フジテレビ
2010年09月25日
【楽】ルナ・レガーロ
フジテレビが毎年よくやるサーカス企画のひとつ。
ルナ・レガーロ
・公式HP
今年のコレはいつものシルク・ドゥ・ソレイユものとは違って、ロシアのパフォーマンスチームを5組揃えて、一流シェフのレシピによる料理を食べながら観賞するというなかなか珍しい面白そうな企画です。
ドリンクは無料の「おひや」とかは無く(笑)、最低価格はミネラルウォーターや烏龍茶の500円、高いのは万単位のワイン・シャンパンまで。
赤いスカーフに赤いエプロンの売り子さんから代金分のポーカーチップみたいなのを買って、黒いスカーフに黒いエプロンのウェイトレスさんに注文するシステム。
もちろん会場内でも買えますが、400人入る会場なので混雑対策に会場の外でも売ってます。安い方の白ワイン(フルボトル8000円)と生ビール(プレミアムモルツ、1杯1000円)の分を購入しました。
会場は中央に昇降式の円形ステージを置いて四方に客席を配置
南サイドのワリとイイ席が取れてたのでラッキーでした。
後ろの方じゃ迫力が落ちるし、最前列だとパフォーマーと目が合って息苦しいし(笑)で、頃合いの2列目。
そこからの風景はこんな感じ。
パフォーマンスは撮影禁止なので公式HPの紹介動画を見て貰うとして、日本人ダンスチームがショーアップする中でスクリーン上にルナ・パドゥローネ(店主?)役の唐沢寿明がパフォーマンスと料理を紹介、会場ではルナ・ジェストーレ(支配人)役に日替わりのフジテレビ男性アナウンサーが臨機応変の進行をしていきます。
本日のルナ・ジェストーレは川端さん。この人、こういう狂言回し役がよく似合うんだよね(笑)。真面目な顔して無茶な発言するのがフジテレビのアナウンサーの「芸風」だと思います(笑)。
何で女子アナじゃないんだろう?って最初は思ったんだけど(笑)、来場者と一緒に記念撮影などにも応じていた(というか喋ってない時間は行列モノでそればっかり)ので、人気女子アナじゃパニックものだし、それにまぁ考えてみれば自分は親とだからいいけど、大多数はどうやらデートのカップル、女子アナに脂下がってる彼氏に幻滅させる訳にもいかんでしょうな(笑)。
パフォーマンスは、派手な演出で売るのではなく、訓練された肉体の競演って感じ。体操競技を間近で見てるような迫力でしたが、エアリアルとかロシアン・バーとかは華麗でしたね。
演目と演目の間に料理が運ばれてくるシステムで、料理は4品。いずれもかなり手の込んだ豪華なモノでした。
(以下、料理の解説は公式HPの引用です)
生ビールとワインで受けて。
【1番目の月「節月華 (せつげつか)」:プロデュース:田村隆】
【2番目の月「月と大地からの贈りもの〜ラグー・ルナ・レガーロ」:プロデュース:河合 隆良】
この料理のタイミングで2種類のパンがサーブされました(おかわりはできません(笑))。
【3番目の月「月亮的中華飯」:プロデュース:陳建一】
【4番目の月「ルナエ・ソーレ (月と太陽)」:プロデュース:鎧塚俊彦】
最後のデザートにはデミカップでの珈琲が1杯付いてます。
最初は「4品じゃ少ないなぁ」と思ったけど、12種類の食材を一皿に盛り込んだ手の込んだ品ばかりで、素材も良く、その持ち味を活かして味も過不足無い出来。
どれも美味かったですね。
パフォーマンスも面白かったし、もうちょっと安ければ(笑)2度3度と行きたいところです。
やっぱ料理を食べながら観賞できる方がいいなぁ。イベントって。ナイター観戦じゃないけど(笑)。
今後ディナーショーなんかもこういうスタイルに変わるんじゃないかな?多少は大変なんでしょうけど。
贅沢を言えば音楽はもっとショーアップして欲しかったかな。生演奏とか一部だけだったし。だけど「足らず」はそれぐらい。
今回無料の「おひや」とかが無かったのも、そういうのがパフォーマンス中に客席から要求されてウェイトレスがウロウロしていてはショーの緊張感が興ざめになってしまうからじゃないかと思うのです。
チャンと演出、企画、ダンドリできるプロデューサーが居ないと出来ないことなんでしょうけど、楽しいイベントでした。
ルナ・レガーロ
・公式HP
今年のコレはいつものシルク・ドゥ・ソレイユものとは違って、ロシアのパフォーマンスチームを5組揃えて、一流シェフのレシピによる料理を食べながら観賞するというなかなか珍しい面白そうな企画です。
ドリンクは無料の「おひや」とかは無く(笑)、最低価格はミネラルウォーターや烏龍茶の500円、高いのは万単位のワイン・シャンパンまで。
赤いスカーフに赤いエプロンの売り子さんから代金分のポーカーチップみたいなのを買って、黒いスカーフに黒いエプロンのウェイトレスさんに注文するシステム。
もちろん会場内でも買えますが、400人入る会場なので混雑対策に会場の外でも売ってます。安い方の白ワイン(フルボトル8000円)と生ビール(プレミアムモルツ、1杯1000円)の分を購入しました。
会場は中央に昇降式の円形ステージを置いて四方に客席を配置
南サイドのワリとイイ席が取れてたのでラッキーでした。
後ろの方じゃ迫力が落ちるし、最前列だとパフォーマーと目が合って息苦しいし(笑)で、頃合いの2列目。
そこからの風景はこんな感じ。
パフォーマンスは撮影禁止なので公式HPの紹介動画を見て貰うとして、日本人ダンスチームがショーアップする中でスクリーン上にルナ・パドゥローネ(店主?)役の唐沢寿明がパフォーマンスと料理を紹介、会場ではルナ・ジェストーレ(支配人)役に日替わりのフジテレビ男性アナウンサーが臨機応変の進行をしていきます。
本日のルナ・ジェストーレは川端さん。この人、こういう狂言回し役がよく似合うんだよね(笑)。真面目な顔して無茶な発言するのがフジテレビのアナウンサーの「芸風」だと思います(笑)。
何で女子アナじゃないんだろう?って最初は思ったんだけど(笑)、来場者と一緒に記念撮影などにも応じていた(というか喋ってない時間は行列モノでそればっかり)ので、人気女子アナじゃパニックものだし、それにまぁ考えてみれば自分は親とだからいいけど、大多数はどうやらデートのカップル、女子アナに脂下がってる彼氏に幻滅させる訳にもいかんでしょうな(笑)。
パフォーマンスは、派手な演出で売るのではなく、訓練された肉体の競演って感じ。体操競技を間近で見てるような迫力でしたが、エアリアルとかロシアン・バーとかは華麗でしたね。
演目と演目の間に料理が運ばれてくるシステムで、料理は4品。いずれもかなり手の込んだ豪華なモノでした。
(以下、料理の解説は公式HPの引用です)
生ビールとワインで受けて。
【1番目の月「節月華 (せつげつか)」:プロデュース:田村隆】
カボチヤ、海老、焼きホタテ、あわ麸、ナスの揚げ浸し、人参、蟹入りチーズ卵、コンニャク、焼きマス、枝豆団子、黒ゴマ白玉、なんこつ入り鶏のつくねのl2種類の具材を、かつおぶしをきかせた出汁ゼリ一で寄せました。まわりには4種のソース、春は赤い梅肉、夏は緑のブロッコリー、秋が茶色のゴマ、冬は黒い赤味噌のソースを添えて、味にアクセントを出しました。
<Concept>
「和食ならではの季節の風情を出したい」という田村隆シェフがこだわったのが12の食材と四季のソース。満月をかたどった薄焼き卵のべ一ルを取ると、12種類の"月"が現れます。
周りには四季を彩った4つのソース。日本料理ならではの、風情が感じられる一品です。
【2番目の月「月と大地からの贈りもの〜ラグー・ルナ・レガーロ」:プロデュース:河合 隆良】
河合隆良シェフ特製の鴨のソーセージと各種の野菜(トマト、ゴボウ、葱、根セロリ、ブロッコリー、プチオニオン、イエロービーツ、大根など)をトリュフをきかせた軽い煮込み(ラグ一)にしました。その上にはフォアグラのソテーを乗せて、香り高い赤ワインソースを添えました。
<Concept>
「女性が食べたときに、優しい微笑を浮かべられるような料理」ということで河合シェフが考えたのは句の野菜を鴨のソーセージで煮込んだラグー。野菜から出る甘みと鴨のうまみで、最後のスープ1滴まで楽しんでもらいたい料理です。マッシュポテトが優しい箸休めの役割をします。
この料理のタイミングで2種類のパンがサーブされました(おかわりはできません(笑))。
【3番目の月「月亮的中華飯」:プロデュース:陳建一】
中華あんには、海老、イカ、つぶ貝、小柱、鶏肉、牛肉、笥、キクラゲ、シイタケ、人参、白菜、べビーコーンとl2種類の海鮮・肉・野菜などの具を入れ、濃厚な白湯(パイタン)スープて味付けしました。さらに、途中で味の変化をつけられるよう、アジアン辛味噌(豆板醤・コチジャン・赤味噌)を添え、ご飯の上にはキュウリとザーサイのみじん切りを星のように飾りました。
<Concept>
タイトルの「月亮的中華飯」は鉄人・陳建一の「月で食べたい中華丼」の想いが込められています。フカヒレを煮込むときに使う白湯で仕上げた究極の中華丼に添えたアジアン辛味噌は、アジアの平和を祈り、日本・中国・韓国の味噌を絶妙なパランスで合わせた陳建一オリジナルです。
【4番目の月「ルナエ・ソーレ (月と太陽)」:プロデュース:鎧塚俊彦】
コアントロー(オレンジのリキュール)風味のカスタードの上には、オレンジのやわらかなジュレと果肉、さらに白ワインが入ったサヴァイヨンムースをのせ、その上には食感が楽しいカダイフをのせました。さらに一番上には鎧塚シェフのスペシャリテ、ピスタチオのアイスクリームを飾り、様々な味と食感のグラデーションを演出してあります。
<Concept>
「月と太陽のグラデーションをスイーツで」と今回のデザートを考えた鎧塚俊彦シェフ。月の中にオレンジ色の太陽を演出、白ワインが香るムースと濃厚なピスタチオアイスをのせ、色・味・食感すべてに多彩な変化を見せる一品。オレンジの爽やかさと、白ワインの香り、そしてピスタチオのコクが、初めて出会う絶妙な大人のデザートです。
最後のデザートにはデミカップでの珈琲が1杯付いてます。
最初は「4品じゃ少ないなぁ」と思ったけど、12種類の食材を一皿に盛り込んだ手の込んだ品ばかりで、素材も良く、その持ち味を活かして味も過不足無い出来。
どれも美味かったですね。
パフォーマンスも面白かったし、もうちょっと安ければ(笑)2度3度と行きたいところです。
やっぱ料理を食べながら観賞できる方がいいなぁ。イベントって。ナイター観戦じゃないけど(笑)。
今後ディナーショーなんかもこういうスタイルに変わるんじゃないかな?多少は大変なんでしょうけど。
贅沢を言えば音楽はもっとショーアップして欲しかったかな。生演奏とか一部だけだったし。だけど「足らず」はそれぐらい。
今回無料の「おひや」とかが無かったのも、そういうのがパフォーマンス中に客席から要求されてウェイトレスがウロウロしていてはショーの緊張感が興ざめになってしまうからじゃないかと思うのです。
チャンと演出、企画、ダンドリできるプロデューサーが居ないと出来ないことなんでしょうけど、楽しいイベントでした。
2010年08月23日
【驚】個人的に大ニュースではある
「いずれ来る日」ではあった訳だけど。
今のままじゃ壊れるな〜と思ってたものな。
毎朝見てた生活は変わるけど、フリーで働くならイベントなどで見れる機会も増えるかも知れないし。
フリーになったら、是非やって欲しいのは朗読劇「ラヴ・レターズ」だな。
「寿退社」のニュースじゃないから、「今のところ」ショックはさほどではないけど(笑)、、、
それもまた「いずれ来る日」なのはたしかね。。。
着信のドレイ
クチコミを見る
君の好きなヒト (CCCD)
クチコミを見る
おいてけぼりのThirty(DVD付)
クチコミを見る
かみさまでもえらべない。
クチコミを見る
今のままじゃ壊れるな〜と思ってたものな。
毎朝見てた生活は変わるけど、フリーで働くならイベントなどで見れる機会も増えるかも知れないし。
フリーになったら、是非やって欲しいのは朗読劇「ラヴ・レターズ」だな。
高島彩アナ:9月で「めざましテレビ」卒業 年内で退社「朝日を浴びて目を覚ます生活を」と - MANTANWEB(まんたんウェブ)
高島彩アナ : 9月で「めざましテレビ」卒業 年内で退社「朝日を浴びて目を覚ます生活を」と
2010年08月23日
フジテレビの高島彩アナウンサー(31)が23日、キャスターを務める「めざましテレビ」を9月いっぱいで卒業し、年内で退社することを明らかにした。高島アナは「少しゆっくりと、朝日を浴びて目を覚ます生活を送りながら、自分自身を見つめなおしたい」とコメントしている。
高島アナは01年、フジテレビに入社。03年4月から、「めざましテレビ」のキャスターを務め、女性キャスターとしては歴代最長となる。
高島アナは「7年半全力を挙げて取り組んできた『めざましテレビ』を卒業することを決意いたしました。心に決めた今はすがすがしい思いでいっぱいです。そして私にとって『めざましテレビ』=フジテレビだったため、番組を辞めてフジテレビに残るという選択肢はありませんでした」とコメントしている。(毎日新聞デジタル)
◇高島アナのコメント全文
この度、7年半全力を挙げて取り組んできた「めざましテレビ」を卒業することを決意いたしました。心に決めた今はすがすがしい思いでいっぱいです。
そして私にとって「めざましテレビ」=フジテレビだったため、番組を辞めてフジテレビに残るという選択肢はありませんでした。
あの球体を仰ぎ見た日から10年、フジテレビアナウンサーとしてたくさんの方と出会い、学び、育てていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。笑いと涙の絶えない日々を送らせていただきました。
大好きなフジテレビ、家族のような「めざましテレビ」をはなれることには寂しい思いもありますが、少しゆっくりと、朝日を浴びて目を覚ます生活を送りながら、自分自身を見つめなおしたいと思います。
今後もフジテレビとのご縁を大切に過ごしていきたいと思います。
なによりも、これまで応援してくださった皆様に心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
高島彩アナ:9月で「めざましテレビ」卒業 年内で退社「朝日を浴びて目を覚ます生活を」と - MANTANWEB(まんたんウェブ)
「寿退社」のニュースじゃないから、「今のところ」ショックはさほどではないけど(笑)、、、
それもまた「いずれ来る日」なのはたしかね。。。
着信のドレイ
クチコミを見る
君の好きなヒト (CCCD)
クチコミを見る
おいてけぼりのThirty(DVD付)
クチコミを見る
かみさまでもえらべない。
クチコミを見る
2010年08月21日
【遊】お台場合衆国2010
朝からのイベントは昼には終わり、残り時間はお台場合衆国2010自体を楽しもうと。
今夏来るのは3回目なのに、ほとんど何も見てないし食べてないんだもん。
でもまぁ今年は結局今日1日だけになりそうなので、企画メニューの全種制覇は最初から諦めて、気持ちに素直に「アヤパン固め」に走りました(笑)。
最初はTVコネクションカフェにて昼食。
今年のココはめざましONEグローバルカフェ。来客者数に応じてマングローブの植林をしようという企画。メニューもエスニックです。
アヤパンのメニューはサムギョプサル、豚バラ肉の焼肉ですな。
人気者の悲哀で厨房の楽なメニューになってた気のするこれまでよりはずっと食べた気のするメニューかな。ハンバーグなどじゃなくて素材をシンプルに使うコレは手間こそ今までと大差無いけどウソが無くて気持ちいい。
まぁ間違いなく普通に美味しいかったね。
ここでもフジテレビクラブの役得で10%割引。
展望室とか上がろうと思ったけど結構な待ち時間だしあまり興味を持てなかったので断念。
それはともかく、前回までは無くて今回から始まって良い企画だなぁ、と思ったのは「会場内限定ワンセグ放送」でした。
どうしてもエレベーターがボトルネックになるし子供の殺到するアトラクションなどでは行列での待ち時間が不可避、その疲労感を少しでも紛らわせてくれるリアルな生放送は結構いい気分転換になりました。
いいアイデア。次回からは生の放送時間を増やして、もっと充実させて欲しいな。
さて、7階庭園も結構な賑わいです。
炎天下やっぱ冷たいモンがいいね、という訳で
アヤパンのPOPに釣られて選んだんだけど、工場製品でした(笑)。
ま、美味しいけど。
ここで別記事にしためざましoneバーガー(お台場合衆国限定バージョン)を挟んで、5階のきっかけストリートを一巡の後、1階に。
この1階のマルチシアターが目当て。
今回は3Dシアターとなって、色んな3D映像の魅力を紹介、その司会が映像内に登場するバーチャルな3Dアヤパンって次第です。
「さっき生で見たじゃん!」ってそれはそれ(笑)。
タイムテーブルはこんな感じ。2作品有ります。
タイムテーブル上で連続してるように見える奴も結局入れ替え制なので続けて見るという訳にはいきません。
となると次に並んでる人に良席を譲る格好になるので時間帯が離れて見える奴で。
まず1つめ。「シアターA」。
こっちはフィギュアスケートと体操の美技が3Dの見せ場。「海猿」の予告編を挟んで、「今日のわんこ」のSPバージョン。ここでなんとキクちゃん家の「さくら」登場。西山家の庭風景が3Dで(笑)。
一度退場して並び直して再入場。ほぼ同じ位置の席へ。
今度は「シアターB]。
こっちはK-1のノックダウンシーンと浜崎あゆみのLiveシーンが3Dの見せ場。やっぱり「海猿」の予告編を挟んで、「今日のわんこ」のSPバージョン。こっちは普通のご家庭のわんこでしたです。
何だ、結局「THE LAST MESSAGE 海猿」の宣伝をしたかったんかな?(笑)
(いかにも亀Pの仕掛けそうな(笑))
でもたしかにTHE LAST MESSAGE 海猿は見たくなりました。
マルチシアターの大画面だとバーチャルな3Dアヤパンもほぼ等身大、3Dの魅力は十分に伝わったけど、家庭用テレビのサイズじゃね(笑)。逆に大スクリーンの3D版THE LAST MESSAGE 海猿は大迫力で面白そう。
さて、マルチシアターから出てくるともう結構な時間。
そういえば今日はノンアルコールだったなと最後の仕上げ。
アヤパンのピタパンに+1ね。
何にしようか結構悩んだけど、まぁマーサの1500円と駄菓子の200円は論外として(笑)
だって味の信用できないイベント会場で1500円払って北京ダックなんて食いたくないし、駄菓子を挟んだピタパンって食感が嫌だww、、、
これまでならミナちゃんのを選ぶところだけど、嫁に行った奴には優しくしない主義で(笑)、、、っていうか、炎天下に「冷たくない」甘い物はキツイだろう。。。
ロコモコもクリームシチューも味の想像が付くしなぁ。。。
たこ焼きは大阪出身者としてこっちの評価基準が厳しいから満足できる訳無いなぁ。。。
ってんで博多ラーメンをピタパンに挟んだっていう無茶に1票。
さて
え〜と・・ショーパンのピタパンですが・・・
焼きそばパンの焼きそばをカップ焼そばにするとこんな感じかな?(笑)不味い訳じゃないけど、何だかもの悲しい(笑)。
ビールにはよく合うけどね。
やっぱり最後の〆は、アヤパンでしょう!という訳で
ハバネロパウダーをかなり上乗せして超激辛で〆。こういう楽しみ方が出来るのが気が利いてていいじゃん(笑)。
だって炎天下ですぜ。激夏には、やっぱ激辛でしょう!
今年の「お台場合衆国」見物は以上終了。
会場限定のポスターカレンダーを忘れずに買って帰りましたとさ。
今夏来るのは3回目なのに、ほとんど何も見てないし食べてないんだもん。
でもまぁ今年は結局今日1日だけになりそうなので、企画メニューの全種制覇は最初から諦めて、気持ちに素直に「アヤパン固め」に走りました(笑)。
最初はTVコネクションカフェにて昼食。
今年のココはめざましONEグローバルカフェ。来客者数に応じてマングローブの植林をしようという企画。メニューもエスニックです。
アヤパンのメニューはサムギョプサル、豚バラ肉の焼肉ですな。
人気者の悲哀で厨房の楽なメニューになってた気のするこれまでよりはずっと食べた気のするメニューかな。ハンバーグなどじゃなくて素材をシンプルに使うコレは手間こそ今までと大差無いけどウソが無くて気持ちいい。
まぁ間違いなく普通に美味しいかったね。
ここでもフジテレビクラブの役得で10%割引。
展望室とか上がろうと思ったけど結構な待ち時間だしあまり興味を持てなかったので断念。
それはともかく、前回までは無くて今回から始まって良い企画だなぁ、と思ったのは「会場内限定ワンセグ放送」でした。
どうしてもエレベーターがボトルネックになるし子供の殺到するアトラクションなどでは行列での待ち時間が不可避、その疲労感を少しでも紛らわせてくれるリアルな生放送は結構いい気分転換になりました。
いいアイデア。次回からは生の放送時間を増やして、もっと充実させて欲しいな。
さて、7階庭園も結構な賑わいです。
炎天下やっぱ冷たいモンがいいね、という訳で
アヤパンのPOPに釣られて選んだんだけど、工場製品でした(笑)。
ま、美味しいけど。
ここで別記事にしためざましoneバーガー(お台場合衆国限定バージョン)を挟んで、5階のきっかけストリートを一巡の後、1階に。
この1階のマルチシアターが目当て。
今回は3Dシアターとなって、色んな3D映像の魅力を紹介、その司会が映像内に登場するバーチャルな3Dアヤパンって次第です。
「さっき生で見たじゃん!」ってそれはそれ(笑)。
タイムテーブルはこんな感じ。2作品有ります。
タイムテーブル上で連続してるように見える奴も結局入れ替え制なので続けて見るという訳にはいきません。
となると次に並んでる人に良席を譲る格好になるので時間帯が離れて見える奴で。
まず1つめ。「シアターA」。
こっちはフィギュアスケートと体操の美技が3Dの見せ場。「海猿」の予告編を挟んで、「今日のわんこ」のSPバージョン。ここでなんとキクちゃん家の「さくら」登場。西山家の庭風景が3Dで(笑)。
一度退場して並び直して再入場。ほぼ同じ位置の席へ。
今度は「シアターB]。
こっちはK-1のノックダウンシーンと浜崎あゆみのLiveシーンが3Dの見せ場。やっぱり「海猿」の予告編を挟んで、「今日のわんこ」のSPバージョン。こっちは普通のご家庭のわんこでしたです。
何だ、結局「THE LAST MESSAGE 海猿」の宣伝をしたかったんかな?(笑)
(いかにも亀Pの仕掛けそうな(笑))
でもたしかにTHE LAST MESSAGE 海猿は見たくなりました。
マルチシアターの大画面だとバーチャルな3Dアヤパンもほぼ等身大、3Dの魅力は十分に伝わったけど、家庭用テレビのサイズじゃね(笑)。逆に大スクリーンの3D版THE LAST MESSAGE 海猿は大迫力で面白そう。
さて、マルチシアターから出てくるともう結構な時間。
そういえば今日はノンアルコールだったなと最後の仕上げ。
アヤパンのピタパンに+1ね。
何にしようか結構悩んだけど、まぁマーサの1500円と駄菓子の200円は論外として(笑)
だって味の信用できないイベント会場で1500円払って北京ダックなんて食いたくないし、駄菓子を挟んだピタパンって食感が嫌だww、、、
これまでならミナちゃんのを選ぶところだけど、嫁に行った奴には優しくしない主義で(笑)、、、っていうか、炎天下に「冷たくない」甘い物はキツイだろう。。。
ロコモコもクリームシチューも味の想像が付くしなぁ。。。
たこ焼きは大阪出身者としてこっちの評価基準が厳しいから満足できる訳無いなぁ。。。
ってんで博多ラーメンをピタパンに挟んだっていう無茶に1票。
さて
え〜と・・ショーパンのピタパンですが・・・
焼きそばパンの焼きそばをカップ焼そばにするとこんな感じかな?(笑)不味い訳じゃないけど、何だかもの悲しい(笑)。
ビールにはよく合うけどね。
やっぱり最後の〆は、アヤパンでしょう!という訳で
ハバネロパウダーをかなり上乗せして超激辛で〆。こういう楽しみ方が出来るのが気が利いてていいじゃん(笑)。
だって炎天下ですぜ。激夏には、やっぱ激辛でしょう!
今年の「お台場合衆国」見物は以上終了。
会場限定のポスターカレンダーを忘れずに買って帰りましたとさ。
【楽】カラダの奥から燃え上がる!踊る!EARLY IN THE MORNING(お台場合衆国)
抽選に外れてグレてた(笑)ところでmixiで連れてってくれる人が見つかったのでご相伴させて貰っちゃった♪♪♪
これでしばらくはテレビが ( というよりアヤパンが(笑)) 見れない禁断症状も緩和されるかな。
なかなか楽しいイベントでした。Tシャツ貰えたし。
<その1>アヤパンはオーラ抜群、仕事もキッチリスマート、やっぱり抜群にイイ女だ(笑)。
<その2>愛ちゃんを至近距離で見るのは3年前の「1日署長」以来2度目だけど、相変わらず可愛らしい。(写真が表示されてない不具合が出てるな。原因は想像付くけど(笑)。アップし直してやろww)
<その3>美郷ちゃんって可愛い、ってより美人顔なんだね。丸顔でソフトな印象受けるけど目鼻立ちはシャープ。なるほどミナちゃんが抜けたとこに入って来たんだから同じ系統ってことですな。
<その4>大塚さんはそのままでいいです(笑)。W大の先輩。で、W大の後輩の軽部さん、もうちょっと頑張りましょう(笑)。
<その5>桑田さん闘病応援企画だったってのは行って初めて知ったよ。
<その6>OAが25日だってっけどまだテレビ無いから直には見れないよ〜。。。
めざましテレビの今の主題歌は桑田佳祐氏の「EARLY IN THE MORNING」。
本当は怖い愛とロマンス(通常盤)
クチコミを見る
で、その主題歌にオモロイ振り付けをした体操を「一緒に」踊ろう!ってな企画。
めざましテレビの今のテーマが「ONE」、一つになることだから。
11時からのイベントと言うことでちょっと早めに会場へ(ご相伴ですからね)。
この夏この会場は
【楽】お台場合衆国2010開国前夜祭Fantasticプレライブ
【楽】アナ★バン!「4コマ絵本出版記念公開収録」
と3回目なんだけど、ちっとも会場内を回ってない今年のお台場合衆国2010。
さすが夏休み中の土曜日、チケット売り場は朝から混んでますな。
フジテレビクラブの霊験あらたかで(笑)、ワンデーパスポートを1500円→1000円で購入。既に年会費の元は十分取ってます(笑)。
実は有料エリアが随分と減って、展望台などのフジテレビ高層階と「はねとび」など子供の遊ぶようなオダイバランド以外は無料なので、パスポートが無くても結構遊べるんですが、スタジアム(ライブ会場)とフジテレビ本社屋との行き来やトイレには不便だし、まぁお祭りですからね。
で、まずは到着早々で朝ご飯にアナ★バン! 企画のピタパンをば。
(ココも入場料は不要のエリアね。玄関前広場だから)
ピタパンは8種類。
ですがまぁココは迷わず(笑)
灼熱の激辛チキンピタパン(高島彩プロデュース)
「激辛」って言うけど、まぁ大したことは無い(笑)。
自分で調整できるようにハバネロとカイエンペッパーが置いてあります。
カプサイシンで気合いを入れたところで、一駅移動してイベント会場へ。
もちろんイベントは撮影禁止なので写真は有りませんけど。
到着したら既に大勢が入場してて、早く来れば良かったかな、という感じでステージに近い場所は陣取れませんでした。
1万人応募で選ばれた1000人とのこと。ダンスイベントなので踊れるように1人一枠でバミられてます。
どうやら桑田佳祐ファンクラブ枠の募集も有ったようで、というかそっちの方が多かったのかほとんどそんな趣旨の客層。
ステージ上では「闘病中の桑田佳祐さんへの応援メッセージを」という巨大な寄せ書きボードが置かれて、皆さん巡礼のように書き込んでいました。
(自分ら宗旨が違うので参加しませんでしたが)
どこでも「ファン」って熱いね。イイ光景だ。
イベントは11時開始。仕切りはモチロン我らがアヤパンですが、大塚さん、軽部さん、そして愛ちゃんに美郷ちゃんとなかなか豪華。
メイキングなどが流された後、会場に軽部さんと愛ちゃんが降りてきてお客さんにインタビューという趣向。
愛ちゃんがちょうど自分の斜め前の主婦らしき2人組にインタビューに来たので、愛ちゃんを久々に至近距離で観賞(笑)できました。
ワセジョもここまで可愛くなったかぁ、と(笑)。
そういえばダンスイベントなのにワセジョ代表みたいな、というか早稲田の応援団チアリーディング部出身の石本っちゃん来てなかったね。
今回連れてきてくれた彼はショーパンこと生野アナに会いたかったそうだけど、彼女も来ず。
ま、1時間イベントだから多すぎても収拾付かないかもね。
ダンスとなって、ステージ上のみんなも会場内の所定の位置で一緒に踊る趣向、代わりにステージ上には今回の振り付けをした先生2人、サザンのPVなどを担当してる人と、「のだめ」の「おなら体操」を付けた人。 そして今回のPVに参加したダンサーの人々らしきが登場して、その指揮で「体操」しました。
配布された揃いのTシャツを着た1000人が、結構練習してきた上で揃って踊る光景はなかなか壮観だったでしょう。
軽部さんが失敗して録り直ししたりもしたけど、結構みんな上出来だったようです。
スチール撮影や抽選会などもあって12時に終了。
汗だくになったけど楽しいイベントでした。
これでしばらくはテレビが ( というよりアヤパンが(笑)) 見れない禁断症状も緩和されるかな。
なかなか楽しいイベントでした。Tシャツ貰えたし。
<その1>アヤパンはオーラ抜群、仕事もキッチリスマート、やっぱり抜群にイイ女だ(笑)。
<その2>愛ちゃんを至近距離で見るのは3年前の「1日署長」以来2度目だけど、相変わらず可愛らしい。(写真が表示されてない不具合が出てるな。原因は想像付くけど(笑)。アップし直してやろww)
<その3>美郷ちゃんって可愛い、ってより美人顔なんだね。丸顔でソフトな印象受けるけど目鼻立ちはシャープ。なるほどミナちゃんが抜けたとこに入って来たんだから同じ系統ってことですな。
<その4>大塚さんはそのままでいいです(笑)。W大の先輩。で、W大の後輩の軽部さん、もうちょっと頑張りましょう(笑)。
<その5>桑田さん闘病応援企画だったってのは行って初めて知ったよ。
<その6>OAが25日だってっけどまだテレビ無いから直には見れないよ〜。。。
めざましテレビの今の主題歌は桑田佳祐氏の「EARLY IN THE MORNING」。
本当は怖い愛とロマンス(通常盤)
クチコミを見る
で、その主題歌にオモロイ振り付けをした体操を「一緒に」踊ろう!ってな企画。
めざましテレビの今のテーマが「ONE」、一つになることだから。
めざましテレビ「EARLY IN THE MORNING」プロジェクト
「カラダの奥から燃え上がる!踊る!EARLY IN THE MORNING」
スペシャルイベント in お台場合衆国
桑田佳祐さんのニューシングル「本当は怖い愛とロマンス」が8月25日に待望のリリース!
このシングルに収録される、めざましテレビテーマソング「EARLY IN THE MORNING」に合わせて、みんなで踊れる体操エクササイズができました!
体操をマスターすれば、きっと綺麗な体と抜群の体力、モテル肉体が手に入る!?
めざましテレビは、この体操をめざましファミリー&参加者全員で踊る、スペシャルイベント「カラダの奥から燃え上がる!踊る!EARLY IN THE MORNING」を、8月21日(土)「お台場合衆国」にて開催します!!
イベントに参加して、みんなで踊って「EARLY IN THE MORNING」を盛り上げましょう!
イベント概要
開催日時 8月21日(土) 10:00開場 11:00〜12:00予定
* 参加は事前抽選となります。※8月13日を持ちまして終了しました。
* 当日は、全員で体操をしますので、動きやすい服装でご参加ください。
* 当日は番組収録を行いますので開催時間前にお越しください。
* イベントの模様は、後日「めざましテレビ」で放送されます。
また、めざましテレビの「oneキャンペーン」CMスポットにも使用されます。
・お台場合衆国2010
11時からのイベントと言うことでちょっと早めに会場へ(ご相伴ですからね)。
この夏この会場は
【楽】お台場合衆国2010開国前夜祭Fantasticプレライブ
【楽】アナ★バン!「4コマ絵本出版記念公開収録」
と3回目なんだけど、ちっとも会場内を回ってない今年のお台場合衆国2010。
さすが夏休み中の土曜日、チケット売り場は朝から混んでますな。
フジテレビクラブの霊験あらたかで(笑)、ワンデーパスポートを1500円→1000円で購入。既に年会費の元は十分取ってます(笑)。
実は有料エリアが随分と減って、展望台などのフジテレビ高層階と「はねとび」など子供の遊ぶようなオダイバランド以外は無料なので、パスポートが無くても結構遊べるんですが、スタジアム(ライブ会場)とフジテレビ本社屋との行き来やトイレには不便だし、まぁお祭りですからね。
で、まずは到着早々で朝ご飯にアナ★バン! 企画のピタパンをば。
(ココも入場料は不要のエリアね。玄関前広場だから)
ピタパンは8種類。
ですがまぁココは迷わず(笑)
灼熱の激辛チキンピタパン(高島彩プロデュース)
「激辛」って言うけど、まぁ大したことは無い(笑)。
自分で調整できるようにハバネロとカイエンペッパーが置いてあります。
カプサイシンで気合いを入れたところで、一駅移動してイベント会場へ。
もちろんイベントは撮影禁止なので写真は有りませんけど。
到着したら既に大勢が入場してて、早く来れば良かったかな、という感じでステージに近い場所は陣取れませんでした。
1万人応募で選ばれた1000人とのこと。ダンスイベントなので踊れるように1人一枠でバミられてます。
どうやら桑田佳祐ファンクラブ枠の募集も有ったようで、というかそっちの方が多かったのかほとんどそんな趣旨の客層。
ステージ上では「闘病中の桑田佳祐さんへの応援メッセージを」という巨大な寄せ書きボードが置かれて、皆さん巡礼のように書き込んでいました。
(自分ら宗旨が違うので参加しませんでしたが)
どこでも「ファン」って熱いね。イイ光景だ。
イベントは11時開始。仕切りはモチロン我らがアヤパンですが、大塚さん、軽部さん、そして愛ちゃんに美郷ちゃんとなかなか豪華。
メイキングなどが流された後、会場に軽部さんと愛ちゃんが降りてきてお客さんにインタビューという趣向。
愛ちゃんがちょうど自分の斜め前の主婦らしき2人組にインタビューに来たので、愛ちゃんを久々に至近距離で観賞(笑)できました。
ワセジョもここまで可愛くなったかぁ、と(笑)。
そういえばダンスイベントなのにワセジョ代表みたいな、というか早稲田の応援団チアリーディング部出身の石本っちゃん来てなかったね。
今回連れてきてくれた彼はショーパンこと生野アナに会いたかったそうだけど、彼女も来ず。
ま、1時間イベントだから多すぎても収拾付かないかもね。
ダンスとなって、ステージ上のみんなも会場内の所定の位置で一緒に踊る趣向、代わりにステージ上には今回の振り付けをした先生2人、サザンのPVなどを担当してる人と、「のだめ」の「おなら体操」を付けた人。 そして今回のPVに参加したダンサーの人々らしきが登場して、その指揮で「体操」しました。
配布された揃いのTシャツを着た1000人が、結構練習してきた上で揃って踊る光景はなかなか壮観だったでしょう。
軽部さんが失敗して録り直ししたりもしたけど、結構みんな上出来だったようです。
スチール撮影や抽選会などもあって12時に終了。
汗だくになったけど楽しいイベントでした。
2010年07月31日
【本】アナ★バン!4コマ絵本
フジテレビのアナ★バン!の企画で、女子アナが1コマずつリレー形式で4コマ絵本を創る、というコーナーが絵本発売という形になって結実することとなりました。
アナ★バン!4コマ絵本
クチコミを見る
まぁ子供が読むような絵本が出来たとかっていうことではなく(笑)、バラエティのフジらしい「お遊び」、伝言ゲームでハナシがごちゃごちゃになるという遊びの絵本バージョン、夢のあるような無いような、大人の洒落ですな。
先日、お台場での発売記念イベントに参加したばっかりですが、引っ越しのドタバタで発売日に受け取れず、引っ越し先の近所のマックで朝マックしながらパッケージを開封しました。
フジテレビオフィシャルのネットストアから購入すると、こんな特製カバーが付いてきます。
・フジTV CD・DVD・本屋さん:フジテレビ女性アナウンサーが贈る アナ★バン!4コマ絵本【限定“スペシャル絵本カバー”付き/CD付き】::書籍
カバーを外すと市販品。
そして帯を外して現れる表紙絵はアヤパンの筆によるモノ、
そうこの企画のリーダーは高島彩アナ。
なんですが、この企画、トモちゃんが本田画伯という俺様キャラに生まれ変わるというのが隠れた見所で(笑)。
そこらがインタビュー記事で語られてたりもします。
まぁ大きな仕掛けのジョークです(笑)。
落書きが市販本にまでなるんだから。
でも朗読CDも付いてるんだから、参加者の一人でも好きなの居れば「買い」でしょう。
冗談が実現しちゃうようなそんなのって楽しい世界だと思うし。
アナ★バン!4コマ絵本
クチコミを見る
アナ★バン!4コマ絵本
クチコミを見る
まぁ子供が読むような絵本が出来たとかっていうことではなく(笑)、バラエティのフジらしい「お遊び」、伝言ゲームでハナシがごちゃごちゃになるという遊びの絵本バージョン、夢のあるような無いような、大人の洒落ですな。
先日、お台場での発売記念イベントに参加したばっかりですが、引っ越しのドタバタで発売日に受け取れず、引っ越し先の近所のマックで朝マックしながらパッケージを開封しました。
フジテレビオフィシャルのネットストアから購入すると、こんな特製カバーが付いてきます。
・フジTV CD・DVD・本屋さん:フジテレビ女性アナウンサーが贈る アナ★バン!4コマ絵本【限定“スペシャル絵本カバー”付き/CD付き】::書籍
カバーを外すと市販品。
そして帯を外して現れる表紙絵はアヤパンの筆によるモノ、
そうこの企画のリーダーは高島彩アナ。
なんですが、この企画、トモちゃんが本田画伯という俺様キャラに生まれ変わるというのが隠れた見所で(笑)。
そこらがインタビュー記事で語られてたりもします。
まぁ大きな仕掛けのジョークです(笑)。
落書きが市販本にまでなるんだから。
でも朗読CDも付いてるんだから、参加者の一人でも好きなの居れば「買い」でしょう。
冗談が実現しちゃうようなそんなのって楽しい世界だと思うし。
アナ★バン!4コマ絵本
クチコミを見る
2010年07月28日
【楽】アナ★バン!「4コマ絵本出版記念公開収録」
フジテレビのアナ★バン!の企画で、女子アナが1コマずつリレー形式で4コマ絵本を創る、というコーナーが絵本発売という形になって結実することとなり、その記念イベント。
アナ★バン!4コマ絵本
クチコミを見る
今回も抽選でなくて「朝から並べ」パターン。
外れる心配はないからアリガタイけど、気力と体力の勝負です(笑)。
7時頃の到着。
うわぁ〜!もう凄い行列!!
って思ったら、
長い方の行列は、夜のめざましLiveのFUNKY MONKEY BABYSの整理券に並んでるファンの群れでした(笑)。
こっちのイベントの方は歩道の反対側、車道沿い、人数はまだ平穏無事な方。
それでも「抜けるような晴天」で整理券配布まで3時間ほどは拷問ですな。
まぁ慣れては居るので(笑)、路上にマットを敷き、まずは地所を確保、ブルーシートをタープとして簡易テント。風上に開口部を向けて自分サイズの日除けの中に寝転がります。
風の有る日だったので、この隙間に風が通って、あとペットボトルに氷水入れて霧吹きで噴霧しながら堪え忍びました。
もうほとんどサバイバルです(笑)。
まぁその苦労の甲斐あって、そこそこイイ番号をゲット。
だいたい200番以下でスタジアムの日除けの下に入れる感じ。この番号なら大丈夫です。
整理券を10時に貰って、10時半に再集合、11時半〜12時半が収録ですから、他の場所に行く余裕はありません。
ステージではリハの真っ最中、高橋真麻アナの絶唱(笑)が漏れ聞こえてきていました。
ここからまた炎天下1時間、ボ〜ッと立ったまま待たされます。。。
だいたいテレビの収録ってこんなもんですけどね。
「代えの効かない人優先」だから。
観客なんて別に誰だっていい訳で(笑)。来なくたっていくらでも代わりに来たいって人は幾らでも居る訳で。
そういうのが「待たされ時間」に露骨に現れるのがテレビ収録って気がします。
タレントさん含めて「忙しい人」「主役」「大物」の都合に合わさされるのが「代えの効く人」って構図。
ガキの頃から色んな立場で参加してきてるんで、もう慣れっこね。。。
でも暑い!!(笑)
ほとんど収録開始間際に入場の運び。これもさっさと入れてくれりゃ日陰で楽なのに、ってもんですが、リハやらの都合もあるし、何よりやれトイレだの何だのと入場者を管理するのが面倒、入場させなきゃ自己責任って訳ですな。
そ、テレビの公開収録ってのはひたすら待たされるもんです(笑)。
もちろん収録は観客の撮影は禁止ですから写真など有りません。
ま、炎天下の苦労の甲斐あって、生アヤパンも観賞できたし、収録そのものもステージ上で怪しいキャラの本田画伯が全開、ミナちゃんにショーパンにとフジの女子アナの中でも定評有る「可愛いの」が揃って豪華でした。
ステージ上で4コマ絵本を完成させる、ってのにはナベアツ、ハイキングウォーキング、ゆってぃなど「豪華?」ってゲストが参加。まぁナベアツがやっぱり達者で笑わせてくれた。あとやっぱ芸人さんよりアヤパンの方が笑いのツボを突けるというか機転が利くんだよね(笑)。
最後の〆はリハでバレバレだった高橋真麻アナの絶唱(笑)。豪華な「自前のお衣装」で登場で
かもめが翔んだ日
渡辺真知子 ベスト・オブ・ベスト
クチコミを見る
たしかに上手いです。
最近キャラが弾けてきてマーサもオモロイですな(笑)。
なかなか盛り沢山な公開収録でした。
それで終わりかというとそれだけでもなくて、期待してなかったサプライズだったんだけど、このお台場合衆国2010のエリア内限定ワンセグ放送の収録ブースに今出演の面々が登場。
知らなかったのでノンビリ移動して人だかりに寄って行ったら「お、アヤパン居るやん!」(笑)ってなもんですが、ガラス越しとはいえ、通算2時間ほどアヤパンの鮮やかな、でも見てて楽しい仕事ぶりを眺められたのは幸せでしたね。
炎天下で炙られ続けたので、終わった途端に身体はアイスを欲す。。。
私事ながら今は引っ越し作業の真っ最中なので、本日のお台場合衆国2010はこれまで、となり帰路へ。
まぁそんなんでも、入場料1500円(フジテレビクラブ会員価格で1000円)の元は十二分に採った感じの日でした。
うん。楽しかった。
アナ★バン!4コマ絵本
クチコミを見る
今回も抽選でなくて「朝から並べ」パターン。
外れる心配はないからアリガタイけど、気力と体力の勝負です(笑)。
7時頃の到着。
うわぁ〜!もう凄い行列!!
って思ったら、
長い方の行列は、夜のめざましLiveのFUNKY MONKEY BABYSの整理券に並んでるファンの群れでした(笑)。
こっちのイベントの方は歩道の反対側、車道沿い、人数はまだ平穏無事な方。
それでも「抜けるような晴天」で整理券配布まで3時間ほどは拷問ですな。
まぁ慣れては居るので(笑)、路上にマットを敷き、まずは地所を確保、ブルーシートをタープとして簡易テント。風上に開口部を向けて自分サイズの日除けの中に寝転がります。
風の有る日だったので、この隙間に風が通って、あとペットボトルに氷水入れて霧吹きで噴霧しながら堪え忍びました。
もうほとんどサバイバルです(笑)。
まぁその苦労の甲斐あって、そこそこイイ番号をゲット。
だいたい200番以下でスタジアムの日除けの下に入れる感じ。この番号なら大丈夫です。
整理券を10時に貰って、10時半に再集合、11時半〜12時半が収録ですから、他の場所に行く余裕はありません。
ステージではリハの真っ最中、高橋真麻アナの絶唱(笑)が漏れ聞こえてきていました。
ここからまた炎天下1時間、ボ〜ッと立ったまま待たされます。。。
だいたいテレビの収録ってこんなもんですけどね。
「代えの効かない人優先」だから。
観客なんて別に誰だっていい訳で(笑)。来なくたっていくらでも代わりに来たいって人は幾らでも居る訳で。
そういうのが「待たされ時間」に露骨に現れるのがテレビ収録って気がします。
タレントさん含めて「忙しい人」「主役」「大物」の都合に合わさされるのが「代えの効く人」って構図。
ガキの頃から色んな立場で参加してきてるんで、もう慣れっこね。。。
でも暑い!!(笑)
ほとんど収録開始間際に入場の運び。これもさっさと入れてくれりゃ日陰で楽なのに、ってもんですが、リハやらの都合もあるし、何よりやれトイレだの何だのと入場者を管理するのが面倒、入場させなきゃ自己責任って訳ですな。
そ、テレビの公開収録ってのはひたすら待たされるもんです(笑)。
もちろん収録は観客の撮影は禁止ですから写真など有りません。
ま、炎天下の苦労の甲斐あって、生アヤパンも観賞できたし、収録そのものもステージ上で怪しいキャラの本田画伯が全開、ミナちゃんにショーパンにとフジの女子アナの中でも定評有る「可愛いの」が揃って豪華でした。
ステージ上で4コマ絵本を完成させる、ってのにはナベアツ、ハイキングウォーキング、ゆってぃなど「豪華?」ってゲストが参加。まぁナベアツがやっぱり達者で笑わせてくれた。あとやっぱ芸人さんよりアヤパンの方が笑いのツボを突けるというか機転が利くんだよね(笑)。
最後の〆はリハでバレバレだった高橋真麻アナの絶唱(笑)。豪華な「自前のお衣装」で登場で
かもめが翔んだ日
渡辺真知子 ベスト・オブ・ベスト
クチコミを見る
たしかに上手いです。
最近キャラが弾けてきてマーサもオモロイですな(笑)。
なかなか盛り沢山な公開収録でした。
それで終わりかというとそれだけでもなくて、期待してなかったサプライズだったんだけど、このお台場合衆国2010のエリア内限定ワンセグ放送の収録ブースに今出演の面々が登場。
知らなかったのでノンビリ移動して人だかりに寄って行ったら「お、アヤパン居るやん!」(笑)ってなもんですが、ガラス越しとはいえ、通算2時間ほどアヤパンの鮮やかな、でも見てて楽しい仕事ぶりを眺められたのは幸せでしたね。
炎天下で炙られ続けたので、終わった途端に身体はアイスを欲す。。。
私事ながら今は引っ越し作業の真っ最中なので、本日のお台場合衆国2010はこれまで、となり帰路へ。
まぁそんなんでも、入場料1500円(フジテレビクラブ会員価格で1000円)の元は十二分に採った感じの日でした。
うん。楽しかった。
2010年07月14日
【楽】お台場合衆国2010開国前夜祭Fantasticプレライブ
去年の夏はココにガンダムが居たんだなぁ。。。
などと思いつつ、降り立ったのはフジテレビの夏のイベントの会場、コンサート会場の最寄りは台場駅の隣「海の科学館」前。
今年もこの季節がやってきました。
お台場合衆国2010
開催は今週の土曜から8月一杯。今日は前夜祭。
そのプレ・イベントに応募したら当たったので参加しました。
キマグレンってのは「聴いたことはある」程度なんだけど、
ZUSHI 夏休みパック(DVD付)
クチコミを見る
空×少年(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る
ALIVE(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る
威勢の良い夏向け若向けの音楽ね。
色んな音楽を聴いてる分、何でも楽しめる方だし、まぁ面白かったです。最近流行ってるそうな「タオルのブン回し」っての初体験(笑)。
でもまぁお笑いとかフォークっぽいのを除いて、ステージ上が野郎ばっかりってのはどうも・・・暑苦しいかな?(笑)でもまぁ夏だからいいのか。
どこで立って、どこでどんな手拍子して、どんな掛け声掛けて、って、たまには違うファン達の「作法」に乗っかるのも面白いしね。
(ちゃんと2・3打ってくれよ〜とか思ったけど(笑))
それよりそもそもはCMでやってる冗談(みたいな?)バンド「FANTA」の初ライブをやるというのに興味が湧いて応募したんよね。
お祭り騒ぎとか冗談を実現するジョークとか好きだし(笑)。
・FANTA Official Site ファンタ オフィシャルサイト
でまぁその「ファーストライブ」、舐めまくりで(笑)。
オープニングはF&Tの一流ギターセッションで「アメリカ合衆国国歌」。これはなかなかカッコイイ。
期待させといて・・・
演奏予定はストーンズの「サティスファクション」1曲。
最初から「曙がドラム叩けるのか?」って疑問でしたが(だってそれ以外のメンバーはジャンルはともかく定評有るミュージシャンなんだからして)、登場VTRからしてネタフリの三角巾姿の曙関(笑)。
「ドラムの練習しすぎて脱臼した」とか言って・・・
リーダーのタカミーから
「ということで今日はアコースティックバージョンで」(笑)
曙はタンバリンを脱臼なんて何処吹く風で諸手を挙げて叩いておりました(笑)。
「やる気無ぇ〜(笑)」
まぁ一笑いできたからいいやw
入場時と退場時に新製品のゼロカロリーファンタ貰えたし(笑)。
それにまぁもちろん、フジテレビのイベントですから内心のお目当ては
「もしかしたらアヤパンが司会に出てこないかな?」とか(笑)。
(とはいえ、先日も選挙特番やらで倒れそうになってるぐらい頼られてる絶対的エースが野外ライブの司会ごときに担ぎ出される訳も無かろうな、とはね、思ってたけどさ(笑))
司会は結局ここ3年毎年この会場での司会を見てるショーパンこと生野アナでした。
既にすっかり癖になってるアヤパンの毒気が恋しいけど(笑)、まぁショーパンも可愛いからヨシとしましょう。
実際、去年も思ったけど一昨年見たときから比べると年々綺麗になってますな、ショーパン。人前に出てる緊張感が磨きを掛けてるのかな。
やっぱ女はコワイね(笑)。
いやいや、まぁトータルでオモロイステージでした。
今夏は何度お台場に通うことやら(笑)。
映画王も無くなって、アリモリも無いとなると、お目当てのアヤパンイベントは無いからなぁ。。。
そうそう、アナ★バン! の「ピタパン対決」でアヤパンのとか食べに来なきゃいかんのよね。
まぁ2〜3度は(笑)。
----
・ロックバンド・FANTAがお台場で初ライブ アコースティックで「サティスファクション」 ニュース-ORICON STYLE-
・奈南満足!“合衆国”にFANTAキター! - 芸能 - SANSPO.COM
・FANTA結成!綾小路翔、紅白出場懇願 - 芸能 - SANSPO.COM
・FANTA初ライブ!「世界進出を目指します」:芸能:スポーツ報知
などと思いつつ、降り立ったのはフジテレビの夏のイベントの会場、コンサート会場の最寄りは台場駅の隣「海の科学館」前。
今年もこの季節がやってきました。
お台場合衆国2010
開催は今週の土曜から8月一杯。今日は前夜祭。
そのプレ・イベントに応募したら当たったので参加しました。
日 時: 7月14日(水)
時 間: 開演18:30
会 場: お台場合衆国オダイバランド内「合衆国Fantasticスタジアム」
※ゆりかもめ「船の科学館駅」下車 徒歩1分
出 演: 【スペシャルライブ】 キマグレン
【オープニングアクト】 ロックバンド「FANTA」
【MC】 フジテレビアナウンサー
協 賛: Fanta
・お台場合衆国2010
キマグレンってのは「聴いたことはある」程度なんだけど、
ZUSHI 夏休みパック(DVD付)
クチコミを見る
空×少年(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る
ALIVE(初回限定盤)(DVD付)
クチコミを見る
威勢の良い夏向け若向けの音楽ね。
色んな音楽を聴いてる分、何でも楽しめる方だし、まぁ面白かったです。最近流行ってるそうな「タオルのブン回し」っての初体験(笑)。
でもまぁお笑いとかフォークっぽいのを除いて、ステージ上が野郎ばっかりってのはどうも・・・暑苦しいかな?(笑)でもまぁ夏だからいいのか。
どこで立って、どこでどんな手拍子して、どんな掛け声掛けて、って、たまには違うファン達の「作法」に乗っかるのも面白いしね。
(ちゃんと2・3打ってくれよ〜とか思ったけど(笑))
それよりそもそもはCMでやってる冗談(みたいな?)バンド「FANTA」の初ライブをやるというのに興味が湧いて応募したんよね。
お祭り騒ぎとか冗談を実現するジョークとか好きだし(笑)。
・FANTA Official Site ファンタ オフィシャルサイト
でまぁその「ファーストライブ」、舐めまくりで(笑)。
オープニングはF&Tの一流ギターセッションで「アメリカ合衆国国歌」。これはなかなかカッコイイ。
期待させといて・・・
演奏予定はストーンズの「サティスファクション」1曲。
最初から「曙がドラム叩けるのか?」って疑問でしたが(だってそれ以外のメンバーはジャンルはともかく定評有るミュージシャンなんだからして)、登場VTRからしてネタフリの三角巾姿の曙関(笑)。
「ドラムの練習しすぎて脱臼した」とか言って・・・
リーダーのタカミーから
「ということで今日はアコースティックバージョンで」(笑)
曙はタンバリンを脱臼なんて何処吹く風で諸手を挙げて叩いておりました(笑)。
「やる気無ぇ〜(笑)」
まぁ一笑いできたからいいやw
入場時と退場時に新製品のゼロカロリーファンタ貰えたし(笑)。
それにまぁもちろん、フジテレビのイベントですから内心のお目当ては
「もしかしたらアヤパンが司会に出てこないかな?」とか(笑)。
(とはいえ、先日も選挙特番やらで倒れそうになってるぐらい頼られてる絶対的エースが野外ライブの司会ごときに担ぎ出される訳も無かろうな、とはね、思ってたけどさ(笑))
司会は結局ここ3年毎年この会場での司会を見てるショーパンこと生野アナでした。
既にすっかり癖になってるアヤパンの毒気が恋しいけど(笑)、まぁショーパンも可愛いからヨシとしましょう。
実際、去年も思ったけど一昨年見たときから比べると年々綺麗になってますな、ショーパン。人前に出てる緊張感が磨きを掛けてるのかな。
やっぱ女はコワイね(笑)。
いやいや、まぁトータルでオモロイステージでした。
今夏は何度お台場に通うことやら(笑)。
映画王も無くなって、アリモリも無いとなると、お目当てのアヤパンイベントは無いからなぁ。。。
そうそう、アナ★バン! の「ピタパン対決」でアヤパンのとか食べに来なきゃいかんのよね。
まぁ2〜3度は(笑)。
----
・ロックバンド・FANTAがお台場で初ライブ アコースティックで「サティスファクション」 ニュース-ORICON STYLE-
・奈南満足!“合衆国”にFANTAキター! - 芸能 - SANSPO.COM
・FANTA結成!綾小路翔、紅白出場懇願 - 芸能 - SANSPO.COM
・FANTA初ライブ!「世界進出を目指します」:芸能:スポーツ報知
2010年02月18日
【愉】HAPPY BIRTHDAY!
いや、2/18はアヤパンの誕生日(笑)。
この記事は「それだけ」じゃなく・・・
HAPPY BIRTHDAY DOWNLOAD for children™
・日本ユニセフ協会・Happy Birthday Download for Children
アヤパンがらみのチャリティイベントだから「だけ」みたいなもんか(愉)。
「Happy Birthday」ソングの着メロダウンロードで105円の募金。
世界中でおよそ600万人の子どもたちが、毎年、1歳の誕生日さえ迎えられずに亡くなっています。
そんな切ない現実を少しでも変え、子どもたちの命を守るために。
HAPPY BIRTHDAY DOWNLOAD for children™ は生まれました。
毎日1組のアーティストが歌う、ハッピー・バースデイ。
その歌声をケータイ電話の音楽配信サイトから
ダウンロードすると、※寄付ができる仕組みです。
生まれてきてくれて、ありがとう。
“ハッピー・バースデイ”という言葉に込められた、命を祝福する気持ち。
それを目の前の人だけでなく、世界にも向けられないか。
想いに賛同するアーティストたちが、今、続々と集まってきています。
恋人に、友人に、家族に。大切な人にどうぞ贈ってください。
そのメロディが奏でられるとき、守られる命があります。
日本ユニセフ協会
・日本ユニセフ協会・Happy Birthday Download for Children
08年に、フジテレビの人気バラエティー「アナ★バン!」の企画から誕生した高島彩アナ、中野美奈子アナによるユニット。槇原敬之プロデュースの『かみさまでもえらべない。』がオリコン週間シングルランキングで歴代アナウンサーユニットの最高位の4位を記録。
かみさまでもえらべない。
クチコミを見る
EarlyMorning
かみさまでもえらべない。
¥1,260(tax in) ※now on sale
「5歳のお誕生日。夜遅くなってしまい、ケーキ屋さんも閉まっていたのですが、父親が私にどうしてもケーキを食べさせたいと、パン屋さんで売っていた最後のアップルパイを買って来て、ロウソクを立ててお祝いをしてくれたことを覚えています」(高島)
「私の誕生日は12/14でクリスマスに近いのでプレゼントがいつもひとつ。どうしても「毛糸あむあむ」というプレゼントが欲しくてサンタさんにお願いしたら、誕生日に「毛糸あむあむ」、クリスマスに毛糸をもらったことがとても嬉しかった」(中野)
・ARTISTS CALENDAR
常々思うけど、都会に住んでるとマナーモードが普通だから着メロの必要性って低い。
喫茶店にしろ街中にしろ着メロが鳴ると「あ、自己顕示欲」(笑)って思っちゃいます。
このチャリティ、4つあるいずれかの着うたサイトに月額●●円の会員登録しなきゃならない仕組み。
単純に105円寄付すればいい、ってもんでも無いのね。。。
4つのサイト見比べてみたら3つが月額315円コースからだったんだけど、「music.jp」だけが月額105円会員から有ったので、それにしました。
昨夜このチャリティの件だけで記事の下書きを作ったんだけど、それはそれで「それだけ」だと面白くないし、「めでたさ」が足りない(笑)。
そこで雪も止んで晴れ上がった銀座まで出掛けて
めざましテレビプロデュースの物産館「銀座めざマルシェ」に行って、アヤパン植栽の「サラダローズ」の写真撮ってきました。
え〜と、「銀座めざマルシェ」のOPENの日(1月22日)に来た時を初日として、先日ちょっと立ち寄った折(2/9)が16日目。
だから今日は、、、25日目だね。
この水耕栽培、「8〜10週間で」育つとか。
今で半分弱。。。
あと1ヶ月ぐらいで
こんなになるかぁ???(笑)
これはウィンドウの最前列に飾られてる生育済みの「サラダローズ」ですけど。
初日
16日目
25日目
うんまぁこうして並べてみると順調に育ってますな。
同じように植えられている他のより心なしか成長が早い気がします。
植物だって生きてるんで「がんばれ」とか声掛けられると頑張るそうです、いや冗談抜きにそういう研究結果はたしかにあるんよ。
植物生体電位とコミュニケーション
クチコミを見る
まぁ俺みたいなの(笑)が一杯いそうだからねぇ、アヤパンの場合。
ずらっと並んでて「あ、これがアヤパンのだ」って注目度は一番高いでしょうから、やっぱこの「高島サラダローズ」くんも頑張ったんじゃないかと(笑)。
きっとこの子からもHAPPY BIRTHDAY(愉)
2010年02月09日
【楽】銀座のサラダローズ16日目
数寄屋橋交差点界隈で20分程の空き時間ができたので、めざましテレビプロデュースの物産館「銀座めざマルシェ」へ。
用事は・・・
アヤパン植栽の水耕栽培サラダローズの生育状況を見たくて。
正味これだけ(笑)。
この1月22日のOPENに来た時はチョロッとだった新芽。
↓↓↓この写真ね。
お披露目から16日目で↓↓↓
カイワレみたいだったのが葉っぱの個性が出てきましたな。
またそのうち報告します(笑)。
他のフロアも「ついでに」とか思ったけど、2週間以上経った平日の昼下がりでさえエレベーター前からエントランスホールまで相変わらずの行列ができてたので断念。
階段で降りて地下1階の生鮮売り場だけ覗いて後にしました。
生鮮売り場で群馬県のなのかな?「黒大根」って珍しいのが有って興味を惹かれたんだけど、「どうやって使うか」のレシピカードが有る訳でもなく、何の説明板もなく、係の人は昼飯に出てるのか居なくって、レジの人も誰も判る人も居なくって、、、買わずに(買えずに)帰ってきました。
帰宅してから調べると結構面白そうな食材。
・黒大根: Cooking Paradise
相変わらずショップとしては客商売が下手です(笑)。サービス精神が無い。「いいもの」を並べれば勝手に売れると思ってるような気はします。
お江戸の商売は「売ってやる&買ってやる」、大阪商人の目線は「売って貰う&買って貰う」、そこが大きな違いだ、なんて見方もあります。
商売って売り手も買い手も「腰の低さ」が大事なんだと思います。
よく飲食店で店員に横柄なオヤジが居ますけど、ああいう人種は「人間として最低」だと思う人は少なくないはず。
同じ理屈で「勝手に売れる(だろう)」って売り手は最低の部類に属します。
大阪商人の子から見るとね。
ただ生鮮フロアを見た限りですが、2週間ほど前に来た時と比べてレイアウトも少し余裕が出るよう工夫されてたし、商品の品揃えも随分と変わってました。
結構商品の品揃え自体は「また今度来てみよう」って気にはなる。
きっと「これから」ですな。
お店もサラダローズと同じように(笑)。
用事は・・・
アヤパン植栽の水耕栽培サラダローズの生育状況を見たくて。
正味これだけ(笑)。
この1月22日のOPENに来た時はチョロッとだった新芽。
↓↓↓この写真ね。
お披露目から16日目で↓↓↓
カイワレみたいだったのが葉っぱの個性が出てきましたな。
またそのうち報告します(笑)。
他のフロアも「ついでに」とか思ったけど、2週間以上経った平日の昼下がりでさえエレベーター前からエントランスホールまで相変わらずの行列ができてたので断念。
階段で降りて地下1階の生鮮売り場だけ覗いて後にしました。
生鮮売り場で群馬県のなのかな?「黒大根」って珍しいのが有って興味を惹かれたんだけど、「どうやって使うか」のレシピカードが有る訳でもなく、何の説明板もなく、係の人は昼飯に出てるのか居なくって、レジの人も誰も判る人も居なくって、、、買わずに(買えずに)帰ってきました。
帰宅してから調べると結構面白そうな食材。
・黒大根: Cooking Paradise
相変わらずショップとしては客商売が下手です(笑)。サービス精神が無い。「いいもの」を並べれば勝手に売れると思ってるような気はします。
お江戸の商売は「売ってやる&買ってやる」、大阪商人の目線は「売って貰う&買って貰う」、そこが大きな違いだ、なんて見方もあります。
商売って売り手も買い手も「腰の低さ」が大事なんだと思います。
よく飲食店で店員に横柄なオヤジが居ますけど、ああいう人種は「人間として最低」だと思う人は少なくないはず。
同じ理屈で「勝手に売れる(だろう)」って売り手は最低の部類に属します。
大阪商人の子から見るとね。
ただ生鮮フロアを見た限りですが、2週間ほど前に来た時と比べてレイアウトも少し余裕が出るよう工夫されてたし、商品の品揃えも随分と変わってました。
結構商品の品揃え自体は「また今度来てみよう」って気にはなる。
きっと「これから」ですな。
お店もサラダローズと同じように(笑)。
2010年01月29日
【食】お台場ラーメンParkで担々麺
フジテレビの1階広場で年末から4月まで6期に分けて出店店舗を変えてのラーメンイベント「お台場ラーメンPARK」、今はちょうど第2期、9店舗が出店。
フジテレビ自体が大企業だし夜8時までの営業ですから会社帰りのサラリーマンがこれから来るのかも知れませんけど、夕方5時の景色は閑散としてましたね。
屋台みたいな簡易店舗が並び広場にはプールにあるような椅子とアルミテーブル、一応座布団を付けてあるという心遣いは見られますが、野天の吹きっ晒しだし見るからに寒そうです。
普段からやってるのか、寒いからなのか50円割引チケットを看板見てたらくれました。Hotウーロン茶PETも100円、使い捨てカイロが50円と寒冷地割引っぽいね。
注文してから買えばHotウーロン茶PET100円が無料なのが判っていてもチト寒過ぎるので(笑)先に100円で買ってから店に。
夜の落語会の時間も迫っているので「食べ比べ」とはいかず1杯のみ。
そうなると・・・「めざまし(アヤパン)」→「とくダネ(ミナちゃん」の流れで料理コーナー(ショーパン)だけ録ってる「どーも★キニナル!」の番組企画ラーメンにしました。
渋谷のszechwan restaurant 陳の料理長で番組でも料理の先生の1人、菰田欣也さんの監修の担々麺。特製辣油と豆乳がポイントとか。
大盛りにはしたけどラー油増量にすれば良かったなぁ。
ご婦人向け番組の企画だったのでレシピの基本線が女性向けだったのかも知れませんが、パンチが足りないかな。
美味しいラインには有るし優しい味だけどなぁ。店が店だから「担々麺」って「こんなもんだ!」って言われそうですけど(笑)。
時間が無くて違うタイプを試せなかったのは心残りでしたが時間切れで会場を後にしました。
4月までに何かフジテレビに来る用事あるかなぁ(笑)。
何か公開録画の見学に応募しようかしらん。。。
昔から結構色んな立場でテレビ収録には行ってるけど待ち時間ばっかりだし、観客って立場はほとんど何にも知らされない扱い、セットの書き割りみたいなもんなので気疲れするんだけどねぇ。
どうせなら銀座のめざマルシェでやればいいのにね。
あっちだってウリが弱いんだから相互補完できると思うのだがなぁ。
いろいろ惜しかったです。
フジテレビ自体が大企業だし夜8時までの営業ですから会社帰りのサラリーマンがこれから来るのかも知れませんけど、夕方5時の景色は閑散としてましたね。
屋台みたいな簡易店舗が並び広場にはプールにあるような椅子とアルミテーブル、一応座布団を付けてあるという心遣いは見られますが、野天の吹きっ晒しだし見るからに寒そうです。
普段からやってるのか、寒いからなのか50円割引チケットを看板見てたらくれました。Hotウーロン茶PETも100円、使い捨てカイロが50円と寒冷地割引っぽいね。
注文してから買えばHotウーロン茶PET100円が無料なのが判っていてもチト寒過ぎるので(笑)先に100円で買ってから店に。
夜の落語会の時間も迫っているので「食べ比べ」とはいかず1杯のみ。
そうなると・・・「めざまし(アヤパン)」→「とくダネ(ミナちゃん」の流れで料理コーナー(ショーパン)だけ録ってる「どーも★キニナル!」の番組企画ラーメンにしました。
渋谷のszechwan restaurant 陳の料理長で番組でも料理の先生の1人、菰田欣也さんの監修の担々麺。特製辣油と豆乳がポイントとか。
大盛りにはしたけどラー油増量にすれば良かったなぁ。
ご婦人向け番組の企画だったのでレシピの基本線が女性向けだったのかも知れませんが、パンチが足りないかな。
美味しいラインには有るし優しい味だけどなぁ。店が店だから「担々麺」って「こんなもんだ!」って言われそうですけど(笑)。
時間が無くて違うタイプを試せなかったのは心残りでしたが時間切れで会場を後にしました。
4月までに何かフジテレビに来る用事あるかなぁ(笑)。
何か公開録画の見学に応募しようかしらん。。。
昔から結構色んな立場でテレビ収録には行ってるけど待ち時間ばっかりだし、観客って立場はほとんど何にも知らされない扱い、セットの書き割りみたいなもんなので気疲れするんだけどねぇ。
どうせなら銀座のめざマルシェでやればいいのにね。
あっちだってウリが弱いんだから相互補完できると思うのだがなぁ。
いろいろ惜しかったです。
【楽】アナ★バン!大感謝祭
って言っても球体展望室の中で写真展+αだけなんでフジテレビは通常営業。
フジテレビクラブってのに入ってる(年会費1980円で年4回の会報とオマケ、公開録画見学とか)ので、通常500円の球体展望室はタダ、つまり会員は入場無料でした。
全館イベントのときぐらいしか上に上がらないからこういう閑散とした大階段珍しいね。
ミナちゃんの写真展は女子アナを被写体にしたもので昨秋に見に来た写真展の続編という感じ。もう会期末で途中で展示替えもあったようですから出展数も増えましたな。
「元写真部」とはいえ野球部のイケメンに近づくためだったとか(笑)いうレベルだったハズですが、さすがに2年連続でカレンダーを作成し写真展も2度目となるとどんどんアートになってきましたな。腕が上がった感じ。
でもって被写体は誰も彼も数千倍の競争率からフジテレビ基準で生き残った女子アナばかり、それが「その気」で写されてるんだし(笑)、まぁ綺麗か可愛いかのどっちかです。
この
アナ★バン!大感謝祭、この写真展以外には番組内企画の「女子アナ手相選手権」と「絵本を作ろう」の展示、番組セットでの記念撮影コーナーとグッズ販売ぐらいなんで30分ぐらいで見終わりました。
今年のカレンダー買ってなかったのでやっぱり買っちゃいました。
昨年版は全アナウンサーで男も入ってたから買ったものの飾ってませんでしたが(笑)、今年は「9年目以降の女子アナ」つまりアヤパン含めてそれ以下の年期の女子アナだけなので景色はいいから(笑)飾ります。
あと会場限定販売の出品作品ポストカードも12枚セットが5種類、各840円、各セットにアヤパンは2枚ずつぐらいとあざとい(笑)、色々見比べて、アンニュイな表情のアヤパンも良いけれど、見てて心配になるので(笑)落ち着かない。「元気そうな方がいいな」という基準でBセットだけ買って来ました。
球体展望室は25階、24階からエレベーターで7階に降りて7階からエスカレーター。
やっぱりこんなに空いてるのは新鮮だねぇ。普段から修学旅行生の来てるような観光地ではあるけど夕方遅いから。もう5時ぐらい。
下に降りると別のイベント、「お台場ラーメンPARK」をやってました。
コレは食いモンのハナシなので別稿にて。
フジテレビクラブってのに入ってる(年会費1980円で年4回の会報とオマケ、公開録画見学とか)ので、通常500円の球体展望室はタダ、つまり会員は入場無料でした。
全館イベントのときぐらいしか上に上がらないからこういう閑散とした大階段珍しいね。
ミナちゃんの写真展は女子アナを被写体にしたもので昨秋に見に来た写真展の続編という感じ。もう会期末で途中で展示替えもあったようですから出展数も増えましたな。
「元写真部」とはいえ野球部のイケメンに近づくためだったとか(笑)いうレベルだったハズですが、さすがに2年連続でカレンダーを作成し写真展も2度目となるとどんどんアートになってきましたな。腕が上がった感じ。
でもって被写体は誰も彼も数千倍の競争率からフジテレビ基準で生き残った女子アナばかり、それが「その気」で写されてるんだし(笑)、まぁ綺麗か可愛いかのどっちかです。
この
アナ★バン!大感謝祭、この写真展以外には番組内企画の「女子アナ手相選手権」と「絵本を作ろう」の展示、番組セットでの記念撮影コーナーとグッズ販売ぐらいなんで30分ぐらいで見終わりました。
今年のカレンダー買ってなかったのでやっぱり買っちゃいました。
昨年版は全アナウンサーで男も入ってたから買ったものの飾ってませんでしたが(笑)、今年は「9年目以降の女子アナ」つまりアヤパン含めてそれ以下の年期の女子アナだけなので景色はいいから(笑)飾ります。
あと会場限定販売の出品作品ポストカードも12枚セットが5種類、各840円、各セットにアヤパンは2枚ずつぐらいとあざとい(笑)、色々見比べて、アンニュイな表情のアヤパンも良いけれど、見てて心配になるので(笑)落ち着かない。「元気そうな方がいいな」という基準でBセットだけ買って来ました。
球体展望室は25階、24階からエレベーターで7階に降りて7階からエスカレーター。
やっぱりこんなに空いてるのは新鮮だねぇ。普段から修学旅行生の来てるような観光地ではあるけど夕方遅いから。もう5時ぐらい。
下に降りると別のイベント、「お台場ラーメンPARK」をやってました。
コレは食いモンのハナシなので別稿にて。
2010年01月22日
【楽】めざマルシェが銀座でOPEN
めざましフリーク高島派としてはそれなりに楽しめました。
この正体(笑)はおいおい書くとして、ただまぁ、物産館としては微妙かなぁ。
めざマルシェ
・めざましテレビプロデュースの物産館「銀座めざマルシェ」
気になったのは3点。
・フロアの移動にエスカレーターが無くて2基のエレベーターと非常階段のみなので全部で14階に亘る個別フロアを色々と巡るには不便。
・めざマルシェとしての記念品とかスーベニールといった独自商品が無い。
・フロアデザインで一体感を演出してるものの、肝心の商品選別にポリシーが感じられず散漫な印象。せっかく日本の全都道府県の特産品を一堂に集めたのだから「日本中の●●が『めざマルシェ』に行けば入手できる」ぐらいのウリが無いのは残念な気がする。
まぁ初日だしイベントもあったらしく異常に混んでたからの悪印象もあるけどね。
めざましテレビプロデュースという謳い文句の物産館、日本全国47都道府県の特産品を一堂に集めたという物産館が本日OPENしたというので、探検してきました。
場所は東京銀座の中心地ともいうべき数寄屋橋交差点から見える一等地。そこに地上13階、地下1階の物産館を作ったというのだから剛気。
このエリアにはもともと物産館が多いし、個別の物産館を持たない都道府県も含めて交通会館には同じように「日本全国の物産を集めた」むらからまちから館が数年前に出来てるから、いわば激戦区に殴り込み(笑)、アヤパン趣味だけでなく(笑)、どんなもんだろうと興味が湧いた次第です。
初日ということもあってか、今朝10時半のOPENで夕方の5時だと言うのに建物前にはかなりの人だかり。
ラインストーンを手作業で1万個並べたという巨大な「めざまし君」がお出迎えです。
中に入ると地下の生鮮フロアと2階のイベントスペースへはそれぞれ階段、それ以外のフロアへはエレベーターしか移動手段が無いということでエレベーターの前からは結構な行列が出来ていました。
このエレベーターは14人乗り程度が2基なので混雑時のフロア間の移動で使うには気が退ける・・・というか1基には男性係員が同乗してピストン輸送してたのでどうやら不可能です。
なので最上階の13階にまず移動して階段で降りてくることにしました。
最上階は各地からの特選スイーツを提供するというカフェ。男一人じゃ用事が無いので(笑)階下へ。
見事な非常階段です(笑)。
元が何だったか忘れたけど、この構造はフロア間の移動を予定してない各階独立のビジネスビルみたいね。
1階下のレストランは東京タワーも見える眺めの良いものだそうですが、夜はコースしか無くて高いので夕飯時分ではあったけど、独りで贅沢してもしょうがない(笑)のでパス。
もう1階下は日本全国の地酒や焼酎を集めたバーみたい。
日本酒は一部を除いて常温保存の一升瓶ばかりですがまぁ日本酒人気が下火になってる昨今では揃ってる方ですし、焼酎も結構な品揃えで、「龍宮」とか入手困難なのも散見されました。でもBarとしては高いと思うなぁ。
例えば馴染みの「龍力」(兵庫県姫路)の大吟醸 米のささやき YK-40-50の一升瓶が5250円、これは定価ですが、1合売りのBarとしての価格は1200円。。。
市販価格計算の倍以上で出すのはかなり強気の日本酒専門店ですが、そういう店ならもっと上のランクの大吟醸 米のささやき YK-35以上しか置きませんから何というか。。。
1升5250円ランクの酒なら1合700〜900円ぐらいじゃないと世間相場からすれば無茶。
まぁ床と壁に金払う気のない酒飲みだからね、俺(笑)。ターゲット層とは違うのかも知れません。
さて1階下の10階が沖縄・九州地区の物産館、カメラが入って軽部さんが取材中、誰かにインタビューしてたので早々に逃げてきました(笑)。
9階は国内旅行の代理店ということでH.I.S.が入ってました。
8階はフジテレビの「8」に合わせたのか人の流れを計算してかの事務所フロアで立ち入り禁止のデッドスペース。
7階が中国・四国地区、6階が関西・東海地区、5階が関東・静岡地区で、POPは期待のアヤパン(笑)。
1階にある挨拶ボードも含めて写メで撮影してる人が一番多いのはやっぱり「この人」でした(笑)。
4階は北陸・甲信越地区、3階は北海道・東北エリア、ここのPOPは愛ちゃん。
どのフロアでも試食も有るしテイクアウト品も有ってその場で食べる楽しみも有ります。でも基本的に狭いので今日みたいに人が多いとねぇ、ちょっと落ち着かないかな。。。
生鮮フロアと2階は入り口が別なので非常階段を降りると最後はビルの外に出てしまいます(そりゃ「非常階段」なんだから当然ですが(笑))。
この「非常階段」を降りるのは年寄りにはキツイぞ(笑)。(膝が悪い年寄りには降りる方が昇るよりツライからね)
再度1階正面玄関に回って落ち着いて「めざファーム」を観察。番組内でアヤパン着想のシーンを流してましたが、屋内で何とか農園をということでガラス張りの1階フロアでは水耕栽培で野菜やハーブが育てられ始めています。
アヤパンの担当作物は「サラダローズ」だそう。
この水耕栽培、肥料入りの水をポンプでディスプレイポールや壁面などに循環させて育てるもので管理さえ良ければ土に植えるより効率がよいとか。
2ヶ月ぐらい経つと結構茂るそうです。こんな感じ。
とはいえ本日OPENなので基本的に大半は植えたばかり。アヤパンのサラダローズもまだチョロッと芽生えてただけでした。
でも今朝の番組で見たのより成長してたね。
また見に来よう(笑)。
さて残りのフロア。
イベントスペースは朝の9時に整理券を配るというものなので最初から諦めてましたが、一番目立ってアクセスも良い2階が大半の時間デッドスペースだっていうのはモッタイナイね。
地下は専用の階段で降りる(エレベーターでも行けますけど)。
中はこんな感じ。
リンゴとか美味そうだったけど、どうも人混みって落ち着かないんで「美味いものを楽しむ」って気分になれないんだよね。。。
全部を見て回ると言うより、目当ての都道府県を絞って、カフェとその階だけとかをゆっくり楽しむのに向いているように思いました。
ま、文句言いながらも(笑)、食いしん坊なので関西エリアと東北エリアで幾つか買って帰ってきました。
大阪って独自の物産館は東京に出したことないんで故郷大阪の駄菓子見つけたら懐かしくなったりしてね。
ま、そっちのレポはまた別に。
今日は下見というか見物でしたから。
でも期間限定イベントでなくて固定店舗の物産館としては微妙だなぁ。
めざマルシェの「マルシェ」ってフランス語の「市場」。
ガキの頃から店の仕入れの手伝いで早朝から魚河岸やら卸売市場をウロウロしてたし大阪の商店街育ちなので「市場」は人一倍ってぐらい馴染みの空間のつもり。
で、最近都内の駅前広場などで展開されて「流行」だとか言ってますが、「市場」の本質は自由な空気、雑然とした空間、濃密なコミュニケーションにあると思うのです。
テレビ局というのは実は大会社、本質的に内部の「(表現の)自由」や「肖像権」「著作権」を守るために外部の自由と対立的な存在、特権的&閉鎖的な体質なんで「市場」とは対極じゃないのかな。
今日のエレベーターの案内の人も本田芸能(テレビイベントでよく見掛ける警備会社)っぽかったもんな(笑)。何というか「一般人から芸能人を守る」っていう緊張感が背中に有るというか(笑)。
ああいう管理された空間ってどうもねぇ。何だか旧ソビエトで配給で並んでる市民の風景のニュースを思い出しちゃって、「買い物しよう」とかいう気勢を削ぐんだもん。
売ってる人々が一生懸命なのも判るけど、「市場」ってのは下町のオバチャンが話しかけてくるような、「買わなくてもいいからこっち来て食べてみな」っていうような大雑把さが大事なんで微妙だったんだよねぇ。
う〜む。。。
人混みがはけてもっと空いた頃にまた行ってみますが、「サラダローズ」が繁ったのが見れるといいな。
頑張ってね。
この正体(笑)はおいおい書くとして、ただまぁ、物産館としては微妙かなぁ。
めざマルシェ
・めざましテレビプロデュースの物産館「銀座めざマルシェ」
気になったのは3点。
・フロアの移動にエスカレーターが無くて2基のエレベーターと非常階段のみなので全部で14階に亘る個別フロアを色々と巡るには不便。
・めざマルシェとしての記念品とかスーベニールといった独自商品が無い。
・フロアデザインで一体感を演出してるものの、肝心の商品選別にポリシーが感じられず散漫な印象。せっかく日本の全都道府県の特産品を一堂に集めたのだから「日本中の●●が『めざマルシェ』に行けば入手できる」ぐらいのウリが無いのは残念な気がする。
まぁ初日だしイベントもあったらしく異常に混んでたからの悪印象もあるけどね。
めざましテレビプロデュースという謳い文句の物産館、日本全国47都道府県の特産品を一堂に集めたという物産館が本日OPENしたというので、探検してきました。
場所は東京銀座の中心地ともいうべき数寄屋橋交差点から見える一等地。そこに地上13階、地下1階の物産館を作ったというのだから剛気。
このエリアにはもともと物産館が多いし、個別の物産館を持たない都道府県も含めて交通会館には同じように「日本全国の物産を集めた」むらからまちから館が数年前に出来てるから、いわば激戦区に殴り込み(笑)、アヤパン趣味だけでなく(笑)、どんなもんだろうと興味が湧いた次第です。
初日ということもあってか、今朝10時半のOPENで夕方の5時だと言うのに建物前にはかなりの人だかり。
ラインストーンを手作業で1万個並べたという巨大な「めざまし君」がお出迎えです。
中に入ると地下の生鮮フロアと2階のイベントスペースへはそれぞれ階段、それ以外のフロアへはエレベーターしか移動手段が無いということでエレベーターの前からは結構な行列が出来ていました。
このエレベーターは14人乗り程度が2基なので混雑時のフロア間の移動で使うには気が退ける・・・というか1基には男性係員が同乗してピストン輸送してたのでどうやら不可能です。
なので最上階の13階にまず移動して階段で降りてくることにしました。
最上階は各地からの特選スイーツを提供するというカフェ。男一人じゃ用事が無いので(笑)階下へ。
見事な非常階段です(笑)。
元が何だったか忘れたけど、この構造はフロア間の移動を予定してない各階独立のビジネスビルみたいね。
1階下のレストランは東京タワーも見える眺めの良いものだそうですが、夜はコースしか無くて高いので夕飯時分ではあったけど、独りで贅沢してもしょうがない(笑)のでパス。
もう1階下は日本全国の地酒や焼酎を集めたバーみたい。
日本酒は一部を除いて常温保存の一升瓶ばかりですがまぁ日本酒人気が下火になってる昨今では揃ってる方ですし、焼酎も結構な品揃えで、「龍宮」とか入手困難なのも散見されました。でもBarとしては高いと思うなぁ。
例えば馴染みの「龍力」(兵庫県姫路)の大吟醸 米のささやき YK-40-50の一升瓶が5250円、これは定価ですが、1合売りのBarとしての価格は1200円。。。
市販価格計算の倍以上で出すのはかなり強気の日本酒専門店ですが、そういう店ならもっと上のランクの大吟醸 米のささやき YK-35以上しか置きませんから何というか。。。
1升5250円ランクの酒なら1合700〜900円ぐらいじゃないと世間相場からすれば無茶。
まぁ床と壁に金払う気のない酒飲みだからね、俺(笑)。ターゲット層とは違うのかも知れません。
さて1階下の10階が沖縄・九州地区の物産館、カメラが入って軽部さんが取材中、誰かにインタビューしてたので早々に逃げてきました(笑)。
9階は国内旅行の代理店ということでH.I.S.が入ってました。
8階はフジテレビの「8」に合わせたのか人の流れを計算してかの事務所フロアで立ち入り禁止のデッドスペース。
7階が中国・四国地区、6階が関西・東海地区、5階が関東・静岡地区で、POPは期待のアヤパン(笑)。
1階にある挨拶ボードも含めて写メで撮影してる人が一番多いのはやっぱり「この人」でした(笑)。
4階は北陸・甲信越地区、3階は北海道・東北エリア、ここのPOPは愛ちゃん。
どのフロアでも試食も有るしテイクアウト品も有ってその場で食べる楽しみも有ります。でも基本的に狭いので今日みたいに人が多いとねぇ、ちょっと落ち着かないかな。。。
生鮮フロアと2階は入り口が別なので非常階段を降りると最後はビルの外に出てしまいます(そりゃ「非常階段」なんだから当然ですが(笑))。
この「非常階段」を降りるのは年寄りにはキツイぞ(笑)。(膝が悪い年寄りには降りる方が昇るよりツライからね)
再度1階正面玄関に回って落ち着いて「めざファーム」を観察。番組内でアヤパン着想のシーンを流してましたが、屋内で何とか農園をということでガラス張りの1階フロアでは水耕栽培で野菜やハーブが育てられ始めています。
アヤパンの担当作物は「サラダローズ」だそう。
この水耕栽培、肥料入りの水をポンプでディスプレイポールや壁面などに循環させて育てるもので管理さえ良ければ土に植えるより効率がよいとか。
2ヶ月ぐらい経つと結構茂るそうです。こんな感じ。
とはいえ本日OPENなので基本的に大半は植えたばかり。アヤパンのサラダローズもまだチョロッと芽生えてただけでした。
でも今朝の番組で見たのより成長してたね。
また見に来よう(笑)。
さて残りのフロア。
イベントスペースは朝の9時に整理券を配るというものなので最初から諦めてましたが、一番目立ってアクセスも良い2階が大半の時間デッドスペースだっていうのはモッタイナイね。
地下は専用の階段で降りる(エレベーターでも行けますけど)。
中はこんな感じ。
リンゴとか美味そうだったけど、どうも人混みって落ち着かないんで「美味いものを楽しむ」って気分になれないんだよね。。。
全部を見て回ると言うより、目当ての都道府県を絞って、カフェとその階だけとかをゆっくり楽しむのに向いているように思いました。
ま、文句言いながらも(笑)、食いしん坊なので関西エリアと東北エリアで幾つか買って帰ってきました。
大阪って独自の物産館は東京に出したことないんで故郷大阪の駄菓子見つけたら懐かしくなったりしてね。
ま、そっちのレポはまた別に。
今日は下見というか見物でしたから。
でも期間限定イベントでなくて固定店舗の物産館としては微妙だなぁ。
めざマルシェの「マルシェ」ってフランス語の「市場」。
ガキの頃から店の仕入れの手伝いで早朝から魚河岸やら卸売市場をウロウロしてたし大阪の商店街育ちなので「市場」は人一倍ってぐらい馴染みの空間のつもり。
で、最近都内の駅前広場などで展開されて「流行」だとか言ってますが、「市場」の本質は自由な空気、雑然とした空間、濃密なコミュニケーションにあると思うのです。
テレビ局というのは実は大会社、本質的に内部の「(表現の)自由」や「肖像権」「著作権」を守るために外部の自由と対立的な存在、特権的&閉鎖的な体質なんで「市場」とは対極じゃないのかな。
今日のエレベーターの案内の人も本田芸能(テレビイベントでよく見掛ける警備会社)っぽかったもんな(笑)。何というか「一般人から芸能人を守る」っていう緊張感が背中に有るというか(笑)。
ああいう管理された空間ってどうもねぇ。何だか旧ソビエトで配給で並んでる市民の風景のニュースを思い出しちゃって、「買い物しよう」とかいう気勢を削ぐんだもん。
売ってる人々が一生懸命なのも判るけど、「市場」ってのは下町のオバチャンが話しかけてくるような、「買わなくてもいいからこっち来て食べてみな」っていうような大雑把さが大事なんで微妙だったんだよねぇ。
う〜む。。。
人混みがはけてもっと空いた頃にまた行ってみますが、「サラダローズ」が繁ったのが見れるといいな。
頑張ってね。
2009年11月02日
【楽】アナ★バン!プレゼンツ 中野美奈子 写真展
「中野美奈子写真展」って言っても、フジテレビ・アナウンサー中野美奈子を被写体にした写真展というのではなくて、その逆。
丸亀高校写真部だった中野美奈子アナウンサーが、まぁバラエティ番組の企画なんですが(笑)、カメラマンとなって、とうとう個展を開いちゃったと(笑)。
・アナ★バン! - フジテレビ写真展告知ページ
まぁ昨年末には中野美奈子撮影の2009年アナ★バン!カレンダーなるものを買いましたし、今年も同様に来年のカレンダーはもう届いているので、既に「カメラマン」として定評(?)ありますが(笑)、「個展」とはたいそうな。。。
と思ったら、「こぢんまり」してました(笑)。
何点ぐらいあったっけなぁ。20点は無かったと思う。
1.ウェディングドレス・シリーズ
これは番組として放送された企画そのままで、3人の女子アナにウェディングドレス着せて、演出して作らせた表情を撮ったもの。
新人の松村アナが番組ではメインモデルで初々しさは残ってる方ですが、他方でアイドル上がりの平井アナはさすがに表情が出来上がってて綺麗、生野アナは元々からして華やかな顔立ち。
けど・・・
う〜ん、、、やっぱ演出臭い(笑)。作った表情だよね、やっぱ。
何というか・・・「恥じらい」が写せてない気がします。被写体が写され慣れてるものね。
2.女子高生シリーズ
これも番組で放送もされた企画そのままで、3人の女子アナにブレザーの女子高生風制服を着せて、演出して作らせた表情を撮ったもの。
斉藤アナ、宮瀬アナ、加藤アナ。
え〜と、、、無理がある(笑)。いずれ劣らず可愛いとは思うけど、色気が有り過ぎるんですな、出役の人だから。さすがオーラを出しちゃってる。
何というか・・・「元気」が大人なんだよな。。。「無邪気」が無い、少なくとも写ってない気がします。
(現代に「無邪気な女子高生なんて居ない」という哀しい現実的意見は置いておきまして(笑))
3.報道アナ・スナップ風
この1枚が一番自然な表情で良かったとアンケート用紙には書きましたが、本田朋子アナ(すぽると)、秋元優里アナ(ニュースジャパン)、長野翼アナ(スーパーニュース)の3人がただ仲良く並んで写ってるだけの1枚なんですけど、表情が活きてる気がしました。
そんなもんかなと思います。作った表情って左脳で描いた理屈の顔だものね。
仲の良い人間が仲の良い人間を撮ってこその写真、「真実を写してこその写・真」ってのがあると思う訳です。
そういう視点で次のがなかなか面白かったのですけど
4.アヤパンシリーズ
営業的に、なのか自信作なのか、一番大伸ばしされた写真、水族館らしき景色の中で、チューブ水槽を見上げていたり、背にしたりで、いずれもアンニュイな表情、むしろ「無表情」を浮かべる高島彩アナを撮った4枚ぐらい。
この人ならもっと活きた表情があるようにも思うけど、とアンケート用紙には書きましたが、さらに一歩踏み込んで深読みすると、それが「写」・「真」なんて言いそうです(笑)。
この2人はリアル仲良しで、沖縄で一緒にスキューバしたりしてるときはもっと弾けた笑顔だとすると、都会の中の水族館しか行けない日常は気怠くて当然・・・とかね(笑)。
(B型の射手座、ガンダム占いがゴッグの女=中野アナを深読みするのは間違いかも知れませんが(笑)、被写体がB型の水瓶座、ガンダム占いがギャンの女=高島アナですからなお(笑))
横顔アップのがあってそれは割と気に入ったんだけど、単にそれは贔屓の引き倒しな気がしたので、アンケートでは書きませんでした(笑)。
以上、高校時代は写真部の部長でしたので体育会系で辛口に感想を。
作品写真は撮らせて貰えないけれど(そりゃどんな写真展でもそんなもんだよね、「作品」だもん)、言ってることの意味は想像は付くと思います。
自然な表情って撮影するの難しいし、それでなくても女の子って写真に決まった顔で写りたがるよね。
高校の写真部時代、集合写真とかも撮るわけですが、「ハイ、チーズ!」ってな写真は表情が死んじゃうので、もう集合途中からバシバシとシャッター切っちゃうんです。
後から見るとそんなときの表情の方が、よっぽど彼なり彼女なりを知る人にはその人となりを「思い起こさせる」写真となるので結局は喜ばれるもんでした。
そうそう、今回の写真展、写真ごとに「タイトル」が無かったんですよね。被写体の名前(○○アナ)は書いてあったけど。
時代が違うのかな?俺らの頃の写真部の写真展じゃそれぞれの写真に勝手なタイトルを付けたもんです。
カメラ雑誌なんかでも「無題」はもちろんあるけど、普通何らかのタイトル付いてるもんだと思うけど。
タイトルが無いと、どういうイメージで撮ってそうなったか、が写真と対話できないと思います。
まぁ今回のは番組を見てれば判るというようなのが半分でしたけど。
中野アナ、「耳の穴を覗かれてるような気がする」ので「ブログはやらない」とのことですが、文章書かないで毎日写真だけ掲示するような写真ブログやればいいのにね。今のところ誰もフジではやってなかったはずだし。面白いコンテンツになりうると思うけどな。
今日はこの写真展だけを見にフジテレビに出かけた訳ですが、イベント時期でないときに来たのは始めてなので、閑散として修学旅行生ぐらいしか居ないお台場は何となく不思議でした。
おいてけぼりのThirty(DVD付)
クチコミを見る
かみさまでもえらべない。
クチコミを見る
丸亀高校写真部だった中野美奈子アナウンサーが、まぁバラエティ番組の企画なんですが(笑)、カメラマンとなって、とうとう個展を開いちゃったと(笑)。
・アナ★バン! - フジテレビ写真展告知ページ
まぁ昨年末には中野美奈子撮影の2009年アナ★バン!カレンダーなるものを買いましたし、今年も同様に来年のカレンダーはもう届いているので、既に「カメラマン」として定評(?)ありますが(笑)、「個展」とはたいそうな。。。
と思ったら、「こぢんまり」してました(笑)。
何点ぐらいあったっけなぁ。20点は無かったと思う。
1.ウェディングドレス・シリーズ
これは番組として放送された企画そのままで、3人の女子アナにウェディングドレス着せて、演出して作らせた表情を撮ったもの。
新人の松村アナが番組ではメインモデルで初々しさは残ってる方ですが、他方でアイドル上がりの平井アナはさすがに表情が出来上がってて綺麗、生野アナは元々からして華やかな顔立ち。
けど・・・
う〜ん、、、やっぱ演出臭い(笑)。作った表情だよね、やっぱ。
何というか・・・「恥じらい」が写せてない気がします。被写体が写され慣れてるものね。
2.女子高生シリーズ
これも番組で放送もされた企画そのままで、3人の女子アナにブレザーの女子高生風制服を着せて、演出して作らせた表情を撮ったもの。
斉藤アナ、宮瀬アナ、加藤アナ。
え〜と、、、無理がある(笑)。いずれ劣らず可愛いとは思うけど、色気が有り過ぎるんですな、出役の人だから。さすがオーラを出しちゃってる。
何というか・・・「元気」が大人なんだよな。。。「無邪気」が無い、少なくとも写ってない気がします。
(現代に「無邪気な女子高生なんて居ない」という哀しい現実的意見は置いておきまして(笑))
3.報道アナ・スナップ風
この1枚が一番自然な表情で良かったとアンケート用紙には書きましたが、本田朋子アナ(すぽると)、秋元優里アナ(ニュースジャパン)、長野翼アナ(スーパーニュース)の3人がただ仲良く並んで写ってるだけの1枚なんですけど、表情が活きてる気がしました。
そんなもんかなと思います。作った表情って左脳で描いた理屈の顔だものね。
仲の良い人間が仲の良い人間を撮ってこその写真、「真実を写してこその写・真」ってのがあると思う訳です。
そういう視点で次のがなかなか面白かったのですけど
4.アヤパンシリーズ
営業的に、なのか自信作なのか、一番大伸ばしされた写真、水族館らしき景色の中で、チューブ水槽を見上げていたり、背にしたりで、いずれもアンニュイな表情、むしろ「無表情」を浮かべる高島彩アナを撮った4枚ぐらい。
この人ならもっと活きた表情があるようにも思うけど、とアンケート用紙には書きましたが、さらに一歩踏み込んで深読みすると、それが「写」・「真」なんて言いそうです(笑)。
この2人はリアル仲良しで、沖縄で一緒にスキューバしたりしてるときはもっと弾けた笑顔だとすると、都会の中の水族館しか行けない日常は気怠くて当然・・・とかね(笑)。
(B型の射手座、ガンダム占いがゴッグの女=中野アナを深読みするのは間違いかも知れませんが(笑)、被写体がB型の水瓶座、ガンダム占いがギャンの女=高島アナですからなお(笑))
横顔アップのがあってそれは割と気に入ったんだけど、単にそれは贔屓の引き倒しな気がしたので、アンケートでは書きませんでした(笑)。
以上、高校時代は写真部の部長でしたので体育会系で辛口に感想を。
作品写真は撮らせて貰えないけれど(そりゃどんな写真展でもそんなもんだよね、「作品」だもん)、言ってることの意味は想像は付くと思います。
自然な表情って撮影するの難しいし、それでなくても女の子って写真に決まった顔で写りたがるよね。
高校の写真部時代、集合写真とかも撮るわけですが、「ハイ、チーズ!」ってな写真は表情が死んじゃうので、もう集合途中からバシバシとシャッター切っちゃうんです。
後から見るとそんなときの表情の方が、よっぽど彼なり彼女なりを知る人にはその人となりを「思い起こさせる」写真となるので結局は喜ばれるもんでした。
そうそう、今回の写真展、写真ごとに「タイトル」が無かったんですよね。被写体の名前(○○アナ)は書いてあったけど。
時代が違うのかな?俺らの頃の写真部の写真展じゃそれぞれの写真に勝手なタイトルを付けたもんです。
カメラ雑誌なんかでも「無題」はもちろんあるけど、普通何らかのタイトル付いてるもんだと思うけど。
タイトルが無いと、どういうイメージで撮ってそうなったか、が写真と対話できないと思います。
まぁ今回のは番組を見てれば判るというようなのが半分でしたけど。
中野アナ、「耳の穴を覗かれてるような気がする」ので「ブログはやらない」とのことですが、文章書かないで毎日写真だけ掲示するような写真ブログやればいいのにね。今のところ誰もフジではやってなかったはずだし。面白いコンテンツになりうると思うけどな。
今日はこの写真展だけを見にフジテレビに出かけた訳ですが、イベント時期でないときに来たのは始めてなので、閑散として修学旅行生ぐらいしか居ないお台場は何となく不思議でした。
おいてけぼりのThirty(DVD付)
クチコミを見る
かみさまでもえらべない。
クチコミを見る
2009年09月21日
【CD】かみさまでもえらべない。(Early Morning(高島彩アナ&中野美奈子アナ))
明日はかみさまでもえらべない。/Early Morningの発売日。
かみさまでもえらべない。/Early Morning
フジテレビの深夜番組「アナ★バン!」の、「ほとんど冗談みたいな」企画から生まれた「アラサー・アイドル」ユニットEarly Morningも2曲目を出すことになりました。
何せ冗談みたいな1曲目(笑)でさえ2万7千枚、肩を並べるのは道上洋三の「六甲おろし」だけというアナウンサーCDとしては驚異的な数字、異例の大ヒットといえる売れ行きを示したものですから、「調子に乗った」(笑)ようです。
まぁ調子に乗れるのは実はイイコトで、大波にしろ小波にしろ「波が来ている」訳ですから、ココで攻めないとね。
人生守りに入ってたら何もイイコト起きないと思いますから。
かみさまでもえらべない。/Early Morning
という訳で2曲目は数々のヒットを持つアーティスト、槇原敬之氏をプロデューサー&作詞・作曲に迎えての少々本気モードな楽曲で、既に覚えるほど聴いてますが←発売日前なのに(笑)、掛け値無しに槇原敬之らしい曲調の「イイ曲」だと思います。
(槇原敬之さんの楽曲自体をそれほど聴いてはいないけど、まぁマッキーって女目線の演歌だと思うんよね。普通の演歌に出てくる女性は男目線の「イイ女」だから、その逆という気がしてます)
フジテレビがホントに本気出してパワープレイでもキャンペーンでも何でもしたら「民放局アナが歌手としてNHK紅白出場!」なんて革命的・画期的な事件だって夢ではないと思うけど(笑)、そこまで本気かどうかは今のところアヤシイ。
まぁフジテレビの看板アナ2人、いわば飛車・角なので秋の改編期から年末にかけてキャンペーンにドサ回りしてられる程ヒマじゃないだろうしね。
で、発売日は明日なんだけど、「意外にも」(笑)1日早く届きました。
・フジテレビオフィシャルオンラインショッピングサイト フジテレビe!ショップ
・フジTV CD・DVD・本屋さん:かみさまでもえらべない。【限定“スペシャルパッケージ”仕様/DVD付】:Early Morning(高島彩アナ&中野美奈子アナ):CD
かみさまでもえらべない。/Early Morning
だってこれまでココの「先行予約」って最初のカレンダーは一般発売より遅れたし、最初のCDは発売日に到着だったので、「まぁ今回もおそらく・・・」って油断してた(笑)んだもん。
番組サイトから辿った先行予約の特典は、この外側の紙スリーブだけってことだったんだけど、加えて1日早く届くんならそれで十分嬉しいですな。
ジャケットやブックレットの写真も前回よりグレードアップしてる感じ。
まぁ1曲目のは1曲目で、素人っぽい造りを醸し出すべくなのか、プライベートなスナップ写真などが今回よりも一杯掲載されていて、それはそれで面白かったけど、いかにも「プロが気合い入れて撮りました」って感じの今回のジャケット写真は「女の子」モード全開の彼女たちの表情が良く、なかなかいい雰囲気だと思います。
曲自体は槇原敬之ファンに言わせるとまさしくマッキーワールドだそうで、そのワールドに関しては初心者の自分が聴いても、音が分厚いというか面白く織り上げられていて、単純に「イイ曲」だし飽きない曲。
まぁコレ、C/Wの無いシングルCDなので
1.ツインボーカルの完成楽曲
2.アリ(高島アナ)と歌おう
3.モニ(中野アナ)と歌おう
4.カラオケ
ってことで結局は「1曲だけ」なんですが、
(だって1260円だし(笑))
同梱されてるDVDの方が
1.プライベートな旅行記録っぽいPV
2.先日行った発表ライブの映像
3.マッキーと3人でのトーク
となっていて結構可愛いし面白いです。
考えてみればデビューイベントのシークレットライブにも出席してるし、2ndシングルのお披露目ライブにも行ったし、CDも全部持ってるし・・・・うわぁ! いつのまにか立派な「オッカケ」か(笑)?
いやいや、つい5〜6年前までは上々颱風のライブを見に南は屋久島から北は芦別、果ては韓国慶州まで。通算200回以上はライブに行ってた訳ですから、こんな程度じゃオッカケの内に入りません(笑)。
よく誤解されるけど人よりも行動力とテンションがハンパ無く高いので、何事に付け「勢い」有るだけかもと思います。
人としてフェチ成分はかなり少ないのでマニアとかにはあまり成れそうにない。
そもそも2曲じゃ時間が持たないからオッカケしようにもイベント自体が持たないよね、歌手としては(笑)。
とりあえず「目指せ紅白!」だなww
どうせなら面白い展開を期待します。
かみさまでもえらべない。/Early Morning
明日の発売日のオリコンチャートの瞬間最大風速が少し楽しみ。
かみさまでもえらべない。/Early Morning
フジテレビの深夜番組「アナ★バン!」の、「ほとんど冗談みたいな」企画から生まれた「アラサー・アイドル」ユニットEarly Morningも2曲目を出すことになりました。
何せ冗談みたいな1曲目(笑)でさえ2万7千枚、肩を並べるのは道上洋三の「六甲おろし」だけというアナウンサーCDとしては驚異的な数字、異例の大ヒットといえる売れ行きを示したものですから、「調子に乗った」(笑)ようです。
まぁ調子に乗れるのは実はイイコトで、大波にしろ小波にしろ「波が来ている」訳ですから、ココで攻めないとね。
人生守りに入ってたら何もイイコト起きないと思いますから。
かみさまでもえらべない。/Early Morning
という訳で2曲目は数々のヒットを持つアーティスト、槇原敬之氏をプロデューサー&作詞・作曲に迎えての少々本気モードな楽曲で、既に覚えるほど聴いてますが←発売日前なのに(笑)、掛け値無しに槇原敬之らしい曲調の「イイ曲」だと思います。
(槇原敬之さんの楽曲自体をそれほど聴いてはいないけど、まぁマッキーって女目線の演歌だと思うんよね。普通の演歌に出てくる女性は男目線の「イイ女」だから、その逆という気がしてます)
フジテレビがホントに本気出してパワープレイでもキャンペーンでも何でもしたら「民放局アナが歌手としてNHK紅白出場!」なんて革命的・画期的な事件だって夢ではないと思うけど(笑)、そこまで本気かどうかは今のところアヤシイ。
まぁフジテレビの看板アナ2人、いわば飛車・角なので秋の改編期から年末にかけてキャンペーンにドサ回りしてられる程ヒマじゃないだろうしね。
で、発売日は明日なんだけど、「意外にも」(笑)1日早く届きました。
・フジテレビオフィシャルオンラインショッピングサイト フジテレビe!ショップ
・フジTV CD・DVD・本屋さん:かみさまでもえらべない。【限定“スペシャルパッケージ”仕様/DVD付】:Early Morning(高島彩アナ&中野美奈子アナ):CD
かみさまでもえらべない。/Early Morning
だってこれまでココの「先行予約」って最初のカレンダーは一般発売より遅れたし、最初のCDは発売日に到着だったので、「まぁ今回もおそらく・・・」って油断してた(笑)んだもん。
番組サイトから辿った先行予約の特典は、この外側の紙スリーブだけってことだったんだけど、加えて1日早く届くんならそれで十分嬉しいですな。
ジャケットやブックレットの写真も前回よりグレードアップしてる感じ。
まぁ1曲目のは1曲目で、素人っぽい造りを醸し出すべくなのか、プライベートなスナップ写真などが今回よりも一杯掲載されていて、それはそれで面白かったけど、いかにも「プロが気合い入れて撮りました」って感じの今回のジャケット写真は「女の子」モード全開の彼女たちの表情が良く、なかなかいい雰囲気だと思います。
曲自体は槇原敬之ファンに言わせるとまさしくマッキーワールドだそうで、そのワールドに関しては初心者の自分が聴いても、音が分厚いというか面白く織り上げられていて、単純に「イイ曲」だし飽きない曲。
まぁコレ、C/Wの無いシングルCDなので
1.ツインボーカルの完成楽曲
2.アリ(高島アナ)と歌おう
3.モニ(中野アナ)と歌おう
4.カラオケ
ってことで結局は「1曲だけ」なんですが、
(だって1260円だし(笑))
同梱されてるDVDの方が
1.プライベートな旅行記録っぽいPV
2.先日行った発表ライブの映像
3.マッキーと3人でのトーク
となっていて結構可愛いし面白いです。
考えてみればデビューイベントのシークレットライブにも出席してるし、2ndシングルのお披露目ライブにも行ったし、CDも全部持ってるし・・・・うわぁ! いつのまにか立派な「オッカケ」か(笑)?
いやいや、つい5〜6年前までは上々颱風のライブを見に南は屋久島から北は芦別、果ては韓国慶州まで。通算200回以上はライブに行ってた訳ですから、こんな程度じゃオッカケの内に入りません(笑)。
よく誤解されるけど人よりも行動力とテンションがハンパ無く高いので、何事に付け「勢い」有るだけかもと思います。
人としてフェチ成分はかなり少ないのでマニアとかにはあまり成れそうにない。
そもそも2曲じゃ時間が持たないからオッカケしようにもイベント自体が持たないよね、歌手としては(笑)。
とりあえず「目指せ紅白!」だなww
どうせなら面白い展開を期待します。
かみさまでもえらべない。/Early Morning
明日の発売日のオリコンチャートの瞬間最大風速が少し楽しみ。
2009年08月17日
【雑】お台場合衆国雑景と雑感
ここ数年毎年来てたお台場冒険王が終わり、お目当てのお台場映画王の【楽】高島彩が選ぶ、の巻なんかもどうやら無くなったようで、「今年は無しかなぁ」と少々ガッカリもしてたんですが、お台場合衆国となってイベント自体としては存続、突然のライブ企画が上がって体力勝負で並んで(笑)、でもって今年の高島彩嬢にも何とかお目見え叶ったかな、って一日でした。
評判の「ラロックの聖母」も見たし。
(実物はもちろん美術品なので撮影禁止だからコレは複製ね)
朝は整理券貰う都合で別に入場券(1dayパスポート)買っちゃったけど、フジテレビクラブってのに入会手続きしたら一回分の入場権チケットを貰ったので、終わるまでにもう一回来るつもり。
食べてないメニューもまだまだ有るからちょうどいいや。
また来ます。
ライブが終わって帰る頃にはすっかり夕暮れ。
この辺りの東京港の景色は史跡としての「台場」も有るのでワリと美しいんだよね。
個人的には「ココにガンダム立たせれば・・」とか考えてたんだけど(笑)。
評判の「ラロックの聖母」も見たし。
(実物はもちろん美術品なので撮影禁止だからコレは複製ね)
朝は整理券貰う都合で別に入場券(1dayパスポート)買っちゃったけど、フジテレビクラブってのに入会手続きしたら一回分の入場権チケットを貰ったので、終わるまでにもう一回来るつもり。
食べてないメニューもまだまだ有るからちょうどいいや。
また来ます。
ライブが終わって帰る頃にはすっかり夕暮れ。
この辺りの東京港の景色は史跡としての「台場」も有るのでワリと美しいんだよね。
個人的には「ココにガンダム立たせれば・・」とか考えてたんだけど(笑)。
【楽】アナ★バン!真夏の祭典〜お台場合衆国にマッキーが来たよSP!公開収録
高島彩(フジテレビアナウンサー)と中野美奈子(同)による「アラサー・アイドルユニット」こと「Early Morning」の第2弾シングルの初の発表会。
「かみさまだってえらべない」 (槇原敬之 作詞・作曲&P)
2曲目の今作は・・・マジで売れるかも!(笑)
いやマジで、なかなか深くてイイ曲に仕上がってると思います。
(ま、前作と較べる方が無茶なんですが(笑))
とはいえ前作もナメたもんじゃないのも数字が示すとおりで、デビュー版1stシングル「おいてけぼりのThirty」は発売日のオリコンデイリー堂々の5位、総数2万7千枚超えという中中の快挙!(だってイロモノ(笑))
その1作目の制作記念イベントへも昨年末に参加させて貰いましたが、その折は「抽選」、たまたま当たったからいいようなものの、、、でしたが、今回は「朝から並べ」と(笑)。
・・・体力勝負には未だに自信も実績もありまして(笑)
で、朝から並びました。
始発のつもりだったんだけど何だかんだでめざましテレビのOPを見てから家を出たから、、、まぁ予定より3本後ぐらいの電車で着いたのかな?
朝6時半に到着。
まだこんなもんです。20人ってトコロ。
後で大声で愚痴ってる人が居たので分かったことだけど、徹夜組も居たとか。
その女の人はどうやら徹夜のつもりで来てたらしいが誰も居ないので ( ルール上は徹夜で並ぶとか荷物での席取りは禁止 ) どうやらウロウロしてたか離れてたらしい。朝5時半の時点でも誰も居なくて、荷物置いて陣地取って離れてたら係の人か誰かに撤去されて ( そりゃ禁止事項なんだから当然と言えば当然 ) 6時半過ぎに来たら30人ぐらいになってたそうな。
(その旨を誰かに携帯掛けて大声で愚痴って居られました。そりゃ気持ちは分かるけど、禁止事項は守ろうよ、一応(笑))
ビニールシートと空気座布団でとりあえずの陣地確保してから列の確認。
先頭はやはり始発組らしい。
行列の先頭近くのフェンスにこれが貼ってあって安心してたんだけど、しばらく経って歩道の反対側に並ぶ人が出てきて一悶着。
そっちにはコレ。
なのに係の人が逆にアナウンスするもんだから始発から並んでた人たちから怒号が飛び交うなど、まぁ少々の混乱も有りましたが、まぁ無事に現状維持。
どうやら朝から整理券配るのが自分らの並んでたアナバン以外に3つ、「めざましライブ」(ジェイク・シマブクロ)とアイドリングが2組、それ以外にお台場合衆国自体のアトラクションのためにも早朝から並ぶ人が各ゲートごとに居るとのことで、まぁ係の人の混乱も無理ないわね。
さすがというべきか、お台場合衆国。
どの列にしろ8時くらい、つまり始まる2時間前にはそれなりに並ぶ人が居たように思います。
アナバンの行列も8時の時点でこんな感じ。
既に駅まで届いて先に伸びてます。
8時からの2時間に来る人が多いようで、整理券配布開始の10時にはどの列も文字通りの「長蛇の列」。
後で分かったことですが、ライブの着席数分の整理券は800枚、立ち見分の整理券が1200枚の合計2000枚、全部配布終了となったようです。
凄いね。。。
ま、とりあえず自分は24番獲得。
その場で整理券受け取りの流れで入場券は買える(というか後から買うと言うことはまたどこかの行列に並ぶと言うことで不合理)ので買っちゃいました。
個人的には今日はフジテレビクラブの入会手続きするつもりだったので無駄かなとも思ったけど、もう行列は飽きたので(笑)、まぁ潔く。
入った早々に人気番組の人気アトラクションには長蛇の列、30分もしない間に「待ち時間150分」とか出てましたから、なるほど普通に入場券買う人でも早朝数時間前から並ぶ人が居ても無理ないわね。
自分はその手のアトラクションには全く興味がないので関係なく素通りしてフジテレビ社屋ビルの方に。
まだ大して混んでもいない大階段。
混まない内に用事を済まさないとね。
一つは「ラロックの聖母」。
24階の球体展望室での展示で、エレベーターは少しだけ人の列。
もう一つのお目当ての「わんだフードカフェ」はまだガラガラだったのでそっちは後回しにしました。
ここから今回ライブ以外に興味有る奴を順番に駆け足で楽しみました。
・ラロックの聖母
・わんだフードカフェ
・アナ★バン!企画ブース
・ガンダム
ここらは別に書くとして、朝貰った整理券の再集合時間は午後2時45分。朝っぱらから3時間以上も一緒に並んでたので自分の前後数人は何だか顔見知り(笑)、スムーズに再整列して入場、整理券と入場チケットの確認、手荷物検査を経て入場。
(この写真は朝っぱらで何にもやってないステージね)
椅子席800人、立ち見席が1200人ですがまぁ程なく。
もちろんイベントそのものは撮影禁止なので写真はありません。
(というか荷物検査が面倒なのでほとんどコインロッカーに放り込んでから再集合したの)
テレビの公開収録なので最前列の前にはカメラ用のレールが敷かれているし数台のカメラやマイクがあって「イイ席」の判断がなかなか難しいところですが、まぁキーボードの位置やカメラの位置で立ち位置読むのは年季が入ってますので(笑)、まぁ最前列中央右端で快適に鑑賞させてもらいました。
キーボードのある側、ステージ向かって左側はマッキーのファンが多かったようです。自分の居た右側は、というか会場のほとんどは女子アナファンなんでしょうね。
自分も含めてだろうけど妙に暑苦しい(笑)。
(待ってる時間はドラクエしてました(笑))
4時に収録スタート、マッキーのキーボード生演奏でのアリモリの新曲披露から。
ライブの感想?
そりゃ満足です!(笑)
と言ってるだけじゃ身も蓋もないので、言い直すとしたら、まぁ程々の緊張感だけど、さすがにだんだん慣れてきてるなぁ、って思ったです。
それに何だか楽しそう。
番組を見てても彼女たちのテンションが1曲目とは違うということはハッキリと声のトーンが浮かれてるんで分かりますから、そこらは気分のなせる技もあるのでしょう。
何だか歌ってる二人が幸せそうなライブでした。
そりゃそうか。彼女たちにとっても好きなアーティストに詩と曲を書いて貰うって素敵な経験だものね。
マッキーもアーティストとして面白がってたようです。
生ライブの後は、アナバンブースで実際に売ってる「女子アナ手料理」を実際にレシピ提供した女子アナがマッキーにプレゼンして一等賞を決めて貰うという企画。
(この辺りは今週末の番組内容なので書かない方が良さそうね)
内容はさておくとすると、高島 彩嬢と中野美奈子嬢だけでなくて
・武田祐子アナ
・島田彩夏アナ
・本田朋子アナ
・生野陽子アナ
・椿原慶子アナ
とこれだけ並ぶと壮観でした。
みんなさすがに綺麗か可愛いかだもの。
トークしてるアヤパンは楽しそうで好ましく魅力満開、ミナちゃんは相変わらず愉快にオモロイし(笑)。
ショーパンは2年目のときに冒険王の野外ステージ司会で見掛けて以来だけど締まって綺麗になってきたねぇ。トークの味とか切れはミナちゃんに及ばないとはいえ華はなかなか育ってきてますな。
慶子お姉さんはダークサイドな司会がキャラになってきてます。結構身も蓋もない方向に暴走するのでデビル慶子というか「黒椿」(笑)。
早朝から3時間半頑張った甲斐は有った気がします。
最後にカラオケでもう一度アリモリが熱唱して終宴。
ライブ終わって帰る頃には夕暮れ。
うん。いい日でした。
「かみさまだってえらべない」 (槇原敬之 作詞・作曲&P)
2曲目の今作は・・・マジで売れるかも!(笑)
いやマジで、なかなか深くてイイ曲に仕上がってると思います。
(ま、前作と較べる方が無茶なんですが(笑))
とはいえ前作もナメたもんじゃないのも数字が示すとおりで、デビュー版1stシングル「おいてけぼりのThirty」は発売日のオリコンデイリー堂々の5位、総数2万7千枚超えという中中の快挙!(だってイロモノ(笑))
その1作目の制作記念イベントへも昨年末に参加させて貰いましたが、その折は「抽選」、たまたま当たったからいいようなものの、、、でしたが、今回は「朝から並べ」と(笑)。
・・・体力勝負には未だに自信も実績もありまして(笑)
で、朝から並びました。
アナ★バン!真夏の祭典〜お台場合衆国にマッキーが来たよSP!
お台場合衆国で「アナ★バン!」初の公開収録を開催!!
番組エンディングテーマを歌う、高島彩アナ&中野美奈子アナによるアイドルユニット「Early Morning」が登場!
槇原敬之がプロデュースし、9月22日(火)に発売されるエンディングテーマ第2弾!「かみさまでもえらべない。」をイベントで初披露!
さらに当日スペシャルゲストとして槇原敬之がお台場合衆国に登場!!
また現在、お台場合衆国アナ★バン!ブースで販売中の女性アナウンサープロデュースによる「オリジナル愛の手料理」をマッキーがガチ判定!
果たしてマッキーいち押しの愛の手料理は!?
良い子のみんな、お台場合衆国に集まれ!!
公演日 8月17日(月)
公演時間 開場15:00/16:00〜17:30
会場 合衆国HAPPYスタジアム
エリア オダイバランド
出演者 MC:椿原慶子(慶子お姉さん)&太陽さん(番組キャラクター)
ゲスト:高島彩・中野美奈子・本田朋子・生野陽子・武田祐子・島田彩夏
スペシャルゲスト:槇原敬之
料金(税込)
チケット イベント終了 当日朝10:00、ウエストゲートにて整理券配布
備考 【観覧方法】
当日朝10:00より、オダイバランド ウエストゲートにて整理券を配布いたします。
整理券は着席してご覧いただくためのもので、無くなり次第終了となりますが、整理券がなくてもライブはご覧いただけます。
オダイバランド ウエストゲートは、ゆりかもめ「船の科学館駅」側です。
※入場時に、お手荷物の確認をさせて頂きます。予めご了承ください。
■注意事項
・整理券はお一人様に一枚のみお渡しします。
・写真撮影やカメラ付携帯電話での撮影、ビデオ撮影、録音などは禁止です。
・整理券入手のため前日深夜からのお並びは禁止とさせていただきます。
・コンサートは雨天決行ですが、暴風雨等の悪天候の場合には中止させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
・客席内での傘のご使用は、他のお客様の視界を遮る可能性があるためご遠慮願います。カッパやレインコート等をご用意ください。
お台場合衆国 - フジテレビ
始発のつもりだったんだけど何だかんだでめざましテレビのOPを見てから家を出たから、、、まぁ予定より3本後ぐらいの電車で着いたのかな?
朝6時半に到着。
まだこんなもんです。20人ってトコロ。
後で大声で愚痴ってる人が居たので分かったことだけど、徹夜組も居たとか。
その女の人はどうやら徹夜のつもりで来てたらしいが誰も居ないので ( ルール上は徹夜で並ぶとか荷物での席取りは禁止 ) どうやらウロウロしてたか離れてたらしい。朝5時半の時点でも誰も居なくて、荷物置いて陣地取って離れてたら係の人か誰かに撤去されて ( そりゃ禁止事項なんだから当然と言えば当然 ) 6時半過ぎに来たら30人ぐらいになってたそうな。
(その旨を誰かに携帯掛けて大声で愚痴って居られました。そりゃ気持ちは分かるけど、禁止事項は守ろうよ、一応(笑))
ビニールシートと空気座布団でとりあえずの陣地確保してから列の確認。
先頭はやはり始発組らしい。
行列の先頭近くのフェンスにこれが貼ってあって安心してたんだけど、しばらく経って歩道の反対側に並ぶ人が出てきて一悶着。
そっちにはコレ。
なのに係の人が逆にアナウンスするもんだから始発から並んでた人たちから怒号が飛び交うなど、まぁ少々の混乱も有りましたが、まぁ無事に現状維持。
どうやら朝から整理券配るのが自分らの並んでたアナバン以外に3つ、「めざましライブ」(ジェイク・シマブクロ)とアイドリングが2組、それ以外にお台場合衆国自体のアトラクションのためにも早朝から並ぶ人が各ゲートごとに居るとのことで、まぁ係の人の混乱も無理ないわね。
さすがというべきか、お台場合衆国。
どの列にしろ8時くらい、つまり始まる2時間前にはそれなりに並ぶ人が居たように思います。
アナバンの行列も8時の時点でこんな感じ。
既に駅まで届いて先に伸びてます。
8時からの2時間に来る人が多いようで、整理券配布開始の10時にはどの列も文字通りの「長蛇の列」。
後で分かったことですが、ライブの着席数分の整理券は800枚、立ち見分の整理券が1200枚の合計2000枚、全部配布終了となったようです。
凄いね。。。
ま、とりあえず自分は24番獲得。
その場で整理券受け取りの流れで入場券は買える(というか後から買うと言うことはまたどこかの行列に並ぶと言うことで不合理)ので買っちゃいました。
個人的には今日はフジテレビクラブの入会手続きするつもりだったので無駄かなとも思ったけど、もう行列は飽きたので(笑)、まぁ潔く。
入った早々に人気番組の人気アトラクションには長蛇の列、30分もしない間に「待ち時間150分」とか出てましたから、なるほど普通に入場券買う人でも早朝数時間前から並ぶ人が居ても無理ないわね。
自分はその手のアトラクションには全く興味がないので関係なく素通りしてフジテレビ社屋ビルの方に。
まだ大して混んでもいない大階段。
混まない内に用事を済まさないとね。
一つは「ラロックの聖母」。
24階の球体展望室での展示で、エレベーターは少しだけ人の列。
もう一つのお目当ての「わんだフードカフェ」はまだガラガラだったのでそっちは後回しにしました。
ここから今回ライブ以外に興味有る奴を順番に駆け足で楽しみました。
・ラロックの聖母
・わんだフードカフェ
・アナ★バン!企画ブース
・ガンダム
ここらは別に書くとして、朝貰った整理券の再集合時間は午後2時45分。朝っぱらから3時間以上も一緒に並んでたので自分の前後数人は何だか顔見知り(笑)、スムーズに再整列して入場、整理券と入場チケットの確認、手荷物検査を経て入場。
(この写真は朝っぱらで何にもやってないステージね)
椅子席800人、立ち見席が1200人ですがまぁ程なく。
もちろんイベントそのものは撮影禁止なので写真はありません。
(というか荷物検査が面倒なのでほとんどコインロッカーに放り込んでから再集合したの)
テレビの公開収録なので最前列の前にはカメラ用のレールが敷かれているし数台のカメラやマイクがあって「イイ席」の判断がなかなか難しいところですが、まぁキーボードの位置やカメラの位置で立ち位置読むのは年季が入ってますので(笑)、まぁ最前列中央右端で快適に鑑賞させてもらいました。
キーボードのある側、ステージ向かって左側はマッキーのファンが多かったようです。自分の居た右側は、というか会場のほとんどは女子アナファンなんでしょうね。
自分も含めてだろうけど妙に暑苦しい(笑)。
(待ってる時間はドラクエしてました(笑))
4時に収録スタート、マッキーのキーボード生演奏でのアリモリの新曲披露から。
ライブの感想?
そりゃ満足です!(笑)
と言ってるだけじゃ身も蓋もないので、言い直すとしたら、まぁ程々の緊張感だけど、さすがにだんだん慣れてきてるなぁ、って思ったです。
それに何だか楽しそう。
番組を見てても彼女たちのテンションが1曲目とは違うということはハッキリと声のトーンが浮かれてるんで分かりますから、そこらは気分のなせる技もあるのでしょう。
何だか歌ってる二人が幸せそうなライブでした。
そりゃそうか。彼女たちにとっても好きなアーティストに詩と曲を書いて貰うって素敵な経験だものね。
マッキーもアーティストとして面白がってたようです。
MAKIHARANORIYUKI.COM
さて、8月は何をしていたかと言うと、みなさんご存知のフジテレビアナウンサーの番組「アナ★バン!」という番組から生まれたアイドルユニット「Early Morning」とお仕事をさせて頂きました。今回は彼女達をプロデュースするということで歌を書かせて頂いたんですが、異性の人や自分と全然違うシチュエーションで働いている人のために歌を書くということは、歌手の人を相手に歌を書くのとはまたひと味違ってとても楽しかったです。彼女達を通して、彼女達と僕から一生懸命働いている人達にエールを送る気持ちで作りました。ぜひ聞いてみてくださいね。
MAKIHARANORIYUKI.COM
生ライブの後は、アナバンブースで実際に売ってる「女子アナ手料理」を実際にレシピ提供した女子アナがマッキーにプレゼンして一等賞を決めて貰うという企画。
(この辺りは今週末の番組内容なので書かない方が良さそうね)
内容はさておくとすると、高島 彩嬢と中野美奈子嬢だけでなくて
・武田祐子アナ
・島田彩夏アナ
・本田朋子アナ
・生野陽子アナ
・椿原慶子アナ
とこれだけ並ぶと壮観でした。
みんなさすがに綺麗か可愛いかだもの。
トークしてるアヤパンは楽しそうで好ましく魅力満開、ミナちゃんは相変わらず愉快にオモロイし(笑)。
ショーパンは2年目のときに冒険王の野外ステージ司会で見掛けて以来だけど締まって綺麗になってきたねぇ。トークの味とか切れはミナちゃんに及ばないとはいえ華はなかなか育ってきてますな。
慶子お姉さんはダークサイドな司会がキャラになってきてます。結構身も蓋もない方向に暴走するのでデビル慶子というか「黒椿」(笑)。
早朝から3時間半頑張った甲斐は有った気がします。
最後にカラオケでもう一度アリモリが熱唱して終宴。
ライブ終わって帰る頃には夕暮れ。
うん。いい日でした。
2009年07月12日
【楽】朗読Legend 源氏物語 「宇治十帖」(フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』)
フジテレビアナウンサーが毎年のようにやってる朗読舞台、今回は贔屓のアヤパンは出てませんけど(笑)、ワリとウチから近くのこぢんまりしたホールでやるというので千秋楽を見に行きました。
何となく「久々に演劇が見たいな」とか思ってた時だったし、昔の上々颱風がやってたような小さな区民ホールというのが気に入ったの。
人気者が出ると天王洲アイルとか大きなトコロになりそうですけど、こういう実験的な芝居って下北沢とかさ、小劇場っぽいところの方が合うと思うんだよね。
演劇ってのは実験空間だと思うし、観客を切り離しちゃ命を失う定め。
初心忘るべからず。
ちょうどいい小屋だったと思います。
場所は先日の甲州街道ツアーで立ち寄った四谷大木戸跡の横に立つ四谷区民センター内「四谷区民ホール」((cf)新宿区立区民ホール)。
朗読Legend(伝説)
フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ
源氏物語・「宇治十帖」
・フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ『朗読Legend 源氏物語・宇治十帖』 - フジテレビ
今までテレビやDVDでしか見たこと無かったけど、でも結構テレビやDVDで見てても面白かったので、まぁ彩さん抜きは大目に見まして(笑)、純粋に舞台として楽しみに伺いました。
全4ステージの千秋楽、昨日は男の主人公の一人がフジのイケメンアナの代表と言われてるカズだったので、それで話題を振りまいたようです。
それ以外にもおおむね好評だった様子(ってサンケイ新聞は同グループだけどね(笑))
たしかに今日も「アナウンサー」の枠を超えたなかなかの舞台でした。
「文士劇」程度だろうとナメてたんですが、(スイマセン(笑))、結構良かったと思います。
物語は古典だし、そのまま再演されることもないと思うのでネタバレ気味ですが。
題材は「源氏物語」、言わずと知れた平安時代の恋愛小説の名作・大作ですが、その中から選ばれた「宇治十帖」、光源氏の物語の後の時代なので作者も紫式部の後の時代のいわば「続・源氏物語」とも言われる謎の多い部分。
ま、内容的には現代じゃさほど刺激的でもないであろう「色恋沙汰」なんですが(笑)、人の心を描く部分はやっぱりさすがの文学作品、それが題材です。
宇治十帖そのものが前半の「大君・中君物語」と後半の「浮舟物語」の大きく2部に分けて捉えられるので、今日のステージも2部構成でそれに従っておりました。
出生の秘密を抱えた薫の君が物語の柱と言えるでしょうか。
この優柔不断だけど「誠実そう」ということで女に好かれる色男の役を初日が渡辺和洋アナ、今日のマチネーが榎並大二郎アナ、千秋楽では劇団の役者さんの平尾陽三郎さんがやっていました。
この柱と対照的なキャラとして存在し薫と共に物語の土台を構築することになるのが、薫の幼馴染みで地位が少し上となる匂宮、こっちは遊びと勢いで女に手を出すような、いわゆるプレーボーイです。
この遊び慣れた軽さで女を落とす色男の役は通して奥寺健アナが演じてて、これが先に引用に揚げたニュースで「エロかった」と言われるほどの好演でした。
まぁ否定的な視点で見れば「優柔不断なオンナ好きと軽薄なプレーボーイと、どっちが人間のクズか?」ってなるんですけど(笑)、源氏物語もこの舞台もそんな単純な否定をしたりはしません。
落語に限らず昔の文学・芸術作品は「人間の業(ごう)の肯定」から始まるものです。
この男性2人が物語の縦糸です。
ストーリーテラーは紫式部(斉藤 舞子アナ)と弁の君こと後述八の宮の従者(阿部 知代アナ)。
さて宇治十帖と言われるその舞台は宇治、宇治に住む八の宮(須田哲夫アナ)の2人の娘、大君(田代 尚子アナ)と中君(石本 沙織アナ)が物語前半の横糸。
田代アナは遠目でも美しいですな。石本っちゃんも早稲田の体育会系には見えない(笑)。
細かいこと書いてるとキリがないので大雑把に言えば男2人女2人の恋物語が前半「大君・中君物語」。
男2人による2人の女性の取り合いの結末は大君の死と中君と匂宮の結婚。
(そしてこの匂宮は後半には嫁の異母妹にも手を出すんですから、古風な男目線で見る限りは、やっぱ人間のクズだと思うのだけど(笑))
(ついでに言えばだいたいがハッキリしないクセしてギリギリになるとオンナ押し倒し、そのくせ途中で後悔して勝手に止めて・・・ってオマエの優柔不断が他人様の人生を一番ヤヤコシクしてる元凶だろうが!>薫君!!ってのも思うのだけど(笑))
ま、それはおいといて・・・
休憩を挟んで後半は「浮舟物語」。
え〜ハナシややこしいので大雑把に言うと・・・後半の横糸、ハナシの中心となるのは浮舟、前半の宇治の大君、中君とは異母妹に当たるけど認知されることもなく母の再婚に伴って東国に居たのだけど、故有って帰ってきた、そして既に正妻を得ていた薫の君に「大君に似ている」ゆえに見初められて宇治に囲われ・・・あたりが後半の導入。
この導入を浮舟の母(田代 優美アナ)が講釈師のように語るところから始まるのですが・・・ここが少々消化不良。
時間内に納めるためにかなり圧縮したような感じでしたけど、ここは起承転結の「転」に当たる大事なところ、ネタフリが雑だとその後が分かりにくくなります。
紫式部との掛け合いなどでもう少し「客に分かりやすく」構成した方が良かったんじゃないかと。今回のステージでここの演出が一番気になった部分でした。
「何言ってるんだ?」ってなって結局自分の中の源氏物語の記憶と照合してその後の話にあわてて付いていった感じでしたから。
さて、この後半で物語の横糸となって織り成す浮舟(長野 翼アナ 初日は島田 彩夏アナ)が良かったですね。今回特に。
長野アナって芝居が達者だなと思ったよ。
役どころとしてかなり屈折して不幸なんですよね。
薫君の囲われ者になったはいいけど当時じゃ僻地の宇治に放置されるわ、プレイボーイの匂宮には単に激情のままに手籠めにされるは、継子育ちで屈折してるところに安定した愛も得られず、自殺したけど死に損なって、出家したのに居場所がバレて薫君には追いかけられ・・・
源氏物語自体ここで終わることになるのだから凄いハナシだと思う。
この翻弄される人生の荒波、つまり「世間」というか口性無い女官達がリアルな関西弁だったり(そりゃ舞台が京都なんだから現代に直せばそういうことなんですが)現代ギャル(笑)だったりなんですが、この現代ギャル役として右近・左近に戸部 洋子アナと宮瀬 茉祐子アナが千秋楽の配役で、もちろん違和感無く(笑)ドンピシャ。
ある意味コイツラが不幸の原因なんですが、とはいえ特定の悪意があるわけでもなく、単に世間は無神経で無遠慮でズルくて、、、ってそれだけのことです。
美人薄命とは言いますが、じゃあそれが悪いのかといってそんなこともなし。運命を恨んでも何の解決にもなりません。
じゃあ色恋沙汰なんてなきゃ人間幸せなんだろうか。。。
最後このような台詞を、浮舟の弟「小君」という少年に狂言回しで語らせます。
この小君役は千秋楽では加藤 綾子アナ、若手アナらしく短い出番でしたが無邪気な少年にちゃんと見えてました。
そしてエンディングに向けてその狂言を全出演者が名作恋愛小説のサビを朗読しつつ全力で否定していく。
そう。「業の肯定」ですな。
個人的には勧善懲悪の方が性に合うんですけどね(笑)。
ふむ。なかなか見応えがあったですよ。芝居として見て王道に収まってる。
アヤパンこそ居ませんでしたが(笑)、舞台として面白かった。
次回以降どう発展するか楽しみですな。
---
フジテレビアナウンサー ラヴシーン2000(1) [DVD]
クチコミを見る
フジテレビアナウンサー ラヴシーン2000(2) [DVD]
クチコミを見る
これは持ってないけど( アヤパンは2001年入社なので出てないから(笑))
フジテレビアナウンサーDVD ラヴシーン2002
クチコミを見る
これは持ってる。これ見て「いつか見てみたいな」と思ったの。その後のは高いのもあり予定が合わないとかで見れなかったけどね。
~ラヴシーン外伝~アナウンサー自作自演 [DVD]
クチコミを見る
これも持ってます。(これはバラエティだけど)
これはオモロイし、まぁ出演者に贔屓が居ればそれだけの価値は有るけど、DVDクオリティかと言われると、まぁテレビの特番ぐらいでしょうか(笑)。
何となく「久々に演劇が見たいな」とか思ってた時だったし、昔の上々颱風がやってたような小さな区民ホールというのが気に入ったの。
人気者が出ると天王洲アイルとか大きなトコロになりそうですけど、こういう実験的な芝居って下北沢とかさ、小劇場っぽいところの方が合うと思うんだよね。
演劇ってのは実験空間だと思うし、観客を切り離しちゃ命を失う定め。
初心忘るべからず。
ちょうどいい小屋だったと思います。
場所は先日の甲州街道ツアーで立ち寄った四谷大木戸跡の横に立つ四谷区民センター内「四谷区民ホール」((cf)新宿区立区民ホール)。
朗読Legend(伝説)
フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ
源氏物語・「宇治十帖」
・フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ『朗読Legend 源氏物語・宇治十帖』 - フジテレビ
フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ『朗読Legend 源氏物語・宇治十帖』 - フジテレビ
タイトル 朗読Legend(伝説)
フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ
源氏物語・「宇治十帖」
日時 2009年7月11日(土) (1)15:00 (2)19:00
2009年7月12日(日) (1)13:00 (2)17:00
計2日間4公演
会場 四谷区民ホール(新宿区)
主催 フジテレビジョン・演劇倶楽部「座」
料金 前売 S席 4500円 A席 4000円
当日 S席 5000円 A席 4500円
発売
2009年6月6日(土) 一般券発売開始
●当日券販売について
当日券販売に関して以下の点を予めご理解の上お買い求めください。
当日券は各回とも開演1時間前より、四谷区民ホールロビー入口(四谷区民センター9階)にて販売いたします。
当日券は各回とも若干枚となっておりますので、なくなり次第終了とさせて頂きます。 お越しになってもご購入できない場合がございます。
なお、当日券販売及び枚数に関するお問合せはご遠慮ください。
※チケットに関するお問合せ/販売=演劇倶楽部『座』事務局
■TEL 03-6431-0377(平日11:00-17:00)
■FAX 03-6431-0378(24時間)
■MAIL info@za01.com(24時間)
原作 紫式部
構成演出 壤 晴彦(演劇倶楽部「座」)
振付 林 千永
音楽・演奏 深草アキ(秦琴)
美術 大田 創
照明 塚本 悟(A.S.G)
音響 寺田泰人(SCアライアンス)
舞台監督 加藤事務所
衣装 山口 徹((株)東宝コスチューム)
衣装提供 NORI
制作・企画 演劇倶楽部「座」・フジテレビジョン
フジテレビアナウンサー・演劇倶楽部『座』愛と情念の朗読ライブ『朗読Legend 源氏物語・宇治十帖』 - フジテレビ
今までテレビやDVDでしか見たこと無かったけど、でも結構テレビやDVDで見てても面白かったので、まぁ彩さん抜きは大目に見まして(笑)、純粋に舞台として楽しみに伺いました。
全4ステージの千秋楽、昨日は男の主人公の一人がフジのイケメンアナの代表と言われてるカズだったので、それで話題を振りまいたようです。
騒動から1年、フジ渡辺和洋アナが不倫劇 - 速報:@niftyニュース
2009年7月12日(日)9時57分配信 日刊スポーツnikkansports.com
昨年夏、不倫騒動を起こしたフジテレビ渡辺和洋アナウンサー(33)が11日、東京・四谷区民ホールの朗読劇「源氏物語 宇治十帖」で主演のプレーボーイを演じた。騒動以降、地上波のレギュラー番組をすべて降板したが、不倫劇で奮闘。今月末に挙式予定の島田彩夏アナウンサー(35)とも、ロマンチックなラブシーンを演じた。
「フジのカズ」こと渡辺アナがイケメンフェロモンを発散させて、観客を魅了した。演じたのは、平安時代のプレーボーイ光源氏の子ども薫。実際は母親が不倫して生まれたことから悩むのだが、その体から発する芳香が女性を引きつけ、吉崎典子アナ(47)石本沙織アナ(29)の姉妹の姫君、そして島田アナ演じるその異母妹と次々恋に落ちる。光源氏の孫で、薫の恋のライバルとなる匂宮(におうのみや)を奥寺健アナ(41)が演じた。
全身純白の衣装の渡辺アナは「愛と情念の物語」と銘打たれたストーリーで躍動した。先輩の人妻・吉崎アナを口説き、ライバル匂宮の妻となった石本アナにレイプするがごとく襲いかかる。そして、自分の恋人でありながら、匂宮に体を許した島田アナに「あなたは、そんな人だったんですか。浮気の波を平気でかぶれる磯の松だったなんて」と責め立てた。
渡辺アナは01年、フジテレビ入社。同局待望のイケメンアナと期待された。07年7月に、学生時代に知り合い、6年間の交際を実らせ結婚したが、昨年7月に不倫スキャンダルが発覚した。出演番組内で「プライベートに関することで騒がせた」と謝罪。同8月には戒告処分を受け「笑っていいとも」「めざましテレビ」などのレギュラー番組を次々と降板。現在は地上波のレギュラーはなく、CS放送に出演している。
同作品は、昨年まで13年続いた朗読劇「ラブレター」の進化版。配役は昨年9月に決まっていたという。奥寺アナは「より演劇的にアプローチした。先にカズに中君(なかのきみ=石本アナ)を持って行かれたときは、ウワーッとなりました」。松尾翠アナ(25)は奥寺アナに「エロいですね。怖いくらい」と話していた。12日に幕を閉じるが、渡辺アナ、吉崎アナの代わりに、榎並大二郎アナ(23)田代尚子アナ(43)が出演する。
騒動から1年、フジ渡辺和洋アナが不倫劇 - 速報:@niftyニュース
それ以外にもおおむね好評だった様子(ってサンケイ新聞は同グループだけどね(笑))
奥寺アナ、結婚予定の島田アナとロマンス?フジ・アナが朗読劇(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
7月11日17時19分配信 サンケイスポーツSANSPO.COM
フジテレビのアナウンサー24人が出演する朗読舞台「朗読Legend 源氏物語 宇治十帖」(構成・演出、壤晴彦)が11日、東京・四谷区民ホールで初日を迎えた。
同局アナの朗読舞台は1996年からスタート。13回目となる今回は演劇的要素を多く取り入れ、奥寺健アナ(41)や石本沙織アナ(29)らが、平安王朝のロマンスを艶やかに表現。奥寺アナが7月に結婚予定の島田彩夏アナ(35)を抱き上げるシーンには、松尾翠アナ(25)が「奥寺さんホント、エロかったです」と漏らすほどだ。
その迫真の演技について奥寺アナは「朗読劇のステップアップのため、役になりきるだけです」と赤面。同舞台は12日まで同所で上演される。
最終更新:7月11日17時20分
フジ松尾アナ「奥寺さんホントエロかった」 - 芸能 - SANSPO.COM
奥寺アナ、結婚予定の島田アナとロマンス?フジ・アナが朗読劇(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
たしかに今日も「アナウンサー」の枠を超えたなかなかの舞台でした。
「文士劇」程度だろうとナメてたんですが、(スイマセン(笑))、結構良かったと思います。
物語は古典だし、そのまま再演されることもないと思うのでネタバレ気味ですが。
題材は「源氏物語」、言わずと知れた平安時代の恋愛小説の名作・大作ですが、その中から選ばれた「宇治十帖」、光源氏の物語の後の時代なので作者も紫式部の後の時代のいわば「続・源氏物語」とも言われる謎の多い部分。
<参考>一番詳しいのは「インターネットというものの正しい認識(=知的財産の無償共有)」に立った大学教授の方の源氏物語研究ページです。以下をご参照下さい。
GENJI-MONOGATARI
ま、内容的には現代じゃさほど刺激的でもないであろう「色恋沙汰」なんですが(笑)、人の心を描く部分はやっぱりさすがの文学作品、それが題材です。
宇治十帖そのものが前半の「大君・中君物語」と後半の「浮舟物語」の大きく2部に分けて捉えられるので、今日のステージも2部構成でそれに従っておりました。
出生の秘密を抱えた薫の君が物語の柱と言えるでしょうか。
この優柔不断だけど「誠実そう」ということで女に好かれる色男の役を初日が渡辺和洋アナ、今日のマチネーが榎並大二郎アナ、千秋楽では劇団の役者さんの平尾陽三郎さんがやっていました。
この柱と対照的なキャラとして存在し薫と共に物語の土台を構築することになるのが、薫の幼馴染みで地位が少し上となる匂宮、こっちは遊びと勢いで女に手を出すような、いわゆるプレーボーイです。
この遊び慣れた軽さで女を落とす色男の役は通して奥寺健アナが演じてて、これが先に引用に揚げたニュースで「エロかった」と言われるほどの好演でした。
まぁ否定的な視点で見れば「優柔不断なオンナ好きと軽薄なプレーボーイと、どっちが人間のクズか?」ってなるんですけど(笑)、源氏物語もこの舞台もそんな単純な否定をしたりはしません。
落語に限らず昔の文学・芸術作品は「人間の業(ごう)の肯定」から始まるものです。
この男性2人が物語の縦糸です。
ストーリーテラーは紫式部(斉藤 舞子アナ)と弁の君こと後述八の宮の従者(阿部 知代アナ)。
さて宇治十帖と言われるその舞台は宇治、宇治に住む八の宮(須田哲夫アナ)の2人の娘、大君(田代 尚子アナ)と中君(石本 沙織アナ)が物語前半の横糸。
田代アナは遠目でも美しいですな。石本っちゃんも早稲田の体育会系には見えない(笑)。
細かいこと書いてるとキリがないので大雑把に言えば男2人女2人の恋物語が前半「大君・中君物語」。
男2人による2人の女性の取り合いの結末は大君の死と中君と匂宮の結婚。
(そしてこの匂宮は後半には嫁の異母妹にも手を出すんですから、古風な男目線で見る限りは、やっぱ人間のクズだと思うのだけど(笑))
(ついでに言えばだいたいがハッキリしないクセしてギリギリになるとオンナ押し倒し、そのくせ途中で後悔して勝手に止めて・・・ってオマエの優柔不断が他人様の人生を一番ヤヤコシクしてる元凶だろうが!>薫君!!ってのも思うのだけど(笑))
ま、それはおいといて・・・
休憩を挟んで後半は「浮舟物語」。
え〜ハナシややこしいので大雑把に言うと・・・後半の横糸、ハナシの中心となるのは浮舟、前半の宇治の大君、中君とは異母妹に当たるけど認知されることもなく母の再婚に伴って東国に居たのだけど、故有って帰ってきた、そして既に正妻を得ていた薫の君に「大君に似ている」ゆえに見初められて宇治に囲われ・・・あたりが後半の導入。
この導入を浮舟の母(田代 優美アナ)が講釈師のように語るところから始まるのですが・・・ここが少々消化不良。
時間内に納めるためにかなり圧縮したような感じでしたけど、ここは起承転結の「転」に当たる大事なところ、ネタフリが雑だとその後が分かりにくくなります。
紫式部との掛け合いなどでもう少し「客に分かりやすく」構成した方が良かったんじゃないかと。今回のステージでここの演出が一番気になった部分でした。
「何言ってるんだ?」ってなって結局自分の中の源氏物語の記憶と照合してその後の話にあわてて付いていった感じでしたから。
さて、この後半で物語の横糸となって織り成す浮舟(長野 翼アナ 初日は島田 彩夏アナ)が良かったですね。今回特に。
長野アナって芝居が達者だなと思ったよ。
役どころとしてかなり屈折して不幸なんですよね。
薫君の囲われ者になったはいいけど当時じゃ僻地の宇治に放置されるわ、プレイボーイの匂宮には単に激情のままに手籠めにされるは、継子育ちで屈折してるところに安定した愛も得られず、自殺したけど死に損なって、出家したのに居場所がバレて薫君には追いかけられ・・・
源氏物語自体ここで終わることになるのだから凄いハナシだと思う。
この翻弄される人生の荒波、つまり「世間」というか口性無い女官達がリアルな関西弁だったり(そりゃ舞台が京都なんだから現代に直せばそういうことなんですが)現代ギャル(笑)だったりなんですが、この現代ギャル役として右近・左近に戸部 洋子アナと宮瀬 茉祐子アナが千秋楽の配役で、もちろん違和感無く(笑)ドンピシャ。
ある意味コイツラが不幸の原因なんですが、とはいえ特定の悪意があるわけでもなく、単に世間は無神経で無遠慮でズルくて、、、ってそれだけのことです。
美人薄命とは言いますが、じゃあそれが悪いのかといってそんなこともなし。運命を恨んでも何の解決にもなりません。
じゃあ色恋沙汰なんてなきゃ人間幸せなんだろうか。。。
最後このような台詞を、浮舟の弟「小君」という少年に狂言回しで語らせます。
この小君役は千秋楽では加藤 綾子アナ、若手アナらしく短い出番でしたが無邪気な少年にちゃんと見えてました。
そしてエンディングに向けてその狂言を全出演者が名作恋愛小説のサビを朗読しつつ全力で否定していく。
そう。「業の肯定」ですな。
個人的には勧善懲悪の方が性に合うんですけどね(笑)。
ふむ。なかなか見応えがあったですよ。芝居として見て王道に収まってる。
アヤパンこそ居ませんでしたが(笑)、舞台として面白かった。
次回以降どう発展するか楽しみですな。
---
フジテレビアナウンサー ラヴシーン2000(1) [DVD]
クチコミを見る
フジテレビアナウンサー ラヴシーン2000(2) [DVD]
クチコミを見る
これは持ってないけど( アヤパンは2001年入社なので出てないから(笑))
フジテレビアナウンサーDVD ラヴシーン2002
クチコミを見る
これは持ってる。これ見て「いつか見てみたいな」と思ったの。その後のは高いのもあり予定が合わないとかで見れなかったけどね。
~ラヴシーン外伝~アナウンサー自作自演 [DVD]
クチコミを見る
これも持ってます。(これはバラエティだけど)
これはオモロイし、まぁ出演者に贔屓が居ればそれだけの価値は有るけど、DVDクオリティかと言われると、まぁテレビの特番ぐらいでしょうか(笑)。
2008年12月17日
【食】アナ★バン!中華まん(フジテレビ)
小雨だが吹き降りのお台場フジテレビ、珍しくあまり人も居ないイベント会場「HOT FANTASY ODAIBA 2008-2009」。
今回【楽】アナ★バン!ファン感謝祭以外に目当ての楽しみがもう一つ。
アナ★バン!オリジナル中華まん
HOT FANTASY ODAIBA 2008-2009の期間限定・会場限定で、6人の女子アナプロデュースのオリジナル中華まんを売ってるので、その味見をね。
当然「全種類1個ずつ」、
中華まん6個、1個300円、2個で500円。
6個だと1500円・・・高い!!(笑)
たぶん晴天なら有るのであろう屋外の立食スペースも見あたらず、数少ない来場客が雨宿りのように密集してしまっている屋内も期待出来そうにない・・・食う場所が無い!!(笑)
まぁ毎夏来てるので「たしか屋上庭園の隅っこに屋根のある休憩スペースが」と思い出し、(昔そこで朝からコロッケとビールとか強引な戯事もしたので)、エスカレーターで7階まで。
今回のイベントで有料なのは球体展望室の「羞恥心」展だけなので7階はただの通り道みたいなもの。増して雨なのでほとんど人が居ません。
片隅の休憩スペースに陣取って6種類の試食。
見た目に何の区別もないので、以下袋から取り出した順番です。
1.ラザニアまん(平井 理央 アナ)
放送で見た試食品ほど立派じゃないけど(笑)、まぁ基本的なラザニアのレシピには従ってる感じで、板パスタにミートソース、ホワイトソースはあまり感じなくてせいぜい味を円やかにしている程度。
イベント初日の売上個数が番組の企画としての「競争」だったのですが、この「ラザニアまん」が売上Topでした。
まぁ味の想像は付くし、そして滅多に裏切られる味のタイプでも無いし、大人から子供まであまり嫌われない「スパゲティミートソース」の味ですから、イベントで選ぶにも選びやすいと思います。
2.油淋鶏まん(高島 彩 アナ)
え〜「お目当て」の(笑)アヤパン制作の中華まん、さすがに「ソツが無い」というか料理上手らしく、本来のレシピでは甘酢醤油系だし御本人も好みはそっちなところを、あえて「中華まんに合う味付けに」ということでケチャップベースのチリソースにしたとのこと。
つまりその昔に四川飯店の陳建民さんが「日本人に合わせて」海老チリのケチャップベースを発明したパターンの一捻り。
少しピリ辛な後口の残るトマトソースは、中華料理というよりメキシコ料理としてのチリソースみたいだけど、国籍というか名前というかネーミングはともかくも、味は問題なく美味しい。
チョットだけ大人向きかな。
3.おいなりまん(椿原 慶子 アナ)
コレは正直期待してなかったというか番組としての「オチ」だと思ってました(笑)。
でも意外に美味しかった。御飯が少なめで甘辛煮の薄揚げが旨味と歯応えを与え、五目いなりの筍が適度なアクセントになって。
実は椿原アナの最初の考案メニュー「餃子まん」は却下されました。
そりゃまぁ皮を除けば「ただの肉まん」だからねぇ。
4.ゴーヤでチャンピオン!はいっチーズ♡まん(本田 朋子 アナ)
名前はヤヤコシイですが(笑)、要はゴーヤチャンプルの苦みをチーズで丸めた感じです。主たる具材はポークソーセージとゴーヤか。
本田アナはブログでも手料理レシピを公開するなど料理好きなようで、コレも面白いと思う。
けどゴーヤの苦みって苦手な人も多いし、どっちかというと酒の肴向き。子供にはウケないのが普通かなと思います。
案の定といいますか初日売上競争では最下位でした(まぁあの競争は松尾アナと椿原アナが街頭で手売りして回ったという不公平〜というか番組らしいネタ〜もありましたから額面通りではないでしょうが)。
後口に少し苦みが残るのがやっぱり気になったかな。
ゴーヤチャンプル自体、美味い店じゃないと苦みが嫌味になるからねぇ。上手な料理人がやるとスパムの脂っこさを抑えて爽やかさを演出出来るのがゴーヤなんですが。
少々難しいラインに挑み過ぎたのかも。
5.ハルサメ入りでプルッ♡コギまん(松尾 翠 アナ)
プルコギというよりチャプチェですな。まぁそこそこ美味いけど、あまり歯応えのある食材が入ってないのでボリューム感に欠ける感じ。
松尾アナも最初に考案した「おでんまん」は却下された挙げ句の再考メニューでした。
「おでんまん」って言っても味の染みた茹で卵が丸ごと1個って訳ですから、「コンビニで普通に売ってるおでんでいいじゃん」となったと。
スコッチエッグみたいなのとか、薩摩揚げでくるむとかもう一工夫有れば「ゆで卵1個」は悪くないアイデアだと思うけど、そうなるとコストがね、ただでさえお祭り価格で高い訳だから、ちょっと無理だったのでしょう。
6.白玉入りあ〜んしてくりっ♡まん(中野 美奈子 アナ)
これだけ饅頭の見た目も逆包みに変えてあったので、最後に回しました。唯一のデザートまんです。
白玉・粒あん・甘煮栗は絶妙のコンビで美味しい。コレは正解。
このネーミング、読み上げて似合うのはミナちゃんだけって気もしますけど(笑)。
今回の「中華まん」企画、この夏の「おにぎり」企画より平均的に美味かったかも。
まぁ値段も少し高いし、何より「ホカホカ」って強いからね。
1個300円。お祭り価格で半分として、まぁリピートしたいものとなると・・・油淋鶏まんですかね(←贔屓だ!(笑))、あとラザニアまんも何とか納得、白玉入りあ〜んしてくりっ♡まんもアリだな。
まぁ商品としては2度と食べる機会のないレポかも知れませんが、料理のアイデアを考えるという視点では面白かったね。
今回【楽】アナ★バン!ファン感謝祭以外に目当ての楽しみがもう一つ。
アナ★バン!オリジナル中華まん
HOT FANTASY ODAIBA 2008-2009の期間限定・会場限定で、6人の女子アナプロデュースのオリジナル中華まんを売ってるので、その味見をね。
当然「全種類1個ずつ」、
中華まん6個、1個300円、2個で500円。
6個だと1500円・・・高い!!(笑)
たぶん晴天なら有るのであろう屋外の立食スペースも見あたらず、数少ない来場客が雨宿りのように密集してしまっている屋内も期待出来そうにない・・・食う場所が無い!!(笑)
まぁ毎夏来てるので「たしか屋上庭園の隅っこに屋根のある休憩スペースが」と思い出し、(昔そこで朝からコロッケとビールとか強引な戯事もしたので)、エスカレーターで7階まで。
今回のイベントで有料なのは球体展望室の「羞恥心」展だけなので7階はただの通り道みたいなもの。増して雨なのでほとんど人が居ません。
片隅の休憩スペースに陣取って6種類の試食。
見た目に何の区別もないので、以下袋から取り出した順番です。
1.ラザニアまん(平井 理央 アナ)
放送で見た試食品ほど立派じゃないけど(笑)、まぁ基本的なラザニアのレシピには従ってる感じで、板パスタにミートソース、ホワイトソースはあまり感じなくてせいぜい味を円やかにしている程度。
イベント初日の売上個数が番組の企画としての「競争」だったのですが、この「ラザニアまん」が売上Topでした。
まぁ味の想像は付くし、そして滅多に裏切られる味のタイプでも無いし、大人から子供まであまり嫌われない「スパゲティミートソース」の味ですから、イベントで選ぶにも選びやすいと思います。
2.油淋鶏まん(高島 彩 アナ)
え〜「お目当て」の(笑)アヤパン制作の中華まん、さすがに「ソツが無い」というか料理上手らしく、本来のレシピでは甘酢醤油系だし御本人も好みはそっちなところを、あえて「中華まんに合う味付けに」ということでケチャップベースのチリソースにしたとのこと。
つまりその昔に四川飯店の陳建民さんが「日本人に合わせて」海老チリのケチャップベースを発明したパターンの一捻り。
少しピリ辛な後口の残るトマトソースは、中華料理というよりメキシコ料理としてのチリソースみたいだけど、国籍というか名前というかネーミングはともかくも、味は問題なく美味しい。
チョットだけ大人向きかな。
3.おいなりまん(椿原 慶子 アナ)
コレは正直期待してなかったというか番組としての「オチ」だと思ってました(笑)。
でも意外に美味しかった。御飯が少なめで甘辛煮の薄揚げが旨味と歯応えを与え、五目いなりの筍が適度なアクセントになって。
実は椿原アナの最初の考案メニュー「餃子まん」は却下されました。
そりゃまぁ皮を除けば「ただの肉まん」だからねぇ。
4.ゴーヤでチャンピオン!はいっチーズ♡まん(本田 朋子 アナ)
名前はヤヤコシイですが(笑)、要はゴーヤチャンプルの苦みをチーズで丸めた感じです。主たる具材はポークソーセージとゴーヤか。
本田アナはブログでも手料理レシピを公開するなど料理好きなようで、コレも面白いと思う。
けどゴーヤの苦みって苦手な人も多いし、どっちかというと酒の肴向き。子供にはウケないのが普通かなと思います。
案の定といいますか初日売上競争では最下位でした(まぁあの競争は松尾アナと椿原アナが街頭で手売りして回ったという不公平〜というか番組らしいネタ〜もありましたから額面通りではないでしょうが)。
後口に少し苦みが残るのがやっぱり気になったかな。
ゴーヤチャンプル自体、美味い店じゃないと苦みが嫌味になるからねぇ。上手な料理人がやるとスパムの脂っこさを抑えて爽やかさを演出出来るのがゴーヤなんですが。
少々難しいラインに挑み過ぎたのかも。
5.ハルサメ入りでプルッ♡コギまん(松尾 翠 アナ)
プルコギというよりチャプチェですな。まぁそこそこ美味いけど、あまり歯応えのある食材が入ってないのでボリューム感に欠ける感じ。
松尾アナも最初に考案した「おでんまん」は却下された挙げ句の再考メニューでした。
「おでんまん」って言っても味の染みた茹で卵が丸ごと1個って訳ですから、「コンビニで普通に売ってるおでんでいいじゃん」となったと。
スコッチエッグみたいなのとか、薩摩揚げでくるむとかもう一工夫有れば「ゆで卵1個」は悪くないアイデアだと思うけど、そうなるとコストがね、ただでさえお祭り価格で高い訳だから、ちょっと無理だったのでしょう。
6.白玉入りあ〜んしてくりっ♡まん(中野 美奈子 アナ)
これだけ饅頭の見た目も逆包みに変えてあったので、最後に回しました。唯一のデザートまんです。
白玉・粒あん・甘煮栗は絶妙のコンビで美味しい。コレは正解。
このネーミング、読み上げて似合うのはミナちゃんだけって気もしますけど(笑)。
今回の「中華まん」企画、この夏の「おにぎり」企画より平均的に美味かったかも。
まぁ値段も少し高いし、何より「ホカホカ」って強いからね。
1個300円。お祭り価格で半分として、まぁリピートしたいものとなると・・・油淋鶏まんですかね(←贔屓だ!(笑))、あとラザニアまんも何とか納得、白玉入りあ〜んしてくりっ♡まんもアリだな。
まぁ商品としては2度と食べる機会のないレポかも知れませんが、料理のアイデアを考えるという視点では面白かったね。
2008年08月20日
【食】アナ☆ログひとくち屋台(お台場冒険王)
2時間程の映画を見るには朝飯抜きはツライな、と思っていたところで、ちょうど映画上映のシアターモールのゲート前に、これも来場目的だった売店を見つけたので腹拵え。
3個で500円。キュウリの漬け物付。
それぞれ3個ずつだと色々試すのはキツイな〜と思ったら、3種類盛り合わせできるということで、それに。
1つはもちろん最優先(笑)で
チャンジャおにぎり(高島彩P)
チャンジャ(鱈の内臓〜原則は胃袋〜のコチュジャン漬)の水分で海苔が溶けてしまってるので写真じゃ見た目は悪いですが、美味しいですね。贔屓目じゃなく(笑)。
この手の屋台の販売品ですから「おにぎり」とはいうものの三角形の御飯玉に具材を乗せ海苔でカバーしただけ、具材が剥き出しですから海苔が溶けるのもしょうがないです。
料理レシピとしてはチャンジャに切り昆布や鰹節を混ぜ、クリームチーズで和えるとか、普通の味付け海苔を韓国焼海苔にするとか、せめてチャンジャに胡麻油を利かせて最後に胡麻を振り掛けるとかが理想的発展形だと考えますが、そんなことイベント屋台で、この価格で出来ませんから(笑)。
2個目はアヤパンの妹分、ナカミーの
うどんおにぎり(中野美奈子P)
コレ期待してなかったんですが(笑)、予想外に美味かった。
固めに仕上げて醤油味にしたウドンは具材としてそれなりに主張しながらもバランス良く面白い。
大阪人の自分としてはまぁ「うどん定食」はアリなんですけど、それよりはもうちょっと正当に具材としてウドンが評価出来る出来。
なかなか自分で作る機会は無さそうなレシピですが、まぁ面白い経験になりました。
3個セットの3つ目は、まぁ何でも良かったんだけど味のバランスの意味で正攻法の梅干しにしました。
週末も来るけど、もう1回3種類何か試してもいいな。
そうそう、このおにぎり屋台、フジの「アナ☆ログ」という番組の企画と言うことですが、その番組絡みの企画がこの冒険王期間にもう一つ。
株式会社ゆりかもめの車内放送と構内放送の一部をフジの女子アナが行うというもので、前回全線車内放送やったのが好評だったので、ということらしいですが、、、日テレも沿線なのに大胆だね(笑)。
前回は面白がってナマロクなどしたけど、構内放送ってスピーカーが天井高くに有るので「それだけ」を聞き分けるのは至難の業、録音する程のものでもないかな。
車内放送の島田 彩夏 アナは流石に見事ですが、車内放送のように耳元で聞き分けるのと違って構内放送は「誰」がなかなか判別し辛い。。。
新橋駅の構内放送が公表通りに高島 彩 アナだとすると、前回より上手く、というか「構内放送らしく」なってるなぁと思います。「転んでもただでは起きない」がモットーのアヤパンらしく自分なりに反省点を見つけて工夫し、それを活かしたのかな。昨今の若いのには珍しい資質ですな。自己修復能力というか教育型コンピューター搭載(笑)。
今の20代とかだいたいそれが無いものなぁ。言われないとやらない。言われたらしょうがなく言われたことだけやる。ザク並み、ハロ以下。。。
まぁグチは置いといて(笑)、朝から満足。
----------------------
<追記>
----------------------
土曜日に再訪した折に「ザ・社員食堂」を狙ってたけど、夕方到着では、さすが休日で既に予定人数終了だったため、食いっぱぐれ。
じゃあと他のオニギリも幾つか試しました。
上掲の写真同様に、中央のゴマ振りオニギリは高島彩アナのチャンジャです。
前回と違ってチャンジャの歯応えは有るし、ゴマも多い。これなら結構美味いけどな。。。
そういえば写真を較べると
何だか姿形とかかなり違う。前回は朝の9時半ぐらい、今回は夕方5時半ぐらい、間は3日空いてるけど、その間に進化したとか思えないから、ただ単に前回は作業したバイト君が雑だったのかな?(笑)
前回はチャンジャの歯応えとか感じられない感じだし、どの握りも緩かったし、フリカケ類もあまり掛かってなかった。
前回掲載除外(個人的に男子アナはどうでもいいので(笑))したけど、「やっぱ定番は美味いね」だった、渡辺アナの梅干し。
コレはコレでした。まぁもう少し紫蘇とかユカリとか掛かってても、とは思うが。
今日食べたのはタコ焼きとシーチキン。
タコ焼きというより揚げタコかな?サクサクとした揚げ玉の感じと生姜ソース風味がなかなか好み(大阪人なもので)。
まぁこれも定番でしょうな。コンビニではツナマヨはトップセールスだって言うし。刻み梅が入ってるのが個性らしいですが、あまり影響が感じられる程には入ってない。マヨネーズ自体が酢と油と玉子だから、酸味に風味を加える「酸っぱモノ」は合うハズ。
もう一回は来ないだろうから全種試せなかったのは少々心残りかなぁ。。基本的にアヤパンの以外は「味の想像を超えるかも知れないもの」つまり意外性のあるのを選んだんですが。
まぁおにぎり程度となれば、それほどは外れないけど、それでも、、、冒険王全体に思うけど、忙しさ故か、雑な作業が多い気がするよ。
どれもアイデアやレシピは悪く無さそうなんだけど、微妙に印象を悪くしてるから残念。
それでも俺は来るし、アレコレ釣られて、結局文句言いながらも食うんだけどさ(笑)。
アナウンサーがおにぎり考えました!
アナ☆ログひとくち屋台
日曜深夜、フジテレビアナウンサーの秘めたる能力・未知なる可能性を発掘して好評の番組「アナ☆ログ」。 番組では「アナ☆ログひとくち屋台」を出店しアナウンサーが考案した、いろいろなおにぎりをご用意しております。
お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜 - フジテレビ
3個で500円。キュウリの漬け物付。
それぞれ3個ずつだと色々試すのはキツイな〜と思ったら、3種類盛り合わせできるということで、それに。
1つはもちろん最優先(笑)で
チャンジャおにぎり(高島彩P)
チャンジャ(鱈の内臓〜原則は胃袋〜のコチュジャン漬)の水分で海苔が溶けてしまってるので写真じゃ見た目は悪いですが、美味しいですね。贔屓目じゃなく(笑)。
この手の屋台の販売品ですから「おにぎり」とはいうものの三角形の御飯玉に具材を乗せ海苔でカバーしただけ、具材が剥き出しですから海苔が溶けるのもしょうがないです。
料理レシピとしてはチャンジャに切り昆布や鰹節を混ぜ、クリームチーズで和えるとか、普通の味付け海苔を韓国焼海苔にするとか、せめてチャンジャに胡麻油を利かせて最後に胡麻を振り掛けるとかが理想的発展形だと考えますが、そんなことイベント屋台で、この価格で出来ませんから(笑)。
2個目はアヤパンの妹分、ナカミーの
うどんおにぎり(中野美奈子P)
コレ期待してなかったんですが(笑)、予想外に美味かった。
固めに仕上げて醤油味にしたウドンは具材としてそれなりに主張しながらもバランス良く面白い。
大阪人の自分としてはまぁ「うどん定食」はアリなんですけど、それよりはもうちょっと正当に具材としてウドンが評価出来る出来。
なかなか自分で作る機会は無さそうなレシピですが、まぁ面白い経験になりました。
3個セットの3つ目は、まぁ何でも良かったんだけど味のバランスの意味で正攻法の梅干しにしました。
週末も来るけど、もう1回3種類何か試してもいいな。
そうそう、このおにぎり屋台、フジの「アナ☆ログ」という番組の企画と言うことですが、その番組絡みの企画がこの冒険王期間にもう一つ。
フジテレビアナウンサーによる車内・駅構内放送を実施【8/1〜31】(ゆりかもめ)
ゆりかもめでは、フジテレビの「アナ☆ログ」(日曜深夜放送中)とのコラボレーション企画として、ゆりかもめの車内及び駅構内の案内放送を実施します。
これは、台場駅周辺で行われている『お台場冒険王』の期間中実施するものです。
■実施期間
平成20年8月1日(金)〜31日(日)
■実施場所及び担当アナウンサー(敬称略)
ゆりかもめ車内
島田 彩夏
ゆりかもめ駅構内
高島 彩 ・・・・・・・・ 新橋駅
平井 理央 ・・・・・・ お台場海浜公園駅
大島 由香里 ・・・・ 台場駅
中村 仁美 ・・・・・・ 船の科学館駅
本田 朋子 ・・・・・・ 青海駅
生野 陽子 ・・・・・・ 豊洲駅
※お客様へのご案内や運行の都合上、上記アナウンサー以外の音声を使用することがあります。あらかじめご了承ください。
お台場冒険王のお出かけには、『ゆりかもめ一日乗車券(大人800円、小児400円)』が便利です。是非ご利用下さい!
Copyright (c) 2008 TOKYO WATERFRONT NEW TRANSIT YURIKAMOME. All right reserved.
フジテレビアナウンサーによる車内・駅構内放送を実施【8/1〜31】 -株式会社ゆりかもめ-
株式会社ゆりかもめの車内放送と構内放送の一部をフジの女子アナが行うというもので、前回全線車内放送やったのが好評だったので、ということらしいですが、、、日テレも沿線なのに大胆だね(笑)。
前回は面白がってナマロクなどしたけど、構内放送ってスピーカーが天井高くに有るので「それだけ」を聞き分けるのは至難の業、録音する程のものでもないかな。
車内放送の島田 彩夏 アナは流石に見事ですが、車内放送のように耳元で聞き分けるのと違って構内放送は「誰」がなかなか判別し辛い。。。
新橋駅の構内放送が公表通りに高島 彩 アナだとすると、前回より上手く、というか「構内放送らしく」なってるなぁと思います。「転んでもただでは起きない」がモットーのアヤパンらしく自分なりに反省点を見つけて工夫し、それを活かしたのかな。昨今の若いのには珍しい資質ですな。自己修復能力というか教育型コンピューター搭載(笑)。
今の20代とかだいたいそれが無いものなぁ。言われないとやらない。言われたらしょうがなく言われたことだけやる。ザク並み、ハロ以下。。。
まぁグチは置いといて(笑)、朝から満足。
----------------------
<追記>
----------------------
土曜日に再訪した折に「ザ・社員食堂」を狙ってたけど、夕方到着では、さすが休日で既に予定人数終了だったため、食いっぱぐれ。
じゃあと他のオニギリも幾つか試しました。
上掲の写真同様に、中央のゴマ振りオニギリは高島彩アナのチャンジャです。
前回と違ってチャンジャの歯応えは有るし、ゴマも多い。これなら結構美味いけどな。。。
そういえば写真を較べると
何だか姿形とかかなり違う。前回は朝の9時半ぐらい、今回は夕方5時半ぐらい、間は3日空いてるけど、その間に進化したとか思えないから、ただ単に前回は作業したバイト君が雑だったのかな?(笑)
前回はチャンジャの歯応えとか感じられない感じだし、どの握りも緩かったし、フリカケ類もあまり掛かってなかった。
前回掲載除外(個人的に男子アナはどうでもいいので(笑))したけど、「やっぱ定番は美味いね」だった、渡辺アナの梅干し。
コレはコレでした。まぁもう少し紫蘇とかユカリとか掛かってても、とは思うが。
今日食べたのはタコ焼きとシーチキン。
タコ焼きというより揚げタコかな?サクサクとした揚げ玉の感じと生姜ソース風味がなかなか好み(大阪人なもので)。
まぁこれも定番でしょうな。コンビニではツナマヨはトップセールスだって言うし。刻み梅が入ってるのが個性らしいですが、あまり影響が感じられる程には入ってない。マヨネーズ自体が酢と油と玉子だから、酸味に風味を加える「酸っぱモノ」は合うハズ。
もう一回は来ないだろうから全種試せなかったのは少々心残りかなぁ。。基本的にアヤパンの以外は「味の想像を超えるかも知れないもの」つまり意外性のあるのを選んだんですが。
まぁおにぎり程度となれば、それほどは外れないけど、それでも、、、冒険王全体に思うけど、忙しさ故か、雑な作業が多い気がするよ。
どれもアイデアやレシピは悪く無さそうなんだけど、微妙に印象を悪くしてるから残念。
それでも俺は来るし、アレコレ釣られて、結局文句言いながらも食うんだけどさ(笑)。
☆お台場冒険王2008ファイナル☆
【遊】お台場冒険王ファイナル雑景
「今年が最後」と銘打った(あまり信じてないけど(笑))フジテレビの夏のイベント「冒険王」に朝から。
お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜 - フジテレビ
毎年のことながら映画王の映画を見に来たんだけど、今日はアヤパン目当てじゃなく(それは週末(笑))、別の映画。
朝からの上映だったのでこの時間に来たが、今年は例年に増して出足が早いなぁ、って感じの混み具合。
人混みを横目に「アナ★ログおにぎり」(別記)を食って、映画へ(それも別記)。
出て来たら昼時分、1階のミニ野外ステージではショーパンが司会してるのが少し見れた。
さすがフジの女子アナはどれも可愛いけど、日焼けするぞ〜(笑)、2年目ぐらいだから「働かされ盛り」ってとこね。
昼時になってさらに人混みが凄いです。さすが夏休みね。
次の映画まで3時間程あるし昼飯食ってないし、特に見たいイベントも無いしで素直に2時間待ちのレストランに並ぶことにして7階の空中庭園に上がる。
飲食の件は別記するとして夕方も映画王の映画。
出て来たら何だか秋空の夕暮れ。
まだまだジンワリ蒸し暑いけどね。
ここで帰る予定だったんだけど、映画王の映画が思いの外に面白かったので、夜の部も見ることにしました。当日券も珍しく捕れたし。
そのおかげで予算以上の出費となったので、夕食はコッペパンで済ませることに。
フジテレビの1階には一般客用のローソンがあります。
フジのイベントに遊びに来た客用らしく(社員用には車内に別途有るとか)、食パンとかは無い代わりにフジのお土産類が充実、先日来散々試食していたコラボパンも山積みでした。
少々高いので今日はパスして一番安いコッペパンで済ませましたが(笑)。
夜の部の映画を見終わって、フジテレビを後にしたのは夜。
オブジェとしても綺麗な建築物ですな。
お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜 - フジテレビ
毎年のことながら映画王の映画を見に来たんだけど、今日はアヤパン目当てじゃなく(それは週末(笑))、別の映画。
朝からの上映だったのでこの時間に来たが、今年は例年に増して出足が早いなぁ、って感じの混み具合。
人混みを横目に「アナ★ログおにぎり」(別記)を食って、映画へ(それも別記)。
出て来たら昼時分、1階のミニ野外ステージではショーパンが司会してるのが少し見れた。
さすがフジの女子アナはどれも可愛いけど、日焼けするぞ〜(笑)、2年目ぐらいだから「働かされ盛り」ってとこね。
昼時になってさらに人混みが凄いです。さすが夏休みね。
次の映画まで3時間程あるし昼飯食ってないし、特に見たいイベントも無いしで素直に2時間待ちのレストランに並ぶことにして7階の空中庭園に上がる。
飲食の件は別記するとして夕方も映画王の映画。
出て来たら何だか秋空の夕暮れ。
まだまだジンワリ蒸し暑いけどね。
ここで帰る予定だったんだけど、映画王の映画が思いの外に面白かったので、夜の部も見ることにしました。当日券も珍しく捕れたし。
そのおかげで予算以上の出費となったので、夕食はコッペパンで済ませることに。
フジテレビの1階には一般客用のローソンがあります。
フジのイベントに遊びに来た客用らしく(社員用には車内に別途有るとか)、食パンとかは無い代わりにフジのお土産類が充実、先日来散々試食していたコラボパンも山積みでした。
少々高いので今日はパスして一番安いコッペパンで済ませましたが(笑)。
夜の部の映画を見終わって、フジテレビを後にしたのは夜。
オブジェとしても綺麗な建築物ですな。
☆お台場冒険王2008ファイナル☆
2008年06月21日
【楽】生アヤパンinまる生公開録画
見れたのはたった20分弱だったけどね。
まぁ可愛かったからヨシとしましょう(笑)。
まだまだオーラが凄い輝きですな、アヤパン。
ケーブルテレビにフジも3チャンネルの配信をしてるらしいのですが、そんな環境に無いので(基本的に長々とテレビ見てられる立場じゃないし)全く番組のことは知りませんでした。
たまたま公開録画の情報を拾ったのでお台場まで出掛けた次第。
家からフジテレビまでは片道50分程度、500円程度だしね。まぁ気楽に。
番組はフジアナスタジオ まる生2008。
土曜の午後1時から3時までの放送ということで2時間も見れるのかな、って思ったんですが(笑)。
会場は「シアターモール」なんていいますが、フジテレビの真ん中辺り、目玉の下、スタジオや一般観覧施設のある区画の1階、まぁ一般視聴者向けのロビーですな。
サザエさんコラボの売店のある場所で、ロビーの真ん中にはそこでアイスやコーラなんかを座って飲むためらしいテーブルや椅子が並んでまして、そこを利用してるんですな。
え〜、まぁ、結論から言いますと、番組の最初のオープニングの15分程度だけをここで公開録画してる訳ですな。
だから見れるのも「それだけ」のことです(笑)。
しかも席が中途半端に良い感じで前から3列目ぐらいの中央通路沿いってので「見易いかな」と思ってたら、カメラが固定でなくてハンディなので、要は出演者と観客の間にカメラや照明のクルーが入るので、正面からはほとんど全く見えません。
隙間からチラチラかな?(笑)まぁ本番前とかは見えるんですけど。
さすがにオリコン調査4年連続で総合及び全カテゴリーで「好きな女子アナ・ナンバー1」になるだけのことはあって、観客は満杯もいいとこでした。たった15分なのに(笑)。この番組の公開録画にしてはそんなのは珍しいらしいので(そりゃたった15分ですから←シツコイ(笑))、やっぱりさすがの人気者ってとこでしょうか。
内容的には、まぁ新人(2年目)の中村アナ(♂)を、お姉様が軽くイジメながら鍛えるというスポコンのような(笑)。
ごあいさつ、CSの宣伝、1個の「家庭用浅漬け器」を賭けてのジャンケン大会、ぐらいの15分だったでしょうか。
中村アナ(♂)が大観衆の前の生放送で緊張してるのを
横から「先輩」高島アナが一言、
「アタシ今日しゃべらないから〜」
とか軽くイジメて(笑)、
そのくせ番組始まるとテキパキと喋って仕切って八面六臂、やっぱりさすがの御見事でした。
まぁ中村アナ(♂)、サンダーバードの人形の少年みたいな男前で、オネエサマに遊ばれやすいキャラでは有りますな(笑)。
女の園みたいな職場環境だろうから、そんなとこで女子に嫌われると基本的人権すら認められないでしょうし(笑)、どっちみち人前に出る職業だし、男子アナの採用基準としてフジの場合は大事でしょうね、そういう方向でも愛されるキャラみたいなの。
それにしても・・・
前の方に陣取ってたヤンキーはイキって勝手に騒いで五月蠅かった(笑)。
「ほう〜アヤパンまだまだ若い男の子に人気有りますな」
とか思ったし(笑)、まぁ
「ああいうイキってる時期って有ったけどねぇ」
とか思えば、
イチャついてるアベックなんかと一緒のことで、まぁ許せるんだけどね。
そういえば、昨夜放送してた「すべらない話」の中の「しらこい」発言に関して不思議なコラムが流れてた。
「しらこい」が関西弁、というか大阪で独特のニュアンスを含んでることはたしかだけどね。
元来「標準語」と呼ばれるモノが決して意味や表現を豊かにするモノではなく、むしろ意味も表現も最大公約数(というにしては薩長土肥の都合と東京の山の手言葉に偏ってるんだけど)を無理して作ったのだから微妙なニュアンスが標準語にならないのは当然でしょう。
ただ番組に関して言えば、方言ブームだとかそういう捉え方ってピント外れな気がするけどな。。。
つまり、あの番組、関西芸人の身内の楽屋話を「見せてる」だけで、そのディープさが面白いということだから、結局のところ、身内で「すべらない」んならいいんだと思う。要は「パペポTV」と一緒だもの。
それを全国区で伝わるようにしろとか、字幕入れるとか、流れを中断するとか、解説入れるとかしたら面白くないよ、きっと。
ハッキリ判らないけど何となく笑ってるコトって身内の会話には有る訳で、別にネタとして完成してる訳でもないし、アレ。
観客に媚びを売らないのもダウンタウンの芸風だし、そういう勘違いに対するガードが有名芸能人を観客として入れながらも「もっともすべらない話」の選考審査員にしていない、結局は参加者相互、身内で決めるんだというスタイルをゴールデンでも貫いてるという部分でしょう。
それを「一部の視聴者を置き去りにしてしまった」とか評するのは変だと思うけどねぇ。
それと上記引用の中で
「この話にも出てきて多くの芸人が使う『いきる』とは、格好をつけることだそうだ。」
って有るけど、それもたぶんちょっと違う。。。
「アイツいきってるで」
というのはマイナス評価を多分に含んでるので、格好を付けて「サマになってる」とプラス評価な場合は『いきる』とは言えない。
また「いきがってる」のよりは興奮してる感じが含まれてて、ガキっぽいとかバカだとかそういう意味でもマイナス評価な言葉。
だけど「許せない」までは行ってないんだね。
どこかに「許したろか」みたいなのも有る。
けど「かかわりたくない」ってニュアンスは有る。
「一緒に居たら面倒だ」ってのはハッキリとしてる。
(今回の番組の中の小籔の言った『いきる』『いきってる』は、まさしくそういうニュアンスを「先輩に対してよく邪魔に出来るな」って部分で笑いのネタな訳です。格好付けてるキザを笑ってるとかでは無いんよね)
大阪では根本的に「エエカッコシイ」が嫌われる、2枚目な奴はボケに回らないと許されない、そういう文化が背景にあって、「エエカッコシイ」自体はかなり嫌われる要素なんだけど、まぁ「若いから」「アホやから」「スケベやから」とかの言い訳が了解事項になってると「いきってる」だけやから「許したれや」みたいになる感じなんよね。
ギリギリ微妙な線なんだけどね。
「何いきってるねん」て言われてボケに回らない場合、つまり「エエカッコシイ」をやめないで突っ張る場合、そうやって暴走すると本当に嫌われる場合もあるから。
「格好をつけ」たままで済ますなや、と。オチは何やねん、と。
例えば亀田兄弟を嫌いな人は亀田兄弟のパフォーマンスについて「いきってる」って表現するだろうし、好きな人もそれを前提に「許したれや」と。
「エエカッコシイ」というマイナスと「貧乏」とか「アホ」とか「頑張ってる」とかいう庶民的目線から許される要素とのバランスですな。
ちなみに「格好をつける」という要素より「感情が高ぶってる」という要素が強いと「いきってる」を越えて「いちびってる」になります。
ユースケ・サンタマリアとかがそんな感じかなぁ。役者としてはともかく芸人というか司会者としては「いきってる」し、ときどき「いちびってる」。
結構見るに堪えない不愉快なときが有ってねぇ。。。
しかもハナシ長いし面白くないし絡みづらいし。
「何エエカッコして収まってんねん」「おまえ何様や」とか。
(だからアヤパン大好きなんですが(笑)、平成教育はあまり見ないんだよね。)
そういえば最近よくテレビで見るダイゴ(竹下元首相の孫)ってのも似たようなラインか。「エエカッコシイ」でオチが無い(笑)。感情的に淡々とした感じなので、アレについて「いきってる」とは言いません。もう一息突き抜けると笑えそうなんだけど、今のところは「いちびってる」訳でも無いし、単なる「エエカッコシイ」にしか見えないので気色悪いんだけど、まぁ東京圏では受けるのか、まぁ使う側のメディアにとってのメリットなのか、最近よく見掛けますな、テレビで。
アレに較べるとユースケの方が「男前でない」分がオチになるから少しマシかもね(笑)。
たとえ本当にカッコ良くても、だからこそボケないと!(笑)って思う訳で。
その点キムタクとか平気で「かぶりもの」やったりするし「さすが判ってるやん」って大阪人の視点でも感心させられる訳で。
上からモノを言ったり、カッコ付けたりしたときは最後に自分もダメな方に転ばないと下品です。
上から目線で、ダメなヒトを笑っちゃ、もっとダメです。
大阪と東京の笑いが違うとは良く言いますが、そういう部分だと思います。大きく違うのは。
「アンタかてアホやろ、ウチかてアホや!ほなさいなら〜」
「ええかげんにしなさい!」「ほんまにねぇ!」
有名な古典的漫才のオチ(サゲ)ですが、大事なのはこの心かと。
---
人志松本のすべらない話
人志松本のすべらない話 其之弐 初回限定版
人志松本のすべらない話 其之弐 通常版
人志松本のすべらない話 其之参 初回限定盤
人志松本のすべらない話 其之参 通常盤
まぁ可愛かったからヨシとしましょう(笑)。
まだまだオーラが凄い輝きですな、アヤパン。
ケーブルテレビにフジも3チャンネルの配信をしてるらしいのですが、そんな環境に無いので(基本的に長々とテレビ見てられる立場じゃないし)全く番組のことは知りませんでした。
たまたま公開録画の情報を拾ったのでお台場まで出掛けた次第。
家からフジテレビまでは片道50分程度、500円程度だしね。まぁ気楽に。
番組はフジアナスタジオ まる生2008。
土曜の午後1時から3時までの放送ということで2時間も見れるのかな、って思ったんですが(笑)。
会場は「シアターモール」なんていいますが、フジテレビの真ん中辺り、目玉の下、スタジオや一般観覧施設のある区画の1階、まぁ一般視聴者向けのロビーですな。
サザエさんコラボの売店のある場所で、ロビーの真ん中にはそこでアイスやコーラなんかを座って飲むためらしいテーブルや椅子が並んでまして、そこを利用してるんですな。
え〜、まぁ、結論から言いますと、番組の最初のオープニングの15分程度だけをここで公開録画してる訳ですな。
だから見れるのも「それだけ」のことです(笑)。
しかも席が中途半端に良い感じで前から3列目ぐらいの中央通路沿いってので「見易いかな」と思ってたら、カメラが固定でなくてハンディなので、要は出演者と観客の間にカメラや照明のクルーが入るので、正面からはほとんど全く見えません。
隙間からチラチラかな?(笑)まぁ本番前とかは見えるんですけど。
さすがにオリコン調査4年連続で総合及び全カテゴリーで「好きな女子アナ・ナンバー1」になるだけのことはあって、観客は満杯もいいとこでした。たった15分なのに(笑)。この番組の公開録画にしてはそんなのは珍しいらしいので(そりゃたった15分ですから←シツコイ(笑))、やっぱりさすがの人気者ってとこでしょうか。
内容的には、まぁ新人(2年目)の中村アナ(♂)を、お姉様が軽くイジメながら鍛えるというスポコンのような(笑)。
ごあいさつ、CSの宣伝、1個の「家庭用浅漬け器」を賭けてのジャンケン大会、ぐらいの15分だったでしょうか。
中村アナ(♂)が大観衆の前の生放送で緊張してるのを
横から「先輩」高島アナが一言、
「アタシ今日しゃべらないから〜」
とか軽くイジメて(笑)、
そのくせ番組始まるとテキパキと喋って仕切って八面六臂、やっぱりさすがの御見事でした。
まぁ中村アナ(♂)、サンダーバードの人形の少年みたいな男前で、オネエサマに遊ばれやすいキャラでは有りますな(笑)。
女の園みたいな職場環境だろうから、そんなとこで女子に嫌われると基本的人権すら認められないでしょうし(笑)、どっちみち人前に出る職業だし、男子アナの採用基準としてフジの場合は大事でしょうね、そういう方向でも愛されるキャラみたいなの。
それにしても・・・
前の方に陣取ってたヤンキーはイキって勝手に騒いで五月蠅かった(笑)。
「ほう〜アヤパンまだまだ若い男の子に人気有りますな」
とか思ったし(笑)、まぁ
「ああいうイキってる時期って有ったけどねぇ」
とか思えば、
イチャついてるアベックなんかと一緒のことで、まぁ許せるんだけどね。
そういえば、昨夜放送してた「すべらない話」の中の「しらこい」発言に関して不思議なコラムが流れてた。
--
【お笑い峰打ちコラム】
“しらこい”はすべらない 関西弁の不思議
2008年06月22日12時08分
21日、フジテレビ系列で「人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン」が放送された。すべらない話は放送されるたびに視聴率は15%を越え、番組の模様を収めたDVDは売れに売れてついに累計販売数180万本を突破した超人気番組。昨夜もまた、芸人たちのすべらない話が私たちを大いに楽しませてくれた。
昨夜のMVS(Most Valuable すべらない話)に選ばれたのは、小籔千豊(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)の「合コン」。大まかにいえば、吉本新喜劇の老人といってもいいほどの大先輩が合コンについてきて困った、という話だ。非常におもしろく、まさにすべらない話であったことに間違いはないが、小籔が使っていた言葉が気になった。それは『しらこい』だ。
しらこいとは、関西圏の方言で白々しいという意味だそうだ。徳島周辺ではずるいという意味で使うこともあるようだが、話の流れからすると白々しいがしっくりくる。恥ずかしながら私はこの言葉を知らなかったため、色々と調べてみたのだが、同じ疑問を抱えた視聴者がちらほらいたようだ。『すべらない しらこい』などで検索するとよくわかる。
日本の笑いは大阪が本場とされ、関東よりも関西のほうが優勢とされている。それは芸人のおもしろさといった問題ではなく、笑いに触れる機会や笑いに関する情報量の多さという意味でだ。関西では一般人もボケたりつっこんだりするというし、日本の笑いの中心点が首都・東京よりも西に寄っていることは疑う余地がない。
まして小籔は大阪出身の新喜劇俳優、コテコテの関西芸人だ。そんな彼の中で『しらこい』はごく当たり前の言葉であり、自然と口から出たものであろう。方言を方言と意識せず使うことは日常生活でもままある。目くじらを立てるほどのことではないだろうが、一部の視聴者を置き去りにしてしまったことは確かだ。
おもしろい話なのに、意味のわからない部分がある。なんともったいないことか……と思ったのは2回目まで。その後も『しらこい』が何度となく登場し、くり返されるたびになんとなく響きだけでおもしろく感じられてしまった。関西弁だとおもしろく感じられる関西弁マジックが働いたのだろうか。
ちなみに、この話にも出てきて多くの芸人が使う『いきる』とは、格好をつけることだそうだ。方言がブームになっていると言われて久しいが、こういったところから徐々に広まっていくものなのかもしれない。
(編集部 三浦ヨーコ techinsight)
http://news.livedoor.com/article/detail/3695258/
--
「しらこい」が関西弁、というか大阪で独特のニュアンスを含んでることはたしかだけどね。
元来「標準語」と呼ばれるモノが決して意味や表現を豊かにするモノではなく、むしろ意味も表現も最大公約数(というにしては薩長土肥の都合と東京の山の手言葉に偏ってるんだけど)を無理して作ったのだから微妙なニュアンスが標準語にならないのは当然でしょう。
ただ番組に関して言えば、方言ブームだとかそういう捉え方ってピント外れな気がするけどな。。。
つまり、あの番組、関西芸人の身内の楽屋話を「見せてる」だけで、そのディープさが面白いということだから、結局のところ、身内で「すべらない」んならいいんだと思う。要は「パペポTV」と一緒だもの。
それを全国区で伝わるようにしろとか、字幕入れるとか、流れを中断するとか、解説入れるとかしたら面白くないよ、きっと。
ハッキリ判らないけど何となく笑ってるコトって身内の会話には有る訳で、別にネタとして完成してる訳でもないし、アレ。
観客に媚びを売らないのもダウンタウンの芸風だし、そういう勘違いに対するガードが有名芸能人を観客として入れながらも「もっともすべらない話」の選考審査員にしていない、結局は参加者相互、身内で決めるんだというスタイルをゴールデンでも貫いてるという部分でしょう。
それを「一部の視聴者を置き去りにしてしまった」とか評するのは変だと思うけどねぇ。
それと上記引用の中で
「この話にも出てきて多くの芸人が使う『いきる』とは、格好をつけることだそうだ。」
って有るけど、それもたぶんちょっと違う。。。
「アイツいきってるで」
というのはマイナス評価を多分に含んでるので、格好を付けて「サマになってる」とプラス評価な場合は『いきる』とは言えない。
また「いきがってる」のよりは興奮してる感じが含まれてて、ガキっぽいとかバカだとかそういう意味でもマイナス評価な言葉。
だけど「許せない」までは行ってないんだね。
どこかに「許したろか」みたいなのも有る。
けど「かかわりたくない」ってニュアンスは有る。
「一緒に居たら面倒だ」ってのはハッキリとしてる。
(今回の番組の中の小籔の言った『いきる』『いきってる』は、まさしくそういうニュアンスを「先輩に対してよく邪魔に出来るな」って部分で笑いのネタな訳です。格好付けてるキザを笑ってるとかでは無いんよね)
大阪では根本的に「エエカッコシイ」が嫌われる、2枚目な奴はボケに回らないと許されない、そういう文化が背景にあって、「エエカッコシイ」自体はかなり嫌われる要素なんだけど、まぁ「若いから」「アホやから」「スケベやから」とかの言い訳が了解事項になってると「いきってる」だけやから「許したれや」みたいになる感じなんよね。
ギリギリ微妙な線なんだけどね。
「何いきってるねん」て言われてボケに回らない場合、つまり「エエカッコシイ」をやめないで突っ張る場合、そうやって暴走すると本当に嫌われる場合もあるから。
「格好をつけ」たままで済ますなや、と。オチは何やねん、と。
例えば亀田兄弟を嫌いな人は亀田兄弟のパフォーマンスについて「いきってる」って表現するだろうし、好きな人もそれを前提に「許したれや」と。
「エエカッコシイ」というマイナスと「貧乏」とか「アホ」とか「頑張ってる」とかいう庶民的目線から許される要素とのバランスですな。
ちなみに「格好をつける」という要素より「感情が高ぶってる」という要素が強いと「いきってる」を越えて「いちびってる」になります。
ユースケ・サンタマリアとかがそんな感じかなぁ。役者としてはともかく芸人というか司会者としては「いきってる」し、ときどき「いちびってる」。
結構見るに堪えない不愉快なときが有ってねぇ。。。
しかもハナシ長いし面白くないし絡みづらいし。
「何エエカッコして収まってんねん」「おまえ何様や」とか。
(だからアヤパン大好きなんですが(笑)、平成教育はあまり見ないんだよね。)
そういえば最近よくテレビで見るダイゴ(竹下元首相の孫)ってのも似たようなラインか。「エエカッコシイ」でオチが無い(笑)。感情的に淡々とした感じなので、アレについて「いきってる」とは言いません。もう一息突き抜けると笑えそうなんだけど、今のところは「いちびってる」訳でも無いし、単なる「エエカッコシイ」にしか見えないので気色悪いんだけど、まぁ東京圏では受けるのか、まぁ使う側のメディアにとってのメリットなのか、最近よく見掛けますな、テレビで。
アレに較べるとユースケの方が「男前でない」分がオチになるから少しマシかもね(笑)。
たとえ本当にカッコ良くても、だからこそボケないと!(笑)って思う訳で。
その点キムタクとか平気で「かぶりもの」やったりするし「さすが判ってるやん」って大阪人の視点でも感心させられる訳で。
上からモノを言ったり、カッコ付けたりしたときは最後に自分もダメな方に転ばないと下品です。
上から目線で、ダメなヒトを笑っちゃ、もっとダメです。
大阪と東京の笑いが違うとは良く言いますが、そういう部分だと思います。大きく違うのは。
「アンタかてアホやろ、ウチかてアホや!ほなさいなら〜」
「ええかげんにしなさい!」「ほんまにねぇ!」
有名な古典的漫才のオチ(サゲ)ですが、大事なのはこの心かと。
---
人志松本のすべらない話
人志松本のすべらない話 其之弐 初回限定版
人志松本のすべらない話 其之弐 通常版
人志松本のすべらない話 其之参 初回限定盤
人志松本のすべらない話 其之参 通常盤
2007年08月27日
【楽】お台場の「冒険王」2007へ
今年もフジテレビのイベント冒険王に。
このイベントも回を重ねてファンサイトまで出来てる勢い。
マニアックで凄いなぁとは思うけど、自分は「アヤパン関係」を中心にチラホラ覗いて回るだけです(笑)。
どうせ例年同様にアヤパン目当てのお台場映画王のオマケでウロウロする程度だし。
でもまぁイイトシして「それだけ」ってこともなく「何でもそれなりに楽しむ」性分ゆえ、今年は2日間結構遊ばせて貰いました。
ゆりかもめの台場駅は高架なので、降りるとそのままフジテレビの2階、そこから7階庭園までエスカレーターでダラダラ。
このエリアはフジの朝番組の企画エリア。
どうしても子供中心になるのは夏休みイベントの常だけど、この階から生ビールが消えたのは痛いよね。。。
(一昨年は有ったんよね)
(実は今年は1階では売ってるんだけどね)
なんて不満は昨年の2日目から判ってたので缶ビール持参で来場してますけどね(笑)。
とりあえず到着した途端に
めざまし関連企画モノの豚まんから。
まぁ・・・普通の奴です(笑)。300円は高いな。
続いて大塚さんの・・・猛暑日にドーナツは食いたくないので、ビールの肴にタコヤキスナックを。
買ったままにステージの方に向かったら軽部&遠藤アナ&田代(優美)アナ登場のトークイベントが始まって会場が「撮影禁止」、(まぁフジは女子アナが主力商品だから神経質なのも判るけど)タコヤキ自体の写真も撮れませんでした。まぁ油で揚げたタイプの疑似タコヤキです。500円だったかな。
20分程のトークイベントを見終わって、生ビールの飲めるスマイルカフェを見たら長蛇の列だったので、とりあえず腹拵えに小倉さんのぶたダネ丼を。
豚キムチ丼ってところですが、たしか小倉さんって焼肉屋か何かやってたよね。
それなりに美味いけど700円ってのはチョット高いねぇ。。。
それで1階に降りてあまり並ばなくて良さそうで少しは興味の持てそうなイベントを物色。
この1階エリアはバラエティが中心ですな。子供から中高生、大学生ぐらいが ターゲットなのかな?あまりどれも興味が湧かない。
結局、テレビの「のだめカンタービレ」をベースにしたクラシック講座、というか360度音響システムを体感して1時間程。
まぁこのテレビドラマ好きで見てたのでそれなりに面白かったな。
サラウンドシステムが活きてるとは言い難かったけど。
その後7階に戻ったらスマイルカフェの混み具合も穏やかになってて無事入店できましたが、その記事は別立てに。
腹も膨れて気持ちに余裕が出て来たので、7階から22〜25階のエリアに昇るエレベーターの行列に。たぶん30分ぐらい。
で、フジテレビの目印とも言うべき球体展望室に。
今日は天気も良かったので良い眺めです。
でここでの企画モノはゲゲゲの鬼太郎。
これも視聴覚を利用したアトラクションって感じ。
床が動いていなくても映像が動いて音響で揺さぶられると揺れてる気分になったりするのはなかなか不思議なもんです。
テレビと映画で人気のHEROの企画も大々的に有ったけどそれは見てない番組でパス。
西遊記はワリと好きな番組だったのでその企画モノを見物。
う〜ん。個人的にはイイトシして好きなんだけど、この番組って子供向きなんだろうねぇ(笑)。イベント内容も徹底して子供向けって感じでしたな。
まぁ子供がねだれば親が買うからね、大人を直接狙うより商売にはなるもんな。
それから地上に降りたらもう日暮れ。
その後の映画王のハナシは別立てで整理します。
--------------------
イベント名称 : ありがとう!お台場10周年ザ・冒険王2007
日 時 : 2007年7月14日(土)〜9月2日(日)51日間 10:00〜18:00 ※ 開催時間 延長対応あり
料金(税込) : ザ・冒険王2007 1DAY パスポート 一般1,200円 小中学生1,000円
※ 25F球体展望室 はちたま、22Fフォーラム、冒険ランド、シュッとした金のオブジェの先ランド他、の入場料金として
※ 各種ライブ等は別途料金必要
会 場 : フジテレビ本社屋及びお台場周辺地区
主 催 : フジテレビジョン
(以下略)
http://www.fujitv.co.jp/bohken/f_gaiyou.htmlより
-------------------------
このイベントも回を重ねてファンサイトまで出来てる勢い。
マニアックで凄いなぁとは思うけど、自分は「アヤパン関係」を中心にチラホラ覗いて回るだけです(笑)。
どうせ例年同様にアヤパン目当てのお台場映画王のオマケでウロウロする程度だし。
でもまぁイイトシして「それだけ」ってこともなく「何でもそれなりに楽しむ」性分ゆえ、今年は2日間結構遊ばせて貰いました。
ゆりかもめの台場駅は高架なので、降りるとそのままフジテレビの2階、そこから7階庭園までエスカレーターでダラダラ。
このエリアはフジの朝番組の企画エリア。
どうしても子供中心になるのは夏休みイベントの常だけど、この階から生ビールが消えたのは痛いよね。。。
(一昨年は有ったんよね)
(実は今年は1階では売ってるんだけどね)
なんて不満は昨年の2日目から判ってたので缶ビール持参で来場してますけどね(笑)。
とりあえず到着した途端に
めざまし関連企画モノの豚まんから。
まぁ・・・普通の奴です(笑)。300円は高いな。
続いて大塚さんの・・・猛暑日にドーナツは食いたくないので、ビールの肴にタコヤキスナックを。
買ったままにステージの方に向かったら軽部&遠藤アナ&田代(優美)アナ登場のトークイベントが始まって会場が「撮影禁止」、(まぁフジは女子アナが主力商品だから神経質なのも判るけど)タコヤキ自体の写真も撮れませんでした。まぁ油で揚げたタイプの疑似タコヤキです。500円だったかな。
20分程のトークイベントを見終わって、生ビールの飲めるスマイルカフェを見たら長蛇の列だったので、とりあえず腹拵えに小倉さんのぶたダネ丼を。
豚キムチ丼ってところですが、たしか小倉さんって焼肉屋か何かやってたよね。
それなりに美味いけど700円ってのはチョット高いねぇ。。。
それで1階に降りてあまり並ばなくて良さそうで少しは興味の持てそうなイベントを物色。
この1階エリアはバラエティが中心ですな。子供から中高生、大学生ぐらいが ターゲットなのかな?あまりどれも興味が湧かない。
結局、テレビの「のだめカンタービレ」をベースにしたクラシック講座、というか360度音響システムを体感して1時間程。
まぁこのテレビドラマ好きで見てたのでそれなりに面白かったな。
サラウンドシステムが活きてるとは言い難かったけど。
その後7階に戻ったらスマイルカフェの混み具合も穏やかになってて無事入店できましたが、その記事は別立てに。
腹も膨れて気持ちに余裕が出て来たので、7階から22〜25階のエリアに昇るエレベーターの行列に。たぶん30分ぐらい。
で、フジテレビの目印とも言うべき球体展望室に。
今日は天気も良かったので良い眺めです。
でここでの企画モノはゲゲゲの鬼太郎。
これも視聴覚を利用したアトラクションって感じ。
床が動いていなくても映像が動いて音響で揺さぶられると揺れてる気分になったりするのはなかなか不思議なもんです。
テレビと映画で人気のHEROの企画も大々的に有ったけどそれは見てない番組でパス。
西遊記はワリと好きな番組だったのでその企画モノを見物。
う〜ん。個人的にはイイトシして好きなんだけど、この番組って子供向きなんだろうねぇ(笑)。イベント内容も徹底して子供向けって感じでしたな。
まぁ子供がねだれば親が買うからね、大人を直接狙うより商売にはなるもんな。
それから地上に降りたらもう日暮れ。
その後の映画王のハナシは別立てで整理します。
★お台場冒険王2007★
01.【楽】お台場の「冒険王」2007へ
02.【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
03.【映】オータム・イン・ニューヨーク
04.【楽】高島彩アナが選ぶ!!の巻
05.【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
06.【食】スマイルカフェ再訪
07.【茶】The_W_cafe(東京・台場)
08.【映】トゥルーライズ
09.【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
10.【嬉】戦利品Get!!