モニター

2010年10月25日

【食】ツインバード「コンパクト精米器」体験モニターその3 3

「うんちく」かぁ。酒がらみかなぁ、やっぱ(笑)。

体験モニターの3つめのお題が届きました。

【お題(3) 】コンパクト精米器を使ってみて感じたあなたならではの体験・知識を、「うんちく」として紹介してください!

ごはん派な私は、ツインバード「コンパクト精米器」をお試し中! - 共通テーマ - ブログパーク

先日、新宿高島屋の試飲販売に来てた「龍力」の若に精米器の話をしたら、

「そりゃ、ウチにあるのとはチャリンコとフェラーリぐらい違ゃいますわ」(笑)

精米器アップ

ってな結論にはなりましたけど(笑)、それでも、基本的な仕組みは一緒なんだなぁ、と。

龍力まで見学に行ったのはもう4年も前のこと。

2006年03月18日 16:15 【酒】酒蔵「龍力」蔵見学

精米ってのはなかなか大変な作業で、大吟醸のための米など龍力ぐらいマニアックにやると1週間掛かって削る、というか磨き上げる。

ウチら食米は3分だものね(笑)。

TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
クチコミを見る

まぁ目的が違うんだから当然なんだけど。

日本酒は米の芯の部分、アルコールになる元のデンプン質こそが目的だけど、「御飯を炊いて食べる」となると、糠を削って実は残す、デンプンの周囲のタンパク質も旨味の元、周囲の糠と酸化した表面だけ削ればいいんだものね。

家で食うための精米器が1週間も掛かってたら怒られます(笑)。

酒蔵の縦型精米器ってのはビルの3階建てのビルぐらいの高さ有るし。

家庭用、食米用の精米器は「素早く静かにコンパクトに」で上等ね。

TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
クチコミを見る

いい精米器でした。

ruminn_master at 2010年10月25日 21:09 【食】ツインバード「コンパクト精米器」体験モニターその3コメント(3)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【食】ツインバード「コンパクト精米器」体験モニターその2.5(番外編) 5

体験モニターの3つの目のお題が来る予定なんで、「その2.5」としました。

今回は頼まれもしないのに(笑)番外編。

大人がクドクド感想を捻り出すより、子供の素直な感動の方が何倍も立派な「体験」の「モニター」だなぁ、と思う出来事。

seimai04

1回目のモニター記事を読んだ友人から

「ウチの子供の学校で稲刈り体験して玄米が一杯なんだけど、精米器貸してくれない?

ってな頼みがあったので、そりゃ一番の有効活用だね、ってことで持ってって貰ったら、担任の先生の丁寧なお礼状と共に写真を頂きました。

seimai01

精米器の出張先は江戸川区立西小岩小学校の5年1組。

何でも「どうやって精米するか」をみんなで勉強して、「昔の人は」ってんで一升瓶に詰めて棒で突っついたり、あるいは擂り鉢に入れて野球のボールを上から転がしたり悪戦苦闘したそうです。

そりゃそんだけ苦労したら精米器の威力に感動するだろうな〜(笑)

seimai00

「白いお米」しか見たことない子供達の目の前で、それもたった3分ぐらいで上から下に変わるんだものね。

seimai02

子供達は体験「学習」ですから、みんなレポート提出させられてる(笑)ようで、その内の2つが(チャンと名前のとこは消して、ね)添えられて居ました。

seimai03
seimai04

こういう素直な感動って大人はどこに置いて来ちゃってるんかねぇ。

って感じね。

稲刈りは学年行事で、他のクラスもそれぞれ苦労してるそうですが、綺麗に精米したばかりのお米を炊いたら隣近所までいい香りが漂ったそうで、隣のクラスからも「なんだ!?なんだ??」って見に来たとか。

子供一人につき、おにぎり3個当たったそうだけど、「精米したばかりのお米を炊いた御飯は美味しかった」とか。

今回のモニター、もちろん大人だって似たようなことは書いてるんですが、自分も書いてて何だけど、子供の言葉の方が信じられますな(笑)。

seimai05

プライバシー保護のつもりでモザイク掛けたけど、それでも判る子供達の笑顔が何よりも説得的です。

TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
TWINBIRD コンパクト精米器 精米御膳 ホワイト MR-E700W
クチコミを見る

Q&A ご飯とお米の全疑問 (ブルーバックス)
Q&A ご飯とお米の全疑問 (ブルーバックス)
クチコミを見る
お米の達人が教える ごはん基本帳
お米の達人が教える ごはん基本帳
クチコミを見る
お米は生きている
お米は生きている
クチコミを見る

---------------------------------------------
<<追記>>

ライブドアさんにも快諾を頂きまして、「そんなに喜んで貰えるなら」と、今回の精米器を学校に寄贈しちゃうことにしました。

今年の用事は済んじゃったんでしょうけど、また来年の子供達も、「一升瓶の中を棒でつついて」から苦労させたりして、普段何気なく食べてる「白い御飯」に感動できるような子供が増えると、いいですな。

で、逆に言うと、自分たちも、大人になっても、そういうのを忘れないようにしないとな、と。

うん。大人もいい勉強になりました。

ruminn_master at 2010年10月25日 07:45 【食】ツインバード「コンパクト精米器」体験モニターその2.5(番外編)コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年09月18日

【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー) 5

ホテル エピナール那須オプショナルツアーの一つ

【田舎の原風景と那珂川の鮎三昧】(参加費:500円+別途昼食代1,050円)

の昼食部分。

余一やなの鮎料理06

こんなの1050円では出ません!(笑)って台詞がお店の人からも聞かれました。

余一やなの鮎料理07

塩焼きと甘露煮はスチロール性の紙皿みたいなのに乗ってますからそれが安っぽいと言われりゃそりゃそうですけど、そんなもん味に関係有りませんし(笑)、ここは「やな」といういわば漁場の側、場所が場所ですからそれは「野趣」というものでしょう。

この季節の鮎、秋に産卵する鮎をその産卵前に捕まえて食すという落ち鮎料理では雌が子持ち鮎なのが御馳走です。

余一やなの鮎料理08

それにしてもこの価格にしてこの内容は完全にホテルのスケールメリット&店とホテルのサービスですな。
 計算上おそらく半額ぐらいになってる感じだもの。

余一やな

余一やなの鮎料理01

とちぎ観光・物産ガイド : 寒井観光余一やな
寒井観光余一やな - 大田原市
寒井観光余一やな サブイカンコウヨイチヤナ - 魚介料理・海鮮料理、うなぎ、魚介料理、鰻(大田原市その他) [食べログ]
寒井観光余一やな/魚料理・うなぎ - livedoor グルメ

「やな」とは川を堰き止めて大きなカゴで魚を掬うようなダイナミックな設備です。

余一やなの鮎料理02
余一やなの鮎料理03
余一やなの鮎料理04

観光客が鮎の手掴みを楽しめるようになるにはもっと水量が増えなきゃダメらしくて、小さいのが1匹引っかかってるだけでしたけど。

ここは観光やな、併設された食事場所には囲炉裏やテーブルがあって鮎を中心とする川魚料理が食べられるようになっています。

余一やなの鮎料理05

出されたのはあくまでも
「ホテル エピナール那須のオプショナルツア−」専用メニュー
ですが、内容を見ると
既存の「竹定食」(1700円)
「塩焼2匹、フライ1匹」が
「塩焼1匹、フライ2匹(開きと丸)」になった感じ。

余一やなの鮎料理10

単品メニューを見ると塩焼きもフライも値段が変わるわけではないので、おそらく、、、

余一やなの鮎料理12

塩焼きは作るのに時間が掛かるから団体客相手に同時に提供するのは難しいものね。それゆえのフライへの差し替えでしょう。

余一やなの鮎料理09

そしてお店の人によると味噌汁も特別な内容だそうです。

有る日と無い日があるそうですが、今日は1000円出すと「鮎の刺身」が食べられるとのことで、「もちろん」(笑)注文しました。

余一やなの鮎料理13

生臭さのカケラも無く、プリプリコリコリした歯応えと微かな鮎の香りは貴重です。

余一やなの鮎料理14

尾身の数から考えて1匹半ぐらい入ってるのじゃないのかな?

ホント色々サービスがいいですね。

完食。

余一やなの鮎料理15

この1食で鮎を・・・5匹半ぐらい食ったね(笑)。

御馳走様でした。

☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
  1. 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター
  2. 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
  3. 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
  4. 【食】エピナール那須の朝食バイキング
  5. 【旅】朝市とお土産と(ホテル エピナール那須)
  6. 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)
  7. 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
  8. 【茶】ティーラウンジ オークレール (ホテルエピナール那須)


ruminn_master at 2009年09月18日 12:46 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【食】エピナール那須の朝食バイキング 4

モニター宿泊したホテル エピナール那須の朝食は、館内のバイキングレストラン、

NASUバイキング エルバージュHP

にて。

エピナール朝食01
エピナール朝食02

年中旅行してるんで日本中で朝食バイキングを食ってますけどココのは3本の指に入りますな。(他に感心したのは小樽プリンスとか)

品揃いも味もバランスいいと思います。

エピナール朝食04
エピナール朝食05

良質な地元素材、豊富な野菜や豚肉・鶏肉を使っての和洋食メニューの数々。
 こういうバイキングに多い中華料理はほぼ無かったように思います。そういえばここのホテルには中華専門レストランは無いですから、そういうポリシーなのかも知れません。

料理はどれも良かったですね。素材を活かしてる。


問題点は・・・大したことではないけれど「場所取り」ですな。しょせんバイキング形式では避けられない問題だけど。

エピナール朝食03

一応のルールらしき表示板は一部のテーブルにあるけど、相席を嫌って6人席の円卓を2人ぐらいで独占しようとするオバチャン達の「群れ」といいますか、ルール無用の度胸勝負みたいなところがあって微妙な小競り合いは結構ありました。

でもまぁ美味いので、結局食べ過ぎました(笑)。

エピナール朝食06


☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
  1. 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター
  2. 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
  3. 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
  4. 【食】エピナール那須の朝食バイキング
  5. 【旅】朝市とお土産と(ホテル エピナール那須)
  6. 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)
  7. 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
  8. 【茶】ティーラウンジ オークレール (ホテルエピナール那須)


ruminn_master at 2009年09月18日 07:36 【食】エピナール那須の朝食バイキングコメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年09月17日

【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須) 5

ホテル エピナール那須の1階にある和食処の夕食メニュー。

何でも昨日から「秋メニュー」になったとのことで、秋の季節感タップリの趣向、仕事も丁寧だし、美味しかったです。

日本料理 那珂川

エピナール那須の和夕食01

ご夕食|日本料理 那珂川|ホテルエピナール那須

体験モニター宿泊の招待プランなので内容はお任せでしたが、HP掲載のメニューで見ると6300円〜10500円とある中の

梓(あずさ) (6300円)

ですな。

安い方だけど十分な内容で特に何の不満も無かったです。

エピナール那須の和夕食02

2100円高い方だと、秋刀魚霙和えが子持ち鮎甘露煮になって、烏賊真丈の吸い物が焼き松茸と車海老のになって、三元豚の炭火焼が日光高原牛の金山寺味噌焼になって、食事が鴨つみれ鍋と焼おにぎりなのが秋茸の炊き込み御飯になってとかなり豪華になるようですので、自分で選ぶ場合ならばこの8400円の方にするかも知れませんけど。

料理屋で松竹梅3つのコースがあったら真ん中のにするのがセオリーではありますしね。

でもまぁ予測してた訳じゃないけど、ランチには牛肉を食べて、翌日の昼食は鮎尽くしランチ付きのネイチャーツアーに予約してたし、コレはコレで工夫が効いた仕事がキチンとされていたので、トータルで見るとコレで良かったと思います。

秋の那須高原を堪能できました。

自分で言うのも何だけど運と縁と勘はいい方なんで(笑)。

さて

生ビールはチェイサーだと思ってる方なので(笑)、和食となれば日本酒。栃木は有名な酒蔵も多い酒処でもあります。

まずはホテル特注で2合瓶詰になってる
鳳凰美田 純米吟醸 「若水」(1680円)から。

エピナール那須の和夕食03
エピナール那須の和夕食04

鳳凰美田は栃木県小山市の蔵元で日本酒好きの間でも有名な銘酒。

華やかな口当たりから強いボディを感じさせ、後口は辛口の酒のようという綺麗で個性的な酒でした。

続いて栃木県矢板の
富美川 特別純米 自家栽培五百万石(1500円)へ。

エピナール那須の和夕食05

こっちは白身魚に合いそうスッキリ系。
これも水の味のクリアな栃木らしい酒と言えるかな。

で、こういう酒のお相手のお料理。

【先付】干瓢粟麩巻き 秋茸 菊菜 針柚子

エピナール那須の和夕食06a
エピナール那須の和夕食06b

干瓢なんて「いかにも栃木」。

だいたい安いメニューの方が料理人の才能が試されます。

先付が美味いので、後の料理を期待させてくれますな。

【前菜】秋刀魚霙和え 鶏松風 牛蒡二色揚げ 蓮根金平 栗煎餅

エピナール那須の和夕食07a

エピナール那須の和夕食07b

大根卸で写真では秋刀魚が見えてませんが(笑)脂っこさを霙和えで中和してる工夫の効いた料理。

エピナール那須の和夕食07c

鶏松風、要は鶏の肉団子を板状にして芥子の実などを振って焼き上げたもの。こういうの好き。

エピナール那須の和夕食07d

牛蒡二色揚げ、栗煎餅。

エピナール那須の和夕食07e

蓮根金平。

前菜盆というのは料理人の美意識の発露、昔ウチの店でも料理人の採用テストに主素材を決めて作らせてみたりしてましたけど、この店の美意識は結構好きかな。

【お椀】菊花椀 烏賊真丈 紅葉人参 菊花 山吹

エピナール那須の和夕食08a
エピナール那須の和夕食08b


【お造り】那須のお造り 秋野菜を添えて

エピナール那須の和夕食09a
エピナール那須の和夕食09b

鮪と秋刀魚かな。

エピナール那須の和夕食09c

目鯛と湯葉と、菊葉の陰に隠れてますが南瓜の糸造。ちょっと珍しいね。湯葉も日光の名物だっていうのに先日日光に行ったツアーじゃカケラも食わせてくれなかった恨みが有ったので(笑)その分もあって美味かったです。

【焼物】三元豚の炭火焼 焼舞茸 丸十 柚子胡椒添え

エピナール那須の和夕食10a

エピナール那須の和夕食10b

飛騨路で良く出る朴葉に乗せて出されてますが朴葉「焼」ではなさそうです。
 「丸十」ってのは島津藩の家紋、それはサツマイモです。舞茸はもっと欲しいかな(笑)。茸好きです。

エピナール那須の和夕食10c

三元豚の炭火焼は普通に美味かったな。

【揚物】那須御養卵の湯波巻き 鼈甲餡掛け

エピナール那須の和夕食11a
エピナール那須の和夕食11b


【鍋物】鴨つみれ鍋那須味噌仕立て 白美人葱 天狗韮

エピナール那須の和夕食12a

席に着いたときから置かれていたステンレスの綺麗な鍋の正体はコレでした。

エピナール那須の和夕食12b

那須味噌はホテルの朝市に売りに来てたね。地産地消の基本ですな。

エピナール那須の和夕食12c
エピナール那須の和夕食12d

いい出汁が出てるので、もちろん酒肴にもなるけど、その心は

【食事】那須こしひかりの焼おにぎり 香の物三品盛

エピナール那須の和夕食13a
エピナール那須の和夕食13b
エピナール那須の和夕食13c

こういう趣向です。

コレは美味かった〜。

【水菓子】季節物

エピナール那須の和夕食14a
エピナール那須の和夕食14b

この辺りになると既に酔っぱらってるのでアレですが(笑)、多分サツマイモのプリンだったかな。

いやぁ那須高原の秋を堪能させて頂きました。

美味かった。

☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
  1. 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター
  2. 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
  3. 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
  4. 【食】エピナール那須の朝食バイキング
  5. 【旅】朝市とお土産と(ホテル エピナール那須)
  6. 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)
  7. 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
  8. 【茶】ティーラウンジ オークレール (ホテルエピナール那須)


ruminn_master at 2009年09月17日 21:00 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須) 5

ホテル エピナール那須での体験宿泊モニター、到着早々の昼食は含まれてるとのことで、案内された館内レストラン。

旬彩厨房 レモンバームHP

エピナールランチ01

特にメニューが決まってる訳でも無かったので、まぁまずビール(笑)。

エピナールランチ03

何だか胃に良さそうな小鉢が付いてきて有りがたいです。

で、頼んだのは、「夜が和食だから地元牛のステーキがいいな」ということで

日光高原牛サーロインの網焼き 160g(3480円)

エピナールランチ02
エピナールランチ04
エピナールランチ06

肉も柔らかくてとても美味かったけど、同じく感心したのは温野菜の旨さ。

エピナールランチ05

エグ味がほとんど無く基本的に野菜嫌いの自分でも美味しく頂けました。

上質のサーロインの網焼きを岩塩と酢橘で食べるのはアッサリして美味かったね。

エピナールランチ07

この店は単品メニューも豊富で、夜に使っても良さそうな店でした。

素材の味を活かすというセンスが当たっているように思います。

☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
  1. 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター
  2. 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
  3. 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
  4. 【食】エピナール那須の朝食バイキング
  5. 【旅】朝市とお土産と(ホテル エピナール那須)
  6. 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)
  7. 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
  8. 【茶】ティーラウンジ オークレール (ホテルエピナール那須)


ruminn_master at 2009年09月17日 13:31 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター 5

いい旅でした。

施設も接客も料理も申し分なく、アクセスも良く、そして、那須町はとても気持ちのいい町でした。

ホテルエピナール那須

ホテルエピナール那須00

ホテル エピナール那須

語感に違和感無いので気付きませんが、ホテル名の「エピナール」とはフランス語でホウレン草のことで宿泊施設の名前としては少々不思議なネーミング。
 那須高原の那須=茄子に引っ掛けた洒落っ気に「元気になって帰って下さいね」というポパイのホウレン草イメージにも引っ掛けたんだそうです。
 なかなか茶目っ気ありますな(笑)。

那須高原の一角を占め、最大宿泊人数1400人ほども数える巨大なリゾートホテルで、館内には天然温泉や温水プール、数々のエステやマッサージ、館内および周囲にはテニスコートやアスレチックマシンなどのスポーツ施設、日替わりで陶芸や彫金などを体験できる様々なカルチャーコースも備えた一大レジャー施設です。

エピナール那須館内03

けっこう昔から有るホテルらしいのですが、7年ぐらい前に温泉を掘削して施設を拡張してから大人気、その折りに値段も上げたからダメじゃないかと町で噂してたのにも関わらずそれからも客足は落ちなかったと、数年前に外資が入ってますます施設が大きくなったと、町を巡回してるバスの運転手さんや町の方々に伺いました。
 同じく聴いたところでは7月はほぼ満員だったそう。
 
この不景気にそんなに上り調子の豪華なホテルに無料招待されたので有り難く行ってきました。

いつも数々の試写会や商品モニターなどさせて貰ってるLivedoorブロガー限定モニターキャンペーン、今回は6月に募集した「30組を抽選でリゾートホテルに1泊2日無料招待」してくれるという豪勢なハナシで、そういえば那須高原って行ったこと無いなぁ、と思って気合い入れて応募( って言っても定型フォームに必要事項を記入するだけなので気持ちの問題ですけど(笑))したら、見事選んで貰えた次第です。

・「那須高原のリゾートホテル「ホテルエピナール那須」にブロガー様ご招待!
那須高原のリゾートホテル「ホテルエピナール那須」の宿泊体験をブログにお書き下さい! - 共通テーマ - ブログパーク

有り難く安上がりな親孝行に母を連れて行ってきました。

このホテル、交通アクセスはかなり良く、もちろんマイカーで行くことも可能ですが、「新幹線+無料シャトルバス」、1日に5本、朝の8:20から2時間おきに夕方の16:20までの5本が新宿から出てる(※8時便と16時便はホテル近くの道の駅まで)片道3000円ほどの「有料高速バス」、そして東京・横浜・松戸から1日に各1本ずつホテルとの間を往復してる「無料送迎バス」と選択肢がかなり広い。

マイカーも持たず、他に特に立ち寄り地も無い身としては当然に「無料送迎バス」を選びました。

直行バス02

これは通常はホテルの数々の宿泊プランの中でも人気の 「バスでECO旅」という送迎バス付きの宿泊プランのもの。
 たとえば平日泊で畳6畳にツインベッドの付いた和洋室で2人1部屋、夕食に和食を選んだ場合1人18500円(※本年9/24でシミュレーション※)、新幹線で行くより7000円も安上がりとなります。
 このプランのいいところは安いだけではなくバスの車中で宿帳を書いてしまうので巨大ホテルでは難点となるチェックインもスムーズに行える点が上げられるでしょう。
 そしてチェックイン&チェックアウトとバスの発着時刻とのタイムラグを埋める専用ラウンジもあるとのこと(自分はランチやネイチャーツアーに時間を有効利用したのでタイムラグを感じることもなく、その施設は使いませんでした)。
 ゆったりとした大きなバスで4人11列、補助席抜きで45人乗りの大型バスでの3時間ほどの旅程。

直行バス01

東京発の場合、朝の9:50に東京駅八重洲口の外れにあるバス駐車場に集合して10:00出発で昼の1時前ぐらいにホテルに到着します。

エピナール那須外観01
エピナール那須外観02
エピナール那須館内01

通常はここでチェックイン待ち、昼食や温泉や館内でのんびり時間潰しなんでしょうけど、今回は「モニター宿泊」、つまりゲスト扱いのため、まずは担当の方から説明を頂きました。

ウェルカムドリンク

自分の場合はシニアマネージャーの須田さんという方に丁寧に施設の概略や観光の説明をいただき、やれバスの時刻表だの何だの明日の予定だの心配性の母親のワガママに応じて全部用意して下さって有り難かったです。

その後、館内のレストランで昼食を頂きましたが、それはまた別記事にて。

そして食後、宿泊する部屋に案内されました。

エピナール那須部屋01

この上の1枚の写真はたまたま扉の開いていた隣室で、用意されたのはもう少し広い角部屋のいいところ、

エピナール那須部屋03
エピナール那須部屋04

客室は14階までありますがその13階なので部屋からの眺望も素晴らしいです。

エピナール那須部屋02

今回は「モニター宿泊」というゲスト扱いのためなのか、それともこのホテルの通常サービスなのかは不明ですが、支配人名義のウェルカムカードとスイーツが届けられました。

ウェルカムカード

いずれにせよなかなかニクイ心配りですな。

一息ついたので外出することにしました。

今回のモニター宿泊、たとえば陶芸などの体験工房やエステサロンなどを頼んでも無料だったのですけど、那須高原に訪れること自体が初めてでしたので、あえて自由時間とさせて貰った次第です。

外出前に、ここの15階は「展望台」、というか周囲を360°見渡せる屋上が開放されているというので昇ってみました。

展望台01
展望台02
展望台03
展望台04
展望台05

何でも今では建築規制のためこのホテルのような高層建築は建てられないそうで、結果としてこの那須高原で一番見晴らしのいい場所と言うことになります。

展望台06

那須高原の素晴らしい広がりを堪能した後は、街に出てみることにしました。

レンタサイクルもあるのですが何と言っても広いし、ペーパーゴールド免許なのでレンタカーも不都合、マイカーの無い身としてはタクシーか路線バスか巡回バスとなります。

路線バスは近くの「広谷地」乗り場までホテルから1kmぐらいあるそうで、他方の巡回バスはホテルの玄関まで乗り入れてるそうということで巡回バスにしました。

巡回バス03

1日1000円乗り放題の「那須高原観光周遊シャトルバス キュービー号、1周90分ほどで1日11本出てます。

巡回バス02

20人ぐらいしか乗れないので混雑シーズンには乗れなかったりもするそうですけど便利だね。

巡回バス01

この運転手さんがいい人でいろいろと町の案内をしてくれてかなり面白かったです。
 まぁロープウェーに乗ろうと思って「湯本」まで乗った往路は貸し切り状態だったので観光タクシーみたいになってたんですが(笑)。

で、那須岳のロープウェーに乗るにはこの「湯本」バス停から乗り場までタクシーになるのですが(ホテルからタクシーだと往復1万円超えるそう)、このロープウェー、「最終の下りは4時半、頑張って行って乗れてもすぐに降りてくることになるし乗れるかどうか・・・」って湯本の那須観光協会の人とそこに居たタクシーの運転手さんらしき人に言われて、まぁ諦めてそのまま乗ってきた巡回バスに乗せて貰って帰ってきました(何か多分無理だろうと思って少し待っててくれてたような気がします)。

まぁ那須高原の主な観光地を解説付きで案内して貰ったようなものなのでそれはそれでいい観光になりました。

天気が良かったしね。

何も無いのもアレなので美術館を一つだけ。

那須とりっくあーとぴあ

トリックアート01
トリックアート02

この扉は入れませんし階段は昇れません(笑)。要は目の錯覚を利用した「絵の中に入れる」体験型美術館です。

「そんなの日本のアチコチにあるのに」って思われる方も居ると思いますが、実は日本のアチコチにあるトリックアート美術館のはココ那須とりっくあーとぴあからの貸し出し作品で、その創設者は既に亡くなっているそうですが、そのお弟子さんなど8人ほどの工房で今でも作っているとのことです。

トリックアート03

結構面白かったけど、やっぱり一番楽しむのは小学生か思春期の女の子、でなきゃ酔っぱらいですかな(笑)。下手に科学的雑学のある大人は視差がどうだとか遠近法がどうだとか理屈で考えちゃうからねぇ。
 ある意味自分の童心の有無を試せます。まぁディズニーランドなんかでも一緒だけどね。

ホテルに戻って夕食までの時間は温泉に。

エピナール那須館内02

さすがに他の人の居る風呂場の写真は撮れませんでしたが(笑)、大きなホテルらしくカランも30ぐらいあるし、サウナ、打たせ湯、寝風呂にジャグジー、檜風呂に露天風呂は岩風呂となかなか広くて気持ちよかった。加熱単純泉ですけどバリエーションに工夫がしてあってレジャーSPAとしてよく出来てるので快適な温泉だと思います。

その後に和食処で夕食を頂きましたが、それはまた別記事

部屋も快適でぐっすり眠らせて頂きました。

朝食も豪華だし朝市も土産も満足。ここらも別記事にしましょう。

その後チェックアウト(ホテルの規定としては11時までに、というゆったり目の設定です)してオプションのネイチャーツアーに参加しました。

実はマイカー以外で遊びに来た人にとっては、広い那須高原での移動の足が難しい訳で、そこらの事情は巡回バスの件で書いたとおりですが、特に送迎バス付きプランの場合、このチェックアウトから午後2時前後に出る関東方面に向かう直行バスとの間の時間が中途半端で難しいことになります。

そこでその時間に楽しんで貰おうということで、500円とか1000円とかの格安で、湿原散策や牧場体験、ヤナ見学と鮎料理などのネイチャーツアーが企画されています。

これについても別記事にしますが3カ所ほどバスで回って観光して、鮎尽くしのランチ食って500+1050円ってのは抜群のお得感でした。

ツアーは季節に応じて色々あるそうで、特に人気なのが紅葉見学ツアーだそう。たしかに紅葉に包まれた那須高原の景色は美しそうです。

ネイチャーツアーから戻って一服してから帰りのバスへ。

帰りのバス00

東京駅に夕方5時ぐらいに到着する時間割になってるのですが、連休の始まりにぶつかったので結構アチコチで渋滞、でもドライバーさんの勘が良くって早めに高速道路を降りて裏道を抜け、何とか30分程度の遅れで無事に東京駅の丸の内口に到着しました。

いい旅行でした。

母は友人連れてまた行くと言ってます。自分もまた何かの機会に使わせて貰おうと思ってます。

モニターでほとんど無料だった訳ですけど、「モニター客」だと知らないはずの各所隅々の従業員の方々も皆さん接客が丁寧だし、町の人も皆さん親切。
 そういうところは常々ホテルとして町の人に嫌われていてはあり得ないことですから、いろんな意味でよくできた施設と言えるのでしょう。

うん。いい宿でした。

☆ホテル エピナール那須 体験モニター☆
  1. 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニター
  2. 【食】旬彩厨房 レモンバームでランチ(ホテルエピナール那須)
  3. 【食】日本料理 那珂川 (ホテル エピナール那須)
  4. 【食】エピナール那須の朝食バイキング
  5. 【旅】朝市とお土産と(ホテル エピナール那須)
  6. 【観】田舎の原風景と那珂川の鮎三昧(エピナール那須OPネイチャーツアー)
  7. 【食】余一やな鮎料理で昼食(エピナール那須ネイチャーツアー)
  8. 【茶】ティーラウンジ オークレール (ホテルエピナール那須)


ruminn_master at 2009年09月17日 09:50 【旅】ホテルエピナール那須(栃木県那須高原)体験モニターコメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年07月10日

【食】スマートデリ体験モニター(その4) 4

1食目<モニター質問その1>
2食目<モニター質問その2>
3食目<モニター質問外>ときて、理屈通りの中3日でやってみてるスマートデリ試食モニターも4食目。

今日は

スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット

スマートデリ酢豚01

スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット

スマートデリ酢豚03

カロリーコントロール・ダイエット食品【スマイルダイナー】-低カロリー食生活ならスマートデリ

スマートデリ酢豚02

このメニュー、一品一品が美味かったな。だいたい1品ぐらい味の薄いのがあった感じなんだけど。

副菜1:菜の花と錦糸卵の辛子和え

スマートデリ酢豚04

副菜2:かに玉、人参と筍とニラの炒め物

スマートデリ酢豚05

副菜3:ブロッコリー、ビーフンときくらげのピーナッツ和え

スマートデリ酢豚06

主菜:黒酢で仕立てた酢豚

スマートデリ酢豚07

豚肉も脂身の無いシッカリしたもので、旨味は黒酢がしっかり仕事してるし、野菜の風味もバランス良く面白い。

スマートデリ酢豚08

この「スマートデリ」っておそらくカロリー(油や糖分の持つ美味しさ)に代替して本来の「旨味」をしっかり主張させるという方針なんですな。

うん。今回食べた酢豚は結構いいメニューです。
■質問3■
「お届けしたスマートデリの中で一番美味しかったのはどのセットですか?

また、

スマイルダイナーの取扱商品(スマートデリを含む)を
周りにオススメするとしたら、誰に・どんなところをオススメしますか?」

お届けしたスマートデリの中で一番美味しかったのはどのセットですか?また、スマイルダイナーの取扱商品(スマートデリを含む)を周りにおすすめするとしたら、誰に・どんなところをオススメしますか? - 共通テーマ - ブログパーク

6食送って貰って、今まで食べたのは・・・

スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット
スマートデリ ビーフストロガノフセット
スマートデリ 四川風麻辣豆腐セット
スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット


[Ans]:スマートデリ ビーフストロガノフセット (次点:黒酢で仕立てた酢豚セット)

ビーフストロガノフは今回のモニター全員じゃなくて抽選で当たった一部だけなんで、みんな共通の範囲だと酢豚ね。

酢豚の方が一品一品全て旨味がしっかりして楽しかったけど、ビーフストロガノフはそのメインのソースが抜群のインパクトだったので、バランス型より頂上の高い方で評価。

[Ans]:高齢者にバランスのいい食事としてオススメ

ダイエット食と考えると御飯やスープも勘定しなきゃならないし、難しくなりますが、独り暮らしや忙しい人などで「バランスのいい食事」を自炊するのが難しい人が、ときどきこういうのを食べて栄養バランスを整えたりするのにいいかと思います。

実際、ビーフストロガノフにしろ麻辣豆腐にしろ美味かったので御飯が進んじゃって(笑)、美味しいモノ大好きって身にすると、どうも「ダイエット食」っていう世界には遠いので。

まぁ自分が「我慢弱い」(笑)だけですけど。

とりあえず母に1食分、スマートデリ 牛肉の柳川風セットぐらいを渡して試さそうと思ってます。

そうそう、何で6食から「牛肉の柳川風セット」と「ハンバーグトマトソースセット」が残ったかと言えば、前者は上記の理由、ハンバーグの方は味の想像が付くからでした。

でも今まで食べた4食からして多分想像してたより美味しいとは予想できます。

「ダイエット食」って従来は「味が薄い」とか「頼りない」ってイメージでしたけど、ずいぶんと美味しくなって、「進歩した」と実感できたモニター体験でした。


モニター課題(ノルマ)も今回で終わりですが、試食したら残りの2品もレポートする予定です。

ruminn_master at 2009年07月10日 20:20 【食】スマートデリ体験モニター(その4)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年07月06日

【食】スマートデリ体験モニター(その3) 4

1食目2食目、と来て、3食目に食べたのは・・・

スマートデリ 四川風麻辣豆腐セット

麻辣豆腐セット01

麻婆豆腐のソースが美味かったね。

ここのメニュー、総じてソースが美味いと思う。

麻辣豆腐セット03

スマートデリ 四川風麻辣豆腐(マーラードウフ)セット|ダイエット食品のスマートデリでカロリーコントロール

副菜1:キャベツとセロリのさっぱり仕立て

麻辣豆腐セット04

ふむ。温野菜サラダみたいなものですが、旨味は有ります。

副菜2:かに玉のやさしい甘味あん

麻辣豆腐セット05

クドくない甘さが上品でバランスがいい。

今回はメインが刺激的なので、この優しい味がフォローになってるのでしょう。

副菜3:青梗菜ときのこのオイスターソース炒め

麻辣豆腐セット06

低カロリーメニューなんだから当然なんでしょうけど、脂っこさは感じません。

副菜4:甘えび焼売

麻辣豆腐セット07

普段の自分の食欲からすると「たった1個」なんですが(笑)、まぁ今回のテーマがテーマですから量の問題は置いといてww、この優しい味も「口直し」として全体のバランスを取ってます。

主菜:四川風麻辣豆腐(マーラードウフ)

麻辣豆腐セット08

麻婆豆腐ならぬ麻「辣」豆腐というくせに、豆板醤よりは山椒が効いてる感じのソースで、具材は豆腐だけでなくて揚げ茄子も。

(「辣」が唐辛子系の辛さ、「麻」が山椒の痺れる辛さね)

麻辣豆腐セット02

それにしてもこのソースは美味いです。

麻辣豆腐セット09

ソースだけ御飯に掛けて1膳食えるな(おぃ)。


あと残り3食。

カロリーコントロール・ダイエット食品【スマイルダイナー】-低カロリー食生活ならスマートデリ

ruminn_master at 2009年07月06日 17:12 【食】スマートデリ体験モニター(その3)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年07月02日

【食】スマートデリ体験モニター(その2) 4

【食】スマートデリ体験モニター(その1)の続き。

食生活改善は週2回とのことなので、中3日、2つめはスマートデリ ビーフストロガノフセットを頂きました。

ビーフストロガノフセット01
ビーフストロガノフセット03


それはひとまず置いといて質問の方も2つ目が来たのでまずはお答えから。
■質問2■

「スマートデリをどのようなシーンで召し上がりましたか?
(会社での昼食、家族との夕食、お弁当の惣菜など。)
 何か工夫した点等もあったら教えて下さい!」

スマートデリをどのようなシーンで召し上がりましたか?(会社での昼食、家族との夕食、お弁当の惣菜など)何か工夫した点などもあったら教えて下さい。 - 共通テーマ - ブログパーク


そう言われても独り暮らしだし会社勤めでも無いんで・・・

[Ans]:独り暮らしでの豪華目の夕食として

ですが。

工夫ねぇ。

[Ans]:御飯は雑穀米や麦御飯、スープも身体にイイモノを

ってところでしょうか。御飯と汁物が足りないと思うので。

このスープは毎月1個100円の生卵を取り寄せてる大江ノ郷自然牧場がたまにサービスでくれるフリーズドライの卵スープ。

卵スープ01
卵スープ02
卵スープ03

悩んだ選択肢としては理研のわかめスープぐらいですな。

たしかに会社勤めなら、電子レンジが有れば、あと御飯とカップスープぐらい買ってくれば、いいオカズセットではあるよね。

さて、2回目の試食は

スマートデリ ビーフストロガノフセット

ビーフストロガノフセット03

スマートデリ ビーフストロガノフセット

ビーフストロガノフセット02

これは定番以外の「新作」で、今回のモニターでも限定30名抽選で当たった品。

[主菜]:ビーフストロガノフ

「デミグラスソース」というよりは海老の鬼殻を炒めて作るアメリケーヌソースに近い感じでしたが、商品ページでアピールしているとおり、たしかにこのソースは美味い!

ビーフストロガノフセット04a
牛肉は・・・近所のホカ弁でステーキ弁当頼むと入ってたのがこんな感じかなぁ。
 ハムかなぁと思うほど柔らかいけど、チャンと筋肉繊維が見えますから、十分に煮込んであるということでしょうか。


ビーフストロガノフセット04b


[副菜その1]:ちょい辛ラタトゥイユ

ビーフストロガノフセット05

素材を見ると、「たまねぎ、トマト、ピーマン、えだまめ、揚げなす、トマトジュース、あさり、その他」。

あさりは見つかりませんでしたが(笑)、なかなか美味しいラタトゥイユでした。

[副菜その2]:温野菜[ばれいしょ、ほうれん草、いんげん]

ビーフストロガノフセット06
ビーフストロガノフセット06b

う〜ん、まぁこれは素材そのものです。

まぁ今回のメニューだとどうしてもビーフストロガノフでカロリー稼いじゃうものね。

このスマートデリ、カロリーのみならず塩分も控えめというコンセプトだから、まぁバランスとしてはしょうがないか。

[副菜その3]:ガルバンゾサラダ

ビーフストロガノフセット07

ひよこ豆とミックスベジタブルのマヨネーズ味サラダです。

必ずデザート系がある訳でも無いんだね(笑)。


今回はメインのビーフストロガノフのソースが抜群でした。



ruminn_master at 2009年07月02日 19:40 【食】スマートデリ体験モニター(その2)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年06月28日

【食】スマートデリ体験モニター(その1) 4

モニター応募していた「スマートデリの特別コース」が今日届いた。

スマートデリ01

スマートデリというのは、低カロリー&減塩の惣菜を冷凍パックして宅配してくれるサービス。

ウチの親は1日13品目以上摂れって言うけど、独り暮らしなんかで栄養のバランスの良い食事って難しいからね。。。

メタボ云々で「カロリーコントロール」や「低カロリー&減塩食」のニーズは高い時代だろうし、冷凍技術の格段の進歩で冷凍の前後で大して風味を損なうことなく家庭で再現できる時代だからこそ可能になったんでしょう。

スマートデリ02

この会社さんのHPを読むと、ニチレイフーズと三菱商事の始めたカロリーコントロールなどを謳った宅配惣菜、弁当事業、【スマイルダイナー】の一部門、カロリーを抑え塩分を控えた惣菜パックの弁当を週2回摂ることで食生活の改善を目指すといったコンセプトのよう。

その中でもスマートデリというのは、「カロリーコントロール食」ということで

カロリー350kcal以下でもこの満足感、塩分2.8g以下でもこの美味しさ。

カロリーや塩分、栄養バランスを考えながらもしっかりと味付けし、ボリューム感にも配慮。まずは、週に2回、いつものお食事をスマートデリに置き換えていただくだけで、手軽にダイエットや食生活の改善に取り組めます。


が、売りのコース。

送られてきた冷凍惣菜パックは非常にコンパクトだ。

スマートデリ03

(500mlペットボトルとの比較)

個人的には「これだけで俺の一食分の満足感は得られるのか」が疑問でしたが・・・


今回はLivedoorブロガー限定枠でのモニターに当たった(しかも抽選で30名限定の6品コース)という訳で、定番メニュー+αの6品が送られてきましたので、以下、数回の試食レポが続きます。

こちらは株式会社ライブドア内「livedoor Blog キャンペーン事務局」でございます。 この度は「スマイルダイナー」のスマートデリ特別コースにご応募頂き、まことにありがとうございます。 審査の結果、スマートデリ特別コースをお送りさせていただく事が決定いたしました!

(中略)

■内容
<<スマートデリ特別コース 6食セット>>

 「スマートデリ ハンバーグトマトソースセット
 「スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
 「スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット
 「スマートデリ 四川風麻辣豆腐セット
 「スマートデリ 牛肉の柳川風セット
 「スマートデリ ビーフストロガノフセット


上記の特別コースをセットで、冷凍でお送りさせていただきます。
レンジでチンをするだけでお召し上がり頂けます!

(中略)

■スマートデリとは?

※詳細はこちら

スマイルダイナーが提供する、美味しいモノに目がない人の、
簡単カロリーコントロール食です!
 主菜1品、副菜3〜6品を彩りと栄養バランスにこだわって盛り合わせ、
ボリュームと味のバラエティを実現。
 まずは、週に2回、いつものお食事をスマートデリに置き換えていただくだけで、手軽にダイエットや食生活の改善に取り組めます。


■ブログ記事について

モニターブロガー様には、7月31日までに質問にお答えいただきます。

(中略。参考:まずはどのセットを召し上がりましたか?早速スマートデリを試した感想を教えて下さい! - 共通テーマ - ブログパーク
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それでは、スマートデリでヘルシー生活をご堪能下さい!

--------------------------
●お問い合わせ先
株式会社ライブドア内「livedoor Blog キャンペーン事務局」
---------------------------

送られてきた6品の内、
<定番コース>に含まれているのが
・「スマートデリ ハンバーグトマトソースセット
・「スマートデリ 豚肉のしょうが焼きセット
それと<創作コース>
・「スマートデリ 黒酢で仕立てた酢豚セット
を加えた3品モニターが通常枠、抽選で当たった特別枠というのはコレに+3品の<新商品>
・「スマートデリ 四川風麻辣豆腐(マーラードウフ)セット
・「スマートデリ 牛肉の柳川風セット
・「スマートデリ ビーフストロガノフセット
を加えたもの。
 まぁ「どれから食うか」迷いますよね。

(普段の俺なら2つぐらい一遍に食うけど(笑)、今回は一応は「食生活の改善」もモニターのうちだからして、週2回の各1食置き換えは守るつもり)

こんなに豪勢な食事を頂けたのはありがたいことですが、まぁ「タダで貰った」ことを前提に褒めちぎるとモニターとしての信頼性が下がってかえって意味がないので、ちゃんとシビアにモニターしますね(まぁ辛口はいつもだけどね(笑))。

さて


1食分が840円程度、基本的に3食〜6食セットの販売で、冷凍便で送られてくるから送料が650円、6食セットで注文したとして1食換算すれば950円弱

ご飯は付いてない。

スマートデリ お試し2週間コースというのでは、4食分の惣菜パックと雑穀ご飯の冷凍パックがセットになっているので、そういう注文は可能だけど)

ので、99円ショップの麦ご飯を足して・・・

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット04

それでも1000円そこそこ。外食することを考えれば、バランスの良い食事だしカロリーコントロールに減塩にと付加価値タップリだから、まぁ妥当な価格でしょう。
■質問1■

「まずはどのセットを召し上がりましたか?
 早速スマートデリを試した感想を教えて下さい!」


[Ans] 豚肉のしょうが焼きセット

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット01
スマートデリ04豚肉しょうが焼セット03

内容(品数)はかなり豊富です。

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット02

「原材料」項目は重量の重い順のはずだったよね。

んじゃその順でレポ・・・もやりにくいね(笑)。

まぁ通常の献立に見立てて・・・

1.前菜:ビーフンのサラダ仕立て

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット10

ビーフンと人参と隠元の和え物。
 少量ですけど、こうしたビーフンが他の食品と一緒にレンジ調理されてクタクタになってないだけでも立派なもんです。

2.小鉢:ほうれん草の彩りお浸し

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット09

ホウレン草と錦糸卵の和え物。
 錦糸卵がいい仕事をしてます。

3.魚料理:わかさぎのマリネ

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット07

パッケージには「骨に注意」って旨が書いてあったけど、チャンと骨まで食べられるレベルに調理してありました。

4.肉料理:豚肉のしょうが焼きとキャベツといんげんのしょうが炒め

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット05
スマートデリ04豚肉しょうが焼セット06

これが主菜です。
 いわゆるよくある「しょうが焼き」ほどにコテコテした感じじゃなくて、「焼き」でも「炒め」でも無い感じだけど、煮物ほどには旨味も逃げてないし、サッパリと「しょうが風味」に仕上げてあって、上品な和食の味付けに通じるモノがあります。


5.デザート:さつまいもと小豆のいとこ和え

スマートデリ04豚肉しょうが焼セット08

デザートという甘味が充実しているというか結構な量があったのは、こういうダイエット食を多く利用するであろう女性の嗜好に配慮してのモノでしょうか。
 最後の甘味が充実していないとコース料理などは満足感半減と言いますから、なかなか鋭いかも知れません。

[Ans]:上品な和定食みたいで美味かったです。

今回、最初のメニューに「豚肉のしょうが焼きセット」を選んだのは、オーソドックスなメニューの方が、「そのお店の基本的な味付け」が分かるからです。

どうやら「このお店」は野菜の風味を補助に素材を活かして上品に仕上げてくるんだろうなと予測されます。

なかなかやります(笑)。

もっとも、送られてきた内容自体で見れば、ご飯と、あと汁物が足りないんですな、コースとして見たときには。

「カロリーと塩分を共に控える」となるとスープ類は難しいもんねぇ。。

味噌汁じゃ塩分過多だろうし。洋食のスープは一般に高カロリー。

とろろ昆布なんかを使ったお澄ましが目的には適うのかな?やっぱ海草類でしょうな。

それでも、ご飯と汁物ぐらいはインスタントも豊富で何とでもなる反面、料理の方でバラエティに富んだバランスの良い主菜&副菜を揃えるのはなかなか難しい。

なかなか面白いところに目を付けたものです。

そして食べる前は心配しましたが(笑)、料理の品数が多いと分量が少なくても満足感が得られるものですから、結構満腹感も有ります。

うん。上出来でしょう。

ruminn_master at 2009年06月28日 19:54 【食】スマートデリ体験モニター(その1)コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年09月06日

【楽】池袋ジャズフェスティバル2008 4

ちょうど家で通信教育みたいなMIDIソフト(デアゴスティーニ 『週刊 マイ ミュージック スタジオ』Singer Song Writer 8.0 for Windows)で遊んでるところに無料のライブ情報が入ったのでちょっとオデカケ。

やっぱ生音聴きたくなるものね。

池袋ジャズフェスティバル2008

池袋JAZZフェス08_01

♪池袋ジャズフェスティバル2008♪


9月5日(金曜)、9月6日(土曜)、9月7日(日曜)の3日間、「池袋ジャズフェスティバル2008」が開催されます。

2008年9月5日(金曜)は、午後5時から立教大学第1食堂でジャズライヴを開催。学生ビッグバンドの名門「立教大学 NEW SWINGIN' HERD」による演奏に始まり、続いて大野えりグループSINGSが登場。
◇9月5日(金曜)
開場・午後5時/開演・午後5時15分
会場・立教大学第一食堂
料金・3000円(フリードリンク+軽食付)
※当日会場でのチケット販売はありません。
前売りチケットをお求めください。
(財)としま未来文化財団
電話03-3590-5321にてチケット発売中
▽出演
●立教大学 NEW SWINGIN’HERD
●大野えりグループSINGS

9月6日(土曜)、9月7日(日)は、午後4時から池袋西口公園ステージで野外ライブが開催されます。

◇9月6日(土曜)、7日(日曜)
開演・午後4時/入場無料
会場・池袋西口公園(小雨決行)

▽出演・プログラム
6日(土曜)
16時   ♪ MASACOTE
17時30分♪ ファイアーセッション
19時   ♪ くるくるParty feat.小林香織
7日(日曜)
16時   ♪ 深津純子&ロス・エルマノス
17時30分♪ Vusik
19時   ♪ ジョナサンカッツ「TOKYO BIG BAND]
イベント5頁-池袋ジャズフェス-豊島区

なんとかギリギリ開演前に到着して、何とか座席も確保。

で、とりあえずビール(笑)。

池袋JAZZフェス08_05

350mlで300円。まぁお祭り価格としてはそんなもん。
鶏の唐揚げは鳥元の。200円で4〜5つ。暑い盛りの酒肴仕様か少し塩気が強めだが、コレは安くてアリガタイ。

そうこうしてるウチに最初のバンドが登場。サルサ?

池袋JAZZフェス08_02

少しリハ押しで4時過ぎから始まって、1時間程。

ワリとラテン系好きなので機嫌良く酔えました。

飲食の屋台も結構揃ってた。

池袋JAZZフェス08_04

これはマレーチャン(malaychan)のカレー。500円。結構味がシッカリしててリーズナブル。

ふむ。来年は人誘って団体で遊ぶかな。

さて、そうこうしてるウチに2番目のバンド。

池袋JAZZフェス08_03

Fire session
池袋のジャズ・バー/インディペンデンス(INDEPENDENCE)で定期的にやってるセッションメンバーとのことですが、実はこのバンドの御縁で来た次第。
Fire session


渡辺ファイアー(as,ss)
音川 英二(ts)
新澤 健一郎(key)
西村 直樹(b)
宇山 満隆(ds)
Fire session

上々颱風ニシヤンが出てたからね。

このバンド初めて聴いたけど、、、熱い!暑い!!暑苦しい!!!(笑)

曲は激しくトークはオヤジ(笑)。まぁオモロかったです。

夜の7時になって、もう1バンド有ったけど、腹が減って帰ってきました。

(バンド交替、セットチェンジの間に余興でも入れないと客が帰っちゃうと思う。。。)

---------------------------------------------
ついでにこっちも。

【電】ペンレコーダーを試してみる4(野外で録音)

基本仕様再生機能録音機能に続き、モニターレポ。

今回は録音機能その2。ちょうど野外ライブだったのでどんなもんかとテストしてみた次第。屋内と野外じゃ違うと思うので。

Digital Voice Recorder Pen (【71時間録音】【USBアダプター付】ペン型ボイスレコーダー&MP3プレーヤー)
販売店商品ページ


【71時間録音】【USBアダプター付】ペン型ボイスレコーダー&MP3プレーヤー

う〜む。

最初のバンドはサルサみたいな音楽でそれほど大音量じゃないから何とか音楽として聞けるかな、ぐらい(聴取にはWMPを使用)。
 2つめのバンドはフュージョンっぽい感じの大音量だったので音が割れてますね、やっぱり。
 司会とかMCとかが一番ダメかな。マイクを通した大きな人声は苦手みたい。

レベルメーターを見ても振り切れてる訳ではないので、結局マイクの限界ということですな。
ペンレコ01

まぁピンホールだものね(クリップの中程の小さな穴がマイクホールです)。

やっぱ静かな室内の対話者録音向きですな。

ruminn_master at 2008年09月06日 18:48 【楽】池袋ジャズフェスティバル2008コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加
Archives
記事検索
Recent Comments
QRコード
QRコード
livedoor Profile

るみん