冒険王
2009年06月16日
【雑】ボチボチ夏休みの予定が入り出したね
8月の最後の方の日曜日は23も30も予定が入りそう。
今年の錦糸町河内音頭はまだ未定だけど、夏合宿とかもあるしなぁ。。。
早く決めてくれないかなぁ。。。お台場合衆国(笑)
というか、
何て名前になるのか知らんけどお台場映画王の続きの映画企画、
というか、
「高島彩が選ぶ○○」シリーズの日程早く発表してくれぇ。。
1年目(2005年08月25日)、2年目(2006年08月24日)、3年目(2007年08月27日)、4年目(2008年08月23日)と皆勤賞ペースなんで、「今年も是非」とは思うんだけど、、、だいたい最後の方の週末だものねぇ。。
今年はヤバイか。
人気モンだからイベントは集客できる週末だろうしなぁ (というか「めざまし」の隙間じゃないとね、可哀想だからね) 。
去年は土日じゃなくて金曜&土曜だったんだね。
よ〜し、
日曜はヤバくなってきたけど、金曜と土曜はとりあえず開けておこう(笑)←いわゆるひとつの「アホ」ですがww。
だって「夏休み」やん!(笑)
(あ、でも立川談笑のJ亭落語会〜談志師匠登場〜ってのが8月21日だ(笑))
今年の錦糸町河内音頭はまだ未定だけど、夏合宿とかもあるしなぁ。。。
早く決めてくれないかなぁ。。。お台場合衆国(笑)
というか、
何て名前になるのか知らんけどお台場映画王の続きの映画企画、
というか、
「高島彩が選ぶ○○」シリーズの日程早く発表してくれぇ。。
1年目(2005年08月25日)、2年目(2006年08月24日)、3年目(2007年08月27日)、4年目(2008年08月23日)と皆勤賞ペースなんで、「今年も是非」とは思うんだけど、、、だいたい最後の方の週末だものねぇ。。
今年はヤバイか。
人気モンだからイベントは集客できる週末だろうしなぁ (というか「めざまし」の隙間じゃないとね、可哀想だからね) 。
去年は土日じゃなくて金曜&土曜だったんだね。
よ〜し、
日曜はヤバくなってきたけど、金曜と土曜はとりあえず開けておこう(笑)←いわゆるひとつの「アホ」ですがww。
だって「夏休み」やん!(笑)
(あ、でも立川談笑のJ亭落語会〜談志師匠登場〜ってのが8月21日だ(笑))
2008年08月20日
【食】アナ☆ログひとくち屋台(お台場冒険王)
2時間程の映画を見るには朝飯抜きはツライな、と思っていたところで、ちょうど映画上映のシアターモールのゲート前に、これも来場目的だった売店を見つけたので腹拵え。
3個で500円。キュウリの漬け物付。
それぞれ3個ずつだと色々試すのはキツイな〜と思ったら、3種類盛り合わせできるということで、それに。
1つはもちろん最優先(笑)で
チャンジャおにぎり(高島彩P)
チャンジャ(鱈の内臓〜原則は胃袋〜のコチュジャン漬)の水分で海苔が溶けてしまってるので写真じゃ見た目は悪いですが、美味しいですね。贔屓目じゃなく(笑)。
この手の屋台の販売品ですから「おにぎり」とはいうものの三角形の御飯玉に具材を乗せ海苔でカバーしただけ、具材が剥き出しですから海苔が溶けるのもしょうがないです。
料理レシピとしてはチャンジャに切り昆布や鰹節を混ぜ、クリームチーズで和えるとか、普通の味付け海苔を韓国焼海苔にするとか、せめてチャンジャに胡麻油を利かせて最後に胡麻を振り掛けるとかが理想的発展形だと考えますが、そんなことイベント屋台で、この価格で出来ませんから(笑)。
2個目はアヤパンの妹分、ナカミーの
うどんおにぎり(中野美奈子P)
コレ期待してなかったんですが(笑)、予想外に美味かった。
固めに仕上げて醤油味にしたウドンは具材としてそれなりに主張しながらもバランス良く面白い。
大阪人の自分としてはまぁ「うどん定食」はアリなんですけど、それよりはもうちょっと正当に具材としてウドンが評価出来る出来。
なかなか自分で作る機会は無さそうなレシピですが、まぁ面白い経験になりました。
3個セットの3つ目は、まぁ何でも良かったんだけど味のバランスの意味で正攻法の梅干しにしました。
週末も来るけど、もう1回3種類何か試してもいいな。
そうそう、このおにぎり屋台、フジの「アナ☆ログ」という番組の企画と言うことですが、その番組絡みの企画がこの冒険王期間にもう一つ。
株式会社ゆりかもめの車内放送と構内放送の一部をフジの女子アナが行うというもので、前回全線車内放送やったのが好評だったので、ということらしいですが、、、日テレも沿線なのに大胆だね(笑)。
前回は面白がってナマロクなどしたけど、構内放送ってスピーカーが天井高くに有るので「それだけ」を聞き分けるのは至難の業、録音する程のものでもないかな。
車内放送の島田 彩夏 アナは流石に見事ですが、車内放送のように耳元で聞き分けるのと違って構内放送は「誰」がなかなか判別し辛い。。。
新橋駅の構内放送が公表通りに高島 彩 アナだとすると、前回より上手く、というか「構内放送らしく」なってるなぁと思います。「転んでもただでは起きない」がモットーのアヤパンらしく自分なりに反省点を見つけて工夫し、それを活かしたのかな。昨今の若いのには珍しい資質ですな。自己修復能力というか教育型コンピューター搭載(笑)。
今の20代とかだいたいそれが無いものなぁ。言われないとやらない。言われたらしょうがなく言われたことだけやる。ザク並み、ハロ以下。。。
まぁグチは置いといて(笑)、朝から満足。
----------------------
<追記>
----------------------
土曜日に再訪した折に「ザ・社員食堂」を狙ってたけど、夕方到着では、さすが休日で既に予定人数終了だったため、食いっぱぐれ。
じゃあと他のオニギリも幾つか試しました。
上掲の写真同様に、中央のゴマ振りオニギリは高島彩アナのチャンジャです。
前回と違ってチャンジャの歯応えは有るし、ゴマも多い。これなら結構美味いけどな。。。
そういえば写真を較べると
何だか姿形とかかなり違う。前回は朝の9時半ぐらい、今回は夕方5時半ぐらい、間は3日空いてるけど、その間に進化したとか思えないから、ただ単に前回は作業したバイト君が雑だったのかな?(笑)
前回はチャンジャの歯応えとか感じられない感じだし、どの握りも緩かったし、フリカケ類もあまり掛かってなかった。
前回掲載除外(個人的に男子アナはどうでもいいので(笑))したけど、「やっぱ定番は美味いね」だった、渡辺アナの梅干し。
コレはコレでした。まぁもう少し紫蘇とかユカリとか掛かってても、とは思うが。
今日食べたのはタコ焼きとシーチキン。
タコ焼きというより揚げタコかな?サクサクとした揚げ玉の感じと生姜ソース風味がなかなか好み(大阪人なもので)。
まぁこれも定番でしょうな。コンビニではツナマヨはトップセールスだって言うし。刻み梅が入ってるのが個性らしいですが、あまり影響が感じられる程には入ってない。マヨネーズ自体が酢と油と玉子だから、酸味に風味を加える「酸っぱモノ」は合うハズ。
もう一回は来ないだろうから全種試せなかったのは少々心残りかなぁ。。基本的にアヤパンの以外は「味の想像を超えるかも知れないもの」つまり意外性のあるのを選んだんですが。
まぁおにぎり程度となれば、それほどは外れないけど、それでも、、、冒険王全体に思うけど、忙しさ故か、雑な作業が多い気がするよ。
どれもアイデアやレシピは悪く無さそうなんだけど、微妙に印象を悪くしてるから残念。
それでも俺は来るし、アレコレ釣られて、結局文句言いながらも食うんだけどさ(笑)。
アナウンサーがおにぎり考えました!
アナ☆ログひとくち屋台
日曜深夜、フジテレビアナウンサーの秘めたる能力・未知なる可能性を発掘して好評の番組「アナ☆ログ」。 番組では「アナ☆ログひとくち屋台」を出店しアナウンサーが考案した、いろいろなおにぎりをご用意しております。
お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜 - フジテレビ
3個で500円。キュウリの漬け物付。
それぞれ3個ずつだと色々試すのはキツイな〜と思ったら、3種類盛り合わせできるということで、それに。
1つはもちろん最優先(笑)で
チャンジャおにぎり(高島彩P)
チャンジャ(鱈の内臓〜原則は胃袋〜のコチュジャン漬)の水分で海苔が溶けてしまってるので写真じゃ見た目は悪いですが、美味しいですね。贔屓目じゃなく(笑)。
この手の屋台の販売品ですから「おにぎり」とはいうものの三角形の御飯玉に具材を乗せ海苔でカバーしただけ、具材が剥き出しですから海苔が溶けるのもしょうがないです。
料理レシピとしてはチャンジャに切り昆布や鰹節を混ぜ、クリームチーズで和えるとか、普通の味付け海苔を韓国焼海苔にするとか、せめてチャンジャに胡麻油を利かせて最後に胡麻を振り掛けるとかが理想的発展形だと考えますが、そんなことイベント屋台で、この価格で出来ませんから(笑)。
2個目はアヤパンの妹分、ナカミーの
うどんおにぎり(中野美奈子P)
コレ期待してなかったんですが(笑)、予想外に美味かった。
固めに仕上げて醤油味にしたウドンは具材としてそれなりに主張しながらもバランス良く面白い。
大阪人の自分としてはまぁ「うどん定食」はアリなんですけど、それよりはもうちょっと正当に具材としてウドンが評価出来る出来。
なかなか自分で作る機会は無さそうなレシピですが、まぁ面白い経験になりました。
3個セットの3つ目は、まぁ何でも良かったんだけど味のバランスの意味で正攻法の梅干しにしました。
週末も来るけど、もう1回3種類何か試してもいいな。
そうそう、このおにぎり屋台、フジの「アナ☆ログ」という番組の企画と言うことですが、その番組絡みの企画がこの冒険王期間にもう一つ。
フジテレビアナウンサーによる車内・駅構内放送を実施【8/1〜31】(ゆりかもめ)
ゆりかもめでは、フジテレビの「アナ☆ログ」(日曜深夜放送中)とのコラボレーション企画として、ゆりかもめの車内及び駅構内の案内放送を実施します。
これは、台場駅周辺で行われている『お台場冒険王』の期間中実施するものです。
■実施期間
平成20年8月1日(金)〜31日(日)
■実施場所及び担当アナウンサー(敬称略)
ゆりかもめ車内
島田 彩夏
ゆりかもめ駅構内
高島 彩 ・・・・・・・・ 新橋駅
平井 理央 ・・・・・・ お台場海浜公園駅
大島 由香里 ・・・・ 台場駅
中村 仁美 ・・・・・・ 船の科学館駅
本田 朋子 ・・・・・・ 青海駅
生野 陽子 ・・・・・・ 豊洲駅
※お客様へのご案内や運行の都合上、上記アナウンサー以外の音声を使用することがあります。あらかじめご了承ください。
お台場冒険王のお出かけには、『ゆりかもめ一日乗車券(大人800円、小児400円)』が便利です。是非ご利用下さい!
Copyright (c) 2008 TOKYO WATERFRONT NEW TRANSIT YURIKAMOME. All right reserved.
フジテレビアナウンサーによる車内・駅構内放送を実施【8/1〜31】 -株式会社ゆりかもめ-
株式会社ゆりかもめの車内放送と構内放送の一部をフジの女子アナが行うというもので、前回全線車内放送やったのが好評だったので、ということらしいですが、、、日テレも沿線なのに大胆だね(笑)。
前回は面白がってナマロクなどしたけど、構内放送ってスピーカーが天井高くに有るので「それだけ」を聞き分けるのは至難の業、録音する程のものでもないかな。
車内放送の島田 彩夏 アナは流石に見事ですが、車内放送のように耳元で聞き分けるのと違って構内放送は「誰」がなかなか判別し辛い。。。
新橋駅の構内放送が公表通りに高島 彩 アナだとすると、前回より上手く、というか「構内放送らしく」なってるなぁと思います。「転んでもただでは起きない」がモットーのアヤパンらしく自分なりに反省点を見つけて工夫し、それを活かしたのかな。昨今の若いのには珍しい資質ですな。自己修復能力というか教育型コンピューター搭載(笑)。
今の20代とかだいたいそれが無いものなぁ。言われないとやらない。言われたらしょうがなく言われたことだけやる。ザク並み、ハロ以下。。。
まぁグチは置いといて(笑)、朝から満足。
----------------------
<追記>
----------------------
土曜日に再訪した折に「ザ・社員食堂」を狙ってたけど、夕方到着では、さすが休日で既に予定人数終了だったため、食いっぱぐれ。
じゃあと他のオニギリも幾つか試しました。
上掲の写真同様に、中央のゴマ振りオニギリは高島彩アナのチャンジャです。
前回と違ってチャンジャの歯応えは有るし、ゴマも多い。これなら結構美味いけどな。。。
そういえば写真を較べると
何だか姿形とかかなり違う。前回は朝の9時半ぐらい、今回は夕方5時半ぐらい、間は3日空いてるけど、その間に進化したとか思えないから、ただ単に前回は作業したバイト君が雑だったのかな?(笑)
前回はチャンジャの歯応えとか感じられない感じだし、どの握りも緩かったし、フリカケ類もあまり掛かってなかった。
前回掲載除外(個人的に男子アナはどうでもいいので(笑))したけど、「やっぱ定番は美味いね」だった、渡辺アナの梅干し。
コレはコレでした。まぁもう少し紫蘇とかユカリとか掛かってても、とは思うが。
今日食べたのはタコ焼きとシーチキン。
タコ焼きというより揚げタコかな?サクサクとした揚げ玉の感じと生姜ソース風味がなかなか好み(大阪人なもので)。
まぁこれも定番でしょうな。コンビニではツナマヨはトップセールスだって言うし。刻み梅が入ってるのが個性らしいですが、あまり影響が感じられる程には入ってない。マヨネーズ自体が酢と油と玉子だから、酸味に風味を加える「酸っぱモノ」は合うハズ。
もう一回は来ないだろうから全種試せなかったのは少々心残りかなぁ。。基本的にアヤパンの以外は「味の想像を超えるかも知れないもの」つまり意外性のあるのを選んだんですが。
まぁおにぎり程度となれば、それほどは外れないけど、それでも、、、冒険王全体に思うけど、忙しさ故か、雑な作業が多い気がするよ。
どれもアイデアやレシピは悪く無さそうなんだけど、微妙に印象を悪くしてるから残念。
それでも俺は来るし、アレコレ釣られて、結局文句言いながらも食うんだけどさ(笑)。
☆お台場冒険王2008ファイナル☆
【遊】お台場冒険王ファイナル雑景
「今年が最後」と銘打った(あまり信じてないけど(笑))フジテレビの夏のイベント「冒険王」に朝から。
お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜 - フジテレビ
毎年のことながら映画王の映画を見に来たんだけど、今日はアヤパン目当てじゃなく(それは週末(笑))、別の映画。
朝からの上映だったのでこの時間に来たが、今年は例年に増して出足が早いなぁ、って感じの混み具合。
人混みを横目に「アナ★ログおにぎり」(別記)を食って、映画へ(それも別記)。
出て来たら昼時分、1階のミニ野外ステージではショーパンが司会してるのが少し見れた。
さすがフジの女子アナはどれも可愛いけど、日焼けするぞ〜(笑)、2年目ぐらいだから「働かされ盛り」ってとこね。
昼時になってさらに人混みが凄いです。さすが夏休みね。
次の映画まで3時間程あるし昼飯食ってないし、特に見たいイベントも無いしで素直に2時間待ちのレストランに並ぶことにして7階の空中庭園に上がる。
飲食の件は別記するとして夕方も映画王の映画。
出て来たら何だか秋空の夕暮れ。
まだまだジンワリ蒸し暑いけどね。
ここで帰る予定だったんだけど、映画王の映画が思いの外に面白かったので、夜の部も見ることにしました。当日券も珍しく捕れたし。
そのおかげで予算以上の出費となったので、夕食はコッペパンで済ませることに。
フジテレビの1階には一般客用のローソンがあります。
フジのイベントに遊びに来た客用らしく(社員用には車内に別途有るとか)、食パンとかは無い代わりにフジのお土産類が充実、先日来散々試食していたコラボパンも山積みでした。
少々高いので今日はパスして一番安いコッペパンで済ませましたが(笑)。
夜の部の映画を見終わって、フジテレビを後にしたのは夜。
オブジェとしても綺麗な建築物ですな。
お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜 - フジテレビ
毎年のことながら映画王の映画を見に来たんだけど、今日はアヤパン目当てじゃなく(それは週末(笑))、別の映画。
朝からの上映だったのでこの時間に来たが、今年は例年に増して出足が早いなぁ、って感じの混み具合。
人混みを横目に「アナ★ログおにぎり」(別記)を食って、映画へ(それも別記)。
出て来たら昼時分、1階のミニ野外ステージではショーパンが司会してるのが少し見れた。
さすがフジの女子アナはどれも可愛いけど、日焼けするぞ〜(笑)、2年目ぐらいだから「働かされ盛り」ってとこね。
昼時になってさらに人混みが凄いです。さすが夏休みね。
次の映画まで3時間程あるし昼飯食ってないし、特に見たいイベントも無いしで素直に2時間待ちのレストランに並ぶことにして7階の空中庭園に上がる。
飲食の件は別記するとして夕方も映画王の映画。
出て来たら何だか秋空の夕暮れ。
まだまだジンワリ蒸し暑いけどね。
ここで帰る予定だったんだけど、映画王の映画が思いの外に面白かったので、夜の部も見ることにしました。当日券も珍しく捕れたし。
そのおかげで予算以上の出費となったので、夕食はコッペパンで済ませることに。
フジテレビの1階には一般客用のローソンがあります。
フジのイベントに遊びに来た客用らしく(社員用には車内に別途有るとか)、食パンとかは無い代わりにフジのお土産類が充実、先日来散々試食していたコラボパンも山積みでした。
少々高いので今日はパスして一番安いコッペパンで済ませましたが(笑)。
夜の部の映画を見終わって、フジテレビを後にしたのは夜。
オブジェとしても綺麗な建築物ですな。
☆お台場冒険王2008ファイナル☆
2007年08月28日
【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
お台場映画王の、この「変な」企画、昨年まではアヤパンだけでしたが(それ以外にウッチーが選ぶ○○とか有りましたが)、今年は2夜連続企画でいわゆるめざましツインズ揃い踏み、アヤパンとナカミー揃ってのトークショー、1日目はアヤパンの選んだ映画、2日目はナカミーの選んだ映画という企画です。
中野アナのキャラというのは・・・
素直な大雑把ってイメージしか持ってませんが(笑)
やっぱり「何でコレ選んだの?」って感じの
「トゥルーライズ」
トゥルーライズ(1994) - goo 映画
見たこと無いけど、
「それって恋愛映画だっけ???」
って思いました(笑)。
だってシュワちゃん。。。
座席は昨日と同じ列の左右反対側程度。
アヤパン達の見てる席からは離れちゃったけど、まぁ映画的には見易い席でした。
映画はアクション活劇、ドンパチの映画です。
(中野美奈子曰く「ドンピシャの映画」(笑))
今日はアヤパンが寝ちゃってた。
まぁ映画って興味の無いの見てるのツライからねぇ。
映画に内容が薄いので(笑)途中から最近ブームの脳内メーカーで盛り上がって、って要は「たわいもないハナシ」でなかなか楽しい自由空間でした。
映画が2時間以上有るので今日はトークが薄いかな?と危惧してたらむしろ昨日より長いくらいに時間取ってくれて楽しめたし。
しかしナカミーって噂通り可愛いですな。
問題はその可愛さの理由が「状況をよく判ってない」ってな困ったチャンだったりすることなんですが、たぶん小さなウソとか可愛い笑顔とかで誤魔化して生きて来れたんだろうな、と(笑)。
天然素材って強いね。
楽しい時間が終わったらすっかり夜更け、帰路に美しいオブジェみたいな現代建築、フジテレビ社屋が輝いておりました。
中野アナのキャラというのは・・・
素直な大雑把ってイメージしか持ってませんが(笑)
やっぱり「何でコレ選んだの?」って感じの
「トゥルーライズ」
トゥルーライズ(1994) - goo 映画
見たこと無いけど、
「それって恋愛映画だっけ???」
って思いました(笑)。
だってシュワちゃん。。。
----------------------
〜TV Taro's「見てろよ!HOLLYWOOD」inお台場〜
フジテレビ・亀山プロデューサーがTV Taroで好評連載中のコラムをそのままお台場のステージに移した大好評コラボ企画も今年で4年目。愛するがゆえに、いや愛すればこそ辛口になってしまう独特のトークは今年も健在!昨年同様、応援に駆けつける大多亮プロデューサーと共に、高島彩アナ、中野美奈子アナのマイ・フェイバリット・ムービーをバッサバッサと切りまくる!
今年は、高島アナ・中野アナが「この作品のHEROなら恋愛できる」をテーマに作品を厳選!4人の恋愛話の場外乱闘は必至!?
中野美奈子アナが選ぶ!!
『トゥルーライズ(94年/アメリカ/144分)』
女子アナが作品を選び、亀山、大多が突っ込む恒例企画が今年も登場!!
今回、中野アナが選んだ作品は「トゥルーライズ」・・・
家族に正体を隠し、密諜報部員という二重生活を送るハリー(アーノルド・シュワルツェネッガー)。彼の悩みは妻が浮気しているかもしれないということ。公私混同で組織の力を総動員して妻の調査を行うが、夫婦共々核武装したテロリストに捕らえられてしまう…。
上映スケジュール 8月28日(火) 監督:ジェームズ・キャメロン
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー/
ジェイミー・リー・カーチス
開演時間 19:00〜
料金 1,200円
ゲスト 中野美奈子&高島彩(フジテレビアナウンサー)
亀山千広&大多亮(フジテレビプロデューサー)
http://www.fujitv.co.jp/bohken/eigaoh_theater13.html
-----------------------
座席は昨日と同じ列の左右反対側程度。
アヤパン達の見てる席からは離れちゃったけど、まぁ映画的には見易い席でした。
映画はアクション活劇、ドンパチの映画です。
(中野美奈子曰く「ドンピシャの映画」(笑))
今日はアヤパンが寝ちゃってた。
まぁ映画って興味の無いの見てるのツライからねぇ。
映画に内容が薄いので(笑)途中から最近ブームの脳内メーカーで盛り上がって、って要は「たわいもないハナシ」でなかなか楽しい自由空間でした。
映画が2時間以上有るので今日はトークが薄いかな?と危惧してたらむしろ昨日より長いくらいに時間取ってくれて楽しめたし。
しかしナカミーって噂通り可愛いですな。
問題はその可愛さの理由が「状況をよく判ってない」ってな困ったチャンだったりすることなんですが、たぶん小さなウソとか可愛い笑顔とかで誤魔化して生きて来れたんだろうな、と(笑)。
天然素材って強いね。
楽しい時間が終わったらすっかり夜更け、帰路に美しいオブジェみたいな現代建築、フジテレビ社屋が輝いておりました。
★お台場冒険王2007★
01.【楽】お台場の「冒険王」2007へ
02.【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
03.【映】オータム・イン・ニューヨーク
04.【楽】高島彩アナが選ぶ!!の巻
05.【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
06.【食】スマイルカフェ再訪
07.【茶】The_W_cafe(東京・台場)
08.【映】トゥルーライズ
09.【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
10.【嬉】戦利品Get!!
【食】スマイルカフェ再訪
昨日「食べてみたいもの」は全部まとめて食べたんだけど、せっかくイベントに遊びに来て普通にラーメン食うのも無粋なのでまたまたスマイルカフェに。
テーブルはそれぞれ出演アナ&タレントの落書き付きなんですが、今日もアヤパンとかに当たらなかったなぁ。
かといってこんなにいつも混んでて席を選ぶも何も無理だと思うから運だめしですな。ちなみに昨日は「男おばさん」、今日は伊藤アナ(アミーゴ)でした。。。(いやまぁいいんですけど(笑))
店員さんのユニフォームはアヤパンデザインイラスト入りのTシャツです。
販売もしてたけど、後ほど「映画王」で賞品Getする「気合い」の問題で(たぶん賞品は「サイン入りTシャツぐらいだろう」と予想してたので、先に似たようなの「購入」すると縁起が悪い気がしたんよね)買いませんでした。
さて、今日は「今、食べたいモノ」にすることにしてて、麺類じゃ物足りないしなぁ、納豆嫌いだからなぁ、とか消去法で
男おばさん特盛り牛丼
大振りにカットしたタマネギが柔らかく煮込まれてるのが個性。
肉はオージーかな?赤身がちで悪くはないお味。
糸コンニャクが食感的に優って最大分量みたいに感じる。
紅生姜と貝割れはいいアクセント。
生卵「玉入り」も上等。
まぁそれなりに美味いけど1300円はイベント価格ですな。
「特盛り」って分量でも無いしなぁ。
まぁ街中だと780円ぐらいが妥当なレベルでしょう。
もうひとつは昨日も食べたけど納得のレベルだったデザートなので
もっともっと愛してマンゴーフラッペリターンズ
シンプルだけどマンゴーソースを上から掛けるだけでなくて底にも配し、完熟のスライスマンゴーをこぼれる程に散らしてミントを乗せて、結構な分量の「かき氷」。
猛暑のイベント会場を歩いて疲れた身体にアリガタイ味覚。
マンゴーは今ブームだし、この800円は街中でも採れるレベルじゃないかな。
偶然ですがメニュー考案者3人とも早稲田卒を選んだ格好で、今日は「早稲田固め」でした。
(大塚さん選んでもそうなるんですが)
自分は同期卒業が八木アナになりますから軽部アナだけ先輩か。
まぁ牛丼は愛ちゃん大好物だっていうし愛ちゃん繋がりの「早稲田ガンバレ!」御飯セットってことで。
テーブルはそれぞれ出演アナ&タレントの落書き付きなんですが、今日もアヤパンとかに当たらなかったなぁ。
かといってこんなにいつも混んでて席を選ぶも何も無理だと思うから運だめしですな。ちなみに昨日は「男おばさん」、今日は伊藤アナ(アミーゴ)でした。。。(いやまぁいいんですけど(笑))
店員さんのユニフォームはアヤパンデザインイラスト入りのTシャツです。
販売もしてたけど、後ほど「映画王」で賞品Getする「気合い」の問題で(たぶん賞品は「サイン入りTシャツぐらいだろう」と予想してたので、先に似たようなの「購入」すると縁起が悪い気がしたんよね)買いませんでした。
さて、今日は「今、食べたいモノ」にすることにしてて、麺類じゃ物足りないしなぁ、納豆嫌いだからなぁ、とか消去法で
男おばさん特盛り牛丼
大振りにカットしたタマネギが柔らかく煮込まれてるのが個性。
肉はオージーかな?赤身がちで悪くはないお味。
糸コンニャクが食感的に優って最大分量みたいに感じる。
紅生姜と貝割れはいいアクセント。
生卵「玉入り」も上等。
まぁそれなりに美味いけど1300円はイベント価格ですな。
「特盛り」って分量でも無いしなぁ。
まぁ街中だと780円ぐらいが妥当なレベルでしょう。
もうひとつは昨日も食べたけど納得のレベルだったデザートなので
もっともっと愛してマンゴーフラッペリターンズ
シンプルだけどマンゴーソースを上から掛けるだけでなくて底にも配し、完熟のスライスマンゴーをこぼれる程に散らしてミントを乗せて、結構な分量の「かき氷」。
猛暑のイベント会場を歩いて疲れた身体にアリガタイ味覚。
マンゴーは今ブームだし、この800円は街中でも採れるレベルじゃないかな。
偶然ですがメニュー考案者3人とも早稲田卒を選んだ格好で、今日は「早稲田固め」でした。
(大塚さん選んでもそうなるんですが)
自分は同期卒業が八木アナになりますから軽部アナだけ先輩か。
まぁ牛丼は愛ちゃん大好物だっていうし愛ちゃん繋がりの「早稲田ガンバレ!」御飯セットってことで。
★お台場冒険王2007★
01.【楽】お台場の「冒険王」2007へ
02.【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
03.【映】オータム・イン・ニューヨーク
04.【楽】高島彩アナが選ぶ!!の巻
05.【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
06.【食】スマイルカフェ再訪
07.【茶】The_W_cafe(東京・台場)
08.【映】トゥルーライズ
09.【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
10.【嬉】戦利品Get!!
【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
野暮用(というかクイズにムキになっただけなんだけど(笑)チャンと成果はGet)で出遅れたので案の定、「これぐらいは見とくか」と思ってた併設遊園地「冒険王ランド」の西遊記3Dシアターは到着時にちょうど整理券配布終了。。。
朝の11時台にネットで見たら既に「めちゃばけ」(番組連動のお笑いお化け屋敷)で4時間待ちが出てたから、まぁ推しなべて無理だろうな、とは思ってたけどね。
さすがに子供だらけで、イイトシした独りモンのオッサンの興味を惹くモノも無い会場だったけど、ちょうど昼の公演終了したばかりの少林寺伝説の出演者達が子供と記念撮影とかしてた。
う〜ん、カンペキに表演用の鷹とか豹とか虎とかだね。
ミッチリ練習した身体なのはたしか。
どうやらフジテレビさん、「西遊記」ヒットをこのイベントの柱にしてる訳だし、その流れに続いて映画の「少林少女」を公開するに向けて(今ちょうどアフレコ中みたい)ブームを起こそうという考えなんでしょう。
(どうも最近のフジテレビは自社企画の宣伝をミエミエに全面展開する風情で、冷静に眺めると少々辟易させられる面も有るけどね(笑))
一応専門分野、というかフジテレビが河田町に有った自分の学生時代は早稲田に近いこともあってウチの団体よくテレビやら何やらに引っ張り出されてて、その後も「協力会員」とか何とかでアレコレ招待状とかも貰ってた御縁も有るから少しだけ援護説明。
中国武術、大雑把に言うと
・美容と健康派(よく見かける太極拳など)
・表演・演武派(アクロバティックな奴)
・実戦・実用派(空手なんかと同じく地味)
の3つに分けられて、
まぁ重なる部分もあるし
「○○拳」って名前が付く奴について言えば、動作のアラスジは似たり寄ったりなんだけど、姿勢や動作のポイントが変わってくるので「何のためにやってるのか」は「実際にやる側」としては大きい。
でも最終的には健康でなければ敵に勝てる訳もなく、実戦・実用を考える場合でも、「若い頃は動きの大きなものをやれ」と言われるのでアクロバティックな演武用の訓練は必要・有用な面も有る訳です。逆に健康法として考えるにせよ演武で魅了しようとするにせよ、元の形が「武術」で有る以上、「どういう意図でそんな形をするのか」は実戦・実用を意識せずに本当に理解できるものでもない。そういう意味で相互補完の関係にあります。
だから空手とかのイメージの人が、こういうイベントで「演武用」の「派手なの」を見て「あんなもん使えない」というのはある意味正しいけど、一面的なんです。
あくまでも「練習方法の一種類」あるいは「練習段階の一過程」という意味で捉えられるべきものなんですね、本来。
ただまぁ、昨今じゃ演武自体が競技種目になったりして「パフォーマンス」に過ぎる演出も増え過ぎてしまってるんだけどね(笑)。
それでも根っ子にはチャンと「本物」が有ると言って良いと思います。
なんて弁護はしたモノの(笑)、長年にわたり実戦中国武術に携わってきてる自分としては「今さら表演用のなんか見てもなぁ」と思ってたんだけど、、、
このイベントは整理券配布無しの自由席で最終公演が17時からで、まぁ1時間ぐらい前に来ればクーラーの効いた公演テント内で座って見れるって言うし、せっかく有料エリアに入れるチケット持ってて(映画王のオマケだけど)何も利用しないのも悔しいので(笑)、後で戻ってくることにしました。
昔から「ダンサーとはケンカするな」と言われるぐらいで、アクロバティックな動きの出来る身体は「高機能・高性能」なのでいろいろ参考にはなるしね。
時間潰しにフジテレビに戻って最近リニューアルされたという5階の見学エリア「きっかけストリート」など。
相変わらず「めざまし」にしか目が行きませんが(笑)。
スマイルカフェにもまた行ったけど、それは別記事。
開演1時間ぐらい前に会場に戻って涼んでました。
スクリーンには協力関係の河南電視台の人気番組「武林風」の紹介映像やカップヌードルのCMが流れてました。
「武林風」ってよくYoutubeで見かける奴だね。
開演時間になって40分ぐらいのステージ。
これは「一字功」って言って、大人の男には(股間に障害物があることもあって)難しい代物。子供とは言えこの男の子なかなか見事にできてます。
その後に棍・槍・刀・剣・鞭などなど様々な武器の演武。
身体で棒を叩き折ったり頭で石を割ったりなんて「硬気功」の演武も少し有りました。
中盤には映画「少林寺」にもなった、後の皇帝を少林僧13人が守ったってハナシの寸劇パフォーマンス。
アンコールでふたたび様々な武器の演武。
最後は「硬気功」の一種、槍の穂先の上で寝そべって持ち上げられて、、、観客をビックリさせて終了(笑)。
まぁそこそこ面白かったね。
武器術ばっかりで体術をやらなかったのは・・・武器術の方が派手だ、ってのはあるけど・・・たぶん「少林少女」が「少林サッカー」のラクロス版で棍(棒)術が見せ場だからだろうね(笑)。
関係ないけど会場のアチコチで見たエコ看板。
フジテレビ地区って有明の輸送管収集システムでのゴミ回収なんだよな、ってずいぶんと前の社会科見学を思い出しました。
まぁゴミ処理問題はイベントで頭悩ますところだものね。
見終わってメディアージュの「映画王」に行ったハナシは別立て。
--
少林寺
少林寺2
「少林寺」 アルティメット・エディション
「少林寺 2」 アルティメット・エディション
少林寺三十六房
少林寺三十六房スペシャル・コレクターズ・エディション
レジェンド・オブ・カンフー・ヒーロー/ジェット・リー DVD-BOX 2
朝の11時台にネットで見たら既に「めちゃばけ」(番組連動のお笑いお化け屋敷)で4時間待ちが出てたから、まぁ推しなべて無理だろうな、とは思ってたけどね。
さすがに子供だらけで、イイトシした独りモンのオッサンの興味を惹くモノも無い会場だったけど、ちょうど昼の公演終了したばかりの少林寺伝説の出演者達が子供と記念撮影とかしてた。
う〜ん、カンペキに表演用の鷹とか豹とか虎とかだね。
ミッチリ練習した身体なのはたしか。
どうやらフジテレビさん、「西遊記」ヒットをこのイベントの柱にしてる訳だし、その流れに続いて映画の「少林少女」を公開するに向けて(今ちょうどアフレコ中みたい)ブームを起こそうという考えなんでしょう。
(どうも最近のフジテレビは自社企画の宣伝をミエミエに全面展開する風情で、冷静に眺めると少々辟易させられる面も有るけどね(笑))
-----------------------
柴咲コウ 映画「少林少女」で1年間カンフー修行
女優の柴咲コウ(25)が、来年公開のカンフー映画「少林少女」(本広克行監督)に主演することが16日、分かった。フジテレビ・亀山千広プロデューサー(50)と、ヒット作「少林サッカー」で監督・主演した香港俳優チャウ・シンチー(44)が共同製作。同シリーズの続編的な作品となる。柴咲は1年間のカンフー修行を積み、近く満を持して撮影に入る。
「少林少女」は、祖父の道場を継ぐことになったヒロイン凛が、中国の武術学校で修行を積み、日本に戻って少林拳の素晴らしさを広めようと奮闘する物語。「少林サッカー」がフジテレビで放送された時に知り合ったという亀山Pとチャウが約4年前から企画を温めてきた。
凛役はアクション初挑戦ながら、チャウが「目の力がすごい」と絶賛した柴咲。昨春から柔軟運動や形のけいこに励み、昨秋からは週3回の組み手のけいこに汗を流している。今月中旬のクランクインを前に「自分に限界を定めず、頭で考え過ぎず、没頭して取り組めば、おのずと身についてくるのだな、と思いました」。香港版でおなじみのワイヤアクションやCG合成を使いながらも、物語の核心となる対決シーンや、1人で100人を相手にするようなハードなシーンにも吹き替えなしで挑む。
凛が日本の体育大学ラクロス部に入部して「少林サッカー」のラクロス版を演じるなど笑いの要素もふんだん。また「少林サッカー」から「水渡り」役のラム・ツィーチョンと「鎧の肌」役のティン・カイ・マンがゲスト出演し、続編的な仕掛けも用意されているが、亀山Pは「拳を闘いに使ってはいけないという葛藤(かっとう)を通じて、武道の精神を伝えられれば」。チャウとは何度も意見を戦わせたそうで「日本でも本格的な武術映画を作れることをアピールしたい」と訴える。
撮影は7月中旬まで行い、来年2月下旬に完成予定。チャウは「日本だけでなく世界をターゲットにしたい」と話しており、日本と香港の2大ヒットメーカーがタッグを組んだアクション大作は、勢いづくアジア映画界の象徴的な作品となりそうだ。
◆01年香港公開興収1位記録 「少林サッカー」は2001年に公開され、当時の香港の歴代1位の興行収入6000万香港ドル(約9億2000万円)を記録した。日本でも興収約30億円をたたきだし、米国でも大ヒットを記録。続く「カンフーハッスル」は全世界でヒットし、05年の米ゴールデングローブ賞の外国語映画賞にノミネートされた。
(2007年4月17日06時04分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070417-OHT1T00053.htm
----------------------
一応専門分野、というかフジテレビが河田町に有った自分の学生時代は早稲田に近いこともあってウチの団体よくテレビやら何やらに引っ張り出されてて、その後も「協力会員」とか何とかでアレコレ招待状とかも貰ってた御縁も有るから少しだけ援護説明。
中国武術、大雑把に言うと
・美容と健康派(よく見かける太極拳など)
・表演・演武派(アクロバティックな奴)
・実戦・実用派(空手なんかと同じく地味)
の3つに分けられて、
まぁ重なる部分もあるし
「○○拳」って名前が付く奴について言えば、動作のアラスジは似たり寄ったりなんだけど、姿勢や動作のポイントが変わってくるので「何のためにやってるのか」は「実際にやる側」としては大きい。
でも最終的には健康でなければ敵に勝てる訳もなく、実戦・実用を考える場合でも、「若い頃は動きの大きなものをやれ」と言われるのでアクロバティックな演武用の訓練は必要・有用な面も有る訳です。逆に健康法として考えるにせよ演武で魅了しようとするにせよ、元の形が「武術」で有る以上、「どういう意図でそんな形をするのか」は実戦・実用を意識せずに本当に理解できるものでもない。そういう意味で相互補完の関係にあります。
だから空手とかのイメージの人が、こういうイベントで「演武用」の「派手なの」を見て「あんなもん使えない」というのはある意味正しいけど、一面的なんです。
あくまでも「練習方法の一種類」あるいは「練習段階の一過程」という意味で捉えられるべきものなんですね、本来。
ただまぁ、昨今じゃ演武自体が競技種目になったりして「パフォーマンス」に過ぎる演出も増え過ぎてしまってるんだけどね(笑)。
それでも根っ子にはチャンと「本物」が有ると言って良いと思います。
なんて弁護はしたモノの(笑)、長年にわたり実戦中国武術に携わってきてる自分としては「今さら表演用のなんか見てもなぁ」と思ってたんだけど、、、
このイベントは整理券配布無しの自由席で最終公演が17時からで、まぁ1時間ぐらい前に来ればクーラーの効いた公演テント内で座って見れるって言うし、せっかく有料エリアに入れるチケット持ってて(映画王のオマケだけど)何も利用しないのも悔しいので(笑)、後で戻ってくることにしました。
昔から「ダンサーとはケンカするな」と言われるぐらいで、アクロバティックな動きの出来る身体は「高機能・高性能」なのでいろいろ参考にはなるしね。
時間潰しにフジテレビに戻って最近リニューアルされたという5階の見学エリア「きっかけストリート」など。
相変わらず「めざまし」にしか目が行きませんが(笑)。
スマイルカフェにもまた行ったけど、それは別記事。
開演1時間ぐらい前に会場に戻って涼んでました。
スクリーンには協力関係の河南電視台の人気番組「武林風」の紹介映像やカップヌードルのCMが流れてました。
「武林風」ってよくYoutubeで見かける奴だね。
開演時間になって40分ぐらいのステージ。
これは「一字功」って言って、大人の男には(股間に障害物があることもあって)難しい代物。子供とは言えこの男の子なかなか見事にできてます。
その後に棍・槍・刀・剣・鞭などなど様々な武器の演武。
身体で棒を叩き折ったり頭で石を割ったりなんて「硬気功」の演武も少し有りました。
中盤には映画「少林寺」にもなった、後の皇帝を少林僧13人が守ったってハナシの寸劇パフォーマンス。
アンコールでふたたび様々な武器の演武。
最後は「硬気功」の一種、槍の穂先の上で寝そべって持ち上げられて、、、観客をビックリさせて終了(笑)。
まぁそこそこ面白かったね。
武器術ばっかりで体術をやらなかったのは・・・武器術の方が派手だ、ってのはあるけど・・・たぶん「少林少女」が「少林サッカー」のラクロス版で棍(棒)術が見せ場だからだろうね(笑)。
関係ないけど会場のアチコチで見たエコ看板。
フジテレビ地区って有明の輸送管収集システムでのゴミ回収なんだよな、ってずいぶんと前の社会科見学を思い出しました。
まぁゴミ処理問題はイベントで頭悩ますところだものね。
見終わってメディアージュの「映画王」に行ったハナシは別立て。
★お台場冒険王2007★
01.【楽】お台場の「冒険王」2007へ
02.【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
03.【映】オータム・イン・ニューヨーク
04.【楽】高島彩アナが選ぶ!!の巻
05.【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
06.【食】スマイルカフェ再訪
07.【茶】The_W_cafe(東京・台場)
08.【映】トゥルーライズ
09.【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
10.【嬉】戦利品Get!!
--
少林寺
少林寺2
「少林寺」 アルティメット・エディション
「少林寺 2」 アルティメット・エディション
少林寺三十六房
少林寺三十六房スペシャル・コレクターズ・エディション
レジェンド・オブ・カンフー・ヒーロー/ジェット・リー DVD-BOX 2
2007年08月27日
【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
冒険王2007特設レストラン。
これも毎年の楽しみです。
(昨年の記事はまだUpしてませんけど)
スマイルカフェ
その実態はフジテレビ本社屋7階庭園の奥にあるTV Connection Cafe、フジテレビの企画に連動して内装やメニューを変えるイベントカフェで、経営はコカレストランチェーンを展開してる会社。通常営業は貸し切りパーティ会場なんかにも使える軽イタリアンor喫茶店ってところのお店らしい。
・店舗HP
・親会社HP
・Yahoo!グルメ
・ホットペッパーjp
・@パーティ
・東電によるフジテレビ見学案内より
・食べログ
たとえば映画の「パイレーツ・オブ・カリビアン」と連動したときにはその関係で話題になったりしたみたい。
・インプレスAVwatch
・パイカリFanサイト
で、この期間は冒険王との連動という訳でスマイルカフェになったと。
ずっと行列って感じですが、少し穏やかになった時間帯を狙ってまぁ10分弱で着席。
まぁ店にすると野郎独りの客なんて客単価上がりそうにないから嬉しくないだろうなぁ。。。ご心配なく!独りで沢山頼みますから(笑)!!
去年も同じことしたけど、
そもそも目当てが「めざまし」のTNaiなので、
その関連メニューの一気食い、
せっかくミーハー動機で遊びに来たんだから馬鹿しなきゃね、
ってんで
「食べたいもの全部」(笑)です。
B.L.T.A.彩りサンド(アヤパン)
性格が出てるな〜とか思いますが(笑)
お酒も甘いモノも好きでお腹も満たしたい欲張りなんですね(笑)、
というかサービス精神タップリ、
というか狙いを広めにしたバラエティ仕切りのエースらしいメニュー。
「大人のお子様ランチ」って言えそう。
今のフジテレビ布陣を考えると、たぶん一番人気メニューとなる宿命でしょうから(実際昨年もそうでしたし)、たくさん出るメニューとして1300円をもう少し下げても良さそうですが、まぁ盛り沢山なプレートを作ると料理の手間は掛かってるので限界なんでしょう。
それはそれとして
もちろんアヤパンメニューにノンアルコールなんて失礼なことは考えられません(笑)。
付け合わせのポテトは酒の肴でしょう。去年はオニオンフライでしたな。
メインのデニッシュサンド、具材はオーソドックスなBLT(ベーコン&レタス&トマト)にアボカドを加えたものですが、想像以上にアボカドが少ないのも有るのか埋没してしまってるのが残念。
女の子だから甘いのが好きだからなのか、それともデニッシュサンドが近年の流行だからなのか、デニッシュを使ったサンドイッチになってますが、あまり成功していない気がします。
もともとBLTは味がシンプルなので、ライ麦パンとか無愛想な味のパンの方がマッチすると思います。デニッシュだと美味しすぎて具材がシンプルだと負けてしまうんよね。
それだからせっかくアヤパンのアイデアとして個性を出すはずのアボカドプラスが活かせずモッタイナイことに。
どうやら(具材を剥がして見ても固体としては見あたらなかったので)完熟のアボカドをペースト状にして具材の間かレタスの下のパンに塗った感じですが、アボカドの旨味は脂肪的な旨味ですからデニッシュ生地のバター風味と殺し合ってしまったんだろうなと。
アボカドを醤油漬けにして旨味を補強するか、ベーコンをもっとスモーキーなものにする、あるいは醤油煎りぐらいしたカリカリベーコンにして使う、なんてところで料理としては解決できそうに思います。
まぁコストや手間の問題も有るから企画メニューとしては難しいのでしょうし、アヤパン自体大雑把で見切り発車してそうだし(笑)。
本当は「独りもつ鍋」出したかったらしいから発想のレベルが違うよね(笑)。
個人的にはその方向で押し切って欲しかったけど(笑)、フジのエースとしてはマトモに一般ウケするラインで作らなきゃ許されないんでしょうな。
「仕事」ってそんなもんだけど文句言っちゃ可哀想ですな。
ごめんです。
ひんやりcoolcool白玉ぜんざい(ナカミー)
去年は讃岐うどんを出した中野アナ、今年はデザート方針でアッサリ目の白玉ぜんざい。
スプーンが金属製の蓮華でナカミー曰く(見た目)「和というよりタイっぽい」って感想が出てましたが、まぁその程度のクロスオーバーは問題ないでしょう。
アクセントの塩昆布添えがポイント。
なんだけどシェフが関西人の塩昆布へのコダワリを理解してなかったのか、コスト的に「こんなもん」だったのか、あまりいい塩昆布じゃなかったのが残念かな。
色紙昆布が自分にとっては理想的だけど、ぜんざいに散らして食う趣向ならもう少し細かい粒に縒り合わせたのがいいかな。
それはともかく全体としては、750円の価格設定は街中でも出せるセン、なかなかいいメニューでしょう。
アッサリ目の白玉ぜんざいは猛暑の甘味として面白みある選択肢ですな。
もっともっと愛してマンゴーフラッペリターンズ(愛ちゃん)
愛ちゃんのメニューは去年と同じマンゴーフラッペ。
800円。
まぁこれはシンプルで完成度高いし他のメニューと衝突しないからね。
しかしよく食ったなぁ(笑)。3480円。
スマイルカフェとして採点。
これも毎年の楽しみです。
(昨年の記事はまだUpしてませんけど)
スマイルカフェ
その実態はフジテレビ本社屋7階庭園の奥にあるTV Connection Cafe、フジテレビの企画に連動して内装やメニューを変えるイベントカフェで、経営はコカレストランチェーンを展開してる会社。通常営業は貸し切りパーティ会場なんかにも使える軽イタリアンor喫茶店ってところのお店らしい。
・店舗HP
・親会社HP
・Yahoo!グルメ
・ホットペッパーjp
・@パーティ
・東電によるフジテレビ見学案内より
・食べログ
たとえば映画の「パイレーツ・オブ・カリビアン」と連動したときにはその関係で話題になったりしたみたい。
・インプレスAVwatch
・パイカリFanサイト
で、この期間は冒険王との連動という訳でスマイルカフェになったと。
ずっと行列って感じですが、少し穏やかになった時間帯を狙ってまぁ10分弱で着席。
まぁ店にすると野郎独りの客なんて客単価上がりそうにないから嬉しくないだろうなぁ。。。ご心配なく!独りで沢山頼みますから(笑)!!
去年も同じことしたけど、
そもそも目当てが「めざまし」のTNaiなので、
その関連メニューの一気食い、
せっかくミーハー動機で遊びに来たんだから馬鹿しなきゃね、
ってんで
「食べたいもの全部」(笑)です。
B.L.T.A.彩りサンド(アヤパン)
性格が出てるな〜とか思いますが(笑)
お酒も甘いモノも好きでお腹も満たしたい欲張りなんですね(笑)、
というかサービス精神タップリ、
というか狙いを広めにしたバラエティ仕切りのエースらしいメニュー。
「大人のお子様ランチ」って言えそう。
今のフジテレビ布陣を考えると、たぶん一番人気メニューとなる宿命でしょうから(実際昨年もそうでしたし)、たくさん出るメニューとして1300円をもう少し下げても良さそうですが、まぁ盛り沢山なプレートを作ると料理の手間は掛かってるので限界なんでしょう。
それはそれとして
もちろんアヤパンメニューにノンアルコールなんて失礼なことは考えられません(笑)。
付け合わせのポテトは酒の肴でしょう。去年はオニオンフライでしたな。
メインのデニッシュサンド、具材はオーソドックスなBLT(ベーコン&レタス&トマト)にアボカドを加えたものですが、想像以上にアボカドが少ないのも有るのか埋没してしまってるのが残念。
女の子だから甘いのが好きだからなのか、それともデニッシュサンドが近年の流行だからなのか、デニッシュを使ったサンドイッチになってますが、あまり成功していない気がします。
もともとBLTは味がシンプルなので、ライ麦パンとか無愛想な味のパンの方がマッチすると思います。デニッシュだと美味しすぎて具材がシンプルだと負けてしまうんよね。
それだからせっかくアヤパンのアイデアとして個性を出すはずのアボカドプラスが活かせずモッタイナイことに。
どうやら(具材を剥がして見ても固体としては見あたらなかったので)完熟のアボカドをペースト状にして具材の間かレタスの下のパンに塗った感じですが、アボカドの旨味は脂肪的な旨味ですからデニッシュ生地のバター風味と殺し合ってしまったんだろうなと。
アボカドを醤油漬けにして旨味を補強するか、ベーコンをもっとスモーキーなものにする、あるいは醤油煎りぐらいしたカリカリベーコンにして使う、なんてところで料理としては解決できそうに思います。
まぁコストや手間の問題も有るから企画メニューとしては難しいのでしょうし、アヤパン自体大雑把で見切り発車してそうだし(笑)。
本当は「独りもつ鍋」出したかったらしいから発想のレベルが違うよね(笑)。
個人的にはその方向で押し切って欲しかったけど(笑)、フジのエースとしてはマトモに一般ウケするラインで作らなきゃ許されないんでしょうな。
「仕事」ってそんなもんだけど文句言っちゃ可哀想ですな。
ごめんです。
ひんやりcoolcool白玉ぜんざい(ナカミー)
去年は讃岐うどんを出した中野アナ、今年はデザート方針でアッサリ目の白玉ぜんざい。
スプーンが金属製の蓮華でナカミー曰く(見た目)「和というよりタイっぽい」って感想が出てましたが、まぁその程度のクロスオーバーは問題ないでしょう。
アクセントの塩昆布添えがポイント。
なんだけどシェフが関西人の塩昆布へのコダワリを理解してなかったのか、コスト的に「こんなもん」だったのか、あまりいい塩昆布じゃなかったのが残念かな。
色紙昆布が自分にとっては理想的だけど、ぜんざいに散らして食う趣向ならもう少し細かい粒に縒り合わせたのがいいかな。
それはともかく全体としては、750円の価格設定は街中でも出せるセン、なかなかいいメニューでしょう。
アッサリ目の白玉ぜんざいは猛暑の甘味として面白みある選択肢ですな。
もっともっと愛してマンゴーフラッペリターンズ(愛ちゃん)
愛ちゃんのメニューは去年と同じマンゴーフラッペ。
800円。
まぁこれはシンプルで完成度高いし他のメニューと衝突しないからね。
しかしよく食ったなぁ(笑)。3480円。
スマイルカフェとして採点。
★お台場冒険王2007★
01.【楽】お台場の「冒険王」2007へ
02.【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
03.【映】オータム・イン・ニューヨーク
04.【楽】高島彩アナが選ぶ!!の巻
05.【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
06.【食】スマイルカフェ再訪
07.【茶】The_W_cafe(東京・台場)
08.【映】トゥルーライズ
09.【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
10.【嬉】戦利品Get!!
【楽】お台場の「冒険王」2007へ
今年もフジテレビのイベント冒険王に。
このイベントも回を重ねてファンサイトまで出来てる勢い。
マニアックで凄いなぁとは思うけど、自分は「アヤパン関係」を中心にチラホラ覗いて回るだけです(笑)。
どうせ例年同様にアヤパン目当てのお台場映画王のオマケでウロウロする程度だし。
でもまぁイイトシして「それだけ」ってこともなく「何でもそれなりに楽しむ」性分ゆえ、今年は2日間結構遊ばせて貰いました。
ゆりかもめの台場駅は高架なので、降りるとそのままフジテレビの2階、そこから7階庭園までエスカレーターでダラダラ。
このエリアはフジの朝番組の企画エリア。
どうしても子供中心になるのは夏休みイベントの常だけど、この階から生ビールが消えたのは痛いよね。。。
(一昨年は有ったんよね)
(実は今年は1階では売ってるんだけどね)
なんて不満は昨年の2日目から判ってたので缶ビール持参で来場してますけどね(笑)。
とりあえず到着した途端に
めざまし関連企画モノの豚まんから。
まぁ・・・普通の奴です(笑)。300円は高いな。
続いて大塚さんの・・・猛暑日にドーナツは食いたくないので、ビールの肴にタコヤキスナックを。
買ったままにステージの方に向かったら軽部&遠藤アナ&田代(優美)アナ登場のトークイベントが始まって会場が「撮影禁止」、(まぁフジは女子アナが主力商品だから神経質なのも判るけど)タコヤキ自体の写真も撮れませんでした。まぁ油で揚げたタイプの疑似タコヤキです。500円だったかな。
20分程のトークイベントを見終わって、生ビールの飲めるスマイルカフェを見たら長蛇の列だったので、とりあえず腹拵えに小倉さんのぶたダネ丼を。
豚キムチ丼ってところですが、たしか小倉さんって焼肉屋か何かやってたよね。
それなりに美味いけど700円ってのはチョット高いねぇ。。。
それで1階に降りてあまり並ばなくて良さそうで少しは興味の持てそうなイベントを物色。
この1階エリアはバラエティが中心ですな。子供から中高生、大学生ぐらいが ターゲットなのかな?あまりどれも興味が湧かない。
結局、テレビの「のだめカンタービレ」をベースにしたクラシック講座、というか360度音響システムを体感して1時間程。
まぁこのテレビドラマ好きで見てたのでそれなりに面白かったな。
サラウンドシステムが活きてるとは言い難かったけど。
その後7階に戻ったらスマイルカフェの混み具合も穏やかになってて無事入店できましたが、その記事は別立てに。
腹も膨れて気持ちに余裕が出て来たので、7階から22〜25階のエリアに昇るエレベーターの行列に。たぶん30分ぐらい。
で、フジテレビの目印とも言うべき球体展望室に。
今日は天気も良かったので良い眺めです。
でここでの企画モノはゲゲゲの鬼太郎。
これも視聴覚を利用したアトラクションって感じ。
床が動いていなくても映像が動いて音響で揺さぶられると揺れてる気分になったりするのはなかなか不思議なもんです。
テレビと映画で人気のHEROの企画も大々的に有ったけどそれは見てない番組でパス。
西遊記はワリと好きな番組だったのでその企画モノを見物。
う〜ん。個人的にはイイトシして好きなんだけど、この番組って子供向きなんだろうねぇ(笑)。イベント内容も徹底して子供向けって感じでしたな。
まぁ子供がねだれば親が買うからね、大人を直接狙うより商売にはなるもんな。
それから地上に降りたらもう日暮れ。
その後の映画王のハナシは別立てで整理します。
--------------------
イベント名称 : ありがとう!お台場10周年ザ・冒険王2007
日 時 : 2007年7月14日(土)〜9月2日(日)51日間 10:00〜18:00 ※ 開催時間 延長対応あり
料金(税込) : ザ・冒険王2007 1DAY パスポート 一般1,200円 小中学生1,000円
※ 25F球体展望室 はちたま、22Fフォーラム、冒険ランド、シュッとした金のオブジェの先ランド他、の入場料金として
※ 各種ライブ等は別途料金必要
会 場 : フジテレビ本社屋及びお台場周辺地区
主 催 : フジテレビジョン
(以下略)
http://www.fujitv.co.jp/bohken/f_gaiyou.htmlより
-------------------------
このイベントも回を重ねてファンサイトまで出来てる勢い。
マニアックで凄いなぁとは思うけど、自分は「アヤパン関係」を中心にチラホラ覗いて回るだけです(笑)。
どうせ例年同様にアヤパン目当てのお台場映画王のオマケでウロウロする程度だし。
でもまぁイイトシして「それだけ」ってこともなく「何でもそれなりに楽しむ」性分ゆえ、今年は2日間結構遊ばせて貰いました。
ゆりかもめの台場駅は高架なので、降りるとそのままフジテレビの2階、そこから7階庭園までエスカレーターでダラダラ。
このエリアはフジの朝番組の企画エリア。
どうしても子供中心になるのは夏休みイベントの常だけど、この階から生ビールが消えたのは痛いよね。。。
(一昨年は有ったんよね)
(実は今年は1階では売ってるんだけどね)
なんて不満は昨年の2日目から判ってたので缶ビール持参で来場してますけどね(笑)。
とりあえず到着した途端に
めざまし関連企画モノの豚まんから。
まぁ・・・普通の奴です(笑)。300円は高いな。
続いて大塚さんの・・・猛暑日にドーナツは食いたくないので、ビールの肴にタコヤキスナックを。
買ったままにステージの方に向かったら軽部&遠藤アナ&田代(優美)アナ登場のトークイベントが始まって会場が「撮影禁止」、(まぁフジは女子アナが主力商品だから神経質なのも判るけど)タコヤキ自体の写真も撮れませんでした。まぁ油で揚げたタイプの疑似タコヤキです。500円だったかな。
20分程のトークイベントを見終わって、生ビールの飲めるスマイルカフェを見たら長蛇の列だったので、とりあえず腹拵えに小倉さんのぶたダネ丼を。
豚キムチ丼ってところですが、たしか小倉さんって焼肉屋か何かやってたよね。
それなりに美味いけど700円ってのはチョット高いねぇ。。。
それで1階に降りてあまり並ばなくて良さそうで少しは興味の持てそうなイベントを物色。
この1階エリアはバラエティが中心ですな。子供から中高生、大学生ぐらいが ターゲットなのかな?あまりどれも興味が湧かない。
結局、テレビの「のだめカンタービレ」をベースにしたクラシック講座、というか360度音響システムを体感して1時間程。
まぁこのテレビドラマ好きで見てたのでそれなりに面白かったな。
サラウンドシステムが活きてるとは言い難かったけど。
その後7階に戻ったらスマイルカフェの混み具合も穏やかになってて無事入店できましたが、その記事は別立てに。
腹も膨れて気持ちに余裕が出て来たので、7階から22〜25階のエリアに昇るエレベーターの行列に。たぶん30分ぐらい。
で、フジテレビの目印とも言うべき球体展望室に。
今日は天気も良かったので良い眺めです。
でここでの企画モノはゲゲゲの鬼太郎。
これも視聴覚を利用したアトラクションって感じ。
床が動いていなくても映像が動いて音響で揺さぶられると揺れてる気分になったりするのはなかなか不思議なもんです。
テレビと映画で人気のHEROの企画も大々的に有ったけどそれは見てない番組でパス。
西遊記はワリと好きな番組だったのでその企画モノを見物。
う〜ん。個人的にはイイトシして好きなんだけど、この番組って子供向きなんだろうねぇ(笑)。イベント内容も徹底して子供向けって感じでしたな。
まぁ子供がねだれば親が買うからね、大人を直接狙うより商売にはなるもんな。
それから地上に降りたらもう日暮れ。
その後の映画王のハナシは別立てで整理します。
★お台場冒険王2007★
01.【楽】お台場の「冒険王」2007へ
02.【食】スマイルカフェ(TV Connection Cafe)
03.【映】オータム・イン・ニューヨーク
04.【楽】高島彩アナが選ぶ!!の巻
05.【楽】少林寺伝説(冒険王2日目)
06.【食】スマイルカフェ再訪
07.【茶】The_W_cafe(東京・台場)
08.【映】トゥルーライズ
09.【楽】中野美奈子アナが選ぶ!!の巻
10.【嬉】戦利品Get!!
2005年08月25日
【楽】生アヤパンinお台場映画王(冒険王2005)
ずいぶん前からフジッコである。
女子アナはテレビ局によってタイプが露骨に異なるように思うが、何故か昔からフジテレビを選んで見ている。
まぁ阪神ファンだから読売系(日テレ)見るのは利敵行為だし(笑)、「人」が好きなので人格の出るバラエティが好きだしね。
他人様には「美人が好みじゃないんだね」と言われる(笑)。
(そんなことないよね。河野景子(貴乃花の嫁さん)なんて強烈な美形だ。)
でもまぁクセの有る方が好きだね。クセがあって華があるようなの。
今のフジは内田・高島・中野という強烈な3つの武器があると思う。
人の日常に入り込む「テレビ」の役割として人を惹き付けるパワー。
その中でも「めざましテレビ」の”オヤジ転がし”の妙技に惚れて(笑)アヤパンが最近気に入ってる。内田は謎に色っぽすぎる。中野は可愛すぎる。
「すぎる」のは凄いことだけど、テレビの向こうに眺めてるだけなんだから我が身が悔し「すぎる」(笑)。
あとね、中野みたいな美形が「マジメな顔」で深刻なニュースとか読まれると怖いんよ。怒ってるみたい。アヤパンだと深刻な顔すると哀しそうに見える。その方が救われる気がするんだよね。
アヤパンはアイドル系のルックスで元不良(ゴメンネ。未成年から茶髪やピアスだと俺の年代はそう呼ぶのだ)なのに結構仕切りが上手くて「プロの司会」って感触もあり(まぁバラエティ中心のフジテレビならではでもあるけど)、それなりに安心して眺めていられる感じ。
遅まきに気になってるモンだから↓こんなのも今頃になって買ったりした。
ラヴシーン 2002
そんなのだから「お台場映画王」、
本当のところラブストーリーもん(苦手)以外は全部見たいところだったけど
(「ヤマト」や「ガンダム」もマニアックなのやってたしね。「妖星ゴラス」とかも興味あった)旅行中だったりして結局今日だけ。一本だけ。
〜アヤパンが選ぶこの一本「羊たちの沈黙」〜
映画自体の評は実験的に作った別Blogに飛ばしてます。
今のところ、こっちのBlogの関心事は「人」とか「経験」とかリアルだと思っているから。
生アヤパンに会いたいから映画を見た、
そういう元気(生産的とは言えないけど(笑))が楽しいんだから。
世間は台風11号の接近で騒いでる今日、昼の2時からの上映でトーク合わせて5時まで。映画自体は2時間弱。最後に亀山千広Pと大多亮Pと高島彩のトークショー。
テーマは「何で高島は『羊たちの沈黙』を選んだのか」かな?
もともと映画好きなのでその手のハナシも一杯出てきて楽しめたです。
前から3列目だったから景色としてアヤパン眺めてるのもいいもんだった。
テレビで見るより細っそりとして華奢な感じだしオーラも出てる。
(喋ってることは結構やっぱりオヤジキャラなんだけど)
まだまだ高島の天下だって気がするね、フジのエース。
映画出てついでに「お台場冒険王」へ。
お台場になってからフジテレビ来るの初めてだ。
新宿にあった頃には「とある専門分野」で出演したりしてたのだけど。
デカイですねぇ。
腹も減ったしってんで「めざましランド」の出店で「めざ旬レシピ」(木曜の「めざましテレビ」で5分ぐらいで作ってるフリして見せてる奴)を発見。
雨降ってるし突風だしであんまり人は居ない。
ゴーヤのナシゴレン(7月21日放送)
と
「そんなん見たこと無いぞ」のシシカバブみたいなの。
ナシゴレンはインドネシアのピリ辛甘口の炒飯だけど、目玉焼きが普通に乗った上に炒めたゴーヤスライスが数片。
うーんバイトが作ってるんだろうから味に文句言っても空しいが、サンバル(唐辛子)と砂糖のバランスが甘いのは子供向けとしても、目玉焼きがカチカチなのはやる気がないんだな、きっと。
シシカバブは固め方が雑なのか食べてる端から崩れて来て、台風の風に押されながら独りでビール片手に食うにはピッタリでした。。。
(アホだね(笑))
そのあと球体展望室やら内部の公開フロアを見て帰宅。
無事嵐が激しくなる前に戻れました。
女子アナはテレビ局によってタイプが露骨に異なるように思うが、何故か昔からフジテレビを選んで見ている。
まぁ阪神ファンだから読売系(日テレ)見るのは利敵行為だし(笑)、「人」が好きなので人格の出るバラエティが好きだしね。
他人様には「美人が好みじゃないんだね」と言われる(笑)。
(そんなことないよね。河野景子(貴乃花の嫁さん)なんて強烈な美形だ。)
でもまぁクセの有る方が好きだね。クセがあって華があるようなの。
今のフジは内田・高島・中野という強烈な3つの武器があると思う。
人の日常に入り込む「テレビ」の役割として人を惹き付けるパワー。
その中でも「めざましテレビ」の”オヤジ転がし”の妙技に惚れて(笑)アヤパンが最近気に入ってる。内田は謎に色っぽすぎる。中野は可愛すぎる。
「すぎる」のは凄いことだけど、テレビの向こうに眺めてるだけなんだから我が身が悔し「すぎる」(笑)。
あとね、中野みたいな美形が「マジメな顔」で深刻なニュースとか読まれると怖いんよ。怒ってるみたい。アヤパンだと深刻な顔すると哀しそうに見える。その方が救われる気がするんだよね。
アヤパンはアイドル系のルックスで元不良(ゴメンネ。未成年から茶髪やピアスだと俺の年代はそう呼ぶのだ)なのに結構仕切りが上手くて「プロの司会」って感触もあり(まぁバラエティ中心のフジテレビならではでもあるけど)、それなりに安心して眺めていられる感じ。
遅まきに気になってるモンだから↓こんなのも今頃になって買ったりした。
ラヴシーン 2002
そんなのだから「お台場映画王」、
本当のところラブストーリーもん(苦手)以外は全部見たいところだったけど
(「ヤマト」や「ガンダム」もマニアックなのやってたしね。「妖星ゴラス」とかも興味あった)旅行中だったりして結局今日だけ。一本だけ。
〜アヤパンが選ぶこの一本「羊たちの沈黙」〜
映画自体の評は実験的に作った別Blogに飛ばしてます。
今のところ、こっちのBlogの関心事は「人」とか「経験」とかリアルだと思っているから。
生アヤパンに会いたいから映画を見た、
そういう元気(生産的とは言えないけど(笑))が楽しいんだから。
世間は台風11号の接近で騒いでる今日、昼の2時からの上映でトーク合わせて5時まで。映画自体は2時間弱。最後に亀山千広Pと大多亮Pと高島彩のトークショー。
テーマは「何で高島は『羊たちの沈黙』を選んだのか」かな?
もともと映画好きなのでその手のハナシも一杯出てきて楽しめたです。
前から3列目だったから景色としてアヤパン眺めてるのもいいもんだった。
テレビで見るより細っそりとして華奢な感じだしオーラも出てる。
(喋ってることは結構やっぱりオヤジキャラなんだけど)
まだまだ高島の天下だって気がするね、フジのエース。
映画出てついでに「お台場冒険王」へ。
お台場になってからフジテレビ来るの初めてだ。
新宿にあった頃には「とある専門分野」で出演したりしてたのだけど。
デカイですねぇ。
腹も減ったしってんで「めざましランド」の出店で「めざ旬レシピ」(木曜の「めざましテレビ」で5分ぐらいで作ってるフリして見せてる奴)を発見。
雨降ってるし突風だしであんまり人は居ない。
ゴーヤのナシゴレン(7月21日放送)
と
「そんなん見たこと無いぞ」のシシカバブみたいなの。
ナシゴレンはインドネシアのピリ辛甘口の炒飯だけど、目玉焼きが普通に乗った上に炒めたゴーヤスライスが数片。
うーんバイトが作ってるんだろうから味に文句言っても空しいが、サンバル(唐辛子)と砂糖のバランスが甘いのは子供向けとしても、目玉焼きがカチカチなのはやる気がないんだな、きっと。
シシカバブは固め方が雑なのか食べてる端から崩れて来て、台風の風に押されながら独りでビール片手に食うにはピッタリでした。。。
(アホだね(笑))
そのあと球体展望室やら内部の公開フロアを見て帰宅。
無事嵐が激しくなる前に戻れました。