つけ麺
2010年07月14日
【食】豊洲らーめんの担々つけ麺
お台場からの帰り。ゆりかもめから有楽町線に乗り換える交差点に有るラーメン屋さん。
前に通ったときも気になってたんだけど、そのときは口内炎が出来ててね(笑)。
豊洲らーめん
・豊洲らーめん | ラーメンデータベース
・豊洲ラーメン - 豊洲/ラーメン [食べログ]
ネット上の評判は悪いな(笑)。
でも昨日頼りない担々つけ麺食ったので、ハッキリした個性を求めてた口には、「アリ」だったよ。
担々つけ麺(大盛)(880円)
酸味の立ったタイプのつけ汁に、自家製麺という太麺。
擂りゴマの粒を感じるぐらいのトロミの奥からラー油の辛みや陳皮の香りが来るし、挽肉や青菜の食感も悪くない。
それを受け止めるだけの太麺だと思うし。
トータル多少大雑把な感じはしたけど(笑)、880円なら御の字。
安くてそこそこ美味いんなら合格点だと思うけどな。
今度違うメニューも試してみよう。どうせこの夏は何度もお台場に行くし(笑)。
前に通ったときも気になってたんだけど、そのときは口内炎が出来ててね(笑)。
豊洲らーめん
・豊洲らーめん | ラーメンデータベース
・豊洲ラーメン - 豊洲/ラーメン [食べログ]
ネット上の評判は悪いな(笑)。
でも昨日頼りない担々つけ麺食ったので、ハッキリした個性を求めてた口には、「アリ」だったよ。
担々つけ麺(大盛)(880円)
酸味の立ったタイプのつけ汁に、自家製麺という太麺。
擂りゴマの粒を感じるぐらいのトロミの奥からラー油の辛みや陳皮の香りが来るし、挽肉や青菜の食感も悪くない。
それを受け止めるだけの太麺だと思うし。
トータル多少大雑把な感じはしたけど(笑)、880円なら御の字。
安くてそこそこ美味いんなら合格点だと思うけどな。
今度違うメニューも試してみよう。どうせこの夏は何度もお台場に行くし(笑)。
2010年07月13日
【食】東魁楼(シャポー船橋店)の担々つけ麺
う〜ん。ここは値段も安くて点心でビール飲むにはいいんだけど、つけ麺は決め手に欠けるかなぁ。。。
・東魁楼 シャポー船橋店 トウカイロウ - 船橋/中華料理 [食べログ]
担々つけ麺セット
叉焼とメンマはいいと思う。
麺が普通の細麺ってのは、濃いめのつけ汁のつけ麺には合わないと思うな。。。
でもって
つけ汁は決め手に欠ける。。。
担々麺というのは
甘み:芝麻醤
辛み:豆板醤か辣油
酸味:黒酢
のバランスでできてるんだと思うのだけど、コレは甘くも辛くも酸っぱくもなく、旨味も軽くて頼りない。
ラー油を別に貰ったらそれなりに締まったけど、つけ麺のつけ汁にしては薄いかな。
つけ麺って日本のそれも関東地方発祥の料理らしいし、中華料理のセンスからは遠いのかも知れません。
不味くはないので、別に頼んだ餃子とかのアテとしては悪くなかったけどね。
・東魁楼 シャポー船橋店 トウカイロウ - 船橋/中華料理 [食べログ]
担々つけ麺セット
叉焼とメンマはいいと思う。
麺が普通の細麺ってのは、濃いめのつけ汁のつけ麺には合わないと思うな。。。
でもって
つけ汁は決め手に欠ける。。。
担々麺というのは
甘み:芝麻醤
辛み:豆板醤か辣油
酸味:黒酢
のバランスでできてるんだと思うのだけど、コレは甘くも辛くも酸っぱくもなく、旨味も軽くて頼りない。
ラー油を別に貰ったらそれなりに締まったけど、つけ麺のつけ汁にしては薄いかな。
つけ麺って日本のそれも関東地方発祥の料理らしいし、中華料理のセンスからは遠いのかも知れません。
不味くはないので、別に頼んだ餃子とかのアテとしては悪くなかったけどね。
2009年12月01日
【食】広島つけ麺ぶちうま(新橋)
個性的でそこそこ美味いけど、コストパフォーマンスは・・・味がアッサリしてるだけに迫力不足で不満が残ったかも。
馴染みの「魚や」に行く通りに看板が出てて、ずいぶん前から気になってた店にようやく。
広島つけ麺 ぶちうま(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうまのクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(四谷店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ドコイク?店のクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ひろしまつけめん ぶちうま - 新橋(つけ麺、つけそば) [食べログ]
・広島つけ麺 ぶちうま | ラーメンデータベース(四谷店)
看板に導かれて行くと本気で「路地の奥」です。
路地の突き当たりに蟹歩きしなきゃ奥に入れないようなL字型のカウンターで10席無い感じ。
メニューの柱は広島つけ麺のみ。
・麺量(1玉160g)
・辛さ(1〜40辛、それ以上は+150円)
・トッピング増量(各100円)
・ごはん(〆用or叉焼丼)
で選ぶシステム。細かいこと忘れたけど
2玉・10辛・具材増量無し(1000円)
「広島つけ麺」というのは、冷やした麺に冷たい付け汁、具材はサラダみたいで、付け汁はゴマが利いてて辛い。
麺もストレートで細いので、イタリアンのカッペリーニの激辛和風版という感じでしょうか。
具材はキャベツ・胡瓜・白ネギ・チャーシュー・ゆで卵。途中で味を変えるために櫛形切りのレモンが添えて有りました。壁の貼り紙には卓上の調味料で味を変えて、とか書いてあったけど、とりあえず自分の目の前には見あたりませんでした。。。店員さんに言わなきゃなんないのはチト面倒だね。
店が狭いだけに妙な緊張感が有ります(笑)。特に客の少ない時間帯は。。。
付け汁の辛さは基本が10辛だというのでそれにしましたが、普段から辛いの食ってる人間にはこれぐらいだとほとんど感じません(笑)。後から入ってきたお客さんは軒並み40辛だったので、そんなもんかも知れませんけど、初めて入った店でそんな勇気は無いよね(笑)。
ゴマも利いてて旨味は有って、美味いと思う。
最後に「〆ごはん」(100円)頼んだら、付け汁のお椀に少量の御飯を入れてくれました。
量がワカランのでチャーシューとゆで卵を残しておいて使いましたが、100円にしては極少量なので、何というか・・・ちと不満足。
〆の御飯なんてのは麺で足りない大食いが食うもんですから、それがみみっちいと頼んだ方としては哀しくなります(笑)。
トータル、、、まぁあんまり他で食えないので個性的だしアリだけど、サラダみたいな食感だから1000円+100円でこの分量だとチト物足りないかなぁ。
まぁ新橋はサラリーマンが客層だからね。学生街じゃ5割増しぐらいじゃないと通用しないだろうなぁ。
そういえば高田馬場にその昔、広島つけ麺の店があって、そこは御飯の盛りが良くて、上に独自の刻み漬け物なんかがタップリ乗ってて、結構満足感が有ったもんです。
(だから潰れたという意見も捨てがたいが(笑))
味は良いけど、コストパフォーマンスで−1かな。
まぁそのうち四谷店も行ってきましょう。
馴染みの「魚や」に行く通りに看板が出てて、ずいぶん前から気になってた店にようやく。
広島つけ麺 ぶちうま(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうまのクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(四谷店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ドコイク?店のクーポン・店舗/ホットペッパーFooMoo(新橋店)
・広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ひろしまつけめん ぶちうま - 新橋(つけ麺、つけそば) [食べログ]
・広島つけ麺 ぶちうま | ラーメンデータベース(四谷店)
看板に導かれて行くと本気で「路地の奥」です。
路地の突き当たりに蟹歩きしなきゃ奥に入れないようなL字型のカウンターで10席無い感じ。
メニューの柱は広島つけ麺のみ。
・麺量(1玉160g)
・辛さ(1〜40辛、それ以上は+150円)
・トッピング増量(各100円)
・ごはん(〆用or叉焼丼)
で選ぶシステム。細かいこと忘れたけど
2玉・10辛・具材増量無し(1000円)
「広島つけ麺」というのは、冷やした麺に冷たい付け汁、具材はサラダみたいで、付け汁はゴマが利いてて辛い。
麺もストレートで細いので、イタリアンのカッペリーニの激辛和風版という感じでしょうか。
具材はキャベツ・胡瓜・白ネギ・チャーシュー・ゆで卵。途中で味を変えるために櫛形切りのレモンが添えて有りました。壁の貼り紙には卓上の調味料で味を変えて、とか書いてあったけど、とりあえず自分の目の前には見あたりませんでした。。。店員さんに言わなきゃなんないのはチト面倒だね。
店が狭いだけに妙な緊張感が有ります(笑)。特に客の少ない時間帯は。。。
付け汁の辛さは基本が10辛だというのでそれにしましたが、普段から辛いの食ってる人間にはこれぐらいだとほとんど感じません(笑)。後から入ってきたお客さんは軒並み40辛だったので、そんなもんかも知れませんけど、初めて入った店でそんな勇気は無いよね(笑)。
ゴマも利いてて旨味は有って、美味いと思う。
最後に「〆ごはん」(100円)頼んだら、付け汁のお椀に少量の御飯を入れてくれました。
量がワカランのでチャーシューとゆで卵を残しておいて使いましたが、100円にしては極少量なので、何というか・・・ちと不満足。
〆の御飯なんてのは麺で足りない大食いが食うもんですから、それがみみっちいと頼んだ方としては哀しくなります(笑)。
トータル、、、まぁあんまり他で食えないので個性的だしアリだけど、サラダみたいな食感だから1000円+100円でこの分量だとチト物足りないかなぁ。
まぁ新橋はサラリーマンが客層だからね。学生街じゃ5割増しぐらいじゃないと通用しないだろうなぁ。
そういえば高田馬場にその昔、広島つけ麺の店があって、そこは御飯の盛りが良くて、上に独自の刻み漬け物なんかがタップリ乗ってて、結構満足感が有ったもんです。
(だから潰れたという意見も捨てがたいが(笑))
味は良いけど、コストパフォーマンスで−1かな。
まぁそのうち四谷店も行ってきましょう。
広島つけ麺 ぶちうま 新橋店 ( 新橋 / つけ麺 )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ
2009年11月25日
【食】中盛でもデカイね〜池袋大勝軒
再開して間もない頃に行った池袋の大勝軒本店に久々。
元祖特製もりそば 東池袋大勝軒
・元祖特製もりそば 東池袋大勝軒 | YAMAGISHI JIRUSHI TAI-SHO-KEN
前に行ったときに大盛りでビビったので(笑)、今回は中盛りにしましたが、
あつチャーシュー(中盛)(1000+100円)
それでもかなりのもんです(笑)。
550gも有るんだね、麺だけで。
大勝軒本店はさすがで、付け汁が最後まで薄くなった感じはしません。
だから最初の風味が最後まで楽しめるのですが、その分だけ同じ味から逃げられないとも言える訳で(笑)。
卓上に豆板醤とおろしニンニクはありましたが、もっと大きく変えたくなったな・・・
柚子胡椒よりもっと極端な何かが欲しい。
まぁ美味いんだけどさ。
元祖特製もりそば 東池袋大勝軒
・元祖特製もりそば 東池袋大勝軒 | YAMAGISHI JIRUSHI TAI-SHO-KEN
前に行ったときに大盛りでビビったので(笑)、今回は中盛りにしましたが、
あつチャーシュー(中盛)(1000+100円)
それでもかなりのもんです(笑)。
550gも有るんだね、麺だけで。
大勝軒本店はさすがで、付け汁が最後まで薄くなった感じはしません。
だから最初の風味が最後まで楽しめるのですが、その分だけ同じ味から逃げられないとも言える訳で(笑)。
卓上に豆板醤とおろしニンニクはありましたが、もっと大きく変えたくなったな・・・
柚子胡椒よりもっと極端な何かが欲しい。
まぁ美味いんだけどさ。
2009年11月02日
【食】つけ麺さとう(豊洲)
お台場の帰りのゆりかもめ豊洲駅の駅前。
つけ麺さとう
・つけ麺 さとう | ラーメンデータベース
・つけ麺さとう Mapple店/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
交差点側の担々麺とどっちか悩んだんだけど、今週は口内炎有るので(笑)こっちに。
普通盛り(350g)と大盛り(500g)は同額。
辛ごまつけ麺(大盛)(800円)
ボケたので小さく(笑)。
麺は美味い方だな。あまりに早く出てきたから茹で置きだった気もするけど、劣化してた訳では無いのでかえって嬉しく思った。
500g有るのかなぁ。。。すごくあっさりと片付きました(笑)。次回は特盛りにします。
付け汁は「甘酸っぱい」って感じ。付けて食う分にはバランスは良いけど、この甘さは飲むのは躊躇われる。
具材は角細切りのチャーシューとメンマに白ネギ&味玉半分とオーソドックス。いずれも悪くないです。
バランス良すぎて印象が薄いけど、ぺろりと片付くのは不味くない証拠、少々物足りない感じもするけど。
他のメニューも今度の機会に。
つけ麺さとう
・つけ麺 さとう | ラーメンデータベース
・つけ麺さとう Mapple店/FooMoo by ホットペッパー(HotPepper)
交差点側の担々麺とどっちか悩んだんだけど、今週は口内炎有るので(笑)こっちに。
普通盛り(350g)と大盛り(500g)は同額。
辛ごまつけ麺(大盛)(800円)
ボケたので小さく(笑)。
麺は美味い方だな。あまりに早く出てきたから茹で置きだった気もするけど、劣化してた訳では無いのでかえって嬉しく思った。
500g有るのかなぁ。。。すごくあっさりと片付きました(笑)。次回は特盛りにします。
付け汁は「甘酸っぱい」って感じ。付けて食う分にはバランスは良いけど、この甘さは飲むのは躊躇われる。
具材は角細切りのチャーシューとメンマに白ネギ&味玉半分とオーソドックス。いずれも悪くないです。
バランス良すぎて印象が薄いけど、ぺろりと片付くのは不味くない証拠、少々物足りない感じもするけど。
他のメニューも今度の機会に。
2009年10月12日
【食】北海道ラーメン 魚らん坂(早稲田)の味噌つけ麺
仲間と多人数で入った居酒屋が値段のワリに盛りが少なくて「割高だな」と感じた場合、〆の炭水化物は諦めることにしている。
どうせ満足できないし、満足するまで食ったらワリカンで他人様に迷惑掛けるからね。
という訳で、今日行った居酒屋がそんな感じだったので、塒の近所、早稲田まで戻ってきてからラーメン。
北海道ラーメン 魚らん坂 (早稲田店)
・北海道らーめん 魚らん坂 早稲田店 | ラーメンデータベース
・高田馬場グルメ ¦ 高田馬場でランチやディナー?¦?味噌つけ麺?:?北海道らーめん 魚らん坂(?らん坂) 早稲田店
前にはよく入ってた陳麻家早稲田店が潰れて、その後にできたお店。今年の3月ぐらいだかに早稲田に進出してきた北海道ラーメンのチェーン店。
味噌つけ麺だったっけな。辛味噌だっけな?(笑)←酔ってたので悪しからず。。。
とりあえず
基本料金750円の範囲内での大盛り。
あんまり大した「大盛り」じゃないねぇ。
早稲田界隈でこの程度を「大盛り」って名乗ってるとガッカリされて客が離れるよ(笑)。
麺はまぁまぁ、ってトコ。
いわゆる「つけ麺」としては頼りないけど、何となく「北海道ラーメンってこんな麺だったような」とは思わせる感じ。
でもまぁ付け汁は気に入った方です。
たぶん塩辛い気もするけど(笑)、酔ってた身にはちょうどいい具合。
麺との絡み具合も分量もよく「ははぁ、味噌ラーメンのつけ麺版ってこんなのがいいかもな」とは思った。
まぁ値段も頃合いなので、また使うかな。
ただ終電に近く大して混んでも居ないのにカウンターに詰めて座らせようとしたのには入店早々不愉快になったけどね。
「狭い」の一言で引き下がったからそのまま食ったけど、ゴチャゴチャ言われたらケンカして二度と行かない店になってたところ。
そういうのはバイトのマニュアルの問題だろうから、いずれモメるかな?(笑)
まぁそんな感じの店でした(笑)。
一回は正気の時に行ってきます(笑)。
どうせ満足できないし、満足するまで食ったらワリカンで他人様に迷惑掛けるからね。
という訳で、今日行った居酒屋がそんな感じだったので、塒の近所、早稲田まで戻ってきてからラーメン。
北海道ラーメン 魚らん坂 (早稲田店)
・北海道らーめん 魚らん坂 早稲田店 | ラーメンデータベース
・高田馬場グルメ ¦ 高田馬場でランチやディナー?¦?味噌つけ麺?:?北海道らーめん 魚らん坂(?らん坂) 早稲田店
前にはよく入ってた陳麻家早稲田店が潰れて、その後にできたお店。今年の3月ぐらいだかに早稲田に進出してきた北海道ラーメンのチェーン店。
味噌つけ麺だったっけな。辛味噌だっけな?(笑)←酔ってたので悪しからず。。。
とりあえず
基本料金750円の範囲内での大盛り。
あんまり大した「大盛り」じゃないねぇ。
早稲田界隈でこの程度を「大盛り」って名乗ってるとガッカリされて客が離れるよ(笑)。
麺はまぁまぁ、ってトコ。
いわゆる「つけ麺」としては頼りないけど、何となく「北海道ラーメンってこんな麺だったような」とは思わせる感じ。
でもまぁ付け汁は気に入った方です。
たぶん塩辛い気もするけど(笑)、酔ってた身にはちょうどいい具合。
麺との絡み具合も分量もよく「ははぁ、味噌ラーメンのつけ麺版ってこんなのがいいかもな」とは思った。
まぁ値段も頃合いなので、また使うかな。
ただ終電に近く大して混んでも居ないのにカウンターに詰めて座らせようとしたのには入店早々不愉快になったけどね。
「狭い」の一言で引き下がったからそのまま食ったけど、ゴチャゴチャ言われたらケンカして二度と行かない店になってたところ。
そういうのはバイトのマニュアルの問題だろうから、いずれモメるかな?(笑)
まぁそんな感じの店でした(笑)。
一回は正気の時に行ってきます(笑)。
2009年07月13日
【食】豆乳つけ麺(早稲田/麺屋 哲)
よく行く近所のラーメン屋さん、というよりは近所だからよく行くラーメン屋さん(笑)の新メニュー。
なかなか微妙な風味だけど、「意外に」美味かった。
麺屋 哲
豆乳つけ麺(650円)
写真はいつもながらの「大盛り」なので+100円ぐらい払った分量です。
この店、初めはあんまり感心しない味だったんだけど、どんどん改良を加えてるようだし、意欲的な新メニューもチラホラ。
お客さんも増えてきたなぁと思います。
今回の新メニューは「豆乳つけ麺」。
つけ汁は豆乳ベースの薄味の出し汁というところ。
具材はキュウリの細切りだけかな?
もう一品歯応えの違う何かが入ってたように思うのだけど・・・判別が付かない程度だったかな。
麺はこの店最初から結構美味い方です。
麺鉢の方に乗せられた具材は剥きゴマとウリらしい「押し豆腐」、要は豆腐を水抜きして出汁醤油に漬け込んだ奴の薄切りですな。
「きつねうどん」のノリで、甘辛の「押し豆腐」をチョット囓っては、豆乳つけ麺のアッサリした味で中和する感じ。
なかなか面白いですね。
でもって、最初は「頼りないかな」とか思った淡泊な豆乳ベースのつけ汁も、後口とかいろいろ考えると、麺や豆乳の風味をギリギリ活かすラインで、なかなか良好なバランスの味になってるかなと思いました。
実はキュウリ嫌いなんだけど(笑)、それが気にならないだけの旨味は豆乳が持っているし、サッパリした中で大豆の香りや麺の持つ小麦と鹹水の香りも引き立ってる。
キュウリ嫌いなんで茗荷とか芝麻醤とかがいいなぁとかも考えたんだけど、コッテリしたら夏場の涼風メニューの意味ないからそれもまたひとつの考え方でしょうな。
アッサリ完食しました。
うん。いいメニューじゃないですかね。
夏場なのでもう少し塩気が強くてもいいかなとは思うけど、そこらは微妙な個人の好みかも。
ほんとギリギリ活かすバランスは難しそう。
他のラーメン屋でも見かける商品ではあるけど、ここはここで面白いバランスだと思います。アッサリ目ですが、安いのでC/Pは良好。
とりあえず一度試す値打ちはあるかと。
なかなか微妙な風味だけど、「意外に」美味かった。
麺屋 哲
豆乳つけ麺(650円)
写真はいつもながらの「大盛り」なので+100円ぐらい払った分量です。
この店、初めはあんまり感心しない味だったんだけど、どんどん改良を加えてるようだし、意欲的な新メニューもチラホラ。
お客さんも増えてきたなぁと思います。
今回の新メニューは「豆乳つけ麺」。
つけ汁は豆乳ベースの薄味の出し汁というところ。
具材はキュウリの細切りだけかな?
もう一品歯応えの違う何かが入ってたように思うのだけど・・・判別が付かない程度だったかな。
麺はこの店最初から結構美味い方です。
麺鉢の方に乗せられた具材は剥きゴマとウリらしい「押し豆腐」、要は豆腐を水抜きして出汁醤油に漬け込んだ奴の薄切りですな。
「きつねうどん」のノリで、甘辛の「押し豆腐」をチョット囓っては、豆乳つけ麺のアッサリした味で中和する感じ。
なかなか面白いですね。
でもって、最初は「頼りないかな」とか思った淡泊な豆乳ベースのつけ汁も、後口とかいろいろ考えると、麺や豆乳の風味をギリギリ活かすラインで、なかなか良好なバランスの味になってるかなと思いました。
実はキュウリ嫌いなんだけど(笑)、それが気にならないだけの旨味は豆乳が持っているし、サッパリした中で大豆の香りや麺の持つ小麦と鹹水の香りも引き立ってる。
キュウリ嫌いなんで茗荷とか芝麻醤とかがいいなぁとかも考えたんだけど、コッテリしたら夏場の涼風メニューの意味ないからそれもまたひとつの考え方でしょうな。
アッサリ完食しました。
うん。いいメニューじゃないですかね。
夏場なのでもう少し塩気が強くてもいいかなとは思うけど、そこらは微妙な個人の好みかも。
ほんとギリギリ活かすバランスは難しそう。
他のラーメン屋でも見かける商品ではあるけど、ここはここで面白いバランスだと思います。アッサリ目ですが、安いのでC/Pは良好。
とりあえず一度試す値打ちはあるかと。
麺屋 哲 ( 早稲田(メトロ) / つけ麺 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2009年05月09日
【食】紅蓮の極濃海老つけ麺(早稲田)
早稲田の正門前に最近出来て気になってたラーメン屋さん。
紅蓮
・紅蓮 | ラーメンデータベース
ネットで「早稲田 紅蓮」で検索すると色々とラーメン系のブログがHitする。
どうやらまだ「プレオープン中」、試行錯誤の段階らしく味なども変化進行中のようで評価もまちまち。今のところまだ高評価って訳には行ってない。
「プレオープン」の為、店頭には求人広告が大きく派手に飾ってあるし、メニューもただ一品。
極濃海老つけ麺
といってもトッピングは様々有ったけど、まぁここは基本メニューの大盛りで850円だったか。
小ライスはサービス。学生街にしては結構少量だけど、まぁボリューム有るメニューなのでアリかな。
麺はかなりの極太麺。讃岐うどんまではいかないけどチャンポン麺よりは少し太いか。でもってコシは強い。
という訳で「(茹で時間)10分掛かりますけどいいですか?」って最初に言われます。まぁそりゃ物理的な所要時間だから問題ないけど、それこそが個性なんだからデカデカと貼り紙でもして自慢気でもいいかも。
そしてもうひとつの個性がつけ麺の付け汁。
石焼きビビンパの器ですな。
「熱いからお気を付け下さい」って言われて器が熱々に焼けた状態で出される。
冷めにくくっていいけど、弾力有る太麺で濃厚なツユだから、汁の飛び散るのを何とかしようと思わず器に唇を持って行っちゃって、やっぱり少しヒリヒリ。。
具材は煮豚系のチャーシューが1枚と細切りのメンマがそれなりに。
で、まぁこの付け汁だけど、濃厚な海老の香り、でもって天下一品並みのトロ味、そのくせ旨味はそんなに強くない。。。
ちょっと飽きるかなぁ。。。
不味くはないんだよね。でも惜しい気がする。
キリッとしたトコロが無いから味の輪郭がボヤけてる。
卓上に一味唐辛子らしきのが有ったので途中で入れて味を変えてみようとしたけど、濃厚さが勝っちゃって大して変化はしない。
この濃度だと香辛料を少々足してもビクともしない気がする。
旨味有る塩ってのもいいけど、この濃度だとヘタすると強烈過ぎて食えないね。ニンニクなんかもそうなりそう。
入れるんなら柚子胡椒でいいんじゃないかな?
でなきゃ焼海老でも胡麻でもいいけど香味油とか。
九條葱とか個性的な具材もいいかも。
狙ってる方向は珍しい気がするので化ければ面白い個性なんだけど。
試行錯誤中なら頑張って店オリジナルのキリッってのを見つけて欲しいですな。
一応期待しておきます。
近いし。
紅蓮
・紅蓮 | ラーメンデータベース
ネットで「早稲田 紅蓮」で検索すると色々とラーメン系のブログがHitする。
どうやらまだ「プレオープン中」、試行錯誤の段階らしく味なども変化進行中のようで評価もまちまち。今のところまだ高評価って訳には行ってない。
「プレオープン」の為、店頭には求人広告が大きく派手に飾ってあるし、メニューもただ一品。
極濃海老つけ麺
といってもトッピングは様々有ったけど、まぁここは基本メニューの大盛りで850円だったか。
小ライスはサービス。学生街にしては結構少量だけど、まぁボリューム有るメニューなのでアリかな。
麺はかなりの極太麺。讃岐うどんまではいかないけどチャンポン麺よりは少し太いか。でもってコシは強い。
という訳で「(茹で時間)10分掛かりますけどいいですか?」って最初に言われます。まぁそりゃ物理的な所要時間だから問題ないけど、それこそが個性なんだからデカデカと貼り紙でもして自慢気でもいいかも。
そしてもうひとつの個性がつけ麺の付け汁。
石焼きビビンパの器ですな。
「熱いからお気を付け下さい」って言われて器が熱々に焼けた状態で出される。
冷めにくくっていいけど、弾力有る太麺で濃厚なツユだから、汁の飛び散るのを何とかしようと思わず器に唇を持って行っちゃって、やっぱり少しヒリヒリ。。
具材は煮豚系のチャーシューが1枚と細切りのメンマがそれなりに。
で、まぁこの付け汁だけど、濃厚な海老の香り、でもって天下一品並みのトロ味、そのくせ旨味はそんなに強くない。。。
ちょっと飽きるかなぁ。。。
不味くはないんだよね。でも惜しい気がする。
キリッとしたトコロが無いから味の輪郭がボヤけてる。
卓上に一味唐辛子らしきのが有ったので途中で入れて味を変えてみようとしたけど、濃厚さが勝っちゃって大して変化はしない。
この濃度だと香辛料を少々足してもビクともしない気がする。
旨味有る塩ってのもいいけど、この濃度だとヘタすると強烈過ぎて食えないね。ニンニクなんかもそうなりそう。
入れるんなら柚子胡椒でいいんじゃないかな?
でなきゃ焼海老でも胡麻でもいいけど香味油とか。
九條葱とか個性的な具材もいいかも。
狙ってる方向は珍しい気がするので化ければ面白い個性なんだけど。
試行錯誤中なら頑張って店オリジナルのキリッってのを見つけて欲しいですな。
一応期待しておきます。
近いし。
2009年01月21日
【食】つけめん朝日(西早稲田)
まぁ安いからこれぐらいなら上等でしょう。
しばらく前に「こんなとこにまた新しいラーメン屋が」と気になってた店。
ラーメン激戦区の早稲田、気になった店はとっとと行かないと潰れる店も少なくないからね(笑)。
早稲田通りと明治通りの交差点すぐ脇。
つけめん朝日
まだ小綺麗な店内、寿司屋みたいな白木のカウンター、食券制。
ランチタイムが過ぎたせいか厨房もどうやら店主なのか若い兄ィチャン1人だけ、先客も1人だけ、在店中、後からカップル1組が入ってきたくらい。
メニューの掲示はなし、メニュー写真も無しで食券販売機の表記を頼りに選ぶしか無い。。。
つけ麺なのに「かけ」って何だ???
そもそも『かけそば』ってのは『つけそば』に対する概念、つまり正反対の「汁掛け蕎麦」のことだよ。。。
ラーメン屋で「汁掛け蕎麦」って普通のラーメンじゃん。でもラーメンは券売機で「つけめん」とは別にチャンと有る。。。
コレが何だかワカラン上に、メニュー写真も無いからトッピングの「野菜」「味玉」「チャーシュー」がどんなものかもワカラン。。。
という訳で、まぁ基本メニュー。いつもながら盛りは最大。
つけめん 特盛 (630円)
何も言わずに同じ器で漬け汁が2杯来た。
後から来たカップルを見ると並盛りの人には1つだけ、大盛りの人には2つ出してた。
食してみると、手前の方だけ小口切りの白ネギが少々入ってた。
もう一つの方は本当に何も入ってない。
どうやら大盛・特盛の客だけ2杯くれるらしい。
そして1杯は味が薄くなった時のための追加用のようだ。
それならそうと一言断って置いてくれ(笑)。
それにしても具材が本当に何も入ってない。ネギも少量なので「素うどん」の世界。
外食で「素ラーメン」なんて高校の学食以来だぜぃ(笑)。
「ははぁ・・・『かけ』って具材が無いってことか」
それを言うならむしろ「もり」じゃねぇか?
同じ『つけ蕎麦』系で言って、「もり」と「ざる」の違い、「ざる」には海苔が掛かってます、なんてハナシで。
『かけ蕎麦』なんて店屋で食ったこと無いけど、具材が無いのかな?それにしても汁ソバのハナシだよ。
たしかに大阪でも具材無しの『素うどん』って有るけど、大阪の大衆向けのウドン屋さんってのは、ネギと天かす(揚げ玉ね、東京で言うと)は卓上に盛ってあって入れ放題が基本だから成り立つんだけどね。
全く何も無しって度胸有るなぁ。
具材が無いってことは麺も汁もゴマカシ効かないってことですぜ。
とっても美味い付け汁なら、それも許されるでしょう。
スッポンのスープとかさ(笑)。
とってもオーソドックスな醤油系の奴だ。。。魚粉が舌に障る。
大胆だねぇ。
卓上の香辛料も七味ならまだしも、酢と砂糖、あと一味と白胡椒しか置いてないよ。。。(何で醤油とか塩とか「味を濃くする方向」の調味料が置いてないのかも意味不明だな)
逃げ道無し(笑)。
まぁ麺のボリュームは立派。底に金属製の簀の子が敷いてあるとは言えかなりの量で、これは合格点ですな。
「質より量」も一つの立派な勝負の仕方だ。
モッチリ系といいますか、まぁ麺はこういうタイプも有るから、その範疇では麺自体は美味い方だと思います。
ちょうど630円というと昨年末頃に喜んで取り寄せしてた製麺所の「つけ麺用替え玉3玉セット」が同価格。
麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り) 630 円
あそこの「つけ麺用スープ」1杯分は137円だから2杯で274円か。
スープ別売り♪和風つけ麺スープ 137 円
あっちの方が複雑な味で美味かったけど、手間も送料も掛からない外食のこと、まぁそこは割り引いて、274円程お得という訳ですな。
後から来たカップルの注文が「野菜」「味玉」だったのを遠目に眺めたところだと、「野菜」というのは山盛りのモヤシとキャベツの炒めた奴みたいね。つまりタンメン系の具材。味玉は丸いのが1個そのまま入ってたな。
まぁ安いからねぇ。
トッピング入れても他の店より数百円安上がりな気がする。
ネット上の評判はかなり悪いね。(2009/01/21現在)
・つけめん朝日 | ラーメンデータベース
・FILEのラーメンファイル:つけめん 朝日@高田馬場 11:05・・・他
・つけめん 朝日 (高田馬場) - 牛込生活
・スーパーカラマーゾフブラザーズ::つけめん朝日
「茹で置き疑惑」とか有ったようだけど、自分は忙しい時間帯じゃなかったからかも知れないけど、チャンと茹でて洗って待たされたよ。
それにまぁ「この値段」だから、納得したけどね。
そういう意味ではウチの近所の麺屋 哲に近いけど、あの店も徐々に客が着いてきてるし、やっぱりこの御時世「安い」&「それなり」なら活路も有りそうです。
味覚は様々ですが、自分にはそれ程ヒドイという程じゃ無いもんな。
「この値段」ならまた行って、今度はチャーシューぐらいは試すかな、って感じです。
しばらく前に「こんなとこにまた新しいラーメン屋が」と気になってた店。
ラーメン激戦区の早稲田、気になった店はとっとと行かないと潰れる店も少なくないからね(笑)。
早稲田通りと明治通りの交差点すぐ脇。
つけめん朝日
採点:★★★▲ |
まだ小綺麗な店内、寿司屋みたいな白木のカウンター、食券制。
ランチタイムが過ぎたせいか厨房もどうやら店主なのか若い兄ィチャン1人だけ、先客も1人だけ、在店中、後からカップル1組が入ってきたくらい。
メニューの掲示はなし、メニュー写真も無しで食券販売機の表記を頼りに選ぶしか無い。。。
つけ麺なのに「かけ」って何だ???
そもそも『かけそば』ってのは『つけそば』に対する概念、つまり正反対の「汁掛け蕎麦」のことだよ。。。
ラーメン屋で「汁掛け蕎麦」って普通のラーメンじゃん。でもラーメンは券売機で「つけめん」とは別にチャンと有る。。。
コレが何だかワカラン上に、メニュー写真も無いからトッピングの「野菜」「味玉」「チャーシュー」がどんなものかもワカラン。。。
という訳で、まぁ基本メニュー。いつもながら盛りは最大。
つけめん 特盛 (630円)
何も言わずに同じ器で漬け汁が2杯来た。
後から来たカップルを見ると並盛りの人には1つだけ、大盛りの人には2つ出してた。
食してみると、手前の方だけ小口切りの白ネギが少々入ってた。
もう一つの方は本当に何も入ってない。
どうやら大盛・特盛の客だけ2杯くれるらしい。
そして1杯は味が薄くなった時のための追加用のようだ。
それならそうと一言断って置いてくれ(笑)。
それにしても具材が本当に何も入ってない。ネギも少量なので「素うどん」の世界。
外食で「素ラーメン」なんて高校の学食以来だぜぃ(笑)。
「ははぁ・・・『かけ』って具材が無いってことか」
それを言うならむしろ「もり」じゃねぇか?
同じ『つけ蕎麦』系で言って、「もり」と「ざる」の違い、「ざる」には海苔が掛かってます、なんてハナシで。
『かけ蕎麦』なんて店屋で食ったこと無いけど、具材が無いのかな?それにしても汁ソバのハナシだよ。
たしかに大阪でも具材無しの『素うどん』って有るけど、大阪の大衆向けのウドン屋さんってのは、ネギと天かす(揚げ玉ね、東京で言うと)は卓上に盛ってあって入れ放題が基本だから成り立つんだけどね。
全く何も無しって度胸有るなぁ。
具材が無いってことは麺も汁もゴマカシ効かないってことですぜ。
とっても美味い付け汁なら、それも許されるでしょう。
スッポンのスープとかさ(笑)。
とってもオーソドックスな醤油系の奴だ。。。魚粉が舌に障る。
大胆だねぇ。
卓上の香辛料も七味ならまだしも、酢と砂糖、あと一味と白胡椒しか置いてないよ。。。(何で醤油とか塩とか「味を濃くする方向」の調味料が置いてないのかも意味不明だな)
逃げ道無し(笑)。
まぁ麺のボリュームは立派。底に金属製の簀の子が敷いてあるとは言えかなりの量で、これは合格点ですな。
「質より量」も一つの立派な勝負の仕方だ。
モッチリ系といいますか、まぁ麺はこういうタイプも有るから、その範疇では麺自体は美味い方だと思います。
ちょうど630円というと昨年末頃に喜んで取り寄せしてた製麺所の「つけ麺用替え玉3玉セット」が同価格。
麺だけ別売り♪つけ麺専用麺(3食入り) 630 円
あそこの「つけ麺用スープ」1杯分は137円だから2杯で274円か。
スープ別売り♪和風つけ麺スープ 137 円
あっちの方が複雑な味で美味かったけど、手間も送料も掛からない外食のこと、まぁそこは割り引いて、274円程お得という訳ですな。
後から来たカップルの注文が「野菜」「味玉」だったのを遠目に眺めたところだと、「野菜」というのは山盛りのモヤシとキャベツの炒めた奴みたいね。つまりタンメン系の具材。味玉は丸いのが1個そのまま入ってたな。
まぁ安いからねぇ。
トッピング入れても他の店より数百円安上がりな気がする。
ネット上の評判はかなり悪いね。(2009/01/21現在)
・つけめん朝日 | ラーメンデータベース
・FILEのラーメンファイル:つけめん 朝日@高田馬場 11:05・・・他
・つけめん 朝日 (高田馬場) - 牛込生活
・スーパーカラマーゾフブラザーズ::つけめん朝日
「茹で置き疑惑」とか有ったようだけど、自分は忙しい時間帯じゃなかったからかも知れないけど、チャンと茹でて洗って待たされたよ。
それにまぁ「この値段」だから、納得したけどね。
そういう意味ではウチの近所の麺屋 哲に近いけど、あの店も徐々に客が着いてきてるし、やっぱりこの御時世「安い」&「それなり」なら活路も有りそうです。
味覚は様々ですが、自分にはそれ程ヒドイという程じゃ無いもんな。
「この値段」ならまた行って、今度はチャーシューぐらいは試すかな、って感じです。
2009年01月06日
【食】口直しの夜食
帰路の鹿児島空港での夕食が不満足だったので帰ってきてから口直し。
先日来気に入ってる取り寄せの業務用ラーメンの味噌つけ麺。
アレコレ入れても600円ぐらいだものね。
同じものを外で食ったって1000円程度、言っちゃ悪いが「たかがラーメン一杯」に勝てない「○○膳」とか無題に高いメニューって多いな。
まぁ時間や場所が限られた状況でなければ直感が働いて避けられる方ではあるんだけどね。
しかしアレは久々にキツかった。。。
まぁ今回の屋久島旅行、巨古樹との出会いを別にすれば、旨い焼酎、何と言っても「首折れ鯖」が良かったです。
先日来気に入ってる取り寄せの業務用ラーメンの味噌つけ麺。
アレコレ入れても600円ぐらいだものね。
同じものを外で食ったって1000円程度、言っちゃ悪いが「たかがラーメン一杯」に勝てない「○○膳」とか無題に高いメニューって多いな。
まぁ時間や場所が限られた状況でなければ直感が働いて避けられる方ではあるんだけどね。
しかしアレは久々にキツかった。。。
まぁ今回の屋久島旅行、巨古樹との出会いを別にすれば、旨い焼酎、何と言っても「首折れ鯖」が良かったです。
2008年11月28日
【食】やっぱりラーメンの海苔って
たかが海草だけど、結構難しい具材だな、と。
先日チャーシューなどを作った勢いで一緒に作った味玉を使って、先日来、取り寄せて喜んでる業務用つけ麺を一工夫してみる。
海老塩つけ麺にアレコレ。
ニンニクバター醤油でソテーした帆立貝の貝柱、自作の味玉、江戸前の荒海苔。
この荒海苔、つまり成形前の海苔だけど、コレを入れるとその香りが強いので、今回取り寄せの「海老塩つけ麺」の強烈な焼海老の香りとは結構イイ勝負をしてる。
たまたまバランスが取れたようなもので、生半可なスープじゃ多分海苔の香りが勝つだろうね。
そこで思い出したけど、ラーメンの具材に見掛ける板海苔の意味ってやっぱり疑問だなぁと。
前に【食】七福家(早稲田)のチャーシュー麺 の記事でも少し書いてるけど、「食い方」はもとより、香りの優劣、勝負、バランスという意味で、あまり成功してるラーメンって見掛けないようにも思える。
たかがペラペラした一枚程の海草なんだけど、かなり微妙な具材だなぁ、と。
アッサリ系なら一つのアクセントにはなるけど、コッテリ系の方がかえって難しいと思う。少なくとも複雑なスープの方が難しそう。
最近の有名チェーン店じゃどこもかしこも、って感じだけど。
日本蕎麦からの発想、東京ラーメンなのか博多ラーメンなのか無意味に思える元祖争いなど、その由来には諸説あるのは相変わらずのようだけど、要は原材料コストが低いから、まぁ豪華さアップってとこなんでしょう。
ただ、それだからこそ混乱した主張に接した気分で、いつも「この海苔をどうしろって言うんだろう?」って悩む訳です。
ま、大したことじゃないんですが(笑)。
先日チャーシューなどを作った勢いで一緒に作った味玉を使って、先日来、取り寄せて喜んでる業務用つけ麺を一工夫してみる。
海老塩つけ麺にアレコレ。
ニンニクバター醤油でソテーした帆立貝の貝柱、自作の味玉、江戸前の荒海苔。
この荒海苔、つまり成形前の海苔だけど、コレを入れるとその香りが強いので、今回取り寄せの「海老塩つけ麺」の強烈な焼海老の香りとは結構イイ勝負をしてる。
たまたまバランスが取れたようなもので、生半可なスープじゃ多分海苔の香りが勝つだろうね。
そこで思い出したけど、ラーメンの具材に見掛ける板海苔の意味ってやっぱり疑問だなぁと。
前に【食】七福家(早稲田)のチャーシュー麺 の記事でも少し書いてるけど、「食い方」はもとより、香りの優劣、勝負、バランスという意味で、あまり成功してるラーメンって見掛けないようにも思える。
たかがペラペラした一枚程の海草なんだけど、かなり微妙な具材だなぁ、と。
アッサリ系なら一つのアクセントにはなるけど、コッテリ系の方がかえって難しいと思う。少なくとも複雑なスープの方が難しそう。
最近の有名チェーン店じゃどこもかしこも、って感じだけど。
日本蕎麦からの発想、東京ラーメンなのか博多ラーメンなのか無意味に思える元祖争いなど、その由来には諸説あるのは相変わらずのようだけど、要は原材料コストが低いから、まぁ豪華さアップってとこなんでしょう。
ただ、それだからこそ混乱した主張に接した気分で、いつも「この海苔をどうしろって言うんだろう?」って悩む訳です。
ま、大したことじゃないんですが(笑)。
2008年11月19日
【食】乾つけ麺と生つけ麺を較べてみる
先に取り寄せた(11月05日)五木食品の乾つけ麺と、後から取り寄せた(11月15日)常陸麺づくり本舗なかはしの生つけ麺とで、麺とスープを入れ替えたらどうなるのかな、と興味が湧いた。
それが生つけ麺の方のリピートで麺玉を余分に注文した理由でした。
で、簡単な実験。
乾つけ麺の方のスープで、2種類の麺を食べ比べてみる。
左に写ってる乾麺が五木食品のもの。スープは「魚介醤油」と「辛みそごま」の2種類を用意。
右に写ってる生麺が常陸麺づくり本舗 なかはしのもの。
茹でる前の麺の長さも生麺の方が倍近くある。
さて
茹でて締めた乾麺。四角い断面。短いとは言えコシがあってコレはコレで秀逸な麺だと思う。
他方
生麺の方も茹で上げ、水締め。前にも書いたがイイ麺だと思う。
乾麺に付いていた五木食品のスープ「魚介醤油たれ」で食すと・・・
スープ自体は良い。麺も良い。
だけど、、、この麺とこのスープは合わない。
何というか「絡み過ぎる」。。。
「魚介醤油」の風味を増すためだろうが粉鰹節みたいな粒が付け汁の中に感じられるところ、それが長い麺の口当たり、喉越しを妨げる感じ。
先の五木食品の乾つけ麺の記事で「乾うどんサイズの麺でなく、同じ乾麺でもロングパスタ、つまりスパゲッティの長さで出して欲しい」とか書いたけど、どうやら間違いらしい。
もう一つ、乾麺に付いていた五木食品のスープ「辛味噌ごまたれ」で食すと・・
・
今度は付け汁が物足りない感じ。麺に負けてる。
なるほどねぇ。。。難しいバランスなんだな。
「実に面白い!」(ガリレオ風(笑))
麺にしろタレにしろ、美味けりゃイイってもんでもない訳だ。
ラーメンにしろウドンにしろセット品のスープ類って結構余ったり残ったりするもので、後日違う麺や料理に使ったりもするのだけど、どういう料理にするか、つまりそれぞれの個性に応じてバランスを考えないと良さを殺してしまう=不味い料理を作ってしまうことになります。
ひとつ勉強になった。
それが生つけ麺の方のリピートで麺玉を余分に注文した理由でした。
で、簡単な実験。
乾つけ麺の方のスープで、2種類の麺を食べ比べてみる。
左に写ってる乾麺が五木食品のもの。スープは「魚介醤油」と「辛みそごま」の2種類を用意。
右に写ってる生麺が常陸麺づくり本舗 なかはしのもの。
茹でる前の麺の長さも生麺の方が倍近くある。
さて
茹でて締めた乾麺。四角い断面。短いとは言えコシがあってコレはコレで秀逸な麺だと思う。
他方
生麺の方も茹で上げ、水締め。前にも書いたがイイ麺だと思う。
乾麺に付いていた五木食品のスープ「魚介醤油たれ」で食すと・・・
スープ自体は良い。麺も良い。
だけど、、、この麺とこのスープは合わない。
何というか「絡み過ぎる」。。。
「魚介醤油」の風味を増すためだろうが粉鰹節みたいな粒が付け汁の中に感じられるところ、それが長い麺の口当たり、喉越しを妨げる感じ。
先の五木食品の乾つけ麺の記事で「乾うどんサイズの麺でなく、同じ乾麺でもロングパスタ、つまりスパゲッティの長さで出して欲しい」とか書いたけど、どうやら間違いらしい。
もう一つ、乾麺に付いていた五木食品のスープ「辛味噌ごまたれ」で食すと・・
・
今度は付け汁が物足りない感じ。麺に負けてる。
なるほどねぇ。。。難しいバランスなんだな。
「実に面白い!」(ガリレオ風(笑))
麺にしろタレにしろ、美味けりゃイイってもんでもない訳だ。
ラーメンにしろウドンにしろセット品のスープ類って結構余ったり残ったりするもので、後日違う麺や料理に使ったりもするのだけど、どういう料理にするか、つまりそれぞれの個性に応じてバランスを考えないと良さを殺してしまう=不味い料理を作ってしまうことになります。
ひとつ勉強になった。
2008年11月18日
【食】業務用ラーメンのリピート
先日取り寄せたつけ麺セットは3食分、「味を試したい」気持ちも手伝って、あっと言う間に無くなった。
取り寄せ先のサイトでまた安売りしてたので、アッサリ嵌って(笑)素直にリピート。
常陸麺づくり本舗 なかはし
今回は、
・業務用ラーメン生麺&スープ10食分
・つけ麺3種類各1食
・つけ麺用替え玉3玉
・奥久慈めん(うどん乾麺)800g
の送料無料セットで2800円の特売とのこと。
チョット実験したいこともあって、つけ麺の替え玉をさらに追加し、例の唐辛子も同梱で注文。
で、こんなことに(笑)。
まずは今回が初めての奥久慈ラーメンを試す。
ふむ。いい麺だね、たしかに。スープはいかにも「業務用」で、地方の大衆食堂とか行くとこんなの出て来たと思う。
ただまぁ先のつけ麺程には「他にはなかなか無い」ってことも無いかな。
まぁ美味いです。
取り寄せ先のサイトでまた安売りしてたので、アッサリ嵌って(笑)素直にリピート。
常陸麺づくり本舗 なかはし
今回は、
・業務用ラーメン生麺&スープ10食分
・つけ麺3種類各1食
・つけ麺用替え玉3玉
・奥久慈めん(うどん乾麺)800g
の送料無料セットで2800円の特売とのこと。
チョット実験したいこともあって、つけ麺の替え玉をさらに追加し、例の唐辛子も同梱で注文。
で、こんなことに(笑)。
まずは今回が初めての奥久慈ラーメンを試す。
奥久慈ラーメン10食!
当店がお土産用に開発した細ちぢれ麺。シコシコとした食感は当店人気の【真空たまご麺】以上との評判です。
他の麺などよりも製造に時間がかかる為、楽天市場店では殆ど取り扱っていませんが、前回の販売で好評だった為、今回のセットの主役に抜擢!化学添加物を使用せずに常温で30日保存可能な麺は2年かかって開発された自信の逸品です!
醤油スープ
オーソドックスな醤油スープは当店でも人気の味。付属の隠し味を入れることでスパイシーなインパクトを与えてくれます。
【楽天市場】店長2年ぶりの大失態!発注ミスで大変な事になりました!【衝撃の53%OFF】緊急在庫処分!奥久慈ラーメン10食、つけ麺各1食、替え玉3玉、奥久慈めん1袋セット【送料無料】とにかく詰め込みました!!(常温便発送・九州、北海道、沖縄への発送は送料別途)1117PUP10:常陸麺づくり本舗 なかはし
ふむ。いい麺だね、たしかに。スープはいかにも「業務用」で、地方の大衆食堂とか行くとこんなの出て来たと思う。
ただまぁ先のつけ麺程には「他にはなかなか無い」ってことも無いかな。
まぁ美味いです。
2008年11月16日
【食】取り寄せの味噌つけ麺と海老塩つけ麺
取り寄せで昨日届いたつけ麺3種、昨日試したオーソドックスな「和風つけ麺」以外の2種類を。
常陸麺づくり本舗 なかはし
味噌つけ麺
売り文句には
たしかにコク味の深い付け汁で、なかなか美味いですな。
何だろ?「フランス料理に使用される素材」って。コクの出るモノねぇ。。。値段からしてフォアグラってことは無いだろうから(笑)、チーズか何かの発酵食品でしょうか。
海老塩つけ麺
同時に取り寄せた激辛ラー油の「朝天辣椒」も。
この海老塩つけ麺の、売り文句にも
たしかに【朝天辣椒】を入れる前のスープを飲んでみると焼海老のような香りの強いアッサリ目のトンコツスープという感じだけど、【朝天辣椒】を入れると、まぁ、そうね、、、酸味の無いトムヤンクンというか、なかなか面白い膨らみを持ったスープになります。
この2つは人気商品のようでセット販売してますな。
他方で「和風つけ麺」の方はマニア向きみたい。
個人的には、、、そうねぇ。。。海老塩も味噌も旨いけどそのうち飽きるだろうなぁ。5回に1回ぐらいでいいか。
結局は飽きの来ない「和風つけ麺」、要は強めの各種削り節の香りの立った醤油スープが日本人のDNAに合うものかもね。
【送料無料】さっぱり和風コクうまつけ麺10食入り&替え玉5個付き☆ ※一部地域送料別途
1食200gで313円なら手頃だもんな。
それにしても具材を何とかしないとそろそろ寂しいね。
常陸麺づくり本舗 なかはし
味噌つけ麺
売り文句には
「塩豚骨という完成されたスープに数種類の味噌をブレンド、さらにフランス料理に使用される素材も加え」とある。
たしかにコク味の深い付け汁で、なかなか美味いですな。
何だろ?「フランス料理に使用される素材」って。コクの出るモノねぇ。。。値段からしてフォアグラってことは無いだろうから(笑)、チーズか何かの発酵食品でしょうか。
海老塩つけ麺
同時に取り寄せた激辛ラー油の「朝天辣椒」も。
この海老塩つけ麺の、売り文句にも
「豚骨をベースにまろやかな塩味を追究。さらに天然エビエキスを加え、濃厚な海老塩風味に仕上げました」ってことで、ほとんど必須という感じで「海老塩つけ麺には朝天辣椒」ってオススメされてたしね。
「【朝天辣椒】をほんの少し加えれば、旨さがさらに奥深い物に大変身!・・・まさに世界が変わる味わいです」
たしかに【朝天辣椒】を入れる前のスープを飲んでみると焼海老のような香りの強いアッサリ目のトンコツスープという感じだけど、【朝天辣椒】を入れると、まぁ、そうね、、、酸味の無いトムヤンクンというか、なかなか面白い膨らみを持ったスープになります。
この2つは人気商品のようでセット販売してますな。
他方で「和風つけ麺」の方はマニア向きみたい。
コアなファンから支えられてかなりの売れ筋【和風つけ麺】。
どうも『つけ麺』というとこってりした物が多いようですね。確かに、受け入れやすいと思います。また、味の工夫がし易いのでインパクトも出しやすい。
でも、このつけ汁は表面的なインパクトに頼りません。しっかりとした上品な出汁は素材を本気で生かした証拠。本物の「和風」を味わって欲しい逸品です。【楽天市場】ちょっと上級セット♪札幌の味や和風つけ麺を詰めちゃいました!【送料無料】店長の個人的好みで選んだ5種類セット メンマ&替え玉付♪ ※一部地域送料別途 0908お得10:常陸麺づくり本舗 なかはし
個人的には、、、そうねぇ。。。海老塩も味噌も旨いけどそのうち飽きるだろうなぁ。5回に1回ぐらいでいいか。
結局は飽きの来ない「和風つけ麺」、要は強めの各種削り節の香りの立った醤油スープが日本人のDNAに合うものかもね。
【送料無料】さっぱり和風コクうまつけ麺10食入り&替え玉5個付き☆ ※一部地域送料別途
1食200gで313円なら手頃だもんな。
それにしても具材を何とかしないとそろそろ寂しいね。
2008年11月15日
【食】常陸麺づくり本舗 なかはしのつけ麺セット
先日乾つけ麺をネットで取り寄せて試食して、改めて自分が「麺食い」であることを自覚(笑)、200g300円程度なら他にもネット上で有りそうだと思いウロウロしてたら、乾麺こそ無かったが「お試し価格」で「送料無料」の奴を見つけた。
【楽天市場】常陸麺づくり本舗 なかはし
常陸麺づくり本舗 なかはし
・【楽天市場】常陸麺づくり本舗 なかはし:プロの選んだ麺はこれ!ラーメン通も納得の味がここにある
注文したのは1000円で3種類のつけ麺、合計3食分のスープと専用麺が送料無料で送られて来るという奴。
・【楽天市場】とにかく売れてます!ラーメン界の裏側まで知る男が作った【訳あり】つけ麺お試し1000円セット:常陸麺づくり本舗 なかはし
【完売の為緊急追加】11/9以降の発送です。【訳あり】つけ麺お試しセット 海老塩、味噌、和風...
送料無料なので、専用麺を3玉追加。オレは1回に2人前ぐらい食うからね(笑)。
それと面白そうな激辛調味料も一緒に注文。
どうやら業務用の製麺所のネット通販らしい。
つけ麺専用の麺玉は1人前200gの大玉、とは言え、つけ麺だと大体2〜3玉食うし、製麺所というのだから麺に自信があるんだろうと多めに注文したんだけど、まぁ麺玉もいい色艶してます。
スープは醤油・味噌・塩の3種類。これも色々と研究したそうな。
とりあえず、まずはオーソドックスな醤油味、「和風つけ麺」を最初に試食。
(いかな大食漢の自分でも3種類一気に試食は出来ません。モッタイナイし(笑))
茹で時間は、「少量の塩を入れて」4分間。
温めておいた器に醤油ダネを入れて1カップ程度の熱湯で溶く。
麺をシッカリと水洗いして「素つけ麺」完成。
たしかに美味いね。お店で食うような麺だし、スープのバランスもいい。
「やっぱり生麺」と言うべきか、
「さすが製麺所」と言うべきか、麺が抜群と言えるかも。
そこらのスーパーでも最近は色々売ってる「つけ麺」だけど、
少なくともそれらとは段違いではある。
途中で、別途注文した激辛調味料を試したくなった。
本当は塩味のつけ麺に使うのがオススメということだったけど、まぁいいでしょう。モノは試し。
フタを開けて顔を近付けた途端、
ガツン!
という刺激が鼻粘膜のみならず目や喉に。。。
これは強烈です。。。
辛いの好きだし、慣れてるつもりだけど、これはかなりのモノ。。。
ティースプーン半分も入れてないけど、それだけで激辛になった。
【同梱用】激辛調味料「朝天辣椒」 ラーメン、つけ麺、炒め物や餃子のタレに、いろいろ使える...
つけ麺もあと2種類有るけど、こりゃ結構楽しめそうです。
(なんて書いてる端から他の「送料無料」セットをリピートしちゃいました(笑))
「送料無料」ので無い限り、あるいは合計4000円以上の注文でない限り、東京までの通常便でさえ送料が735円、こりゃネックだね。
でも送料を抜いて考えると、1人前200gのつけ麺3食で840円なんてセールやってるから、先日の乾つけ麺より安上がりな可能性も有る。
ただ、生麺だから家庭保存は2週間が限界だと言うし、今は涼しい気候だから良いけど、夏場にはキツイだろうね。
そうなると乾麺のメリットは無視出来ないから一長一短というところ。
価格もトントン。
色々有るねぇ。面白い。
【楽天市場】常陸麺づくり本舗 なかはし
常陸麺づくり本舗 なかはし
・【楽天市場】常陸麺づくり本舗 なかはし:プロの選んだ麺はこれ!ラーメン通も納得の味がここにある
注文したのは1000円で3種類のつけ麺、合計3食分のスープと専用麺が送料無料で送られて来るという奴。
・【楽天市場】とにかく売れてます!ラーメン界の裏側まで知る男が作った【訳あり】つけ麺お試し1000円セット:常陸麺づくり本舗 なかはし
【完売の為緊急追加】11/9以降の発送です。【訳あり】つけ麺お試しセット 海老塩、味噌、和風...
送料無料なので、専用麺を3玉追加。オレは1回に2人前ぐらい食うからね(笑)。
それと面白そうな激辛調味料も一緒に注文。
どうやら業務用の製麺所のネット通販らしい。
つけ麺専用の麺玉は1人前200gの大玉、とは言え、つけ麺だと大体2〜3玉食うし、製麺所というのだから麺に自信があるんだろうと多めに注文したんだけど、まぁ麺玉もいい色艶してます。
スープは醤油・味噌・塩の3種類。これも色々と研究したそうな。
とりあえず、まずはオーソドックスな醤油味、「和風つけ麺」を最初に試食。
(いかな大食漢の自分でも3種類一気に試食は出来ません。モッタイナイし(笑))
茹で時間は、「少量の塩を入れて」4分間。
温めておいた器に醤油ダネを入れて1カップ程度の熱湯で溶く。
麺をシッカリと水洗いして「素つけ麺」完成。
たしかに美味いね。お店で食うような麺だし、スープのバランスもいい。
「やっぱり生麺」と言うべきか、
「さすが製麺所」と言うべきか、麺が抜群と言えるかも。
そこらのスーパーでも最近は色々売ってる「つけ麺」だけど、
少なくともそれらとは段違いではある。
途中で、別途注文した激辛調味料を試したくなった。
本当は塩味のつけ麺に使うのがオススメということだったけど、まぁいいでしょう。モノは試し。
フタを開けて顔を近付けた途端、
ガツン!
という刺激が鼻粘膜のみならず目や喉に。。。
これは強烈です。。。
辛いの好きだし、慣れてるつもりだけど、これはかなりのモノ。。。
ティースプーン半分も入れてないけど、それだけで激辛になった。
【同梱用】激辛調味料「朝天辣椒」 ラーメン、つけ麺、炒め物や餃子のタレに、いろいろ使える...
つけ麺もあと2種類有るけど、こりゃ結構楽しめそうです。
(なんて書いてる端から他の「送料無料」セットをリピートしちゃいました(笑))
「送料無料」ので無い限り、あるいは合計4000円以上の注文でない限り、東京までの通常便でさえ送料が735円、こりゃネックだね。
でも送料を抜いて考えると、1人前200gのつけ麺3食で840円なんてセールやってるから、先日の乾つけ麺より安上がりな可能性も有る。
ただ、生麺だから家庭保存は2週間が限界だと言うし、今は涼しい気候だから良いけど、夏場にはキツイだろうね。
そうなると乾麺のメリットは無視出来ないから一長一短というところ。
価格もトントン。
色々有るねぇ。面白い。
2008年11月11日
【食】インスタントつけ麺の工夫処
具材に凝るのは簡単だけど、そうなると結局「インスタント」の意味が無くなるような気もする。
元来ラーメンは豚肉のカタマリを茹でたり焼いたりするプロセスから上手に旨味を拾って、スープとタレと具材に分解し、それぞれに工夫を凝らし、再びバランス良く合わせることで出来上がってる料理のハズ。
いわば合理主義の産物なので、手の掛け過ぎも別次元にも思える。
先日取り寄せた「五木食品の乾つけ麺」について、
当の友人からコメントを貰い、豚肉の茹で汁云々と柚子胡椒というのがあった。
そんなところ、別の料理の流れで豚肉由来のスープが出来たのでチョットお遊び。一工夫。
豚しゃぶの茹で汁で麺を茹でてもどっちみち洗っちゃうしなぁ、ということでここは普通に茹でて一回冷水で締めた後、熱盛りにするときに豚肉スープに潜らせた。
そして豚肉スープでインスタント付け汁の素を割ると共に、豚肉薄切りを茹でて、柚子胡椒入れて。
ふむふむ。
柚子胡椒入れると臭みってほとんど消えちゃうのね。強い香辛料だな。
これだと量が食えますな、ますます(笑)。
熱盛りの豚スープ仕様も旨味が増えてアリだけど、麺が弱いかな、この乾麺じゃやっぱり熱盛りには。
こういう豚肉とかの具材で作り置きの何かを作っておきたいなぁ。。。
何か探そ。
元来ラーメンは豚肉のカタマリを茹でたり焼いたりするプロセスから上手に旨味を拾って、スープとタレと具材に分解し、それぞれに工夫を凝らし、再びバランス良く合わせることで出来上がってる料理のハズ。
いわば合理主義の産物なので、手の掛け過ぎも別次元にも思える。
先日取り寄せた「五木食品の乾つけ麺」について、
当の友人からコメントを貰い、豚肉の茹で汁云々と柚子胡椒というのがあった。
そんなところ、別の料理の流れで豚肉由来のスープが出来たのでチョットお遊び。一工夫。
豚しゃぶの茹で汁で麺を茹でてもどっちみち洗っちゃうしなぁ、ということでここは普通に茹でて一回冷水で締めた後、熱盛りにするときに豚肉スープに潜らせた。
そして豚肉スープでインスタント付け汁の素を割ると共に、豚肉薄切りを茹でて、柚子胡椒入れて。
ふむふむ。
柚子胡椒入れると臭みってほとんど消えちゃうのね。強い香辛料だな。
これだと量が食えますな、ますます(笑)。
熱盛りの豚スープ仕様も旨味が増えてアリだけど、麺が弱いかな、この乾麺じゃやっぱり熱盛りには。
こういう豚肉とかの具材で作り置きの何かを作っておきたいなぁ。。。
何か探そ。
2008年11月05日
【食】五木食品の乾つけ麺
友人の日記で勧められて、近所で探したけど無かったところ、これまた友人にネットで買えると教わって、お取り寄せ。
イトーヨーカドーのネットショップ、モノによっては送料無料で近所のセブンイレブンで受け取りも出来るとのことでとっても便利。
でもこの御時世もあってなのか、食品は「コンビニ取り寄せ取り置き」サービスはできないらしい。。。
そうなると直送。送料無料は1500円以上。
なのでアレコレまとめて買い込みました。
ヨーカドー価格らしく少しは安いのだけど、まぁ初めての注文だから抑え気味に1500円ギリギリで。
さて
お目当ての品。
つけ麺 濃厚魚介醤油たれ付(五木食品)
ラーメンの乾麺スタイルというのは博多ラーメン系、棒ラーメンのマルタイ製品を除いて珍しいし、あの細麺はつけ麺向きには思えないから、ワリとレアで貴重な品だと思う。
・イトーヨーカドー - 食品・お酒 - 五木食品 つけ麺濃厚魚介醤油味 300g
このネットショップでも何故か「ラーメン」カテゴリーでなくて「そば・うどん」カテゴリー。
ここの価格で298円だから、ウドンや蕎麦なら100円ショップで各種売ってることを考えると少し高め。
8分茹での水洗い。添付のたれは100ccの熱湯で溶くだけ。
なるほど個性的で「つけ麺」らしさの有る付け汁。
何より麺がいい。
程良い太さと歯応えに風味も有る。
具材など入れずでの試食でしたが、アレコレ入れるとオモシロそう。タレにしても途中で薄まってくるので胡麻油や七味などで変化させてみました。友人は九州系のラーメンらしく柚子胡椒がオススメとのこと。たしかに良さそうね。
さて、この五木食品の「つけ麺」シリーズにはもう1種類。
つけ麺 辛みそごまたれ付
麺は同じでタレだけの違いだからこっちは「あつもり」で試食。7分茹で、水洗い後軽く温めて食す。
もう少し固めに仕上げた方が良かったかな、、、「あつもり」は麺の茹で加減が難しいからね。家庭の場合はラーメン屋みたいな大鍋がないから湯温が下がっちゃうので。
タレの方ですが、担々麺のつけ麺版です。ときどき書いてますけど、担々つけ麺って難しいメニュー。あまり成功例を見ません。
で、これもそういう意味では良い勝負をしてますが、抜群と言うところまではやっぱり行けてないと思います。
リピートするなら先の「濃厚魚介醤油」かな。
この乾麺、メーカーのショップサイトである五木e麺ショップではヨーカドーより少しだけ安いですが、そちらは5000円以上が送料無料なので「まとめ買い」向き。
12パック入りで3480円、個品にすると290円。他にも面白そうなラーメン類が有るのでまぁ5000円以上というラインも納得出来そう。
でもタレ無しの乾麺だけが欲しいな。1パック2人前ということで2玉分入ってる訳ですが、2玉だと大食漢には1食分にチト足りないレベルなので。
あともっと贅沢を言えば、乾うどんサイズの麺でなく、同じ乾麺でもロングパスタ、つまりスパゲッティの長さで出して欲しいかな。
つけ麺ってのは麺にタレが絡みつく必要が有る訳で、長い方が絡みやすいから。
まぁ多少の不満は有るものの、家庭で保存の利く乾麺スタイルでラーメン系、それもつけ麺が楽しめるのはかなり珍しいので、ひとつ画期的な食品かもと思います。
イトーヨーカドーのネットショップ、モノによっては送料無料で近所のセブンイレブンで受け取りも出来るとのことでとっても便利。
でもこの御時世もあってなのか、食品は「コンビニ取り寄せ取り置き」サービスはできないらしい。。。
そうなると直送。送料無料は1500円以上。
なのでアレコレまとめて買い込みました。
ヨーカドー価格らしく少しは安いのだけど、まぁ初めての注文だから抑え気味に1500円ギリギリで。
さて
お目当ての品。
つけ麺 濃厚魚介醤油たれ付(五木食品)
ラーメンの乾麺スタイルというのは博多ラーメン系、棒ラーメンのマルタイ製品を除いて珍しいし、あの細麺はつけ麺向きには思えないから、ワリとレアで貴重な品だと思う。
・イトーヨーカドー - 食品・お酒 - 五木食品 つけ麺濃厚魚介醤油味 300g
このネットショップでも何故か「ラーメン」カテゴリーでなくて「そば・うどん」カテゴリー。
ここの価格で298円だから、ウドンや蕎麦なら100円ショップで各種売ってることを考えると少し高め。
8分茹での水洗い。添付のたれは100ccの熱湯で溶くだけ。
なるほど個性的で「つけ麺」らしさの有る付け汁。
何より麺がいい。
程良い太さと歯応えに風味も有る。
具材など入れずでの試食でしたが、アレコレ入れるとオモシロそう。タレにしても途中で薄まってくるので胡麻油や七味などで変化させてみました。友人は九州系のラーメンらしく柚子胡椒がオススメとのこと。たしかに良さそうね。
さて、この五木食品の「つけ麺」シリーズにはもう1種類。
つけ麺 辛みそごまたれ付
麺は同じでタレだけの違いだからこっちは「あつもり」で試食。7分茹で、水洗い後軽く温めて食す。
もう少し固めに仕上げた方が良かったかな、、、「あつもり」は麺の茹で加減が難しいからね。家庭の場合はラーメン屋みたいな大鍋がないから湯温が下がっちゃうので。
タレの方ですが、担々麺のつけ麺版です。ときどき書いてますけど、担々つけ麺って難しいメニュー。あまり成功例を見ません。
で、これもそういう意味では良い勝負をしてますが、抜群と言うところまではやっぱり行けてないと思います。
リピートするなら先の「濃厚魚介醤油」かな。
この乾麺、メーカーのショップサイトである五木e麺ショップではヨーカドーより少しだけ安いですが、そちらは5000円以上が送料無料なので「まとめ買い」向き。
12パック入りで3480円、個品にすると290円。他にも面白そうなラーメン類が有るのでまぁ5000円以上というラインも納得出来そう。
でもタレ無しの乾麺だけが欲しいな。1パック2人前ということで2玉分入ってる訳ですが、2玉だと大食漢には1食分にチト足りないレベルなので。
あともっと贅沢を言えば、乾うどんサイズの麺でなく、同じ乾麺でもロングパスタ、つまりスパゲッティの長さで出して欲しいかな。
つけ麺ってのは麺にタレが絡みつく必要が有る訳で、長い方が絡みやすいから。
まぁ多少の不満は有るものの、家庭で保存の利く乾麺スタイルでラーメン系、それもつけ麺が楽しめるのはかなり珍しいので、ひとつ画期的な食品かもと思います。
2008年10月25日
【食】陳麻家早稲田店の担々つけ麺
他でも見たような気もするが早稲田店オリジナルだそうな。
陳麻家 早稲田店
・旨辛至福研究飯店 陳麻家
・陳麻家 早稲田店 | ラーメンデータベース
担々つけ麺(780円)
普通盛(200g)でも大盛り(400g)でも同じ料金というのが気に入った。
学生街だものね。これぐらいはしなきゃ。
さて
まぁ美味い方。この店のレギュラーの担々麺の、麺を冷やし締め、スープを濃い状態で出してるだけのような気もするけど。
「担々つけ麺」って実は結構難しいメニューで、あまり成功してる気のする店に出会った気がしません。
擂り胡麻か白髪葱ぐらい欲しいかなぁ。
陳麻家 早稲田店
・旨辛至福研究飯店 陳麻家
・陳麻家 早稲田店 | ラーメンデータベース
担々つけ麺(780円)
普通盛(200g)でも大盛り(400g)でも同じ料金というのが気に入った。
学生街だものね。これぐらいはしなきゃ。
さて
まぁ美味い方。この店のレギュラーの担々麺の、麺を冷やし締め、スープを濃い状態で出してるだけのような気もするけど。
「担々つけ麺」って実は結構難しいメニューで、あまり成功してる気のする店に出会った気がしません。
擂り胡麻か白髪葱ぐらい欲しいかなぁ。
2008年10月24日
【食】ラーメン花月の豚そばつけ麺
かなり飲んだけど最後の方はほとんど空酒だったので家の近所まで来たらお腹が空いてた。
ので
豚そばつけ麺 (ラーメン花月)(750+大盛料金)
・グロービートジャパンのらあめん花月嵐(ラーメン花月)オフィシャルサイト
・豚そばつけ麺|レギュラーラーメン|グロービートジャパンのらあめん花月オフィシャルサイト
酔っててもハッキリ判るパンチ力。そのワリにクド「過ぎ」ない。
それ以上細かいことは酔ってて覚えてません(笑)。
ので
豚そばつけ麺 (ラーメン花月)(750+大盛料金)
・グロービートジャパンのらあめん花月嵐(ラーメン花月)オフィシャルサイト
・豚そばつけ麺|レギュラーラーメン|グロービートジャパンのらあめん花月オフィシャルサイト
酔っててもハッキリ判るパンチ力。そのワリにクド「過ぎ」ない。
それ以上細かいことは酔ってて覚えてません(笑)。
2008年09月19日
【食】竜の子亭の醤油つけ麺(早稲田)
先日、新しく早稲田に店開きしたラーメン屋で古典的な東京ラーメン、醤油ラーメンを食ったので、「ここらでオーソドックスなラーメンで美味いのならここだろう」と思い出して久々に。
ラーメン処 竜の子亭(早稲田)
・竜の子亭トップ【あっと@新宿クーポン】[グルメ>中華料理]早稲田・弁天町あっとまーく@新宿
・麺処 竜の子亭 ラーメンデータベース
・麺処 竜の子亭(shop-i)
とはいえ醤油ラーメンを食った訳でなくランチセットをつけ麺で。
つけ麺(醤油)+中華丼(小)(ランチセット780円)
写真は大盛り。幾らか忘れたけど安かったはず。
付け汁は麺を食べてる間は最後まで薄まった気のしない味ながら、最後にスープ割りして貰えば美味しく飲み干せる。スープ割りの折に胡麻と葱を改めて散らしてくれる心遣いも嬉しい。
ランチセットの中華丼(小)は「小」とはいいながら御飯がギッシリ、具材も充実で、さすが裏通りとは言え早稲田界隈、学生街のコストパフォーマンスのポイントはチャンと押さえてます。
そしてラーメンの具材の叉焼はよくある煮豚でなくて焼き締めたキッチリしたもの。
これでレギュラー680円だからね。立派よ。
ここ担々麺で有名なんだけど他のメニューも美味い。
実は近所のカジュアルフレンチレストランが大元で、そこの派生業態に焼鳥屋とラーメン屋という構造。
だから安い値段で美味いモノが出せるのかもと思います。
しばらく行ってないけど焼鳥屋も美味いよ。
ラーメン処 竜の子亭(早稲田)
・竜の子亭トップ【あっと@新宿クーポン】[グルメ>中華料理]早稲田・弁天町あっとまーく@新宿
・麺処 竜の子亭 ラーメンデータベース
・麺処 竜の子亭(shop-i)
とはいえ醤油ラーメンを食った訳でなくランチセットをつけ麺で。
つけ麺(醤油)+中華丼(小)(ランチセット780円)
写真は大盛り。幾らか忘れたけど安かったはず。
付け汁は麺を食べてる間は最後まで薄まった気のしない味ながら、最後にスープ割りして貰えば美味しく飲み干せる。スープ割りの折に胡麻と葱を改めて散らしてくれる心遣いも嬉しい。
ランチセットの中華丼(小)は「小」とはいいながら御飯がギッシリ、具材も充実で、さすが裏通りとは言え早稲田界隈、学生街のコストパフォーマンスのポイントはチャンと押さえてます。
そしてラーメンの具材の叉焼はよくある煮豚でなくて焼き締めたキッチリしたもの。
これでレギュラー680円だからね。立派よ。
ここ担々麺で有名なんだけど他のメニューも美味い。
実は近所のカジュアルフレンチレストランが大元で、そこの派生業態に焼鳥屋とラーメン屋という構造。
だから安い値段で美味いモノが出せるのかもと思います。
しばらく行ってないけど焼鳥屋も美味いよ。
2008年08月28日
【食】ラーメンじゃじゃまる(錦糸町)
河内音頭に繰り込む前の腹拵え。結構個性的で美味かった。
例年は亀戸餃子(錦糸町店)で腹拵えするんだけど、まぁ今日は一人だったので新規開拓です。
ラーメン つけめん じゃじゃまる (錦糸町店)
・ラーメン じゃじゃまる【グルメGyaO】
・ラーメン つけ麺 じゃじゃまる 錦糸町店 ラーメンデータベース
・ラーメン つけ麺 じゃじゃまる/食べログ
帰ってきてからコレを書く段になって調べたハナシだけど、チェーン店ではないもののどこかに本店のある支店らしいし、それなりの評判店みたい。
でもいかにも「ご近所ラーメン」って感じでオバチャン一人で切り盛りしてる感じだった。
つけめんセット (特盛)(1000+200円)
プラス200円で餃子5個とライスが付くのは良心的ですな。
麺は細手で淡泊。付け汁は背脂が浮いているのにアッサリ目。
この手のは鰹節臭いのが普通だけど、ここのは昆布が利いてる感じで結構好きな個性。
担々麺とか試したかったなぁ。
滅多に錦糸町来ないんだけど。。。
例年は亀戸餃子(錦糸町店)で腹拵えするんだけど、まぁ今日は一人だったので新規開拓です。
ラーメン つけめん じゃじゃまる (錦糸町店)
・ラーメン じゃじゃまる【グルメGyaO】
・ラーメン つけ麺 じゃじゃまる 錦糸町店 ラーメンデータベース
・ラーメン つけ麺 じゃじゃまる/食べログ
帰ってきてからコレを書く段になって調べたハナシだけど、チェーン店ではないもののどこかに本店のある支店らしいし、それなりの評判店みたい。
でもいかにも「ご近所ラーメン」って感じでオバチャン一人で切り盛りしてる感じだった。
つけめんセット (特盛)(1000+200円)
プラス200円で餃子5個とライスが付くのは良心的ですな。
麺は細手で淡泊。付け汁は背脂が浮いているのにアッサリ目。
この手のは鰹節臭いのが普通だけど、ここのは昆布が利いてる感じで結構好きな個性。
担々麺とか試したかったなぁ。
滅多に錦糸町来ないんだけど。。。
2008年08月26日
【食】麺屋 威風堂堂(早稲田)
練習して焼肉食って日本酒飲んで、高田馬場から早稲田に向かって歩く帰り道。
つけ麺を食いたくなったが、有名チェーン店を「できるだけ避ける」性分なので、アレコレとパスしてココに。
麺屋 威風堂堂 (高田馬場店)
・店舗企画会社blog
・麺家 威風堂堂 /池袋-高田馬場/ラーメン一般 - livedoor グルメ
・麺家 威風堂堂 高田馬場店 食べログ
・麺家 威風堂堂 - 高田馬場/早稲田 【グルメGyaO】
実は前にも一回書いてるんだけど、その頃は出来たばかりでグルメサイトにも掲載がなかったんだよね、たしか。
前は「威風堂々」って書いてるけど、正確には「威風堂堂」なのね。
場所的に「高田馬場店」って言うのは無理が有ると思う。早稲田通りで言うと明治通りを越えて早稲田大学に近寄ってしまえば既に「早稲田(大学)界隈」なんだから。
まぁ大学界隈というと他大生に敬遠される向きもあるし、山手線駅名の方が通りが良いんだろうけど。
注文は前回同様につけ麺。
かなり酔ってるから鈍感なハズなんだけど、塩気といい旨味といい前より濃くなった気がするかな。
もう少しアッサリ目の印象だったけどワリと普通のつけ麺に今回は思えた。
まさかとは思うけど酔っ払いだから塩味強くしたとかね(笑)(それなら見事なモンですけど)。
シラフのときにまた試さなきゃね。
つけ麺を食いたくなったが、有名チェーン店を「できるだけ避ける」性分なので、アレコレとパスしてココに。
麺屋 威風堂堂 (高田馬場店)
・店舗企画会社blog
・麺家 威風堂堂 /池袋-高田馬場/ラーメン一般 - livedoor グルメ
・麺家 威風堂堂 高田馬場店 食べログ
・麺家 威風堂堂 - 高田馬場/早稲田 【グルメGyaO】
実は前にも一回書いてるんだけど、その頃は出来たばかりでグルメサイトにも掲載がなかったんだよね、たしか。
前は「威風堂々」って書いてるけど、正確には「威風堂堂」なのね。
場所的に「高田馬場店」って言うのは無理が有ると思う。早稲田通りで言うと明治通りを越えて早稲田大学に近寄ってしまえば既に「早稲田(大学)界隈」なんだから。
まぁ大学界隈というと他大生に敬遠される向きもあるし、山手線駅名の方が通りが良いんだろうけど。
注文は前回同様につけ麺。
かなり酔ってるから鈍感なハズなんだけど、塩気といい旨味といい前より濃くなった気がするかな。
もう少しアッサリ目の印象だったけどワリと普通のつけ麺に今回は思えた。
まさかとは思うけど酔っ払いだから塩味強くしたとかね(笑)(それなら見事なモンですけど)。
シラフのときにまた試さなきゃね。
2008年06月06日
【食】ざるつけ麺 (麺屋 哲(早稲田))
安いし、近所だし、
で
特に気に入ってる訳ではないけど馴染みではあるラーメン屋、
麺屋 哲(早稲田)。
目新しいメニューが有ったので。
ざるつけ麺 (大盛)(650+120)
「蕎麦粉入りのツルツル麺を冷たい和風つゆで」
ということらしい。
相変わらず自家製麺の麺線は美味いです。
麺ツユは純粋な和風つゆというのではなく、ラーメンの醤油ダレをアッサリ目の和風だしで割った感じ。
う〜〜〜ん。。。麺が美味い分、弱いかも。
蕎麦粉の香りを活かすなら薬味のネギが多くて邪魔だし、、、胡瓜もネギも「クセを消す」タイプの仕事なので、それにしては具材が弱いし。。。
馬場のつけ蕎麦 安土は蕎麦粉100%なので少々違うアプローチだけど、あそこの場合はツユも蕎麦も個性を強くした上で、擂り胡麻の個性でバランスを図り、明確な味のトライアングルを作ろうとしています。
ツルツル麺は夏向きだし、好みの問題だと思うけど、個人的には何かが足りない気がします。
で
特に気に入ってる訳ではないけど馴染みではあるラーメン屋、
麺屋 哲(早稲田)。
目新しいメニューが有ったので。
ざるつけ麺 (大盛)(650+120)
「蕎麦粉入りのツルツル麺を冷たい和風つゆで」
ということらしい。
相変わらず自家製麺の麺線は美味いです。
麺ツユは純粋な和風つゆというのではなく、ラーメンの醤油ダレをアッサリ目の和風だしで割った感じ。
う〜〜〜ん。。。麺が美味い分、弱いかも。
蕎麦粉の香りを活かすなら薬味のネギが多くて邪魔だし、、、胡瓜もネギも「クセを消す」タイプの仕事なので、それにしては具材が弱いし。。。
馬場のつけ蕎麦 安土は蕎麦粉100%なので少々違うアプローチだけど、あそこの場合はツユも蕎麦も個性を強くした上で、擂り胡麻の個性でバランスを図り、明確な味のトライアングルを作ろうとしています。
ツルツル麺は夏向きだし、好みの問題だと思うけど、個人的には何かが足りない気がします。
2008年05月23日
【食】再開した東池袋大勝軒本店
さすが本家本元だけのことはある味とボリュームではあります。清潔で広い新店舗になって良かったと思います。
閉店のニュースがそれなりに世間を賑わせたが、程なくして場所も内外装も新しくして再開したお店。
気になってたところでようやく。
東池袋大勝軒 本店(池袋)
・店舗HP
以前と違ってグリーン大通り沿いという表通りに出て、店舗もガラス張りで清潔な感じ。
同じ店であることは、店先で仕事着のままに来客を見ながらニコヤカにしてる山岸大将の姿が語ってました。ランチタイムの忙しい時間を過ぎた頃合いだったので、おそらくたまたまなんでしょうけど。(いつも居たら生の「くいだおれ」人形ですな(笑)、それはチョットビビりますww)
注文したのはもりチャーシュー 大盛(1200)
自分みたいな大食漢が空腹で頼んだんですが、出て来たときに少々ビビリました(笑)。
さすが本家本元の本店、ボリュームが凄い。
注文はデフォルトですが、麺は柔らかいんですな。麺線は美味いです。
付け汁はバランスが濃すぎず甘過ぎず、最後まで味がダレないのが流石。弟子の系列店よりも絶妙なバランスを醸し出してる感じ。
チャーシューは大迫力ですな。むしろライスで食いたい。
不満点は、、、カウンターでなくてテーブル席の奥に入ったので水を汲みに出るのも不便なのが少々苦労しました。カウンターにはピッチャーが置いてあるんだからテーブル席もなんとかしてくれとは思いましたです。
まぁ相変わらず忙しそうな人気店なので客捌きは少々仕切られる感じだし、常連らしい人々と店員さんの会話に疎外感を覚えるのも相変わらずなので、好みは分かれるところか。。。
それでも以前は固定ファンのため「だけ」に有ったような感じでしたが、少しはマシ。何より味そのものについて美味いと思える店になってます。
厨房も広くなって以前より丁寧な仕事ができるだろうし、清潔にもなったので、新装開店して良かったんじゃないでしょうか。
閉店のニュースがそれなりに世間を賑わせたが、程なくして場所も内外装も新しくして再開したお店。
気になってたところでようやく。
東池袋大勝軒 本店(池袋)
・店舗HP
以前と違ってグリーン大通り沿いという表通りに出て、店舗もガラス張りで清潔な感じ。
同じ店であることは、店先で仕事着のままに来客を見ながらニコヤカにしてる山岸大将の姿が語ってました。ランチタイムの忙しい時間を過ぎた頃合いだったので、おそらくたまたまなんでしょうけど。(いつも居たら生の「くいだおれ」人形ですな(笑)、それはチョットビビりますww)
注文したのはもりチャーシュー 大盛(1200)
自分みたいな大食漢が空腹で頼んだんですが、出て来たときに少々ビビリました(笑)。
さすが本家本元の本店、ボリュームが凄い。
注文はデフォルトですが、麺は柔らかいんですな。麺線は美味いです。
付け汁はバランスが濃すぎず甘過ぎず、最後まで味がダレないのが流石。弟子の系列店よりも絶妙なバランスを醸し出してる感じ。
チャーシューは大迫力ですな。むしろライスで食いたい。
不満点は、、、カウンターでなくてテーブル席の奥に入ったので水を汲みに出るのも不便なのが少々苦労しました。カウンターにはピッチャーが置いてあるんだからテーブル席もなんとかしてくれとは思いましたです。
まぁ相変わらず忙しそうな人気店なので客捌きは少々仕切られる感じだし、常連らしい人々と店員さんの会話に疎外感を覚えるのも相変わらずなので、好みは分かれるところか。。。
それでも以前は固定ファンのため「だけ」に有ったような感じでしたが、少しはマシ。何より味そのものについて美味いと思える店になってます。
厨房も広くなって以前より丁寧な仕事ができるだろうし、清潔にもなったので、新装開店して良かったんじゃないでしょうか。
2008年05月08日
【食】威風堂々ってラーメン屋が出来た(早稲田)
先日「麺や天鳳」に行く時に、開店セールで半額の日だとかで行列してた(のでパスした(笑))お店。
早稲田通り沿い、昔の「ひまつぶし」の向かいぐらいか。
麺屋 威風堂々 (高田馬場店)
どうやら岡山県のラーメン屋さんが店を出したようだ。
平打ち麺に上品目の旨いスープ。悪くないね。
また他のメニューも試しましょう。
早稲田通り沿い、昔の「ひまつぶし」の向かいぐらいか。
麺屋 威風堂々 (高田馬場店)
どうやら岡山県のラーメン屋さんが店を出したようだ。
平打ち麺に上品目の旨いスープ。悪くないね。
また他のメニューも試しましょう。
2008年05月05日
【食】むあん(江戸川橋)の辛そば
前に不平も書いた店なんだけど、初めて見るメニューに惹かれた。
むあん (夢庵)(江戸川橋店)
・食べログ
・livedoorグルメ
辛そば(大盛)
う〜ん。。。
この「辛」そばって唐辛子で「カライ」んじゃなくて、醤油で「カライ」んですな。予想外でした。。。
ココってすぐ近くに有名な「油そば」の店が有るんだけど、「酢や油とよく混ぜて食うべし」ってアレと違うのは、このメニューは「それ以前の状態」で「まず食うべし」、つまり完成品として出してるらしいこと。
この辛そば、要はラーメンの醤油ダレ(スープで割る以前の味のベース)に麺を絡めて食うって感じです。
酢も卓上にあるけど、酢油の替わりにバランスを取る仕事を担わされているのは青ネギ。
それでも自分には「醤油辛い」かなぁ。
ココ「東京のラーメンってのは」ってコダワリらしい店なので、醤油を前面に押し出してるんだろうし、もしかしたら「江戸っ子」ってのはこういう醤油辛いのが好きなのかな?
でもなぁ。。。
コレ、酸辣湯(サンラータン)系の漬け汁で受けるとか一工夫した「つけ麺」にすれば面白いかもね。手間だからやらないだろうけど(笑)。
ここ叉焼は美味いんだよね。
あ、そうそう、写真をよく見ると判りますが、茹でて水洗いされたハズの麺、結構ダマになったままだったのが残念。
昔、東池袋の大勝軒でも同じ目にあったから(笑)、そんなもんだ、と言われればそうかもだけど。
でもなぁ。。。
むあん (夢庵)(江戸川橋店)
・食べログ
・livedoorグルメ
むあん 採点:★★★ |
辛そば(大盛)
う〜ん。。。
この「辛」そばって唐辛子で「カライ」んじゃなくて、醤油で「カライ」んですな。予想外でした。。。
ココってすぐ近くに有名な「油そば」の店が有るんだけど、「酢や油とよく混ぜて食うべし」ってアレと違うのは、このメニューは「それ以前の状態」で「まず食うべし」、つまり完成品として出してるらしいこと。
この辛そば、要はラーメンの醤油ダレ(スープで割る以前の味のベース)に麺を絡めて食うって感じです。
酢も卓上にあるけど、酢油の替わりにバランスを取る仕事を担わされているのは青ネギ。
それでも自分には「醤油辛い」かなぁ。
ココ「東京のラーメンってのは」ってコダワリらしい店なので、醤油を前面に押し出してるんだろうし、もしかしたら「江戸っ子」ってのはこういう醤油辛いのが好きなのかな?
でもなぁ。。。
コレ、酸辣湯(サンラータン)系の漬け汁で受けるとか一工夫した「つけ麺」にすれば面白いかもね。手間だからやらないだろうけど(笑)。
ここ叉焼は美味いんだよね。
あ、そうそう、写真をよく見ると判りますが、茹でて水洗いされたハズの麺、結構ダマになったままだったのが残念。
昔、東池袋の大勝軒でも同じ目にあったから(笑)、そんなもんだ、と言われればそうかもだけど。
でもなぁ。。。
2008年04月30日
【食】麺や天鳳(早稲田)のつけ麺
今週は時間が貴重なので腹拵えは近場の麺類ばっかです。
麺や天鳳 しげる(早稲田)
・食べログ
これを書くに当たって調べると天鳳って上海料理の店のフランチャイズなんだね。
ふむ。たしかにバランス良く普通に美味しかった。
ネットで見ると担々麺とかが評判ね。今度試そ。
しかし常々思うのだけど、ラーメンの海苔って「どうしろ」ってんだろうか。
何処の店が始めたんだろ。エリマキトカゲ?(笑)
麺や天鳳 しげる(早稲田)
・食べログ
これを書くに当たって調べると天鳳って上海料理の店のフランチャイズなんだね。
ふむ。たしかにバランス良く普通に美味しかった。
ネットで見ると担々麺とかが評判ね。今度試そ。
しかし常々思うのだけど、ラーメンの海苔って「どうしろ」ってんだろうか。
何処の店が始めたんだろ。エリマキトカゲ?(笑)
2008年04月29日
【食】甘いだけってことも無いけど
昨日の夜のテレビで「新宿区のラーメンBEST3」なんてやってて、その番外編として早稲田の徳島ラーメン うだつ食堂が出てた。
その番組のゲストの水野真紀の旦那が徳島出身なのに「徳島ラーメン」を食べたことがない、ってことで連れて来られてた様子。
で、番組中の感想は
「甘い!」「すき焼みたい」
だけ(笑)。
たしか具材は「全部乗せ」じゃなくて、要は、薄切り豚バラ肉の醤油煮が極端に甘く、ツユも甘いからね。
しばらく前にスープの味を変えて、個性的にはなったけど、たしかに甘くなったよなぁとは思う。
個人的には以前のスープの方がコッテリしてるけど甘さは穏やかで好みだった。
ので自分はラーメンを避けて、これも味は変わったけどまぁ比較的イケル「つけ麺 全入り(大盛)」で。
これでもライス欲しくなるぐらい甘いもん。
(ライスがもう少し安ければ(笑))
テレビ放映の翌日なのに特に混んでると言うことも無いというのが面白いね。
その番組のゲストの水野真紀の旦那が徳島出身なのに「徳島ラーメン」を食べたことがない、ってことで連れて来られてた様子。
で、番組中の感想は
「甘い!」「すき焼みたい」
だけ(笑)。
たしか具材は「全部乗せ」じゃなくて、要は、薄切り豚バラ肉の醤油煮が極端に甘く、ツユも甘いからね。
しばらく前にスープの味を変えて、個性的にはなったけど、たしかに甘くなったよなぁとは思う。
個人的には以前のスープの方がコッテリしてるけど甘さは穏やかで好みだった。
ので自分はラーメンを避けて、これも味は変わったけどまぁ比較的イケル「つけ麺 全入り(大盛)」で。
これでもライス欲しくなるぐらい甘いもん。
(ライスがもう少し安ければ(笑))
テレビ放映の翌日なのに特に混んでると言うことも無いというのが面白いね。
2008年04月25日
【食】一蔵(高円寺)の塩つけ麺
写真展の帰り道。遅めの昼食にラーメンでも、って思ったが、ここ高円寺は九州トンコツ系の濃いめなのが多い感じですな。今日は少々暑い午後。
でまぁ少しは穏やかそうなお店に。
らーめん 一蔵
・Livedoorグルメ
・食べログ
(ライブドアグルメの仕様が変わったね。食べログ同様に採点するとリンク貼れるようになった。少々重いけど)
初めての店で勝手がよく判らないけど、「赤鬼」なんて激辛メニューが有るし、餃子類も手ごろな価格。値段も高くない。壁に芸能人(どうやらお笑い芸人系が多そう)のサインが貼ってあったりする。
暑いので辛いのもアレだし、ってんでアッサリ目の
つけ麺 塩 大盛
細めでしなやかな麺。塩味の付け汁は飲める程度だが最後まで特に薄くはならなかった。叉焼はキッチリ焼いた奴だし、太め短冊切りのメンマも下味が程良くて悪くない。
量がもうチョット欲しいけどなぁ。。。
まぁ価格設定からしてここは餃子などのサイドメニューと共に、飲んだ帰りに、って感じなんだろうかね。
ワリと優しい味で狙い通りではありました。
ネットで見ると味噌ラーメンが良さそうね。それは次回何かの折に。
でまぁ少しは穏やかそうなお店に。
らーめん 一蔵
・Livedoorグルメ
一蔵 採点:★★★ |
・食べログ
(ライブドアグルメの仕様が変わったね。食べログ同様に採点するとリンク貼れるようになった。少々重いけど)
初めての店で勝手がよく判らないけど、「赤鬼」なんて激辛メニューが有るし、餃子類も手ごろな価格。値段も高くない。壁に芸能人(どうやらお笑い芸人系が多そう)のサインが貼ってあったりする。
暑いので辛いのもアレだし、ってんでアッサリ目の
つけ麺 塩 大盛
細めでしなやかな麺。塩味の付け汁は飲める程度だが最後まで特に薄くはならなかった。叉焼はキッチリ焼いた奴だし、太め短冊切りのメンマも下味が程良くて悪くない。
量がもうチョット欲しいけどなぁ。。。
まぁ価格設定からしてここは餃子などのサイドメニューと共に、飲んだ帰りに、って感じなんだろうかね。
ワリと優しい味で狙い通りではありました。
ネットで見ると味噌ラーメンが良さそうね。それは次回何かの折に。
2008年04月17日
【食】潔い看板
前にここに書いたこともある高田馬場の麺屋 じげん。
今日の昼食は麺類だなと高田馬場界隈を歩いて結局つけ蕎麦 安土にしたんだけど、その途中で目に付いた看板。
当たり前のようで居て、なかなかできないよ。
こういうの。
色々と仕入れも無駄になるだろうし。
まぁこうしたコダワリが美味を生み出すんだけどね、食文化。
立派。
今日の昼食は麺類だなと高田馬場界隈を歩いて結局つけ蕎麦 安土にしたんだけど、その途中で目に付いた看板。
当たり前のようで居て、なかなかできないよ。
こういうの。
色々と仕入れも無駄になるだろうし。
まぁこうしたコダワリが美味を生み出すんだけどね、食文化。
立派。