レトルト
2009年06月30日
【食】ビーフカレーLEE辛×30倍 ピメンタ・デ・シェイロ
今年もこのシーズンが来ましたな。
ほとんど夏の風物詩。
ビーフカレーLEE辛さ×30倍 ピメンタ・デ・シェイロ
・アマゾンの激辛唐辛子ピメンタ・デ・シェイロブレンドのカレー|LEE 辛さX30倍
・ビーフカレーLEE辛さ×30倍 ピメンタ・デ・シェイロ | グリコネットショップ
去年の今頃に出たのはジョロキアの45倍LEE、辛さの倍率こそ同じだけど、今年はピメンタ・デ・シェイロって唐辛子らしい。
劇薬カラーだけどイラストはジョークみたいな「増強ソース」パッケージ。
この状態で30倍では有る訳ね。
まぁ「普通の激辛」です。
で、45倍に増強。
去年より美味しくなったゾ。
辛さもチャンと喉の奥、鼻の奥にガツンと来るし、でも旨味もチャンとそれを受け止めてる。
十分に美味しい範囲の激辛カレーです。
今年も夏が来た、って感じがしたね(笑)。
ほとんど夏の風物詩。
ビーフカレーLEE辛さ×30倍 ピメンタ・デ・シェイロ
・アマゾンの激辛唐辛子ピメンタ・デ・シェイロブレンドのカレー|LEE 辛さX30倍
・ビーフカレーLEE辛さ×30倍 ピメンタ・デ・シェイロ | グリコネットショップ
去年の今頃に出たのはジョロキアの45倍LEE、辛さの倍率こそ同じだけど、今年はピメンタ・デ・シェイロって唐辛子らしい。
劇薬カラーだけどイラストはジョークみたいな「増強ソース」パッケージ。
この状態で30倍では有る訳ね。
まぁ「普通の激辛」です。
で、45倍に増強。
去年より美味しくなったゾ。
辛さもチャンと喉の奥、鼻の奥にガツンと来るし、でも旨味もチャンとそれを受け止めてる。
十分に美味しい範囲の激辛カレーです。
今年も夏が来た、って感じがしたね(笑)。
2009年04月20日
【食】島とうがらし入りハバネロカレー(株式会社くりま/レトルト)
近所の薬局のダイエット食品コーナーで見掛けたレトルトカレー。
沖縄産島とうがらし入り ハバネロカレー
・くりま/ハバネロカレー/カレー・ハヤシ[食べログ]
・「株式会社くりま」の売れ筋商品?-?楽天プロダクツ
ハバネロカレー 3袋 979 円
う〜ん。。。
大して辛くない(と思う)。
いや多分、それなりのパンチは有るのだけど、哀しいかなダイエットフーズ独特の軽さとのバランスでパンチを抑えてあるのかも知れない。
アッサリしてて、ノドがヒリつく程度の辛さかな。
黒いのは何だろう?と思い、パッケージの原材料名を見ると、ハバネロも島とうがらしも粉末使いなので、、とよくよく見たら黒米ともち麦が入ってる。ダイエットフーズならではで食物繊維強化のカロリー減素材です。
ダイエットフーズとしては美味しい方だと思う。
レトルトカレーとしては物足りないけどね。
沖縄産島とうがらし入り ハバネロカレー
・くりま/ハバネロカレー/カレー・ハヤシ[食べログ]
・「株式会社くりま」の売れ筋商品?-?楽天プロダクツ
ハバネロカレー 3袋 979 円
う〜ん。。。
大して辛くない(と思う)。
いや多分、それなりのパンチは有るのだけど、哀しいかなダイエットフーズ独特の軽さとのバランスでパンチを抑えてあるのかも知れない。
アッサリしてて、ノドがヒリつく程度の辛さかな。
黒いのは何だろう?と思い、パッケージの原材料名を見ると、ハバネロも島とうがらしも粉末使いなので、、とよくよく見たら黒米ともち麦が入ってる。ダイエットフーズならではで食物繊維強化のカロリー減素材です。
ダイエットフーズとしては美味しい方だと思う。
レトルトカレーとしては物足りないけどね。
2009年03月18日
【食】常陸牛のレトルトカレー(レストランイイジマ)
先日ツアーで常陸牛のステーキなどを食いに行ったレストラン イイジマのレトルトカレー。
団体ツアーの割引で少し安くなると言うし、まぁカレーならハズレでも食えないことも無かろうと〜(〜といっても過去に「熊カレー」とか「トドカレー」とか「サバカレー」とか後悔したことも少なくないけど(笑)〜)〜5袋程買って帰ってきた。
肉のイイジマ オリジナルビーフカレー(辛口)
このイイジマの通販サイトでは10パックで4200円だから、1個当たりにすると100円近く安く買えた勘定。
さて
お〜結構美味いぞ!
レトルトカレーはかなり食べ比べしてるけど、いわゆる「レトルト臭さ」は無く、また安物の肉なら不可避な「ニカワ臭」も無く、香辛料のバランスも良好。
これもイイ買い物でした。
こうしてみると、茨城の食べ物って実質的で結構イケるかも。
「食」目当てに茨城を訪れたのはずいぶん昔にアンコウ鍋を食いに来て以来だったけど、今後少々注目します。
団体ツアーの割引で少し安くなると言うし、まぁカレーならハズレでも食えないことも無かろうと〜(〜といっても過去に「熊カレー」とか「トドカレー」とか「サバカレー」とか後悔したことも少なくないけど(笑)〜)〜5袋程買って帰ってきた。
肉のイイジマ オリジナルビーフカレー(辛口)
このイイジマの通販サイトでは10パックで4200円だから、1個当たりにすると100円近く安く買えた勘定。
さて
お〜結構美味いぞ!
レトルトカレーはかなり食べ比べしてるけど、いわゆる「レトルト臭さ」は無く、また安物の肉なら不可避な「ニカワ臭」も無く、香辛料のバランスも良好。
これもイイ買い物でした。
こうしてみると、茨城の食べ物って実質的で結構イケるかも。
「食」目当てに茨城を訪れたのはずいぶん昔にアンコウ鍋を食いに来て以来だったけど、今後少々注目します。
2008年06月09日
【食】辛さ45倍のレトルトカレー
夏メニューという訳でコンビニに出てた激辛のレトルトカレー。
ビーフカレーLEE辛さ×30倍 ジョロキア
・グリコ商品ページ
・グリコネットショップ
辛さ増強用ソースが付いていて、基本の30倍を45倍にできるというハナシ。
30倍は前に試したことあって何てコトは無い印象・・・なんだけど、色は毒々しいですな(笑)。
真ん中のチョロっと色の変わってる部分が増強ソースです。
増強ソース自体を舐めるとさすがに純粋トウガラシエキスで激辛でしたが、混ぜてしまえば「45倍」を感じるのは全身の発汗作用で、まぁ辛いのが好きな人には普通に食べれる辛さだと思います。
早稲田のメーヤウの激辛の方が辛いと思う。
増強ソースそのものみたいなカレーも近所のマラバールで食ってるし。
まぁレトルトカレー自体に味の限界があるので、半分程を普通に食った後で自分でカレーを作ってその辛さ増強ソースにしました。
タマネギの甘さや肉の旨味とバランスを取ると激辛も美味いので、このレトルトパック自体を自家製カレーの調味料とするのは結構オススメです。
ビーフカレーLEE辛さ×30倍 ジョロキア
・グリコ商品ページ
・グリコネットショップ
辛さ増強用ソースが付いていて、基本の30倍を45倍にできるというハナシ。
30倍は前に試したことあって何てコトは無い印象・・・なんだけど、色は毒々しいですな(笑)。
真ん中のチョロっと色の変わってる部分が増強ソースです。
増強ソース自体を舐めるとさすがに純粋トウガラシエキスで激辛でしたが、混ぜてしまえば「45倍」を感じるのは全身の発汗作用で、まぁ辛いのが好きな人には普通に食べれる辛さだと思います。
早稲田のメーヤウの激辛の方が辛いと思う。
増強ソースそのものみたいなカレーも近所のマラバールで食ってるし。
まぁレトルトカレー自体に味の限界があるので、半分程を普通に食った後で自分でカレーを作ってその辛さ増強ソースにしました。
タマネギの甘さや肉の旨味とバランスを取ると激辛も美味いので、このレトルトパック自体を自家製カレーの調味料とするのは結構オススメです。
2007年10月14日
【食】レトルトで京都雲月のカレー丼
先日の【食】缶・びん詰、レトルト食品フェアでスクラッチカードで当たった賞品のひとつ。
京都雲月 カレー丼
京都雲月って精進料理ベースの料亭が付いてるだけあって、「国産黒豚使用」「化学調味料無添加」がウリ。素材も「いかにも」ですな。
エリンギってワリと難しいのに歯応えを活かして臭みを殺してるのは立派。
ただカレーとしては穏やか過ぎてスパイシー好みには物足りないし、レトルト独特の風味はやっぱり有る。
でもまぁ一つの選択肢としては面白いね。
他にもこのシリーズ一杯出てて、近所のスーパーにも有りました。
◇京都雲月 親子丼
◇京都雲月 親子丼京都雲月 たけのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 たけのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)京都雲月 とり五目ご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 とり五目ご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)◇京都雲月 牛丼
◇京都雲月 牛丼京都雲月 きのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 きのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 カレー丼
京都雲月って精進料理ベースの料亭が付いてるだけあって、「国産黒豚使用」「化学調味料無添加」がウリ。素材も「いかにも」ですな。
エリンギってワリと難しいのに歯応えを活かして臭みを殺してるのは立派。
ただカレーとしては穏やか過ぎてスパイシー好みには物足りないし、レトルト独特の風味はやっぱり有る。
でもまぁ一つの選択肢としては面白いね。
他にもこのシリーズ一杯出てて、近所のスーパーにも有りました。
◇京都雲月 親子丼
◇京都雲月 親子丼京都雲月 たけのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 たけのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)京都雲月 とり五目ご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 とり五目ご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)◇京都雲月 牛丼
◇京都雲月 牛丼京都雲月 きのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
京都雲月 きのこご飯 炊き込み御飯の素(お米三合用)
2007年10月09日
【食】Houseレトルト「ビーフマサラ」カレー
先日の「缶・びん詰、レトルト食品フェア」でスクラッチカードの賞品に貰った内のひとつ。
ハウス食品のレトルト。
デリー・プレミアムレシピ <ビーフマサラカレー>
・商品案内HP
・「デリー」HP
結構旨味とスパイス感のバランスが良くて300円ならイイ感じ。
(先日の試食と味が違うから、試食したのは「チキン」の方だったんだね)
ハウス食品のレトルト。
デリー・プレミアムレシピ <ビーフマサラカレー>
・商品案内HP
・「デリー」HP
----------------------
デリー・プレミアムレシピ <ビーフマサラカレー>
内容量 210g
希望小売価格 300円(税別)
賞味期間 製造後1年
発売地区 全国
商品特徴 ・ハウス食品とインドカレーの名店「デリー」が創り上げた、スパイスの香りと素材の旨みが融合した、新本格インドカレーです。デリー秘伝のレシピをもとに、ホールのスパイスをいって、すりつぶした特製マサラの香り立ちと、炒め玉ねぎとトマトの旨みが特徴です。
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1059,1352.html
-----------------------
結構旨味とスパイス感のバランスが良くて300円ならイイ感じ。
(先日の試食と味が違うから、試食したのは「チキン」の方だったんだね)
2006年08月09日
【食】素性の判ったレトルト・カレー
近所、たしかコンビニで買ったレトルトカレー。
しまねの和牛カレー
(外箱に記載のリンク先は工事中のため、引用頁を直接リンク)
直感で美味そうだった。
でまぁ
普段見かけない珍しいパッケージだったので買っては来たが、
よくよく考えると
レトルトカレーの相場が100円〜300円ぐらいなのに
500円もする。
何が違うか。
結構優秀な地域「しまね」の国産和牛でていねい目に作った点。
で、
何よりも珍しいのはトレーサビリティ保障だという点。
つまりウリは旨さ+「安心・安全」。
たかがレトルト・カレー。
だけど話題の狂牛病で危ないのは
焼肉なんかより牛骨なんかをスープのベースに使うカレーやシチューの類。
工業製品ならどうせ人工調味料とかだからいいけれど
下手に自前のコンソメでも作ってそうな中途半端な贅沢が一番危険かも。
-----------------------------------
輸入米産牛肉、店頭に=首都圏の小売3店で再開−牛丼、9月下旬にも復活・吉野家
BSE(牛海綿状脳症)問題での輸入禁止措置が解かれてから最初の米国産牛肉の店頭販売が9日午前、米国の会員制倉庫型小売店の日本法人「コストコホールセールジャパン」(東京都目黒区)の首都圏3店舗で始まった。
千葉市の幕張店では午前10時すぎ、牛肉の精肉の販売を開始。店頭には、白いトレーに入った肩ロース、カルビ、ステーキ、焼き肉用などの冷凍の輸入牛肉数種類が並んだ。
千葉県船橋市から来た男性(27)は「オーストラリア産より安い。ニュースで安全だと言っていたし、特に心配はない」と語る。若い女性も「米国では普通に食べているんでしょう。危ないものは出さないのではないか」と話していた。
店内では、1キロ、2キロの単位で商品をカートに載せて買う姿が多く見られた。肩ロースの塊は100グラム当たり76円で、かなり安めの価格設定となっていた。
一方、牛丼販売を見合わせてきた吉野家ディー・アンド・シー(東京都新宿区)は、9月下旬から10月初旬の販売再開を目指し、米国産牛肉の確保を進めている。
同社は「7月31日に『あと2カ月をめどに再開する』と伝えているので、約束は守りたい。再開する場合は、国内全店舗一斉に再開する」(企画室広報担当)としている。値段は、並盛りが1杯400円前後(販売中止前は280円)になりそうだという。
(時事通信) - 8月9日13時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060809-00000036-jij-soci
---------------------------------------------
コンビニで「置いてみた」のも消費者の感度を試しているのだろう。
コンビニの客層と食品の「安心・安全」を気にする層の重なり具合。
一体幾らなら「そういうもの」に高い金を出すのか。
レトルトカレーに500円っていうのは丁度いい試金石かもね。
吉野家の牛丼もそういうボーダーラインとの鬩ぎ合いなのは同じ。
もっとも
吉野家の牛丼、
並盛り280円ってのは、たしか値下がりした金額で
最初はもうちょっとしたはずだから
400円なら「大丈夫」って価格設定だね。
なかなか巧いと思う。
さて何よりも問題は味(だと俺は思う人)。
牛肉は、コストを抑えるためだと思うが挽肉なので、肉塊の感触こそ無いが旨味は有る。
何よりも野菜類を豊富に使ったカレーという印象。
ベースがトマトとタマネギの甘さで結構美味いラインに落ち着いている。
旨いカレーだね。
でもなぁ、525円って価格は気楽には選べないねぇ。。。
トレーサビリティがこの手のコンビニ食品にまで拡がって一般的になれば、コストも下がるだろうし競争原理からも価格を下げるだろうけど、現時点においては努力は認めるけれど、、、まぁ「物珍しさ」どまりかなぁ、って思う。
個人的に現時点で値段を付けるとして、あと50円下げて、480円なら許せるかな?
もともと自分自身はあまり気にもせずに焼肉だのガンガン食ってますが(笑)
果たして世の中全体としてどっちに向かうのでしょうね。
---
食べてはいけない牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識―安全で正しい肉の選び方
食の安心・安全の経営戦略
BSEからの警告―食の安全とBSE根絶をめざして
実践 農産物トレーサビリティ―流通システムの「安心」の作り方
解説 食品トレーサビリティ―ガイドラインの考え方/コード体系、ユビキタス、国際動向/導入事例
計測の信頼性評価―トレーサビリティと不確かさ解析
図解・食の流通を変える食品トレーサビリティのすべて
現場改善から生まれたトレーサビリティシステム―わくわくする現場改善38年の歴史
トレーサビリティ―食の安心と安全の社会システム
食の安全とトレーサビリティ―農場から食卓までの安全・安心システム作り
食品トレーサビリティ―消費者の信頼回復をめざして
トレーサビリティと食品判別技術の最新動向―食の安全と信頼性確保のために
食品トレーサビリティシステム
実践 農産物トレーサビリティ〈2〉トレーサビリティの先に見えるもの―農産物流通の未来
文献ガイド 食の安全と信頼性確保のためのリスク分析・トレーサビリティシステム・食品判別法
しまねの和牛カレー
(外箱に記載のリンク先は工事中のため、引用頁を直接リンク)
直感で美味そうだった。
でまぁ
普段見かけない珍しいパッケージだったので買っては来たが、
よくよく考えると
レトルトカレーの相場が100円〜300円ぐらいなのに
500円もする。
何が違うか。
結構優秀な地域「しまね」の国産和牛でていねい目に作った点。
で、
何よりも珍しいのはトレーサビリティ保障だという点。
つまりウリは旨さ+「安心・安全」。
たかがレトルト・カレー。
だけど話題の狂牛病で危ないのは
焼肉なんかより牛骨なんかをスープのベースに使うカレーやシチューの類。
工業製品ならどうせ人工調味料とかだからいいけれど
下手に自前のコンソメでも作ってそうな中途半端な贅沢が一番危険かも。
-----------------------------------
輸入米産牛肉、店頭に=首都圏の小売3店で再開−牛丼、9月下旬にも復活・吉野家
BSE(牛海綿状脳症)問題での輸入禁止措置が解かれてから最初の米国産牛肉の店頭販売が9日午前、米国の会員制倉庫型小売店の日本法人「コストコホールセールジャパン」(東京都目黒区)の首都圏3店舗で始まった。
千葉市の幕張店では午前10時すぎ、牛肉の精肉の販売を開始。店頭には、白いトレーに入った肩ロース、カルビ、ステーキ、焼き肉用などの冷凍の輸入牛肉数種類が並んだ。
千葉県船橋市から来た男性(27)は「オーストラリア産より安い。ニュースで安全だと言っていたし、特に心配はない」と語る。若い女性も「米国では普通に食べているんでしょう。危ないものは出さないのではないか」と話していた。
店内では、1キロ、2キロの単位で商品をカートに載せて買う姿が多く見られた。肩ロースの塊は100グラム当たり76円で、かなり安めの価格設定となっていた。
一方、牛丼販売を見合わせてきた吉野家ディー・アンド・シー(東京都新宿区)は、9月下旬から10月初旬の販売再開を目指し、米国産牛肉の確保を進めている。
同社は「7月31日に『あと2カ月をめどに再開する』と伝えているので、約束は守りたい。再開する場合は、国内全店舗一斉に再開する」(企画室広報担当)としている。値段は、並盛りが1杯400円前後(販売中止前は280円)になりそうだという。
(時事通信) - 8月9日13時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060809-00000036-jij-soci
---------------------------------------------
コンビニで「置いてみた」のも消費者の感度を試しているのだろう。
コンビニの客層と食品の「安心・安全」を気にする層の重なり具合。
一体幾らなら「そういうもの」に高い金を出すのか。
レトルトカレーに500円っていうのは丁度いい試金石かもね。
吉野家の牛丼もそういうボーダーラインとの鬩ぎ合いなのは同じ。
もっとも
吉野家の牛丼、
並盛り280円ってのは、たしか値下がりした金額で
最初はもうちょっとしたはずだから
400円なら「大丈夫」って価格設定だね。
なかなか巧いと思う。
さて何よりも問題は味(だと俺は思う人)。
牛肉は、コストを抑えるためだと思うが挽肉なので、肉塊の感触こそ無いが旨味は有る。
何よりも野菜類を豊富に使ったカレーという印象。
ベースがトマトとタマネギの甘さで結構美味いラインに落ち着いている。
旨いカレーだね。
でもなぁ、525円って価格は気楽には選べないねぇ。。。
トレーサビリティがこの手のコンビニ食品にまで拡がって一般的になれば、コストも下がるだろうし競争原理からも価格を下げるだろうけど、現時点においては努力は認めるけれど、、、まぁ「物珍しさ」どまりかなぁ、って思う。
個人的に現時点で値段を付けるとして、あと50円下げて、480円なら許せるかな?
もともと自分自身はあまり気にもせずに焼肉だのガンガン食ってますが(笑)
果たして世の中全体としてどっちに向かうのでしょうね。
---
食べてはいけない牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識―安全で正しい肉の選び方
食の安心・安全の経営戦略
BSEからの警告―食の安全とBSE根絶をめざして
実践 農産物トレーサビリティ―流通システムの「安心」の作り方
解説 食品トレーサビリティ―ガイドラインの考え方/コード体系、ユビキタス、国際動向/導入事例
計測の信頼性評価―トレーサビリティと不確かさ解析
図解・食の流通を変える食品トレーサビリティのすべて
現場改善から生まれたトレーサビリティシステム―わくわくする現場改善38年の歴史
トレーサビリティ―食の安心と安全の社会システム
食の安全とトレーサビリティ―農場から食卓までの安全・安心システム作り
食品トレーサビリティ―消費者の信頼回復をめざして
トレーサビリティと食品判別技術の最新動向―食の安全と信頼性確保のために
食品トレーサビリティシステム
実践 農産物トレーサビリティ〈2〉トレーサビリティの先に見えるもの―農産物流通の未来
文献ガイド 食の安全と信頼性確保のためのリスク分析・トレーサビリティシステム・食品判別法