四川料理
2017年08月03日
【食】久々の珍々(小岩)
昨夜の古代の湯から、池袋のサンシャイン水族館の「空飛ぶペンギン」と、あとDice池袋で、時間を潰して、今日のメイン。
久々の珍々
予約して開店早々に。
見ては居ないけど、人気番組「孤独のグルメ」に出たとか。
おかげで週末とかは予約が取りにくくなったらしい。店内にも番組のPOP。
右端に移ってるのが1200円で売ってるこの店の味のラー油と花椒油。
下にあるのがグランドメニュー。
・【全131店】ドラマ『孤独のグルメ』ロケ地になったお店まとめ【Season1-6】
・美味いもんグルメ日記「孤独のグルメ season2 「第六話」 江戸川区 京成小岩の激辛四川料理 “ 四川家庭料理 珍々(ゼンゼン) ”」
・孤独のグルメ ロケ地巡り・その7【江戸川区西小岩 四川家庭料理処 珍々(ゼンゼン)】 [食べ物]
・くいもんニュース「【ドラマ】孤独のグルメ2 実況まとめ 第6話「江戸川区京成小岩の激辛四川料理」」
・こぶろぐ「孤独のグルメSeason2 江戸川区小岩の“珍々”(ぜんぜん)に行ってきた感想!」
テレビでは食ってないらしいが、この店はコレが目当てで通ってる。
辛子蝦
お店の人は「こんな唐辛子、食べるもんじゃないよ」って言うのだけど、ここの唐辛子は山梨の契約農家に作ってもらってる良質ので、微妙な甘みが奥底にあるんだよね。好き。舌痺れるけどね(笑)。
今、カメラ壊れててさ・・・色悪くてゴメン m(__)m
最初来た当時はお母さんだけだったけど、今は息子さん夫婦とでやってる。
テレビに出たせいか、ホワイトボードの思い付きメニューみたいなのは減って、グランドメニューができ(昔はテーブルに置いてあるような印刷メニューみたいなのは無かった)、担々麺とかの安めの「一見さんメニュー」ができてる(これも昔は無かった。今度それを食いに来ようw)。
・retty
・メシコレ
・SPA!グルメ
さて、アレコレ。
インゲンの炒め物。
ズッキーニの炒め物。
じゃがとろ。コレがテレビに出たメニューらしい。
唐辛子や山椒でのラー油で痺れた舌には優しい味なんだよね。
最後にもう一品、豚肉の黒酢炒め頼んだけど・・・
久々で忘れてたけど、コレ好きじゃないメニューだった(笑)。
キュウリが嫌いなのもあるんだけど、ここの黒酢はちょいとクセが強めなの。
馴染んだ店が有名になるのは不安もあるけど、いちおう嬉しい、かな。
ここの味は結局、客を選ぶしね。
まぁ辛さは加減して貰えるから。
豆板醤でなくラー油の芸術です。
久々の珍々
予約して開店早々に。
見ては居ないけど、人気番組「孤独のグルメ」に出たとか。
おかげで週末とかは予約が取りにくくなったらしい。店内にも番組のPOP。
右端に移ってるのが1200円で売ってるこの店の味のラー油と花椒油。
下にあるのがグランドメニュー。
・【全131店】ドラマ『孤独のグルメ』ロケ地になったお店まとめ【Season1-6】
・美味いもんグルメ日記「孤独のグルメ season2 「第六話」 江戸川区 京成小岩の激辛四川料理 “ 四川家庭料理 珍々(ゼンゼン) ”」
・孤独のグルメ ロケ地巡り・その7【江戸川区西小岩 四川家庭料理処 珍々(ゼンゼン)】 [食べ物]
・くいもんニュース「【ドラマ】孤独のグルメ2 実況まとめ 第6話「江戸川区京成小岩の激辛四川料理」」
・こぶろぐ「孤独のグルメSeason2 江戸川区小岩の“珍々”(ぜんぜん)に行ってきた感想!」
テレビでは食ってないらしいが、この店はコレが目当てで通ってる。
辛子蝦
お店の人は「こんな唐辛子、食べるもんじゃないよ」って言うのだけど、ここの唐辛子は山梨の契約農家に作ってもらってる良質ので、微妙な甘みが奥底にあるんだよね。好き。舌痺れるけどね(笑)。
今、カメラ壊れててさ・・・色悪くてゴメン m(__)m
最初来た当時はお母さんだけだったけど、今は息子さん夫婦とでやってる。
テレビに出たせいか、ホワイトボードの思い付きメニューみたいなのは減って、グランドメニューができ(昔はテーブルに置いてあるような印刷メニューみたいなのは無かった)、担々麺とかの安めの「一見さんメニュー」ができてる(これも昔は無かった。今度それを食いに来ようw)。
・retty
・メシコレ
・SPA!グルメ
さて、アレコレ。
インゲンの炒め物。
ズッキーニの炒め物。
じゃがとろ。コレがテレビに出たメニューらしい。
唐辛子や山椒でのラー油で痺れた舌には優しい味なんだよね。
最後にもう一品、豚肉の黒酢炒め頼んだけど・・・
久々で忘れてたけど、コレ好きじゃないメニューだった(笑)。
キュウリが嫌いなのもあるんだけど、ここの黒酢はちょいとクセが強めなの。
馴染んだ店が有名になるのは不安もあるけど、いちおう嬉しい、かな。
ここの味は結局、客を選ぶしね。
まぁ辛さは加減して貰えるから。
豆板醤でなくラー油の芸術です。
2009年08月08日
【食】猛暑には激辛で
個人的に生ビールに一番合うと思う酒肴はコレです。
辣子蝦(1500円)
海老以外に写っているのは全て揚げられた唐辛子、数匹の小海老に辛みと風味を移すためだけに使われた唐辛子の残骸。
普通の人にとっては「食べるもの」ではないそうです(自分は大好きですが(笑))。
前回の訪問は4月、馴染みのつもりでは居るけど久々の珍珍(ぜんぜん)/(四川家庭料理/小岩)。
今日は甲州街道ツアーの2回目だったんだけど、昼食が大したことなかったので、かなりの飢餓感の下でお店に辿り着きました。
駅から7分ぐらいだけど空腹にはやっぱ少し遠いよね(笑)。
でも今日も帰る頃には満席でした。じわじわと人気店になってるようで、下手に都心にあると行列店になって好きに食えなくなるからこれでいいか。
東京っていざマスコミで評判になったりするとそのときだけ客が殺到してしまって店を荒らす感じだからねぇ。
壁に貼ってある数枚のサイン色紙の1枚はフジテレビの佐野アナのだったりするし壁に掲載誌の切り抜きが貼ってあったりするのでそれなりにマスコミに紹介されてる店だとは思うけど、まぁ少し駅から遠いし小岩も遠い(笑)のが幸いしてるのでしょうか。
カウンターに4人ぐらい、椅子席が4人組2つに2人組2つ程度、たぶん元は寿司屋の内装調度の「こぢんまり」した家庭料理のお店です。
でも他では食えない四川「麻」&「辣」料理が味わえる店。
野菜料理などには辛くないのも有るけどね。
ココはやっぱり「激しく辛いのに美味しい」って体験を楽しむお店。
今日も「予約&おまかせコース」にて。
郷村鶏
最初に出てきたのは夏季限定メニュー。
他の時期の生唐辛子は美味しくないそうで、限定仕入れのそれをふんだんに使った刺激的な鶏料理です。
辣子蝦とはまた違うタイプの辛さ。東南アジアの料理でフレッシュ・サンバル使ったのがたまに有るけど、あっちに近いかな。でも中華料理らしく旨さはしっかり感じるし、その反面で鶏の臭みは全く感じられない出来。
2品目は、いつもはハチノスで出てくる胡瓜との山椒和え麻辣ハチノスの豚カルビ版でした。メニュー外みたいね。
コレが辛くも刺激的にも感じないところが既に麻痺してます(笑)が、慣れると優しい味です。
3品目に定番の
辣子蝦登場。
自分は辛いの好きなので海老以外の唐辛子の山も酒肴にして食いますけど、基本的にはそれは調味料&香辛料のなれの果て(笑)、食わないのが普通だそうです。
でも慣れるとヤミツキになるよ。トウガラシの唐揚げ。
その後、コース予約しないと食べれないところで水餃子。
具材はニラと豚肉で優しい感じだけど、タレが黒酢と山椒油と香辛料を混ぜた独特のもの。
既に舌は辛さで痺れてますけど(生ビールも6杯目ぐらい)、最後の〆も激辛鍋。
鶏の肉団子と舞茸の火鍋・・・っていうより油地獄鍋(笑)。
唐辛子の作用で全く脂っこさは感じませんけど、真っ白いレンゲに纏わり付く姿はまさしく「ラー油」の色合い。
コレがまた美味いから食えちゃうんですな、素晴らしく辛いのに。
何でも近々、この辛辣油と山椒油はYahoo!で売り出すそうです。
それらを手土産に買って帰りましたが、それを除くと一人8000円ぐらいかな?生ビールが半分だから4〜5000円、それにしては盛りだくさんに頂きました。(大体の写真は2人前が写ってます)
今日も満足。暑気払いは激辛に限りますな(笑)。
辣子蝦(1500円)
海老以外に写っているのは全て揚げられた唐辛子、数匹の小海老に辛みと風味を移すためだけに使われた唐辛子の残骸。
普通の人にとっては「食べるもの」ではないそうです(自分は大好きですが(笑))。
前回の訪問は4月、馴染みのつもりでは居るけど久々の珍珍(ぜんぜん)/(四川家庭料理/小岩)。
今日は甲州街道ツアーの2回目だったんだけど、昼食が大したことなかったので、かなりの飢餓感の下でお店に辿り着きました。
駅から7分ぐらいだけど空腹にはやっぱ少し遠いよね(笑)。
でも今日も帰る頃には満席でした。じわじわと人気店になってるようで、下手に都心にあると行列店になって好きに食えなくなるからこれでいいか。
東京っていざマスコミで評判になったりするとそのときだけ客が殺到してしまって店を荒らす感じだからねぇ。
壁に貼ってある数枚のサイン色紙の1枚はフジテレビの佐野アナのだったりするし壁に掲載誌の切り抜きが貼ってあったりするのでそれなりにマスコミに紹介されてる店だとは思うけど、まぁ少し駅から遠いし小岩も遠い(笑)のが幸いしてるのでしょうか。
カウンターに4人ぐらい、椅子席が4人組2つに2人組2つ程度、たぶん元は寿司屋の内装調度の「こぢんまり」した家庭料理のお店です。
でも他では食えない四川「麻」&「辣」料理が味わえる店。
野菜料理などには辛くないのも有るけどね。
ココはやっぱり「激しく辛いのに美味しい」って体験を楽しむお店。
今日も「予約&おまかせコース」にて。
郷村鶏
最初に出てきたのは夏季限定メニュー。
他の時期の生唐辛子は美味しくないそうで、限定仕入れのそれをふんだんに使った刺激的な鶏料理です。
辣子蝦とはまた違うタイプの辛さ。東南アジアの料理でフレッシュ・サンバル使ったのがたまに有るけど、あっちに近いかな。でも中華料理らしく旨さはしっかり感じるし、その反面で鶏の臭みは全く感じられない出来。
2品目は、いつもはハチノスで出てくる胡瓜との山椒和え麻辣ハチノスの豚カルビ版でした。メニュー外みたいね。
コレが辛くも刺激的にも感じないところが既に麻痺してます(笑)が、慣れると優しい味です。
3品目に定番の
辣子蝦登場。
自分は辛いの好きなので海老以外の唐辛子の山も酒肴にして食いますけど、基本的にはそれは調味料&香辛料のなれの果て(笑)、食わないのが普通だそうです。
でも慣れるとヤミツキになるよ。トウガラシの唐揚げ。
その後、コース予約しないと食べれないところで水餃子。
具材はニラと豚肉で優しい感じだけど、タレが黒酢と山椒油と香辛料を混ぜた独特のもの。
既に舌は辛さで痺れてますけど(生ビールも6杯目ぐらい)、最後の〆も激辛鍋。
鶏の肉団子と舞茸の火鍋・・・っていうより油地獄鍋(笑)。
唐辛子の作用で全く脂っこさは感じませんけど、真っ白いレンゲに纏わり付く姿はまさしく「ラー油」の色合い。
コレがまた美味いから食えちゃうんですな、素晴らしく辛いのに。
何でも近々、この辛辣油と山椒油はYahoo!で売り出すそうです。
それらを手土産に買って帰りましたが、それを除くと一人8000円ぐらいかな?生ビールが半分だから4〜5000円、それにしては盛りだくさんに頂きました。(大体の写真は2人前が写ってます)
今日も満足。暑気払いは激辛に限りますな(笑)。
2009年04月09日
【食】久々の珍珍(四川家庭料理/小岩)
予約時にこっちが言う前に「久々ね!」って言われた(笑)ぐらい久々だったけど、四川家庭料理を食べに小岩まで。
馴染みの
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん/小岩)
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
予約時に常連ならではの幾つかのワガママは言ってあるけど、まぁいつもながら基本「おまかせ」。出されたモノを出された順に食します。
1.麻辣ハチノス(1500)
牛の第2胃袋(ミノ→ハチノス→センマイ→ギアラ)と胡瓜を塩と山椒と辣油で和えた品。雑誌Dancyuにも紹介されたここの看板メニューの一つ。まぁお通しみたいな酒肴。
基本、胡瓜嫌いなんだけどね(笑)。「うざく」とかコレだと機嫌良く食えます。
2.辣子蝦(1500)
コレがクセになってこの店にハマったようなもんの蝦の辣油炒め。コレと後の餃子だけは予約時に注文してありました。
黒々と見えるのは全て油で揚げた鷹の爪で、その辛味の大半は油、そして海老の方に。
自分は酒の肴に平気でこの焦げた鷹の爪囓りますけど(笑)、普通は食べないそうです。
3.辣炒ほたるいか(1200)
ホタルイカとニンニクの芽を醤油とラー油で炒めたのかと思ったら、醤油は使ってないそうで、となるとこの御飯に合いそうな、日本人の好きそうな旨味は全てホタルイカのワタから出てるんですな。
これ最近お客さんの評判が抜群なメニューだそう。たしかに日本人の酒の肴ってこのラインの味で、少々塩辛いけど酒が進みます。
4.水餃子(特注につき価格不明)
「昔は出していた」けど「もう今は出してない」という既に幻のメニューとなった餃子を今回特に頼んで作ってもらいました。
餃子については「よっぽどの常連さん」かコース料理の予約でないと今は出さないそうです。
そのままでも美味いし、辣油と香醋と香辛料を混ぜたタレで食うのも美味い。
次の焼き餃子もあったんだけど、これはオカワリしてしまいました。
5.焼餃子(特注につき価格不明)
水餃子と同じモノを焼いただけですがコレはコレで香ばしさが立って酒肴にいいですな。
具材はニラとキャベツと豚肉か、皮は市販のモノだそうです。
餃子は「それだけ」が目当てで来て「それだけ(と麦酒とか御飯)」で帰る客が増えて、かといってこの手のモノでそれ程の値段は取れないから、手間のワリに客単価は上がらないし、色んな料理を楽しむような良質な客が増えないし、手狭な店が混んで常連さんに迷惑になる、とのことで通常のメニューからは外してしまったんだそう。
ラーメンにしろ餃子にしろ日本人にポピュラーな単品は「それだけ」に濃いマニアが居る反面で、そういう人々ってあまりそれ以外を食べないor評価しない傾向があるのはたしかに思うので、正しい判断でしょう。
まぁマニアって人種は何の分野でも「自分の世界」第一主義ですし。
料理を味わうってのは料理人とのコミュニケーション。
食べたいモノだけじゃなくて料理人の出したいモノも味わう度量が無いと関係に発展性が無い、お互いに面白くない。
料理人に「この客のためにもっと美味いモノを作ってやろう」って気にさせる、お客に「この料理人の作った料理なら色々試してみたい」と思わせる、そんな前向きの緊張感と言いますか、良好な関係を持つことが、店屋で美味いモノを食う一番の正攻法じゃないでしょうか。
(料金なんて素材に高いモノを使えば幾らでも上がるし立地が良いと高くなるので美味い不味いとは無関係ですから)
そんな風に思います。
閑話休題。
さて
6.豚肉トウチ炒(1400)
少し味のタイプを変えたものが出されました。
トウチは黒大豆の発酵食品、日本の大徳寺納豆のルーツとも言われる中国の調味料、それを活かしたストレートな料理です。
普通に美味いね。
7.泡椒蝦(1600)
海老を一度唐揚げしてから長ネギやパプリカと炒めた一品。
メニューのホワイトボードを見て想像が付かなかったので頼んでみましたがこれも普通に美味かったです。
8.スペアリブのスープ(特注につき価格不明)
〆は胃袋を温めて帰路に就こうとメニュー外のスープを頼みました。
ホロホロに煮込まれたスペアリブは餃子と同じく香醋ダレで食します。
生ビールばかり飲んでたので身体が冷えてたから(といっても唐辛子が効いてきてるので新陳代謝は上がってるんだけど)〆にはこういうのがヤッパリ欲しくなりますな。
メニューにないモノも多く食べたけど、2人で1万5千円ほど、生ビールやらのドリンクで6000円ぐらい行ってるから、8品食って満腹満足なワリには安く上がった感じです。
ここのママさん(料理人です)、料理が好きで創作料理っぽいのも多いし主要食材の野菜や唐辛子は日本の契約農家から直接送って貰ってるなど気合十分、腕も十分。
好みでタマネギとかニンジンは極力使わないそうですが(今日初めて聞いて「そういえば」だったけど)、同じような料理に見えて微妙に風味が異なる面白い料理が多い。
次も辣子蝦と水餃子は食べたいな。
その他は「おまかせ」ですけど。
馴染みの
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん/小岩)
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
予約時に常連ならではの幾つかのワガママは言ってあるけど、まぁいつもながら基本「おまかせ」。出されたモノを出された順に食します。
1.麻辣ハチノス(1500)
牛の第2胃袋(ミノ→ハチノス→センマイ→ギアラ)と胡瓜を塩と山椒と辣油で和えた品。雑誌Dancyuにも紹介されたここの看板メニューの一つ。まぁお通しみたいな酒肴。
基本、胡瓜嫌いなんだけどね(笑)。「うざく」とかコレだと機嫌良く食えます。
2.辣子蝦(1500)
コレがクセになってこの店にハマったようなもんの蝦の辣油炒め。コレと後の餃子だけは予約時に注文してありました。
黒々と見えるのは全て油で揚げた鷹の爪で、その辛味の大半は油、そして海老の方に。
自分は酒の肴に平気でこの焦げた鷹の爪囓りますけど(笑)、普通は食べないそうです。
3.辣炒ほたるいか(1200)
ホタルイカとニンニクの芽を醤油とラー油で炒めたのかと思ったら、醤油は使ってないそうで、となるとこの御飯に合いそうな、日本人の好きそうな旨味は全てホタルイカのワタから出てるんですな。
これ最近お客さんの評判が抜群なメニューだそう。たしかに日本人の酒の肴ってこのラインの味で、少々塩辛いけど酒が進みます。
4.水餃子(特注につき価格不明)
「昔は出していた」けど「もう今は出してない」という既に幻のメニューとなった餃子を今回特に頼んで作ってもらいました。
餃子については「よっぽどの常連さん」かコース料理の予約でないと今は出さないそうです。
そのままでも美味いし、辣油と香醋と香辛料を混ぜたタレで食うのも美味い。
次の焼き餃子もあったんだけど、これはオカワリしてしまいました。
5.焼餃子(特注につき価格不明)
水餃子と同じモノを焼いただけですがコレはコレで香ばしさが立って酒肴にいいですな。
具材はニラとキャベツと豚肉か、皮は市販のモノだそうです。
餃子は「それだけ」が目当てで来て「それだけ(と麦酒とか御飯)」で帰る客が増えて、かといってこの手のモノでそれ程の値段は取れないから、手間のワリに客単価は上がらないし、色んな料理を楽しむような良質な客が増えないし、手狭な店が混んで常連さんに迷惑になる、とのことで通常のメニューからは外してしまったんだそう。
ラーメンにしろ餃子にしろ日本人にポピュラーな単品は「それだけ」に濃いマニアが居る反面で、そういう人々ってあまりそれ以外を食べないor評価しない傾向があるのはたしかに思うので、正しい判断でしょう。
まぁマニアって人種は何の分野でも「自分の世界」第一主義ですし。
料理を味わうってのは料理人とのコミュニケーション。
食べたいモノだけじゃなくて料理人の出したいモノも味わう度量が無いと関係に発展性が無い、お互いに面白くない。
料理人に「この客のためにもっと美味いモノを作ってやろう」って気にさせる、お客に「この料理人の作った料理なら色々試してみたい」と思わせる、そんな前向きの緊張感と言いますか、良好な関係を持つことが、店屋で美味いモノを食う一番の正攻法じゃないでしょうか。
(料金なんて素材に高いモノを使えば幾らでも上がるし立地が良いと高くなるので美味い不味いとは無関係ですから)
そんな風に思います。
閑話休題。
さて
6.豚肉トウチ炒(1400)
少し味のタイプを変えたものが出されました。
トウチは黒大豆の発酵食品、日本の大徳寺納豆のルーツとも言われる中国の調味料、それを活かしたストレートな料理です。
普通に美味いね。
7.泡椒蝦(1600)
海老を一度唐揚げしてから長ネギやパプリカと炒めた一品。
メニューのホワイトボードを見て想像が付かなかったので頼んでみましたがこれも普通に美味かったです。
8.スペアリブのスープ(特注につき価格不明)
〆は胃袋を温めて帰路に就こうとメニュー外のスープを頼みました。
ホロホロに煮込まれたスペアリブは餃子と同じく香醋ダレで食します。
生ビールばかり飲んでたので身体が冷えてたから(といっても唐辛子が効いてきてるので新陳代謝は上がってるんだけど)〆にはこういうのがヤッパリ欲しくなりますな。
メニューにないモノも多く食べたけど、2人で1万5千円ほど、生ビールやらのドリンクで6000円ぐらい行ってるから、8品食って満腹満足なワリには安く上がった感じです。
ここのママさん(料理人です)、料理が好きで創作料理っぽいのも多いし主要食材の野菜や唐辛子は日本の契約農家から直接送って貰ってるなど気合十分、腕も十分。
好みでタマネギとかニンジンは極力使わないそうですが(今日初めて聞いて「そういえば」だったけど)、同じような料理に見えて微妙に風味が異なる面白い料理が多い。
次も辣子蝦と水餃子は食べたいな。
その他は「おまかせ」ですけど。
2008年09月17日
2008年09月16日
【食】四川家庭料理 珍珍(小岩)
昼間のフレンチはバランスが良くて美味かったんだけど、その分夕食は「ハッキリしたモノ」を食いたくなった。
基本的に前日までに予約しなきゃ期待出来ない辣子蝦は諦めつつも馴染んだ四川料理のお店に飛び込みで( 新宿から電話したけど )。
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん)(小岩)
・070318b【食】クセになる辛さの四川料理
・珍珍(ゼンゼン)|東京都 グルメ・お店情報|アサヒビール
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
・blogもんじもんじ 珍々 四川料理 小岩 麻婆豆腐
・ayanolog 豆板醤を使わない麻婆豆腐――「珍珍」@小岩
いつも通り基本「おまかせ」で。
特別なインゲンと大蒜の芽の炒め物から。
最近の食材不安に配慮して、山梨県で意欲的な農法に取り組んで無農薬野菜を栽培してる農家との独自契約で入手した野菜にほぼ全面的に切り替えたそう。
だから野菜について素材はむしろ生産者次第、それが届いてから「どう料理するか」を考えてメニューが決まるようになったらしい。
たしかに以前よりメニュー上の品数は減ったけど、安心して上手い料理が食えるんだから文句はないわね。
これは鶏肉の辛いの。
予約無しだったけど、なんとか有り付けた辣子蝦。
この辛さはヤミツキになってるものね。
羊肉のスペアリブ。
辛いだけでなくて複雑に入り組んだ香辛料が利いてます。
箸休めに辛くないところで春雨料理。
あまり他では見たことのない豆板醤に頼らない麻婆豆腐。
常連ならではで少々無理言って、
今日のメニューには無かったけど炒飯。
これも無理言って、メニュー外に作ってもらったスープ。
大満足。
少々不便な場所には有るけれど、安心出来る中華料理、美味い四川料理ならココと思ってます。
基本的に前日までに予約しなきゃ期待出来ない辣子蝦は諦めつつも馴染んだ四川料理のお店に飛び込みで( 新宿から電話したけど )。
四川家庭料理 珍珍(ぜんぜん)(小岩)
・070318b【食】クセになる辛さの四川料理
・珍珍(ゼンゼン)|東京都 グルメ・お店情報|アサヒビール
・四川家庭料理 珍々(ゼンゼン)小岩四川料理、[食べログ.com]
・blogもんじもんじ 珍々 四川料理 小岩 麻婆豆腐
・ayanolog 豆板醤を使わない麻婆豆腐――「珍珍」@小岩
いつも通り基本「おまかせ」で。
特別なインゲンと大蒜の芽の炒め物から。
最近の食材不安に配慮して、山梨県で意欲的な農法に取り組んで無農薬野菜を栽培してる農家との独自契約で入手した野菜にほぼ全面的に切り替えたそう。
だから野菜について素材はむしろ生産者次第、それが届いてから「どう料理するか」を考えてメニューが決まるようになったらしい。
たしかに以前よりメニュー上の品数は減ったけど、安心して上手い料理が食えるんだから文句はないわね。
これは鶏肉の辛いの。
予約無しだったけど、なんとか有り付けた辣子蝦。
この辛さはヤミツキになってるものね。
羊肉のスペアリブ。
辛いだけでなくて複雑に入り組んだ香辛料が利いてます。
箸休めに辛くないところで春雨料理。
あまり他では見たことのない豆板醤に頼らない麻婆豆腐。
常連ならではで少々無理言って、
今日のメニューには無かったけど炒飯。
これも無理言って、メニュー外に作ってもらったスープ。
大満足。
少々不便な場所には有るけれど、安心出来る中華料理、美味い四川料理ならココと思ってます。
2007年10月27日
【食】成都のラーメンと炒飯は・・・
高田馬場の成都、ラーメンや炒飯はチョットあれだね。。。
大雨で冷えた身体に良かろうと思って四川料理を選んで炭水化物を頼んだんだけど、どうにもなぁ。。。
餃子と麻婆豆腐は旨かったけどね。
そもそも
昔からウチの練習に「雨天中止」の習慣も無いし、演武会も近いので、土砂降りの中を朝の10時から雨合羽買って来させて練習させてたのだけど(最後の2時間ぐらいは種目の都合で軒下に移動したけど)、さすがに冷えてきたのもあって3時ぐらいに上がって遅めの昼食。
大学から明治通りまで歩いてきて馴染みの
成都 高田馬場店
・食べログ
今日の評価はラーメンと炒飯のセット物について。
まずラーメン。
アップの写真を見れば判るとおりで麺に茹でムラが有って所々ダマに近い感じ。
自分のだけかと思って確かめたら、他に注文した同じセット物の奴も、全く別注文の担々麺の奴も、麺は同じようなものだったらしい。
で、叉焼も脂や臭みの抜けきってない噛むと「サク、ネトッ」って言う感じ。。。
これはかなりダメです。
次に辛炒飯。
これもアップの写真を見ると丸わかりで炒めムラが激しくて、ところどころに白御飯が見えている始末。
炒飯の味は悪くないんだけどさ。辛さもあるし。
まぁここは大陸的な「大雑把さ」みたいなのも嫌いじゃないというのもあって、安いので常用してる訳ですが、少々この炭水化物類はハズレがキツイ感じ。
食えない程までは行かないし安いので、それがまた物悲しいというか、貧乏な気分になります(笑)。
定食のある時間帯に来たのが初めてだったんだけど、こりゃ俺はパスだなぁ。。。
いつも通りの餃子や麻婆豆腐は美味しかったんだけどね。
この店はメニュー次第だなぁ。
大雨で冷えた身体に良かろうと思って四川料理を選んで炭水化物を頼んだんだけど、どうにもなぁ。。。
餃子と麻婆豆腐は旨かったけどね。
そもそも
昔からウチの練習に「雨天中止」の習慣も無いし、演武会も近いので、土砂降りの中を朝の10時から雨合羽買って来させて練習させてたのだけど(最後の2時間ぐらいは種目の都合で軒下に移動したけど)、さすがに冷えてきたのもあって3時ぐらいに上がって遅めの昼食。
大学から明治通りまで歩いてきて馴染みの
成都 高田馬場店
・食べログ
今日の評価はラーメンと炒飯のセット物について。
まずラーメン。
アップの写真を見れば判るとおりで麺に茹でムラが有って所々ダマに近い感じ。
自分のだけかと思って確かめたら、他に注文した同じセット物の奴も、全く別注文の担々麺の奴も、麺は同じようなものだったらしい。
で、叉焼も脂や臭みの抜けきってない噛むと「サク、ネトッ」って言う感じ。。。
これはかなりダメです。
次に辛炒飯。
これもアップの写真を見ると丸わかりで炒めムラが激しくて、ところどころに白御飯が見えている始末。
炒飯の味は悪くないんだけどさ。辛さもあるし。
まぁここは大陸的な「大雑把さ」みたいなのも嫌いじゃないというのもあって、安いので常用してる訳ですが、少々この炭水化物類はハズレがキツイ感じ。
食えない程までは行かないし安いので、それがまた物悲しいというか、貧乏な気分になります(笑)。
定食のある時間帯に来たのが初めてだったんだけど、こりゃ俺はパスだなぁ。。。
いつも通りの餃子や麻婆豆腐は美味しかったんだけどね。
この店はメニュー次第だなぁ。
2007年03月18日
【食】クセになる辛さの四川料理
原宿でドラリオンが終わったのが7時。
小岩の四川料理の店を8時に予約してあった。
前に来たのは昨年末の歌舞伎の帰り、3ヶ月ぶりぐらいだが、この店の辣子蝦が無性に食べたくなった。
四川料理処 珍珍(ぜんぜん)
・アスク・ユー
・keyWord
・Livedoorグルメ
・食べログ
この店は
辛いものが苦手な人は近付かない方がいい。
辛いものが好きだと言う人は是非に訪れた方がいい。
予約してからね。
クセになる料理と言えばいいのか、他では食べられない味というのか、とにもかくにもリピーターが多くて予約しないと入れないことが多い。
仕入れの都合や仕込みの都合もあり、空席があっても予約分以外は既に店仕舞ということもある。
特に名物の辣子蝦は少なくとも前日に予約しないと仕込の都合で食べられないというのだから、予約は必須なのであります。
今日は「辣子蝦は入れて、それ以外は前回と違うモノをお任せで」予約してあった。
そんな日のメニュー。
1.蛸と胡瓜の前菜
歯応えのいい茹で蛸と胡瓜を香りラー油で和えた前菜です。
ここのラー油は香りがいいんだよね。
2.辣子蝦
待ってました!の辣子蝦。
酒に漬け込んだエビを唐辛子を増量した香りラー油で炒めた逸品。
そうそう、これよこれ(笑)!
こればっかり山盛りでもいいぐらい、と言いたいところだけど、このお店、同じような料理に思えるのに、一つ一つが味や香りが違うんだよね。微妙なバランスが上手いお店。
でもあくまでも「四川家庭料理」なんです。
四川省の省都、重慶出身のママさんが作る料理。
重慶の家庭料理は半分ぐらいは辛いんだってね。
子供の頃から少しずつ慣れていくので小学生ぐらいでも結構辛いもの食ってるんだとか。
そうね、そこらの激辛グルメなんかとは一線を画した年季の入った旨辛さです。
3.馬鈴薯と緑ピーマン炒め
少しクチの痺れを収める感じの優しい味。
でも辛くない訳ではありません(笑)。
4.蕨と韮炒め
これも変わり種です。
2枚目の写真は素材を分解(笑)。
日本の季節モノってイメージのワラビも四川料理にするとこうなるんだね。
ニラと赤ピーマン、そして唐辛子が味をまとめてます。
5.豚頬肉の冷製
これはなかなか手に入りにくい豚の頬肉を冷製にしたもの。
肉は肉で味と弾力からかなり旨いのですが、
何よりも付けて食べるための香味粉が抜群。
これはこの店のラー油の基礎素材+αだそうですが、山椒や胡麻の香りが素晴らしい。
この粉末だけ持ち帰りに欲しいな、という気もしたけど、こういう料理はここで食べないとね、と思い直し断念。
この店のバランスがいいんだものね。
6.四川厚揚と葱炒め
この厚揚げ、日本の普通のより少し硬めで旨味もシッカリしてます。
高野豆腐をスライスして揚げたような凝縮した旨さ。
7.鯛とターサイのスープ
仕上げは鯛の煮物というか汁物。
青海苔か何かかと思ったら中国野菜のターサイの漬け物だそう。
辛みの上に酸味があって酸辣湯ってイメージでしょうか。
そうそうここの唐辛子が辛いだけでなくて旨味もあるのは唐辛子も漬け物にしてから使ってるからだそう。なるほど発酵食品ってのは各国奥深いですからね。
化学調味料などは使わずに素材の持ち味を活かして組み合わせて旨味を作り出すワザはなかなか他で味わえないと思います。
素朴だけど楽しめる料理。
ママさん先月帰省してたそうで、重慶で買って帰ってきたらしい重慶のお酒を飲ませて貰いました。
重慶星湖茶酒
度数28度のコウリャン酒で、
クコやサンザシ、赤ナツメと茶葉を加えた微かに甘い薬酒って感じ。
アジア系の色んなお酒に慣れてないとダメかな?
俺はこういうのも好きですが。
これをワイングラスに正一合ぐらい飲んだ以外は生ビールを1人5〜6杯飲んだかな?
で、2人で1万6000円そこそこ。
珍しいモノ食ってるし安いと思います。
まだまだ他にも食べてみたいモノ有るんだよね。
(拡大可)
どうも「おまかせ」にしちゃうんだけど(笑)。
--
四川料理「天悠」の自家製調味料
新 中国料理大全〈4〉四川料理
達人の四川料理
四川名菜譜
中国四川料理―おそうざい (基礎編)
中国四川料理―おそうざい (応用編)
dancyu (ダンチュウ) 2006年 10月号 [雑誌]
陳健一の四川料理―家庭でできる達人秘伝の味
さすらいの麻婆豆腐―陳さんの四川料理人生
中国四大料理 至極のレシピ集―北京・上海・広東・四川 歴史と伝統の最先端中華料理
小岩の四川料理の店を8時に予約してあった。
前に来たのは昨年末の歌舞伎の帰り、3ヶ月ぶりぐらいだが、この店の辣子蝦が無性に食べたくなった。
四川料理処 珍珍(ぜんぜん)
・アスク・ユー
・keyWord
・Livedoorグルメ
・食べログ
この店は
辛いものが苦手な人は近付かない方がいい。
辛いものが好きだと言う人は是非に訪れた方がいい。
予約してからね。
クセになる料理と言えばいいのか、他では食べられない味というのか、とにもかくにもリピーターが多くて予約しないと入れないことが多い。
仕入れの都合や仕込みの都合もあり、空席があっても予約分以外は既に店仕舞ということもある。
特に名物の辣子蝦は少なくとも前日に予約しないと仕込の都合で食べられないというのだから、予約は必須なのであります。
今日は「辣子蝦は入れて、それ以外は前回と違うモノをお任せで」予約してあった。
そんな日のメニュー。
1.蛸と胡瓜の前菜
歯応えのいい茹で蛸と胡瓜を香りラー油で和えた前菜です。
ここのラー油は香りがいいんだよね。
2.辣子蝦
待ってました!の辣子蝦。
酒に漬け込んだエビを唐辛子を増量した香りラー油で炒めた逸品。
そうそう、これよこれ(笑)!
こればっかり山盛りでもいいぐらい、と言いたいところだけど、このお店、同じような料理に思えるのに、一つ一つが味や香りが違うんだよね。微妙なバランスが上手いお店。
でもあくまでも「四川家庭料理」なんです。
四川省の省都、重慶出身のママさんが作る料理。
重慶の家庭料理は半分ぐらいは辛いんだってね。
子供の頃から少しずつ慣れていくので小学生ぐらいでも結構辛いもの食ってるんだとか。
そうね、そこらの激辛グルメなんかとは一線を画した年季の入った旨辛さです。
3.馬鈴薯と緑ピーマン炒め
少しクチの痺れを収める感じの優しい味。
でも辛くない訳ではありません(笑)。
4.蕨と韮炒め
これも変わり種です。
2枚目の写真は素材を分解(笑)。
日本の季節モノってイメージのワラビも四川料理にするとこうなるんだね。
ニラと赤ピーマン、そして唐辛子が味をまとめてます。
5.豚頬肉の冷製
これはなかなか手に入りにくい豚の頬肉を冷製にしたもの。
肉は肉で味と弾力からかなり旨いのですが、
何よりも付けて食べるための香味粉が抜群。
これはこの店のラー油の基礎素材+αだそうですが、山椒や胡麻の香りが素晴らしい。
この粉末だけ持ち帰りに欲しいな、という気もしたけど、こういう料理はここで食べないとね、と思い直し断念。
この店のバランスがいいんだものね。
6.四川厚揚と葱炒め
この厚揚げ、日本の普通のより少し硬めで旨味もシッカリしてます。
高野豆腐をスライスして揚げたような凝縮した旨さ。
7.鯛とターサイのスープ
仕上げは鯛の煮物というか汁物。
青海苔か何かかと思ったら中国野菜のターサイの漬け物だそう。
辛みの上に酸味があって酸辣湯ってイメージでしょうか。
そうそうここの唐辛子が辛いだけでなくて旨味もあるのは唐辛子も漬け物にしてから使ってるからだそう。なるほど発酵食品ってのは各国奥深いですからね。
化学調味料などは使わずに素材の持ち味を活かして組み合わせて旨味を作り出すワザはなかなか他で味わえないと思います。
素朴だけど楽しめる料理。
ママさん先月帰省してたそうで、重慶で買って帰ってきたらしい重慶のお酒を飲ませて貰いました。
重慶星湖茶酒
度数28度のコウリャン酒で、
クコやサンザシ、赤ナツメと茶葉を加えた微かに甘い薬酒って感じ。
アジア系の色んなお酒に慣れてないとダメかな?
俺はこういうのも好きですが。
これをワイングラスに正一合ぐらい飲んだ以外は生ビールを1人5〜6杯飲んだかな?
で、2人で1万6000円そこそこ。
珍しいモノ食ってるし安いと思います。
まだまだ他にも食べてみたいモノ有るんだよね。
(拡大可)
どうも「おまかせ」にしちゃうんだけど(笑)。
--
四川料理「天悠」の自家製調味料
新 中国料理大全〈4〉四川料理
達人の四川料理
四川名菜譜
中国四川料理―おそうざい (基礎編)
中国四川料理―おそうざい (応用編)
dancyu (ダンチュウ) 2006年 10月号 [雑誌]
陳健一の四川料理―家庭でできる達人秘伝の味
さすらいの麻婆豆腐―陳さんの四川料理人生
中国四大料理 至極のレシピ集―北京・上海・広東・四川 歴史と伝統の最先端中華料理
2007年02月10日
【食】いかにも中国的な四川料理店
「いかにも」な中国料理の店って好きである。
変に日本人向きの味なんかに調整しないで勝負してる方が気持ちがいい。
練習帰りに立ち寄るそんな店のひとつ。
たしか前にも記事にしたんだけど
グルメサイトとかで賛否両論、
否が多いかな、ぐらいなので気になった。
四川家常菜 成都 高田馬場店
・Yahoo!グルメ
・食べログ
数人で来る時は必ず頼むのが火鍋。
少々無理をお願いして食べ放題扱いにして貰ったりする。
スープは辛みと旨味と香料のバランスが良くて白菜とか美味く感じる。
具材は好みによるが
羊肉はイマイチだけど鶏肉は下味付けてあってGood、豚肉は普通。
たしかに
もっと旨い凝ったスープも世間にはあるけど
ここ安いし、この値段でこれは上等です。
で火鍋を基本としていつも頼むのが餃子。
この店の人気メニュー、有名メニューらしい。
皮が肉厚で具材も肉がギッシリ。
パンチがあるので
アッサリ目が好きな人には不評なのかな?
今回は頼まなかったけど麻婆豆腐も辛いパンチのある奴だからね。
(何せこの店メニューが3桁ある)
この店は「四川家常菜」と謳ってる、
つまり家庭料理だと宣言してる訳で
上品とか洗練とかは無用だと思う。
実に中国的というか
実質的な料理が安く食べられる。
店の人も中国人ばかりで「いかにも」な店。
ワリと好きな店よ、ここ。
変に日本人向きの味なんかに調整しないで勝負してる方が気持ちがいい。
練習帰りに立ち寄るそんな店のひとつ。
たしか前にも記事にしたんだけど
グルメサイトとかで賛否両論、
否が多いかな、ぐらいなので気になった。
四川家常菜 成都 高田馬場店
・Yahoo!グルメ
・食べログ
数人で来る時は必ず頼むのが火鍋。
少々無理をお願いして食べ放題扱いにして貰ったりする。
スープは辛みと旨味と香料のバランスが良くて白菜とか美味く感じる。
具材は好みによるが
羊肉はイマイチだけど鶏肉は下味付けてあってGood、豚肉は普通。
たしかに
もっと旨い凝ったスープも世間にはあるけど
ここ安いし、この値段でこれは上等です。
で火鍋を基本としていつも頼むのが餃子。
この店の人気メニュー、有名メニューらしい。
皮が肉厚で具材も肉がギッシリ。
パンチがあるので
アッサリ目が好きな人には不評なのかな?
今回は頼まなかったけど麻婆豆腐も辛いパンチのある奴だからね。
(何せこの店メニューが3桁ある)
この店は「四川家常菜」と謳ってる、
つまり家庭料理だと宣言してる訳で
上品とか洗練とかは無用だと思う。
実に中国的というか
実質的な料理が安く食べられる。
店の人も中国人ばかりで「いかにも」な店。
ワリと好きな店よ、ここ。