ソーセージ
2010年05月27日
【酒】日比谷オクトーバーフェスト2010
毎年恒例ですが、去年も来た日比谷オクトーバーフェスト。ドイツのオクトーバーフェストを真似た日本版ビールイベントです。
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
今年は平日の昼間から飲むダンドリにしました。会社帰りのサラリーマンで夜は混むからね。行列してる時間がモッタイナイもん。
平日は昼の12時開始ですが、それなりに待ち構えてる人らが(我々の他にも(笑))居て、炎天下それなりに愉快です。
最初がホフブロイミュンヘンのバイツェン。
酒肴はこれも毎年のドイツソーセージなど。
盛り合わせのジャーマンプレートが2000円、追加のホワイトソーセージが500円、枝豆が300円、ぐらいから始めたかな?(そんなセットを3回ぐらい食べました(笑))他にもツブ貝の塩焼きとか和風もあるけど、酒肴のバラエティが限られてるのがこのイベントのネックかな。。。
焼きソバとかお好み焼きとか欲しい(笑)。
(だもんで持ち込みする人が多いためか、今年から「飲食物持ち込み禁止」が貼り紙やアナウンスで告知されました。でも客のニーズに応えてない主催者も反省すべきだと思うゾ、その前に)
さて
2杯目も同じメーカーで、タイプの違うデュンケル。
そうこうしてる内に会場に人が増えてアチコチで行列ができ、座席もそこそこ埋まりはじめました。
3杯目がシュパーテンのプレミアムボック。
そしたら「あーポツポツ来たぞー」って言ってる間にいきなりの土砂降りでステージ前のテント内に避難。ほとんどの人は立ち飲みになりました(笑)。
通り雨で1時間ほど降ってたのかな?ココで帰っちゃう人なんかも居たので、自分たちは逆に座って飲み直しになりました(笑)。
雨上がりの最初の一杯は、「一つぐらいドイツ以外を」ということで、4杯目は富士桜高原麦酒の、その中でも珍しい燻煙ビール。
雨上がりは綺麗に晴れ上がり、ふたたび会場は賑わいを取り戻しました。
ここで5杯目はアインベッカー。
ホップの苦みがキリッとしてて、どうしても甘手のビールが多くなるクラフトビール、海外ビール系のイベントでは貴重な一服の清涼剤となりました。
この「男らしい味」って感じのが今回のヒットだったな。
ラスト6杯目はシュパーテンのオプティメーター。
もうこの辺りに来るとかなり酔ってて記憶もイイカゲンですが(笑)、宴はまだまだ。。。
(自分らはまた別の場所で飲み直しして、またそれぞれ夜の街へ(笑))
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
ドイツビール おいしさの原点
クチコミを見る
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
クチコミを見る
マイスターのドイツビール案内
クチコミを見る
ビールを楽しむドイツ語
クチコミを見る
もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書)
クチコミを見る
ドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
またまたドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
今年は平日の昼間から飲むダンドリにしました。会社帰りのサラリーマンで夜は混むからね。行列してる時間がモッタイナイもん。
平日は昼の12時開始ですが、それなりに待ち構えてる人らが(我々の他にも(笑))居て、炎天下それなりに愉快です。
最初がホフブロイミュンヘンのバイツェン。
Munchner Weisse ミュンヘナー ヴァイスビール
まさにヴァイスビールの王様
1612年バイエルン王国時代に200年間、王室が独占的に醸造を行い400年近くたった今も美味しさ人気ともミュンヘン№1のヴァイスビール。豊かできめの細かい泡と酵母特有の白濁した色合いが特徴的。厳選吟味した繊細で上質な小麦麦芽と良質なホップのシャープでスパイシーな味わいは、まさにヴァイスビールの王様です。
アルコール度数:5.1%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社アイエムエーエンタープライズ
酒肴はこれも毎年のドイツソーセージなど。
盛り合わせのジャーマンプレートが2000円、追加のホワイトソーセージが500円、枝豆が300円、ぐらいから始めたかな?(そんなセットを3回ぐらい食べました(笑))他にもツブ貝の塩焼きとか和風もあるけど、酒肴のバラエティが限られてるのがこのイベントのネックかな。。。
焼きソバとかお好み焼きとか欲しい(笑)。
(だもんで持ち込みする人が多いためか、今年から「飲食物持ち込み禁止」が貼り紙やアナウンスで告知されました。でも客のニーズに応えてない主催者も反省すべきだと思うゾ、その前に)
さて
2杯目も同じメーカーで、タイプの違うデュンケル。
Hofbrau Dunkel ホフブロイ デュンケル
ほのかなキャラメル香り
1589年の創設時に醸造された初めてのダーク・ビール。どんな場面にも合う、伝統的なミュンヘンスタイルはバイエルンビールの原型。ほのかなキャラメル香、口当たりまろやかで味の切れが良く、ダークレッドブラウンの色合いが特徴的。
アルコール度数:約5.5%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社アイエムエーエンタープライズ
そうこうしてる内に会場に人が増えてアチコチで行列ができ、座席もそこそこ埋まりはじめました。
3杯目がシュパーテンのプレミアムボック。
Spaten PremiumBock シュパーテン プレミアムボック
甘くてフルーティー
ババリア地方(ミュンヘン周辺、ドイツ南部)の名物ストロングビール。ボックビールは、アルコール度数の高さと、カラメルモルト由来の麦芽の甘みとフルーティーな香りが特徴です。シュパーテン醸造所のボックビールは、麦芽の甘みと調和をとる為に、ホップを効かせ、芳醇さとキレのバランスをもった上品な仕上がりのビールです。
原材料:麦芽・ホップ・水・酵母
アルコール度数:約6.5%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社ザート商会
そしたら「あーポツポツ来たぞー」って言ってる間にいきなりの土砂降りでステージ前のテント内に避難。ほとんどの人は立ち飲みになりました(笑)。
通り雨で1時間ほど降ってたのかな?ココで帰っちゃう人なんかも居たので、自分たちは逆に座って飲み直しになりました(笑)。
雨上がりの最初の一杯は、「一つぐらいドイツ以外を」ということで、4杯目は富士桜高原麦酒の、その中でも珍しい燻煙ビール。
ラオホ
ドイツのバンベルグ特産のビールです。
ラオホとは“薫煙”という意味です。麦芽を乾燥させるときにスモークしますので、独特の香りと味を楽しめます。ウイスキーなら“バーボン”、焼酎なら“芋焼酎”、ビールなら“ラオホ”といわゆる通好みの癖になるビールです。
・富士桜高原麦酒 ふじざくらこうげんビール【ビールの種類】
雨上がりは綺麗に晴れ上がり、ふたたび会場は賑わいを取り戻しました。
ここで5杯目はアインベッカー。
Einbecker アインベッカー
ドライな飲み口
6.5%程と、ちょっとアルコール度数が高めでドライな飲み口です。ピルスっぽい感じですがややパンチがあります。600年以上の歴史があり、かのマルティン・ルターをもってして「人類にとっても最も美味い飲み物はアインベッカービール」という逸話が残っているくらいの伝統的なビールです。
アルコール度数:約6.5%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・大榮産業株式会社
ホップの苦みがキリッとしてて、どうしても甘手のビールが多くなるクラフトビール、海外ビール系のイベントでは貴重な一服の清涼剤となりました。
この「男らしい味」って感じのが今回のヒットだったな。
ラスト6杯目はシュパーテンのオプティメーター。
Spaten Optimator シュパーテン オプティメーター
プルーンのような味わい
ボックビールをさらに強くしたという意味で、ドッペルボック(ドイツ語で「ドッペル」「ダブル」の意味)と呼ばれるこのビールは、元来、修道士の断食時の栄養源として作られていました。蜂蜜や、プルーンのような風味を持った濃厚なビールです。
原材料:麦芽・ホップ・水・酵母
アルコール度数:約7.2%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社ザート商会
もうこの辺りに来るとかなり酔ってて記憶もイイカゲンですが(笑)、宴はまだまだ。。。
(自分らはまた別の場所で飲み直しして、またそれぞれ夜の街へ(笑))
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
ドイツビール おいしさの原点
クチコミを見る
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
クチコミを見る
マイスターのドイツビール案内
クチコミを見る
ビールを楽しむドイツ語
クチコミを見る
もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書)
クチコミを見る
ドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
またまたドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
2010年05月07日
【酒】KIRIN クラシックラガー
最近気に入ってます。
キリン クラシックラガー
・KIRIN_キリンラガービール_商品ラインナップ:キリン クラシックラガー
ガキの頃飲んでた(笑)味。「苦いビール」らしい印象を残す味。
でも懐かしい。平成になるかならないかぐらいまでこんな味だったような気がするけどねぇ。
大学時代の宴会で、残ったビールを3本まとめて
「ハモニカ・イッキ行きま〜す!」とかやってて(笑)
「モッタイナイから飲ますな」って言われてた頃の味(笑)。
最近何故かこの味に惹かれて基本エビスの私がときどき混ぜてます。
酒肴は先月も食ったブラートブルスト。
雑穀御飯と食ってるんだからオカズかな?
キリン クラシックラガー
・KIRIN_キリンラガービール_商品ラインナップ:キリン クラシックラガー
ガキの頃飲んでた(笑)味。「苦いビール」らしい印象を残す味。
でも懐かしい。平成になるかならないかぐらいまでこんな味だったような気がするけどねぇ。
大学時代の宴会で、残ったビールを3本まとめて
「ハモニカ・イッキ行きま〜す!」とかやってて(笑)
「モッタイナイから飲ますな」って言われてた頃の味(笑)。
最近何故かこの味に惹かれて基本エビスの私がときどき混ぜてます。
酒肴は先月も食ったブラートブルスト。
雑穀御飯と食ってるんだからオカズかな?
2010年03月04日
【食】糸島手作りハムのブラートブルスト
貰い物。肉の味がシッカリしてて旨かった。
九州の手作りハム屋さんのウィンナーソーセージ。
ブラートブルスト
・糸島手造りハム/TOPページ
・ブラートブルスト カーニバルセット
・お中元、お歳暮にハム ソーセージの糸島手造りハム
・手造りの生ハム・ソーセージの通信販売 糸島手造りハム
どっかのビールイベントで食ったような気がするけど、自分で調理すると「生」ってのがよく判りますな。
冷凍保存品なのでパックのまま流水で解凍。「生」に戻るとフニャフニャの水袋みたいですが、焼くと脂が滲み出てきてだんだん締まってきます。頃合いで少し水を掛けてフタして2分ぐらい蒸し焼き、最後に強火で転がして水分飛ばして出来上がり。
皮がパリッとしてて、プチッ、ジュワッ、サクッとリズムがいい。肉の歯応えも旨味もある。
これは美味かった。
九州の手作りハム屋さんのウィンナーソーセージ。
ブラートブルスト
・糸島手造りハム/TOPページ
・ブラートブルスト カーニバルセット
・お中元、お歳暮にハム ソーセージの糸島手造りハム
・手造りの生ハム・ソーセージの通信販売 糸島手造りハム
どっかのビールイベントで食ったような気がするけど、自分で調理すると「生」ってのがよく判りますな。
冷凍保存品なのでパックのまま流水で解凍。「生」に戻るとフニャフニャの水袋みたいですが、焼くと脂が滲み出てきてだんだん締まってきます。頃合いで少し水を掛けてフタして2分ぐらい蒸し焼き、最後に強火で転がして水分飛ばして出来上がり。
皮がパリッとしてて、プチッ、ジュワッ、サクッとリズムがいい。肉の歯応えも旨味もある。
これは美味かった。
2006年09月20日
【食】カールレイモンのホットソーセージ
7月末に函館で購入した自分土産の函館カールレイモンのソーセージ類もこれが最後。
まぁあんまり保存してると風味が落ちて意味が無いからね。
ホットスパイス
何故かお店のHPの商品リストには掲載されてない。
季節限定品なのか店頭販売限定なのか試作品なのか。
要は唐辛子入りのウィンナーソーセージである。
※「ウィンナー」ということは羊の腸詰ってことね。
「フランクフルト」が豚で
「ボローニャ」が牛だってサガミハムの見学で習った。
写真左のチョリソーも辛いソーセージの代名詞だが
このカールレイモンについてはこのホットスパイスの方が辛い。
原料を見ると
チョリソーは豚&牛肉、
ソーセージの方は豚肉だけ。
豚肉の方が旨味が野太いからね、
辛さを受け止めるバランスが有るって判断かな。
辛いけど旨味はシッカリしてるし
歯応えも噛むと「パキッ」って言う感じで楽しいです。
ビールの方はコンビニで見慣れないラベルを見かけたのでそれで。
サッポロビールの「畑から百三十年」
8月末に売り出したのかぁ。
ちっとも気付きませんでした。
(まぁ普段はエビスばっかりなんですが)
麦芽1.5倍。
ふ〜む・・・旨味が増えてシッカリしてる。
そのワリには後口がスッキリと切れてなかなかいい。
サッポロってちょっと微妙に後口が甘い印象なのですが、これはいいですな。
季節限定とか言ってるので、すぐになくなるだろうけど。。。残念。
コレに限らずちょっと好きなタイプのビールが出たな、と思ったらすぐに無くなるんだよね。
酒飲みの中でも味の好みが多数派じゃないのかもって思う。
--
ビールのラベル
サッポロビール ドラフトワン革命 老舗企業に活力が甦った!
日本のビール産業―発展と産業組織論
ビール15年戦争―すべてはドライから始まった
ビール最終戦争
夢のサムライ―北海道にビールの始まりをつくった薩摩人=村橋久成
間違いだらけのビール選び
あなたの口にあう うまい地ビールのみつけ方
日本のビール
ビール大事典―全国地ビール&世界のビール500アイテム総特集
ビール大事典―世界・全国うまい!ビールの情報源
とりあえずビールやっぱりビール!―ビールの達人が語るおいしいビールの話
まぁあんまり保存してると風味が落ちて意味が無いからね。
ホットスパイス
何故かお店のHPの商品リストには掲載されてない。
季節限定品なのか店頭販売限定なのか試作品なのか。
要は唐辛子入りのウィンナーソーセージである。
※「ウィンナー」ということは羊の腸詰ってことね。
「フランクフルト」が豚で
「ボローニャ」が牛だってサガミハムの見学で習った。
写真左のチョリソーも辛いソーセージの代名詞だが
このカールレイモンについてはこのホットスパイスの方が辛い。
原料を見ると
チョリソーは豚&牛肉、
ソーセージの方は豚肉だけ。
豚肉の方が旨味が野太いからね、
辛さを受け止めるバランスが有るって判断かな。
辛いけど旨味はシッカリしてるし
歯応えも噛むと「パキッ」って言う感じで楽しいです。
ビールの方はコンビニで見慣れないラベルを見かけたのでそれで。
サッポロビールの「畑から百三十年」
8月末に売り出したのかぁ。
ちっとも気付きませんでした。
(まぁ普段はエビスばっかりなんですが)
麦芽1.5倍。
ふ〜む・・・旨味が増えてシッカリしてる。
そのワリには後口がスッキリと切れてなかなかいい。
サッポロってちょっと微妙に後口が甘い印象なのですが、これはいいですな。
季節限定とか言ってるので、すぐになくなるだろうけど。。。残念。
コレに限らずちょっと好きなタイプのビールが出たな、と思ったらすぐに無くなるんだよね。
酒飲みの中でも味の好みが多数派じゃないのかもって思う。
--
ビールのラベル
サッポロビール ドラフトワン革命 老舗企業に活力が甦った!
日本のビール産業―発展と産業組織論
ビール15年戦争―すべてはドライから始まった
ビール最終戦争
夢のサムライ―北海道にビールの始まりをつくった薩摩人=村橋久成
間違いだらけのビール選び
あなたの口にあう うまい地ビールのみつけ方
日本のビール
ビール大事典―全国地ビール&世界のビール500アイテム総特集
ビール大事典―世界・全国うまい!ビールの情報源
とりあえずビールやっぱりビール!―ビールの達人が語るおいしいビールの話
2006年08月11日
【食】カールレイモンのビアシンケン
先月末の函館旅行の自分土産、
函館カール・レイモンのビアシンケン。
だそうで、
まぁ言われなくてもビールは飲むんですが(笑)
とりあえず生食で味見。
美味しいけど旨味が深いところに有るので生食では活かせないかも。
ってんで焼いて冷や奴と合わせて見ました。
写真の豆腐、形で判る人は判るハズの男前豆腐店の「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」。
(公式HPは関西ヤンキー色コテコテです(笑))
(cf)エキサイト・ニュース
冷たいのと熱いのを合わせるのは最近の流行みたいなところで個人的には抵抗感無いけど拒否感有る人も居そうね。
でもまぁ味としては普通の豆腐より味も食感も丸いジョニーが加熱されて立ち上がったビアシンケンの旨味と合わさっていい感じ。
豆腐チャンプルなんかも良さそうね。
たかが独り酒の肴だから今日はこれでいいけど(笑)。
---
風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー
レイモンさんのハムはボヘミアの味
函館カール・レイモンのビアシンケン。
ビヤシンケン
400g \1,600 (本体価格\1,523)
豚もも肉の一番柔らかな部分だけを原料とした、まろやかな味の寄せハムです。ビヤシンケンとは゛ビールによく合うハム゛という意味です。
だそうで、
まぁ言われなくてもビールは飲むんですが(笑)
とりあえず生食で味見。
美味しいけど旨味が深いところに有るので生食では活かせないかも。
ってんで焼いて冷や奴と合わせて見ました。
写真の豆腐、形で判る人は判るハズの男前豆腐店の「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」。
(公式HPは関西ヤンキー色コテコテです(笑))
(cf)エキサイト・ニュース
冷たいのと熱いのを合わせるのは最近の流行みたいなところで個人的には抵抗感無いけど拒否感有る人も居そうね。
でもまぁ味としては普通の豆腐より味も食感も丸いジョニーが加熱されて立ち上がったビアシンケンの旨味と合わさっていい感じ。
豆腐チャンプルなんかも良さそうね。
たかが独り酒の肴だから今日はこれでいいけど(笑)。
---
風に吹かれて豆腐屋ジョニー―実録男前豆腐店ストーリー
レイモンさんのハムはボヘミアの味
2006年08月03日
【食】どうにもソーセージづいてて
賞味期限の問題もあるけれど、春に見学に行って初夏に函館のカールレイモンというソーセージを日本に伝えた源流みたいな名店に行ったので、どうにもコダワリが強くなった感じ。
朝は函館カールレイモンのボローニャソーセージ。
300g \1,100
スパムなんかの悪いイメージが有るのでポーク(プレス)ハムと一緒にされて世間的に印象点は低いのだろうけど、個人的には沖縄料理のそんなに高くないポークハムも好きな方だし、何よりも丁寧に作ったボローニャは美味いと言うことに改めて気付いた面もある。
朝飯なのでトーストしてない食パンにオムレツと共に添えて。
ソーセージの味をシッカリ楽しむためにはパンの焼けた香りを抑えたいと思ったためにトーストしないで合わせた。
最近の食パンは何もしなくても十分に美味しいしね。
カールレイモンのボローニャ。とっても美味いです。
さて
夜は夜で少々「食べ比べ」の意識も有って富良野牧場のあらびきフランク。
5本で1050円。
これはこれで美味い。
というか後発でも一生懸命やってるところは、かえってド真ん中の直球勝負をすることが多いように思う。
ここもそんな感じで肉の味がシッカリしてて旨いと思う。
伝統店の完成されたバランスと新進気鋭店のキアイの勝負。
結構一日で面白かったです。
朝は函館カールレイモンのボローニャソーセージ。
300g \1,100
スパムなんかの悪いイメージが有るのでポーク(プレス)ハムと一緒にされて世間的に印象点は低いのだろうけど、個人的には沖縄料理のそんなに高くないポークハムも好きな方だし、何よりも丁寧に作ったボローニャは美味いと言うことに改めて気付いた面もある。
朝飯なのでトーストしてない食パンにオムレツと共に添えて。
ソーセージの味をシッカリ楽しむためにはパンの焼けた香りを抑えたいと思ったためにトーストしないで合わせた。
最近の食パンは何もしなくても十分に美味しいしね。
カールレイモンのボローニャ。とっても美味いです。
さて
夜は夜で少々「食べ比べ」の意識も有って富良野牧場のあらびきフランク。
5本で1050円。
これはこれで美味い。
というか後発でも一生懸命やってるところは、かえってド真ん中の直球勝負をすることが多いように思う。
ここもそんな感じで肉の味がシッカリしてて旨いと思う。
伝統店の完成されたバランスと新進気鋭店のキアイの勝負。
結構一日で面白かったです。
2006年08月01日
【食】カールレイモンのチョリソー
これも先日の旅行で買った自分土産の中の一品。
函館 カール・レイモンのチョリソー。
皮がパリッとしてて香ばしく肉汁が溢れる感じだが肉質はむしろシッカリしてて歯応え十分。
風味も十分に有るのでマスタードなど不要。
チョリソーの辛さではよく「ただ辛い」ってのも多いが、これはインパクトとしての刺激は強くないが、後からジワッと効いてくる感じのシブイ辛さ。
おかずには不向きだけどビールには合います。
---
函館 カール・レイモンのチョリソー。
皮がパリッとしてて香ばしく肉汁が溢れる感じだが肉質はむしろシッカリしてて歯応え十分。
風味も十分に有るのでマスタードなど不要。
チョリソーの辛さではよく「ただ辛い」ってのも多いが、これはインパクトとしての刺激は強くないが、後からジワッと効いてくる感じのシブイ辛さ。
おかずには不向きだけどビールには合います。
---
2006年07月27日
【食】カールレイモンの自信作
函館から自分宛に送った自分土産が午後に届いた。
函館カールレイモンのハムとかソーセージである。
そこで今夜のビールの肴に選んだのがソーセージのチューリンガー。
「豚肉を太めの羊腸に詰めたソーセージです。香辛料キャラウェイのほろ苦い風味が、食欲をそそります。」
だそうで、2本で760円もする。
この品、函館の店頭で
「この店の自信作というか『ここならでは』ってのどれ?」
って言って出された品。
たしかに美味いね。
柔らかいし風味も広がりが大きい感じで優しくていい。
それもそうだが一緒に買ったマスタードも優しい味でなかなかに合う。
こりゃ当分楽しめそう♪♪♪
---
遊び尽くし 手づくりハム・ソーセージ
私の牛がハンバーガーになるまで―牛肉と食文化をめぐる、ある真実の物語
自然流ハム・ソーセージ・燻製
美味しんぼ ビールの友に本物のハム・ソーセージ編
燻製の本―スモーク クッキングのすべて
燻製の本
ハム・ソーセージの本 手づくり教書
ハム・ソーセージをつくる
自然流手づくり燻製―キッチンで、アウトドアで
手づくり燻製マニュアル
畜産物の鮮度保持
ソーセージ台所工房―無添加・無着色 28種の本格レシピ
ハム・ベーコン台所工房―無添加・無着色34種の本格レシピ
スモーク食品
ドイツソーセージをつくる
ハム・ソーセージ作りバイブル―100年前のドイツの味
ハム・ソーセージの料理―城戸崎愛の 素材のうまみが生きるベーコンも使って全69品
新ハム・ソーセージ入門
ハム・ソーセージ教本―手づくりシャルキュトゥリ解説
函館カールレイモンのハムとかソーセージである。
そこで今夜のビールの肴に選んだのがソーセージのチューリンガー。
「豚肉を太めの羊腸に詰めたソーセージです。香辛料キャラウェイのほろ苦い風味が、食欲をそそります。」
だそうで、2本で760円もする。
この品、函館の店頭で
「この店の自信作というか『ここならでは』ってのどれ?」
って言って出された品。
たしかに美味いね。
柔らかいし風味も広がりが大きい感じで優しくていい。
それもそうだが一緒に買ったマスタードも優しい味でなかなかに合う。
こりゃ当分楽しめそう♪♪♪
---
遊び尽くし 手づくりハム・ソーセージ
私の牛がハンバーガーになるまで―牛肉と食文化をめぐる、ある真実の物語
自然流ハム・ソーセージ・燻製
美味しんぼ ビールの友に本物のハム・ソーセージ編
燻製の本―スモーク クッキングのすべて
燻製の本
ハム・ソーセージの本 手づくり教書
ハム・ソーセージをつくる
自然流手づくり燻製―キッチンで、アウトドアで
手づくり燻製マニュアル
畜産物の鮮度保持
ソーセージ台所工房―無添加・無着色 28種の本格レシピ
ハム・ベーコン台所工房―無添加・無着色34種の本格レシピ
スモーク食品
ドイツソーセージをつくる
ハム・ソーセージ作りバイブル―100年前のドイツの味
ハム・ソーセージの料理―城戸崎愛の 素材のうまみが生きるベーコンも使って全69品
新ハム・ソーセージ入門
ハム・ソーセージ教本―手づくりシャルキュトゥリ解説
2006年07月25日
【食】カール・レイモン「胃袋の宣教師」
今回の旅行で是非ともに立ち寄りたかった店。
旨いソーセージで全国的にマニアックに有名なお店。
80年程前の函館に根付いた本場ドイツのソーセージ職人の意地と技。
函館から日本中にその味を発信し、昭和の終わりに函館で死んでいった職人。
自称「胃袋の宣教師」、カール・レイモン。
そのお店が
函館の旧市街、
坂の上に巨大な偉容を示すコンクリート製の寺院、
東本願寺函館別院の海側の向かいの地に有る。
函館カール・レイモン
ここ函館旧市街の景色の中でも
結構な雰囲気有る建物だ。
中に入ると2階は資料館、
レストランは止めてしまったらしいが
ホットドッグスタンドみたいな一角もあるソーセージのお店。
いろいろ有って結構悩んだが
大して日持ちのするモノでもないから
真夏のビールに合いそうな数品を東京の自宅に送って店を出た。
---
レイモンさんのハムはボヘミアの味
旨いソーセージで全国的にマニアックに有名なお店。
80年程前の函館に根付いた本場ドイツのソーセージ職人の意地と技。
函館から日本中にその味を発信し、昭和の終わりに函館で死んでいった職人。
自称「胃袋の宣教師」、カール・レイモン。
そのお店が
函館の旧市街、
坂の上に巨大な偉容を示すコンクリート製の寺院、
東本願寺函館別院の海側の向かいの地に有る。
函館カール・レイモン
ここ函館旧市街の景色の中でも
結構な雰囲気有る建物だ。
中に入ると2階は資料館、
レストランは止めてしまったらしいが
ホットドッグスタンドみたいな一角もあるソーセージのお店。
いろいろ有って結構悩んだが
大して日持ちのするモノでもないから
真夏のビールに合いそうな数品を東京の自宅に送って店を出た。
---
レイモンさんのハムはボヘミアの味