ビール
2010年05月27日
【酒】日比谷オクトーバーフェスト2010
毎年恒例ですが、去年も来た日比谷オクトーバーフェスト。ドイツのオクトーバーフェストを真似た日本版ビールイベントです。
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
今年は平日の昼間から飲むダンドリにしました。会社帰りのサラリーマンで夜は混むからね。行列してる時間がモッタイナイもん。
平日は昼の12時開始ですが、それなりに待ち構えてる人らが(我々の他にも(笑))居て、炎天下それなりに愉快です。
最初がホフブロイミュンヘンのバイツェン。
酒肴はこれも毎年のドイツソーセージなど。
盛り合わせのジャーマンプレートが2000円、追加のホワイトソーセージが500円、枝豆が300円、ぐらいから始めたかな?(そんなセットを3回ぐらい食べました(笑))他にもツブ貝の塩焼きとか和風もあるけど、酒肴のバラエティが限られてるのがこのイベントのネックかな。。。
焼きソバとかお好み焼きとか欲しい(笑)。
(だもんで持ち込みする人が多いためか、今年から「飲食物持ち込み禁止」が貼り紙やアナウンスで告知されました。でも客のニーズに応えてない主催者も反省すべきだと思うゾ、その前に)
さて
2杯目も同じメーカーで、タイプの違うデュンケル。
そうこうしてる内に会場に人が増えてアチコチで行列ができ、座席もそこそこ埋まりはじめました。
3杯目がシュパーテンのプレミアムボック。
そしたら「あーポツポツ来たぞー」って言ってる間にいきなりの土砂降りでステージ前のテント内に避難。ほとんどの人は立ち飲みになりました(笑)。
通り雨で1時間ほど降ってたのかな?ココで帰っちゃう人なんかも居たので、自分たちは逆に座って飲み直しになりました(笑)。
雨上がりの最初の一杯は、「一つぐらいドイツ以外を」ということで、4杯目は富士桜高原麦酒の、その中でも珍しい燻煙ビール。
雨上がりは綺麗に晴れ上がり、ふたたび会場は賑わいを取り戻しました。
ここで5杯目はアインベッカー。
ホップの苦みがキリッとしてて、どうしても甘手のビールが多くなるクラフトビール、海外ビール系のイベントでは貴重な一服の清涼剤となりました。
この「男らしい味」って感じのが今回のヒットだったな。
ラスト6杯目はシュパーテンのオプティメーター。
もうこの辺りに来るとかなり酔ってて記憶もイイカゲンですが(笑)、宴はまだまだ。。。
(自分らはまた別の場所で飲み直しして、またそれぞれ夜の街へ(笑))
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
ドイツビール おいしさの原点
クチコミを見る
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
クチコミを見る
マイスターのドイツビール案内
クチコミを見る
ビールを楽しむドイツ語
クチコミを見る
もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書)
クチコミを見る
ドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
またまたドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
今年は平日の昼間から飲むダンドリにしました。会社帰りのサラリーマンで夜は混むからね。行列してる時間がモッタイナイもん。
平日は昼の12時開始ですが、それなりに待ち構えてる人らが(我々の他にも(笑))居て、炎天下それなりに愉快です。
最初がホフブロイミュンヘンのバイツェン。
Munchner Weisse ミュンヘナー ヴァイスビール
まさにヴァイスビールの王様
1612年バイエルン王国時代に200年間、王室が独占的に醸造を行い400年近くたった今も美味しさ人気ともミュンヘン№1のヴァイスビール。豊かできめの細かい泡と酵母特有の白濁した色合いが特徴的。厳選吟味した繊細で上質な小麦麦芽と良質なホップのシャープでスパイシーな味わいは、まさにヴァイスビールの王様です。
アルコール度数:5.1%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社アイエムエーエンタープライズ
酒肴はこれも毎年のドイツソーセージなど。
盛り合わせのジャーマンプレートが2000円、追加のホワイトソーセージが500円、枝豆が300円、ぐらいから始めたかな?(そんなセットを3回ぐらい食べました(笑))他にもツブ貝の塩焼きとか和風もあるけど、酒肴のバラエティが限られてるのがこのイベントのネックかな。。。
焼きソバとかお好み焼きとか欲しい(笑)。
(だもんで持ち込みする人が多いためか、今年から「飲食物持ち込み禁止」が貼り紙やアナウンスで告知されました。でも客のニーズに応えてない主催者も反省すべきだと思うゾ、その前に)
さて
2杯目も同じメーカーで、タイプの違うデュンケル。
Hofbrau Dunkel ホフブロイ デュンケル
ほのかなキャラメル香り
1589年の創設時に醸造された初めてのダーク・ビール。どんな場面にも合う、伝統的なミュンヘンスタイルはバイエルンビールの原型。ほのかなキャラメル香、口当たりまろやかで味の切れが良く、ダークレッドブラウンの色合いが特徴的。
アルコール度数:約5.5%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社アイエムエーエンタープライズ
そうこうしてる内に会場に人が増えてアチコチで行列ができ、座席もそこそこ埋まりはじめました。
3杯目がシュパーテンのプレミアムボック。
Spaten PremiumBock シュパーテン プレミアムボック
甘くてフルーティー
ババリア地方(ミュンヘン周辺、ドイツ南部)の名物ストロングビール。ボックビールは、アルコール度数の高さと、カラメルモルト由来の麦芽の甘みとフルーティーな香りが特徴です。シュパーテン醸造所のボックビールは、麦芽の甘みと調和をとる為に、ホップを効かせ、芳醇さとキレのバランスをもった上品な仕上がりのビールです。
原材料:麦芽・ホップ・水・酵母
アルコール度数:約6.5%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社ザート商会
そしたら「あーポツポツ来たぞー」って言ってる間にいきなりの土砂降りでステージ前のテント内に避難。ほとんどの人は立ち飲みになりました(笑)。
通り雨で1時間ほど降ってたのかな?ココで帰っちゃう人なんかも居たので、自分たちは逆に座って飲み直しになりました(笑)。
雨上がりの最初の一杯は、「一つぐらいドイツ以外を」ということで、4杯目は富士桜高原麦酒の、その中でも珍しい燻煙ビール。
ラオホ
ドイツのバンベルグ特産のビールです。
ラオホとは“薫煙”という意味です。麦芽を乾燥させるときにスモークしますので、独特の香りと味を楽しめます。ウイスキーなら“バーボン”、焼酎なら“芋焼酎”、ビールなら“ラオホ”といわゆる通好みの癖になるビールです。
・富士桜高原麦酒 ふじざくらこうげんビール【ビールの種類】
雨上がりは綺麗に晴れ上がり、ふたたび会場は賑わいを取り戻しました。
ここで5杯目はアインベッカー。
Einbecker アインベッカー
ドライな飲み口
6.5%程と、ちょっとアルコール度数が高めでドライな飲み口です。ピルスっぽい感じですがややパンチがあります。600年以上の歴史があり、かのマルティン・ルターをもってして「人類にとっても最も美味い飲み物はアインベッカービール」という逸話が残っているくらいの伝統的なビールです。
アルコール度数:約6.5%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・大榮産業株式会社
ホップの苦みがキリッとしてて、どうしても甘手のビールが多くなるクラフトビール、海外ビール系のイベントでは貴重な一服の清涼剤となりました。
この「男らしい味」って感じのが今回のヒットだったな。
ラスト6杯目はシュパーテンのオプティメーター。
Spaten Optimator シュパーテン オプティメーター
プルーンのような味わい
ボックビールをさらに強くしたという意味で、ドッペルボック(ドイツ語で「ドッペル」「ダブル」の意味)と呼ばれるこのビールは、元来、修道士の断食時の栄養源として作られていました。蜂蜜や、プルーンのような風味を持った濃厚なビールです。
原材料:麦芽・ホップ・水・酵母
アルコール度数:約7.2%
・OKTOBERFEST 2010|取扱いビール一覧
・株式会社ザート商会
もうこの辺りに来るとかなり酔ってて記憶もイイカゲンですが(笑)、宴はまだまだ。。。
(自分らはまた別の場所で飲み直しして、またそれぞれ夜の街へ(笑))
・OKTOBERFEST 2010 日本公式サイト
ドイツビール おいしさの原点
クチコミを見る
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
クチコミを見る
マイスターのドイツビール案内
クチコミを見る
ビールを楽しむドイツ語
クチコミを見る
もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書)
クチコミを見る
ドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
またまたドイツ ビールへの旅
クチコミを見る
2010年05月07日
【酒】KIRIN クラシックラガー
最近気に入ってます。
キリン クラシックラガー
・KIRIN_キリンラガービール_商品ラインナップ:キリン クラシックラガー
ガキの頃飲んでた(笑)味。「苦いビール」らしい印象を残す味。
でも懐かしい。平成になるかならないかぐらいまでこんな味だったような気がするけどねぇ。
大学時代の宴会で、残ったビールを3本まとめて
「ハモニカ・イッキ行きま〜す!」とかやってて(笑)
「モッタイナイから飲ますな」って言われてた頃の味(笑)。
最近何故かこの味に惹かれて基本エビスの私がときどき混ぜてます。
酒肴は先月も食ったブラートブルスト。
雑穀御飯と食ってるんだからオカズかな?
キリン クラシックラガー
・KIRIN_キリンラガービール_商品ラインナップ:キリン クラシックラガー
ガキの頃飲んでた(笑)味。「苦いビール」らしい印象を残す味。
でも懐かしい。平成になるかならないかぐらいまでこんな味だったような気がするけどねぇ。
大学時代の宴会で、残ったビールを3本まとめて
「ハモニカ・イッキ行きま〜す!」とかやってて(笑)
「モッタイナイから飲ますな」って言われてた頃の味(笑)。
最近何故かこの味に惹かれて基本エビスの私がときどき混ぜてます。
酒肴は先月も食ったブラートブルスト。
雑穀御飯と食ってるんだからオカズかな?
2009年11月03日
【食】むかごで季節ビール
むかご。
水洗いして、水切って、素揚げして、岩塩振っただけ。
色悪いね(笑)。チト揚げすぎたか?
でも味は良かったけど。
・むかご - Wikipedia
・むかご(零余子) - 食材事典
・むかご レシピ 32品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
ビールは季節モノ。
・KIRIN_ニュースリリース_2009.7.29_「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売
香りがいいねぇ。味は薄いけど(笑)。
秋。
水洗いして、水切って、素揚げして、岩塩振っただけ。
色悪いね(笑)。チト揚げすぎたか?
でも味は良かったけど。
・むかご - Wikipedia
・むかご(零余子) - 食材事典
・むかご レシピ 32品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
ビールは季節モノ。
・KIRIN_ニュースリリース_2009.7.29_「一番搾り とれたてホップ生ビール」を発売
香りがいいねぇ。味は薄いけど(笑)。
秋。
2009年05月30日
【酒】日比谷オクトーバーフェスト2009再訪
3日前にも来たけど、あまりの混みようで飲み損ねた銘柄に心残りがあったので(笑)再訪。
オクトーバーフェスト2009
・オクトーバーフェスト2009
日中いっぱいは何とか持ったけど小雨が降りそうで降らない、降ってるんじゃないかな、とかって感じの曇り空で気温も上がってないし、それほど混んでないだろうとの目算通りに麦酒も食べ物もほとんど並ばずに買えました。
それでも座席を確保するまでにはそこそこウロウロしたけどね。
まぁ結局のところ生ビール1杯が正味1500円ほどするのはあまりに高いので、ソーセージや麦酒を買うのに手間取らなければ客の回転はそれなりにいいんだと思います。
先日ホフブロイは飲んだので、今日はいつもの
・エルディンガー ヴァイスビア
・ケストリッツァー シュヴァルツビア
・ビットブルガー プレミアム ピルス
それと先日は大混雑で飲み損ねた
・シュパーテン オプティメーター
を。
う〜んコレだけで既に5〜6000円してるもんな。酒肴もグループで来てるから安上がりとはいえ3000円ぐらい遣ったし。
賢い酒飲みなら気分だけ味わってさっさと近隣の飲み屋に入ってしまうでしょう。
ま、お祭りです。
オクトーバーフェスト2009
・オクトーバーフェスト2009
日中いっぱいは何とか持ったけど小雨が降りそうで降らない、降ってるんじゃないかな、とかって感じの曇り空で気温も上がってないし、それほど混んでないだろうとの目算通りに麦酒も食べ物もほとんど並ばずに買えました。
それでも座席を確保するまでにはそこそこウロウロしたけどね。
まぁ結局のところ生ビール1杯が正味1500円ほどするのはあまりに高いので、ソーセージや麦酒を買うのに手間取らなければ客の回転はそれなりにいいんだと思います。
先日ホフブロイは飲んだので、今日はいつもの
・エルディンガー ヴァイスビア
・ケストリッツァー シュヴァルツビア
・ビットブルガー プレミアム ピルス
それと先日は大混雑で飲み損ねた
・シュパーテン オプティメーター
を。
う〜んコレだけで既に5〜6000円してるもんな。酒肴もグループで来てるから安上がりとはいえ3000円ぐらい遣ったし。
賢い酒飲みなら気分だけ味わってさっさと近隣の飲み屋に入ってしまうでしょう。
ま、お祭りです。
世界一有名なビアホール!「ホフブロイハウス」の名物ビールが初登場!! 樽生「ホフブロイ・ミュンヘン」を音楽と都会のオープンエアーで大胆に飲もう 東京最大のビール・フェスティバル『 HIBIYA Oktoberfest 2009 』開催!! - プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】
報道関係者各位
プレスリリース
2009年05月21日
株式会社アイエムエーエンタープライズ
世界一有名なビアホール!「ホフブロイハウス」の名物ビールが初登場!!
樽生「ホフブロイ・ミュンヘン」を音楽と都会のオープンエアーで大胆に飲もう
東京最大のビール・フェスティバル『 HIBIYA Oktoberfest 2009 』開催!!
イベントプランニングの株式会社アイエムエーエンタープライズ(住所:港区虎ノ門、代表者:佐武 伸)は、5月22日(金)〜5月31日(日)までの10日間、日比谷公園 噴水広場で開催される『HIBIYA Oktoberfest(日比谷オクトーバーフェスト)2009』(入場無料)に、世界一有名なビアホール「ホフブロイハウス」の樽生ビール3種類をもって初出店します。
■世界的有名なビール祭り『Oktoberfest(オクトーバーフェスト)』1万席を数える最大テント
ビールの都ドイツ・ミュンヘンで、200年近くの歴史を持つ世界最大のビール祭り『Oktoberfest(オクトーバーフェスト)』。世界中から毎年600万人超が訪れる祭りの由来は、1810年バイエルン王国の皇室結婚祝宴からといわれます。後に、戦時中をのぞき毎年開催されることとなった『Oktoberfest』は、42ヘクタールにも及ぶ、広大な会場に、ミュンヘン市内のビール醸造所(ブルワリー)だけが巨大テントの大ビアホールを作ることができます。その数は、全部で14棟。座席数1万席を数える最大テントが『ホフブロイ・ミュンヘン』です。そのほかのテントも4,000〜6,000人を収容する大きさです。この祭りの公式6大ブルワリーといわれる名誉を持つ醸造所の1つが、『バイエルン州立ホフブロイ・ミュンヘン醸造所』です。
■バイエルン州立ホフブロイ・ミュンヘン醸造所について
起源は、『バイエルン国王のためのビール』として、1589年に「ホフブロイハウス(宮廷醸造所)」が創設された。歴史は流れ、1852年バイエルン王国の消滅でホフブロイハウスは王室から離れ、バイエルン州により経営されこととなる。現在、南ドイツ・ミュンヘンの文化遺産で世界的に有名なビアホール「ホフブロイハウス」を所有する。
このたび、日比谷オクトーバーフェストで「ホフブロイハウス」の名物樽生ビール3種類が初登場します。
※リーファーコンテナ使用(低温管理輸送)
■ビール醸造と個性豊かな味わい
オリジナルラガービール、伝統的なバイエルンのダーク・ビール、200年ものあいだ王室が独占醸造した歴史を持つヴァイスビール。アルプス丘陵地帯地下150mピュア・ウォーターと厳選吟味した上質な麦芽と良質なホップで造られるプレミアムな樽生3種類は、どれも個性豊かな味わいの、セレブより気高いロイヤルなプレミアムビールです。
MENU 1) ホフブロイ オリジナルラガー
繊細で上質なモルトと良質ホップは、飲むほどに可憐な花の香りを長く余韻として残す。華やかな香りとひかえめな苦味は軽やかで素晴らしくバランスの良いラガービール。アルコール:5.1% vol.
MENU 2) ホフブロイ デュンケル
1589年の創設時に醸造された初めてのダーク・ビール。どんな場面にも合う、伝統的なミュンヘンスタイルはバイエルンビールの原型。ほのかなキャラメル香、口当たりまろやかで味の切れが良く、ダークレッドブラウンの色合いが特徴的。アルコール:5.5% vol.
MENU 3) ミュンヘナー ヴァイス
1612年バイエルン王国時代に200年間、王室が独占的に醸造を行い400年近くたった今も美味しさ、人気ともミュンヘンNo.1のヴァイスビール。豊かできめの細かい泡と酵母特有の白濁した色合いが特徴的。厳選吟味した繊細で上質な小麦麦芽と良質なホップのシャープでスパイシーな味わいは、まさにヴァイスビールの王様です。アルコール:5.1% vol.
この機会に、ビール大国ドイツ・ミュンヘンが誇る、『バイエルン州立ホフブロイ・ミュンヘン』の樽生を都会のオープンエアーの中で日本の皆様にお楽しみいただきたと考えます。
<日比谷オクトーバーフェスト2009 詳細>
日程: 2009年5月22日(金)から31日(日) 10日間開催
時間: 平日 12:00〜21:30 土日 11:00〜21:00 (初日22日のみ 17:00〜21:30)
会場: 日比谷公園
主催: 日比谷オクトーバーフェスト実行委員会
URL : http://www.nihon-oktoberfest.com/
※L.O.終了30分前 ※入場は無料。飲食は有料です。
※雨天の場合は終了時間を繰り上げる場合があります。
【本件に関するお問い合わせ先】
@Press運営事務局までご連絡ください。ご連絡先をお伝えいたします。
TEL : 03-5785-6811
E-mail: atpress@atpress.ne.jp
世界一有名なビアホール!「ホフブロイハウス」の名物ビールが初登場!! 樽生「ホフブロイ・ミュンヘン」を音楽と都会のオープンエアーで大胆に飲もう 東京最大のビール・フェスティバル『 HIBIYA Oktoberfest 2009 』開催!! - プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】
2009年05月27日
【酒】日比谷オクトーバーフェスト2009
だいたい毎年行ってる日本版オクトーバーフェスト、アサヒビール主宰のと本場ドイツから呼び寄せてのイベントと2つあって、例年日比谷はアサヒビールの「別物」、「本物」は横浜赤レンガ倉庫、なんて棲み分けでした。
今年は、秋はどうなるか知らんけど(笑)、とりあえずは珍しく日比谷で「本物」。
オクトーバーフェスト2009 in日比谷
・オクトーバーフェスト2009
朝から「ビール造り体験」をしてたので、今日はビールの日、既に朝から生ビール3杯飲んでることもあり、そんでもって異様なまでの人混みだったので雰囲気だけって感じでしたけど。
最初にホフブロイ・ミュンヘンのMunchner Weisse ミュンヘナー ヴァイスビール
次にシュパーテン ミュンヘナーヘル、
さらにフランツィスカーナ へーフェ ヴァイスビア ゴールド、
もっと飲みたい気分もあったけど、ビールは長くても10分ぐらいで入手できるものの、食べ物の方は酒肴類は2箇所でソーセージなんかがあるだけ、カレーやスパゲティが1箇所という状況なのでまぁ軽く30分〜1時間待ち。
乾き物でもいいから持参した方が賢いのかな。
それでなくても生ビールは高いし。
横浜の時はもっとたくさん食べ物が有ったから、日比谷の方が出店料が高いのかもね。
アサヒビールのイベントの方は生ビールは安いけど「スーパードライ」と「レーベンブロイ」だけ、でも食べ物は結構様々な種類がありました。
上手いことバランス取ってやって欲しいですな。顧客第一!
ってまぁ季節性のイベントだしリピーターがどうのって訳じゃないから高くてもいいってセンスなのかねぇ。
アサヒの方のイベントの価格帯(生ビールが通常より安い500円ぐらい)で色んなビールがあって、酒肴も様々有って、ってのを願います。
酒飲みは贅沢ですから(笑)。
今年は、秋はどうなるか知らんけど(笑)、とりあえずは珍しく日比谷で「本物」。
オクトーバーフェスト2009 in日比谷
・オクトーバーフェスト2009
朝から「ビール造り体験」をしてたので、今日はビールの日、既に朝から生ビール3杯飲んでることもあり、そんでもって異様なまでの人混みだったので雰囲気だけって感じでしたけど。
最初にホフブロイ・ミュンヘンのMunchner Weisse ミュンヘナー ヴァイスビール
次にシュパーテン ミュンヘナーヘル、
さらにフランツィスカーナ へーフェ ヴァイスビア ゴールド、
もっと飲みたい気分もあったけど、ビールは長くても10分ぐらいで入手できるものの、食べ物の方は酒肴類は2箇所でソーセージなんかがあるだけ、カレーやスパゲティが1箇所という状況なのでまぁ軽く30分〜1時間待ち。
乾き物でもいいから持参した方が賢いのかな。
それでなくても生ビールは高いし。
横浜の時はもっとたくさん食べ物が有ったから、日比谷の方が出店料が高いのかもね。
アサヒビールのイベントの方は生ビールは安いけど「スーパードライ」と「レーベンブロイ」だけ、でも食べ物は結構様々な種類がありました。
上手いことバランス取ってやって欲しいですな。顧客第一!
ってまぁ季節性のイベントだしリピーターがどうのって訳じゃないから高くてもいいってセンスなのかねぇ。
アサヒの方のイベントの価格帯(生ビールが通常より安い500円ぐらい)で色んなビールがあって、酒肴も様々有って、ってのを願います。
酒飲みは贅沢ですから(笑)。
【酒】KIRIN ビールづくり体験教室(生麦ビアビレッジ)
キリンビール横浜工場 (KIRIN_キリン横浜ビアビレッジ)で行われている「ビールづくり体験教室」というイベントに参加。
ここは何度か工場見学に来ていて、一昨年来た折もその体験教室の作業風景を見掛けたので気になってたんだけど、4〜6人単位のグループじゃないと申し込めないこと、そして異常なまでの競争率で何年も落選し続けてる人も居るというほどの人気イベントということで半ば諦めていた。
今回、サンケイリビングで抽選のツアー企画が有ったので申し込んだら偶々当たった次第。
「当たった」と言っても有料ツアーなんだけど、もともと4人グループ申込で1人3500円、6人グループで2800円のところ(それは1グループ当たりの仕込量が決まってるから完成品の割り当て本数が違う故の価格差だと思われる)、大差のない料金だったのでやっぱり凄く得した気分でした。
基本的に広報活動らしく採算度外視という感じのサービスイベントのようです。
タイムスケジュール(進行予定)
09:30 ガイダンス(座学)
通常はグループ単位のイベントなので作業チームもグループ毎なんでしょうが、今回は個人参加の団体ツアー扱いと言うことで、6人ずつ6班の班分けが告げられ、オーストリアのビール文化についてのビデオ1本と、後は本日の体験教室のタイムスケジュールの概略説明など。
この体験教室、本来ならグループ毎に造るビールを5種類の中から選べる。
・黒タイプ(濃色系:すっきり、キレ良し/ドイツ・バイエルン地方)
・赤タイプ(濃色系:軽快、口当たり良し/オーストリア・ウィーン地方)
・ボックタイプ(淡色系:コク、喉越し良し/ドイツ・バイエルン地方)
・ピルスナータイプ(淡色系:芳醇、まろやか、喉越しよし/チェコ・ボヘミア地方)
・横浜ビアザケ(淡色系:ボックとピルスナーの中間/チェコ・ボヘミア地方)
なんだけど、今回は見ず知らずのツアー客の寄せ集めということで、製作タイプは全班横浜ビアザケに。
この横浜ビアザケは日本の工業ビールのルーツ、横浜で起業された醸造所「スプリング・バレー」(構内のビアレストランの名にもなってる)を起こしたウィリアム・コープランドが明治時代に作ったビールを再現したようなもの。前述の構内レストランでも初夏だけの限定生産。
10:30 仕込み体験(午前の部)
(作業の流れが見えなくなので纏めて後述)
13:20 ランチ、その後工場見学
この部分は別記事にて。食事代も体験コース料金の中に含まれてチャンと構内のレストランKIRIN_ビアポートで当地限定生ビール「スプリングバレー」とランチセット(今日はハンバーグ)が出された。さすが広報活動の一環と言うべきなのか、とても美味かったです。
一昨年ここでランチ食ったときより美味かった気がする(笑)。
15:00 仕込み体験(午後の部)
(作業の流れが見えなくなので纏めて後述)
16:00 作業終了&乾杯
6週間後、仕込んだ麦酒が届く
---------------------------------続きを読む
ここは何度か工場見学に来ていて、一昨年来た折もその体験教室の作業風景を見掛けたので気になってたんだけど、4〜6人単位のグループじゃないと申し込めないこと、そして異常なまでの競争率で何年も落選し続けてる人も居るというほどの人気イベントということで半ば諦めていた。
今回、サンケイリビングで抽選のツアー企画が有ったので申し込んだら偶々当たった次第。
「当たった」と言っても有料ツアーなんだけど、もともと4人グループ申込で1人3500円、6人グループで2800円のところ(それは1グループ当たりの仕込量が決まってるから完成品の割り当て本数が違う故の価格差だと思われる)、大差のない料金だったのでやっぱり凄く得した気分でした。
基本的に広報活動らしく採算度外視という感じのサービスイベントのようです。
タイムスケジュール(進行予定)
09:30 ガイダンス(座学)
通常はグループ単位のイベントなので作業チームもグループ毎なんでしょうが、今回は個人参加の団体ツアー扱いと言うことで、6人ずつ6班の班分けが告げられ、オーストリアのビール文化についてのビデオ1本と、後は本日の体験教室のタイムスケジュールの概略説明など。
この体験教室、本来ならグループ毎に造るビールを5種類の中から選べる。
・黒タイプ(濃色系:すっきり、キレ良し/ドイツ・バイエルン地方)
・赤タイプ(濃色系:軽快、口当たり良し/オーストリア・ウィーン地方)
・ボックタイプ(淡色系:コク、喉越し良し/ドイツ・バイエルン地方)
・ピルスナータイプ(淡色系:芳醇、まろやか、喉越しよし/チェコ・ボヘミア地方)
・横浜ビアザケ(淡色系:ボックとピルスナーの中間/チェコ・ボヘミア地方)
なんだけど、今回は見ず知らずのツアー客の寄せ集めということで、製作タイプは全班横浜ビアザケに。
この横浜ビアザケは日本の工業ビールのルーツ、横浜で起業された醸造所「スプリング・バレー」(構内のビアレストランの名にもなってる)を起こしたウィリアム・コープランドが明治時代に作ったビールを再現したようなもの。前述の構内レストランでも初夏だけの限定生産。
横濱ビアザケ
KIRIN_キリン横浜ビアビレッジ_シーズンビール(販売予定期間:5月下旬〜6月下旬)
横浜ビアザケ
いにしえの文明開花当時の味を再現
●アルコール分:5.0%
●オールモルトビール
●下面発酵淡色ビール
明治時代に横浜で醸造されたビールは「横浜ビアザケ」と呼ばれていました。その当時をほうふつとさせる麦芽香、ホップ香、苦味の効いたオーソドックスなピルスナータイプのビールです。飲んだ直後に感じる強い苦味と、芳醇な味に多くのファンを持っているビールです。
KIRIN_キリン横浜ビアビレッジ_シーズンビール
10:30 仕込み体験(午前の部)
(作業の流れが見えなくなので纏めて後述)
13:20 ランチ、その後工場見学
この部分は別記事にて。食事代も体験コース料金の中に含まれてチャンと構内のレストランKIRIN_ビアポートで当地限定生ビール「スプリングバレー」とランチセット(今日はハンバーグ)が出された。さすが広報活動の一環と言うべきなのか、とても美味かったです。
一昨年ここでランチ食ったときより美味かった気がする(笑)。
15:00 仕込み体験(午後の部)
(作業の流れが見えなくなので纏めて後述)
16:00 作業終了&乾杯
6週間後、仕込んだ麦酒が届く
---------------------------------続きを読む
2009年04月10日
【酒】って言うと嘘か、キリンフリー
テレビのニュースで紹介してた新発売の「ビール風味飲料」。
だいたい過去の傾向からするとマズイんだけど(笑)、まぁ好奇心には勝てず。
キリンフリー
・メーカー商品頁
・同HTML版
・・・・・・
「何だか薄いレモンティーみたいだな」
って思って成分表示を見ると
なかなか立派な「炭酸飲料」(笑)。
考えてみればビールの苦みは紅茶のタンニン風味に近いと言えなくもない。
レモンのような酸味だって日本のビールに限って言えば結構近いモノもある要素だ。
ビール風味って言うだけ有って、甘さを抑えているので、そりゃレモンティー基準で言えば「薄い」わね。
なるほど・・・こう来たか(笑)。
いや、マズくは無いです。今までのこの手の飲料からすると美味い方だと思う。
かといってビールかと言われると(笑)、、、ねぇ。
サッパリしてるので甘いドリンクじゃ料理の邪魔、ってことで酒の飲めない場合に使えなくも無い。
そういえばお好み焼き 千房の「千房ソーダ」ってのが昔から有って、コレって「レモンティの炭酸割り」。
アレは言わないとガムシロ入れられたと思うけど、たぶんあのセンスですな。
酒の飲めない高校時代のデートなんかでよく使いましたが。
甘くないレモンティってのは、なるほど「ビールの代用品」として面白い着眼かもと思います。
ジャワティやら烏龍茶に飽きたところでコレも選択肢にはなるでしょう、ノンアルコール派の人には。
オレは出来る限りビール飲むけど(笑)。
だいたい過去の傾向からするとマズイんだけど(笑)、まぁ好奇心には勝てず。
キリンフリー
・メーカー商品頁
・同HTML版
・・・・・・
「何だか薄いレモンティーみたいだな」
って思って成分表示を見ると
なかなか立派な「炭酸飲料」(笑)。
考えてみればビールの苦みは紅茶のタンニン風味に近いと言えなくもない。
レモンのような酸味だって日本のビールに限って言えば結構近いモノもある要素だ。
ビール風味って言うだけ有って、甘さを抑えているので、そりゃレモンティー基準で言えば「薄い」わね。
なるほど・・・こう来たか(笑)。
いや、マズくは無いです。今までのこの手の飲料からすると美味い方だと思う。
かといってビールかと言われると(笑)、、、ねぇ。
サッパリしてるので甘いドリンクじゃ料理の邪魔、ってことで酒の飲めない場合に使えなくも無い。
そういえばお好み焼き 千房の「千房ソーダ」ってのが昔から有って、コレって「レモンティの炭酸割り」。
アレは言わないとガムシロ入れられたと思うけど、たぶんあのセンスですな。
酒の飲めない高校時代のデートなんかでよく使いましたが。
甘くないレモンティってのは、なるほど「ビールの代用品」として面白い着眼かもと思います。
ジャワティやら烏龍茶に飽きたところでコレも選択肢にはなるでしょう、ノンアルコール派の人には。
オレは出来る限りビール飲むけど(笑)。
2008年04月14日
【呑】仕上げのビールはビアライゼ
焼肉で満腹になったけど、夜もまだ早い、という訳で、
「仕上げに旨いビールでも」
で
ときどき行くビアライゼまで少々歩く。
ほぼ満席だったけど、何とか入り口脇のテーブルに無理矢理に椅子席を作って貰えて、かえって「混み合いつつもビールを楽しむ」、いかにもビアホールって気分が楽しめました。
アサヒの生ビール飲んで、隅田川地ビール飲んで、ペールエール飲んで。
肴は新筍の煮物に冷や奴。
納得のいくお店です。
駅から遠いのが難点なんだけど、6月には駅近くに移転するそうで、まぁ混むのが心配だけど楽しみですな。
「仕上げに旨いビールでも」
で
ときどき行くビアライゼまで少々歩く。
ほぼ満席だったけど、何とか入り口脇のテーブルに無理矢理に椅子席を作って貰えて、かえって「混み合いつつもビールを楽しむ」、いかにもビアホールって気分が楽しめました。
アサヒの生ビール飲んで、隅田川地ビール飲んで、ペールエール飲んで。
肴は新筍の煮物に冷や奴。
納得のいくお店です。
駅から遠いのが難点なんだけど、6月には駅近くに移転するそうで、まぁ混むのが心配だけど楽しみですな。
2006年12月02日
【食】ビアライゼで昼酒
行けなくなった年末のとあるライブの、
チケットの受け渡し、
友人との昼2時の待ち合わせは、
新橋のビアライゼ'98。
自分は肴に合わせて酒を選ぶ方なので
特段のビール党という訳では無いが
ここの生ビールは
無駄な苦みなどを出さない職人技で注がれるため、
とても飲みやすく、好きな店ではある。
でも
新橋の外れでチョット遠いのと、
独りで飲み屋に行く性分ではないし、で久々。
半年ぶり以上か。
新橋を烏森口に出て線路沿いに左の方、
「あれ、ここらへんだっけ?」
って不安になってくる距離感の一筋先ぐらいに有るお店です。
最初に頼んだのはアサヒの生。
そしてソーセージとメンチカツ。
メンチカツは前にも書いたけど甘口、だけど美味いと思う。
で、ここでソーセージを食うのは初めてかもと思ったけど、
ここのソーセージ美味いね。
最近かなりソーセージやハムの類を食べ比べてるけど、これはなかなかだった。
待ち合わせの友人は遙々名古屋から来てたのだけど、
お店へのお土産に柿を持って来たようで、
そしたら
お店は1個を「柿フライ」にして出してくれた。
天麩羅は有るけどフライは初めて。
柿がいいのも有るけど、
揚げ方も上手いんだね。
さすがコロッケとメンチカツが名物だけのことはあるようです。
飲み進んで
2杯目はバス・ペールエール。
3杯目はスタウト。
3杯で打ち止めにするつもりだったので
肴は軽くフィッシュ&チップス。
英国式のパブとかでよく有る奴。
ここのチップスは生芋を揚げて作ってくれるタイプなのでとってもオイシイ。
ただまぁ、、、
フィッシュの方はこの店に限らずというか
この店のでもあまり好きじゃないな。。。
(青魚の臭みは消して欲しいんだよな)
何度食べても組み合わせの理由が判らないんだよね、青魚とジャガイモの。
開店早々に入ったときは先客は1組ぐらいだったが
小一時間飲み食いして、
そろそろ帰ろうかって時間になると、ほぼ満杯近い。
みんな昼日中から酒飲んでんじゃないよ〜って俺もだね(笑)。
一人頭3000円程度で切り上げて出て来た土曜の昼酒。
--
酒 面白すぎる雑学知識―“生ビール”や“生酒”はどこが生なの?!
ロンドン パブのメニュー
世界の食文化〈17〉イギリス
英国フード記 A to Z
ロンドン 食の歴史物語―中世から現代までの英国料理
味見ききみみ アイルランド
ケルトの国のごちそうめぐり
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
チケットの受け渡し、
友人との昼2時の待ち合わせは、
新橋のビアライゼ'98。
自分は肴に合わせて酒を選ぶ方なので
特段のビール党という訳では無いが
ここの生ビールは
無駄な苦みなどを出さない職人技で注がれるため、
とても飲みやすく、好きな店ではある。
でも
新橋の外れでチョット遠いのと、
独りで飲み屋に行く性分ではないし、で久々。
半年ぶり以上か。
新橋を烏森口に出て線路沿いに左の方、
「あれ、ここらへんだっけ?」
って不安になってくる距離感の一筋先ぐらいに有るお店です。
最初に頼んだのはアサヒの生。
そしてソーセージとメンチカツ。
メンチカツは前にも書いたけど甘口、だけど美味いと思う。
で、ここでソーセージを食うのは初めてかもと思ったけど、
ここのソーセージ美味いね。
最近かなりソーセージやハムの類を食べ比べてるけど、これはなかなかだった。
待ち合わせの友人は遙々名古屋から来てたのだけど、
お店へのお土産に柿を持って来たようで、
そしたら
お店は1個を「柿フライ」にして出してくれた。
天麩羅は有るけどフライは初めて。
柿がいいのも有るけど、
揚げ方も上手いんだね。
さすがコロッケとメンチカツが名物だけのことはあるようです。
飲み進んで
2杯目はバス・ペールエール。
3杯目はスタウト。
3杯で打ち止めにするつもりだったので
肴は軽くフィッシュ&チップス。
英国式のパブとかでよく有る奴。
ここのチップスは生芋を揚げて作ってくれるタイプなのでとってもオイシイ。
ただまぁ、、、
フィッシュの方はこの店に限らずというか
この店のでもあまり好きじゃないな。。。
(青魚の臭みは消して欲しいんだよな)
何度食べても組み合わせの理由が判らないんだよね、青魚とジャガイモの。
開店早々に入ったときは先客は1組ぐらいだったが
小一時間飲み食いして、
そろそろ帰ろうかって時間になると、ほぼ満杯近い。
みんな昼日中から酒飲んでんじゃないよ〜って俺もだね(笑)。
一人頭3000円程度で切り上げて出て来た土曜の昼酒。
--
酒 面白すぎる雑学知識―“生ビール”や“生酒”はどこが生なの?!
ロンドン パブのメニュー
世界の食文化〈17〉イギリス
英国フード記 A to Z
ロンドン 食の歴史物語―中世から現代までの英国料理
味見ききみみ アイルランド
ケルトの国のごちそうめぐり
ビールの国の贈りもの―ドイツビールと料理の楽しみ
2006年08月25日
【食】何で朝からビールでコロッケ
去年のお台場冒険王の7階庭園では生ビールを売っていた。
しかし今年は売ってない。。。
昨日来てみて驚いた。
唐揚げやコロッケを売っていてビールが無い。。。
これは併設された39レストランに人を呼び込もうという魂胆か?
それとも京橋のきゃら亭ダイニングでの関連イベント居酒屋冒険王への誘導?
はたまた酔っ払った大人が多いと子供連れには雰囲気が悪くなるから?
それならコロッケはコロッケパンで売ってくれ!
思うに出店募集段階では酒販OKだったのが後からNGになったんじゃなかろうか。
コロッケや唐揚げの店だって売り上げ落ちて可哀想だぞ。。。
大の大人がビールも無しで揚げモン食えるかぃ!(笑)
ってんで憤慨して帰ったのが昨日。
こういう顧客を後回しにする態度ってのはさすが大会社のやるこったと思うけど、売られたケンカは買う主義なので(笑)、今日はとっても眠たいのにその意趣返しだけのために早めに来てコロッケ&ビールを自前で実現して遊んでました(笑)。
ほとんど自虐アソビです。
・佐賀の牛まん
フジテレビ系列の地方局からのオススメなのか地方モノが幾つか有って、「コロッケだけってのもなぁ」ってんで購入。
「牛まん」って言ってるけど何だか合い挽き肉のような風味です。
どうなんだろ?
調理法の加減だろうか。
で
・コロッケ&ビール
このコロッケ5つで1000円でした。
とっても高いです。
牛肉を2つにして残り3つを変わりモノにしました。
・牛肉コロッケ
これはオーソドックスな奴。
でも200円ってことは無いよな(笑)。
まぁ80円ぐらいが妥当でしょう。
・梅しそコロッケ
これは結構酒の肴にイケル感じ。
・黒ごまコロッケ
珍しいけど味が濃厚すぎて、、、パス。
・紅芋コロッケ
甘い。。。。
後半2つは中華菓子ですな。胡麻団子とかのノリ。
しかし・・・朝っぱらから胸焼けが(笑)。
(でもってこれから映画を見る訳です)
しかし今年は売ってない。。。
昨日来てみて驚いた。
唐揚げやコロッケを売っていてビールが無い。。。
これは併設された39レストランに人を呼び込もうという魂胆か?
それとも京橋のきゃら亭ダイニングでの関連イベント居酒屋冒険王への誘導?
はたまた酔っ払った大人が多いと子供連れには雰囲気が悪くなるから?
それならコロッケはコロッケパンで売ってくれ!
思うに出店募集段階では酒販OKだったのが後からNGになったんじゃなかろうか。
コロッケや唐揚げの店だって売り上げ落ちて可哀想だぞ。。。
大の大人がビールも無しで揚げモン食えるかぃ!(笑)
ってんで憤慨して帰ったのが昨日。
こういう顧客を後回しにする態度ってのはさすが大会社のやるこったと思うけど、売られたケンカは買う主義なので(笑)、今日はとっても眠たいのにその意趣返しだけのために早めに来てコロッケ&ビールを自前で実現して遊んでました(笑)。
ほとんど自虐アソビです。
・佐賀の牛まん
フジテレビ系列の地方局からのオススメなのか地方モノが幾つか有って、「コロッケだけってのもなぁ」ってんで購入。
「牛まん」って言ってるけど何だか合い挽き肉のような風味です。
どうなんだろ?
調理法の加減だろうか。
で
・コロッケ&ビール
このコロッケ5つで1000円でした。
とっても高いです。
牛肉を2つにして残り3つを変わりモノにしました。
・牛肉コロッケ
これはオーソドックスな奴。
でも200円ってことは無いよな(笑)。
まぁ80円ぐらいが妥当でしょう。
・梅しそコロッケ
これは結構酒の肴にイケル感じ。
・黒ごまコロッケ
珍しいけど味が濃厚すぎて、、、パス。
・紅芋コロッケ
甘い。。。。
後半2つは中華菓子ですな。胡麻団子とかのノリ。
しかし・・・朝っぱらから胸焼けが(笑)。
(でもってこれから映画を見る訳です)
2006年03月04日
【酒】土曜の新橋、昼下がり麦酒
昔東京駅前に有った生ビールを注ぐ名人の店「灘コロンビア」。
その最後とも唯一とも言われる弟子が技と心を引き継いだ店が新橋に有る。
ビアライゼ’98(Livedoor東京グルメ)
★アサヒビール「うまい!樽生ビールの飲める店」★
今も昔の常連客や昨今のビール党で賑わう。
・そんな頁1
・そんな頁2
・そんな頁3
今、第1と第3の土曜は昼の2時からやってて昼酒には好都合。
(平日は4時から。日祝休)
だから夜のライブ前の景気付けに昼真っから美味いビールを楽しみに。
ここは3回目ぐらいだけど結構いいビアホールで肴も充実してる。
難点は駅からかなり歩くところか。
まぁ近いと訳ワカラン客で混むから頃合いだけど(笑)。
ここにはアサヒの生ビール、
それもスーパードライじゃない方のレアものの
アサヒ樽生が有る。
いわゆる黒のアサヒ・スタウトもある。
でもってバスペール・エール(英)。
ちなみにここのメンチカツやコロッケは名物なんだけど
個人的には自分が関西人だからというのも有るけれど
少々甘みが立ち過ぎてるように思う。
これで御飯を食べるとなるとツライ。
ソースじゃなくて醤油でいい感じ。
だがビール、それもここのビールには合う。
ここのビールは「苦くない」とかが評判だけれど
厳密に言えばそれは正確じゃない気がする。
そうじゃなくて
麦の甘みがチャンと立ってるから苦みも個性を発揮できる。
苦みと甘みと旨味のバランスが職人芸で引き出されている。
私はここのビールの「苦み」が「美味しく感じられる」からこそ好きだ。
(甘いのが欲しければ日本酒を飲みますので)
でもってその苦みに合うという点では少々甘めの揚げ物は合格点でしょう。
酒 面白すぎる雑学知識―“生ビール”や“生酒”はどこが生なの?!
(おまけ)
讃岐うどんとビールの間に時間が空いたので入った駅前の珈琲スペース。
新橋珈琲店(ぐるめピタ)
安いし広いし悪くないね。
また何かの折に時間潰しに良さそう。
その最後とも唯一とも言われる弟子が技と心を引き継いだ店が新橋に有る。
ビアライゼ’98(Livedoor東京グルメ)
★アサヒビール「うまい!樽生ビールの飲める店」★
今も昔の常連客や昨今のビール党で賑わう。
・そんな頁1
・そんな頁2
・そんな頁3
今、第1と第3の土曜は昼の2時からやってて昼酒には好都合。
(平日は4時から。日祝休)
だから夜のライブ前の景気付けに昼真っから美味いビールを楽しみに。
ここは3回目ぐらいだけど結構いいビアホールで肴も充実してる。
難点は駅からかなり歩くところか。
まぁ近いと訳ワカラン客で混むから頃合いだけど(笑)。
ここにはアサヒの生ビール、
それもスーパードライじゃない方のレアものの
アサヒ樽生が有る。
いわゆる黒のアサヒ・スタウトもある。
でもってバスペール・エール(英)。
ちなみにここのメンチカツやコロッケは名物なんだけど
個人的には自分が関西人だからというのも有るけれど
少々甘みが立ち過ぎてるように思う。
これで御飯を食べるとなるとツライ。
ソースじゃなくて醤油でいい感じ。
だがビール、それもここのビールには合う。
ここのビールは「苦くない」とかが評判だけれど
厳密に言えばそれは正確じゃない気がする。
そうじゃなくて
麦の甘みがチャンと立ってるから苦みも個性を発揮できる。
苦みと甘みと旨味のバランスが職人芸で引き出されている。
私はここのビールの「苦み」が「美味しく感じられる」からこそ好きだ。
(甘いのが欲しければ日本酒を飲みますので)
でもってその苦みに合うという点では少々甘めの揚げ物は合格点でしょう。
酒 面白すぎる雑学知識―“生ビール”や“生酒”はどこが生なの?!
(おまけ)
讃岐うどんとビールの間に時間が空いたので入った駅前の珈琲スペース。
新橋珈琲店(ぐるめピタ)
安いし広いし悪くないね。
また何かの折に時間潰しに良さそう。