石神井公園〜西武池袋線〜
2018年03月17日
【食】一本堂食パン食べ比べ
この1月にできた近所の食パン専門店。ときどき買うようになった。
まだ食ってなかった2種に、最初に通ったときはパン・ド・ミーが普通に売れ残っていて(だいたいどの商品も発売直後に無くなる感じで1時間の間隔の後半に残っていることはまれ)、次の「低糖質」焼き上がりまで10分って言われたので、他の用事済ませて、また押し焼き分20分ほど待たされて購入。
一本堂の食パンの食べ比べ。
パン・ド・ミーは焼かずに食べるとちょっと歯ごたえが重い。トーストするとその部分はサクサクになって美味しい。
これはバタートースト向きですな。
低糖質は、今まで避けてきた。
「健康的」などという名目で高い金取られるの嫌いだから(笑)なんだけど、売り子の女の子の「美味しいですよ」に素直に惹かれて(まぁちょっと好みの可愛さだったし(笑))、で、30分待ちで購入した次第。
こっちは焼かずに食べても美味しい。
というか、バケット食ってるような風味で、小麦の味がしっかりと感じられる。
「焼かずに食べれる」というより、焼かない方が美味いかもと思える食事用のパンだね。
ちょっとファンになった。長い目で見るとこっちの方が需要がありそう。
という訳で今日の昼ご飯は食べ比べの中で、ローストビーフやローストポークで結局2種類半斤ずつ、合わせて一斤食っちゃった(笑)。
まだ食ってなかった2種に、最初に通ったときはパン・ド・ミーが普通に売れ残っていて(だいたいどの商品も発売直後に無くなる感じで1時間の間隔の後半に残っていることはまれ)、次の「低糖質」焼き上がりまで10分って言われたので、他の用事済ませて、また押し焼き分20分ほど待たされて購入。
一本堂の食パンの食べ比べ。
パン・ド・ミーは焼かずに食べるとちょっと歯ごたえが重い。トーストするとその部分はサクサクになって美味しい。
これはバタートースト向きですな。
低糖質は、今まで避けてきた。
「健康的」などという名目で高い金取られるの嫌いだから(笑)なんだけど、売り子の女の子の「美味しいですよ」に素直に惹かれて(まぁちょっと好みの可愛さだったし(笑))、で、30分待ちで購入した次第。
こっちは焼かずに食べても美味しい。
というか、バケット食ってるような風味で、小麦の味がしっかりと感じられる。
「焼かずに食べれる」というより、焼かない方が美味いかもと思える食事用のパンだね。
ちょっとファンになった。長い目で見るとこっちの方が需要がありそう。
という訳で今日の昼ご飯は食べ比べの中で、ローストビーフやローストポークで結局2種類半斤ずつ、合わせて一斤食っちゃった(笑)。
2018年01月29日
【食】食パン専門店「一本堂」(石神井公園駅前店)
石神井公園の駅前に、食パン専門店がオープンした。
一本堂(石神井公園駅前店)
・一本堂HP
日本中に展開してるらしい。
1/17はプレオープンで10時から1人1斤プレゼントやってた。
朝の9時でこの行列。フル回転でも30本ぐらいしかできないらしく、
この時点で「12時半以降になります」のアナウンスをしてた。
もちろん、こっちは出勤時なので並ばずに横目で眺めるのみ(笑)。
1/19がオープン。
1/20(土)の朝10時の開店に並んで、「ぷれーん」ゲット。
インフルエンザで休んだ月曜日。
雪の降り出す直前にもう一度並んで(おぃw)
モチモチタイプの「たから」をゲット。
って写真並べても変わらないよね(笑)。
たしかに密度が濃くて、そうだねぇ、上等のパンケーキってところかな。
んで、また翌週の月曜の朝11時の焼き上がりに合わせて、
国産小麦にチーズ入りの「ちーず(ゆたか)」をゲット。
これが一番高いのかな?1斤480円。
たしか昔はこの倍サイズの長方形が1斤だったけど、今はこの正方形、というか立方体が1斤なんだね。焼き型のサイズのはずだけど。
ぷれーんもインフルエンザになったばっかりに入手したけど美味くていきなり半分食べちゃったもんね。
たしかに美味い。
一本堂(石神井公園駅前店)
・一本堂HP
日本中に展開してるらしい。
1/17はプレオープンで10時から1人1斤プレゼントやってた。
朝の9時でこの行列。フル回転でも30本ぐらいしかできないらしく、
この時点で「12時半以降になります」のアナウンスをしてた。
もちろん、こっちは出勤時なので並ばずに横目で眺めるのみ(笑)。
1/19がオープン。
1/20(土)の朝10時の開店に並んで、「ぷれーん」ゲット。
インフルエンザで休んだ月曜日。
雪の降り出す直前にもう一度並んで(おぃw)
モチモチタイプの「たから」をゲット。
って写真並べても変わらないよね(笑)。
たしかに密度が濃くて、そうだねぇ、上等のパンケーキってところかな。
んで、また翌週の月曜の朝11時の焼き上がりに合わせて、
国産小麦にチーズ入りの「ちーず(ゆたか)」をゲット。
これが一番高いのかな?1斤480円。
たしか昔はこの倍サイズの長方形が1斤だったけど、今はこの正方形、というか立方体が1斤なんだね。焼き型のサイズのはずだけど。
ぷれーんもインフルエンザになったばっかりに入手したけど美味くていきなり半分食べちゃったもんね。
たしかに美味い。
2017年09月28日
【食】やっぱ秋はサンマの塩焼
すっかり「秋」な平日に急の休みを貰えたので近所でサンマ。
練馬高野台駅前のはなの舞で、サンマ定食。
刺身系丼物もあったけど、やっぱサンマはこの焼色だよね。
猫に怒られる綺麗な食べっぷりです(笑)。
サンマ食っとかないと秋じゃ気がするものね。
練馬高野台駅前のはなの舞で、サンマ定食。
刺身系丼物もあったけど、やっぱサンマはこの焼色だよね。
猫に怒られる綺麗な食べっぷりです(笑)。
サンマ食っとかないと秋じゃ気がするものね。
2017年05月04日
【食】かぶら屋 (石神井公園店)
出来たころから気になってた石神井公園の駅前の居酒屋。
立ち飲み屋かぃな、と眺めてたんだけど、入ってみると予想外に裏手に奥行きが取ってあって、結構広かったです。それでも満席だったけどね。
かぶら屋 (石神井公園店)
・大衆酒場かぶら屋チェーン本部HP
・かぶら屋HP石神井公園店ページ
・開店閉店com/2016年10月21日OPEN
・喜酔人Blog
動くのも苦しいレベルで自宅で飲み食いした後で、駅前で生ビールを少々、というつもりで入っただけなので、たいして何も食べてませんけど、なんだか美味そうね。
食べた範囲のは美味かった。けど味の評価ができるほど食ってないので、雰囲気だけの問題です。
また来ます。
立ち飲み屋かぃな、と眺めてたんだけど、入ってみると予想外に裏手に奥行きが取ってあって、結構広かったです。それでも満席だったけどね。
かぶら屋 (石神井公園店)
・大衆酒場かぶら屋チェーン本部HP
・かぶら屋HP石神井公園店ページ
・開店閉店com/2016年10月21日OPEN
・喜酔人Blog
動くのも苦しいレベルで自宅で飲み食いした後で、駅前で生ビールを少々、というつもりで入っただけなので、たいして何も食べてませんけど、なんだか美味そうね。
食べた範囲のは美味かった。けど味の評価ができるほど食ってないので、雰囲気だけの問題です。
また来ます。
2017年04月30日
【雑】練馬高野台駅前にはラーメン屋が無い
駅ビルに1軒有ったラーメン屋兼居酒屋兼喫茶店という田舎の駅前食堂みたいなのが昨年末ぐらいに潰れて、いよいよチェーン店以外が壊滅状態に近い練馬高野台駅界隈。
もともと長命寺の古い門前町だったけど何もなくなったエリアに、順天堂大学練馬病院を誘致して、それに合わせて開業した新しい駅。長命寺の別名が東の高野山なので高野台な訳です。
だから古い団地は広がってるけど、あとは病院と薬局、お寺があるので墓地と葬儀場。人生の終末地としてはフルコースですがwそのためってことはなかろうけど、両隣の駅のような活気には欠けてます。
駅ビルで飲食店はミスドやドトールといった軽食を除くとサイゼリアぐらい。
駅前に有るのがバーミヤン。
ラーメン食いたくて入ったんだけど、でまぁラーメンは安くて定番っぽいけど、個性が見たくてタンタンメン。
だけじゃ足りないので、セットにして、ドリンクバー付けると、やっぱり1,000円超えw
餃子がコケてるのも現状のままです(笑)。
バーミヤンのいいところはドリンクバーでポットのウーロン茶が数種類飲み放題なところかな。
そういう使い道ですな。
春茶入荷 極上凍頂烏龍茶100g 【メール便送料無料】春茶 台湾茶
烏龍茶1級(ウーロン茶)1kg袋
凍頂烏龍茶500g 中国茶葉 台湾茶 花粉対策 特級ウーロン茶 中国茶ダイエット
もともと長命寺の古い門前町だったけど何もなくなったエリアに、順天堂大学練馬病院を誘致して、それに合わせて開業した新しい駅。長命寺の別名が東の高野山なので高野台な訳です。
だから古い団地は広がってるけど、あとは病院と薬局、お寺があるので墓地と葬儀場。人生の終末地としてはフルコースですがwそのためってことはなかろうけど、両隣の駅のような活気には欠けてます。
駅ビルで飲食店はミスドやドトールといった軽食を除くとサイゼリアぐらい。
駅前に有るのがバーミヤン。
ラーメン食いたくて入ったんだけど、でまぁラーメンは安くて定番っぽいけど、個性が見たくてタンタンメン。
だけじゃ足りないので、セットにして、ドリンクバー付けると、やっぱり1,000円超えw
餃子がコケてるのも現状のままです(笑)。
バーミヤンのいいところはドリンクバーでポットのウーロン茶が数種類飲み放題なところかな。
そういう使い道ですな。
春茶入荷 極上凍頂烏龍茶100g 【メール便送料無料】春茶 台湾茶
烏龍茶1級(ウーロン茶)1kg袋
凍頂烏龍茶500g 中国茶葉 台湾茶 花粉対策 特級ウーロン茶 中国茶ダイエット
2017年04月22日
【食】王将のからし焼(富士見台店にて)
月初に来たばかりではあるが、まぁ近所の定食屋だからしてw
餃子の王将流 東十条名物からし焼
ちょいと甘いかなぁ。
からし焼ってから刺激を期待したんだけど、甘めの野菜炒め。
唐辛子だか洋辛子だかは目立たないけど、粒ニンニクがゴロゴロ。
それは+ポイントでした。
・Sturmgewehr(BLOG)
このブログにも「スパイシーさはほとんど無かった」と。同意。
・やじり鳥(BLOG)
やっぱり褒めてないw
けどみんな否定するほどでもないんだよね。やっぱそこらは王将クオリティというか。
安いし。
そもそも怪味ソースってコンビニでも売ってたりするけど、まぁお好み焼のソースのちょいと変わった程度の味で、「怪」ってほどでもないものな(笑)。
個人的にはもうちょっとピリ辛期待かな。まぁアリですが。王将だもんw
餃子の王将流 東十条名物からし焼
ちょいと甘いかなぁ。
からし焼ってから刺激を期待したんだけど、甘めの野菜炒め。
唐辛子だか洋辛子だかは目立たないけど、粒ニンニクがゴロゴロ。
それは+ポイントでした。
・Sturmgewehr(BLOG)
このブログにも「スパイシーさはほとんど無かった」と。同意。
・やじり鳥(BLOG)
やっぱり褒めてないw
けどみんな否定するほどでもないんだよね。やっぱそこらは王将クオリティというか。
安いし。
そもそも怪味ソースってコンビニでも売ってたりするけど、まぁお好み焼のソースのちょいと変わった程度の味で、「怪」ってほどでもないものな(笑)。
個人的にはもうちょっとピリ辛期待かな。まぁアリですが。王将だもんw
2017年04月02日
【食】餃子の王将(富士見台店)
練馬区には餃子の王将がここしかない。
前から気になってたんだけど、結構いつも混んでるので、今日は夕飯時のちょっと前を狙って
餃子の王将 (富士見台店)
王将は、餃子以外は各店でかなり違う。
なので初めてでカンが分からず、まぁ定番で餃子と鶏のから揚げがあれば・・
チャーハンまでは多すぎたか(笑)
でもまぁ、王将の餃子は好きなんだよね。餃子の中でかなり上位を譲らないと思ってます。
・餃子の王将の店舗ページ
・ぐるなび店舗ページ
前から気になってたんだけど、結構いつも混んでるので、今日は夕飯時のちょっと前を狙って
餃子の王将 (富士見台店)
王将は、餃子以外は各店でかなり違う。
なので初めてでカンが分からず、まぁ定番で餃子と鶏のから揚げがあれば・・
チャーハンまでは多すぎたか(笑)
でもまぁ、王将の餃子は好きなんだよね。餃子の中でかなり上位を譲らないと思ってます。
・餃子の王将の店舗ページ
・ぐるなび店舗ページ
2010年12月06日
【食】温野菜(大泉学園店)
料理のカテゴリーは悩んだけど、まぁ火鍋だからアジアンフードね。
温野菜
・しゃぶしゃぶ温野菜 / 冬季限定冬メニュー「豆乳もち豚食べ放題」|ご宴会コース セットメニューも充実!!
・いつもNAVI - しゃぶしゃぶ温野菜 大泉学園店
2人、安いコースでドリンク別、1人5000円弱ってところ。
肉は特に文句なし。野菜はまぁまぁかなぁ。店名からするともっと「こだわり」メニューがあっても良さそうだけど。
ツミレに数種類あって結構試しましたが、シンプルなのが一番かも(笑)。
もう一息安いとちょうどいいんだけどな。
温野菜
・しゃぶしゃぶ温野菜 / 冬季限定冬メニュー「豆乳もち豚食べ放題」|ご宴会コース セットメニューも充実!!
・いつもNAVI - しゃぶしゃぶ温野菜 大泉学園店
2人、安いコースでドリンク別、1人5000円弱ってところ。
肉は特に文句なし。野菜はまぁまぁかなぁ。店名からするともっと「こだわり」メニューがあっても良さそうだけど。
ツミレに数種類あって結構試しましたが、シンプルなのが一番かも(笑)。
もう一息安いとちょうどいいんだけどな。
2010年04月06日
【食】やさい料理 一菜(石神井公園)
昨年末ぐらいだったかに駅前に出来て通りすがりに気になってた店。
マクロビオティックを土台にした野菜料理だそう。
ランチで使ってみたけど、マクロビもガチガチではなく、料理としても手ごろで美味かったと評価します。
マクロビオティックベースの「野菜料理」レストラン。
やさい料理 一菜
・やさい料理 一菜[いっさい] (マクロビオティック) | 西武池袋線味紀行
・やさい料理 一菜 - 石神井公園/自然食、オーガニック [食べログ]
マクロビオティックは日本発祥の長寿法、桜沢如一提唱の玄米菜食を中心に動物性食品を排除した食餌療法が、今ではライフスタイルとして扱われるようになったもの、と言えるかな。
陰陽五行説がベースなので武術家には理論自体が馴染み易い。自分の日本武道の方の師匠も玄米「正」食ベースに工夫してられる感じ。
最近じゃアヤパンもマクロビオティックに凝って、シビアで無い程度に取り入れてるそうで、最近久々に改めて関心が強くなってきてます。
かといって自分自身でそっちに進むことは無いけどね。個人的には菜食だって偏食の一種だと思うし(笑)。
人間は犬歯・臼歯と並んでシャベル型門歯と言って骨に貼り付いた肉を剥がして食うための前歯を持ってる雑食性構造にできてますから、何でも食う方が自然だとは思う。(不自然な食品はあまり好きじゃないけど)
それにあまりガチガチだと人付き合いの多い人には無理があるしねぇ。
感覚としては菜食にすると神経が鋭敏になる感じ、肉食にすると頑張れる感じですな。
まぁ私は美味ければいいです(笑)、結局。
ランチ限定でもなさそうな「セットメニュー」がかなり色々有って悩みましたが
結局、「限定」という言葉に弱くて(笑)
本日のプレート+セットデザート+セットドリンク(900+300+150円)
メニュー上は「玄米ごはん、野菜スープ、本日のおかず2〜3品」となってます。
玄米ごはん。いい炊き加減です。
野菜スープは大根の優しいスープ。
「おかずその1」のサラダは水菜で、ハーブの効いた爽やか系。
「おかずその2」の小鉢は大根と薄揚げとシメジの煮物。切り干し大根みたいな感じの味。
「おかずその3」、今日のメインは、ひよこ豆のコロッケでした。
素朴な味ってとこかな。
トータル穏やかで美味しいと思います。
こういうの食うと食べ物のエネルギーじゃなくて自分の身体の中からパワーが呼び出される感じがするんよね。「地力」っていうか。
+300円のセットデザートはチーズケーキ風豆腐ケーキ、+150円でオーガニック珈琲。
甘酸っぱい変わり豆腐って感じだけど珈琲に合います。
オーガニック珈琲はストレートで十分の雑味のない味。
この店が「ガチガチのマクロビでは無いな」と思ったのは
あえて「普通の砂糖です」って言って珈琲と一緒に持ってきました(笑)。
珈琲フレッシュも普通のポーションの奴だね。要は牛乳由来の白色色素とサラダオイルで出来た不自然食品。
そういうニーズのお客さんが多いのかもね。「オシャレ」で自然食してる人とかだと珈琲にはミルクや砂糖が欲しかったりするだろうし、そういうお客さんも取り込めないと商売にならないでしょう。
卓上の紙ナプキンも漂白紙のようだし、爪楊枝も清潔感ある個包装のもの。
個人的にはそういうのはプラス評価です。堅苦しいのはね、食事が旨くない。客が集まらなければ店が潰れて元も子もないからね。
「スタッフ募集」広告が出てましたからそのせいなのか夜の営業はグルメサイト掲載情報より短くて、「今のところ」夜は8時までになってます。
でも夜のメニューも結構美味そうです。
やっぱ日本酒は寺田本家と来ましたか(笑)。自然酒にこだわる蔵元さんだけど独特のクセだから一般ウケするかな?
生ビール(中)が550円だから男が好きなだけ飲み食いしてまぁ5〜8000円って程度でしょうか。
今度は一度夜に使ってみましょう。
年末まで頑張ってたら(笑)忘年会会場に推挙してもいいな。続きを読む
マクロビオティックを土台にした野菜料理だそう。
ランチで使ってみたけど、マクロビもガチガチではなく、料理としても手ごろで美味かったと評価します。
マクロビオティックベースの「野菜料理」レストラン。
やさい料理 一菜
・やさい料理 一菜[いっさい] (マクロビオティック) | 西武池袋線味紀行
・やさい料理 一菜 - 石神井公園/自然食、オーガニック [食べログ]
マクロビオティックは日本発祥の長寿法、桜沢如一提唱の玄米菜食を中心に動物性食品を排除した食餌療法が、今ではライフスタイルとして扱われるようになったもの、と言えるかな。
陰陽五行説がベースなので武術家には理論自体が馴染み易い。自分の日本武道の方の師匠も玄米「正」食ベースに工夫してられる感じ。
最近じゃアヤパンもマクロビオティックに凝って、シビアで無い程度に取り入れてるそうで、最近久々に改めて関心が強くなってきてます。
かといって自分自身でそっちに進むことは無いけどね。個人的には菜食だって偏食の一種だと思うし(笑)。
人間は犬歯・臼歯と並んでシャベル型門歯と言って骨に貼り付いた肉を剥がして食うための前歯を持ってる雑食性構造にできてますから、何でも食う方が自然だとは思う。(不自然な食品はあまり好きじゃないけど)
それにあまりガチガチだと人付き合いの多い人には無理があるしねぇ。
感覚としては菜食にすると神経が鋭敏になる感じ、肉食にすると頑張れる感じですな。
まぁ私は美味ければいいです(笑)、結局。
ランチ限定でもなさそうな「セットメニュー」がかなり色々有って悩みましたが
結局、「限定」という言葉に弱くて(笑)
本日のプレート+セットデザート+セットドリンク(900+300+150円)
メニュー上は「玄米ごはん、野菜スープ、本日のおかず2〜3品」となってます。
玄米ごはん。いい炊き加減です。
野菜スープは大根の優しいスープ。
「おかずその1」のサラダは水菜で、ハーブの効いた爽やか系。
「おかずその2」の小鉢は大根と薄揚げとシメジの煮物。切り干し大根みたいな感じの味。
「おかずその3」、今日のメインは、ひよこ豆のコロッケでした。
素朴な味ってとこかな。
トータル穏やかで美味しいと思います。
こういうの食うと食べ物のエネルギーじゃなくて自分の身体の中からパワーが呼び出される感じがするんよね。「地力」っていうか。
+300円のセットデザートはチーズケーキ風豆腐ケーキ、+150円でオーガニック珈琲。
甘酸っぱい変わり豆腐って感じだけど珈琲に合います。
オーガニック珈琲はストレートで十分の雑味のない味。
この店が「ガチガチのマクロビでは無いな」と思ったのは
あえて「普通の砂糖です」って言って珈琲と一緒に持ってきました(笑)。
珈琲フレッシュも普通のポーションの奴だね。要は牛乳由来の白色色素とサラダオイルで出来た不自然食品。
そういうニーズのお客さんが多いのかもね。「オシャレ」で自然食してる人とかだと珈琲にはミルクや砂糖が欲しかったりするだろうし、そういうお客さんも取り込めないと商売にならないでしょう。
卓上の紙ナプキンも漂白紙のようだし、爪楊枝も清潔感ある個包装のもの。
個人的にはそういうのはプラス評価です。堅苦しいのはね、食事が旨くない。客が集まらなければ店が潰れて元も子もないからね。
「スタッフ募集」広告が出てましたからそのせいなのか夜の営業はグルメサイト掲載情報より短くて、「今のところ」夜は8時までになってます。
でも夜のメニューも結構美味そうです。
やっぱ日本酒は寺田本家と来ましたか(笑)。自然酒にこだわる蔵元さんだけど独特のクセだから一般ウケするかな?
生ビール(中)が550円だから男が好きなだけ飲み食いしてまぁ5〜8000円って程度でしょうか。
今度は一度夜に使ってみましょう。
年末まで頑張ってたら(笑)忘年会会場に推挙してもいいな。続きを読む
2007年11月17日
【食】ネパールカレーのマサラ(大泉oz)
昨日心残りだったカレーを食べるため今日もLIVINオズ大泉の食堂街に。
カレー専門店 マサラ インド・ネパールレストラン
・Yahoo!グルメ
ランチセットは値段・内容で5段階、カレーの種類は18種類で、一番高いのは2種類、それ以外は1種類のカレーを選ぶスタイル。
辛さはノーマルの中辛の上に辛口・大辛・激辛、下に甘口の5段階。
シシカバブとタンドリーチキン両方の味見をしたかったのでDセット(税抜き1250円)に。
ナンorライスはナンで。
1ドリンクはマンゴーラッシー。
チョイス出来るソフトドリンクを甘めにしたのはカレーをマトンの大辛にしたから。
抜歯の翌日だからねぇ、ってんで激辛は避けた(翌日だったら大辛ならいいのか、って問題は有るが(笑))。
マンゴーラッシー
シシカバブとタンドリーチキン
タンドリーチキンは美味いね。
シシカバブはあまり臭みを消してない感じで、苦手な人は避けた方が無難。
マトンカレーwithナン
写真はタンドリーチキンと格闘してる間に少し萎んだ状態だけど、ナンは柔らかくふっくらとしたタイプで美味い。
マトンカレーは角肉が一杯入ってるし、辛さも「大辛」で上等(激辛は結構キツそう)、でもその辛さに負けてない旨味のあるソースで結構美味い。
次はナンを追加別注して激辛に挑戦するかな。
旨いカレー屋さんだと思います。
カレー専門店 マサラ インド・ネパールレストラン
・Yahoo!グルメ
ランチセットは値段・内容で5段階、カレーの種類は18種類で、一番高いのは2種類、それ以外は1種類のカレーを選ぶスタイル。
辛さはノーマルの中辛の上に辛口・大辛・激辛、下に甘口の5段階。
シシカバブとタンドリーチキン両方の味見をしたかったのでDセット(税抜き1250円)に。
ナンorライスはナンで。
1ドリンクはマンゴーラッシー。
チョイス出来るソフトドリンクを甘めにしたのはカレーをマトンの大辛にしたから。
抜歯の翌日だからねぇ、ってんで激辛は避けた(翌日だったら大辛ならいいのか、って問題は有るが(笑))。
マンゴーラッシー
シシカバブとタンドリーチキン
タンドリーチキンは美味いね。
シシカバブはあまり臭みを消してない感じで、苦手な人は避けた方が無難。
マトンカレーwithナン
写真はタンドリーチキンと格闘してる間に少し萎んだ状態だけど、ナンは柔らかくふっくらとしたタイプで美味い。
マトンカレーは角肉が一杯入ってるし、辛さも「大辛」で上等(激辛は結構キツそう)、でもその辛さに負けてない旨味のあるソースで結構美味い。
次はナンを追加別注して激辛に挑戦するかな。
旨いカレー屋さんだと思います。
2007年11月16日
【食】鶏肉と栗の醤油煮込み定食(大泉oz)
親知らずを抜いて麻酔が切れる2時間程を待つ気分で石神井公園から大泉学園方向に散歩。
久々に大泉OZ、つまり東映大泉撮影所前の西友デパートに行ったら、かなり様変わりしていた。
名前もLIVINオズ大泉店、どうやら西友グループの中での業態統一名称が「LIVIN」ということで、紆余曲折の挙げ句、それを冠したらしい。
ちなみに地主である東映側の名付けた呼称は最初から「プラッツ大泉」ショッピングセンターらしい。
どっちにしても地元民にしては「オズoz」でしかないと思うが。
向かいの東映撮影所の敷地の方も変容していて、大きな駐車場付きでシネコン、T・ジョイ大泉というシネコンが入ってた(2001年に出来たらしいから、ozに来たの6年ぶりぐらいなのか)。
チラシ集めたりして時間を潰してる間に麻酔の痺れも取れてメシが食えそうになった。
ギリギリまだランチタイムに滑り込めそう。
で、ozの最上階のレストラン街で。
天津菜館
・Yahoo!グルメ
隣のカレー屋が気になったけど、親知らず抜いたばかりだから刺激物はねぇ。。。ってので穏やかそうなメニューが「日替わりセット」だったここに。
鶏肉と栗の醤油煮込み定食(大盛)(900円+100円)
スープは旨いし、醤油煮込みも狙い通り穏やかで美味い。
けど、どうも栗の甘さって「御飯のおかず」ってよりは「お茶受け」だよね。
「栗おこわ」ってのも有るけど、アレは胡麻とのバランスがあってこそ。
ので中国茶を頼むことに。
この店は中国茶らしくポットサービス(つまり注ぎ湯は無料で何杯でも飲みたいだけ飲める)らしい。
花茶とか健康茶ばっかりの中から味優先で。
凍頂烏龍茶(400円)
抜歯したばかりにしては(笑)優雅な午後。
久々に大泉OZ、つまり東映大泉撮影所前の西友デパートに行ったら、かなり様変わりしていた。
名前もLIVINオズ大泉店、どうやら西友グループの中での業態統一名称が「LIVIN」ということで、紆余曲折の挙げ句、それを冠したらしい。
ちなみに地主である東映側の名付けた呼称は最初から「プラッツ大泉」ショッピングセンターらしい。
どっちにしても地元民にしては「オズoz」でしかないと思うが。
向かいの東映撮影所の敷地の方も変容していて、大きな駐車場付きでシネコン、T・ジョイ大泉というシネコンが入ってた(2001年に出来たらしいから、ozに来たの6年ぶりぐらいなのか)。
チラシ集めたりして時間を潰してる間に麻酔の痺れも取れてメシが食えそうになった。
ギリギリまだランチタイムに滑り込めそう。
で、ozの最上階のレストラン街で。
天津菜館
・Yahoo!グルメ
隣のカレー屋が気になったけど、親知らず抜いたばかりだから刺激物はねぇ。。。ってので穏やかそうなメニューが「日替わりセット」だったここに。
鶏肉と栗の醤油煮込み定食(大盛)(900円+100円)
スープは旨いし、醤油煮込みも狙い通り穏やかで美味い。
けど、どうも栗の甘さって「御飯のおかず」ってよりは「お茶受け」だよね。
「栗おこわ」ってのも有るけど、アレは胡麻とのバランスがあってこそ。
ので中国茶を頼むことに。
この店は中国茶らしくポットサービス(つまり注ぎ湯は無料で何杯でも飲みたいだけ飲める)らしい。
花茶とか健康茶ばっかりの中から味優先で。
凍頂烏龍茶(400円)
抜歯したばかりにしては(笑)優雅な午後。
2007年08月20日
【食】慶和_刀削麺_王(石神井)
西荻窪の駅から真北に伸びる道路で石神井公園の2つの池の真ん中を抜け大泉学園、関越の入り口に抜ける交通量の多い道、それが西武池袋線の線路と交わる踏切の側にその店は在る。
この近くの部屋に住んで20年は経ったけど、この位置のラーメン屋も何代目だろう。
近隣に色んな店の在った場所だけど今はほとんど無くなって下手すると最後の一軒っぽい。
まぁもう少し行けばいずれかの駅前商店街に出てしまうので場所が中途半端なのだと思う。
石神井公園駅と大泉学園駅の中間だが、歩いて来るにはどちらからも遠いので自動車客が目当てだろう。
「慶和ロケット」ってバイク便での宅配チェーンの出店でもあるらしいので、そちらで稼ぐのだろうか。
慶和_刀削麺_王
・Yahoo!グルメクチコミ
・大泉学園駅 中心に半径 約数kmの情報サイトblogより
前にも来たこと有る記憶なんだけど「刀削麺」なんて名乗ってたっけなぁ。。。
とにかく珍しい気がしたので
海鮮刀削麺(大盛)+ミニチャーハンセット
海鮮のスープはまぁ美味しい方かな。
具材もまぁまぁ。
大雑把だけどね(笑)。
分量が多いのはGood。
平皿に盛られたミニチャーハンってのも珍しいが、味は良かった。
古典的な「町の中華屋の炒飯」の味。
ただねぇ。。。
看板にしてるらしい「刀削麺」、
本来は茹で鍋の脇で削りながら投入していくので短い不揃いな短冊状のもの。
ここのは多少の乱数を加えた機械打ちじゃないかな。
薄目の「きしめん」みたいに滑らかに長細い。
しかも打ってから放置してあったのを小さいザルで雑に茹でたのだと思うけど、中には団子状に固まって煮えてない部分まで有った。
まぁこういう大雑把さも亜細亜っぽいとは言えるけどね(笑)。
もう一息「気合」とか「勢い」が欲しいなぁ。
そのうち違うメニューも試してみます。
「今日だけ、たまたま」って可能性も有るし、貴重な「近所の店」ではあるから。
この近くの部屋に住んで20年は経ったけど、この位置のラーメン屋も何代目だろう。
近隣に色んな店の在った場所だけど今はほとんど無くなって下手すると最後の一軒っぽい。
まぁもう少し行けばいずれかの駅前商店街に出てしまうので場所が中途半端なのだと思う。
石神井公園駅と大泉学園駅の中間だが、歩いて来るにはどちらからも遠いので自動車客が目当てだろう。
「慶和ロケット」ってバイク便での宅配チェーンの出店でもあるらしいので、そちらで稼ぐのだろうか。
慶和_刀削麺_王
・Yahoo!グルメクチコミ
・大泉学園駅 中心に半径 約数kmの情報サイトblogより
前にも来たこと有る記憶なんだけど「刀削麺」なんて名乗ってたっけなぁ。。。
とにかく珍しい気がしたので
海鮮刀削麺(大盛)+ミニチャーハンセット
海鮮のスープはまぁ美味しい方かな。
具材もまぁまぁ。
大雑把だけどね(笑)。
分量が多いのはGood。
平皿に盛られたミニチャーハンってのも珍しいが、味は良かった。
古典的な「町の中華屋の炒飯」の味。
ただねぇ。。。
看板にしてるらしい「刀削麺」、
本来は茹で鍋の脇で削りながら投入していくので短い不揃いな短冊状のもの。
ここのは多少の乱数を加えた機械打ちじゃないかな。
薄目の「きしめん」みたいに滑らかに長細い。
しかも打ってから放置してあったのを小さいザルで雑に茹でたのだと思うけど、中には団子状に固まって煮えてない部分まで有った。
まぁこういう大雑把さも亜細亜っぽいとは言えるけどね(笑)。
もう一息「気合」とか「勢い」が欲しいなぁ。
そのうち違うメニューも試してみます。
「今日だけ、たまたま」って可能性も有るし、貴重な「近所の店」ではあるから。
2006年07月31日
【食】大泉学園の厚岸
近くに稽古場があるので昔から馴染みの店。
それでもしばらく来てなかったが店員さんの何人かは変わることなく働いていた。
酒蔵 厚岸
北海道の牡蠣の名産地の名前「あっけし」が店名。
オーナーがそこの出身で、
食材は地元の水産会社から直送されるらしい。
そういえば冬場に行くと
長いままの昆布を店内で拡げてたりしたのを見た憶えもある。
・関心空間より
・ビットストリート大泉学園の「おさけ」
大泉学園も最近は様変わりして
ずいぶんと気取った店も増えたが
ここは正真正銘の「居酒屋」。
安くて美味い。
もちろん大衆料理、庶民の味なんだけど値段と雰囲気で文句は無い。
今日は
この店にいつもよく一緒に来ていて
先年の夏に亡くなった
稽古仲間の友人の豪快さを語らいながら
久々に懐かしの店で懐かしのメニューを楽しんだ。
友への供養。
--
厚岸・国泰寺と開祖文翁和尚―文化元年・蝦夷三官寺成立事情
美味しんぼ/とことん味わう!旬の牡蠣料理編
牡蠣は饒舌だった―美食の貝合わせ
フランスを救った日本の牡蠣―もっともっとフランスが好きになる本
それでもしばらく来てなかったが店員さんの何人かは変わることなく働いていた。
酒蔵 厚岸
北海道の牡蠣の名産地の名前「あっけし」が店名。
オーナーがそこの出身で、
食材は地元の水産会社から直送されるらしい。
そういえば冬場に行くと
長いままの昆布を店内で拡げてたりしたのを見た憶えもある。
・関心空間より
・ビットストリート大泉学園の「おさけ」
大泉学園も最近は様変わりして
ずいぶんと気取った店も増えたが
ここは正真正銘の「居酒屋」。
安くて美味い。
もちろん大衆料理、庶民の味なんだけど値段と雰囲気で文句は無い。
今日は
この店にいつもよく一緒に来ていて
先年の夏に亡くなった
稽古仲間の友人の豪快さを語らいながら
久々に懐かしの店で懐かしのメニューを楽しんだ。
友への供養。
--
厚岸・国泰寺と開祖文翁和尚―文化元年・蝦夷三官寺成立事情
美味しんぼ/とことん味わう!旬の牡蠣料理編
牡蠣は饒舌だった―美食の貝合わせ
フランスを救った日本の牡蠣―もっともっとフランスが好きになる本