うどん
2018年12月18日
【食】上州うどん 温井製麺(群馬県前橋市)
出張先の役所の周囲には、蕎麦屋一軒、うどん屋一軒。のみ。
群馬のうどんは美味かったよね、でうどん屋に。
上州うどん 温井製麺
・食べログ
・ブログ「Eg-Blogうどん店」より
・群馬県製麺工業協同組合より
・トリップアドバイザー
・JAタウンより
・ぐんラボより
・Retty
・ヒトサラ
・うどんの百科事典「上州うどん」
知って訪れた訳では無いが、この地域では珍しい(讃岐うどんではよく聞くが)、製麺所直結のうどん屋だったらしい。
ランチタイムしか営業してない店で、ランチタイムも終わりそうな時間。
閉店間際だったせいで天ぷらは売り切れ。
上のサイトを見ると、肉汁を頼むべきだったようだけど、私、ネギ嫌いでねぇ(笑)。
知ってりゃ食べたかも知れないけど、最後のいなり寿司をゲットして、大盛りの天かすうどんでした。
メニュー名は「てんこ盛りうどん」か。
次に行く機会があったら、肉汁頼もう。
コシが強いけど、讃岐うどんとは違って、表面で跳ね返すのでは無く、芯の方の弾力を感じる美味いうどんでした。
群馬のうどんは美味かったよね、でうどん屋に。
上州うどん 温井製麺
・食べログ
・ブログ「Eg-Blogうどん店」より
・群馬県製麺工業協同組合より
・トリップアドバイザー
・JAタウンより
・ぐんラボより
・Retty
・ヒトサラ
・うどんの百科事典「上州うどん」
知って訪れた訳では無いが、この地域では珍しい(讃岐うどんではよく聞くが)、製麺所直結のうどん屋だったらしい。
ランチタイムしか営業してない店で、ランチタイムも終わりそうな時間。
閉店間際だったせいで天ぷらは売り切れ。
上のサイトを見ると、肉汁を頼むべきだったようだけど、私、ネギ嫌いでねぇ(笑)。
知ってりゃ食べたかも知れないけど、最後のいなり寿司をゲットして、大盛りの天かすうどんでした。
メニュー名は「てんこ盛りうどん」か。
次に行く機会があったら、肉汁頼もう。
コシが強いけど、讃岐うどんとは違って、表面で跳ね返すのでは無く、芯の方の弾力を感じる美味いうどんでした。
2017年09月19日
【欲しくなった】金魚印大谷知の麺
久々に半田麺を東京で食ったら、うまい麺類の「取り寄せ欲」が久々に涌いてきた。
日本中で色んなもの食ってきて、乾麺のうどんタイプについては
1.半田麺
2.金魚印大谷知麺
3.奥久慈麺
が、個人的ベスト3。
友人の車に同乗しての旅のついでに製麺所まで寄って買ったんだよな。
・渡辺手延製麺所
・伊藤手延製麺所
どこだっけ?(笑)たしか渡辺さんだよな。。。
ここの麺、元が農家の副業なので、10数年前に行った当時は普通の農家に伺ったから今と随分おもむきが違うもんで。
【金魚印】うどん(12束入)
【金魚印】ひやむぎ(12束入り)
【金魚印】手延冷麦 3束
【金魚印】うどん (27束入)
日本中で色んなもの食ってきて、乾麺のうどんタイプについては
1.半田麺
2.金魚印大谷知麺
3.奥久慈麺
が、個人的ベスト3。
友人の車に同乗しての旅のついでに製麺所まで寄って買ったんだよな。
・渡辺手延製麺所
・伊藤手延製麺所
どこだっけ?(笑)たしか渡辺さんだよな。。。
ここの麺、元が農家の副業なので、10数年前に行った当時は普通の農家に伺ったから今と随分おもむきが違うもんで。
【金魚印】うどん(12束入)
【金魚印】ひやむぎ(12束入り)
【金魚印】手延冷麦 3束
【金魚印】うどん (27束入)
2017年08月30日
【食】丸亀製麺の「旨辛肉つけうどん」
季節限定メニューらしい。
旨辛肉つけうどん
・丸亀製麺の新メニュー
ちょっとつけ汁甘いかなぁ。で、あんまし肉が活きてない。
そういえばココ甘辛が強めなんだよね。
追加で取った鶏天が救いだった。ここ元々焼き鳥屋さんが始めたうどん屋なので、鶏天は強いんだよね。
あと、オペレーションが雑で、どういう流れで商品提供されるのかが分かりにくかったね。このメニューは通常と違って肉を炒める時間待たされるので支払いの後に商品受け取り、だけど番号札があるわけでもなし、売り子さんの威勢も良くない。まぁ中野のこの店だかかも知れんけど。
旨辛肉つけうどん
・丸亀製麺の新メニュー
ちょっとつけ汁甘いかなぁ。で、あんまし肉が活きてない。
そういえばココ甘辛が強めなんだよね。
追加で取った鶏天が救いだった。ここ元々焼き鳥屋さんが始めたうどん屋なので、鶏天は強いんだよね。
あと、オペレーションが雑で、どういう流れで商品提供されるのかが分かりにくかったね。このメニューは通常と違って肉を炒める時間待たされるので支払いの後に商品受け取り、だけど番号札があるわけでもなし、売り子さんの威勢も良くない。まぁ中野のこの店だかかも知れんけど。
2010年09月06日
【食】讃岐うどん「ちょっと亭」(荻窪)
正直そうな仕事で美味しかったけど、今週いっぱいで閉店だそう。
残念。
讃岐うどん そば ちょっと亭
・ちょっと亭
・クチコミ一覧/ちょっと亭?-?うどん、そば、丼(荻窪)?|?Yahoo!グルメ
・ちょっと亭 - 荻窪/そば [食べログ]
石神井公園から船橋に行くのには様々なルートがあるが、西東京方面で縦に移動するにはバスが便利、という訳で、結構、長久保〜阿佐谷というバスを利用して、荻窪からJRということも多い。
そんな折、この「ラーメンの街」荻窪で、ちょっと古そうな讃岐うどん屋を見つけて、暫く前からちょっと気になっていた。
美味そうではあるんだけど、構えが古びていて少々勇気が要る(笑)。でもこういう店で長く続けていられると言うことは「美味い」可能性が高い。
値段も安いし。
延ばし延ばしになっていた初訪問がまさか最後になるとは思わなかったけど。
これは食べておかなきゃ、と思って入店。
先客は3人ほど。正直そうな老夫婦だけで切り盛りしているお店。
ごまだれで2人前盛りの讃岐うどんを注文。
「板」と言う。780円。
麺の表面はツルではなくて柔らかだけど、麺線の芯にしっかりとコシが有って美味かった。
おそらく自家製の麺ツユで擂りゴマを割った付けツユは、よくあるような甘ったるいモノではなくて、キリッとして美味。
ご高齢だし、時代の波なのかな、閉店は。
店構えは古びていたけど、美味しい店でした。感謝。
残念。
讃岐うどん そば ちょっと亭
・ちょっと亭
ちょっと亭
〜本格派讃岐うどん〜本場讃岐仕込みの伝統の技
天然素材100%の”たれ” と ”コシ”のある本場讃岐うどんを御賞味ください。
・新メニュー 900円
牛焼肉丼とかけうどん、またはざるうどん。
・サービス定食 各600円
きじ焼丼とかけうどん
ネギトロ丼とざるうどん
けんちんうどんとおいなり
住所
杉並区天沼3−2−2
荻窪勧業ビル内
営業時間
11:30〜21:00
定休日
毎週日曜日
・ちょっと亭
・クチコミ一覧/ちょっと亭?-?うどん、そば、丼(荻窪)?|?Yahoo!グルメ
・ちょっと亭 - 荻窪/そば [食べログ]
石神井公園から船橋に行くのには様々なルートがあるが、西東京方面で縦に移動するにはバスが便利、という訳で、結構、長久保〜阿佐谷というバスを利用して、荻窪からJRということも多い。
そんな折、この「ラーメンの街」荻窪で、ちょっと古そうな讃岐うどん屋を見つけて、暫く前からちょっと気になっていた。
美味そうではあるんだけど、構えが古びていて少々勇気が要る(笑)。でもこういう店で長く続けていられると言うことは「美味い」可能性が高い。
値段も安いし。
延ばし延ばしになっていた初訪問がまさか最後になるとは思わなかったけど。
これは食べておかなきゃ、と思って入店。
先客は3人ほど。正直そうな老夫婦だけで切り盛りしているお店。
ごまだれで2人前盛りの讃岐うどんを注文。
「板」と言う。780円。
麺の表面はツルではなくて柔らかだけど、麺線の芯にしっかりとコシが有って美味かった。
おそらく自家製の麺ツユで擂りゴマを割った付けツユは、よくあるような甘ったるいモノではなくて、キリッとして美味。
ご高齢だし、時代の波なのかな、閉店は。
店構えは古びていたけど、美味しい店でした。感謝。
ちょっと亭 ( 荻窪 / 讃岐うどん )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年11月28日
【食】武蔵野うどん彩花庵(三鷹)
やっぱ駅ウドンだからなぁ、というしか。。。
これで「武蔵野うどん」を評価したらイケナイんだろうと思います。
武蔵野うどん 彩花庵(三鷹)
・武蔵野うどん彩花庵 三鷹店 - 三鷹(うどん、饂飩) [食べログ]
三鷹の駅蕎麦というか、椅子こそ有るけどいわゆる駅の立ち食い屋さん。改札の内外を跨いで両方に席のあるタイプ、JRの駅蕎麦と言えばNRE 日本レストランエンタプライズ、一般的には「早くて手頃なだけ」と言われる「あじさい茶屋」のグレードアップ版が西船橋や拝島にある「かきあげそば」の「彩花庵」、まだNRE 東京近郊店舗一覧には載ってないけど、看板からも業態からも系列店でしょう。
地域性を活かしての「武蔵野うどん」の看板。
今日は体調悪かったんで晩飯控えてたんだけど、ライブ中に泡盛1杯飲んだだけで結構回っちゃったので、こりゃいかんなと腹拵えすることにしました。
「具沢山」に惹かれて
肉きのこ汁うどん(大盛)(680+100円)
出てくるのが早いのは駅蕎麦らしいところ。茹で置きを湯に潜らせて洗って締めて出してる感じ。
「具沢山」の汁は豚肉の薄切りとキノコ、白ネギが結構入ってて(個人的には白ネギは「香り付け」以上には不要なので取りますが(笑))、甘手のすき焼き汁の薄い奴みたい。
でも「具と一緒に食う分には」それなりに美味いと思います。付けウドンの付け汁としては良い方かと。
やっぱり哀しいのは麺かなぁ。茹で置きの宿命だろうなぁ。
割らない割り箸ぐらいの太さで芯の方には餅のような弾力が有ります。でも表面のツルッとかプリッとかが無い。
何というか・・・表面が軽く溶けてて伊勢ウドン、あるいは自分が打ち損なった手打ち蕎麦みたいです(笑)。
自分の中の「武蔵野うどん」のモノサシを直すために池袋の
武蔵野うどん 『うちたて家』にでも久々に行ってこよ。
これで「武蔵野うどん」を評価したらイケナイんだろうと思います。
武蔵野うどん 彩花庵(三鷹)
・武蔵野うどん彩花庵 三鷹店 - 三鷹(うどん、饂飩) [食べログ]
三鷹の駅蕎麦というか、椅子こそ有るけどいわゆる駅の立ち食い屋さん。改札の内外を跨いで両方に席のあるタイプ、JRの駅蕎麦と言えばNRE 日本レストランエンタプライズ、一般的には「早くて手頃なだけ」と言われる「あじさい茶屋」のグレードアップ版が西船橋や拝島にある「かきあげそば」の「彩花庵」、まだNRE 東京近郊店舗一覧には載ってないけど、看板からも業態からも系列店でしょう。
地域性を活かしての「武蔵野うどん」の看板。
今日は体調悪かったんで晩飯控えてたんだけど、ライブ中に泡盛1杯飲んだだけで結構回っちゃったので、こりゃいかんなと腹拵えすることにしました。
「具沢山」に惹かれて
肉きのこ汁うどん(大盛)(680+100円)
出てくるのが早いのは駅蕎麦らしいところ。茹で置きを湯に潜らせて洗って締めて出してる感じ。
「具沢山」の汁は豚肉の薄切りとキノコ、白ネギが結構入ってて(個人的には白ネギは「香り付け」以上には不要なので取りますが(笑))、甘手のすき焼き汁の薄い奴みたい。
でも「具と一緒に食う分には」それなりに美味いと思います。付けウドンの付け汁としては良い方かと。
やっぱり哀しいのは麺かなぁ。茹で置きの宿命だろうなぁ。
割らない割り箸ぐらいの太さで芯の方には餅のような弾力が有ります。でも表面のツルッとかプリッとかが無い。
何というか・・・表面が軽く溶けてて伊勢ウドン、あるいは自分が打ち損なった手打ち蕎麦みたいです(笑)。
自分の中の「武蔵野うどん」のモノサシを直すために池袋の
武蔵野うどん 『うちたて家』にでも久々に行ってこよ。
2009年08月20日
【食】カレーうどん古奈屋のハンバーグセット(池袋東武)
って言ってもそんなレギュラーメニューができたとかではなくて、池袋東武の「夏のハンバーグフェア」企画に巻き込まれただけ(笑)だと思います。
なんと言っても寿司屋までハンバーグメニューを出さされてますから(笑)。
カレーうどん 巣鴨古奈屋
(池袋東武スパイス店)
・カレーうどん|古奈屋
・カレーうどん 巣鴨古奈屋 東武百貨店 池袋店ホットペッパー/Hot Pepper FooMoo
・ぐるなび - カレーうどん 巣鴨古奈屋
カレーハンバーグ・おろしうどんセット(ゆずシャーベット付) 1,350円《1日限定15食》
古奈屋のウドンは元々コシが有るので冷やして締めると歯応えが良くて美味いです。
肉料理なんで発芽玄米も別注で頂きましたが。
メインの、というか問題の(笑)ハンバーグの方ですが、カレースープとアップルシナモンソースでなかなかの出来。
結構スパイシーなカレーを要はアップルパイの中身のリンゴみたいなのが円やかにして旨味を取り出し、それを活かして和牛ハンバーグを頂くと。
ま、有りです。
もう1回食いたいとかではないですが(笑)、面白い。
デザートは柚子シャーベット。
まぁここの古奈屋はレギュラーのカレーウドンで1050円ですから、1350円でこれだけまとまってるのはフェアならでは。
うん。面白かったです。
寿司屋のも興味有るなぁ。。。
なんと言っても寿司屋までハンバーグメニューを出さされてますから(笑)。
池袋東武: 夏のハンバーグフェア
会期:7/16(木)〜8/31(月)
会期:レストラン街 スパイス11F〜15F・スパイス2
<商品イメージ>
4つの大学の学生とレストラン街32店舗のシェフが「ハンバーグ」をテーマにコラボレーション。暑い夏を乗り切る、美味しくて個性豊かなハンバーグをお試しあれ!!
〜 スパイス11F 〜
(中略)
回転寿司活魚 大江戸
新鮮爽快!”活き”なハンバーグ
このハンバーグメニューは、マグロ・ブラックタイガーと甘えびを主に使用した2種類のハンバーグ。付けあわせの食材にもウニやイクラといった新鮮なネタをふんだんに使用したお寿司屋さんだからできるメニューです。
●お寿司屋のハンバーグ
1,500円《1日限定30食》
担当:東京家政大学
(中略)
カレーうどん 巣鴨古奈屋
カレーにぴったり
シナモンリンゴハンバーグ
カレーハンバーグ、ゆずおにおろしうどん、ゆずシャーベットのセット。
国産牛を使用した極旨ハンバーグを特製カレースープとアップルシナモンソースにからめてお召し上がりいただきます。うどんはゆず胡椒で味つけした冷たいだしつゆをベースに、おにおろしときざみゆずを盛り付けました。
●カレーハンバーグ・おろしうどんセット
(ゆずシャーベット付)
1,350円《1日限定15食》
担当: 東京家政大学
(以降省略)
池袋東武: お薦め情報
カレーうどん 巣鴨古奈屋
(池袋東武スパイス店)
・カレーうどん|古奈屋
・カレーうどん 巣鴨古奈屋 東武百貨店 池袋店ホットペッパー/Hot Pepper FooMoo
・ぐるなび - カレーうどん 巣鴨古奈屋
カレーハンバーグ・おろしうどんセット(ゆずシャーベット付) 1,350円《1日限定15食》
古奈屋のウドンは元々コシが有るので冷やして締めると歯応えが良くて美味いです。
肉料理なんで発芽玄米も別注で頂きましたが。
メインの、というか問題の(笑)ハンバーグの方ですが、カレースープとアップルシナモンソースでなかなかの出来。
結構スパイシーなカレーを要はアップルパイの中身のリンゴみたいなのが円やかにして旨味を取り出し、それを活かして和牛ハンバーグを頂くと。
ま、有りです。
もう1回食いたいとかではないですが(笑)、面白い。
デザートは柚子シャーベット。
まぁここの古奈屋はレギュラーのカレーウドンで1050円ですから、1350円でこれだけまとまってるのはフェアならでは。
うん。面白かったです。
寿司屋のも興味有るなぁ。。。
ruminn_master at 2009年08月20日 14:36 【食】カレーうどん古奈屋のハンバーグセット(池袋東武)
2009年08月10日
【食】無性に讃岐うどんが食いたくなって
フジテレビからのメルマガで中野アナが讃岐うどんのハナシを美味そうに書いていたので無性に食いたくなったのでした。
フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」には携帯に配信されるメルマガが有る(リンク先に案内があります)。
何がキッカケだったかはもう忘れたけど、アシスタントが佐々木アナから中野アナに変わるよりはそれなりに前から登録して読んでたはず。(何だっけなぁ。。。)
ともかく、このメルマガ、月曜日は番組出演の女子アナが交替で「○○のオフマイク」ってコラム記事を書いていて、関心対象が男女じゃ違うとは言え、まぁときどき面白い。
で、今日は「うどんの国」香川県は丸亀出身の中野アナが、たまたま讃岐うどんについて書いていたという訳。
丸々転載するのも無粋だし、普通に毎日便利だったり面白かったりするメルマガなのでオススメする意味であえて「中略」してます。番組HPからメルマガ登録するとバックナンバーも読めますので。
まぁ雰囲気を伝えたかったの。
ね!自分も讃岐うどん食いたくなりません?(笑)
ちょうど池袋に用事があったので、遅い昼飯は池袋の丸亀製麺にしました。
ココはぶっかけで「並280円、大380円」の店ですが、おろしぶっかけにして大が450円、色々付けて750円使ったかな?
讃岐うどんってコレやると結構使っちゃうんだよね、大食漢には(笑)。
でもまぁ気は済みました(笑)。
たかがうどん。されどうどん。って奴ですな。
フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」には携帯に配信されるメルマガが有る(リンク先に案内があります)。
何がキッカケだったかはもう忘れたけど、アシスタントが佐々木アナから中野アナに変わるよりはそれなりに前から登録して読んでたはず。(何だっけなぁ。。。)
ともかく、このメルマガ、月曜日は番組出演の女子アナが交替で「○○のオフマイク」ってコラム記事を書いていて、関心対象が男女じゃ違うとは言え、まぁときどき面白い。
で、今日は「うどんの国」香川県は丸亀出身の中野アナが、たまたま讃岐うどんについて書いていたという訳。
★今日のコラム「中野美奈子のオフ・マイク」
『美味しいうどん屋さんってどこ?』最近週末になると私の携帯に友人から届くメール。
ほぼ毎週、しかも1人や2人じゃない。
こんなに皆、四国に行ってるんだぁ〜。
それもそのはず、週末は高速道路が1000円だから東京からでもうどんツアーにくるらしい。
(中略)
ここで美味しいうどんと出会うための極意をお教えしましょう!
(中略)
なんだか、急にうどん食べたくなってきた〜。
ちなみに私の家には365日途切れることなくうどん玉があります。
朝食・昼食・おやつ・夕食・夜食、すべてを満たしてくれる私の大切なパートナーなんです。
今日は生醤油で行こうかな♪
丸々転載するのも無粋だし、普通に毎日便利だったり面白かったりするメルマガなのでオススメする意味であえて「中略」してます。番組HPからメルマガ登録するとバックナンバーも読めますので。
まぁ雰囲気を伝えたかったの。
ね!自分も讃岐うどん食いたくなりません?(笑)
ちょうど池袋に用事があったので、遅い昼飯は池袋の丸亀製麺にしました。
ココはぶっかけで「並280円、大380円」の店ですが、おろしぶっかけにして大が450円、色々付けて750円使ったかな?
讃岐うどんってコレやると結構使っちゃうんだよね、大食漢には(笑)。
でもまぁ気は済みました(笑)。
たかがうどん。されどうどん。って奴ですな。
2008年11月19日
【食】奥久慈めん(うどん細乾麺)
今朝届いた業務用ラーメン等のセットの中の一つ。
奥久慈めん (うどん細乾麺)
手元にあるのは同梱品の800gお徳用パックとのこと。
いや、冗談抜きで、今回コレが当たり
細麺なのに麺線がこれだけシッカリしてる、なのに表面の滑らかさが心地よい。
成分を見ると素麺みたいに油を使ってるところは阿波徳島の半田麺に近いか。
「でんぷん」は正体不明だけど、葛粉ならそう書くだろうからタピオカ粉とか何かそういう「ツルツル」系か。
ともかく、うどん乾麺の細麺としてはかなり秀逸に思います。
奥久慈めん (うどん細乾麺)
手元にあるのは同梱品の800gお徳用パックとのこと。
奥久慈めん徳用800gパック(5〜6人前)を1袋!
なかはしの初代、祖父の代から60年以上作り続けている奥久慈めん。
日本名水百選にも名を連ねる八溝山系の水が生み出すシコシコ感は世代を超えて愛され続けています。
機械を使わずに自然乾燥にこだわる為、ギフトシーズンには毎年品薄でお断りさせて頂く事もしばしば。通常は乾燥機で数時間で仕上げる所を乾燥に4〜5日かけている為、どうしても製造量に限りがあるのです。
その人気の奥久慈めんを800gの徳用パックにしました。ジッパー付きの袋だから、保管にも便利です☆
【楽天市場】店長2年ぶりの大失態!発注ミスで大変な事になりました!【衝撃の53%OFF】緊急在庫処分!奥久慈ラーメン10食、つけ麺各1食、替え玉3玉、奥久慈めん1袋セット【送料無料】とにかく詰め込みました!!(常温便発送・九州、北海道、沖縄への発送は送料別途)1117PUP10:常陸麺づくり本舗 なかはし
いや、冗談抜きで、今回コレが当たり
細麺なのに麺線がこれだけシッカリしてる、なのに表面の滑らかさが心地よい。
成分を見ると素麺みたいに油を使ってるところは阿波徳島の半田麺に近いか。
「でんぷん」は正体不明だけど、葛粉ならそう書くだろうからタピオカ粉とか何かそういう「ツルツル」系か。
ともかく、うどん乾麺の細麺としてはかなり秀逸に思います。
2008年11月18日
【食】業務用ラーメンのリピート
先日取り寄せたつけ麺セットは3食分、「味を試したい」気持ちも手伝って、あっと言う間に無くなった。
取り寄せ先のサイトでまた安売りしてたので、アッサリ嵌って(笑)素直にリピート。
常陸麺づくり本舗 なかはし
今回は、
・業務用ラーメン生麺&スープ10食分
・つけ麺3種類各1食
・つけ麺用替え玉3玉
・奥久慈めん(うどん乾麺)800g
の送料無料セットで2800円の特売とのこと。
チョット実験したいこともあって、つけ麺の替え玉をさらに追加し、例の唐辛子も同梱で注文。
で、こんなことに(笑)。
まずは今回が初めての奥久慈ラーメンを試す。
ふむ。いい麺だね、たしかに。スープはいかにも「業務用」で、地方の大衆食堂とか行くとこんなの出て来たと思う。
ただまぁ先のつけ麺程には「他にはなかなか無い」ってことも無いかな。
まぁ美味いです。
取り寄せ先のサイトでまた安売りしてたので、アッサリ嵌って(笑)素直にリピート。
常陸麺づくり本舗 なかはし
今回は、
・業務用ラーメン生麺&スープ10食分
・つけ麺3種類各1食
・つけ麺用替え玉3玉
・奥久慈めん(うどん乾麺)800g
の送料無料セットで2800円の特売とのこと。
チョット実験したいこともあって、つけ麺の替え玉をさらに追加し、例の唐辛子も同梱で注文。
で、こんなことに(笑)。
まずは今回が初めての奥久慈ラーメンを試す。
奥久慈ラーメン10食!
当店がお土産用に開発した細ちぢれ麺。シコシコとした食感は当店人気の【真空たまご麺】以上との評判です。
他の麺などよりも製造に時間がかかる為、楽天市場店では殆ど取り扱っていませんが、前回の販売で好評だった為、今回のセットの主役に抜擢!化学添加物を使用せずに常温で30日保存可能な麺は2年かかって開発された自信の逸品です!
醤油スープ
オーソドックスな醤油スープは当店でも人気の味。付属の隠し味を入れることでスパイシーなインパクトを与えてくれます。
【楽天市場】店長2年ぶりの大失態!発注ミスで大変な事になりました!【衝撃の53%OFF】緊急在庫処分!奥久慈ラーメン10食、つけ麺各1食、替え玉3玉、奥久慈めん1袋セット【送料無料】とにかく詰め込みました!!(常温便発送・九州、北海道、沖縄への発送は送料別途)1117PUP10:常陸麺づくり本舗 なかはし
ふむ。いい麺だね、たしかに。スープはいかにも「業務用」で、地方の大衆食堂とか行くとこんなの出て来たと思う。
ただまぁ先のつけ麺程には「他にはなかなか無い」ってことも無いかな。
まぁ美味いです。
2008年11月12日
【食】石丸製麺 讃岐しょうゆうどん
先日のつけ麺目当ての取り寄せでの送料の都合でイトーヨーカドーのネットショップで購入した讃岐うどん。
讃岐しょうゆうどん (石丸製麺)
・イトーヨーカドー - 食品・お酒 - 石丸 半生讃岐しょうゆうどん 2人前
このショップ価格で、378円の品。
この商品には讃岐うどん用の醤油として有名な寛政元年創業 鎌田醤油の「ぶっかけ醤油」が付いてるので、それで食す。
この醤油、自分も結構冷蔵庫に常備してる品ではある。
鎌田醤油の「特選ぶっかけ・うどん醤油」200ml
260円
★鎌田醤油◆ぶっかけ醤油×6本セット★6本まとめ買いセットです【0908お得10】1106PUP10
チョット甘手だけど、コシのあるウドンには合う醤油に思う。
醤油も良いけど、この石丸製麺の麺もいい。
チョット細めだけどそれなりにコシもあるし、表面のツルツル感と相俟って素敵な喉越し。
コレはコレでアリな讃岐うどんです。
稲庭とか細めのウドンが好きな人で一般的な讃岐うどんを敬遠する人にもオススメ。
大食漢にはこれぐらいじゃ物足りないので追加(笑)。
こちらはウチのスタンダードな常備麺の一つ、将八うどんの奴を釜玉に。
こっちはこっちで表面は柔らかく軽いが芯の方にモチッとした感触があるタイプ、芯の歯応えがウリの麺ですな。
コレもコレ。
一口に「讃岐うどん」って言っても色々あるね。
讃岐しょうゆうどん (石丸製麺)
・イトーヨーカドー - 食品・お酒 - 石丸 半生讃岐しょうゆうどん 2人前
このショップ価格で、378円の品。
この商品には讃岐うどん用の醤油として有名な寛政元年創業 鎌田醤油の「ぶっかけ醤油」が付いてるので、それで食す。
この醤油、自分も結構冷蔵庫に常備してる品ではある。
鎌田醤油の「特選ぶっかけ・うどん醤油」200ml
260円
★鎌田醤油◆ぶっかけ醤油×6本セット★6本まとめ買いセットです【0908お得10】1106PUP10
チョット甘手だけど、コシのあるウドンには合う醤油に思う。
醤油も良いけど、この石丸製麺の麺もいい。
チョット細めだけどそれなりにコシもあるし、表面のツルツル感と相俟って素敵な喉越し。
コレはコレでアリな讃岐うどんです。
稲庭とか細めのウドンが好きな人で一般的な讃岐うどんを敬遠する人にもオススメ。
大食漢にはこれぐらいじゃ物足りないので追加(笑)。
こちらはウチのスタンダードな常備麺の一つ、将八うどんの奴を釜玉に。
こっちはこっちで表面は柔らかく軽いが芯の方にモチッとした感触があるタイプ、芯の歯応えがウリの麺ですな。
コレもコレ。
一口に「讃岐うどん」って言っても色々あるね。
2008年10月27日
【食】釜揚げ讃岐うどん 丸亀製麺(南池袋店)
昼下がり。遅めの昼食というところ。
うどんは美味いね。
天麩羅とかサイドメニューは麺通団の勝ちだと思うけど、ここは全国展開のチェーン店で客層も近隣の学生が多いな、という感じだからターゲットの違いでしょう。
麺通団はウドンも食うけど酒もね、って感じ。ここはウドン屋さん。
安くて手頃に讃岐うどんが楽しめる店ですな。
釜揚げ讃岐うどん 丸亀製麺 南池袋店
・株式会社トリドール
・丸亀製麺南池袋店 - Yahoo!グルメ
・讃岐うどん 丸亀製麺 南池袋店(サヌキウドン マルガメセイメン)/池袋/うどん、饂飩[食べログ]
・もみーのうどんレポ - 丸亀製麺 南池袋店(池袋)
・丸亀製麺 南池袋店/池袋-高田馬場/讃岐うどん - livedoor グルメ
食べたのはウリらしい釜揚げ大とあと幾つか。
セルフって結局こういうサイドメニューを欲張ってしまって油断すると結構高く付くんだよね(笑)。
ウドンは合格点。
「丸亀」って言うとフジの中野美奈子アナを思い出しますが(笑)、この会社は神戸発だから名前だけなのかな?
ともかく、いいウドン屋さんだと思います。
学生が多いのでバタバタ・ガヤガヤしてたけどね、昼下がり。
まぁそんな店。安いからいいでしょ。
うどん屋・蕎麦屋で高いのは基本的にマチガイだと思うもの。
うどんは美味いね。
天麩羅とかサイドメニューは麺通団の勝ちだと思うけど、ここは全国展開のチェーン店で客層も近隣の学生が多いな、という感じだからターゲットの違いでしょう。
麺通団はウドンも食うけど酒もね、って感じ。ここはウドン屋さん。
安くて手頃に讃岐うどんが楽しめる店ですな。
釜揚げ讃岐うどん 丸亀製麺 南池袋店
・株式会社トリドール
・丸亀製麺南池袋店 - Yahoo!グルメ
・讃岐うどん 丸亀製麺 南池袋店(サヌキウドン マルガメセイメン)/池袋/うどん、饂飩[食べログ]
・もみーのうどんレポ - 丸亀製麺 南池袋店(池袋)
・丸亀製麺 南池袋店/池袋-高田馬場/讃岐うどん - livedoor グルメ
採点:★★★★ |
食べたのはウリらしい釜揚げ大とあと幾つか。
セルフって結局こういうサイドメニューを欲張ってしまって油断すると結構高く付くんだよね(笑)。
ウドンは合格点。
「丸亀」って言うとフジの中野美奈子アナを思い出しますが(笑)、この会社は神戸発だから名前だけなのかな?
ともかく、いいウドン屋さんだと思います。
学生が多いのでバタバタ・ガヤガヤしてたけどね、昼下がり。
まぁそんな店。安いからいいでしょ。
うどん屋・蕎麦屋で高いのは基本的にマチガイだと思うもの。
2008年10月05日
【食】日光ゆばうどん(乾麺)
貰い物の乾麺。
日光ゆばうどん(皇海麺 藤谷商店)
・皇海麺 藤谷商店
HPの通販には乗ってないけど、現地に行くと店売りも飲食提供も有るようで、検索すると幾つかヒットします。
ふ〜む。
わりと風味豊かなうどんという感じ。「うどん」としては美味い。
「湯葉」って特徴はあんまり強くないですな。
日光ゆばうどん(皇海麺 藤谷商店)
・皇海麺 藤谷商店
HPの通販には乗ってないけど、現地に行くと店売りも飲食提供も有るようで、検索すると幾つかヒットします。
ふ〜む。
わりと風味豊かなうどんという感じ。「うどん」としては美味い。
「湯葉」って特徴はあんまり強くないですな。
2008年10月04日
【食】古式さぬきうどん献上麺(生麺)
先日映画の帰りに新橋の香川・愛媛のアンテナショップで買って帰ってきた讃岐うどんのひとつ。
古式さぬきうどん 献上麺
・「献上麺」 通信販売|将八
・讃岐うどん |将八
・将八 東京渋谷店(しょうはち)/渋谷/うどん、居酒屋、饂飩[食べログ]
・将八うどん渋谷で宣戦布告? - [うどん]All About
将八うどんは前にも食ってるけど、今回は「高い方」。最上級らしい。
「蒸らし」を入れるタイプなのもあり、水で締めても表面が柔らかくて中にコシのあるタイプ。
なので、ここは麺通団でイマイチ納得のいかなかった「ひやたま」をアレンジ。
水で締めたウドンの上に熱々のオムレツ。その上からウドン用醤油を回し掛ける。
オムレツの具材は由比の桜エビ少々。塩胡椒は強め。うどんツユも少々入れてあるから少し焦げ目も付くんだけど、麺通団では冷たくて味の薄いスクランブルエッグだったのが不満足でアレンジ。
オムレツを割って混ぜるとチャンと冷たい麺にも半熟卵が絡みつく訳です。
もちろん釜玉でよく言われる「カルボナーラ状態」までにはなりませんが、結構イイ線だと思います。
それはともかくこの最上級だそうな讃岐うどん、小麦粉の風味があって美味しいけど、コシはワリと穏やかな方だと思うので、そこら辺は好みでしょうか。
古式さぬきうどん 献上麺
・「献上麺」 通信販売|将八
・讃岐うどん |将八
・将八 東京渋谷店(しょうはち)/渋谷/うどん、居酒屋、饂飩[食べログ]
・将八うどん渋谷で宣戦布告? - [うどん]All About
将八うどんは前にも食ってるけど、今回は「高い方」。最上級らしい。
「蒸らし」を入れるタイプなのもあり、水で締めても表面が柔らかくて中にコシのあるタイプ。
なので、ここは麺通団でイマイチ納得のいかなかった「ひやたま」をアレンジ。
水で締めたウドンの上に熱々のオムレツ。その上からウドン用醤油を回し掛ける。
オムレツの具材は由比の桜エビ少々。塩胡椒は強め。うどんツユも少々入れてあるから少し焦げ目も付くんだけど、麺通団では冷たくて味の薄いスクランブルエッグだったのが不満足でアレンジ。
オムレツを割って混ぜるとチャンと冷たい麺にも半熟卵が絡みつく訳です。
もちろん釜玉でよく言われる「カルボナーラ状態」までにはなりませんが、結構イイ線だと思います。
それはともかくこの最上級だそうな讃岐うどん、小麦粉の風味があって美味しいけど、コシはワリと穏やかな方だと思うので、そこら辺は好みでしょうか。
2008年09月10日
【食】宇多津の生さぬき麺
昨日有楽町の落語会に行く前に新橋の香川・愛媛 せとうち旬彩館に寄って、さぬきうどんの生麺を仕入れてきた。
宇多津の塩がま屋の生麺。
もうちょっとコシの強い方が好きかなぁ。。。
実は今回欲しかったのはコレじゃなくて違う奴。
コレが欲しかったんですが。。。
コレ、先日のアヤパンブログで中野さんが配ってたそうな讃岐うどん。
同じパッケージ探したけど(←まぁひとつのアホですな(笑))無かったので、中野さんの実家方面の麺を買って帰ってきたという訳。
何か不満足なので写真をよくよく見てるとパッケージの下の方、うどん職人の絵柄の下に書いてある6文字のメーカー名、香川県の特産品ページや讃岐うどん遍路−アンコール版−四国新聞社などで文字配列の似てるのを探してると、「日の出製麺所」って読めるように思えて来た。
日の出製麺所のHPには該当するパッケージ商品は無いけれど、地元出荷品が別包装ってのは有り得るハナシ。
「日の出製麺所」のならいつも買ってますがな。パッケージは全然違うけど。
この袋の隅に貼ってある「さぬきうどん協同組合」のブランドシールも有るし(加盟店は結構あるけど(笑))。
この麺はコシが強くて「釜玉」にイイんだよね。
水で締めなくても歯応えがシッカリしてて。
まぁとりあえず「コレ」だったということにしましょう(笑)。
まぁそのうち現地に行く気がします、オレ(笑)。
宇多津の塩がま屋の生麺。
もうちょっとコシの強い方が好きかなぁ。。。
実は今回欲しかったのはコレじゃなくて違う奴。
コレが欲しかったんですが。。。
コレ、先日のアヤパンブログで中野さんが配ってたそうな讃岐うどん。
同じパッケージ探したけど(←まぁひとつのアホですな(笑))無かったので、中野さんの実家方面の麺を買って帰ってきたという訳。
何か不満足なので写真をよくよく見てるとパッケージの下の方、うどん職人の絵柄の下に書いてある6文字のメーカー名、香川県の特産品ページや讃岐うどん遍路−アンコール版−四国新聞社などで文字配列の似てるのを探してると、「日の出製麺所」って読めるように思えて来た。
日の出製麺所のHPには該当するパッケージ商品は無いけれど、地元出荷品が別包装ってのは有り得るハナシ。
「日の出製麺所」のならいつも買ってますがな。パッケージは全然違うけど。
この袋の隅に貼ってある「さぬきうどん協同組合」のブランドシールも有るし(加盟店は結構あるけど(笑))。
この麺はコシが強くて「釜玉」にイイんだよね。
水で締めなくても歯応えがシッカリしてて。
まぁとりあえず「コレ」だったということにしましょう(笑)。
まぁそのうち現地に行く気がします、オレ(笑)。
2008年01月05日
【食】権太呂(京都岡崎)の天麩羅うどん
二条城の放鷹術が面白かったので昼飯を食い損ねて観光タクシーを頼んであった時間になった。
ので「旨い饂飩か蕎麦の店」って運転手さんに頼んだら連れてってくれた店。
権太呂(岡崎店)
四条にビル建ての本店があって「京風うどんすき」なるものが名物らしいが(世に「京風」ってのはロクなことが無いが(笑))、風情のある岡崎店に。
・公式HP
・食べログ
うどんすきを除くと基本は蕎麦屋らしいけど、東京から京都に来て蕎麦という気にもなれず、ここはメニュー外だったけど天麩羅蕎麦御膳(1750円)のセットのウドン切り替えで。
天麩羅「うどん」御膳
左隅の一品は木綿っぽい冷や奴です。
左奥のが蓋に香の物が入った器の「かやくごはん」
懐かしい味って感じだなぁ。
で、本体のうどん。
この透明感と、それを裏切るような出汁のコクが大事なんだよね、関西の汁物。
ここの味は十分満足。
ただ、もう2〜300円安くても、、、と思うのは大阪人の感覚かな?ここは京都だものね。
ので「旨い饂飩か蕎麦の店」って運転手さんに頼んだら連れてってくれた店。
権太呂(岡崎店)
四条にビル建ての本店があって「京風うどんすき」なるものが名物らしいが(世に「京風」ってのはロクなことが無いが(笑))、風情のある岡崎店に。
・公式HP
・食べログ
うどんすきを除くと基本は蕎麦屋らしいけど、東京から京都に来て蕎麦という気にもなれず、ここはメニュー外だったけど天麩羅蕎麦御膳(1750円)のセットのウドン切り替えで。
天麩羅「うどん」御膳
左隅の一品は木綿っぽい冷や奴です。
左奥のが蓋に香の物が入った器の「かやくごはん」
懐かしい味って感じだなぁ。
で、本体のうどん。
この透明感と、それを裏切るような出汁のコクが大事なんだよね、関西の汁物。
ここの味は十分満足。
ただ、もう2〜300円安くても、、、と思うのは大阪人の感覚かな?ここは京都だものね。
2007年10月16日
【食】讃岐うどん麹町_喜楽
直観で入った店だけど美味かったね。
「めん徳二代目つじ田」がラーメンデータベースで昼間は3時までと書かれてたので3時直前に行ったら「スープが切れたので・・・」ってラーメン屋お馴染みの看板、なるほどいかにもコダワリ&自信の人気店らしいですな。
それでまぁ「どこか美味そうなトコ無いかな」と彷徨いて数軒見つけた(麹町も良さそうな店多いねぇ)中で決断したお店。
麹町 喜楽
・食べログ
店のツラガマエと「梅ゆばうどん」の看板に惹かれて「美味そうだな」という直観で入ったのだが、いかにもコダワリの店らしい。
メニューも多いね。
写してないけど酒の肴も美味そうなのが山程有って、夜に飲み屋使いをしたらおそらく8000円ぐらいは使いそう(大食いで大酒飲みだからだけど(笑))。
まぁ初めて来た店だし選びようも無いので初志貫徹。
梅ゆばうどん(大盛り)(700+100円)
ほほぅ。
「讃岐うどん」って看板だから炒り子出汁の黒い醤油汁を予想してたんだけど関西風の透明な「おだし」。
美味しいね。優しいお味。
麺は奥の方に歯応えのあるタイプで穏やかな出汁がよく絡みます。
大盛りなんだけど、それでも分量まで穏やかなのが少々不満かな。もう半玉ぐらい欲しい(笑)。
この辺り軒並み高そうだからしょうがないのかねぇ。
「めん徳二代目つじ田」がラーメンデータベースで昼間は3時までと書かれてたので3時直前に行ったら「スープが切れたので・・・」ってラーメン屋お馴染みの看板、なるほどいかにもコダワリ&自信の人気店らしいですな。
それでまぁ「どこか美味そうなトコ無いかな」と彷徨いて数軒見つけた(麹町も良さそうな店多いねぇ)中で決断したお店。
麹町 喜楽
・食べログ
店のツラガマエと「梅ゆばうどん」の看板に惹かれて「美味そうだな」という直観で入ったのだが、いかにもコダワリの店らしい。
メニューも多いね。
写してないけど酒の肴も美味そうなのが山程有って、夜に飲み屋使いをしたらおそらく8000円ぐらいは使いそう(大食いで大酒飲みだからだけど(笑))。
まぁ初めて来た店だし選びようも無いので初志貫徹。
梅ゆばうどん(大盛り)(700+100円)
ほほぅ。
「讃岐うどん」って看板だから炒り子出汁の黒い醤油汁を予想してたんだけど関西風の透明な「おだし」。
美味しいね。優しいお味。
麺は奥の方に歯応えのあるタイプで穏やかな出汁がよく絡みます。
大盛りなんだけど、それでも分量まで穏やかなのが少々不満かな。もう半玉ぐらい欲しい(笑)。
この辺り軒並み高そうだからしょうがないのかねぇ。
2007年10月02日
【食】道頓堀今井のうどんも渋谷で
串かつ&アイスじゃもの足りなかったのでそこから会場をウロウロしました。
アチコチで試食をし、晩飯の足しにテイクアウトするのを決めたところで結局「うどん」にしました。
道頓堀 今井
<道頓堀店舗HP>
大阪と言えば「きつねうどん」って向きも有るけど、晩飯に「おいなりさん」を買って帰るつもりだったので、ここは別のアプローチ。
よなきうどん
イートインのカウンターに着いて出て来たのがこれ。
見本写真と較べると盛りつけがかなり「情けない」けど(笑)、昆布と鰹節がタップリと入ったその風情は「いかにも大阪」です。
そうそう、コレよコレ(笑)。
この生娘のように滑らかで柔らかい麺線に鰹昆布出汁の透明感が大事です。
これが「大阪うどん」だよなぁ。どう考えても。
黒くて醤油辛いツユにコシの有る讃岐うどんタイプの麺を合わせていた先日九段下で食った「大阪うどん」の店はホント不思議。
「讃岐うどん」は「讃岐うどん」で大好物の範疇だけど、「大阪うどん」は「大阪うどん」、こうあって欲しい姿だと思う。
快感のタイプが違うんよ。
麺は出汁を啜り上げるスロープの如し、出汁を味わう楽しみってことじゃなかろうか。
久々に出汁を飲み干した気がします。
アチコチで試食をし、晩飯の足しにテイクアウトするのを決めたところで結局「うどん」にしました。
道頓堀 今井
<道頓堀店舗HP>
大阪と言えば「きつねうどん」って向きも有るけど、晩飯に「おいなりさん」を買って帰るつもりだったので、ここは別のアプローチ。
よなきうどん
イートインのカウンターに着いて出て来たのがこれ。
見本写真と較べると盛りつけがかなり「情けない」けど(笑)、昆布と鰹節がタップリと入ったその風情は「いかにも大阪」です。
そうそう、コレよコレ(笑)。
この生娘のように滑らかで柔らかい麺線に鰹昆布出汁の透明感が大事です。
これが「大阪うどん」だよなぁ。どう考えても。
黒くて醤油辛いツユにコシの有る讃岐うどんタイプの麺を合わせていた先日九段下で食った「大阪うどん」の店はホント不思議。
「讃岐うどん」は「讃岐うどん」で大好物の範疇だけど、「大阪うどん」は「大阪うどん」、こうあって欲しい姿だと思う。
快感のタイプが違うんよ。
麺は出汁を啜り上げるスロープの如し、出汁を味わう楽しみってことじゃなかろうか。
久々に出汁を飲み干した気がします。
2007年07月18日
【食】大阪うどんって・・・
先に見切り発車で食べたカレーが「まぁまぁ」だったのでモノ足りず、すぐ近くに有ったお店に「ランチのハシゴ」。
店頭に並んだメニューが安かったからね。さっき通った時は店先に行列が出来てたから入らなかったんだけど、今は昼時も過ぎたので並ばずに入れた。
それに「大阪うどん」って珍しいキャッチが気になった。
創作居酒屋 大阪うどん つくし
・九段下の美味しい和食のお店
・めんきょーOBの店
天丼とミニうどんのセット(たしか800円ぐらい)
あれ?ウドンツユが黒いぞ。。。
いいや。とりあえず天丼から。天麩羅が豪快ですな。
ふむ。東京の天丼ですな。天麩羅は家庭料理みたいな感じです。
さて、うどん。
コシの有る麺を黒いツユで、ってこれ讃岐うどんじゃないかな?
まぁ「大阪うどん」ってところは疑問だけど(笑)、この値段でこの味のレベルなら行列になるのもあるでしょう。
壁には夜の居酒屋メニューらいいのも貼ってある。「もんじゃ」が色々、ってこの辺りからして「大阪うどん」ではないよな(笑)。まぁ仕事帰りの居酒屋使いとしては近所なら「イイ店」なんじゃないかと思う。
帰ってから調べるとかなり異色な店らしい。
先に上げたリンク先に「店主は元教師で、店員は教え子だった知的障害者の人々、使っているお米は山形の農業高校で獲れたもの」って書いてある。
なるほどね。接客の女の子、結構可愛かったけど何となく間遠な感じがしたのはそういう訳ね。中国人留学生のバイトかなとも思ったけど、それにしては何か違うなとか思ったよ。
接客をトータルで評価して特に悪くもないけど、知らなきゃ文句を言う客とかも居るんじゃないかな?居酒屋とかで店員を虐めて喜ぶような情けないオヤジってのはまだまだアチコチで見かけるから。まぁ「軽度発達障害児だから」を看板にすると意味無い面もあるだろうけどね。まだまだ偏見根強いし。それを乗り越えようと言う面も有るだろうから。
つまり軽度発達障害児の就労支援という取り組みでもあるのでしょう。店の主は今は次の活動に向けて上越に住んでるみたいで(参考:blogヤッちゃんパパ奮戦記「大阪うどん」)、ということはそれなりにこの店は軌道に乗っているってことかも知れない。
単なる「ビジネス」ではないんだろうからね。
でもまぁお金を払って飲食を楽しみに来る客の立場から見れば、味やらの説得力の有無でしか評価できないのも冷徹な事実。
で、料理のレベルについては、大阪のうどん屋で5年間修行した上で大阪の(株)めんきょーって会社の「手打うどん・そば研修センターめんきょー」を卒業したってことらしい。めんきょーOBの店ってところにも紹介されてる。
ただ、ネット上での味の評価となると決して高いとは言えない。
・Livedoor東京グルメでは登録者のコメントしか無い状態(つまり1人)なのでblogなんかと同じく個人の評価だが3/5、つまり「まぁまぁ」。
・つくし @九段下 いいもの捜索隊Blogでは御飯・ウドンはプラス評価、但し「関西風」かどうかについてはマイナス、カツもマイナス。
・nao3blog(初回・夏)、nao3blog(2度目・冬)でも厳しいですね。
それでも開店してずいぶん経ってるのに未だに行列店であることは、少なくとも近隣のサラリーマンに一応の高評価をコストパフォーマンスで得ているということでしょう。
逆にグルメ系のblogなどを書いている自分のような人種からすると「ウリ」が弱いとどうしてもマイナスに評価せざるを得ない。
この店の看板、「ウリ」=「大阪うどん」なのに、出されるモノは明らかに「関東風の讃岐うどん」という微妙なライン。おそらく東京でこの讃岐うどんブームの最中にうどん屋をやっていく中での店サイドの味の選択だと思いますが。
たとえそれ自体が美味くても看板との齟齬は印象が悪いものです。
元来「大阪うどん」というモノが何を指すのか難しいけど、自分は次の3要素だと思います。
1.昆布ダシが引き立ってることが一番重要
(醤油も砂糖も調味料は決して目立たない)
2.麺は柔らかい
(これも薄味のダシと馴染むため)
3.その基本線を守った上での創意工夫の有ること
(飲食店の競争の激しい大阪の味は各店の「工夫」が勝負)
2は昨今ブームの讃岐うどんとは対極をなす訳ですが、歯応えの強い、まるで餅のような讃岐うどんの場合はツユもそれなりの「強さ」が求められるので、讃岐うどんでは醤油の香りが重要な要素であると共に、ダシも炒り子など魚臭さを前面に押し出したようなものの方が麺とのバランスからも「美味い」訳です。アレはアレで美味いうどんです。でも大阪のうどんとは違う食べ物だと思う。
1は結局のところ麺の選択にも左右されるので難しく、「醤油は薄口醤油を使い色はあくまでも透けるように薄く、それでいて味は昆布の旨味がシッカリ利いていて、それに鰹節の味と香りが彩りを添え」という大阪のうどんダシは讃岐のシコシコした麺線だと頼りなく感じるのもたしか。
そして、関東は醤油文化、その中で正統な「大阪うどん」は好まれないと思います。だから、3の創意工夫として頑張ったのでしょうが、1&2の「基本線」を守ることは出来なかったということではと思います。で、それが悪いかというとそういうもんではないと思いますが、少なくとも一般的な「大阪うどん」のイメージからは外れているんじゃないかと。
<参考>
・「大阪おうどんの会」日記(ブログ)
・eoショップ|うどん特集:大阪うどんって何だ?
・讃岐うどんの国の人による大阪うどんレポ
・上記記事の元「うどんグルメの旅」
・きつねうどん発祥の店 大阪うどんの名店を行く松葉家 - [うどん]All About
・関西うどんの魅力にはまる - [うどん]All About
・吾妻(あづま) : 成瀬國晴の関西オイシイとこどり : 人 遊 食 : 関西発 : yomiuri online(読売新聞)
・吾妻/うどん、饂飩/ のレストラン情報 [食べログ.com]
・手打ちうどん 大阪 関西グルメガイド
・大阪 うどん お店・レストラン 【グルメぴあ】
・大阪うどん 虎の穴-粉もんの掟III 「粉もん天国」[グルメウォーカー関西]
・大阪うどん 明日喜
・知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
・池田の老舗うどん「吾妻」|C級呑兵衛の「絶好調な千鳥足」|ブログdeバーチャル駅長
お店サイドとしては「コレが美味しいだろう」として出してる訳でしょうけどね。
いっそ「大阪うどん」の看板を下ろした方が店の評判も上がると思うのだけどなぁ。
結局先に見たネット上のマイナス評価にしても、客が看板から得る印象と提供されるうどんとのギャップに大きく起因しているように思うし。
たしかに「大阪○○」って食いモンは「美味そう」で、「京風○○」は「洗練されてそう」で、というイメージは関東人に根強いので利用する価値は認めますが。
まぁ看板を維持するなら、少なくとも「本物の大阪うどん」(関東では実はウケないであろう商品)をメニュー上に一品置いた上で、「讃岐うどん」なり店名を冠した「つくしうどん」なりを並べて、実際上はそちらを主力商品にする、ってのがいいんじゃないかな。
そのうち夜に使ってみてアレコレ他のメニューを食べてみたいなとは思います。「大阪うどん」の店というポイントは忘れて、もう一枚の看板、「創作居酒屋」を期待して。
少なくとも安そうだしある程度のレベルは有るのでリーズナブルとは言えるのですから。
店頭に並んだメニューが安かったからね。さっき通った時は店先に行列が出来てたから入らなかったんだけど、今は昼時も過ぎたので並ばずに入れた。
それに「大阪うどん」って珍しいキャッチが気になった。
創作居酒屋 大阪うどん つくし
・九段下の美味しい和食のお店
・めんきょーOBの店
天丼とミニうどんのセット(たしか800円ぐらい)
あれ?ウドンツユが黒いぞ。。。
いいや。とりあえず天丼から。天麩羅が豪快ですな。
ふむ。東京の天丼ですな。天麩羅は家庭料理みたいな感じです。
さて、うどん。
コシの有る麺を黒いツユで、ってこれ讃岐うどんじゃないかな?
まぁ「大阪うどん」ってところは疑問だけど(笑)、この値段でこの味のレベルなら行列になるのもあるでしょう。
壁には夜の居酒屋メニューらいいのも貼ってある。「もんじゃ」が色々、ってこの辺りからして「大阪うどん」ではないよな(笑)。まぁ仕事帰りの居酒屋使いとしては近所なら「イイ店」なんじゃないかと思う。
帰ってから調べるとかなり異色な店らしい。
先に上げたリンク先に「店主は元教師で、店員は教え子だった知的障害者の人々、使っているお米は山形の農業高校で獲れたもの」って書いてある。
なるほどね。接客の女の子、結構可愛かったけど何となく間遠な感じがしたのはそういう訳ね。中国人留学生のバイトかなとも思ったけど、それにしては何か違うなとか思ったよ。
接客をトータルで評価して特に悪くもないけど、知らなきゃ文句を言う客とかも居るんじゃないかな?居酒屋とかで店員を虐めて喜ぶような情けないオヤジってのはまだまだアチコチで見かけるから。まぁ「軽度発達障害児だから」を看板にすると意味無い面もあるだろうけどね。まだまだ偏見根強いし。それを乗り越えようと言う面も有るだろうから。
つまり軽度発達障害児の就労支援という取り組みでもあるのでしょう。店の主は今は次の活動に向けて上越に住んでるみたいで(参考:blogヤッちゃんパパ奮戦記「大阪うどん」)、ということはそれなりにこの店は軌道に乗っているってことかも知れない。
単なる「ビジネス」ではないんだろうからね。
でもまぁお金を払って飲食を楽しみに来る客の立場から見れば、味やらの説得力の有無でしか評価できないのも冷徹な事実。
で、料理のレベルについては、大阪のうどん屋で5年間修行した上で大阪の(株)めんきょーって会社の「手打うどん・そば研修センターめんきょー」を卒業したってことらしい。めんきょーOBの店ってところにも紹介されてる。
ただ、ネット上での味の評価となると決して高いとは言えない。
・Livedoor東京グルメでは登録者のコメントしか無い状態(つまり1人)なのでblogなんかと同じく個人の評価だが3/5、つまり「まぁまぁ」。
・つくし @九段下 いいもの捜索隊Blogでは御飯・ウドンはプラス評価、但し「関西風」かどうかについてはマイナス、カツもマイナス。
・nao3blog(初回・夏)、nao3blog(2度目・冬)でも厳しいですね。
それでも開店してずいぶん経ってるのに未だに行列店であることは、少なくとも近隣のサラリーマンに一応の高評価をコストパフォーマンスで得ているということでしょう。
逆にグルメ系のblogなどを書いている自分のような人種からすると「ウリ」が弱いとどうしてもマイナスに評価せざるを得ない。
この店の看板、「ウリ」=「大阪うどん」なのに、出されるモノは明らかに「関東風の讃岐うどん」という微妙なライン。おそらく東京でこの讃岐うどんブームの最中にうどん屋をやっていく中での店サイドの味の選択だと思いますが。
たとえそれ自体が美味くても看板との齟齬は印象が悪いものです。
元来「大阪うどん」というモノが何を指すのか難しいけど、自分は次の3要素だと思います。
1.昆布ダシが引き立ってることが一番重要
(醤油も砂糖も調味料は決して目立たない)
2.麺は柔らかい
(これも薄味のダシと馴染むため)
3.その基本線を守った上での創意工夫の有ること
(飲食店の競争の激しい大阪の味は各店の「工夫」が勝負)
2は昨今ブームの讃岐うどんとは対極をなす訳ですが、歯応えの強い、まるで餅のような讃岐うどんの場合はツユもそれなりの「強さ」が求められるので、讃岐うどんでは醤油の香りが重要な要素であると共に、ダシも炒り子など魚臭さを前面に押し出したようなものの方が麺とのバランスからも「美味い」訳です。アレはアレで美味いうどんです。でも大阪のうどんとは違う食べ物だと思う。
1は結局のところ麺の選択にも左右されるので難しく、「醤油は薄口醤油を使い色はあくまでも透けるように薄く、それでいて味は昆布の旨味がシッカリ利いていて、それに鰹節の味と香りが彩りを添え」という大阪のうどんダシは讃岐のシコシコした麺線だと頼りなく感じるのもたしか。
そして、関東は醤油文化、その中で正統な「大阪うどん」は好まれないと思います。だから、3の創意工夫として頑張ったのでしょうが、1&2の「基本線」を守ることは出来なかったということではと思います。で、それが悪いかというとそういうもんではないと思いますが、少なくとも一般的な「大阪うどん」のイメージからは外れているんじゃないかと。
<参考>
・「大阪おうどんの会」日記(ブログ)
・eoショップ|うどん特集:大阪うどんって何だ?
・讃岐うどんの国の人による大阪うどんレポ
・上記記事の元「うどんグルメの旅」
・きつねうどん発祥の店 大阪うどんの名店を行く松葉家 - [うどん]All About
・関西うどんの魅力にはまる - [うどん]All About
・吾妻(あづま) : 成瀬國晴の関西オイシイとこどり : 人 遊 食 : 関西発 : yomiuri online(読売新聞)
・吾妻/うどん、饂飩/ のレストラン情報 [食べログ.com]
・手打ちうどん 大阪 関西グルメガイド
・大阪 うどん お店・レストラン 【グルメぴあ】
・大阪うどん 虎の穴-粉もんの掟III 「粉もん天国」[グルメウォーカー関西]
・大阪うどん 明日喜
・知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
・池田の老舗うどん「吾妻」|C級呑兵衛の「絶好調な千鳥足」|ブログdeバーチャル駅長
お店サイドとしては「コレが美味しいだろう」として出してる訳でしょうけどね。
いっそ「大阪うどん」の看板を下ろした方が店の評判も上がると思うのだけどなぁ。
結局先に見たネット上のマイナス評価にしても、客が看板から得る印象と提供されるうどんとのギャップに大きく起因しているように思うし。
たしかに「大阪○○」って食いモンは「美味そう」で、「京風○○」は「洗練されてそう」で、というイメージは関東人に根強いので利用する価値は認めますが。
まぁ看板を維持するなら、少なくとも「本物の大阪うどん」(関東では実はウケないであろう商品)をメニュー上に一品置いた上で、「讃岐うどん」なり店名を冠した「つくしうどん」なりを並べて、実際上はそちらを主力商品にする、ってのがいいんじゃないかな。
そのうち夜に使ってみてアレコレ他のメニューを食べてみたいなとは思います。「大阪うどん」の店というポイントは忘れて、もう一枚の看板、「創作居酒屋」を期待して。
少なくとも安そうだしある程度のレベルは有るのでリーズナブルとは言えるのですから。
2007年07月12日
【食】なか卯は久々
落語を聴きに銀座の外れ築地寄りまで出て来たのだが、ここまで来ると寿司屋ばっかり。
しかもランチタイムが過ぎて夜の営業が始まる前ということもあって店が限られて行き場に結構困った。
そんなときに見つけたのは昔よく行ったなぁ、のチェーン店。
なか卯
・チェーンHP
で、冷えた生ビールと季節モノのすだちおろしうどんをガッと啜り込んだところで写真撮ることを思い出しました(笑)。
だって歩き回って暑かったんだもん。。。
で、もちろんウドン一杯で膨れる腹じゃないので
牛丼(大盛)
椎茸が入ってるのは珍しいね。
こんなんだったっけ?
そういえば昔は親子丼ばっかり食ってたなぁ。
今じゃスープカレーの店がある早稲田の駅前に「なか卯」が有った頃、徹夜で飲んで明け方帰り着くとよく食ってたんだよね。
なか卯は関西系なのでクチに合うんだと思う。
すだちおろしうどんは付いてきたタレがトロミがあって、甘めの溜まり醤油らしい。
垂らしてすぐに気付いたので大半醤油で食いました。
甘いのが苦手な人にはオススメよ。
(でも旨味の問題があるので、少しは溜まりも入れた方がいいです)
久々に食ったけど牛丼もバランスいいし近くに無くなったのは残念だなぁ。。。
しかもランチタイムが過ぎて夜の営業が始まる前ということもあって店が限られて行き場に結構困った。
そんなときに見つけたのは昔よく行ったなぁ、のチェーン店。
なか卯
・チェーンHP
で、冷えた生ビールと季節モノのすだちおろしうどんをガッと啜り込んだところで写真撮ることを思い出しました(笑)。
だって歩き回って暑かったんだもん。。。
で、もちろんウドン一杯で膨れる腹じゃないので
牛丼(大盛)
椎茸が入ってるのは珍しいね。
こんなんだったっけ?
そういえば昔は親子丼ばっかり食ってたなぁ。
今じゃスープカレーの店がある早稲田の駅前に「なか卯」が有った頃、徹夜で飲んで明け方帰り着くとよく食ってたんだよね。
なか卯は関西系なのでクチに合うんだと思う。
すだちおろしうどんは付いてきたタレがトロミがあって、甘めの溜まり醤油らしい。
垂らしてすぐに気付いたので大半醤油で食いました。
甘いのが苦手な人にはオススメよ。
(でも旨味の問題があるので、少しは溜まりも入れた方がいいです)
久々に食ったけど牛丼もバランスいいし近くに無くなったのは残念だなぁ。。。
2007年07月02日
【食】今日は「うどんの日」だそうで
今日は「うどんの日」だと
今朝の「元気のミナもと」(めざましテレビ)で中野美奈子嬢が高らかに宣言してた(笑)。
なんでも讃岐うどんの土地柄では半夏生(はんげしょう)の日に饂飩を振る舞う風習があったのだとか。
cf.麺の博物館
本来なら旧暦のハズなので7月2日と固定ではないだろうけど、現代じゃ正確だけど覚えにくいよりは覚えて貰えるに越したことはない、って訳で、
7月2日=うどんの日
さて、
可愛い女の子の言うことは聞く主義なので(違)、
まぁ、その印象のままに外出したので、
昼飯はやっぱりうどんとなりました。
先々週にも行ったサンシャインの臼家
たらふくうどん(限定20食500円)
それだけだと代わり映えがしないので今日はオプション。
鯛飯(300円)
でまぁチョットしたランチセットになりました。
うどんも美味かったけど、この鯛飯も鯛の風味を活かしててなかなか美味。
今朝の「元気のミナもと」(めざましテレビ)で中野美奈子嬢が高らかに宣言してた(笑)。
なんでも讃岐うどんの土地柄では半夏生(はんげしょう)の日に饂飩を振る舞う風習があったのだとか。
cf.麺の博物館
本来なら旧暦のハズなので7月2日と固定ではないだろうけど、現代じゃ正確だけど覚えにくいよりは覚えて貰えるに越したことはない、って訳で、
7月2日=うどんの日
さて、
可愛い女の子の言うことは聞く主義なので(違)、
まぁ、その印象のままに外出したので、
昼飯はやっぱりうどんとなりました。
先々週にも行ったサンシャインの臼家
たらふくうどん(限定20食500円)
それだけだと代わり映えがしないので今日はオプション。
鯛飯(300円)
でまぁチョットしたランチセットになりました。
うどんも美味かったけど、この鯛飯も鯛の風味を活かしててなかなか美味。
2007年06月18日
【食】小豆島<手延べ>うどん「臼家」
小豆島も香川県だから讃岐うどんの国だろう。
それでも「手打ちうどん」と「手延べうどん」は違うらしい。
麺線を作るのに
最終的に「切る」か「延ばす」かの違い。
ラーメンや素麺が普通は「延ばす」方、
うどんや蕎麦は普通「切る」方じゃなかろうか。
「手延べ」というと普通は素麺で、それは小豆島の特産品で有名。
まぁ普通はオリーブと、ちょっと知ってて醤油だろうね、小豆島の特産となると。
行ったのは何年前だったっけな。
オリーブ園を見て、「二十四の瞳」映画村とか見学した。
さて
サンシャインシティのランチタイム。
親子丼巡りはひとまず済んだので当分は別の店に。
「月曜日限定!」
「1日20食限定!980円→500円」の看板。
こういうの弱いんだよね。「限定」とか。
讃岐うどん好物だし。
小豆島臼家(うすけ)
・親会社HP
・店舗HP
・サンシャインシティ店舗案内
・ぐるなび
・レッツエンジョイ東京
・グルメぴあ
・食べログ
開店早々なので「限定」の枠内であることは確認もせず
直ちに注文。
たらふくうどん
温冷聞かれて「冷たい方」を頼む。
いわゆる「ぶっかけ」(2玉分)に
海苔、天かす、分葱、鰹節に生卵。
美味いやん。
麺の滑らかさと弾力がいいバランスだ。醤油もいい。
写真のタイムスタンプを見ると、完食まで3分半でした(笑)。
やっぱ3分半で食い切れるのだから500円は安いけど980円は高いと思うなぁ。
麺通団で考えてみると「しょうゆ」(大)で390円、トッピングは無料なのも有るけど、まぁ卵もあるし2〜300円分でしょう。
となると相場観として650円ってとこが妥当か。
980円じゃ食わないかな。。。
でもセットメニューにすると結構お得だね。
今度は他のも食べてみよう。
このお店、楽天で通販ショップ開いてるね。
小豆島手延麺 臼家
【冷凍調理麺・産直・送料無料!】株式会社うす家 讃岐個食・冷凍調理うどん(カレー・牛肉・きつね) 6食詰合せ要冷凍便 5,250 円
【生麺・産直】小豆島手延生うどん(4袋・8人前、麺つゆ付、箱代込・税込)価格 1,680円
讃岐手延饂飩 慶長伝匠(乾麺150g×12袋、箱代込・税込) 5,250 円
そういえばもうすぐ夏だよな。今年はどこから麺取るかな。
一応ここも讃岐うどんでは名店・有名店の類らしいけど、いろいろあるものねぇ。
それでも「手打ちうどん」と「手延べうどん」は違うらしい。
麺線を作るのに
最終的に「切る」か「延ばす」かの違い。
ラーメンや素麺が普通は「延ばす」方、
うどんや蕎麦は普通「切る」方じゃなかろうか。
「手延べ」というと普通は素麺で、それは小豆島の特産品で有名。
まぁ普通はオリーブと、ちょっと知ってて醤油だろうね、小豆島の特産となると。
行ったのは何年前だったっけな。
オリーブ園を見て、「二十四の瞳」映画村とか見学した。
さて
サンシャインシティのランチタイム。
親子丼巡りはひとまず済んだので当分は別の店に。
「月曜日限定!」
「1日20食限定!980円→500円」の看板。
こういうの弱いんだよね。「限定」とか。
讃岐うどん好物だし。
小豆島臼家(うすけ)
・親会社HP
・店舗HP
・サンシャインシティ店舗案内
・ぐるなび
・レッツエンジョイ東京
・グルメぴあ
・食べログ
開店早々なので「限定」の枠内であることは確認もせず
直ちに注文。
たらふくうどん
温冷聞かれて「冷たい方」を頼む。
いわゆる「ぶっかけ」(2玉分)に
海苔、天かす、分葱、鰹節に生卵。
美味いやん。
麺の滑らかさと弾力がいいバランスだ。醤油もいい。
写真のタイムスタンプを見ると、完食まで3分半でした(笑)。
やっぱ3分半で食い切れるのだから500円は安いけど980円は高いと思うなぁ。
麺通団で考えてみると「しょうゆ」(大)で390円、トッピングは無料なのも有るけど、まぁ卵もあるし2〜300円分でしょう。
となると相場観として650円ってとこが妥当か。
980円じゃ食わないかな。。。
でもセットメニューにすると結構お得だね。
今度は他のも食べてみよう。
このお店、楽天で通販ショップ開いてるね。
小豆島手延麺 臼家
【冷凍調理麺・産直・送料無料!】株式会社うす家 讃岐個食・冷凍調理うどん(カレー・牛肉・きつね) 6食詰合せ要冷凍便 5,250 円
【生麺・産直】小豆島手延生うどん(4袋・8人前、麺つゆ付、箱代込・税込)価格 1,680円
讃岐手延饂飩 慶長伝匠(乾麺150g×12袋、箱代込・税込) 5,250 円
そういえばもうすぐ夏だよな。今年はどこから麺取るかな。
一応ここも讃岐うどんでは名店・有名店の類らしいけど、いろいろあるものねぇ。
2007年06月16日
【食】麺通団の「ひやたま」
午後のバスで夕食に遠出するので昼飯は軽く讃岐うどん。
東京麺通団でひやたま
「かまたま」は熱々の茹でたてウドンに生卵とツユを絡めた和風カルボナーラだけど、この「ひやたま」は(麺通団オリジナルらしい)和風の炒り卵を冷たく締めたウドンに乗せて搦めて食べる代物。
味の想像が付いたので今まで敬遠してたんだけど、食ってみると味のバランスが良くて想像より美味かったです。
「だけ」じゃ足りないので(笑)サイドメニューあれこれ。
「ちくわ天」は揚げたてに当たったのでとても美味かった。
いなり寿司は、関東風のように揚げ自体が甘辛いのと違って、揚げ自体は醤油が立ってるんだけど、中の寿司飯は関西風より甘めだね。個人的にはチョット甘さが勝ち過ぎかな。
もうちょっと食べたかったけど、夜に贅沢するので
「きょうはこれぐらいにしといたろ」(笑)。
東京麺通団でひやたま
「かまたま」は熱々の茹でたてウドンに生卵とツユを絡めた和風カルボナーラだけど、この「ひやたま」は(麺通団オリジナルらしい)和風の炒り卵を冷たく締めたウドンに乗せて搦めて食べる代物。
味の想像が付いたので今まで敬遠してたんだけど、食ってみると味のバランスが良くて想像より美味かったです。
「だけ」じゃ足りないので(笑)サイドメニューあれこれ。
「ちくわ天」は揚げたてに当たったのでとても美味かった。
いなり寿司は、関東風のように揚げ自体が甘辛いのと違って、揚げ自体は醤油が立ってるんだけど、中の寿司飯は関西風より甘めだね。個人的にはチョット甘さが勝ち過ぎかな。
もうちょっと食べたかったけど、夜に贅沢するので
「きょうはこれぐらいにしといたろ」(笑)。
2007年06月01日
【食】やっぱ口直しにサッパリと
やっぱり久々の「本場博多ラーメン」はキツかった。
そういえば夜は飲み会で焼肉だよな。。。
ってので口直し。
早稲田に戻って讃岐うどん。
手打讃岐 うどん子
・Livedoorグルメ
・Blog牛込生活
ここ定食とか脇道を頼まなきゃ安いしね。
で、肝心の讃岐うどん、
アレコレとメニューに愛想は無いんだけど
基本的にシンプルで美味しいと思うんよ。
ね、サッパリ感有るでしょ?
まぁ今日は口直し、口直し。
(そのワリには竹輪天付けて大盛りだけど(笑))
それでも500円。
麺類ってこんな値段が正しいと思う。
そういえば夜は飲み会で焼肉だよな。。。
ってので口直し。
早稲田に戻って讃岐うどん。
手打讃岐 うどん子
・Livedoorグルメ
・Blog牛込生活
ここ定食とか脇道を頼まなきゃ安いしね。
で、肝心の讃岐うどん、
アレコレとメニューに愛想は無いんだけど
基本的にシンプルで美味しいと思うんよ。
ね、サッパリ感有るでしょ?
まぁ今日は口直し、口直し。
(そのワリには竹輪天付けて大盛りだけど(笑))
それでも500円。
麺類ってこんな値段が正しいと思う。
2007年05月09日
【食】手打讃岐 うどん子(早稲田)
夕方になって小腹が空いたので図書館から這い出してきて軽く讃岐うどん。
手打讃岐 うどん子
・Livedoorグルメ
・Blog牛込生活
(店舗外観は帰り道に思い出して撮影)
ここは自分が学生の頃はゲームセンターだったんだよな。
冷やしぶっかけ
安くてそれなりに美味い。
麺類はそれが何よりに思います。
手打讃岐 うどん子
・Livedoorグルメ
・Blog牛込生活
(店舗外観は帰り道に思い出して撮影)
ここは自分が学生の頃はゲームセンターだったんだよな。
冷やしぶっかけ
安くてそれなりに美味い。
麺類はそれが何よりに思います。
2007年04月14日
【食】東京さぬき倶楽部
今回のバスツアーに付いてた食事。
昼食会場は増上寺を越えた辺りに有るビジネスホテルらしい12階建ての讃岐会館、
別名東京さぬき倶楽部の館内レストラン、
厨 花季月
そこのセットメニュー、
「女木膳」(1575円)。
香川県物産協会によると、
「讃岐三傑」というのが
香川に伝わる伝統料理の
「うどん」
「醤油豆」
「フナのテッパイ」
のことだそう。
この女木膳には一応「讃岐三傑」が揃ってました。
なかなか安い値段でバランス良く香川の郷土料理を食わせてくれて美味かったです。
・鰆の「てっぱい」
本来の「てっぱい」は
香川県に多い溜め池で
飼われているフナを酢味噌和えにした料理。
現在ではフナの代わりにコハダで作ることも多いらしい。
この店のはサワラでした。
酢加減が優しくて良好なバランスです。
・焼物と醤油豆
この焼き魚も鰆だと思います。
で、卵焼きと醤油豆。
関東では卵焼きは甘いのが多いので関西人の自分のクチには合わないことも多いのだけど、ここのは甘くなくて好きな味。
醤油豆は・・・まぁこういうもんなのでしょう。
個人的には可も不可も無し。
・揚げ物
エビと茄子の揚げ浸しです。
この餡も優しくていい感じ。
関東ではドギツイ味の餡が多いからね。
・刺身
鮪とハマチかな。
ランチセットにしては上等の「いいマグロ」でした。
・御飯物:押し寿司
これも鰆の酢〆かな。
まぁ鰆は料理しやすいし高級魚の部類ですからね。
この酢加減もいい感じの優しさ。
・讃岐うどん
これは汁物代わりのようですね。
讃岐うどんの「ぶっかけ」。
なるほど結構美味しい部類の讃岐うどんです。
早稲田出身者としては
この三田界隈というのはアウェーですから(笑)滅多に来ることはないと思いますけど、この店は覚えておいてもいいかもと思いました。
うどんのメニューには「釜玉」こそ無いけど、「ぶっかけ」が525円。
結構満足。
--
恐るべきさぬきうどん―麺地巡礼の巻
恐るべきさぬきうどん―麺地創造の巻
さぬきうどんの小麦粉の話―なぜおいしいのか・どうしたらもっとおいしく出来るのか
本場さぬきうどんの作り方
さぬきうどん偏愛(マニアックス)
さぬきうどんに賭ける
超麺通団3 麺通団のさぬきうどんのめぐり方
昼食会場は増上寺を越えた辺りに有るビジネスホテルらしい12階建ての讃岐会館、
別名東京さぬき倶楽部の館内レストラン、
厨 花季月
そこのセットメニュー、
「女木膳」(1575円)。
香川県物産協会によると、
「讃岐三傑」というのが
香川に伝わる伝統料理の
「うどん」
「醤油豆」
「フナのテッパイ」
のことだそう。
この女木膳には一応「讃岐三傑」が揃ってました。
なかなか安い値段でバランス良く香川の郷土料理を食わせてくれて美味かったです。
・鰆の「てっぱい」
本来の「てっぱい」は
香川県に多い溜め池で
飼われているフナを酢味噌和えにした料理。
現在ではフナの代わりにコハダで作ることも多いらしい。
この店のはサワラでした。
酢加減が優しくて良好なバランスです。
・焼物と醤油豆
この焼き魚も鰆だと思います。
で、卵焼きと醤油豆。
関東では卵焼きは甘いのが多いので関西人の自分のクチには合わないことも多いのだけど、ここのは甘くなくて好きな味。
醤油豆は・・・まぁこういうもんなのでしょう。
個人的には可も不可も無し。
・揚げ物
エビと茄子の揚げ浸しです。
この餡も優しくていい感じ。
関東ではドギツイ味の餡が多いからね。
・刺身
鮪とハマチかな。
ランチセットにしては上等の「いいマグロ」でした。
・御飯物:押し寿司
これも鰆の酢〆かな。
まぁ鰆は料理しやすいし高級魚の部類ですからね。
この酢加減もいい感じの優しさ。
・讃岐うどん
これは汁物代わりのようですね。
讃岐うどんの「ぶっかけ」。
なるほど結構美味しい部類の讃岐うどんです。
早稲田出身者としては
この三田界隈というのはアウェーですから(笑)滅多に来ることはないと思いますけど、この店は覚えておいてもいいかもと思いました。
うどんのメニューには「釜玉」こそ無いけど、「ぶっかけ」が525円。
結構満足。
--
恐るべきさぬきうどん―麺地巡礼の巻
恐るべきさぬきうどん―麺地創造の巻
さぬきうどんの小麦粉の話―なぜおいしいのか・どうしたらもっとおいしく出来るのか
本場さぬきうどんの作り方
さぬきうどん偏愛(マニアックス)
さぬきうどんに賭ける
超麺通団3 麺通団のさぬきうどんのめぐり方
2006年09月10日
【食】ブーム中の東京麺通団
ライブの始まりが早かったので終わりも早かった。
ので下北沢で飲む時間はタップリとあった。
下北沢には良さそうな店が多いのだけど、
何分にも人数が2桁だと入れる店を探すだけで一苦労。
とくに
休日の下北沢の8時頃って通りはまだ人混みという風情。
表通りの店はとてもじゃないが入れない。
で、自分たち以外ほとんど客の居なかった裏通りの魚民で飲んでた。
たっぷり飲んでは居たのだけれど、
飲む方に重点を置いてたので人とペースがずれて
腹拵えとか甘味とかで仕上げ損なった。。。
ので帰り道の新宿で一人東京麺通団
もともと飲んで帰る人の多い夜には混んでる店だけれど、いつもと何だか混み方が違う。
しばらく見てると素人が多い(笑)。
酒も飲まないし天麩羅類も取らないでワリとマニアックに味わってる人が多い風情。
なるほど丁度映画『UDON』の公開中。
その影響だね。
麺通団がモチーフの映画なんだし、ま、「当分は」やむをえないでしょう。
そんな連中を尻目に
芋焼酎(「佐藤」黒)と半熟玉子天、「ひやかけ」大。
胃袋も肝臓も結構満杯レベルだからサイドメニューは軽め。
ここのうどんのコシは、歯応えは固過ぎないで麺自体の弾力は弾けるように強い。
天麩羅も衣がモッタリし過ぎない。
イリコ出汁の香りが角張っている点が唯一強めの自己主張。
讃岐うどんの店が増えたけど、この店はバランスがいいと思う。
半熟玉子天を出汁に入れて衣を脱がせてウドンの具に。
ゆで卵を肴に焼酎を一杯味わう。
サクサクっと食べて満足して出て来ました。
ので下北沢で飲む時間はタップリとあった。
下北沢には良さそうな店が多いのだけど、
何分にも人数が2桁だと入れる店を探すだけで一苦労。
とくに
休日の下北沢の8時頃って通りはまだ人混みという風情。
表通りの店はとてもじゃないが入れない。
で、自分たち以外ほとんど客の居なかった裏通りの魚民で飲んでた。
たっぷり飲んでは居たのだけれど、
飲む方に重点を置いてたので人とペースがずれて
腹拵えとか甘味とかで仕上げ損なった。。。
ので帰り道の新宿で一人東京麺通団
もともと飲んで帰る人の多い夜には混んでる店だけれど、いつもと何だか混み方が違う。
しばらく見てると素人が多い(笑)。
酒も飲まないし天麩羅類も取らないでワリとマニアックに味わってる人が多い風情。
なるほど丁度映画『UDON』の公開中。
その影響だね。
麺通団がモチーフの映画なんだし、ま、「当分は」やむをえないでしょう。
そんな連中を尻目に
芋焼酎(「佐藤」黒)と半熟玉子天、「ひやかけ」大。
胃袋も肝臓も結構満杯レベルだからサイドメニューは軽め。
ここのうどんのコシは、歯応えは固過ぎないで麺自体の弾力は弾けるように強い。
天麩羅も衣がモッタリし過ぎない。
イリコ出汁の香りが角張っている点が唯一強めの自己主張。
讃岐うどんの店が増えたけど、この店はバランスがいいと思う。
半熟玉子天を出汁に入れて衣を脱がせてウドンの具に。
ゆで卵を肴に焼酎を一杯味わう。
サクサクっと食べて満足して出て来ました。
2006年09月04日
【食】上州のうどん
「うどん」は土地名を冠にして色々とある。
(ウィキペディア)
「上州のうどん」と言って有名なのは「水沢うどん」だろう。
日本中を旅行していて気付くのは、
水の良い土地では必ずといっていいほど、酒や麺類が名物にある。
湧き水などは観音信仰と結び付いているようで、観音様を祀る土地にも酒や麺類が多い気がする。
水沢うどんもその典型。
結構中途半端に交通の便の悪い場所に有るのでしばらく行ってないけど、滑らかな食感が心地よい好きなうどんです。
さて
合宿で群馬県沼田に行っていた。
帰りの駅で両替の都合で土産物屋に飛び込んで自分土産に買った半生麺。
水沢うどんでは無いね。
他にも色々あるだろうなぁ、って程度で買ってきた品。
製麺所を見ると奥利根うどん本舗とある。
讃岐うどんマニアがレポ上げてるぐらいに上州では大きな店ではあるらしい。
お店では天麩羅とかで客単価稼ぐのだろうけど、
「たかがうどん」に
自宅でそんな面倒なことはしないので(笑)
まぁ、麺ツユでざるうどんってところ。
10〜15分って書かれてて12分で茹で上げて食す。
讃岐うどん程のコシは無い気がする。
でも表面の滑らかさ、ツルツル感はそれなりに楽しいね。
こういう麺はゴマだれの方が合う気がするなぁ。
(ウィキペディア)
「上州のうどん」と言って有名なのは「水沢うどん」だろう。
日本中を旅行していて気付くのは、
水の良い土地では必ずといっていいほど、酒や麺類が名物にある。
湧き水などは観音信仰と結び付いているようで、観音様を祀る土地にも酒や麺類が多い気がする。
水沢うどんもその典型。
結構中途半端に交通の便の悪い場所に有るのでしばらく行ってないけど、滑らかな食感が心地よい好きなうどんです。
さて
合宿で群馬県沼田に行っていた。
帰りの駅で両替の都合で土産物屋に飛び込んで自分土産に買った半生麺。
水沢うどんでは無いね。
他にも色々あるだろうなぁ、って程度で買ってきた品。
製麺所を見ると奥利根うどん本舗とある。
讃岐うどんマニアがレポ上げてるぐらいに上州では大きな店ではあるらしい。
お店では天麩羅とかで客単価稼ぐのだろうけど、
「たかがうどん」に
自宅でそんな面倒なことはしないので(笑)
まぁ、麺ツユでざるうどんってところ。
10〜15分って書かれてて12分で茹で上げて食す。
讃岐うどん程のコシは無い気がする。
でも表面の滑らかさ、ツルツル感はそれなりに楽しいね。
こういう麺はゴマだれの方が合う気がするなぁ。
2006年08月25日
【食】口直しは物産館で讃岐うどん
どうにもお台場界隈は無駄に高いというか、雰囲気がチャラチャラしてる分に無駄な金を払わされている気がして食い物を美味く感じない。
場所代が高いから無駄金使うカップル客目当てにする気持ちも判るけどねぇ。
朝の映画王が終わってしばらくウロウロしたがイマイチ食べたくならなかった。
まぁ朝っぱらからコロッケと麦酒を食らってたからでもあるが(笑)。
で、新橋でゆりかもめから地下鉄に乗り換えるのだからと、新橋のせとうち旬彩館に立ち寄ることにした。
香川と愛媛の物産館で、近くを通ると讃岐うどんの半生麺なんかを買って帰る。
今日は昼食のつもり。
2階に有るかおりひめ
生醤油うどん(生卵付) 600円、
大盛りにすると150円upってのは安くない。
竹輪の天麩羅(150円)も付けた。
竹輪の天麩羅は固かった。。。
いつもこの店に来るたびに思うのだけど、麺は美味い、が、料理は「あと一歩」って気がしてしまう。
味も何だか膨らみが足りない気もする。
サイドメニューも大雑把な感じ。
本場の味なんだろうか?
香川でも何軒か食ったこと有るけど違う気もするが、こんな店も有るのかも知れない。
しかし値段は東京価格だよなぁ。
所詮は場所代か。。。
なんか「ベストを尽くしていない」気がしてます。
今のところ、讃岐うどんの外食は東京麺通団が好きですな。
そっちの方が東京に合わせてるって可能性も有るけどね。
場所代が高いから無駄金使うカップル客目当てにする気持ちも判るけどねぇ。
朝の映画王が終わってしばらくウロウロしたがイマイチ食べたくならなかった。
まぁ朝っぱらからコロッケと麦酒を食らってたからでもあるが(笑)。
で、新橋でゆりかもめから地下鉄に乗り換えるのだからと、新橋のせとうち旬彩館に立ち寄ることにした。
香川と愛媛の物産館で、近くを通ると讃岐うどんの半生麺なんかを買って帰る。
今日は昼食のつもり。
2階に有るかおりひめ
生醤油うどん(生卵付) 600円、
大盛りにすると150円upってのは安くない。
竹輪の天麩羅(150円)も付けた。
竹輪の天麩羅は固かった。。。
いつもこの店に来るたびに思うのだけど、麺は美味い、が、料理は「あと一歩」って気がしてしまう。
味も何だか膨らみが足りない気もする。
サイドメニューも大雑把な感じ。
本場の味なんだろうか?
香川でも何軒か食ったこと有るけど違う気もするが、こんな店も有るのかも知れない。
しかし値段は東京価格だよなぁ。
所詮は場所代か。。。
なんか「ベストを尽くしていない」気がしてます。
今のところ、讃岐うどんの外食は東京麺通団が好きですな。
そっちの方が東京に合わせてるって可能性も有るけどね。
2006年08月01日
【食】こぶうどん
ここ東京はモチロンあまり大阪以外で見かけないメニューに「こぶうどん」がある。
要は関西風のうどんにトロロ昆布か少し贅沢におぼろ昆布を乗せただけである。
これも先日北海道で買って帰ってきた品。
昆布館の手漉きの太白おぼろ昆布。
北前船が北海道から運んだ昆布を福井県敦賀に水揚げして大阪に運んだが故の大阪昆布文化。
その通り道の特産品の昆布加工品。
要は昆布を束ねて押し固めてカンナで縦に削った工芸品である。
そして関西人にとっては嗜好品かもね。
この「こぶうどん」。
薄味の昆布の風味を楽しむためには関西風のウドン出汁でなきゃならない。
色だって薄くなきゃいけない。
そして今日試してみて自覚したこと。
麺はコシの無い方がいい感じ。
家にあった讃岐うどんの乾麺で作ったのだけれど、どうもおぼろ昆布の柔らかな食感と上手く溶け合ってくれない感じ。
ワリと高めの手漉きおぼろ昆布を使ったから出汁の中でフゥワリと溶けていく感じで、余計にそんな感覚を持ったのかも知れない。
でもまぁ、ここはやっぱり大阪風の柔らかいウドン玉がいいね。
---
要は関西風のうどんにトロロ昆布か少し贅沢におぼろ昆布を乗せただけである。
これも先日北海道で買って帰ってきた品。
昆布館の手漉きの太白おぼろ昆布。
北前船が北海道から運んだ昆布を福井県敦賀に水揚げして大阪に運んだが故の大阪昆布文化。
その通り道の特産品の昆布加工品。
要は昆布を束ねて押し固めてカンナで縦に削った工芸品である。
そして関西人にとっては嗜好品かもね。
この「こぶうどん」。
薄味の昆布の風味を楽しむためには関西風のウドン出汁でなきゃならない。
色だって薄くなきゃいけない。
そして今日試してみて自覚したこと。
麺はコシの無い方がいい感じ。
家にあった讃岐うどんの乾麺で作ったのだけれど、どうもおぼろ昆布の柔らかな食感と上手く溶け合ってくれない感じ。
ワリと高めの手漉きおぼろ昆布を使ったから出汁の中でフゥワリと溶けていく感じで、余計にそんな感覚を持ったのかも知れない。
でもまぁ、ここはやっぱり大阪風の柔らかいウドン玉がいいね。
---
2006年03月29日
【食】讃岐うどん「ぶっかけ」2種
昨日の落語会の前に新橋のせとうち旬彩館で讃岐うどんの麺を買って帰ってきた。
今度はコレ。
かな泉の半生、麺ツユ付きの麺で「ぶっかけうどん」
「ぶっかけうどん」とは要するに茹でて水で締めたうどんに麺ツユを掛けて食うもの。
温かいの冷たいのはお好み。薬味もお好み。
「ざるうどん」みたいに
蕎麦猪口の麺ツユで受けて、なんて
無駄な上品さを省くが
「しょうゆうどん」と違って生醤油でなく麺ツユ。
茹で上げるとこんな感じ。
ネギは嫌いなので入らないが山盛りの削り節と生卵。
卵はみちろん1個100円の天美卵。
最初は麺だけを。最後は卵と共にという趣味です(笑)。
今回の比較対象には有名処で日の出製麺所の「純生うどん(生)」を使用。
かな泉の方はモチモチ感を全体的に押し出してる反面、
表面的なコシの印象は薄い気がする。
日の出製麺所の方は表面と内側のコシのバランスは取れてるがモチモチ感では少々劣る。
こうしてみると前回試したさぬきの夢2000のコダワリがよく判った。
ある程度のコシの向こうから顔を出すモチモチ感
つまり
表面の跳ね返すような弾力を乗り越えたところでの粘り腰
そうした二枚腰を求めたような気がした。
色々地域や製麺所によって個性があるんだねぇ。
讃岐のうどん文化は深いなぁ。
かな泉は柔らかく受け止めて返す粘り腰
これも一つの立派な「コシ」ということなんだろうねぇ。
讃岐の人が「ぶっかけ」に何を求めるのか判らないけど
個人的にはもう少し跳ね返すようなコシのある方が好き。
今度はかな泉の麺で釜揚げしてみようかな。
なんとなくだけど、合う気がする。
---
本場さぬきうどんの作り方
うまひゃひゃさぬきうどん
うまひゃひゃ さぬきうどん
絶品うどん図鑑―首都圏で食べる讃岐ほか全国のご当地うどん
今度はコレ。
かな泉の半生、麺ツユ付きの麺で「ぶっかけうどん」
「ぶっかけうどん」とは要するに茹でて水で締めたうどんに麺ツユを掛けて食うもの。
温かいの冷たいのはお好み。薬味もお好み。
「ざるうどん」みたいに
蕎麦猪口の麺ツユで受けて、なんて
無駄な上品さを省くが
「しょうゆうどん」と違って生醤油でなく麺ツユ。
茹で上げるとこんな感じ。
ネギは嫌いなので入らないが山盛りの削り節と生卵。
卵はみちろん1個100円の天美卵。
最初は麺だけを。最後は卵と共にという趣味です(笑)。
今回の比較対象には有名処で日の出製麺所の「純生うどん(生)」を使用。
かな泉の方はモチモチ感を全体的に押し出してる反面、
表面的なコシの印象は薄い気がする。
日の出製麺所の方は表面と内側のコシのバランスは取れてるがモチモチ感では少々劣る。
こうしてみると前回試したさぬきの夢2000のコダワリがよく判った。
ある程度のコシの向こうから顔を出すモチモチ感
つまり
表面の跳ね返すような弾力を乗り越えたところでの粘り腰
そうした二枚腰を求めたような気がした。
色々地域や製麺所によって個性があるんだねぇ。
讃岐のうどん文化は深いなぁ。
かな泉は柔らかく受け止めて返す粘り腰
これも一つの立派な「コシ」ということなんだろうねぇ。
讃岐の人が「ぶっかけ」に何を求めるのか判らないけど
個人的にはもう少し跳ね返すようなコシのある方が好き。
今度はかな泉の麺で釜揚げしてみようかな。
なんとなくだけど、合う気がする。
---
本場さぬきうどんの作り方
うまひゃひゃさぬきうどん
うまひゃひゃ さぬきうどん
絶品うどん図鑑―首都圏で食べる讃岐ほか全国のご当地うどん