ココイチ
2018年07月01日
【楽】黄昏酒場でまた会おね1st
久々に上々颱風のタグを付ける機会となりました。
懐かしいやら楽しいやら、いいライブだったね。
白崎映美と猪野陽子の
黄昏酒場でまた会おね
@グッドストックトウキョー大岡山
大岡山なんて初めて降りた。東京のこっち側って土地勘ゼロだなぁ。
曲は「懐かしの」の「上々颱風の」なんだけど、昔からそうだった陽子さんの演奏から入ると客は全員ウルトライントロクイズになってw妙な緊張感が走るw
最後はレットイットビーで締めて大団円。
楽しかったな〜♪
またやってね♪
明日は仕事。飲み会も無く、帰りはココイチで独りカレーw
懐かしいやら楽しいやら、いいライブだったね。
白崎映美と猪野陽子の
黄昏酒場でまた会おね
@グッドストックトウキョー大岡山
大岡山なんて初めて降りた。東京のこっち側って土地勘ゼロだなぁ。
曲は「懐かしの」の「上々颱風の」なんだけど、昔からそうだった陽子さんの演奏から入ると客は全員ウルトライントロクイズになってw妙な緊張感が走るw
最後はレットイットビーで締めて大団円。
楽しかったな〜♪
またやってね♪
明日は仕事。飲み会も無く、帰りはココイチで独りカレーw
2010年05月28日
【食】江戸川橋にもココイチが出来た
早稲田大学の周囲にはスタバもココイチも無い。
学生にはスタバは高めだし、授業から次の授業までの時間潰しにダラダラと長居されるのはビジネスモデルに合わないのでしょう。
それと安くて量が多いという勝負なら学生街に古くから有る店だって負けてないから意外なほどに飲食チェーン店の進出は少ない。
授業期間は実質5ヶ月間ほどだしね。
そんな街では営団有楽町線の江戸川橋の駅は少し外れになるけど「最寄り駅」の一つには違いない。
その駅前に先日、カレーハウスCoCo壱番屋が出来た。
前は親子丼もやってる古い蕎麦屋さんだったような気もする場所。隣にはカレーやトンカツを普通に売ってる昔ながらの洋食屋さん(これはこれで有名店らしい)、並びには牛丼の松屋、同じビルにはマックもある江戸川橋交差点の一等地ではある。
・2010/5/5【東京都】東京メトロ江戸川橋駅前店オープン!!(カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのお店 - ココイチ店舗検索)
頼んだのは季節限定メニューの手仕込チキンカツカレー。
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
上の写真はHP配布の壁紙から。
実際はいつもの500gの4辛に、トッピングで半熟卵と野菜Mix、ガーリックチップ、締めて1450円也〜、で山盛り(笑)。
写真でも表面が頼りなさ気なのが判るけど、ジャガイモが冷凍焼けでスポンジ状になってたのが残念だねぇ。
たしかにイモ類を家庭用冷蔵庫で冷凍すると繊維が破壊されてスポンジ状になるけど、業務用の急速冷凍では起きないし、今までアチコチのココイチでジャガイモ食ってるけど、こういう経験は無かったような。。。
・ジャガイモ博物館、カレーライス、ライスカレー、クラーク博士、野球
たぶん何かのミスで冷凍品が解けちゃったのを、店舗の冷蔵庫で再冷凍したんでしょうか。ジャガイモの表面部分が特に顕著だったし。
ジャガイモはエッジが立ってて中がホクホクって感じが大事なんで、残念でした。
広くていい店舗だけど、まだオープンしたばかり。店員さんもまだ不慣れなのかも知れません。
学生にはスタバは高めだし、授業から次の授業までの時間潰しにダラダラと長居されるのはビジネスモデルに合わないのでしょう。
それと安くて量が多いという勝負なら学生街に古くから有る店だって負けてないから意外なほどに飲食チェーン店の進出は少ない。
授業期間は実質5ヶ月間ほどだしね。
そんな街では営団有楽町線の江戸川橋の駅は少し外れになるけど「最寄り駅」の一つには違いない。
その駅前に先日、カレーハウスCoCo壱番屋が出来た。
前は親子丼もやってる古い蕎麦屋さんだったような気もする場所。隣にはカレーやトンカツを普通に売ってる昔ながらの洋食屋さん(これはこれで有名店らしい)、並びには牛丼の松屋、同じビルにはマックもある江戸川橋交差点の一等地ではある。
・2010/5/5【東京都】東京メトロ江戸川橋駅前店オープン!!(カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのお店 - ココイチ店舗検索)
頼んだのは季節限定メニューの手仕込チキンカツカレー。
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
上の写真はHP配布の壁紙から。
実際はいつもの500gの4辛に、トッピングで半熟卵と野菜Mix、ガーリックチップ、締めて1450円也〜、で山盛り(笑)。
写真でも表面が頼りなさ気なのが判るけど、ジャガイモが冷凍焼けでスポンジ状になってたのが残念だねぇ。
たしかにイモ類を家庭用冷蔵庫で冷凍すると繊維が破壊されてスポンジ状になるけど、業務用の急速冷凍では起きないし、今までアチコチのココイチでジャガイモ食ってるけど、こういう経験は無かったような。。。
・ジャガイモ博物館、カレーライス、ライスカレー、クラーク博士、野球
たぶん何かのミスで冷凍品が解けちゃったのを、店舗の冷蔵庫で再冷凍したんでしょうか。ジャガイモの表面部分が特に顕著だったし。
ジャガイモはエッジが立ってて中がホクホクって感じが大事なんで、残念でした。
広くていい店舗だけど、まだオープンしたばかり。店員さんもまだ不慣れなのかも知れません。
2010年04月21日
【食】パスタ・デ・ココ(あんかけスパゲティチェーン店)
高田馬場のココイチの早稲田通りを挟んだ向かいにしばらく前に出来てたので気になってたんよね。
新橋などにもチェーン店・個人経営店含め数店が進出してるらしい、名古屋名物(だそうな)あんかけスパゲティの専門店。
これはココイチ系列のチェーン店です。
あんかけスパゲティ専門店 パスタ・デ・ココ
・あんかけスパゲッティ専門店 PASTA DE COCO
向かいのココイチの数倍のキャパを取った広くて綺麗な店内だけど、そんなに人気有るのかな?
「あんかけスパゲティ」初体験。
初めてで何が「あんかけ」で、何が基本メニューかも判らんのだけど、メニューシートを眺める限りどうやらこれだろうと
ミラカン (Mサイズ)(850円)
なるほどね・・・
ウチの親に「名古屋発のあんかけスパゲティ」って言ったら名古屋名物の小倉トーストのイメージで気色悪がったけど(笑)、そんなんじゃなかったです(笑)。
コレはもう少し濃いめのトマトソースで麺と炒め合わせれば「ナポリタン」ですな、古典的な。
「ナポリタン」は横浜が発祥の日本「洋食」だという説が有力らしいけど、他にも諸説あるようで、名古屋ではナポリタンを「イタリアン」と呼ぶとか、いや鉄板に卵と一緒にナポリタンを乗せてこそ「イタリアン」だとか、なかなかヤヤコシイ(笑)。
たしかにアルデンテのパスタじゃなくてソフト麺みたいなスパゲッティをソーセージと玉葱を具材にトマトソースで炒めた「ナポリタン」は子供の頃に食った味、大阪でも喫茶店の「軽食」メニューの代表格、喫茶店文化が独自の発達を遂げている名古屋「らしい」メニューって気はします。
この店のメニューシステムはココイチのカレーと同様にトッピング様々、分量も追加料金で大小選べるのだけど、基本メニューとして今回のミラカン以外に「ナポリタン」もあれば、鉄板に卵と一緒に乗せたのもあってカレーよりは幅広い感じ。
懐かしい感じで結構美味いと思うけど、この分量で850円を安いと見るか高いと見るか、、、今度一回ココイチ並みの注文をして考えようと思います。
新橋などにもチェーン店・個人経営店含め数店が進出してるらしい、名古屋名物(だそうな)あんかけスパゲティの専門店。
これはココイチ系列のチェーン店です。
あんかけスパゲティ専門店 パスタ・デ・ココ
・あんかけスパゲッティ専門店 PASTA DE COCO
向かいのココイチの数倍のキャパを取った広くて綺麗な店内だけど、そんなに人気有るのかな?
「あんかけスパゲティ」初体験。
初めてで何が「あんかけ」で、何が基本メニューかも判らんのだけど、メニューシートを眺める限りどうやらこれだろうと
ミラカン (Mサイズ)(850円)
なるほどね・・・
ウチの親に「名古屋発のあんかけスパゲティ」って言ったら名古屋名物の小倉トーストのイメージで気色悪がったけど(笑)、そんなんじゃなかったです(笑)。
コレはもう少し濃いめのトマトソースで麺と炒め合わせれば「ナポリタン」ですな、古典的な。
「ナポリタン」は横浜が発祥の日本「洋食」だという説が有力らしいけど、他にも諸説あるようで、名古屋ではナポリタンを「イタリアン」と呼ぶとか、いや鉄板に卵と一緒にナポリタンを乗せてこそ「イタリアン」だとか、なかなかヤヤコシイ(笑)。
たしかにアルデンテのパスタじゃなくてソフト麺みたいなスパゲッティをソーセージと玉葱を具材にトマトソースで炒めた「ナポリタン」は子供の頃に食った味、大阪でも喫茶店の「軽食」メニューの代表格、喫茶店文化が独自の発達を遂げている名古屋「らしい」メニューって気はします。
この店のメニューシステムはココイチのカレーと同様にトッピング様々、分量も追加料金で大小選べるのだけど、基本メニューとして今回のミラカン以外に「ナポリタン」もあれば、鉄板に卵と一緒に乗せたのもあってカレーよりは幅広い感じ。
懐かしい感じで結構美味いと思うけど、この分量で850円を安いと見るか高いと見るか、、、今度一回ココイチ並みの注文をして考えようと思います。
2009年11月24日
【食】ココイチのキーマカレー
日曜から体調が悪かったので、「いつもより」分量少なめだけど期間限定メニューで
カレーハウスCoCo壱番屋の
キーマカレー
いつもながら、ココイチが期間限定メニューで配布してる壁紙です。
ドアップにすると
たぶんプロのカメラマンが「一番美味しそうに写るように」した写真なんでしょう。
現実は・・・
こんな感じ(笑)。壁紙ほど固形具材が多くない気がするなぁ。
キーマカレー(3辛、ライス400g)+パリパリチキン+半熟卵(1180円)
キーマカレーは普通より辛めの設定だというので、いつもの4辛より落として3辛、体調悪いので控えめに400g(笑)←いつもなら500g。
たしかにスパイスの利いた辛さだけど、結構美味いと思います。
最初はココイチのカレーってクドく感じたんだけど、他のカレーハウスのが大体甘ったるいし、店舗数が圧倒的に多いので、いつのまにかココイチの味に慣れちゃったな。
カレーハウスCoCo壱番屋の
キーマカレー
いつもながら、ココイチが期間限定メニューで配布してる壁紙です。
ドアップにすると
たぶんプロのカメラマンが「一番美味しそうに写るように」した写真なんでしょう。
現実は・・・
こんな感じ(笑)。壁紙ほど固形具材が多くない気がするなぁ。
キーマカレー(3辛、ライス400g)+パリパリチキン+半熟卵(1180円)
キーマカレーは普通より辛めの設定だというので、いつもの4辛より落として3辛、体調悪いので控えめに400g(笑)←いつもなら500g。
たしかにスパイスの利いた辛さだけど、結構美味いと思います。
最初はココイチのカレーってクドく感じたんだけど、他のカレーハウスのが大体甘ったるいし、店舗数が圧倒的に多いので、いつのまにかココイチの味に慣れちゃったな。
2009年10月09日
【食】ココイチの手仕込ささみカツカレー
昼飯を食いそびれて晩飯も近くなったのでガツンとまとめてCoCo壱のカレー。
手仕込ささみカツカレー
このカレーハウスCoCo壱番屋がいつも季節メニューで配布する壁紙。。。この趣味って凄いけど(笑)
まぁコレが普通盛りの900円でしょうね。
で、500g、4辛、半熟卵付にすると
こういう「カレーの海」になります(笑)。
1250円。
鶏笹身ってクセが無いからカレーが勝ち過ぎるね。
やっぱトンカツの豚肉って偉大なんだな(笑)。
手仕込ささみカツカレー
このカレーハウスCoCo壱番屋がいつも季節メニューで配布する壁紙。。。この趣味って凄いけど(笑)
まぁコレが普通盛りの900円でしょうね。
で、500g、4辛、半熟卵付にすると
こういう「カレーの海」になります(笑)。
1250円。
鶏笹身ってクセが無いからカレーが勝ち過ぎるね。
やっぱトンカツの豚肉って偉大なんだな(笑)。
2009年06月23日
【食】トンテキカレー(ココイチ)
カレーハウスCoCo壱番屋のこの夏期間限定メニュー。
料金の内のガーリックチップがイイ仕事してて面白いけど、チョット甘いかなぁ、豚肉の味付けが。
トンテキカレー(基本+500g+4辛(900+200+80円)
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
どうも豚肉=甘辛い味付けに合うという九州=東京文化なのか、それとも名古屋トラディショナル(ココイチは名古屋のカレー屋)なのか、、、どうもねぇ。。。
東京でよく見る「中濃ソース」ってのは甘手ですが、関西の粉モンはじめトンカツやらの揚げモンに使われるのはウスターソースとトンカツソース、それはスパイシーが特徴で甘さは旨味と共にベースに横たわってる感じ。
食文化の違いですけど。。。
でもねぇ。日本全国見ても関西の味付けが優位に立ってきていると思うのです。
そろそろ定型的な方程式を見直して欲しいな。。。
オリバー どろソース
オリバー どろソース
ヘルメスとんかつソース 900ml
ヘルメスとんかつソース 900ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
料金の内のガーリックチップがイイ仕事してて面白いけど、チョット甘いかなぁ、豚肉の味付けが。
トンテキカレー(基本+500g+4辛(900+200+80円)
・カレーハウスCoCo壱番屋│ココイチのメニュー - 期間限定メニュー
どうも豚肉=甘辛い味付けに合うという九州=東京文化なのか、それとも名古屋トラディショナル(ココイチは名古屋のカレー屋)なのか、、、どうもねぇ。。。
東京でよく見る「中濃ソース」ってのは甘手ですが、関西の粉モンはじめトンカツやらの揚げモンに使われるのはウスターソースとトンカツソース、それはスパイシーが特徴で甘さは旨味と共にベースに横たわってる感じ。
食文化の違いですけど。。。
でもねぇ。日本全国見ても関西の味付けが優位に立ってきていると思うのです。
そろそろ定型的な方程式を見直して欲しいな。。。
オリバー どろソース
オリバー どろソース
ヘルメスとんかつソース 900ml
ヘルメスとんかつソース 900ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
限定 ヘルメス旨辛ソース 1800ml
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
大阪の幻の地ソース!!石見食品工業 ヘルメス とんかつ ソース 900 ml瓶
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
なにわ専門店の味を食卓に♪「二度漬け禁止!」なにわ名物 串カツソース
2008年12月10日
【食】自分の適量はこんな感じ
新宿西口のカレーハウスCoCo壱番屋にて。
カキフライカレー ライス500g、4辛 半熟卵付けて(1150円)
カキフライカレーはシーズンメニュー。まぁこの手の店は小麦粉と卵水を溶いた奴にパン粉を付けるので衣は厚いけど、牡蠣は何とか風味を保ってます。ま、カレーの具だからいいです。
「普通盛」が300g、それを200円足して500gが経験上自分には丁度良いらしい。胸焼けもしないし食べ過ぎで動けないということもない。
「普通の辛さ」から辛味スパイス増量を20円×4の4辛、たぶん「美味しい」とかそうでないとか言えるレベルもここまで。これ以上は根性試しか、でなきゃ特殊な人だ。
70円払って半熟タマゴ付けるのは、単に「カレーに生卵」がガキの頃からの習慣なだけ、トッピングに「もう少し何かが欲しい」ときに迷ったらそれにするだけ。
ココイチのトッピングも色々有るんだけどね。店舗で注文する段になると悩むのが面倒になっちゃうから。
チョット研究。
--<<50円>>--
◎ガーリック
揚げたニンニクスライスだけど、店舗で作ってる訳じゃなくて業務用食材のガーリックチップ。
でもまぁ調味料としては秀逸な食材だから単調になりがちなスープカレーなんかのときにはイイ。
--<<70円>>--
◎ゆでタマゴ
◎半熟タマゴ
元々「生卵」党なので半熟を選ぶこと多いけど、タマに両方入れます。
--<<100円>>--
・コーン
▼ツナ
・単品ポテト(マッシュ)
この3つは「お子様メニュー」っぽいねぇ。コーンとマッシュポテトは試したこと無いな。味が甘くなるか「まろやか」になると思うけど。ツナは前に試したけど4辛ぐらいで入れると刺激の波に埋もれてドコに行ったか分からないレベルの淡泊さで無駄だと思った記憶。
甘口をさらに甘くする時に向いてるかも。
--<<150円>>--
■ベーコン
ベーコンって上等じゃないと調味料程度の存在になるからねぇ。150円はチョット高い気がするなぁ。
■なす
茄子と油は出会いモンと言われるぐらいだからいいかもな。今度試そ。でも150円かぁ。。
×フィッシュフライ
マックでもフィレオフィッシュ好きな人居ますなぁ。自分は好きではありません。西欧人は魚介類の臭みには日本人程には敏感じゃないのか、かえってその臭みを旨味と感じているようで、タラ系とかを好んで食べますが、輸入魚の大味な白身魚ってそんなのが多いものね。
×納豆
え〜自分にとっては「食品」の範疇には入りません。腐った大豆だ(笑)。「納豆カレー」って好きな人居るけどねぇ。理屈では発酵食品だから旨味を増すし、臭みはカレーの香辛料で抑えられるだろうけど。
■うずら卵フライ
ふ〜ん。こんなの有ったのね。串カツとかなら結構「中休み」に食べるけどな。
▼オムエッグ
頼んだこと無いけど写真で見る限り、よく築地で売ってる業務用パックのオムレツだったような気がする。ああいうの乳化剤とかで味がぼやけてるるからねぇ。
--<<180円>>--
◎チーズ
とろけるチーズを散らすだけですが、まぁ旨味とコクは足せます。180円も払うならもっとタップリ欲しいけど。
--<<200円>>--
・チキンにこみ
・フライドチキン
▼イカ
▼やさい
・カニクリームコロッケ
▲きのこ
▲ほうれん草
・オクラ豆腐
・エビにこみ
この価格になるとぼちぼちトッピングというより具材ですが、未体験多いなぁ、意外と。
ほうれん草はときどき「野菜も欲しいな」と思うと入れますが、きのこは分量がショボかった記憶だな。「やさい」もそんな記憶。
--<<250円>>--
■ロースカツ
▼ソーセージ
▲メンチカツ
■チキンカツ
▲ハンバーグ
・パリパリチキン
・豚しゃぶ
この価格は完全に追加具材ですが、ソーセージに250円は高いかな。挽肉系は当たり外れの無い具材だけど鶏肉豚肉は時々外れる。
--<<350円>>--
・牛しゃぶ
・ビーフカツ
関西人にとっては「肉=牛肉」だから置いてあるのかも知れませんが、350円じゃ手が出ないねぇ。
--<<450円>>--
・シーフード
●手仕込ヒレカツ
●手仕込とんかつ
これは完全にメイン具材にする価格。「手仕込」ってのが有るってことは250円メニューの「とんかつ」は何なんだ?(笑)ってなりますが。
---------------------------------------------
ふ〜む、色々有るねぇ。未体験も結構有る。そのうち茄子とマッシュポテトは試そ。
さて、1時間程歩いたら
これは花園神社横のシャノアールで。
コンサート開場時間までの読書タイム。
カキフライカレー ライス500g、4辛 半熟卵付けて(1150円)
カキフライカレーはシーズンメニュー。まぁこの手の店は小麦粉と卵水を溶いた奴にパン粉を付けるので衣は厚いけど、牡蠣は何とか風味を保ってます。ま、カレーの具だからいいです。
「普通盛」が300g、それを200円足して500gが経験上自分には丁度良いらしい。胸焼けもしないし食べ過ぎで動けないということもない。
「普通の辛さ」から辛味スパイス増量を20円×4の4辛、たぶん「美味しい」とかそうでないとか言えるレベルもここまで。これ以上は根性試しか、でなきゃ特殊な人だ。
70円払って半熟タマゴ付けるのは、単に「カレーに生卵」がガキの頃からの習慣なだけ、トッピングに「もう少し何かが欲しい」ときに迷ったらそれにするだけ。
ココイチのトッピングも色々有るんだけどね。店舗で注文する段になると悩むのが面倒になっちゃうから。
チョット研究。
--<<50円>>--
◎ガーリック
揚げたニンニクスライスだけど、店舗で作ってる訳じゃなくて業務用食材のガーリックチップ。
でもまぁ調味料としては秀逸な食材だから単調になりがちなスープカレーなんかのときにはイイ。
--<<70円>>--
◎ゆでタマゴ
◎半熟タマゴ
元々「生卵」党なので半熟を選ぶこと多いけど、タマに両方入れます。
--<<100円>>--
・コーン
▼ツナ
・単品ポテト(マッシュ)
この3つは「お子様メニュー」っぽいねぇ。コーンとマッシュポテトは試したこと無いな。味が甘くなるか「まろやか」になると思うけど。ツナは前に試したけど4辛ぐらいで入れると刺激の波に埋もれてドコに行ったか分からないレベルの淡泊さで無駄だと思った記憶。
甘口をさらに甘くする時に向いてるかも。
--<<150円>>--
■ベーコン
ベーコンって上等じゃないと調味料程度の存在になるからねぇ。150円はチョット高い気がするなぁ。
■なす
茄子と油は出会いモンと言われるぐらいだからいいかもな。今度試そ。でも150円かぁ。。
×フィッシュフライ
マックでもフィレオフィッシュ好きな人居ますなぁ。自分は好きではありません。西欧人は魚介類の臭みには日本人程には敏感じゃないのか、かえってその臭みを旨味と感じているようで、タラ系とかを好んで食べますが、輸入魚の大味な白身魚ってそんなのが多いものね。
×納豆
え〜自分にとっては「食品」の範疇には入りません。腐った大豆だ(笑)。「納豆カレー」って好きな人居るけどねぇ。理屈では発酵食品だから旨味を増すし、臭みはカレーの香辛料で抑えられるだろうけど。
■うずら卵フライ
ふ〜ん。こんなの有ったのね。串カツとかなら結構「中休み」に食べるけどな。
▼オムエッグ
頼んだこと無いけど写真で見る限り、よく築地で売ってる業務用パックのオムレツだったような気がする。ああいうの乳化剤とかで味がぼやけてるるからねぇ。
--<<180円>>--
◎チーズ
とろけるチーズを散らすだけですが、まぁ旨味とコクは足せます。180円も払うならもっとタップリ欲しいけど。
--<<200円>>--
・チキンにこみ
・フライドチキン
▼イカ
▼やさい
・カニクリームコロッケ
▲きのこ
▲ほうれん草
・オクラ豆腐
・エビにこみ
この価格になるとぼちぼちトッピングというより具材ですが、未体験多いなぁ、意外と。
ほうれん草はときどき「野菜も欲しいな」と思うと入れますが、きのこは分量がショボかった記憶だな。「やさい」もそんな記憶。
--<<250円>>--
■ロースカツ
▼ソーセージ
▲メンチカツ
■チキンカツ
▲ハンバーグ
・パリパリチキン
・豚しゃぶ
この価格は完全に追加具材ですが、ソーセージに250円は高いかな。挽肉系は当たり外れの無い具材だけど鶏肉豚肉は時々外れる。
--<<350円>>--
・牛しゃぶ
・ビーフカツ
関西人にとっては「肉=牛肉」だから置いてあるのかも知れませんが、350円じゃ手が出ないねぇ。
--<<450円>>--
・シーフード
●手仕込ヒレカツ
●手仕込とんかつ
これは完全にメイン具材にする価格。「手仕込」ってのが有るってことは250円メニューの「とんかつ」は何なんだ?(笑)ってなりますが。
---------------------------------------------
ふ〜む、色々有るねぇ。未体験も結構有る。そのうち茄子とマッシュポテトは試そ。
さて、1時間程歩いたら
これは花園神社横のシャノアールで。
コンサート開場時間までの読書タイム。
2008年04月19日
【食】ココイチの菜の花コロッケのカレー
終日の講義の合間、30分しかない休憩時間なので早くできるモノを探して、結局はチェーンのカレーに。
ココイチ 菜の花コロッケカレー
ココイチでは壁紙出す程のイチオシ季節限定商品らしい。
ホウレンソウ入れて、温泉玉子乗せて、4辛のライス500gで1200円。
う〜ん。。。
まぁ4辛じゃなくてもっと甘いカレーなら「菜の花」の風味が出るのかな。あんまり感じられなかったけど。
揚げ油の酸化臭がワリと強かったのもマイナスしたね。
未だにココイチで「コレ」ってトッピングが見つかりません。自分。
ココイチ 菜の花コロッケカレー
ココイチでは壁紙出す程のイチオシ季節限定商品らしい。
ホウレンソウ入れて、温泉玉子乗せて、4辛のライス500gで1200円。
う〜ん。。。
まぁ4辛じゃなくてもっと甘いカレーなら「菜の花」の風味が出るのかな。あんまり感じられなかったけど。
揚げ油の酸化臭がワリと強かったのもマイナスしたね。
未だにココイチで「コレ」ってトッピングが見つかりません。自分。
2008年03月11日
【食】ココイチのグランドマザーカレー
結構呑んだ次の日はまぁ大体カレー。
という訳で、食欲の出た最初の食事が夕食で、高田馬場のココイチのカレー。
グランド★マザー★カレー
3月一杯の期間限定メニューということで、食べるとスピードクジ、3回目ぐらいだけどスプーン当たらんなぁ。。。
いつも通りの500gの4辛、半熟卵付で1150円
野菜カレーにすると1000円で済むからなんとなく損したような。。。
まぁ、トントロみたいな歯応えの厚めの薄切り豚肉と大きく切ったタマネギ・馬鈴薯が特徴だから野菜カレーよりは少しだけ具沢山。
でも「おばあちゃんのカレー」ってこうなんだろうかね。
日本人の国民食と化したカレーライスって奴は明治時代の軍隊食のスピンアウト、つまりは肉じゃがの親戚って由緒、厚切りの豚肉ってのは少々珍しい。
ココイチの祖先って尖ったハイカラ者だったんかな?
という訳で、食欲の出た最初の食事が夕食で、高田馬場のココイチのカレー。
グランド★マザー★カレー
3月一杯の期間限定メニューということで、食べるとスピードクジ、3回目ぐらいだけどスプーン当たらんなぁ。。。
いつも通りの500gの4辛、半熟卵付で1150円
野菜カレーにすると1000円で済むからなんとなく損したような。。。
まぁ、トントロみたいな歯応えの厚めの薄切り豚肉と大きく切ったタマネギ・馬鈴薯が特徴だから野菜カレーよりは少しだけ具沢山。
でも「おばあちゃんのカレー」ってこうなんだろうかね。
日本人の国民食と化したカレーライスって奴は明治時代の軍隊食のスピンアウト、つまりは肉じゃがの親戚って由緒、厚切りの豚肉ってのは少々珍しい。
ココイチの祖先って尖ったハイカラ者だったんかな?
2007年11月28日
【食】ココイチのスープカレー
カレーチェーンのココイチが期間限定でスープカレーを出していた。
11月一杯だと言うので、何とか駆け込みで試食ということで。
ココイチ パリパリチキン スープカレー (大盛)(4辛)(850円+80円)
普通のカレールーに当たるスープの分量が決まってるらしく、「普通盛りか大盛りしかできません」ということで「大盛り」(300g、基本料金内)に。
スープカレーはダシの旨味が大事で、まぁそれはそれなりに有る。
カレー自体の風味は「ココイチ」の奴です。
そうねぇ。
もう少しコクが強めの方が良いかな。「ココイチ」のカレーは強めだし。
ただ具材が値段のワリに貧弱な感じは否めないね。
北海道スープカレーの店で1000円弱払うレベルなら馬鈴薯ゴロゴロしてるし、もっと「具だくさん」な感じだから。
まぁココイチって揚げ物が主力のトッピングだから、スープカレー向きじゃ無いからねぇ。
でもチーズとかキノコとか工夫出来ると思うんだけどな。
まぁトータルで悪くはないからレギュラーメニューにしてもいいんじゃないでしょうか。
あと、ライスは300gと言わず400gぐらいはこのスープの量で食えます(笑)。
11月一杯だと言うので、何とか駆け込みで試食ということで。
ココイチ パリパリチキン スープカレー (大盛)(4辛)(850円+80円)
普通のカレールーに当たるスープの分量が決まってるらしく、「普通盛りか大盛りしかできません」ということで「大盛り」(300g、基本料金内)に。
スープカレーはダシの旨味が大事で、まぁそれはそれなりに有る。
カレー自体の風味は「ココイチ」の奴です。
そうねぇ。
もう少しコクが強めの方が良いかな。「ココイチ」のカレーは強めだし。
ただ具材が値段のワリに貧弱な感じは否めないね。
北海道スープカレーの店で1000円弱払うレベルなら馬鈴薯ゴロゴロしてるし、もっと「具だくさん」な感じだから。
まぁココイチって揚げ物が主力のトッピングだから、スープカレー向きじゃ無いからねぇ。
でもチーズとかキノコとか工夫出来ると思うんだけどな。
まぁトータルで悪くはないからレギュラーメニューにしてもいいんじゃないでしょうか。
あと、ライスは300gと言わず400gぐらいはこのスープの量で食えます(笑)。