思います。
最初はココイチのカレーってクドく感じたんだけど、他のカレーハウスのが大体甘ったるいし、店舗数が圧倒的に多いので、いつのまにかココイチの味に慣れちゃったな。
カレーハウスCoCo壱番屋の
キーマカレー
いつもながら、ココイチが期間限定メニューで配布してる壁紙です。
ドアップにすると
たぶんプロのカメラマンが「一番美味しそうに写るように」した写真なんでしょう。
現実は・・・
こんな感じ(笑)。壁紙ほど固形具材が多くない気がするなぁ。
キーマカレー(3辛、ライス400g)+パリパリチキン+半熟卵(1180円)
キーマカレーは普通より辛めの設定だというので、いつもの4辛より落として3辛、体調悪いので控えめに400g(笑)←いつもなら500g。
たしかにスパイスの利いた辛さだけど、結構美味いと思います。
最初はココイチのカレーってクドく感じたんだけど、他のカレーハウスのが大体甘ったるいし、店舗数が圧倒的に多いので、いつのまにかココイチの味に慣れちゃったな。
2009年11月13日
【食】最高のタレ?(松屋の牛丼)
2009年11月10日
【食】初クリスピークリームドーナッツ
行列が嫌いなので今さら「初」となりました。
クリスピー・クリーム・ドーナツ
・Krispy Kreme Doughnuts
行ったのは有楽町イトシア-YURAKUCHO ITOCiA-の地下の店です。
・グレーズド・クルーラー(180円)
・チョコレート・グレーズド・クルーラー(180円)
・チーズケーキ(180円)
を頼んだら
・オリジナル・グレーズド(160円)
はサービスでくれました。
アイスコーヒーのグランデと朝食にしたんだけど、2つめで飽きました(笑)。
クルーラーは2つとも冷蔵庫臭がしたので作り置きかな?
他の2つはそんなこと無かったけど。
何だかんだ言って「オリジナル・グレーズド」が一番美味いような。。。
途中で甘さに耐えきれずにリッチ珈琲のグランデを追加注文して片付けたけど、ミスドなんかより遙かに甘手ですな。
次はもう少し考えて注文しよう(笑)。
ミスドじゃ4個ぐらい平気なんだけど、ここじゃ4個は多い。
クリスピー・クリーム・ドーナツ
・Krispy Kreme Doughnuts
行ったのは有楽町イトシア-YURAKUCHO ITOCiA-の地下の店です。
・グレーズド・クルーラー(180円)
・チョコレート・グレーズド・クルーラー(180円)
・チーズケーキ(180円)
を頼んだら
・オリジナル・グレーズド(160円)
はサービスでくれました。
アイスコーヒーのグランデと朝食にしたんだけど、2つめで飽きました(笑)。
クルーラーは2つとも冷蔵庫臭がしたので作り置きかな?
他の2つはそんなこと無かったけど。
何だかんだ言って「オリジナル・グレーズド」が一番美味いような。。。
途中で甘さに耐えきれずにリッチ珈琲のグランデを追加注文して片付けたけど、ミスドなんかより遙かに甘手ですな。
次はもう少し考えて注文しよう(笑)。
ミスドじゃ4個ぐらい平気なんだけど、ここじゃ4個は多い。
2009年10月09日
【食】ココイチの手仕込ささみカツカレー
昼飯を食いそびれて晩飯も近くなったのでガツンとまとめてCoCo壱のカレー。
手仕込ささみカツカレー
このカレーハウスCoCo壱番屋がいつも季節メニューで配布する壁紙。。。この趣味って凄いけど(笑)
まぁコレが普通盛りの900円でしょうね。
で、500g、4辛、半熟卵付にすると
こういう「カレーの海」になります(笑)。
1250円。
鶏笹身ってクセが無いからカレーが勝ち過ぎるね。
やっぱトンカツの豚肉って偉大なんだな(笑)。
手仕込ささみカツカレー
このカレーハウスCoCo壱番屋がいつも季節メニューで配布する壁紙。。。この趣味って凄いけど(笑)
まぁコレが普通盛りの900円でしょうね。
で、500g、4辛、半熟卵付にすると
こういう「カレーの海」になります(笑)。
1250円。
鶏笹身ってクセが無いからカレーが勝ち過ぎるね。
やっぱトンカツの豚肉って偉大なんだな(笑)。
2009年07月16日
【雑】復活びっくりラーメンの閉店
コストパフォーマンスはだいたい納得できるレベルだったので結構使ってたんだけどなぁ。
前に【食】再生びっくりラーメンって記事を書いたこともある早稲田のびっくりラーメン一番、親会社の吉野屋(牛丼)がラーメン事業から撤退することを発表したので「おそらく」と思っていたら今週末の閉店らしい。
「最後にもう一回だけ食うか」と思って覗いたら、什器備品が通路に転がっていたりで、既にやる気なし。
象の墓場じゃないけど最後の瞬間まで毅然と「それまでと変わらず」頑張って欲しいけどね。
ロクなもの食えると思えないので止めました。
まぁしょうがないけどねぇ。
閉店告知のビラも殴り書きっぽくて、何だか悔しさが滲み出てますな。
合掌。
前に【食】再生びっくりラーメンって記事を書いたこともある早稲田のびっくりラーメン一番、親会社の吉野屋(牛丼)がラーメン事業から撤退することを発表したので「おそらく」と思っていたら今週末の閉店らしい。
「最後にもう一回だけ食うか」と思って覗いたら、什器備品が通路に転がっていたりで、既にやる気なし。
象の墓場じゃないけど最後の瞬間まで毅然と「それまでと変わらず」頑張って欲しいけどね。
ロクなもの食えると思えないので止めました。
まぁしょうがないけどねぇ。
閉店告知のビラも殴り書きっぽくて、何だか悔しさが滲み出てますな。
合掌。
2009年07月07日
【食】フレッシュトマトカレー(松屋)
「新製品」とか「新発売」とかって飛びつきたくなる性分で。。。
まぁ安くて美味いと思います。
一言で言うと、「パスタソースのツナ&トマトにペペロンチーノを加えた味」ですが(笑)、意外にイケる。
フレッシュトマトカレー(大盛り)(390円)
・松屋
・松屋|メニュー|メニュー一覧
場所は江戸川橋店だけど、チェーン店だから基本的にどこでも一緒。
飲食チェーンによくある暖色系照明(食べ物が美味しく見える)なので写真の色が変ですな。。。
ちょっと直してまぁこんな感じ。
味は・・・
先に書きましたが「パスタソースのツナ&トマトにペペロンチーノを加えた味」。
正体はパスタソースのスピンアウトって気がしますけど、まぁニンニクと唐辛子がよく効いてるし、トマトベースのソースが爽やかで夏向きメニューとしては正解。
まぁ美味い方だと思います。
まぁ安くて美味いと思います。
一言で言うと、「パスタソースのツナ&トマトにペペロンチーノを加えた味」ですが(笑)、意外にイケる。
フレッシュトマトカレー(大盛り)(390円)
・松屋
・松屋|メニュー|メニュー一覧
場所は江戸川橋店だけど、チェーン店だから基本的にどこでも一緒。
飲食チェーンによくある暖色系照明(食べ物が美味しく見える)なので写真の色が変ですな。。。
ちょっと直してまぁこんな感じ。
味は・・・
先に書きましたが「パスタソースのツナ&トマトにペペロンチーノを加えた味」。
正体はパスタソースのスピンアウトって気がしますけど、まぁニンニクと唐辛子がよく効いてるし、トマトベースのソースが爽やかで夏向きメニューとしては正解。
まぁ美味い方だと思います。
2009年06月23日
【食】トンテキカレー(ココイチ)
カレーハウスCoCo壱番屋のこの夏期間限定メニュー。
料金の内のガーリックチップがイイ仕事してて面白いけど、チョット甘いかなぁ、豚肉の味付けが。
トンテキカレー(基本+500g+4辛(900+200+80円)
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
どうも豚肉=甘辛い味付けに合うという九州=東京文化なのか、それとも名古屋トラディショナル(ココイチは名古屋のカレー屋)なのか、、、どうもねぇ。。。
東京でよく見る「中濃ソース」ってのは甘手ですが、関西の粉モンはじめトンカツやらの揚げモンに使われるのはウスターソースとトンカツソース、それはスパイシーが特徴で甘さは旨味と共にベースに横たわってる感じ。
食文化の違いですけど。。。
でもねぇ。日本全国見ても関西の味付けが優位に立ってきていると思うのです。
そろそろ定型的な方程式を見直して欲しいな。。。
オリバー どろソース
オリバー どろソース
ヘルメスとんかつソース 900ml
ヘルメスとんかつソース 900ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
料金の内のガーリックチップがイイ仕事してて面白いけど、チョット甘いかなぁ、豚肉の味付けが。
トンテキカレー(基本+500g+4辛(900+200+80円)
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
どうも豚肉=甘辛い味付けに合うという九州=東京文化なのか、それとも名古屋トラディショナル(ココイチは名古屋のカレー屋)なのか、、、どうもねぇ。。。
東京でよく見る「中濃ソース」ってのは甘手ですが、関西の粉モンはじめトンカツやらの揚げモンに使われるのはウスターソースとトンカツソース、それはスパイシーが特徴で甘さは旨味と共にベースに横たわってる感じ。
食文化の違いですけど。。。
でもねぇ。日本全国見ても関西の味付けが優位に立ってきていると思うのです。
そろそろ定型的な方程式を見直して欲しいな。。。
オリバー どろソース
オリバー どろソース
ヘルメスとんかつソース 900ml
ヘルメスとんかつソース 900ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
2009年01月23日
【食】すき家の「豚とろ角煮丼」
ちょっとしたミーティングの前の腹拵え。
空腹でマックに行くと無駄に金使うからね。
すき家の新メニューらしいのが店頭の飾り付けで派手に宣伝されてたので足が停まる。
で、誘惑に勝てず(笑)それに。
豚とろ角煮丼(大盛)+豚汁
う〜ん。。。少々タレが甘い。それにトロミが不思議食感。
何だかみたらし団子の豚角煮バージョンみたいだな。
増粘剤の使いすぎじゃないのかな。
豚の角煮の肉自体のトロトロ感を本当に実現するのはなかなか難しい。肉には色んな部位も状態もあるから到底チェーン店で廉価に出せるもんでもない。
そりゃ判るけどタレを「みたらし」にするのもどうかと思うなぁ。。。
今のところ「すき家」の変わり丼の系統では「高菜明太マヨ牛丼」が勝ちかな、個人的には。
空腹でマックに行くと無駄に金使うからね。
すき家の新メニューらしいのが店頭の飾り付けで派手に宣伝されてたので足が停まる。
で、誘惑に勝てず(笑)それに。
豚とろ角煮丼(大盛)+豚汁
う〜ん。。。少々タレが甘い。それにトロミが不思議食感。
何だかみたらし団子の豚角煮バージョンみたいだな。
増粘剤の使いすぎじゃないのかな。
豚の角煮の肉自体のトロトロ感を本当に実現するのはなかなか難しい。肉には色んな部位も状態もあるから到底チェーン店で廉価に出せるもんでもない。
そりゃ判るけどタレを「みたらし」にするのもどうかと思うなぁ。。。
今のところ「すき家」の変わり丼の系統では「高菜明太マヨ牛丼」が勝ちかな、個人的には。
2008年12月16日
【食】噂のWクォーターパウンダー・チーズ(マクドナルド)
最近噂のマクド(関東じゃマックねw)のハンバーガー、「クォーターパウンダー」。この名前はアメリカじゃマクドナルドの登録商標だそうだ。
そのダブル・クォーターパウンダー・チーズ
全体のサイズがデカイんじゃなくてビーフパティがデカイんだな。
ニュースリリースによると通常のビーフパティの2.5倍らしいから、ダブルだと5枚分有る訳ね。
まぁマックのハンバーガーとしては美味い方だと思う。
でも結構イイ値するね。安いマックに慣れたからかな?
そのダブル・クォーターパウンダー・チーズ
全体のサイズがデカイんじゃなくてビーフパティがデカイんだな。
ニュースリリースによると通常のビーフパティの2.5倍らしいから、ダブルだと5枚分有る訳ね。
まぁマックのハンバーガーとしては美味い方だと思う。
でも結構イイ値するね。安いマックに慣れたからかな?
2008年12月10日
【食】自分の適量はこんな感じ
新宿西口のカレーハウスCoCo壱番屋にて。
カキフライカレー ライス500g、4辛 半熟卵付けて(1150円)
カキフライカレーはシーズンメニュー。まぁこの手の店は小麦粉と卵水を溶いた奴にパン粉を付けるので衣は厚いけど、牡蠣は何とか風味を保ってます。ま、カレーの具だからいいです。
「普通盛」が300g、それを200円足して500gが経験上自分には丁度良いらしい。胸焼けもしないし食べ過ぎで動けないということもない。
「普通の辛さ」から辛味スパイス増量を20円×4の4辛、たぶん「美味しい」とかそうでないとか言えるレベルもここまで。これ以上は根性試しか、でなきゃ特殊な人だ。
70円払って半熟タマゴ付けるのは、単に「カレーに生卵」がガキの頃からの習慣なだけ、トッピングに「もう少し何かが欲しい」ときに迷ったらそれにするだけ。
ココイチのトッピングも色々有るんだけどね。店舗で注文する段になると悩むのが面倒になっちゃうから。
チョット研究。
--<<50円>>--
◎ガーリック
揚げたニンニクスライスだけど、店舗で作ってる訳じゃなくて業務用食材のガーリックチップ。
でもまぁ調味料としては秀逸な食材だから単調になりがちなスープカレーなんかのときにはイイ。
--<<70円>>--
◎ゆでタマゴ
◎半熟タマゴ
元々「生卵」党なので半熟を選ぶこと多いけど、タマに両方入れます。
--<<100円>>--
・コーン
▼ツナ
・単品ポテト(マッシュ)
この3つは「お子様メニュー」っぽいねぇ。コーンとマッシュポテトは試したこと無いな。味が甘くなるか「まろやか」になると思うけど。ツナは前に試したけど4辛ぐらいで入れると刺激の波に埋もれてドコに行ったか分からないレベルの淡泊さで無駄だと思った記憶。
甘口をさらに甘くする時に向いてるかも。
--<<150円>>--
■ベーコン
ベーコンって上等じゃないと調味料程度の存在になるからねぇ。150円はチョット高い気がするなぁ。
■なす
茄子と油は出会いモンと言われるぐらいだからいいかもな。今度試そ。でも150円かぁ。。
×フィッシュフライ
マックでもフィレオフィッシュ好きな人居ますなぁ。自分は好きではありません。西欧人は魚介類の臭みには日本人程には敏感じゃないのか、かえってその臭みを旨味と感じているようで、タラ系とかを好んで食べますが、輸入魚の大味な白身魚ってそんなのが多いものね。
×納豆
え〜自分にとっては「食品」の範疇には入りません。腐った大豆だ(笑)。「納豆カレー」って好きな人居るけどねぇ。理屈では発酵食品だから旨味を増すし、臭みはカレーの香辛料で抑えられるだろうけど。
■うずら卵フライ
ふ〜ん。こんなの有ったのね。串カツとかなら結構「中休み」に食べるけどな。
▼オムエッグ
頼んだこと無いけど写真で見る限り、よく築地で売ってる業務用パックのオムレツだったような気がする。ああいうの乳化剤とかで味がぼやけてるるからねぇ。
--<<180円>>--
◎チーズ
とろけるチーズを散らすだけですが、まぁ旨味とコクは足せます。180円も払うならもっとタップリ欲しいけど。
--<<200円>>--
・チキンにこみ
・フライドチキン
▼イカ
▼やさい
・カニクリームコロッケ
▲きのこ
▲ほうれん草
・オクラ豆腐
・エビにこみ
この価格になるとぼちぼちトッピングというより具材ですが、未体験多いなぁ、意外と。
ほうれん草はときどき「野菜も欲しいな」と思うと入れますが、きのこは分量がショボかった記憶だな。「やさい」もそんな記憶。
--<<250円>>--
■ロースカツ
▼ソーセージ
▲メンチカツ
■チキンカツ
▲ハンバーグ
・パリパリチキン
・豚しゃぶ
この価格は完全に追加具材ですが、ソーセージに250円は高いかな。挽肉系は当たり外れの無い具材だけど鶏肉豚肉は時々外れる。
--<<350円>>--
・牛しゃぶ
・ビーフカツ
関西人にとっては「肉=牛肉」だから置いてあるのかも知れませんが、350円じゃ手が出ないねぇ。
--<<450円>>--
・シーフード
●手仕込ヒレカツ
●手仕込とんかつ
これは完全にメイン具材にする価格。「手仕込」ってのが有るってことは250円メニューの「とんかつ」は何なんだ?(笑)ってなりますが。
---------------------------------------------
ふ〜む、色々有るねぇ。未体験も結構有る。そのうち茄子とマッシュポテトは試そ。
さて、1時間程歩いたら
これは花園神社横のシャノアールで。
コンサート開場時間までの読書タイム。
カキフライカレー ライス500g、4辛 半熟卵付けて(1150円)
カキフライカレーはシーズンメニュー。まぁこの手の店は小麦粉と卵水を溶いた奴にパン粉を付けるので衣は厚いけど、牡蠣は何とか風味を保ってます。ま、カレーの具だからいいです。
「普通盛」が300g、それを200円足して500gが経験上自分には丁度良いらしい。胸焼けもしないし食べ過ぎで動けないということもない。
「普通の辛さ」から辛味スパイス増量を20円×4の4辛、たぶん「美味しい」とかそうでないとか言えるレベルもここまで。これ以上は根性試しか、でなきゃ特殊な人だ。
70円払って半熟タマゴ付けるのは、単に「カレーに生卵」がガキの頃からの習慣なだけ、トッピングに「もう少し何かが欲しい」ときに迷ったらそれにするだけ。
ココイチのトッピングも色々有るんだけどね。店舗で注文する段になると悩むのが面倒になっちゃうから。
チョット研究。
--<<50円>>--
◎ガーリック
揚げたニンニクスライスだけど、店舗で作ってる訳じゃなくて業務用食材のガーリックチップ。
でもまぁ調味料としては秀逸な食材だから単調になりがちなスープカレーなんかのときにはイイ。
--<<70円>>--
◎ゆでタマゴ
◎半熟タマゴ
元々「生卵」党なので半熟を選ぶこと多いけど、タマに両方入れます。
--<<100円>>--
・コーン
▼ツナ
・単品ポテト(マッシュ)
この3つは「お子様メニュー」っぽいねぇ。コーンとマッシュポテトは試したこと無いな。味が甘くなるか「まろやか」になると思うけど。ツナは前に試したけど4辛ぐらいで入れると刺激の波に埋もれてドコに行ったか分からないレベルの淡泊さで無駄だと思った記憶。
甘口をさらに甘くする時に向いてるかも。
--<<150円>>--
■ベーコン
ベーコンって上等じゃないと調味料程度の存在になるからねぇ。150円はチョット高い気がするなぁ。
■なす
茄子と油は出会いモンと言われるぐらいだからいいかもな。今度試そ。でも150円かぁ。。
×フィッシュフライ
マックでもフィレオフィッシュ好きな人居ますなぁ。自分は好きではありません。西欧人は魚介類の臭みには日本人程には敏感じゃないのか、かえってその臭みを旨味と感じているようで、タラ系とかを好んで食べますが、輸入魚の大味な白身魚ってそんなのが多いものね。
×納豆
え〜自分にとっては「食品」の範疇には入りません。腐った大豆だ(笑)。「納豆カレー」って好きな人居るけどねぇ。理屈では発酵食品だから旨味を増すし、臭みはカレーの香辛料で抑えられるだろうけど。
■うずら卵フライ
ふ〜ん。こんなの有ったのね。串カツとかなら結構「中休み」に食べるけどな。
▼オムエッグ
頼んだこと無いけど写真で見る限り、よく築地で売ってる業務用パックのオムレツだったような気がする。ああいうの乳化剤とかで味がぼやけてるるからねぇ。
--<<180円>>--
◎チーズ
とろけるチーズを散らすだけですが、まぁ旨味とコクは足せます。180円も払うならもっとタップリ欲しいけど。
--<<200円>>--
・チキンにこみ
・フライドチキン
▼イカ
▼やさい
・カニクリームコロッケ
▲きのこ
▲ほうれん草
・オクラ豆腐
・エビにこみ
この価格になるとぼちぼちトッピングというより具材ですが、未体験多いなぁ、意外と。
ほうれん草はときどき「野菜も欲しいな」と思うと入れますが、きのこは分量がショボかった記憶だな。「やさい」もそんな記憶。
--<<250円>>--
■ロースカツ
▼ソーセージ
▲メンチカツ
■チキンカツ
▲ハンバーグ
・パリパリチキン
・豚しゃぶ
この価格は完全に追加具材ですが、ソーセージに250円は高いかな。挽肉系は当たり外れの無い具材だけど鶏肉豚肉は時々外れる。
--<<350円>>--
・牛しゃぶ
・ビーフカツ
関西人にとっては「肉=牛肉」だから置いてあるのかも知れませんが、350円じゃ手が出ないねぇ。
--<<450円>>--
・シーフード
●手仕込ヒレカツ
●手仕込とんかつ
これは完全にメイン具材にする価格。「手仕込」ってのが有るってことは250円メニューの「とんかつ」は何なんだ?(笑)ってなりますが。
---------------------------------------------
ふ〜む、色々有るねぇ。未体験も結構有る。そのうち茄子とマッシュポテトは試そ。
さて、1時間程歩いたら
これは花園神社横のシャノアールで。
コンサート開場時間までの読書タイム。
2008年11月06日
【食】すき家の「お好み牛玉丼」
テレビCMで漫才師の中川家が宣伝してるので気になってたすき家の新メニュー。
お好み牛玉丼(基本470円。写真は大盛り&豚汁セット)
普通の牛丼にキャベツ(たぶん蒸し?でなきゃ自然にクタったか?(笑))、オタフクソースにマヨネーズ、別添に粉鰹と青海苔、生卵。
結構美味いと思うけど、、、
マヨネーズを混ぜ込み過ぎるとあまり旨味が立ちません。
ホドホドに混ぜてキャベツから上のマヨネーズとソースなどの部分は「トッピング」感覚で食べるのがいいでしょう。
あとオタフクソースを使ってるので味は広島系になります。オタフクソースは甘味と旨味は強い反面でピリッとした刺激は少ない。大阪のお好み焼きの基本ソースはオリバーが多いんですが、あっちはピリッとしてます。
まぁ全国区としては広島焼、オタフクソースの方が人気なのかもな、とは思うけど、中川家のイメージで大阪風をイメージすると少し肩透かし。。。
でもまぁ美味い方の変わり牛丼だと思います。
お好み牛玉丼(基本470円。写真は大盛り&豚汁セット)
普通の牛丼にキャベツ(たぶん蒸し?でなきゃ自然にクタったか?(笑))、オタフクソースにマヨネーズ、別添に粉鰹と青海苔、生卵。
結構美味いと思うけど、、、
マヨネーズを混ぜ込み過ぎるとあまり旨味が立ちません。
ホドホドに混ぜてキャベツから上のマヨネーズとソースなどの部分は「トッピング」感覚で食べるのがいいでしょう。
あとオタフクソースを使ってるので味は広島系になります。オタフクソースは甘味と旨味は強い反面でピリッとした刺激は少ない。大阪のお好み焼きの基本ソースはオリバーが多いんですが、あっちはピリッとしてます。
まぁ全国区としては広島焼、オタフクソースの方が人気なのかもな、とは思うけど、中川家のイメージで大阪風をイメージすると少し肩透かし。。。
でもまぁ美味い方の変わり牛丼だと思います。
2008年10月31日
【食】再生びっくりラーメン
「ラーメン一番 びっくりラーメン」という180円ラーメンをウリにしていたチェーン店が立ちゆかなくなり、吉野家系が買収して再生してしばらく経つ。
ラーメン激戦区の早稲田にも当然の如く有り、180円ラーメン時代に何度か行ったけど、ラーメンは値段相応、まぁ180円だからといえば納得出来るレベルではあったけど自動麺茹で機が大雑把なのか鹹水臭さが抜けきらないのが残念な点だった。
炒飯は斜めドラム式洗濯機みたいな機械に炊飯器の釜みたいなのがセットしてあって具材と御飯を入れて自動で炒める機械で作ってたのだけど、要は加熱しながら油と調味料を混ぜ込んでるだけで余分な油を火力で飛ばす「炒め物」としての調理は欠けているので何とも油っぽい出来。
微妙に残念な味で、たぶんダメだろうな、と思ってたら案の定で民事再生、再生して今度は250円の品として、この29日から蘇って来たというので試してきた次第。
自家製麺中華そば 一番
びっくりラーメン(大盛)(250+100円)
昔は気になった鹹水臭さが軽減されているのはマニュアルが変わったのか、ともかく麺の茹で加減は良くなった。
アッサリ目の醤油系スープも「昔ながらの中華そば」に近く、たまにはこういうシンプルなのも悪くないと思える。
具材もメンマに葱に焼き海苔、そして少々薄い叉焼だけど、それなりに旨味を感じることの出来るレベル。
トータルで見て結構イイ線に到達していて、商品力をしっかりと組み立てて来てる、これで250円。
考えると1000円近く取っててこのレベルに達してないラーメンすら多い中で、250円でこれを提供できるのはなかなか面白い勝負だと思うのです。
再生途上なんでしょうけど、少なくとも主力商品の商品力はアップしてると思います。
以前コケた要因のひとつには180円ラーメンと他のメニューのバランスの悪さも有ったらしい。サイドメニューが高くて180円の世界との格差が埋められず、サイドメニューで稼ごうというビジネスモデルが失敗した様子。
今回は頼んでないけど、炒飯の自動炒め機は昔のままだったからそこは少し心配。
そのうち餃子とかも試してみます。
まぁラーメンはコストパフォーマンスで十分に合格点です。
ラーメン激戦区の早稲田にも当然の如く有り、180円ラーメン時代に何度か行ったけど、ラーメンは値段相応、まぁ180円だからといえば納得出来るレベルではあったけど自動麺茹で機が大雑把なのか鹹水臭さが抜けきらないのが残念な点だった。
炒飯は斜めドラム式洗濯機みたいな機械に炊飯器の釜みたいなのがセットしてあって具材と御飯を入れて自動で炒める機械で作ってたのだけど、要は加熱しながら油と調味料を混ぜ込んでるだけで余分な油を火力で飛ばす「炒め物」としての調理は欠けているので何とも油っぽい出来。
微妙に残念な味で、たぶんダメだろうな、と思ってたら案の定で民事再生、再生して今度は250円の品として、この29日から蘇って来たというので試してきた次第。
自家製麺中華そば 一番
びっくりラーメン(大盛)(250+100円)
昔は気になった鹹水臭さが軽減されているのはマニュアルが変わったのか、ともかく麺の茹で加減は良くなった。
アッサリ目の醤油系スープも「昔ながらの中華そば」に近く、たまにはこういうシンプルなのも悪くないと思える。
具材もメンマに葱に焼き海苔、そして少々薄い叉焼だけど、それなりに旨味を感じることの出来るレベル。
トータルで見て結構イイ線に到達していて、商品力をしっかりと組み立てて来てる、これで250円。
考えると1000円近く取っててこのレベルに達してないラーメンすら多い中で、250円でこれを提供できるのはなかなか面白い勝負だと思うのです。
再生途上なんでしょうけど、少なくとも主力商品の商品力はアップしてると思います。
以前コケた要因のひとつには180円ラーメンと他のメニューのバランスの悪さも有ったらしい。サイドメニューが高くて180円の世界との格差が埋められず、サイドメニューで稼ごうというビジネスモデルが失敗した様子。
今回は頼んでないけど、炒飯の自動炒め機は昔のままだったからそこは少し心配。
そのうち餃子とかも試してみます。
まぁラーメンはコストパフォーマンスで十分に合格点です。